X



ロードバイク(DB)のホイール261

0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:23:20.56ID:8C9jHY7b
シマノのヅラでよくスポークが飛ぶ個体があるのは張力バランスが酷いってのが多いらしいな。
特にディープリムモデルはまともに組まれてない個体多すぎて組みなおし必須。
縦横センターだけ出てたらリム剛性高いからバレないって思ってる節があるから要注意。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 10:45:31.67ID:Cx/t1QIc
縦横センター出ていてスポーク毎の張力がバラバラになるってリムが畝ってるか歪んでるって事だぞ?
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:32:10.22ID:dETwdbWh
リムの剛性と真円度が高いとテンションてきとーでも空転の触れは取れちゃうんじゃないか?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 11:53:53.40ID:grmrmspO
>>140
組んだ後になじみ取らないとリムの精度良くて、フレがない状態でも張力はバラバラになる
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:09:02.19ID:M99jBuv1
例えばスポークの長さがバラバラだったりしたら張力はめちゃくちゃになるだろうね。
まあスポーク自体の検品で弾かれるだろうけと
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:10:41.16ID:nP+2F5PW
>>145
それはないwww
スポーク長も±0.3mmは許容範囲だし、スレッドの全長も±0.2mmが許容範囲。
同じ長さで表記されてるスポークでも、上記許容範囲内の最大幅でニップルでいうと1周程度の差があるんだぜ。
この差を抑えるのが組手の技術。
0152 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/05/26(日) 15:09:22.05ID:yid5Niw1
あんまり軽いと強度がなー
それだけ薄いってことだからな
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 18:11:39.93ID:SCqkQNP0
テムは
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:04:33.58ID:/hR/7iCc
>>152
軽くて強度の高いものにするなら高級カーボン使うけど価格に反映されるんで、安くて軽いってことは強度犠牲にしてるってことだよな。
0158 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/05/28(火) 01:42:45.89ID:ESJULEJD
>>156
発泡スチロールでビル建てちゃうような国だしね
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 09:41:42.30ID:Ueg5zH+i
全然知られてないがホールレスでもリムテープは貼った方がいい
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 11:33:03.08ID:sNqlXgba
リムにささくれとかなければ問題無いでしょ
どうしても心配なら番手の細かい紙やすりで軽く水研ぎ
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 14:35:26.46ID:zEA/EFjn
>>159
スポークが押してくるから?
リム打ちの確率が下がるならやるに越したことはないよね
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 15:08:08.06ID:9QOq6DQs
え?まさかまだチューブとか使ってるんですか?w
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:01:59.99ID:SqQejW7t
チューブレス使ってる人が電波の繋がらない山中でシーラントで塞がらないパンクした時はどうするんだろう?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:09:32.12ID:WdLnn2/s
>>165
チューブ入れるか草でも入れるからいいよ。そんなんでいちいち困ってたらロードなんかより山奥に行くグラベルやMTBどうすんの
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:06:14.22ID:2+ImPzgM
見方を変えればロードのTLRは常時パンク状態をシーラントで簡易的に塞いでるだけだからパンクに強いわけではなく漏れるのが当然なんで気にならないだけ。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 18:28:44.86ID:Zd3Si1//
つまり見方を変えると空気が抜け続けるチューブもパンク状態...ってコト?!
0171 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/31(金) 18:36:44.13ID:nCcYM78c
止まない雨はない
明けない夜はない
抜けないタイヤはない
抜けない髪もない🧑‍🦲
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:23:26.12ID:APxqzete
>>165
タイヤ外してタイヤブート当ててチューブ入れるだけだぞ
大きめのサイドカットでシーラントで塞がらなかった時にそうした
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:40:25.41ID:cEuqq8kZ
シーラントは使ってたけどやめたよ
塞げない穴ができた時のめんどくささが半端ない
もろもろシーラント固着でトラブルの可能性あり
シーラントの腐ったような匂い臭すぎ
0176 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/31(金) 19:46:31.39ID:nCcYM78c
