X



初心者のためのカーオーディオ vol.145 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3923-Rqte)
垢版 |
2017/07/14(金) 19:28:58.03ID:F9JIe2xM0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のための Q&A スレです

前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.144
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1490995730/

●質問者へ
・求めてる音質を具体的かつ明確に説明すること
 でないと一般論しか返ってきません
・回答してくれる方は自分の経験・好みでの回答となるので、求めている音質と合致するとは限りません
・多数回答があれば自分で判断して取捨選択してください
・結果を報告すると他の人の役にたちます

●回答者へ
・回答者に対する指摘レスは禁止とします
 正々堂々と質問者に対して別の意見を述べてください
 判断するのは質問者だということを忘れずに

●荒し対策
・スレタイと関係ない攻撃・煽り・罵倒レスは完全スルーしてください
 良いレスをしてても、荒しにレスしたら同類とみなしますので相手にしないでください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b2e-1CH6)
垢版 |
2017/07/14(金) 21:22:48.79ID:7NcxdIn30
すれたておつ。
ワッチョイに加えてipアドレスも併記されてるスレがあるので、次回はそれもお願いしたい。
他の音響関連スレでは、あの病人はワッチョイやIDを変えながら同じIPで何度も自作自演書き込みを繰り返している。
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 26f7-tfRO)
垢版 |
2017/07/18(火) 00:04:30.85ID:58y7rarD0
>>4
どんな形状でどの向きにしたいのか知らないけどマジックテープじゃない?
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう (フリッテル MM5e-aKa0)
垢版 |
2017/07/18(火) 18:26:59.12ID:uVarfRf/M
最近スピーカーケーブルの配線見直したらmidウーハーが力強く鳴るようになって嬉しい限りなんだけど、どうしても助手席側の低音が強くなってしまって

デッキはp01なんだけど色々設定弄った結果運転席側ミッドのハイパスのスロープきつくしたら助手席側の低音が軽減されたんだけど、これって反響してるからですかね?
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa11-tfRO)
垢版 |
2017/07/18(火) 19:12:12.43ID:lGky19XYa
>>10
上か後か右か左かリアガラスか試したらいいよ。全然ちがうから。
ただ、運転席側でね。助手席側に置くと助手席にばっかり低音集まるから。

>>11
反響かは知らないけど、助手席側のドアに音が張り付くならずらしたら多少よくなる事あるよね。
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう (フリッテル MM5e-aKa0)
垢版 |
2017/07/18(火) 23:21:46.12ID:uVarfRf/M
>>12
レスありがとうございます

やはりクロスとスロープは左右一緒の方がいいんですね
TAで音場は動くのですが低音が助手席側に張り付いたままでした

通常の車よりかなり足元にスピーカーがあるせいなのかなと思ってましたが、TAの設定も実測より運転席側の数値はかなり大きくなります

左右のズレを調整するためTAやクロス、スロープの設定で色々試して泥沼化してましたが
苦肉の策というか試しに運転席のスロープキツくしたら助手席側低音の張り付きが消えたという…

ある程度納得行く音にはなったのですが、低音の音場を上手くコントロール出来ないですね

まずdBで差異をつけて調整というのがセオリーというのは知らなかったです
ちょっと試してみようと思います


>>13
そうですね、スロープ調整で結構変わりますね
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa11-tfRO)
垢版 |
2017/07/18(火) 23:55:40.48ID:XP1sN44na
>>15
スロープ触れるなら、ハイパスを運転席側200〜250助手席側100〜150または逆はだめなの?
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9e-DVFB)
垢版 |
2017/07/19(水) 00:57:49.91ID:aF+5lTcad
>>10
部屋で置くときは部屋の大きさに対して3:2とか5:4くらいの位置に置いて少し斜めに置いたりするのが良いとされる
何故かというと、超低域は振幅が数十センチ〜数メートルにも達するので
壁と並行だったり壁際に置いたりすると
壁からの反射波が1サイクルの音の前半と後半で打ち消しあったりする
これを防ぐために乱反射になるように配置する
超低域は頭の幅より振幅が長いので、向きによって指向性を感じることは殆どない
なので、変な干渉波(うなり)や、特定の周波数だけほとんど消えてしまうような配置にならないようにするのが最優先で良い
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 386f-MRQN)
垢版 |
2017/07/19(水) 01:17:10.78ID:8QDIQFtr0
>>15

