X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜12缶目c2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/11(火) 20:21:00.49ID:TfcdJjpR
カーエアコンのスレッドです。

<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜13缶目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1483776019/

Part12http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1467546968/
Part11http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1438186742/
Part10 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1407837871/
Part9 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1385521266/
Part8 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351244053/
Part7 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336379818/
Part6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1312642306/
Part5 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1284324102/
Part4 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1275783786/
Part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247907279/
Part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219374889/
Part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1209315008
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/21(金) 22:01:19.64ID:fnxNh/BS
あくまで仮定だけど蛍光剤って超微粒子的な粉末だから、それが漏れ箇所に積もって漏れが止まった。
俺も何度か経験ある
ただし、本当か? と言われると検証したわけではないのであくまで個人的な仮説にすぎん。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/21(金) 22:51:42.93ID:2FaS6jVk
誘導されて来ました。よろしくお願いします。
みんなが使ってるエアコンフィルターはどこのですか?
俺はボッシュ、デンソー、PMC。今はPMCで落ち着いた。
重量物納品ある営業職で汗っかき。汗だくなって体臭が気になるのと、
ロングドライブが趣味で年間三万キロほど走るから、色々試したあげく、
コスパのPMCで落ち着いた。
気になるのは和興と東洋エレメント。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/21(金) 23:31:39.40ID:4YZljvxj
>>234
それチョット気になっていて
エアコンオイルが年々減るという説を見かけて
23年物の車なので減るならもしやと思ってオイル補充を補充している部分もある
補充前に漏れている部分でオイルが滲んでいるだろうかと各部を一通り確認したが発見できていない事にも不安を感じる
簡易のオイルチェッカーとかで確認すべきだろうか?
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 00:05:30.43ID:AvGLdqAS
>>233
新車登録から何年目になる車両?
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 00:11:37.45ID:AvGLdqAS
>>239
設計上どうしても漏れる場所がある
接続部のOリング、チャージ部のバルブコア等
R134a使ってる最近の車両でも、年間10g前後
古くなるとさらに多くなる、規定量入ってれば変なもの入れない
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 00:13:03.25ID:AvGLdqAS
>>239
簡易オイルチェッカーは無駄な品物
ガソリンスタンドの営業収益用
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 01:17:25.81ID:QEC9CnbC
>>241
23年だから年10gじゃもう干上がってコンプレッサー逝ってるよね
残量を知る方法が無いので目安程度にとオイルチェッカーは考えていたのですが
ヤフオクで数百円だし
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 02:33:23.10ID:lc/LST49
うちのはエアコンフィルター以前の車だからホムセンにある汎用のレンジフードみたいのを使ってる
若干風量は落ちるけどエバポ内への落ち葉やゴミの混入は阻止できる
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 08:14:19.42ID:GHtUBP4Q
>>244
年間10グラムってのはガスの話でオイルの話じゃないよ
ぶっちゃけ、そのオイル量の管理が難しいんだよね
コンプレッサーを外しても配管にいくら残ってるか分からない
オイルは多すぎても少なすぎてもトラブルになるから安易に足せば良いって物でもないし
だから何度もガスを抜いたり入れたりするのは良くないと言われてるんだよ
ガスを抜く度にオイルも抜けるけどその正確な量を知ることはすごく難しい
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 10:21:21.23ID:KnYl8wVz
わたしのは毎年ガスが全部ぬけてしまい、オイルだけが残ってる状態です
そこに毎年オイルとガスを入れるのでオイル過多になってると思われる
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 10:23:54.50ID:KnYl8wVz
タブン、エバポの半分くらいがオイルで満たされており、冷えるはずがないような
0250名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 10:37:30.26ID:Y2BHAwzg
オイルレスコンプは、常用される中圧域まで必要だと、ちょっと難しいのかな?
エバポが負圧域で使われても良いのにね。

実現すれば、オイルが溜まるコピペも消えるだろうとw
0257名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 23:53:20.93ID:qm1ee3Ve
R12とR134aってR12のほうが効きは良かったの?
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/22(土) 23:58:21.27ID:GHtUBP4Q
良かったよ
134が世間に出始めた頃はメーカーも経験不足からか冷えが悪い車を作ってた
R12と同じくらい冷やそうとすればかなり容量を取らないといけないって聞いた事がある
最近の車でもR12車と比べると冷えが悪いような気がする
R12のクーラー(エアコンじゃないやつ)は寒くなるくらい強烈に冷えたよ
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:03:10.22ID:eX4RE4cF
ガス循環で冷えたエバポを送風で乾かないまでも常温にするだけでカビ率がだいぶ違うぞ
だいたい効果がなかったらプリウスに自動乾燥機能装備しなくね?
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:10:39.33ID:MDgU+p72
>>259
だいぶ違うってソースは?
冷たい方がカビ生えにくいはずだけどね。

