X



車内の静音スレッド 32dB©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 04:40:21.88ID:hd7A+IqH
ちょっと何言ってるかわかりませんが、
バモスのうるささにはビビった記憶がある
光速乗った時は全くうるさ過ぎて会話できんかった
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/12/30(土) 10:57:47.97ID:WlcZp8ar
何がうるさいのかのノイズの追及のレスが出来ていない
バモスのターボかノンターボかも書かれていない
どの車種との比較かも書かれていない
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/02(火) 16:35:27.84ID:gSRJfsip
確かにバモスは教材としては何かと適しているとは思う
エンジンが後ろだからエンジンの遮音も比較的楽だし、軽自動車だからどこへ手をいれるのも気楽にできるし
元々がヒドイから何をやっても即効果を実感しやすいだろうし
しかしだからってわざわざ指名買いするのは馬鹿げていると思うが
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/03(水) 22:55:56.27ID:ze0DW8g0
今、リアクォーターの内装バラシてるんですがアウターにも制振材レアルシルト貼ったほうが良いでしょうか?
初めてのデッドニングです
よろしくお願いいたします。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/05(月) 15:11:46.89ID:SmBiHL2J
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」

○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。

罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。

起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。

事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。
 
0491名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 04:21:47.20ID:kZtdLRXJ
○○大生集団乱暴 医学部生、初公判で無罪主張「合意の上だった」

○○大医学部生らが女性に集団で乱暴した事件で、集団強姦罪に問われたいずれも
 
千葉市中央区の医学部、○○○○(23)、○○○○(23)の両被告の初公判が31日、
 
○○地裁(○○○○裁判長長)で開かれた。

罪状認否で○○被告は「女性は酩酊しておらず、合意の上だった」などと無罪を主張。
 
○○被告は「集団強姦は認めるが、女性は酩酊しておらず、○○被告と事前に共謀もしていない」
 
などと起訴内容を一部否認した。

起訴状などによると、両被告は9月20日深夜、共謀して○○市の飲食店内で、
 
飲酒で酩酊し抵抗できない状態の県内に住む20代女性を乱暴したとしている。

事件をめぐっては、医学部の○○○○被告(23)=同区=が準強姦罪で、
 
○○大病院の研修医、○○○○被告(30)=同区=が準強制わいせつ罪で起訴されている。
0492名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 12:38:57.41ID:rwUzutwU
うるさかった買物車のNWGN、北陸なんでスタッドレス履いたら、スゲー静かになってゴツゴツした振動が減った。夏タイヤは純正タイヤのエコピア付いてたんだがレグノにでも変えようかと。
0494名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 14:24:47.35ID:d5J9eD4R
>>492
無駄ではないが車体側ノーマルのままレグノ履かせても性能の半分ほどしか発揮されない
せっかく余分な金を払うのだから本来の性能を発揮させようと思うなら
車体側の制振にも手を入れないと

あと燃費はかなり悪くないるので覚悟しておくように
下手すりゃ10%落ちる
0497名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 22:42:52.91ID:gigEYrnB
>>495
レグノに変えただけで燃費が5%-10%落ちた
ほぼカタログ燃費どおりの数値が年間平均で出せていたのに
レグノの燃費悪化率は異常なレベル

ちなみに制振のために増えた重量は30kgほど
この程度なら運転の仕方次第で燃費への影響は最低限に
抑えられる
0500名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 15:13:32.41ID:QME/PPbH
>>499
エンジン音
バルクヘッドエンジン側と車室側に遮音シート、ボンネットに防振遮音吸音、ダッシュ下に吸音材
床全面とタイヤハウスの防振遮音と吸音
各ドアの防振遮音と吸音
天井の防振遮音吸音
こんなもんですか?
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 15:23:32.86ID:ep/oHdmn
>>499
エアプだねえ
フロントにエンジン積んだ軽のエンジン音は一番消しやすい
ちょっと考えたら理由も含めすぐわかるはず
これがわかってないということは基本的なことが何もわかってない証拠
大変なのはハイト軽のロードノイズ対策
ちゃんと消せるがコスト(手間暇重量)と効果のバランスを
考慮しながらどこかで線引しないと泥沼になる
やみくもにやるんじゃなくて、効率良くやらないと
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 16:13:21.69ID:koHh6+9c
>>501
それただの揚げ足でしょ、フロントエンジンなんて普通だし中でも軽自動車は抑制が余り出来ない