趣味ですからなんでもありといえばありなんですけどね。

自分はTAは実測から動かしません(サブウーハーは別)。
あとはレベル調整。自分は運転席側を+2dBですが、ミッドウーハーの左右音量差が
気になるなら運転席側をさらに上げるのも手です。

1/3Octのサイン波をWaveGeneで作って、左右の癖をつかむとEQでも微調整できます。
ただ、人間の耳は3〜5kHzあたりを敏感に感じるので聴感でやれるのは1kHz以下です。
ほんとうはウォーブルトーン(揺らしたやつ)のほうがいいんだけど・・・

ミッドのハイパス、ということはサブウーハーとのつながりが悪いってことなのかな?
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-pMvY)
垢版 |
2017/07/19(水) 07:11:55.10ID:g4r5vU89a
>>19
俺もTAは実測から動かさない。
また耳で聴いて調整するならスポット周波数の正弦波やウォブルトーンではなくバンドノイズでやる方がいいと思う(モノラル信号)。
ただし耳で調整するのはかなり難しい。
そのバンドではよくても他のバンドで悪化したりする。
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa0a-UmNz)
垢版 |
2017/07/19(水) 09:51:22.94ID:DvK+DVMba
使っている機材、TAの刻みが大雑把すぎて実測値とか全然使えない。
微妙にズレているTAとか、聞いていて本当に吐きそうな位気持ち悪くなる。
ガッツりズレている分には何とも無いんだけどね。不思議
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1cea-ChoT)
垢版 |
2017/07/19(水) 20:22:12.30ID:sjKTSEY50
2.1CHで鳴らしてます。
フロントはfocal165KR2、mbquartのサブウーファー。アンプはaudison4.300が1枚でブリッジで鳴らしてます。

問題はヘッドで昔はCDX450を使ってましたが、現在zh0009で正直だめだめです。スペースを作ってP01を導入するか100プレミを入れるか、出来が良ければ現行サイバーか。

試聴できる場所が近くにないのでマニアの方アドバイスください。正直サウンドナビいいですか⁇
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd02-/sHz)
垢版 |
2017/07/19(水) 21:17:07.70ID:Be7Yj3v1d
>>24
現行サイバー使ってるけど思ったより音が鳴ってびっくりしてる
本当は
https://youtu.be/lDRvF_x0mkQ
これ観てサウンドナビにしようかと思ってたけど
サウンドナビは200プレミ、価格.comで買っても23万位する 値上がりしたよ
正直ビンボーだから買えなかった
諦めてサイバーナビにしたけど結構いい

デッドニングにしてスピーカー入れてアンプまであるならそこそこ鳴ると思う
別売でオートTA調整のマイクあるともっといいのかも?

サウンドナビと比較した訳でもないしサイバーしかわからないけどこんなんでよかったら参考にしてくれい
ちなみにカーナビ機能も欲しいならよくサウンドナビとサイバーを比較する人がいてナビとしてはサイバーのがいいらしいね。確かにナビの機能は色々細かい設定や検索ができるしサイバーからの展開も金積んだら凄いかも?