自動乾燥に意味なしとは言わんが、
送風で10分やそこらじゃ意味なし。
車のエアコン熱交はクーラー専門で暖房はできないが(プリウス等電気モーター除く)
暖房使っても10分じゃ厳しいかと。
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:23:30.93ID:eX4RE4cF
>>260
ソースなんてないけどさ、冷たい状態が長ければ結露の時間も長くなるからカビ発生しやすいんじゃないかと
自分は5分くらい送風全開にしてると吹き出し口の結露が乾燥してるからエバポもそれなりに乾燥してるんじゃないかと思うんだけど、あなたの言うそんな短時間じゃ乾燥しないってソースある?
0262名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:32:09.82ID:8vrAPO79
夏場の車内は50℃以上になるから勝手にカビは死ぬんじゃないの
青空駐車の俺の車は送風とかに気を遣ってなくてもかび臭くないし
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:37:28.37ID:7aAwmzp/
>>258
R134どうし比べても最近の車が冷えが悪いようなきがする
コストカットか必要ないのか解らないけどコンデンサーファンが省略されていてラジエターファンが兼用してるから?
コンデンサーに押し込み式のファンを追加したらよく冷えるようになったって聞いたことあるから
コンデンサーから放熱不足気味なのかな
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:41:45.42ID:mPNYi9mk
>>258
そうだよね、夏場が異常に熱くなってきてはいるけど
車内の熱さはさして変わらないし日中走るのが辛いぐらい暑いよ
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 00:42:48.34ID:MDgU+p72
>>261
結露の水はカビ胞子も取り込んでドレンから流れ落ちるよ。
あたりまえだけどカビは冷たい方が育たない。常温の方が育つ。

濡れた状態で送風して、結露水で流れ落とされるわけでもなくカビ胞子が付着
そして中途半端な生乾きで汚れが濃縮されたような状態の常温はむしろヤバイと思うわ。
やるなら徹底的に乾かせと。

10分じゃ乾かないのは家庭用だけど相当以前NHKが実験してたから。
送風では確か2時間程度かかってた。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 01:02:20.31ID:eX4RE4cF
>>265
コンプ作動状態じゃないと停止直後はともかく水は滴り落ちないのでは?そして中途半端な生乾きはむしろエバポが自然冷却していく過程のほうが酷そうに思えるのだけど
家庭用エアコンと違って長い空調通路にもカビが生える可能性はあるんだから短時間の送風でも効果があると思いたいのよ自分は
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 01:10:52.71ID:MDgU+p72
>>266
しばらくは冷たいまま。いきなり常温にはならんよ。
コンプ停止、送風なしでもしばらくは結露する。
無風状態(新たな胞子がつき難い)で洗い落とすチャンスと言えなくもない。

とにかく5分10分の送風とくに内気循環は無意味だよ。
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 01:38:53.60ID:HXWLi7jK
10分もありゃ乾くだろ
家庭用のエアコンが乾かなかったから自信満々に車も乾かないとか笑えるw
だいたい家庭用の乾燥機能は風量が最弱だから10分で乾かないのは当たり前だっつーのw
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 01:40:29.28ID:IVTQi2lj
家庭用エアコンOFFにするといつの間にか暖房運転しやがって部屋の温度が外より暑くなるから困る
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 02:34:25.55ID:qvriaRe3
うちのダイキンは毎回ではないけど2時間程度送風して仕上げに暖房してくるね
東芝もデフォルトでは暖房してくる、暖房乾燥OFFにすると送風が長い長い
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 03:03:42.43ID:BK9pOlrh
5分10分じゃ乾かないとかヘリクツ並べる前にやってみろ
R12の時代からの常識だ
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 06:47:01.38ID:Tpfqelko
そんな短時間じゃ乾かないだろうな
ルームエアコンで運転後2時間の内部クリーンが終わった後に内部確認したことあるけど
小さな水滴が残ってたからな。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 06:58:10.96ID:k6Kh2GFG
>>257
>>258
R12もR134aもたいして変わらん その証拠にガスの物性も対して変わらんしな
R12でも冷えなかった車種って山ほどある
R134aに移行した過渡期は以前の部品を使ったりして専用設計じゃなかったから今ひとつだったのは事実
昔は良かったと今では手に入らない物を神格化するのはジジイの証拠
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 07:45:15.78ID:OyMaXPtr
きのうも、窓を開けて走る方が快適で、エアコンは効果がほとんどない
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 07:48:22.99ID:OyMaXPtr
エバポ内にオイルが満杯状態になってるから冷えないのではないか、そうとしか考えられない
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 08:04:03.06ID:W4W1Qdjs
>>278
それ違うよ。  水分だよ水分。
あれだけたくさん水が出てくるだもの、ガスの一部は水に変化しても不思議はない。