効率良くって考えなら俺なら軽自動車に静音なんて考えないわ
そもそも基本の基本で
やらなくてはならないのは安物の軽にはないが
ダッシュボードを外してフロントガラスの奥でダッシュボードとの、くの字になった重なるとこに分厚いエプトシーラーだっけか、吸音スポンジを挟むことだな
そして足元上の吹き抜けをBOX化して塞ぐ

そしてフロントドアの付け根からエンジン音と前輪のロードノイズの回り込んでくる音を防ぐために何かしらで塞ぐ
可能ならファイバーパテで固めて埋めるも良し
静音性能が高い普通車に付いてる奴を流用するも良しだな
このあたりは基本中の基本

エンジンが近いってだけで止めどなく回り込んでくるの音をどれだけ防ぐかが肝心なんだけどこれをわかってない方がエアプだろと思うね
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 19:35:26.96ID:12IEcvpm
>>506
どういった解釈でそうなるの?
大きい車と同じ量の材料を使った場合とか?
大きいほうが空間が広くて色々できるから静かになるだろ。と思う俺
0510名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 20:07:41.56ID:lZmqwyjt
>>509
まぁ、IDコロ助の君が分かってないのはよく分かった
小さい物からは小さい音しか出ないと思ってるらしいなぁ

ロードノイズを抑えるには質量も必要だ
副次的に静音化の効果の度合いで重くなるがそれはどれだけ効果があるのか一つの指針になるぞ
俺は車は先に誰か書いたけど30キロくらい重くなってる

基本なのでまず重くするということはどういった効果が出るのかについて答えてもらおうか?
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 20:25:29.22ID:UGCq6I9I
小さい車が単純にコンパクトカーや軽自動車を指すのなら、鉄板が薄かったり遮音材が少なかったりするから、対策することでオリジナルの状態より大きく静かにすることは可能だと思う。
ただ、絶対的な静けさで言ったら高級車には敵わないよ。
エンジンひとつとっても3発とV8じゃあ振動が全然違うからなぁ
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 20:40:14.87ID:pjnsTp7/
何度でも言うが、大きな車よりも小さな車の方が静かにしやすい

理由が分かるまで考えろ
わかるまで喋らなくていい
わからないほどのバカなら喋る価値すらない
0520名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 07:47:31.19ID:o2CMC+Mb
>>519
ロードノイズの対策は難しいよね。
タイヤを変えて対策出来るならまずタイヤが効率良いですよ。

自分はタイヤを変えて五月蠅くなったので
タイヤを変えて対策するわけにもいかず苦労しました。
タイヤ外して足周り叩いて
カンカン鳴る場所をコツコツ制振していきましたが
荒れた路面のゴー音が随分マシになりましたよ。
ハンドル振動も激減して良い感じです。
やはり源流対策が重要だと思います。
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 12:17:17.72ID:vBcdPmUg
>>519
ロードノイズは音というよりも振動が大きいから、防音や吸音よりも制振を重点的にするようだね。

タイヤをレグノにして、
フロアとバルクヘッドを制振。
ダッシュ回りの吸音材を追加しないでまずは様子見、ってところじゃない?