カーオーディオの再生デッキとしてはどうだろうな?
カーオーディオマニアからしたら大したことないのかもしれない 役に立てずにすまん
勿論音質を第1に希望ならP01をオススメする
俺は通勤車だしテレビ欲しかったからね
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1cea-eqnq)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:28:12.93ID:sjKTSEY50
コピペ扱いされて嫌な気分です(笑)

>>26現行サイバーそれなりに鳴るんですね。スペース的には2DINで収めたいし、ナビも重視したいのでサイバーがいいんですが、最近サイバーは評判悪くて不安でした。
うちも貧乏なので200プレミなんて買えませんが、100ならどうにかなりそうなので、上記3機種で悩むことにします。悩んでるうちが楽しいしね
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd02-/sHz)
垢版 |
2017/07/19(水) 22:59:30.92ID:Be7Yj3v1d
>>31
今のETC2.0はナビ連動なんですよ
現行モデルであれば光ビーコンカーナビ連動しているのでビッグデータ使いたい人は2.0っすね
自分はオーディオを1番に考えるのではなく
メイン目的は片道1時間の通勤車としてなのでテレビ必須なこういう形になりました
ちなみにサウンドナビは200から光ビーコン連動です
ETC2.0はブレーキ踏んだ場所まで役所がデータとして把握できるみたいなので抵抗あるかもしれないっすけど

さーせん去ります
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-MWVT)
垢版 |
2017/07/20(木) 02:46:43.95ID:uYsZ6aSKd
>>33
今日は早起きだけど、いつもめざましテレビアクア観て通勤するのが日課なんですよ

兄さんみたいにスマホ片手に選曲しながら運転してる訳じゃねーっすよ
新聞取ってない朝時間ない。信号待ちの少しのテレビと運転中の音声だけが自分の新聞代わりっす

そたまいこよりメイクによって表情の変わる堤礼実が好み

http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/

https://plaza.rakuten.co.jp/spectra/diary/201510150000/

VICSは現在ではVICS WIDE というものがあります

ソースが平成26年って今平成29年っすねーー

ITSスポットサービス=ETC2.0サービスが行なわれる場所
ちなみにカーナビ連動してないETC2.0もあるんすけど連動2.0とは全く別モノでサービス内容が全然違う
ETC2.0の情報などからナビ連動型は最短ルートではなく最速ルートで案内したりするっす
http://www.orenoaikagi.jp/blog/?p=2254

それともナビを搭載しないcar play対応FH-9300DVS
が流行るのかな?
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 872e-pqVL)
垢版 |
2017/07/20(木) 03:10:01.20ID:cD8tvb1a0
>>35
それは百歩譲ってもカーナビの恩恵であって、AV機能の恩恵ではないだろうよw
それに道に迷ってイライラして事故るとかどんだけレアだっていう

ま、車でテレビやビデオを見たいっていうふうに消費者が望むんだからしょうがないね。
世界は商業主義、資本主義だから。
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdff-MWVT)
垢版 |
2017/07/20(木) 11:29:56.16ID:uYsZ6aSKd
>>39
最初の絡みから読んで言ってんすか?
>>24は最初から2dinナビも候補に入れて質問したんすよ
その2dinナビは現行とひとつ前とでは中身が大きく違う

狭い世界で威張り散らして初心者虐めしてるオッさんは暇ですな
まさかダイアトーン サウンドナビはスレチって言いたいんすかね?
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-MWVT)
垢版 |
2017/07/20(木) 14:06:09.77ID:lTZ4pgZkd
>>41
おまえこそスレチじゃないか?
余計なモノがついてないP01がいいのは分かりきってるが
初心者は彩速ナビやサウンドナビ サイバーナビなどの2dinからカーオーディオを始めてる人多いと思うぞ

出る杭は打たれると言うが
こんなに排他的なら初心者も集まらないだろうよ

他の初心者が聞いても自演だのコピペだの馬鹿みたいだな
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 477e-ltyJ)
垢版 |
2017/07/20(木) 14:55:02.94ID:2jfEY+Iz0
>>42
横からだけど、P01って本当に200premiより高性能なの?高性能の基準もいろいろあるとは思うが、いかんせん設計の新しさが違いすぎるのでは?
という私は90premiユーザーで、車載の状態ではどちらも聞いたことはないんだけど 笑
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Safb-pSzm)
垢版 |
2017/07/20(木) 18:25:53.07ID:RNFoSghga
>>47
もたらすのだけど、良い物がドンドン無くなり、ちょっとオーディオ製品として問題がある様な物だけ残ってしまっているのが現状。
エントリーモデルで素直な音の出る物が中々無いね。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 872e-pqVL)
垢版 |
2017/07/20(木) 18:48:37.99ID:cD8tvb1a0
>>49
初心者に勧めるのは、簡単でコスパに優れる事からだろう?
ちがうの?
いきなり沼の底まで一気に足首掴んで引きずり込むの?
アホか?