添加剤もいろいろあるし、配管もカバー加工もできるし、うちへ来れば格安でやってあげるよ。
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 13:34:18.42ID:Ma2h6Wg4
>>275
ガスの量は同じで同等の効果なの?
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 14:30:10.86ID:BK9pOlrh
俺らは郁恵ちゃん世代だろ
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 16:56:19.76ID:rI1FCFDN
エアコンフィルターを交換して1ヶ月ほど過ぎて
気になり引き出して見たら羽根蟻みたいな虫が10
匹くらいフィルターにいました。
見なかったことにしてまたフィルターを元に戻しました。
普通ならどれ位汚れたかなて見ない物なので見たのが
悪いのですが羽根蟻はどこから入って来たのでしょうか?
あと羽根蟻はフィルターに入り込んだ最初はフィルターの
上で生きてたのでしょうか?
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 18:01:19.16ID:lKhwFDG/
エバポの乾燥はよく話題になるけど俺はむしろ外気導入で冷房強めてエバポの汚れを洗い流してるわ
車体下みるとドレンからポタポタじゃなくてドバーっと水道みたいに流れてる
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 18:30:08.42ID:HDadfWjO
>>284
虫は、フィルター上で死亡
はすした時に取ればよかったのに、車種によってはファンにも付いてるかも?
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 18:52:28.08ID:W4W1Qdjs
>>284
残念だ・・・・    君と君の車は宇宙船ノストロモ号と同じ運命をたどることになる。

これを救えるのは、米国のシガニーウィーバーただ一人!


まぁ おれでもなんとかならんこともないが・・・・    お布施が高いぞ。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 19:11:42.96ID:CejLSFg8
質問です、マグネットクラッチのコイル手巻きしようとしてるんですけど
エナメル線の太さは計って分かったんですが、長さはどれぐらい用意すれば足りますか??
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 19:58:25.92ID:IVTQi2lj
重さで推測
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 20:24:22.73ID:KyGo5MLY
>>287
うー
ダッシュボードを開けて手を中に入れてフィルターが
入ってる引き出しの両端を摘まんで引き抜くと抜けるから
引き出して地面にトントンして羽根蟻を落としてみます
0292名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 20:29:02.77ID:PpF/JYMv
夏だぜ。
まぁ、おまえら、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・

★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
 http://slib.net/71604

上松煌 作
(プロフィール) http://slib.net/a/21610/

最後のほう、グロ注意?!!
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/23(日) 23:42:46.61ID:CI17VWPn
>>285
俺もそれをやりたいんだけど
最近ぼたぼた落ちないんだよな
ガスがスローリークしてるのはわかってるんだけど
吹き出し口温度が17度でもどばどば出ない

何分ぐらいエアコン回してる?
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 03:25:53.46ID:onJgJMGL
送風にして乾く乾かないではなくクーラーOFFにする前に数分送風状態にすることが
次回クーラーつけた際に不快なニオイを防止できるからやってる
それと常時外気導入で内気循環は雨天時の曇り取りくらいか
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 07:48:28.54ID:Cp/m/qNa
内気循環にしたら余計曇るよ?
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 15:52:23.34ID:HvqIBt+9
トヨタの20年くらいの車だけどゲリラ豪雨の時に久しぶりに車動かしたら送風はするけどエアコンボタンのランプが点滅してエアコンが作動しなくて焦ったわ。
停車して10分くらい様子見てたら無事に作動しました。
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 21:19:44.29ID:03fE0dnc
トヨタ車の20年位前っつったら、可変コンプレッサー搭載の車に
コンプレッサロック判断でA/Cランプピカピカ点滅異常診断がでる車種があったな

