X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜15缶目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/21(月) 13:23:33.62ID:viyiw/92
カーエアコンのスレッドです。

<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜13缶目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1483776019/

Part12http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1467546968/
Part11http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1438186742/
Part10 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1407837871/
Part9 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1385521266/
Part8 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351244053/
Part7 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336379818/
Part6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1312642306/
Part5 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1284324102/
Part4 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1275783786/
Part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247907279/
Part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219374889/
Part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1209315008

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1499772060/
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/22(火) 03:46:40.00ID:uOLUROd9
R12はキンキンだお!
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/22(火) 07:19:14.59ID:t6t79yuz
プロパンガス試してみたい
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/22(火) 19:15:04.90ID:IcPUVuwB
HCガスは冷えるという意見もあるが、俺の感覚とは少しずれるな。
まぁ 夏日ぐらいなら実によく冷える。
早い時期にR600とR290の混合割合を変えたみたいだから変わったかな?
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/23(水) 03:27:46.62ID:wzmtCket
R12の沸点はマイナス26℃、R134aの沸点はマイナス26℃
冷媒ガスとして安定いるのもR134aよりもR12が上
純正R12なので自分は優れたR12を今後も使い続ける
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/23(水) 15:46:38.50ID:O+EOUd8Z
暖房は普通に効くけど、冷房が28度設定だと温風、25度だと、ちょっと冷え目の温風、22度以下からは普通に冷えるというのはどこに原因があるのでしょうか?
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 03:11:54.02ID:QWnD8ZJQ
遥か彼方のオゾン層なんかより自分の体調が優先だね
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 08:24:05.46ID:2stViJ3i
http://www.tfm.co.jp/garage/smartphone/
ピートのふしぎなガレージ
エアコンの話題で、たいへん面白かった。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 08:39:59.94ID:Mty/AD8O
R12はオゾン破壊だけでなく、温暖化係数も桁外れ
まあオゾン層破壊が怪しいと言う輩は温暖化なんかしてないと言うのだろうが
因みに次期カーエアコン用冷媒のR1234yfはR12の温暖化係数13900に対して1以下
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 10:25:16.54ID:uVdaUXEw
厳しいだろうけど1890年代以前のデータも欲しいところだな。
産業革命期から始まっているのか、単に今が間氷期から氷期へ移る前の揺り戻しなのか。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F#/media/File:Phanerozoic_Climate_Change.png
少なくと350万年前と500万年前にも今以上に暖かかった時期があるのは確かなようだし
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 11:12:27.24ID:Mty/AD8O
>>27
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/24/24-2/qa_24-2-j.html

氷期から間氷期に遷移するときの気温上昇は、20世紀後半から起きている気温上昇と異なります。たとえば、今から約2万1000年前の最終氷期から次の間氷期に遷移する約1万年間での4〜7℃の全球気温上昇に比べて、20世紀後半から起こっている気温上昇速度は約10倍も速いのです。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/24(木) 21:06:02.96ID:M+GQlpju
まぁマジレスすると億単位の年月のグラフがないと今がどういう状態なのかは誰にもわからんだろ。

何千年かの一瞬だけ気温が上がってるだけなのかもわからんし。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 00:17:10.18ID:s+aAjGYj
小さな部屋でもそうだけど人がたくさんいるところは温かいし人が減ると寒くなる。
世界中で温度測ってるところは人が生活してる場所だからグラフ上は温度上がるよね。
みんな豊かな生活したいからエネルギー使うし。

人のいない山の中は涼しいのにすぐ側の山の中のニュータウンみたいなところは急に温度上がる。
車で走って車外温度見てたらすぐにわかる。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 02:52:25.32ID:jspowpAU
26年モノの軽を受け継いだ
R12の旧ガスでコンプは回るけど回し始めてちょっとするとヂヂヂヂヂ!みたいな軽い打音がする
軽くスロットル煽ると消えてアイドリングでまた出てくる
吹き出し口からは冷えてるようで冷えてないちょっと冷えてそうな微妙な風
コンプレッサ死亡かな?電装屋さんに掛け合ってみたけどやっぱり忙しいのかそっけない返事…
暑いよー
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 04:15:55.60ID:dX0Xm7nW
やはりR12に戻してキンキンなライフを満喫する車内がいい
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 12:26:42.06ID:cS4BnS5B
エアコンクリーニングって本当に効果あるの?
134a車、新車から15年くらい経ってるw
夜に入れると寒いくらい効くけど炎天下の昼間がちょっと弱い。
やってみたいけど真空引きされて密閉状態のガスに
水分とか不純物が混じって冷媒としての能力が落ちるのは本当?
そんなんだったら家庭用エアコンとかでもガス入れ替え流行るでしょ?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 13:56:46.78ID:ph8kxyqO
サイトグラスの窓はどの程度点検で信頼できるもの?17年目だけど、窓は白い泡が9割り当たって、たまに半分くらい(透明と白泡)なるけどパット見白いです。