>>175
やめたって?今は何使ってんの?マクハル?
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:08:30.57ID:cEuqq8kZ
>>176
TPUチューブ
チューブレスは空気圧少し下がるだけだしな
メリットは特に感じない
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:57:43.46ID:8qkCnum/
チューブレスにしてからマジでパンクしなくなった
パンクして帰れなくなるリスクはチューブの予備一本の時よりも低いと思う
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:01:19.94ID:UHmrrcRb
自分はTLRかはTPUに戻した途端にリム打ちパンク増えたからまたTLRに戻したわ。あと空気圧落としても硬質な感じがあまり好きじゃないな
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:07:03.83ID:rVIGr2Jt
今リムテープ劣化でスローパンクしてたから緊急でチューブ入れてる
タイヤ終わるまでそのままのつもりだったけど
ちょっとこの進まなさは耐えられそうにないかも
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:11:34.28ID:svGYWrYo
おれもシーラント辞めてクリンチャーに戻ったな。パンク時にバルブ固着していて外れなかった。直すスキルあるやつ向けだとおもう。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:18:18.18ID:svGYWrYo
コルサはいいタイヤだけどペラいから異物刺さったりパンクしやすかった。一度シーラントで塞がったが帰宅後は捨てたわ。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:16:16.64ID:/sQNLcck
DTがグラベル用ホイールを一歩先行くリムプロファイルで出してきたな
今後のロードレース用ホイールのトレンドにも影響与えそうな気がする
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:47:47.63ID:MA3SFd4l
New DT SWISS GRC 1100/14000
・フックドリムに
・内幅24mm、外幅36.5mm
・リムハイトは30mmか50mm
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:54:16.00ID:KlIUtEC3
DTはフック付き推しとかアルミモデルも力入れてたりとか
トレンドと逆張りで結構面白い
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 19:26:28.80ID:buy2wdYI
30や32cのロード用タイヤならそのグラベルホイールが既に最適解なんじゃないの?
重量はともかくエアロは全方位的に良さそう
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 19:33:34.03ID:A9VnhHJH
ハイトの高い低いで使用用途変わるからリム内幅やタイヤ太さ変わると思うんだけどなー
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:59:58.60ID:semUx+8h
メーカーが出してる40mmタイヤ履いたときのデータなら50mmハイトの方がいいみたいだけどどこの比較結果なんだ
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 12:08:36.53ID:MrhCuQ39
最初は完成車ついてた50-60の異径の組み合わせで乗ってたけど横風がしんどくて今は40-40だな
エアロ効果は確実に低くなったけど冬場も乗るから個人的にはこれが一番良い
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 15:00:10.06ID:fd6PAJ0S
リヤはハイトが高かろうと、重さだけ位なもんだけど、フロントは高いとそんな感じ。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 16:44:03.46ID:DD7DcwZn
安くて軽くて剛性高くて耐久性もあるなんて夢のようなホイールは存在しない、全てを満たすなら高級な素材を使うことで金額に反映したものになるわけだけど、値段がそれなりにするのに1500gや1600gするようなミドルグレードホイールって剛性等出すためにはこのくらいの重量になるってだけだろ?
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:16:22.46ID:wgyx7RI6
>>200
これがあるから総重量比べても意味ないんだよな
スカスカのハブでスポーク本数減らせばスペック上はそれなりになっちゃうから
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 17:19:05.56ID:3Hb5DdjU
作る方だって金型同じでモデル数増やせた方がいいからね。いまなら上位をカーボンスポークにすることで差別化もしやすいな
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:41:53.89ID:9pgK+WzA
フックレス用リムにTLR用タイヤを付ける時、指定範囲のタイヤ幅を選ぶ以外に気を付ける事あります?
あと、ビード上げが結構硬いって話だけど、タイヤ装着も硬いの?
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:59:08.85ID:3Hb5DdjU
一昔前ならともかく今時のリムと大手のまともなタイヤならそんな苦労しないよ
フロアポンプだけでも結構いける
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:28:13.57ID:wgyx7RI6
>>203
タイヤ装着は硬いというかコツがいる
普通に作業してるとリムの外側にビードが乗ったままピンと張って
「こんなのはまるわけねえだろ!」って叫びたくなると思う

