X



【16】タイヤチェーン【17】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/05(水) 05:28:28.57ID:IfplV3tz
いろいろ語ってください。
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 00:58:32.86ID:4RjUb54a
雪国の人は自家用車が生活の足ですから、チェーン装着時のガタガタ音、ノロノロ走法に耐えられないのです。

スタッドレスタイヤは評決か路、新雪路、圧雪路等様々な場面で使えるオールラウンダーですからね。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 02:14:02.22ID:jUGJX9vo
>>864
エアプ乙。
雪国ならスタッドレスにチェーン携行がデフォ
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 08:49:10.44ID:PSC1nxBo
雪国って大雑把すぎだろ
僕が見てきた中では、山陰北陸あたりはスタッドレス+チェーンの人が多い
道民は(乗用車は)まずチェーン持ってない

地域のなかでも4WDの人はチェーン持ってない人が多くなるし
トラックはフルスタッドレスでも、チェーン持ってる

東北辺りの人はどうなんだろうな?
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 08:59:45.74ID:nleUk4cl
北陸でも平野部(融雪のない郊外含め)はスタッドレス+チェーンの人なんていない(乗用車)
ほとんどはチェーン持ってもいない
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 09:45:37.05ID:aW9Ux2E4
>>867
北陸出身だがチェーンなんか持ってるヤツ知らんわ
スパイクが禁止されたぐらいの頃はスタッドレスだと心許ないのでみんな持ってたけど
スタッドレスの性能上がってから使わんようになったんで
そもそも買わなくなったんだよ
今時チェーン着けてるのはバスとかトラックぐらい
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 15:39:57.02ID:T+duuZd2
山形に行った時は、チェーン買おうと思ったけど、お店に置いてないとか
サイズが少ししかないとか、地元の人はチェーン買わないのと思った
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/09(金) 15:40:38.05ID:KnEHnv4s
>>870
意地でも下がらない。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 10:55:58.23ID:jQ9YHQa9
少しずつ進んでるし。
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 17:19:57.56ID:LNqQaooa
>>867
東北の日本海側住みだけど乗用車にチェーンは付けないよ
積んでもいない

東京に住んでた時も冬期間はスタッドレスにしてた
その方がずっと楽だと思うんだが
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 17:21:07.33ID:J/ARYOQh
東北の内陸 山形に住んでたけど チェーンは一度も使ったことはないし、周りでも持ってる人は皆無。
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 17:42:37.00ID:OXUQgbA8
>>865
非雪国の人もスタッドレス買う金がないとかタイヤの置き場がない人意外は
チェーンなんか止めてスタッドレスにした方が全然楽ですよ
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 17:50:06.47ID:rpJ0eTqT
本格的な雪国だと雪の日数が多いからチェーンなんか着けてられないだろうな
ワイの住むところは年に5回くらいしか降らないからチェーンを巻く事にしてる
自宅でならシャッター付きガレージだしフロアジャッキが真横にあるからパッと上げて着けられるんで10分も変わらない
何よりもスタッドレスのぐにゃぐにゃしたフィーリングが嫌いだ
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 18:03:15.47ID:OXUQgbA8
チェーンの乗り心地の方が酷いと思うんだが
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 19:44:20.94ID:wg9MKJdY
>>881
年に2回ぐらいしか降らない地域だけどスタッドレス履いてるよ
月極め駐車場に停めてるから寒かったり風が吹いたりするとチェーンを付けるの大変だし
雪が降る予報が出てから交換しようとすると下手すると雪降るの中での作業になる