ガス不足濃厚ですかね
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 15:34:20.39ID:GF+JJ2nd
>>39
水分や空気を完璧に取り除けるのなら良いけど現状は大きなレシーバーに通すだけ
それもメンテナルスがされてるか怪しいし他の車の汚れたオイルを吸い込むかも知れない
そういったリスクを考えるとガスクリーニングってメリットは無いと思う
ガスクリーニングを行って冷えるようになったって言うけど冷媒の量が規定量になったから冷えるようになっただけでクリーニングの効果じゃないからね
家庭用や業務用の冷蔵庫やエアコンはガスの入れ換えもオイルの入れ換えもやらない
車も同じだけど車の場合はわずかに漏れるからその分を補充すれば良いだけだよ
0047695
垢版 |
2017/08/25(金) 18:45:45.08ID:YuIBiEyr
ごめん ぜんぜんわからん
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 19:46:26.42ID:SkV14B3B
温暖化云々の話でいつも思うのは

1万年前は氷河期でした
3億年前はの恐竜時代は極地に氷が無いほど温暖でした
6億年前は全球凍結でした

と説明される地球の歴史に対して
たまたま百年程度の観測で傾向として気温が上がってる
という事象が深刻な温暖化である
というのがいかにおかしな論調であるかわかる

だいたい、二酸化炭素濃度400ppmって、0.04%なんだけど

金星は二酸化炭素で高温に保たれてるってのは
大気の90%以上が二酸化炭素であるためと言われるが
その濃度は地球の2300倍にも及ぶわけで
その程度の濃度で数度も気温が上がるとは到底考えられない

異常気象というが、天気予報では四十年ぶり!とか言ってみたりするあたり
過去にも似た気象の年があるのは明らか
なんの異常でもなく偶然そういう年がある
という程度の話
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:05:48.76ID:6lnQIMM7
>>48
>たまたま百年程度の観測で傾向として気温が上がってる
真相はわからんが,高々百年程度での温度の上がり方としては大きすぎるってことは無いの?
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:15:14.41ID:d0d4a8wr
>>48
アホか、人類という因子を絡めての話だろうがボケ。
ジェットエンジンの浄化もしてない排気ガスを50年近く撒き散らしてる事実も抜けてるわカス。
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:49:34.23ID:WvabZbC2
この4,50年でクマゼミが大幅に増えたのは、温暖化のせいで、うちの周りだけでも1000匹は
生息してる、昔は1匹しかいんかった
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:53:52.10ID:WvabZbC2
>>39 6500円でやったけど、効果はないと言うか、変化なし、機械の横について説明を聞きたいくらいだ、
何をやってるのか、同じガスを回転させてるだけで、空気を抜いたりしてるのかどうか
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:55:28.54ID:WvabZbC2
古いコンプは内部が削れて、金属粉になっていってるので
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 21:57:01.29ID:DMCAL/OH
>>10
沸点はどう違うの?
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/25(金) 23:06:59.52ID:xBPo7pd9
>>54
冷媒量をコーションラベル等に基づいて規定量に充填する作業
規定量にするためには一旦回収できるだけ回収して真空引き、その後設定した量を充填するための機器
本来クリーニングが必要なのはクリーニング機器では回収できないコンプレッサーオイル
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/08/26(土) 00:00:06.41ID:14vvgK0Y
機械に接続部の、カップラ内エアー分は無視して作業してたな
回収容器内に残量が有って液充填で完了すれば良いが不足時は
サービス缶ねじ込んでた、配管のエアーは何処へ
数グラムでも1缶分請求美味しい商売
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況