>>48
今のナビはどれもそれなりにはいい音を出しますと謳っているわけで、それらの内蔵アンプよりも明らかに優れていて、
明らかに「あ、音変わったな」と思えるほどのアンプというのは一体幾ら出せば良いのかと思っちゃうんだよ。
スピーカーは純正がショボイだけに2,3万のでも素人耳にも差は分かるだろうから、それに比してアンプのコスパはどうよって・・・ね。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 273c-pSzm)
垢版 |
2017/07/20(木) 19:21:09.36ID:M8+lrfa10
>>51
具体的にアンプの名前を挙げるとAPA2180が中々良かったね。値段も2.3万位。
でも廃盤wwww
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-dO8H)
垢版 |
2017/07/20(木) 21:22:25.65ID:vXatKVevd
入門という観点だと
スピーカーはショップで下手な高価格品を買うくらいなら
ディーラーオプションで手に入るスピーカーの中から選んだ方がマシなレベル
ディーラーで売ってるくらいだから標準搭載のアンプでパワー不足とかインピーダンス不適格とか
そういう諸々の心配がない

まずスピーカーやってみて
満足できないならそこから先を考えるくらいの感じで良いと思われ
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf51-QK4i)
垢版 |
2017/07/21(金) 21:00:53.46ID:YfpViKcB0
純正4chデッキに簡易デットニング、
フロントのみ1万円クラスのセパレート、リア純正の環境。

ツイーターが安物の為0db固定なので
フェーダー使って音量調整したいってのもあり、
フロントマルチ化ってのを試してみたのですが、
サラウンド感が無くなって、音質が落ちてしまいました。

安物のシステムだとフロントマルチ化って意味がないもんなのでしょうか?

イヤホンで例えると
元の環境が、やや高温過多気味のダイナミックのインナーイヤーだとすると、
今の環境が、安物シングルBAのカナルみたいな音質で
解像度などは元の環境より明らかに良いのですが、
こぢんまりとシャカシャカ鳴ってる感じです。
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 273c-pSzm)
垢版 |
2017/07/22(土) 01:54:00.75ID:9da6IOEU0
買い替えるにしてもカロはお勧めしない。

新型になって少しマシになったけど、低域に盛り上がった様な癖があるのに極低域はスッカスカ。で、細かい音の描写が極端に下手くそ。
3万も出して買うユニットではないね。
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 273c-pSzm)
垢版 |
2017/07/22(土) 08:41:24.27ID:9da6IOEU0
アルパインはもっと酷いね。
あれは新型が出る度にヘボくなっていく。

カロもアルパインも多分、基本設計がデッドニング無しが前提なんだよ。
だから変な癖が出る&音の情報量が少ない。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Safb-pSzm)
垢版 |
2017/07/22(土) 12:03:05.13ID:PGJi+9lSa
>>72
100hzあたりで極端なピークが出るからイコライザー弄るなりデッドニングで殺すなりすればバランスは取れるんだろうけど、極端すぎて音の情報量もゴッソリ持っていかれる。
で、100hzあたりを抑えて60以下に悪影響を与えないデッドニング施工を俺は知らない。箱を大きく出来れば話は別だろうけどね。