まず大事なのは「両側のビードをリムの真ん中の凹みにきっちり落とすこと」
特に最後にはめるとこの反対側な
これをやっておくとタイヤ全体が上に上がるようになるから最後にちょっと余裕が出る

あとはそれに関連するけど
「最後にはめる場所をバルブのとこにすること」
当たり前だけどビードを凹みに落とすのにバルブがあったら邪魔だからね

それでも最初に言った「こんなのはまるわけねえだろ!」って状態になるとおもうけど
そこから左右同時にちょっとずつはめていけば、ある程度のところでウソみたいにはまる

それでもだめなら最終手段でタイヤレバーだな
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:38:25.62ID:9pgK+WzA
ありがとう。 
タイヤは専用品探さないとダメなん?
それともTLR用と兼用?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:16:05.95ID:BHXs186o
>>206
フックレス専用タイヤなど存在しない
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 21:12:14.41ID:oOr3+U8b
凹みに落とすなんてやってるよバカヤローと言いながらみんな苦戦している
0215 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/06/02(日) 21:48:12.51ID:Kbp430zB
>>214
ビードワックスなんかつけたらつるつる滑ってダメじゃね?
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 22:02:14.41ID:7VaMtzVy
最強はコタツ
伸びて嵌めやすくなる気がする
たぶん
0218 警備員[Lv.23]
垢版 |
2024/06/02(日) 22:28:47.93ID:Kbp430zB
>>216
前は石鹸水つけて嵌めたりしてたんだけど、ゴム手袋しても手がつるんつるん滑るし、嵌ったところがつるっと外れたりしてつるつる祭りだったよ
何もつけずにやったら上手く出来るようになった
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 06:56:24.51ID:hNsg9UR+
今どき30万以下で選べって言われたらデュラ以外にない罠
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 09:43:52.89ID:GKCOc1RA
そこまで予算がないなら、中華カーボンでよくね?
エリートホイールの新型かなりいいぞ
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:06:46.38ID:gkLSK1ZD
カーボンホイールならそれなりの補償付いてるシマノのをそれなりの技術で組み付けやってくれる店で買うのが基本だな予算に見合ったやつがあるだろう
シマノので不満なら中華なりくそ高いやつなり好きなの買い換えればいい
中華は面倒みてくれる店がほぼないってことを覚悟して割り切ることができればいいけどそれがどういう意味なのかやっちまった後に気付くのがほとんどだからな
酸いも甘いも自分の会見で知ってるひとなら好きにしなさい
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:27:44.28ID:Q84KEaWg
ショップのデッドストック品を安く売ってもらうのも手のひとつ
これだと面倒もない
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 11:48:23.57ID:fyxqL0cn
あらかじめショップに話つけた方がいいだろうけど、スモールパーツ系は直販で取り寄せられるし問い合わせのレスポンスも早いし、在庫もろくに持たない問い合わせもろくに返してこない役立たずの国内代理店を挟むよりトラブルの復旧は早いかもしれんな
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 12:57:03.17ID:P+DtyRX2
一応産業機械装置メーカーで海外メーカーの装置の代理店も行ってるんやが、レスポンス良い時と悪い時の差があり過ぎるんよな。欧州は。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 13:15:35.18ID:TjLzDCut
ヨーロッパメーカーより新興中華の方が真面目よな
M社とか平気で半年待たせたりするわ
まあシマノが一番レスポンス早いのはそうなんだが
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 13:17:32.88ID:+Z7CHUbP
実質倒産しているゾンビ会社に無理言うなって
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 14:11:14.67ID:8mnHlyu4
持ち込み完全お断りってまーわかる、そもそも分解して見ました、部品無いです、元にもどしてダメだけど持ってきた状態にはしました、工賃はこの金額になります、で客が納得できるならやるだろうが大抵クレームつけるだろ。あとは今後の整備も考えてしっかり組んであるロードバイクならやっても良いだろうが素人整備の酷いものじゃ取り扱いしたくないわ。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 14:14:03.10ID:ApNmUCPL
君はロード買ったショップ、普段からメンテ頼んでるショップからも後からクレーム出してくんだろ!とか言われて邪険に扱われてんの?かわいそう😢
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 14:45:30.88ID:QpB0Y1Es
みんなありがとう
デュラエース50にするわ
ツール・ド・フランスでも見かける奴ですね
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 20:19:12.29ID:KCew/K0F
ヅラ50って事は12速なんだろ
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:12:04.26ID:qst8Jyed
>>237
シマノの12速スプロケ以外は付かないから気をつけろよ
コンポがシマノの12速なら何の問題もないが
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 11:25:19.85ID:3hCQsg5t
レムコのロバールがカーボンスポークになってるらしいじゃん
ついに大手もカーボン採用の時代始まったか
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 15:20:55.55ID:5s+RRwCB
金属スポークのと同じ保証プログラム付けて売るなら立派だと思うけどな
目的用途違うけど先に出したマウンテンバイク用のホイールは付いてない
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 10:02:48.38ID:GD9Mnfbr
>>241
その手の専用スポークは入手性と1本単位で売ってくれるかどうかが問題かな?
CADEXとかGIANTだからその辺のサポートは信頼できるけどスペシャはどうなのかなあ・・(偏見だけど)

