X



初心者のためのカーオーディオ vol.146 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/22(火) 05:54:29.55ID:Tn2uXJyZ
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のための Q&A スレです

初心者のためのカーオーディオ vol.145 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1500028138/

●質問者へ
・求めてる音質を具体的かつ明確に説明すること
 でないと一般論しか返ってきません
・回答してくれる方は自分の経験・好みでの回答となるので、求めている音質と合致するとは限りません
・多数回答があれば自分で判断して取捨選択してください
・結果を報告すると他の人の役にたちます

●回答者へ
・回答者に対する指摘レスは禁止とします
 正々堂々と質問者に対して別の意見を述べてください
 判断するのは質問者だということを忘れずに

●荒し対策
・スレタイと関係ない攻撃・煽り・罵倒レスは完全スルーしてください
 良いレスをしてても、荒しにレスしたら同類とみなしますので相手にしないでください
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 15:10:19.55ID:OZIMMk/3
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブブローウイングファイヤーシュート豊洲
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 17:59:12.93ID:i7CmDk1/
ヘッドユニットを探してるんだけど、以下の条件でいいのを教えて
・USBメモリを使って曲が検索しやすい
・タイムアライメント付き
・実売価格35000円が上限

DEH-970が良さそうなんだけど、曲が検索しやすいか分からん
なんとなく2DINの方が画面が大きい分検索しやすい気がするが??
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 18:19:04.86ID:5x0nsNAR
970はすぐ手放したけど、曲検索はボタンの形状があんまり良くないから直操作はやりにくい
ハンドルリモコンで操作できるなら悪くないと思うけどね
0798794
垢版 |
2017/09/30(土) 18:53:36.66ID:i7CmDk1/
>>795->>797
直接の操作でも、リモコンの操作でもどっちでもいい。

Windowsは便利だよな。
フォルダを開くと見やすい中アイコンで30個ぐらいアルバムが表示されるし、
アルバムのフォルダを開くと全ての曲が全部表示される。
カーオーディオもどうにかならないものか。

追加質問
USBポートが2つあるタイプだと同時に2つのUSBメモリを繋げて、
片方に男性ボーカル、もう片方に女性ボーカル。
良く聴くものはSDカードみたいな使い方は出来るの?
0800794
垢版 |
2017/09/30(土) 19:22:06.09ID:i7CmDk1/
現状だとUSBメモリにたくさんの曲を詰め込んで、
それを簡単に呼び出すことはできないんだな。
だったら、多数ポートに振り分けて、切り替えて再生するしかないっぽいな。

iPodって高いな。全然使ったこと無いんだけど接続すると便利なんかな?

>>795 >>797 >>799
レスありがとう
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/09/30(土) 23:13:57.35ID:JfiTKctR
>>790
ありがとうございます

HUの交換も含めて検討しているのですが
1DINのHUで希望のスペックのものがなく
それならいっそDAPをアンプ直でよいのではと…
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/01(日) 23:24:33.27ID:LHy3pqWC
昔のナビのAUXを利用してipodをいい音で聞く方法ってなにがありますか?
今はポタアンのラインアウトを利用して聞くのを考えています
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 04:33:04.69ID:5Lt+/fYZ
とりあえず、今あるシステムで1オクターブを24分割したスケールで
20Hz〜20kHzまでサイン波、ノコギリ波、三角波を全部鳴らして
聴感上の凸凹が概ね感じられない
というところまで吸音材や拡散材で調整してみよう

どうしても凸凹になるところだけEQで均して
その後音楽を聴いてみよう
あとは耳で好みにEQを調整すればいい

ちなみに、この合わせ方は生音をたっぷり聴いた経験がないとうまくいかないので悪しからず
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 09:59:18.44ID:/XvvSUW7
カーオディオで玄人っぽい蘊蓄垂れ流す人って、なんかズレてるよね

