X



オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 23:38:25.74ID:1FER1yX6
>>434
だーかーら
マフラーの温度が100度以上だから、ガス燃焼由来の水程度じゃ
マフラーからぼたぼた落ちる状態にはならねーよw

>>436
参照→>>397
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 23:39:01.99ID:1FER1yX6
>>437
いや、水だよ
お前は何を聞いてるんだ?
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 23:41:47.28ID:1FER1yX6
>>434
湯気は高温の排気中の水蒸気が液化したもの
マフラは100度以上あるんで、
ガス燃焼分の水分程度ではマフラーから水として出てこない
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 23:48:05.95ID:1FER1yX6
>>382
あほみたいな脳内補正乙

すすじゃなくて黒ずんだ水が出る
なぜなら、シリンダー内に残ったスラッジは水に溶けやすいから
逆に言うと、油に溶けないからシリンダー内にこびりついてる
とも言える
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/16(金) 23:52:30.02ID:uGkCAzKM
>>434
結露ってどうやって出来るか知ってる?
高温の空気の中に有る水蒸気が、冷たい物に触って
空気中の水蒸気が液化する減少 な

マフラーは高温だから、結露とか関係ない
そこから水が出るのは単に、吸気中に水蒸気が多かったからだ

わかったか?無知くん
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 00:01:05.91ID:dBbIaaVt
>>441
理論空燃比で燃焼してると仮定して、ガソリン1gに対して空気が14.7g・11リットル必要だろ?
空気温20度として、飽和水蒸気量は約18g/m3だから11リットルの空気中の水分は最大で約0.2gだ
ちなみに炭化水素が燃焼すると、ほぼ同量の水が出来る


あってるよな?w
0447446
垢版 |
2018/03/17(土) 00:03:03.09ID:dBbIaaVt
ちなみに炭化水素が燃焼すると、(燃焼した炭化水素と)ほぼ同量の水が出来る

に訂正し深くお詫び申し上げます
0450名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 00:16:04.74ID:dBbIaaVt
>>444
> そこから水が出るのは単に、吸気中に水蒸気が多かったから

燃焼による水発生よりも吸気に含まれる水のほうが多いとする主張は、
とんでもなくリーンな燃焼か、サウナ並の高温多湿でしか成立しないわけよ

わかったか?無知くん
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 00:16:28.95ID:iXwU2Twz
たとえ外気温50℃でも100℃に比べれば十分冷たいんでタイコの外側に近い所は100℃より冷えてるよ
鉄板一枚で断熱性も低いし走行風も当るし
仮に100℃の飽和水蒸気量限界の排ガスが比較的冷たいタイコの外壁に当たって90℃まで冷えたら
空気量1立方メートルあたり100g弱の水が出てくる計算になる
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 00:54:39.18ID:q3GpKE/a
>>451
希望的観測とか書かずにエビデンスを書けよw
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 00:56:21.65ID:q3GpKE/a
>>452
おまえは、吸気が吸える意味を理解してないのかな?
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 01:01:28.65ID:q3GpKE/a
ガソリン1gを燃やすのに14.7gの空気を吸う必要が有る
モル計算でいうと、ガソリンの量はゴミレベル
モルで言えば大半は空気という事になる
わかったか? 無知
0465名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 02:59:48.38ID:q3GpKE/a
空気14.7gは約0.5モル=気体にすると11.2L
その中に、1gのガソリンが入ってる
まあ複雑な計算ははぶくが、1gという値は1cc無い量
2Lペットの中に1滴2滴とかいうレベル

な? いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
わからないなら、無知は黙っといたほうが良い
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 03:07:11.10ID:q3GpKE/a
>>465をもっと簡単に説明すると
梅雨時、2Lペットの中に外気を入れフタをし、ボトルを氷で冷やす
すると、中の水蒸気は液化して、おちょこに溜められるくらいの水が取れるよな?

同じことを、燃焼混合比のガソリンでやると、どうなるか?
ペット内に溜まるどころか、存在すら確認できない

わかったか?無知
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 03:09:06.70ID:q3GpKE/a
>>466
は?w
お前、笑かしに来てんの?
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 03:24:58.49ID:q3GpKE/a
これから仕事するから
黙ってくれるかな
無知相手は時間の無駄だだし
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 03:58:31.87ID:gdqZnlv5
>>479
こ、こらえてつかーさい!
wwww
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 14:13:43.03ID:+IiFkYMj
廃屋黒汁くん、もう来ないでね
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 17:26:04.35ID:NIXFEi/g
>ID変わっても無い相手に対し、「IDコロコロ変える」などと言って発狂
>相手がID変えたら即座に自分もID変えて返レス
>頓珍漢な科学的反論を必死で熱弁
>後生だから