個人的にはストレートプルは性能差体感できないからJベンドでCX-RAYとか使ってれば最高なんだが
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 10:04:21.75ID:qpyZ0a86
カーボンスポークなら運用諸々鑑みて汎用品で手組みしたやつがベストでしょうチクワ
専用品?で組まれたロバールに期待しても得るものはあまりなさそうだが売れ残りのセールにだけは期待する
カーボン一体型とか酔狂に近いでしょう
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:48:14.82ID:Jvu9ULy/
中華カーボン買うよな手組するぐらいなら
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:48:48.10ID:ikLXj2f4
チクワありがたがってる層ってLUN絶賛してた層と重なってるよね気がする
どうせCADEXとか買えない連中がカーボンスポークだから同じとか妄想してる流れかw
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:55:14.25ID:tr+zGJlh
そりゃ買えるならCADEXほしいに決まってんじゃん
買えないから、自分の予算の中で少しでもコスパよさそうなもの買うのよ
それくらい許してくれよ・・・

>>250が買ってくるなら喜んでCADEX買うぞ
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:44:23.67ID:NBJ+P1ej
チクワも構成次第で少し前のハイエンドみたいな値段になるし貧乏人煽りもどんどんインフレがすすむなw
あっぼくはPBK15万の303FCを使ってる貧乏人です😢
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 12:53:33.07ID:n/88LBWf
流石に今の時代で買えない煽りって現実を理解出来てない奴ってイメージしか無い
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:12:17.90ID:AFF3WPSz
手組は運用面でベストチョイスだよ
合わなければ構成変えて組み直すことも無理なく無駄なく想定内だしな
完組は割り切って使う分にはいいが何を割り切ることになるのかよく考えず買ってしまう人がほとんどだろう
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:15:10.34ID:Tqyq9oI6
組み替えるたびに無駄が発生してるのは無視かよw
自分でやるならともかくよ
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:26:48.14ID:AFF3WPSz
富士ヒルのチクワも三者三様こだわりの仕様で組まれているのが面白い
好み通りの過不足ない情報のホイールなら自信持って走れるでしょう
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 15:41:10.82ID:AFF3WPSz
ロバールのカーボンスポークのはマウンテンバイク用のでプラス15万くらい
金子選手みたいにリアを軽量高剛性に仕上げる目的でカーボンスポークで組むのは上手いやり口だな
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:29:08.21ID:1oS72I8x
金属スポークのRovalだとかリム以外DTスポークとDTハブだしリムブレ時代と違って手組と完組なんてそこまで差無いんじゃないの? 60万くらいするようなマジもんのハイエンドなら知らんけどさ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:06:30.83ID:AQ8dX9Nh
台湾のパートのおばちゃんが組むか、その辺のショップのおっちゃんが組むか
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 18:57:13.07ID:Gaj6nOyk
汎用のカーボンスポークはエアロ悪いよね?
例えばcxレイ比でどの程度エアロ悪化するのか比較したテストてないの?
0264 警備員[Lv.29]
垢版 |
2024/06/06(木) 00:27:57.64ID:6oNS+EKB
>>263
しかもフックレスでホールレス
次は何レスが来るんだろう?
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 01:07:26.41ID:eNkaTaiJ
フックレス並みのエアボリュームを確保しつつバーストも防ぐ感じ?
>ミニフック
これが良いとなれば他所も続くかな
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 01:28:01.59ID:7XDEnPJ0
チューブレス専用なら要らん
シーラントは臭すぎる
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 08:37:41.76ID:j2iV//IN
下手っぴだなーフルクラムくん。新製品の開発が下手。
ユーザーが求めてるのはこっち。カーボンスポーク。
波リムとか効果がよくわからんのに見た目だけ派手なもんを売りつけようってそう言う考えがだめ。
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:09:13.66ID:flgHSwP4
外幅30mmなのに30c以上じゃないと非対応
幾らオールロード用とは言えうーんってスペック
なんかフルクラムカンパはズレてるんだよな
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:22:36.28ID:j2iV//IN
欧米では売れるんかね、グラベルを速く走れるホイール
日本でそんなもん欲しがってる人はマジで居ないと思うんだが
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:28:29.39ID:87GPhMZD
ロードより売れてるからコンポ、フレーム、ホイール、タイヤどこのメーカーも必死こいてグラベル機材リリースしてんやで
自転車後進国なうえにヨワヨワ通貨の衰退国のこと考えて欧米が機材開発するわけねえじゃん
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:28:35.82ID:OHn8jwiF
グラベルだけ走る奴なんで日本にほとんどいないだろ
グラベルも走れて舗装路が早いならそれなりに需要あんじゃね?

