X



しげの秀一の新作で主人公が乗る車を予想するスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0622名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/23(月) 22:28:38.95ID:gDKQtXiG
>>621
それが狙いだろうね
ただでさえ人気のAE86も仁Dでさらに…だったらしいし

あえてノーマル然とさせたのはより手が届く感を読者に与えるためだったのか…
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 00:11:23.18ID:2vbKg9cM
>>622
イニD以前は86なんてそんな人気じゃなかったぞ?
少なくともファッション的な人気は無かった。

それはともかく、現行モデルは86KOUKIと呼ばれてるから、次のマイナーチェンジか一部改良で86MAKKIとか出るのかもしれんな。
0624名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 02:40:13.00ID:i05VQxKU
ハチロクは人気あったっての。ただ仁Dのせいで中古相場がバカみたいに上がって、
気軽に買える(この値段ではバカバカしくて買えない)車ではなくなったということ
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 10:58:11.43ID:2vbKg9cM
>>625
そうじゃなくて「俺は走り屋ですウェーイ」みたいに見せびらかすだけで、実際には峠とか見にすら行かない人のこと。
昔で言えば陸サーファーとか、インドア派だけど日焼けサロンで焼いてる人とか…と同じ類。
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 16:09:18.22ID:2vbKg9cM
>>628
そりゃ単なる言い方の違いだろ…意味としては同じだから、そこは議論の必要無いんでないかと。

で、イニD連載開始時は20歳だったのだが、AE86は「まあ知ってはいるけど」程度だった。
作中序盤で拓海が「古いトヨタ」って言ってたけど、ほぼそれと同じ認識。
レビ/トレなんてもうAE101の末期だったし、池谷センパイだって「92でさえ古いし、そんなもんか…」って感じだったでしょ。

20歳の頃はそんなに車好きってほどでも無かったし、そのレベルの人間からすると、イニD以降急に周りがAE86買ったりして
あー、流行って来たんだなって印象。
しかも連載開始後に影響受けて一時期走り屋やったけど、AE86なんてほとんど見なくて、あるとこにはあるって感じだった。
どっちかと言えば同時期の「オーバーレブ」の方が現実に近い世界だったよ。
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 16:41:25.19ID:d0G29Nzw
AE86
新車時 普通に人気でシビック CR-X カローラFX 辺りと同じ程度の人気
普通の中古車時代 普通に人気
ドリキン土屋ブレイク 大人気 急に値上り
イニD開始頃 人気収まり貧乏なドリフト族のクルマ 小汚いオールペン車両が激安
イニDブレイク 大人気 値上がり
現在 綺麗なレストア車両が激高
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/24(火) 21:03:06.27ID:2vbKg9cM
>>631
ドリキン土屋なんて、イニD開始当時は走り屋以外の一般人は知らなかったよ…
広告に出るような代表的なレーサーなら星野一義や中嶋悟、鈴木亜久里だったし。
ADVANサウンドコクピット(ラジオ番組)はイニD以前からやってたが、走るより喋るのが得意だからラジオやってるんだと思ってた。
イニDの連載始まってからそのテのビデオも見るようになって、あーだからドリキンなんだって思ったくらい。

未だに覚えてるのは、98年のJTCCをSUGOに見に行った時、ADVANエクシヴを車検のためクルーと一緒に押してた姿くらいかな。
FFでも普通に走るし大成はしなかったけどフォーミュラもやったし、イニDが無けりゃAE86と正直あまりイメージが結びつかん。
0635名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 00:31:07.13ID:04pSR76o
>>634
正直、全く記憶に無い。具体的に何だ?ヒナ壇芸人枠とかクイズの解説者程度じゃ記憶に残らんぞ?
そもそもウチはバラエティーよりニュースや時代劇メインの家庭だから、あまりバラエティーは見てなかったが。
0640名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 10:32:38.28ID:eLAY9uud
>>639
もうこのスレの役目は終わったんだから固いことを言うなよ