WM SJ8だけど暖かくなるとぐにゃぐにゃは多少は気になるけど
気温が低ければほとんど分からないし乗っていれば慣れる
0885名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 20:02:56.88ID:k5fDwozj
1年のうちのたかが1日2日の事だろ
その日は車に乗る予定を最小限に抑えれば良いだけの話
その短時間の事なのに乗り心地ガーとかよく言ってられるな
雪国のチェーン規制の道路とか発狂するんじゃねぇのww
0887名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 20:26:18.76ID:OXUQgbA8
チェーン規制というはチェーンか冬用タイヤだよ
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 20:29:20.92ID:wg9MKJdY
雪が降っても動かなきゃならないし
雪が降ると動けなくなる奴が多いからその分余計に動かなきゃならなくなる
ちょっとの雪で簡単に休むなよ
0889名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/11(日) 21:34:07.59ID:NrCDJ+vM
雪降ってて休める時はサクッと休むわサーセン
どうしても外せない仕事がある時のみチェーン出動
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 08:19:46.46ID:rFVvlDMm
>>890
雪国に住んでるけどそんなことは一度も経験がないな
バスやトラックは知らないけど
スタッドレスで通れない状態だと通行止めになるでしょ
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 08:37:01.59ID:Tq31Ckhv
チェーンって前時代的なものだと思いますよ、少なくとも冬季積雪地域では。
スタッドレスでも滑るところはあるけど、速度を落とせば まあ なんとかなる。ずっと積雪・凍結が続く環境でチェーンを脱着するなんて 現実的じゃないです。
ごくたまに 雪がふる地域向けですよ、チェーンは。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 10:21:17.72ID:BxDBiKYW
>>893
同じ車でやったことあるが夏タイヤ+チェーンの方が踏破能力は上だな
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 11:01:10.07ID:CHa+my5k
先月の降雪の時はニュース番組で箱根だかの山道でスタッドレスの旅館の送迎車らしきハイエースが坂道で止まりきれないで別の車に衝突してる映像があったね。
あれ見ると装着機会少なくても念のためにチェーンの携行は必要かなって思った。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 12:26:41.74ID:2sWXOzOA
積雪坂道はスタッドレスでも話にならない場合があるのでチェーン強制は何らおかしくない話
そりゃそうよ、チェーンは突起で無理矢理地面引っ掻くんだからスタッドレスとは話が違うわ
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 12:44:58.83ID:2sWXOzOA
そりゃそういう極端な例を出して比べ始めたら車なんて不要って答えに行き着くぞ
現実的に一番効果があるのは何かと言う話なんだからな
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 13:59:50.29ID:kIz9AHdQ
そもそも、
チェーンなら駆動輪だけでもOKというのは、
チェーンの方がスタッドレスより遥かに路面に食うからだぞ?
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 15:43:28.92ID:WnNqAbJi
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 16:38:00.04ID:kbKhkfZQ
>>903
夏タイヤ二輪チェーンより四輪スタッドレスの方がトータルのグリップは上
ただ二本ならチェーンよりスタッドレスは劣るので
二駆スタッドレス車は厳しい状況になるとチェーンを巻く
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/12(月) 19:56:15.14ID:9geNxet5
志賀高原とかスキー場の登りだと2駆スタッドレスで停止すると再発進不能なことが多い。
チェーンなら2駆+夏タイヤなら再発進は可能だが・・・・下りは怖い。
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 11:36:53.85ID:NKFxMAZJ
雪国だけど手を抜くためにチェーン巻くぞ
駐車場の奥なので亀の子にならないぐらいの積雪ならチェーン巻いてラッセルしながら出る。
50cm越えたら…諦めて除雪するわ。
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/13(火) 15:46:03.49ID:P9XfWzIn
数年前大雪になった時、共同駐車場から出れなかった。
あの時、今のチェーンがあれば良かった。

その時は、歩いて2時間かけて職場に行ったw
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 00:40:17.42ID:CIrMEnKA
>>909
だから自称豪雪地帯の連中がスタッドレスがあるからチェーンなんかいらんとドヤってる意味が分からんわ
雪が滅多に積もらん地域では、雪が積もって危険だから休みますってのがわりと通るんだよ
雪を言い訳にできない宿命なら備えは万全にすべきでは?
そんな頭が無いから豪雪地帯なんかに住み続けているのか?
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 01:08:21.32ID:NIt9Wd7A
>>911
車間を空ける。ゆっくりソロリソロリと行く。
周りにどう思われようがぶつけるよりマシ。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 19:53:16.76ID:p289lsAY
>>912
実際、チェーン持ってる奴なんて殆どいないよ
チェーンが活躍したのはスパイクタイヤが禁止になってから5年間位だと思う
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 05:55:22.46ID:I50isx8M
っていうか
常に圧雪状態の雪国と違って
あまり雪が降らないところは雪があったりなかったりでチェーンじゃ走りにくいと思うんだが
それに雪が無いところで30〜40キロ位でノロノロ走ったら大顰蹙じゃね?
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 13:15:41.56ID:wyxmeyrH
>>919
雪国に住んでりゃスタッドレスでヤバイ道なんて判ってるんじゃないか?
この雪だとFFだしあそこは再発信できないんだよな〜?
回り道して行くか みたいな・・・