ロード店に預けてる時とかMTBで通勤することあるけど
道を選ばないでどこでも好きなとこ走れるって結構楽しいぞ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:35:48.26ID:0R4zzbck
グラベルもタイヤどんどん太くなって45mm以上がトレンドになりつつあるから推奨とはいえ42mmまではちょっとキャパ足りないね
だからグラベルと呼ばずにオールロードなんだろうけど。ドマーネとかシナプスみたいなのに合わせて舗装路とハードパック走る用かな
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:43:35.03ID:j2iV//IN
欧米メーカーはヒルクライムレース流行らせればいいのにな
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:57:29.92ID:VS8hQkzT
自転車持って前泊ほぼ必須でレースタイムせいぜい1時間で終わっちゃうようなヒルクラレースが人気出ることがそもそもおかしいよな。ハーフマラソンよりサクッと終わるw
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:00:51.01ID:zYhmO47g
ヒルクライムはレースと言うより記録会
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:02:05.60ID:OHn8jwiF
>>283
好き好んで山登る奴の気は知れないが
一番安全で技術がなくても何とかなるレースだから参加はしやすいよね
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:14:53.67ID:j2iV//IN
手軽で安全で達成感もあるから流行ってるんじゃん
他人との競争になるロードレースとは違って各々が楽しめるし
同じような需要は海外でもあるはずだけどね

まあ日本ならどこに住んでてもある程度近くに山があるが、海外だと丸一日車走らせても山がないとかあるから厳しいのか
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:58:58.15ID:MVlDSWnN
カーボンスポークなんて求められてるか
物が良くても高くなりすぎる
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 11:37:34.20ID:/YnAW7fF
そう言えばスポークが接触しないのを売り文句にするホイール増えてきたな
シャークもそれだ