これで思い浮かぶ人物像って
無職の基地外ジジイ しか無いよな・・・
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 18:31:52.63ID:qIkb1BnY
まあでもマフラーからの水の正体はほぼ全て空気中の水だって分かって良かったじゃん
てっきり俺はガソリン中の水素原子とと空気中の酸素が結びついて水になるんだと思ってた
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 21:47:39.03ID:VVb+KpQg
>>499
空気14.7gは約11.2L
まあ複雑な計算ははぶくが、その中に500ccほどの水か含まれている
いかに空気の中の湿気のほうが多いか判るだろ?
わからないなら、無知は黙っといたほうが良い
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:08:20.88ID:FKbGbqXX
>>501
1リットルは0.001立方メートルなんで11.2リットルは0.0112立方メートルになる
11.2リットルの空気の中に気体の水が500g含まれている場合には1立方メートルの空気の中に大体44キログラムの気体の水が含まれていることになる
http://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html
上のサイトが正しいとすると(まあちょっと誤差があるよとは書かれているものの)飽和水蒸気量が44キログラムになるときの気温はだいたい320℃ぐらいだった
お前どこ住んでるの?
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:09:25.35ID:hSInTXKZ
>>505
>>506
梅雨時、2Lペットの中に外気を入れフタをし、ボトルを氷で冷やす
すると、中の水蒸気は液化して、おちょこに溜められるくらいの水が取れるよな?

11Lの空気ともなれば500mlの水はいとも簡単にとれる

わかったか?無知
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:23:52.14ID:9s7K7keI
>とりあえずさ、乾燥空気0.5モルに水分がどれだけ含まれてると思ってんの?
>俺は水分0gだと思うね

>乾燥空気は恐らく水分0g
>乾燥空気は恐らく水分0g
>乾燥空気は恐らく水分0g

恐らく、お前の脳みそ0gなんじゃね?w
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:24:58.68ID:9s7K7keI
>とりあえずさ、乾燥空気0.5モルに水分がどれだけ含まれてると思ってんの?
>俺は水分0gだと思うね

俺は今学校にいるから
恐らく今、家に俺はいない

みたいな?w
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:34:36.53ID:z8QpqzAE
>>515
その通り
圧縮比という言葉からも判るように、空気は圧縮してシリンダ内に入る
つまり10倍の濃度になるわけ

無知くんはこんな事すら知らない
0518名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:39:34.66ID:z8QpqzAE
吸入時加圧され、排出時は加熱されているとはいえ狭い配管内を移動
つまり、排気管内では高圧なわけで
当然温度高くても水は液化する

無知はこんな事も想像できない知能レベル
0521名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 22:53:51.14ID:O90hn2Qz
俺の知ってる常識とは違うが、オイル添加剤は他の惑星から来たと思われるテクノロジーも多いからな
常識にとらわれてちゃ理解できないことも多いのだろう
0523名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 23:45:55.10ID:rRCkUG6Y
温度20度、湿度65%の標準空気、単気筒500ccの4st機関2回転(一工程)
吸われる空気は1000cc、吸気中に含まれる水分は0.01731グラムに対して、
ガソリンの燃焼で生じる水は約0.042グラム
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/17(土) 23:50:22.27ID:+obwrfFd
>>523
圧縮比ってしってるか?言葉からも判るように、空気は圧縮してシリンダ内に入る
つまり10倍の濃度になるわけだからその計算で言うと吸気に含まれる水分は0.1731グラムだ
ガソリンの燃焼で生じる水の量のおよそ4倍だぞ

無知はこんな計算もできんのか
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 01:45:01.50ID:qUaREupQ
>>535
ヒント 燃焼
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 02:18:05.31ID:qUaREupQ
結論言うと、現在ハイオク60Lくらい入れた時点でめちゃめちゃ燃費改善した
どんだけ改善したかって言うと、
ハイオクをレギュラーと同じ金額入れ走行(必然的に給油量は減る事になる)
で、ハイオクのほうが長距離乗れる(満タン給油で1〜2日余計に乗れる)
という、驚異的な結果になった

まあこの後レギュラーに戻した時、燃費がどうなるかだな?
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/18(日) 02:21:30.95ID:qUaREupQ
あと、排気が綺麗にはけるようになったせいか、オイル漏れも改善
今までは、綺麗にはけない排気がオイル経路に入って
オイルをエンジン外壁外へ押し出してた?

とにかく、下手な添加剤よりはるかに効果有る感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況