土屋圭市を知らずしてAE86を語る奴がいるのには驚いたが
本当に仁Dが教科書だったんだな
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 13:12:01.46ID:04pSR76o
>>640
実際、走り屋とか走りに興味無い人間でもAE86を知るようになったのがイニDだと思うよ。
そういう意味では教科書だったのは確か。

本当に知らないし話題にも上らなかったのは確かなんで、>>636みたいにキレられても困るんだわ。
「知ってるやつは知ってたけど、関係無いやつは全然知らない」ってのが当時のAE86。

イニD以前は完全にアングラとかマニアの世界で、「面白い深夜番組」みたいな存在よ。
それがゴールデン枠の番組に昇格したのがイニD以降だと思えば、別に不思議でも何でも無い。
0649名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/25(水) 18:08:41.38ID:eLAY9uud
>>645
土屋圭市を知らないのはいいんだが、その知識でAE86の人気がどうたら語っちゃだめだろ
普通ならそこはロムに回るぞ?

>>647
西暦202X年だから不明としか
仁Dキャラは史浩が初めての登場となるが、もともと老け顔だから判断材料にならず
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 00:32:38.75ID:o2Q5c30r
>>649
「イニD以前と以降のAE86人気のギャップ」がわかるだろ?
イニD以前は「知ってる人にとっては大人気だった」っていうマニア人気に過ぎなかったって話よ。
お前さんは「あの深夜番組はゴールデンに移る前の方が確実に面白かった」ってマニアの自慢話をしてるに過ぎない。

むしろ「(自分のいた世界の)外はそういう感じだったんだ?」って参考にするくらいの余裕が欲しいとこだね。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 00:40:33.42ID:Xa/nnuHl
>>653
> お前さんは「あの深夜番組はゴールデンに移る前の方が確実に面白かった」ってマニアの自慢話をしてるに過ぎない。

逆だろ


>>635
> そもそもウチはバラエティーよりニュースや時代劇メインの家庭だから、あまりバラエティーは見てなかったが。
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 00:48:15.68ID:w/7+vwgc
人は皆、自分の知ってる世界こそ一般的だと思う傾向がある
頭文字Dで86が一般的になったなんて思ってる人も多いが
それが一般的である根拠はないに均しい
つまりÆ86は未だにカルト人気
0660名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 11:12:49.39ID:o2Q5c30r
>>658
つか、AE86の知名度や人気がイニD前後でどうだったかって話をして、その絡みで土屋圭市の話もしてただけなんだが。
土屋圭市はともかく、イニDを知ってるかどうかなんて話はどっから沸いたんだ?w
そこまでいくともう付き合えんぞ?
0661名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 12:37:26.96ID:+kVpfW3L
>>651
ググッてみたら長尾峠で戦った相手がプロレーサーでレーシングチームカタギリの所属になってた。
本編では出なかったチームリーダーの孫とかかね?
0663名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/10/26(木) 19:06:08.21ID:xded+bjk
バブルの頃に車を所有してるヤツは間違いなく50代
0670名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/04(土) 18:13:56.99ID:mfXeE0KU
いやいや、一緒にするなw
このブタマン主人公漫画は、なんかしげのがすっごく嫌々描いてる気がするが、
もう片方は、岡本がノリノリで「キシャーッ!」とか叫びながら裸で描いてそうな気がするぞw
0671名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/04(土) 18:45:38.98ID:y+wewyG2
>>670
しげのさんも割と乗り気だと思うな
それが鼻につくから余計に嫌なんだよ