デットニング作業でいくら調整しても内装はめたら音が変わる
プロショップなら同車種のケースの蓄積があるし試行錯誤する時間もスキルもあるだろう
でも初心者には非現実的だよね
車内に吸音材だの拡散材だのベタベタ貼り付けたり置いたりするのはみっともないし場合によっては危険
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 10:08:06.81ID:bM2RTFJw
>>809
クラフトオーディオ全否定wwww
趣味でやるんだから、何回でも内張りひっぺ返して遊べば良いのに。
趣味の世界なんだから手間を惜しむべきではないね。
金だけつぎ込むからツンボショップに騙される。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 10:12:40.50ID:DPKGmqZ1
共振しない程度にデッドニングしてあとは箱に入れて測った波形にEQで合わせりゃいいんじゃねーの
なんどもやったら流石にドアの受けも内張も痛むだろ
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 12:39:36.46ID:eALMZ0Xt
どこかのショップでやってもらった仕事でいざ
ふたを開けてみたら吸音材のかわりに人工芝みたいのいれてあった。
なんて言って怒っている人のブログをどこかで見たことある。
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 12:49:45.72ID:mSkT2XY0
その人工芝でちゃんと効果が出ているならそれでいいと思うが、この業界、「効果」を客観的なデータで測定できないし施工者も客も自分の耳で判別できないというのがね
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 13:55:44.50ID:/XvvSUW7
>>811
別に全否定するわけじゃないんだけどね、素人の趣味に手間暇を惜しまない人間ばかりじゃないの、わかる?
ましてやここは初心者が対象のスレだろ?
あんたが素人のエキスパートなら、暇な自分しかできない方法をひけらかすんじゃじゃなくて、ちょっとしたTIPSを初心者に教えてやるべきだろ
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 14:01:46.54ID:3ZsIchkS
●回答者へ
・回答者に対する指摘レスは禁止とします
 正々堂々と質問者に対して別の意見を述べてください
 判断するのは質問者だということを忘れずに
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 18:18:59.58ID:0rsWg4TC
>>812
美味い物を食うのに、只食うだけで、美味い店を探したり、料理に合う酒を探したりしない。
美味い物を食いたいだけってのは趣味と違う。
食い道楽なら、美味い物を探し求めなければね。

さて、カーオーディオに置き換えると?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 18:38:49.89ID:cbXAMnZ1
趣味の深度って考えたことないの?
車イジったり知識がないとドライブが趣味って言ったらあかんの?
カーオーディオに置き換えると、安い物でも自作でもショップ頼みでも興味もって楽しんでる物は趣味でいいじゃないの
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 19:16:17.56ID:0rsWg4TC
>>822
そうっすね。
メンドくさいこと言うの辞めます。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 19:29:00.45ID:6O7lCbxP
試しにPRVのホーンツイーター買ってみたんだけど、これ気持ちいい!
合わせるミッドは6.5二発と8一発どっちが良いですかね?
一応音質重視です
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/02(月) 21:50:45.22ID:ioBh5KLS
>>826
どちらかというと、ショップが開催してるミーティングに参加して
同じ車種の人を参考にするのがいいと思う
同じユニット使っても車種が違えば全然違うから
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 09:47:00.29ID:z701YLSW
音楽マニアと音響機器マニアは明らかに思考や行動が異なる別カテゴリの生き物だと思う
両さんのミリオタ分類図のアレみたいな感じで。
世間からは同じようなものと見られていそうだが・・・
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 10:14:17.96ID:2YuyaD+v
バイク乗りとハーレー乗りの違いみたいなもんだな
純粋なバイク趣味と所有することが前提の趣味とじゃ価値観がちげーわな
ハーレーに乗り出した途端に他バイクを見下すようになった人間を何人も見てきたが、性格歪むとどうしようもない
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 11:04:14.53ID:z701YLSW
>>830
劣等感のせいで謙虚な態度を取っていた人間というのは、それが取り払われた時に本性がでるからな
もちろん普通にハーレーが好きなだけの常識人の方が多いはず
余談だが俺がハーレー所有するようなことになったらスーパー1仕様にしたい
金の心を持つ男だからそりゃもう紳士な運転をする
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/03(火) 19:17:36.23ID:6aCs9zWb
DIY派とSHOP派に分けるのはありだと思うわ
あと中級者とか上級者スレは出来ないの?
ここ初心者っぽい人来ても自演、コピペ認定でアドバイスより荒らしが増えるのどうにかならんのかね
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/05(木) 14:55:33.53ID:h4ICIm3w
パッシブがスピーカー一体型なのか、別体型なのかを聞きたいのでしょう
書かなくても普通判ると思うけどねぇ

EC165K見るにウーファーとツイーターの入力が分かれていないことから一体型だと思うよ
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/05(木) 17:10:54.57ID:MGkBE1Yg
>>845-846
すみません&ありがとうございます
言われる通りネットワークがスピーカーと別筐体になっているかを知りたかったです
簡単なネットワークなんでしょうかね
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/05(木) 19:23:55.90ID:T3cwsVo/
>>847
画像見た感じだと、WFはハイカットなし、TWはどこかにちっこいコンデンサーがかまして1次の
簡易ネットワークだと思われる。
TWのコンデンサー撤去できれば、バイワイヤでのネットワーク再構築なり、マルチ駆動も可能になって
面白そうな気がする
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 02:10:28.16ID:1zOeKkfC
エンジンルームのターボのすぐ脇をバッ直ケーブル通したいんですが熱の保護はコルゲートチューブとテサテープどちらかいいですか?
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 10:27:28.60ID:1zOeKkfC
>>850
ダメですか?
車内に引込むグロメットがちょうどターボの後ろ辺りにたるので回避出来ません
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 10:44:28.26ID:OwaoxAR0
まず、赤外線測定型の温度計を買う。
山道や高速道路をガンガンにかっ飛ばして強い負荷をかけた直後にターボユニットの温度を測ってみてはどうだろうか。
同時に、ケーブルを這わせる予定の部位に天ぷら用の油温度計でもくくりつけておいて、ケーブルがどれだけの熱に晒されるかも調べる。