で、使いにくいからカロはやめた方が良いという話になる。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c7f8-E/h9)
垢版 |
2017/07/22(土) 12:30:21.89ID:szoBoVjN0
極低域じゃない低域の共振ってだいたい内張りかそこらだろ
そもそも論点が違って、共振によってピークができるならどんなスピーカーだって出来るだろって話なんだが理解できてるか?
普通に考えて極端なピークなんて不良品でもなきゃあるわけねーだろ
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Safb-GG93)
垢版 |
2017/07/22(土) 13:38:04.70ID:QO3BIHcRa
スピーカー沼皆好きだね。純正のバランスのよさ勉強してないのかな。
アンプとヘッドの前にスピーカーを替えるからこんな事になるってそろそろ気づくべきじゃない?
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 273c-pSzm)
垢版 |
2017/07/22(土) 20:25:05.64ID:9da6IOEU0
>>77
中々こんな事言っても通じる人が居ないんだよね。
オフ会なんかじゃ因縁付けられそうで怖くて言えないけどね。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd7f-dO8H)
垢版 |
2017/07/22(土) 21:08:34.04ID:Mu0ImiFwd
>>79
車種にもよるけど、ドア取り付けなら
小型セダン〜ワゴンくらいの車だと200〜400Hzあたりが凸凹になりやすい
スポーツカーや大型セダンみたいに細長くて厚みのあるドアは60〜120Hzあたりに変なピークが出やすくて500Hz〜1kHzあたりがスカスカ
小型のミニバンみたいな平たくて四角いドアだと
300〜500Hzあたりが無駄に増幅されて80Hz〜50Hzにかけて急激に減衰する
みたいな大雑把な傾向はあるけどね

物理的にどうにかしたいならドア材3層の減衰特性を測定、計算して
大きさや形をあわせて金属やゴムのインゴッドをいくつか作り込み
位置も厳密に合わせて打ち込む(圧着や溶接で完全に固定)
みたいなことやれば
作りたい特性にすることはできるはず

まぁそこまでやるのは時間も金もかかりすぎて沼というか海溝レベルになるから
手で触れて叩いて音を聞いてフツーの制振材と吸音材と遮音材と拡散材を組み合わせてそれらしくするんだけどね
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf6d-pqVL)
垢版 |
2017/07/22(土) 22:39:00.34ID:9Ven8VMX0
10万程度まで、としたら何から手をつけたらいいですか?
コンパクトクーペでダッシュとドアとリアで計6個スピーカーがあります
progressive houseばっかり聴いてます
何となくサブウーファー設置かなと思ってるんですが
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 273c-pSzm)
垢版 |
2017/07/22(土) 23:56:31.55ID:9da6IOEU0
>>85
現状を、どう改善したいのかを書いてくれないと・・・
不満が無いのなら改善する必要すら無いのだから。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Safb-GG93)
垢版 |
2017/07/23(日) 02:04:49.11ID:p24bsrrDa
不満と現状のシステム書かないと答えようないね。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6767-pqVL)
垢版 |
2017/07/23(日) 07:52:45.44ID:VxGteCQB0
>>89
現在のシステムの概要はどんなの?
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6767-pqVL)
垢版 |
2017/07/23(日) 09:07:04.29ID:VxGteCQB0
>>91
サウンドナビとカロのアンプだと高域の伸びは十分に再生できると思うんだけどなぁ・・・
ケーブル類適当な配線使ってたりしてませんか?
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6767-pqVL)
垢版 |
2017/07/23(日) 09:11:13.59ID:VxGteCQB0
>>92
ワンセグ付のカーナビ買った方が安上がりかも?
最安値だったら3万ちょっと出せば買えますし
http://kakaku.com/item/K0000918942/
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfbe-pqVL)
垢版 |
2017/07/23(日) 11:40:44.75ID:2T52Ix1R0
SA1使ってるけど、どっちかと言うと高音より中低音に魅力のあるスピーカーだぞ

ツイーターはもちろん高音もめちゃくちゃ綺麗に出るけど、
割と下の方までちゃんと出るのが強みだと思ってる

帯域そんなに限定してたら宝の持ち腐れだと思うな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況