俺は横浜だから夏タイヤ+チェーンだけど地元でチェーン履いてるとき急坂さけて迂回するよ!
0922名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 16:22:19.42ID:0UzlctFw
>>921
スタッドレスで通れない道は除雪してない道だから
チェーンがあったところで通れないんだよ
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 20:53:42.71ID:i+YmUXDW
あっそ
豪雪地帯は低賃金なうえに出費も多くて大変ですね
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 02:03:02.33ID:2kWLO0ih
>>919
昨シーズンを含み数十年間、北陸地方平野部では、
冬季に2~3日積雪が見られる程度でたが
4ヶ月間はスタッドレスタイヤ履き
っぱなし
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 06:52:51.44ID:1yGP8AiM
はい、東京は来年また雪
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 14:43:21.23ID:NgB6Tkee
札幌市も結構都会だがシーズン中ずっとスタッドレスタイヤ履いてるな
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 16:48:31.45ID:aZcRW9lq
>>928
スタッドレスに変えとくのが正解
車に使ってるトータルコストの比率で考えたらしれてるだろ
今シーズンは2回雪道を走ったけど、満足してる
チェーン脱着のタイミングと場所で悩まなくていいのは大きいよ
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 21:16:18.51ID:RMHKBLtu
>>928
夏タイヤにチェーンで十分だよ
スプレーチェーンがあれば、2,3回が、1,2回で済むし、ぶっちゃけ一度も使わない年も多い

でもまー、スタッドレスも一概にコスパ悪いとはいえないかもね
夏タイヤの寿命も伸びるだろうし
問題は保管場所かな
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 10:32:34.18ID:EZ4sYMBP
雪の少ない地域のチェーンは切れるのを心配しながらの運転になるよ
予備が必要
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 17:54:10.63ID:4iVyTWYQ
なんで自称雪国人はスタッドレスか夏タイヤ+チェーンの二択しか頭にない
んなんだろうな?実際にはスタッドレス+チェーンも居るのに

この前の福井みたいになったら、二駆は厳しいよやっぱり
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 18:23:03.56ID:I8Qf1J1a
雪国じゃ乗用車にチェーン巻いてる奴は100人に1人もいないだろうね
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 18:38:57.11ID:I8Qf1J1a
>>937
福井みたいに除雪しないで20cm以上積もったら
フロントスポイラーがつかえてチェーンがあっても身動きとれなくなるんだよ

基本的に除雪してない道は走れないと思った方がいい
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 05:04:44.29ID:3jUDXbAC
比較的気温が高いときの雪道で異常に滑る環境ってあるよ、今まで数えるほどしか遭遇したことないけど
スタッドレスで坂の途中で止まっていられずにズルズル下へ滑っていくんでチェーンを着けたよ
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 07:25:58.22ID:auXspVWT
スタッドレスって言っても日本、海外向けやら氷上、圧雪向けといろいろあるんでしょ
地域によって路面状況が違うんだから自分の地域に合わせたセッティングをすればいい
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 14:25:58.01ID:azrCGdVz
雪国に住んでても20〜30代はチェーンを付けたことがない人が殆どだろう
40代以上は付けたことがあっても最近は付けたことがないから忘れてしまってるだろうね

雪国でもアスファルトがでているところもあるからチェーンは使いにくいんだよ
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/18(日) 22:46:32.49ID:bgCzZ9lA
23区や横浜のネクタイ締めたサラリーマンなんて車もってても殆どチェーンもスタタッドレスも持ってない。
そもそも車通勤が禁止されてるしね!
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 01:45:49.90ID:rsCzTsxo
>>948
車運転しないで済む富裕層が羨ましいぞ!シネ!