パラレルパラダイスは言いすぎだったか?
そうだなあ…SEVEN☆STARぐらいかな、他に強いて挙げるなら
0674名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 19:47:08.73ID:k8nmS9xo
AE86と86じゃ車としての立ち位置が根本的に違うんだよな
前者がエントリーモデルで後者は半端な事この上ない高級風スポーツ
新車時の若年層の年収で比較すると
AE86<年収<86だもんな
86が幾ら速くてもときめかないんだよ
0675名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 19:56:08.24ID:9Z/Hsw1p
>>674
新卒初任給と物価を計算すると結構同じくらいだというデータもあった気がするが
0677名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 20:30:01.36ID:8vwtKZmL
AE86は後に漫画の影響で走り屋気取りで乗る奴が増えただけだよ
発売当時は普通の車だった
普通の豆腐屋の車なのに速いという設定が新鮮でウケた
0678名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 20:44:55.80ID:pouLNkrf
>>674
エントリーモデルはKP61かEP71だろ…現在で言えばヴィッツGRだな。
そう考えると86はやっぱ当時のAE86に相当する車と言える。

違うってなら、現在でエントリーモデルって何よって明確に答えられないといかんが、仮にFRでないとイカンというならそんな車トヨタに無いし。
あえて他メーカーまで含めるならロードスターの安いやつだが、それでも252万円からだ。
0679名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 20:48:45.46ID:pouLNkrf
>>677
そのテの話をすると「当時のAE86人気を知らない奴が」とか言われるので、メンドクサイぞ。
一部走り屋除けば本当に普通の車だったんだが、まるで周りが見えないアイドルヲタみたいに粘着されて責められる。
そんなにすごい車だったら、そもそもイニD自体が話として成り立たないのにな。
0681名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 21:11:37.15ID:Q3SyZw2P
AE86のインパクトはそこそこインパクトあったけどクルマ業界には他にもインパクトあったのいくらでもあるからな
世にVTECが出た時のが衝撃的だったわ
0683名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 21:32:46.22ID:pouLNkrf
>>680
普通に世代間格差でいいと思うよ?
「普通の車」って言ってる方も、「ある世代の走り屋にとっては」人気だったってことまで否定してないし。
それを(ちと大げさだが)世の中AE86が大人気の大ヒット作だったみたいな扱いするから、話がおかしくなる。

世間一般的には連載当初の拓海の反応が普通で、ムキになってるイツキなんてキモイ車ヲタにしか見えなかったわ。
ちなみに俺は連載開始当初、拓海&イツキと同世代。」
0684名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 21:44:10.13ID:OuGbJuZf
>>683
俺はどちらかというと>>674の考えに近いんだよね…だから普通の車発言は普通に驚いた
『その普通の車に乗ってる人の大半は普通の人じゃないのに?』と

拓海&イツキと同世代?えっと…いいや、計算するのやめとく
たぶん世代的には普通の車とは思わないと思うけど、興味がなければそうなるんだね
0685名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 21:59:20.60ID:pouLNkrf
>>684
そそ。
好きな人からすれば憧れの名車だろうけど、興味無い人から見れば拓海の「古いトヨタ」発言は的を得てた。
乗ってた人間が普通の人じゃないって言われても、そんなの知り合いじゃなければ知らんし。

それに頭文字Dの連載が始まった1995年当時って、今といろいろ車文化も違ったのよ。
2ドアクーペや3ドアハッチバックは異端でも不人気車でも無い普通の車だった。
別にAE86じゃなくてもS13シルビアだろうが180SXだろうが70/80スープラだろうが32スカイラインだろうが、普通に走ってたし。
0686名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 22:06:19.77ID:OuGbJuZf
>>684
AE86はほぼノーマルでは乗られていない車だよ?
オーナーが普通じゃないのは知人じゃなくても一目瞭然…いいや、言い争う気はないから

免許取って車を買う事がステータスだった時代だしね
ある意味、デートに使う車だから2ドアって理にかなってると思うよ
良い時代でした…
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/07(火) 22:29:49.00ID:pouLNkrf
>>686
昔、「本当に普通の一般人(だったらしい)」の知人がどノーマルのAE86に乗ってたら、パトカーに止められたらしい。
理由は「ハチロクだから一応確かめないと思って」だったとか。
対策として、中にロールバー仕込んだぶっとい内張り(クオリティ高いので仕上がりは純正に見える)も存在したと聞いた。