そこで何度になっているか具体的に調べてから、遮熱の具体的な方策を考えた方が良いと思う。
耐熱ケーブルでちょろっとググったら200度とか出てくるけど、熱源のターボとスレスレとかだと溶けそうな気がする。
空間にすこし余裕があれば間にアルミの遮熱板とか立てておくと大幅に効果あるけど、安全とノウハウを買うならチューニングショップに頼んでみては?
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 10:45:30.65ID:hmLJJoTg
釣りじゃなくてガチなのか?
あんな高熱部の近くを通すなんて正気じゃないぞ
熱源付近を通すなら遮熱板で仕切るか、それが出来ないなら他の引き込み穴探すか作れ
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 10:46:17.88ID:laNlExap
>>853
まぁ、タービンから15cm離れてれば何とも無いかもなぁ一番近い所に手突っ込んで見れば大体の温度わかるだろ?火傷しても自己責任でね
プラス配線が溶けてボディにくっついたら最悪エンジンから出火するで
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 12:48:16.17ID:lKQUlmt5
ターボから15cm離れたってヤバいに決まってるだろw
800度とかいくんだぞ?
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 13:15:38.71ID:OwaoxAR0
>>858
まあそうなんだけど、直接接触するわけじゃないしね。
我々アマチュアの経験則では見解に差が出るだろうから、堅くいくならチューニングショップ依頼か、温度測定してから部材を決めるしかないかなって。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 15:11:01.62ID:hmLJJoTg
http://lenard.co.jp/news/8999/

使う配線は、必ず耐熱仕様を使います。それでも、エンジンの近くや
バルクヘッド付近は高温になりますので、十分な配慮が必要です。
もちろん短く・近道がいいのですが、熱やノイズの方に気を使った方が賢明です。

引用して良かったのかわからんけど、プロの見解ですよ
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 15:25:18.77ID:dIIenzGF
>>859
いやいやw直接触れなくても周りがどれくらい温度上がるかなんて予測つくし、わざわざギリギリ攻めるのはバカがする事
アマチュアだからこそある程度考えて避けれる危険は避けるべきだろ
それをしない人がいるから車両火災とかあるわけで

経験で判断するのはプロの仕事
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 17:28:23.00ID:OwaoxAR0
>>867
いやだから、プロにまかせるか、温度計ってから考えろって申し上げてるんですが・・・・日本語読めてる?

温度どれぐらい上がるか予測付くの?じゃあ何度?
タービン内を流れるガスの温度は?タービン外装表面の温度は?そこから10センチの距離に置いた黒い板に輻射熱でどのぐらいの温度が移る?
予測付くなら教えて?金さえだせば非樹脂性の高耐熱のケーブルは入手できるわけだけど、それらが保証している温度域の中で運用することさえ避ける合理的な理由を提示して?
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 17:51:12.56ID:hmLJJoTg
それが何℃になるかとか関係なく実際に測って耐えうる温度だったとしても、あえてそこを通すことは無い
1〜2日使うぶんにはいいけど何年もそれで使うなら必ず避けて通す
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 18:40:32.12ID:hmLJJoTg
>>871
いや・・お前の言ってることがまさに屁理屈だぞ
今大丈夫だとしても1年後〜数年後も大丈夫とは限らんからセオリーとして避ける
過酷環境での劣化速度も考えろよ
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/06(金) 21:04:28.25ID:cbGiUqup
>>873
スローブローだと危険w
ファーストブローでもソコに使うヒューズって結構な容量だから、燃えるかもね。
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/07(土) 20:13:52.04ID:g9Q4JjK1
>>873
バッ直とか、ボンネットまでの距離より短い配線でバッテリー近くにヒューズ置くとか現実的じゃないから
最低でもヒューズボックスの中に新しいヒューズの口を作ってそこから取り回すべき

電源のノイズがーとか言うならバッ直でも変わらんから
DC-DCやらアイソレータ入れなさい
オルタノイズはエンジンかかってりゃ必ず乗るから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況