そして蘇れ
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 15:25:25.66ID:ZZap4ndS
雪国在住です。2WD乗りなので終日アスファルトが絶対に見えないような大雪が数日以上続きそうな時はチェーン装着してます。
サイルチェーンってのを貰って使ってたんだが、15年ぐらいで破損した。
今シーズンはイエティスノーネットってのを買ってみました。
金属チェーンは切れた時の被害が大きいので検討外。
国産の現行樹脂チェーンは接地面が少なく乗り心地と性能が悪そうって事でスノーネットにしました。
サイルチェーンと違って装着に馬鹿力が要らないのでラクチンです。
自宅でガレージジャッキでジャッキアップして被せてロックするだけ。
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 16:20:17.57ID:PEdNo/tT
>>951
いやいや俺は持ってるよ!
2千円の安物だけど今年は2回使った。
安物だけどコーニッヒと使い心地も乗り心地も変わらん。
チョイ乗りで年2〜3回なら5年以上もちそう。
お守りとしては安いものだわ
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 16:27:21.72ID:PEdNo/tT
>>952
ガレージあるのが羨ましいよ!
駐車代だけで述べ5百万円以上は払ってる。
もちろん5百万もする車は所有したこと無い。
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/20(火) 22:26:03.29ID:ZZap4ndS
>>953
サイルチェーンに限らず当時の類似品はどれも馬鹿力居るゴムバンドタイプだったんだよね。
女性や病み上がりのおっさんにはかなり厳しい。

ジャッキアップや車両移動不要タイプは接地箇所が当然全周にないからガッタガタの乗り心地。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 00:38:52.97ID:UJtL0Wpt
サイルチェーンも当時のその他のゴム・樹脂チェーンも
もともと、昔からある金属はしごチェーンを素材を替えただけのようなシロモノだったから。
金属はしごチェーンもできるだけ密着させるように本体を付けたあとに、
さらにゴムバンドを2本くらいギチギチにかけるようになっていた。
つまりサイルチェーンその他も、金属チェーンを使ったことがある前提の製品だった。
だから、昔からチェーンを付けてた人には特に問題なく扱えたし、
ゴムチェーンは樹脂よりもさらに乗り心地が良いと評されていた。
その後、ワンタッチ装着と称した金属、樹脂チェーンが次々と登場したが、
そういうのしか知らない人には面倒だと思われる。
大勢は、乗り心地よりも装着の手軽さを重要視しているみたいだし。
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 01:47:14.26ID:yWRq2T+J
慣れてる人は昔ながらの金属ハシゴ型チェーンもジャッキアップ無しで2〜3分で装着できるんですよ!
むしろ外すほうが若干ムズイ
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 09:26:54.53ID:3w2xqmfx
デリカD:5スタッドレス装着済の保険でチェーン購入考えてるんだけど、バイアスロンクイックイージー(非金属)かオートトラック(金属亀甲)で迷ってる。
値段はほとんど同じ。効果の違いや装着しやすさ含め、おすすめはどちらかな?
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 09:51:09.91ID:BCdFnyPs
>>959
D5+スタッドレスでなおかつ保険でとなると、凍結路の登坂や雪だまりからの脱出だろうか。
つけたまま長距離を走るシチュエーションは考えにくいから、乗り心地よりグリップ力重視で
亀甲チェーンに一票。
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 11:31:54.54ID:mQ81Kk5t
まとめ

・雪国の常用チェーン タイヤを全面覆う樹脂チェーン イエティスノーネット等
耐久性・乗り心地・グリップ力・高速性重視
・雪国の非常用チェーン 亀甲型金属チェーン コーニックコンフォートマジック等
グリップ力重視
・東京の夏タイヤ非常用チェーン 樹脂チェーン カーメイトバイアスロン等
耐久性重視

金属チェーンはアスファルトが見えてる状態で走行すると数キロで切れます。
切れた場合駆動装置に巻きついて大損害となります。ブレーキパイプ切断等
極めて危険な状況もありえます。いずれにせよ自走不能になりますご注意ください。
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 14:50:12.76ID:yWRq2T+J
>>959
保険なら装着楽だし収納もいい金属一択だよ!
ただ自分ならオートトラックは選ばないな自動増し締め機能が信用できないわ。
便利だと思うけどああいうギミックは壊れそうで不安。
安くて良いからもっとシンプルな構造の方がいいと思う。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 14:50:15.52ID:3w2xqmfx
>>960
やはり本当の緊急用と考えると金属ですかね。

ちなみに、イエティスノーネットは評判が凄く良いみたいだけど、金属チェーンと比べて遜色ないレベルなんだろうか?
それとも、ノーマルに掃かせればスタッドレス並だよということ?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況