天井とかボディとかも制振すれば相対的にエンジン音が目立つようにもなると思うよ。
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 12:40:30.15ID:4lnWOeqW
>>518
そう思ってたら正にバカ
振動工学とかの以前の問題
ただでさえ共振周波数が高くなる軽自動車は、高音のノイズで誤魔化してるのに
それが高周波を抑制した途端に低いロードノイズの主な250Hz以下が目立ち始める

俺なら軽自動車では静音化はやらない
0527名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 14:14:40.32ID:A8yaPkA/
まずはタイヤ交換、次はサスペンションのチューニング
いくら車体に高い商材貼ろうと足回りが疎かなら250や120の揺れがどしどし伝播してごわごわ響く
後からどうにもならないのは車種固有のサス形状
結局ははじめの車選び
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 14:20:56.47ID:8Be/tT0m
>>526
(`・д・´)コラ、ヤメタマエ
0534名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 22:46:24.14ID:8vY1q6rk
静音効果もなければ補強効果もない
アホかっつーの
ドアを構造材として機能させたかったらドア全周を油圧で圧着させるくらいやらないと話にならん

客が馬鹿だとメーカーも楽でいいわな
0536名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 06:27:52.97ID:B7bRe6QM
>>534
↑こんなの馬鹿じゃなければ誰にでもわかることだろ
ここにはこんなことすらもわからない馬鹿しかいないから
小さな車のほうが静かにしやすい理由すらもわからんのだろ?
そのくせ訳のわからんウンチクだけはやたらと語りたがる
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 15:57:58.68ID:B6zrRIdP
>>537
自分だけが知っている風を装いたいクズにいちいち構うなよ
こんなところでマウントとりたがる奴なんて、人格障害以外のなにものでもないからな
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 23:07:28.60ID:vzlchMHS
因みにドアスタビライザーは
単なる蓋の意味しかないドアを
ストライカーの隙間を埋める事で
ボディ左右の伸びと縮みの変形を抑えて
ハンドリングレスポンスを上げる働きがある。
異論は認め無い、実感してる効果だからね。
0543名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 09:23:58.45ID:0gNNungo
>>540
ボディの強度構成材としてドアを機能させたかったらドア全周を油圧で圧着するくらいやらないと無理
ストライカーを圧着させるだけなんて気休めにもならない

同じことを何度も言わせるな、糞アホが
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 09:43:43.14ID:IIaqnfUh
>>543
クソ阿呆はお前じゃ低脳

ドアスタビライザーは
単なる蓋の意味しかないドアを
ストライカーの隙間を埋める事で
ドアヒンジからドアストライカーにかけて
ドア内部に伸びない棒が入ったのに等しい効果を出して
それだけで
ボディ左右の伸びと縮みの変形を抑えて
ハンドリングレスポンスを上げる働きがある。

なにが強度構成材じゃボケ。
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 15:54:46.46ID:4R3/c1MZ
最初、制振材はレジェトレックスで充分だと考えて作業を進めていて、効果もちゃんとあった。
けれど、レアルシルト買ってみたら「レジェトレックスじゃなくてレアルシルトで作業していたらもっと静かになっていたかな」とちょっとモヤモヤしている。
次のクルマは最初からレアルシルトとレジェトレックスで使い分けるようにしようと思った。
0550名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 07:14:49.32ID:JT4K+Aip
>>548
これこれ、シンサレートは1kHz以上に効果
ニードルフェルトはそれ以下に効果がある
>>549
ゆとり世代かも知れないですね
>>547
使う場所によるし狙いによってはレジェトレックスでもいいから貼ってみて様子を見るのは大事!
質量はレアルの方があるから効果は必ず違いは出る
その積み重ねで効果が出る

ココまじで制振が言葉の通り必要と判断するなら釣り用品の重りを貼り付けるのも良し
例えば音響含めた静音化なら響きなんか要らねぇと思ったらスピーカー周囲にそれを変性コーキング材で固定するってのも一つの例
このやり方は本来サスペンションそのものの共振周波数を抑える為にやるんだけどね
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 19:50:11.99ID:JT4K+Aip
>>552
簡単だよ、冷やすと固まるから冬場に勢いよく剥がすとベリベリベリっと音をたてながら剥がれる
夏場は無理ゲーだね
溶かすか粘着させるかだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況