そういう時代もあったんだなーとは理解できるが、そういえばイニDの前か後かまでは聞かなかったな。
0688名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 01:46:34.96ID:tP2K0CK5
レビン トレノというペットネームが付く時点で普通の車ではないのだよ
レビン トレノが付かなければAE85←こっちが普通のカローラ


初代レビン トレノTE27(オーバーフェンダーは純正)
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783018/rc/2017/03/17/1341a0376c22fa9bc0a5ab3755dc8af5e2395cd6_xlarge.jpg
https://suraido.files.wordpress.com/2010/06/toyota_corolla_e20_003.jpg
https://ra64freddy.files.wordpress.com/2014/03/toscos.jpg
0693名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 08:50:45.31ID:mbMgzwQE
まさかTE27まで遡ってるとは…

レビトレ4代目(いわゆるAE86のタイプ)からクーペ系は全てレビンとトレノになった
3代目まではクーペのホットモデルだけにしかレビトレの名は付けられなかったんだよ

そういう意味では4代目以降のレビトレは普通の車と言えなくもないけど、
「普通の車が漫画の影響で人気が出た」というAE86認識はちょっと違う
その人は漫画で再びスポットが当たったのを初めての事と思い込んでいるだけなんだよね
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 10:35:37.98ID:cX0UgGYi
>>693
何度も言うが…人気があったこと自体を否定してるんじゃなくて、イニD連載時は「普通の車だった」って話だぞ?
あの時点での拓海の反応が普通で、ヲタ以外の若者はAE86が特別な車なんて意識は無かった、だからこそイニDは人気出たって話であって。
世代間格差の話から飛躍しすぎ。
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 10:44:04.34ID:cX0UgGYi
>>693
あと、「クーペ系のホットモデルにだけレビトレ」ってのはどうなんだろ…
TE71カローラ/スプリンターには2T-G積んだ2ドアハードトップGTとか3ドアリフトバックGTってクーペ系のGTがあったが。

当時も不思議に思ったけど、それらカローラ/スプリンターGTとレビトレの明確な違いって何だったんだろう?
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 11:17:35.57ID:mbMgzwQE
>>694
飛躍はしてないと思うけど?
TE27の話が出たから少し補足はしたけれど

よく分からないんだけど、漫画のおかげでAE86の人気が出たって事にしたいの?

>>695
ごめん、言葉足らずだった
「3代目まではクーペ系のホットモデルだけにしかレビトレの名は付けられなかったんだよ」と言うべきだった?
TE71のレビトレはハッチバックだけだったもんね

なんだろう…ハッチバックというボディー形状に特別なこだわりがあった??
0699名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 12:10:59.53ID:cX0UgGYi
>>698
前段。
なんでどっちかにしたいのかなー。
別に「昔人気あって、それを知らない世代を中心に人気が再燃した」でいいんじゃないかと思うが。
それで別に、連載開始当時は普通の車だと思ってた人が多かったってのと矛盾せん。

後段。
こだわりというか、70系の時はレビトレと別にやたらとホットモデルがあったなと。
カローラ/スプリンターに限った話じゃないが。
幼稚園の頃にカローラのカタログ見て、「たくさんGTあるし同じエンジンだけどレビンと何が違うの?」って不思議に思ってたのよ。
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 12:44:23.41ID:mbMgzwQE
>>699
>その人は漫画で再びスポットが当たったのを初めての事と思い込んでいるだけなんだよね
>昔人気あって、それを知らない世代を中心に人気が再燃した

