X



オイルフィルターを語ろう! Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 18:14:44.91ID:ykR7X3ZR
>>1
0004名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 18:22:41.25ID:fadEVCs9
老いるフィルタ
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 18:55:09.76ID:3SFey7MX
殻割りして、紙広げた画像くれ。
昔探したけど見つからなかった。
新車から1回目とかだと尚可。
大昔のカートップとかやってたんだよな。
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 19:35:13.53ID:tqqMawhO
538:水先案名無い人:2006/06/24(土) 08:34:10

以上のことから、3千kmで交換するということは、まだ新品のオイルを捨ててしまっているような
ものなのです。
また、オイルフィルターは、新品時のメッシュは粗く作ってあり、小さなごみ(10〜100ミクロン程度)
は通しやすく、1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能
(10ミクロン以上は通さない)を発揮するものなのです。従って、6千kmで交換すれば、
適正なフィルター機能を発揮する前に、フィルタを捨ててしまっていることになります。
ヨーロッパや米国では、オイル交換2回に対して1回、または1年毎に交換することを推奨している
メーカが殆どです。
実際、私は3万kmでフィルターを交換(オイル交換の2回に1回)していますが、
これでも速すぎるのではないかと思っています。
3千kmでオイルを交換することは、1.5万kmで交換する場合に比較して、炭酸ガス排出量で約1.2%、
燃料費で7%程度の増大(平均燃費11km/g、交換オイル4g/3千円と仮定)となります。
また、エンジンオイルには微量の塩素が含まれていることから、廃油処理のために通常の焼却炉で燃やせば、
極めて有害とされるダイオキシンが発生することになりますが、燃費などと違って、これらについて
一般ユーザにアピールされることが少なく、ユーザの意識も全くないのは残念です。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 19:42:48.82ID:b7KMzHyH
1〜2万km程度走行後まで小さなゴミが素通りって事は
そもそもこれらのゴミは捕捉する必要があるのだろうか?
またこの様な小さなゴミはオイル交換で結構排出されちゃうんでないの?
ってのをふと今思ったんだけど
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/10(火) 19:37:56.90ID:TU/1AUs6
本当は長く使うほどに、細かい粒子の捕捉率が下がってくるのです
詰まって抵抗が多いくせにオイルは綺麗にならない、って傾向
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/11(水) 20:20:02.63ID:OnjRop5r
オイルが流れるろ紙の繊維の隙間のサイズは大は100ミクロンあたりから下は数ミクロンまで
さまざまな大きさの隙間をオイルが流れます
使用していると狭い隙間の方が先に閉塞してきます
オイルが通過する経路としては古くなるほど小さな隙間の割合が減ってくる、という傾向です
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/11(水) 23:05:07.77ID:vttdOer5
工場の機械なんか、油減ったら補充で使ってて動作が遅くなったって修理依頼くるけど、ストレーナがヘドロで詰まっているのを見ると、オイルとフィルターは適宜清掃交換したほうがいい。
車も同じだと思う。
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 18:43:45.08ID:mwvRpKxg
ももたろう&アストロで充分
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 19:53:37.40ID:AvRL/EPe
私はユニオン産業とかの日本の製造メーカーかボッシュ・PIAAあたりの老舗ブランドかって感じです
ネット通販であとちょっとで送料サービスって時に合わせ買いするネタにしてます
0019名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 20:00:29.06ID:bUEy/yUf
>>7
> 1〜2万km程度走行後には適当に目詰まりし、適正なフィルタ機能
> (10ミクロン以上は通さない)を発揮する

は、逆に言うと「1〜2万kmは適正なフィルタ機能を発揮していない」ということになる。
これはちょっと信じがたいし、理屈としてはむしろ>>12に書いてある事の方が納得できる

それに>>14
> エンジンによって違いますが、オイルフィルターを交換しないと
> その分余計に(約一割)古いオイルを再使用するんですよ←手間より こっちのほうが精神的に嫌だな

に凄く共感した。次からは純正品・ブランド品を2回に1回で交換するより、
安いフィルターを毎回交換しようかな
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/14(土) 11:12:26.93ID:Ex+aibcM
もちろん細かい粒子を捕捉した方がよいに決まってるけど、
メーカーはオイル交換しないユーザーのためのマージンも取らなきゃいけないから
ある程度の濾紙性能に仕上げてあると思う
頻繁にオイル交換するような人は、より濾紙の微細化
されたエレメント使った方がよいのは間違いない
ただ5000キロ以内で換えないとリリーフバルブ開くぞ(笑)
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/14(土) 22:59:00.20ID:eWCO+hcZ
>>007もそうですがフィルターを網戸の網のような均一に穴のあいた膜と勘違いしたイメージをしている人が多いように思います
そこから「目詰まりするまで穴が大きい」と想像しておられるようだ

実際のオイルフィルターは繊維が不確定に絡み合ったスパゲティボウルのようなものです
大小の経路がフィルターの厚みの中で立体的に構築されています
「20ミクロンのフィルター」といっても確率的に何ミクロンを何%という表現です
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/19(木) 09:36:32.32ID:VOqxY8YP
フィルターのリリーフバルブが開くと、ストレーナーを通って吸い上げられたものは全部エンジンに行ってしまう。
始動時にリリーフバルブが開くたびにそうなっているわけで、
詰まり気味のオイルフィルターや低温粘度の高いオイルではどうなるか想像力があればわかりそうなものだが、
想像力のない人が多い。
0031名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 13:17:52.81ID:Aek+riU6
リリーフバルブは圧力に負けてじわじわ隙間が開きます
ある閾値で一気にオイルの経路を変更することはありません

固いオイルも詰まった濾紙も圧力に応じてそれなりにオイルが通過しております
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 15:57:27.97ID:vdY7MIWg
だいたいから、オイルパンのオイルも正常に機能してるエレメントでろ過され、エンジンを1周しただけだよな
そのオイルがそんなに汚れてるなら、エンジンかエレメントかどっちかが欠陥レベルではないのか

よって上の人の意見と併せると、低温時のリリーフバルブ云々の件は通常使用ならほぼ無視出来るレベル。って事か
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/25(水) 19:18:17.34ID:0YO6XOeC
マンのオイルフィルター中身だけ交換タイプなんだけど、なんかキツキツ。
無理矢理カバー閉めたけど
リリーフバルブが作動するのか心配になってきた
モービル1勿体ないからフィルターだけ交換て出来る?
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/29(日) 19:24:10.70ID:vk5FNhw4
マンウントフンメルは主に輸入車のフィルター作ってる会社だよ
で今回はヘンゲストのオイルフィルター買ってみたけど、濾紙の折り目の数が全然違うw
そうとう細かく…
その分濾紙の厚みは薄いようだ
思ったけど、同じ適合品でも会社によって造りが全然違うようだ
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/01(水) 00:18:45.72ID:+LTsU5Ph
オイルが老いる
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/03(金) 19:50:53.54ID:fZNYfo/s
アストロセール中
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/03/06(月) 08:58:31.38ID:xp5SMkoB
4L缶なんて、ほぼ共通規格、オイル交換も4L缶を置き、セパレーター等ついた蓋を装着で終了。出来ないかね?
ドライサンプの車両って、ドレンが無駄に多い気もするがw関係ないフィルターすれで吠えてみた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況