雨水かかってコンプレッサスリップ、んでコンプロック判断されたんじゃね?
ベルト交換しとけ、オートテンショナーだけじゃ限界あるし
もっとも元々コンプレッサの回転がスムーズじゃなくて、雨の影響でそうなったかもね
まあゲリラじゃ仕方ないか
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 22:03:22.47ID:xEjb2tDN
ウインドウォッシャーのタンクに水いれて
ノズルからの噴射をコンデンサにかけるようにしたら
冷え冷えに効果あるかな?
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 22:22:45.11ID:6bBTzz/Z
効果あるないで言ったらあるかもしれないが
水道水を使うとコンデンサーがカルキ汚れを起こし白い結晶化して冷却能力が落ちるかもしれん
やるなら雨水かその辺の川水を使用した方がよさそう
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 22:42:06.43ID:nu5s+4jU
先日エアコンかけっぱでアイドリングさせながら
コンデンサにホースで水ぶっかけたら若干エアコンのききがよくなったわ
綺麗に見えてるコンデンサも1年走ると汚れるもんだな
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 22:49:23.75ID:6bBTzz/Z
>>303
俺もあくまで可能性で言ってるだけだけどアルミフィンにカルキ付着したら最悪だぞ腐食するから洗浄剤使えないし
おまえが絶対ならないと保証するなら別にいいけどさ
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/24(月) 23:56:45.97ID:KBEGPvCv
>>305
密閉状態でやらないように、最悪引火しまず
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 00:17:24.76ID:LvB0WCVY
なんでそう
なんでもかんでも否定的なの?
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 00:42:18.02ID:+rDPQSv/
コンデンサー水噴射用の水はエバポから出た凝結水を使うと半永久的に使い回しできるのでは、と思うだけで
製作に至ってない。
凝結水は基本蒸留水に近いからカルキとかの心配もアルミ腐食の心配もないから使い勝手はいいと思う。
ドレンの下にタンク付けてそれをポンプでコンデンサーに掛ければ冷え冷え〜

ってみんカラあたりで誰かやってそうだよね
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 03:11:34.64ID:Aof9Ttv7
すまん意味ないレスだったな。
インタークーラーにスプレーしてるのを
コンデンサにスプレーしてると勘違いしてるのかと思った。
そんなわけないな。
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 07:48:16.37ID:+/AHogWE
>>321
ガスの補充だけならその辺のガソリンスタンドでもできるよ
でもあいつらはガスを入れる事しか知らないから
ガス漏れでも正常なガス漏れか異常なガス漏れか判断しないといけないけどあいつらはそれができない
ガス漏れ以外にも故障はあるからまともな所に持って行っといた方が良いよ
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 11:52:18.37ID:xLyonl4L
水道水でコンデンサ腐食とか
おまえらって否定的なことしか言わないのな
じゃあ、代わりになるなにかを提案とか
そういつた建設的なやりとりつてないのか?
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 11:53:03.54ID:VxTREMwZ
6500円でオトバでガスクリーニングしたけど、ガスの追加をやってくれてないみたい
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 12:25:56.59ID:AeKzmr9E
業務用のエアコン室外機にウォータースプレーする装置があるんだが、一日中ドバドバ吹き続けて何年もたったらフィンが傷んでくるレベル。
車のコンデンサーにちょっと水道水吹いた位では何ともないよ。
凍結防止剤や潮風の方がよほどキツい。
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 13:20:32.02ID:WEi5VEtk
否定的と言うか実行しようとする人間に一つの不安な可能性として教えてるだけでは
これを否定的にとるか懇意的にとるかは人間性によるんだろうね
0332名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 13:50:41.45ID:LnamNBLT
不毛な議論より実行したレポートくれよ
どんな良いアイデア出そうが、それを論理的に否定しようが
実際やったやつの言う事には敵わんよ
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/25(火) 15:14:51.14ID:AeKzmr9E
>>333
実際にウォータースプレー付けてたんだけど、別に何にも問題なかったよ。
インタークーラー用に作ったんだけど、思いつきでコンデンサーにもスプレーするようにしてみたのよ。
これが大当たりでインタークーラーに吹く目的よりもコンデンサーに吹く目的で使用する事の方が多かったわ。
今の車にも付けようか検討中だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況