どちらも同じ事じゃないの?
やっぱりよく分からないけど、もう君の言う通りでいいよ

レビトレの名称を冠してない以上、ハードトップもリフトバックもホットモデル扱いではないって事では?
悪いけど分からないです
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 13:18:06.39ID:6vR+HlRQ
>>686
現存のはだろ?
イニD前に86トレノ乗ってた友人はジムカーナやってたから色々いじっていたみたいだけど、86レビン乗ってた友人はドノーマルだったよ。
所詮スプリンターにカローラだからね。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 19:22:19.00ID:+dsBCTF+
AE86って現行の頃はお下がり卒業した小僧が買えるちょっと高目の車って存在では?
直後のバブル期はあまり人気が無かったみたいだし
従兄弟が一番安いタイミングで売ったと悔しがっていたのを覚えている
0704名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 23:22:56.52ID:TpV50bZI
AE86は間違いなく走り屋向けの人気車種だったけどな。
あれが普通の車だったって、どういう意味で書いてるのかしらんが、
なんとなく、おっさん世代を無条件にディスりたい年齢の子なんだろうなって気がするね。

つべでAE86のニュルとかで走ってるプロモーションビデオみたら、トヨタが当時、この車をどういう意図で出したがよくわかるとおもうわ。
0705名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/08(水) 23:49:48.77ID:+dsBCTF+
気合入ってたって言ってもエンジン以外はTE71の使いまわしなんだよな
レビントレノ以外のカローラはこの型からFFに移行してるし
0714名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 14:05:18.70ID:KzF4If/e
つまらないと思ったならお気に入りから消すなりログ削除するなりしてこのスレのことは忘れればいいだろ
0715名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 14:07:15.85ID:lzZSIXsa
需要が無ければ次スレ立てなきゃいいだけかと。

あと>>704、「普通の車」ってのは、別に特別な車でも何でも無かったってことよ。
別に走り屋に人気だったのはAE86だけじゃないし、珍しい車でも憧れの車ってわけでも無いし、性能が飛び抜けてたわけでも無い。
その意味でごく普通。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 15:45:28.50ID:q78yc9GS
昭和末期はスポーツカー沢山あったから、AE86はその中の普通な1台だよね。
微妙にスポーツカー不遇の時代だったね、今よりはマシだけど。

平成に入る頃シルビアとか32GTRとか沢山出て、
よほど気に入ってる人以外は乗り換えたんじゃないかな。
土屋さんが乗ってて少し目立って好き者は乗り換えずに維持
イニD始まって高騰って感じかと。

イニDの影響は結構大きくて、25巻で出たカプチーノとかも値上がりしたんだよねぇ。
0717名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 16:38:06.16ID:EowfaVv/
この主人公ならNボックス乗っても速いの?
0718名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 17:25:16.18ID:9kalaTCj
>>704
俺より少しだけ先輩がAE86のオンタイム世代、俺は少しだけ後なんでシルビアとか32GTR
がオンタイム
普通の車って意味が、別に走屋ばかりが乗ってたって訳じゃ無く当時は今の様に
始めての車がミニバンって時代じゃ無かったんで大学生とか新社会人とかが
最初に買える程度の車だったって事
発売当時は32GTRも良く走る高級車ってイメージだった(当時で500万で話題だったような・・・)
0719名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 17:37:09.54ID:9kalaTCj
まあ、スレタイ通りに考えると
公道のストーリーは、まず無理だろうな
バリ伝にしろイニDにしろ完全にコムプライアンスに触れる

サーキットのストーリーだと、どうしても入り込みにくいとこはあるだろうな
バリ伝も最初は峠の走屋だったんで後半のサーキット編にも読者を引っ張れたけど
最初からサーキットだとな〜
0720名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/09(木) 17:56:48.33ID:lzZSIXsa
>>719
MGゴーストの部隊は箱根ターンパイクでしょ?
本当はそこで公道タイムアタック&レースってのをやりたいから舞台名も出したいけど、現在の名称が
「TOYO TIRES ターンパイク」
だからね…劇中で定番タイヤとしてBSや横浜の名称が出るけどTOYOは出ないし、そこは大人の事情なのかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況