結線して剛性アップ!とかやってた連中今どんな気持ちなんだろ?
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:03:55.85ID:oWgkcZvu
シャーク見てて、ついでにフルクラムのホイール見てたら欲しくなったんだけど、ストレートプルてスポークはどこで買えばイイの?フルクラムの専売?色々な規格あるの?
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:42:31.56ID:ydKY+xJ7
>>278
知り合いのプロショップの方が言ってたが
日本はオンロードレース志向がかなり強くてオフロードやグラベルは弱い一方で、世界的なマーケットだとグラベルの方がシェアを大きく占めるみたい
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:31:20.53ID:S1HvalMZ
そりゃ日本は舗装路多すぎる、道路が少なければ1本のグラベルをみんなが走るけど日本じゃ走り難い道路は使われないし管理されていないと草だらけでまともに走れない、そんなところはMTBだろうしグラベルロードは日本の道路事情にマッチしていないんだよ。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:52:27.08ID:/WeY/NY/
グラベルバイクが走るようなジムニーやオフロードバイクが走るような未舗装林道で草ぼうぼうにはならん
それはトレイルよりハードな獣道ってやつでは
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 20:52:57.57ID:ueuEzIyH
注目すべきはレムコがカーボンスポークのホイールにクリンチャータイヤ+ラテックスチューブ入れて走ってる事だな
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:08:49.92ID:43cfSIUM
ROVALの限定品はリムハブの軽量化だけでスポークはスチールのまま
その上ハブのベアリングは小型化のままで耐久性投げ捨てた製品やね
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:34:35.87ID:2J7Nmd2/
ロバールの1番高いやつはゴリ出るのが最速のホイールだと思う
そもそも完組ホイールはどれも何がしかバッサリとした割り切りをする事でカタログ上のハイスペックを実現してる
どこがどういうふうに割り切られてそれが乗り手にとってどれだけの影響受ける事なのか?について明確に説明しないのが上手な商売の仕方だからな
一方で手組は良し悪しある部材から納得できる組み合わせを選んで何なら知識経験豊富なホイールビルダーに相談してアドバイスを仰ぐこともできる都合の良さがある
完組は決して万能では無いてことだけは覚えとけ
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:45:35.66ID:2J7Nmd2/
DTのは最新のグラベル用でも内幅24ミリだからな
DTに言わせれば なぜ内幅広げちゃうんですか?て話しだろう
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:51:20.08ID:zahSd3sp
DTのリムはチューブレス使用でも空気圧上限が結構高かったりして
独自路線いっとるなって感じ
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 13:54:43.89ID:+EC5HBr8
ロバールのベアリングってシールドベアリングじゃないの?ロバール詳しくないから聞くんだけど。
小さいシールドベアリングでゴリ感じるなら不良品だぞ。ベアリングはかじったことあるから言うんだけど。
カップアンドコーンでもゴリ感じるより滑らかな方がいいけどな。玉と受けの精度が悪いってことだろ。
ゴリ感じるが最速の意味がわからん。
お前大丈夫か?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:02:04.77ID:2J7Nmd2/
ロード用のはむしろdtのが正統な路線だと思うよ
なぜならDTはマウンテンバイク用のホイールでワイドリムもフックレスも知り尽くしてるメーカだから
良し悪し踏まえたうえで真面目に作り分けてるんでしよ
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:06:09.76ID:2J7Nmd2/
フックレスワイドリムの件についてはとりあえずジップの次の新作ホイールの仕様に注目だな
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:34:58.80ID:FmZ9D0Gb
DT1100は空力1番なんだけど、いまいち広がらないね。固いから?
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 15:15:03.52ID:S5STtK9G
>>306
多分、代理店の販売価格の問題じゃないかな?Canyon完成車パッケージで買う人以外はなかなか手を出しづらいと思う。

ただ、同等品のSWISS sideのホイールを直売で比較的安価に購入する方法はあるんだよね
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 17:10:42.91ID:WHuBOjuU
Rapide Clx2 team
F643g
リム重量 440g?
R747g
リム重量 432g?


Rapide Clx2
F678g
リム重量 480g
R806g
リム重量 472g

Clx1
F649g
リム重量454g
R751g
リム重量423g
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 20:19:37.53ID:78LJjf86
まぁロバートはエム重量まして、強度アップさせたことをそのまま愚直に説明してることについては評価してやってもいい
型番変えないイヤーモデルでしれっとこっそり謎の重量増してるジップよりもはるかに良心的な姿勢だろう
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:13:34.60ID:cPSPEJb3
ジップはオワコン
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:32:24.89ID:fjfq9VkU
今のモデルになってもう4年経つからな
そろそろ新型くるだろ
買えるような値段になるかは知らんが
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:01:48.80ID:rBK+FT0S
>>301
ロードレースなどの高速走行用はリム幅=タイヤ幅を狙った方が有利。
この方が転がりが良くなるが反面振動吸収に劣る。
一方、グラベルやツーリング用はMAX5oあたりを上限にリムよりタイヤの方が太い方が有利との事だ。
早さより快適さを求めるならばとの。
特にグラベル用だと横の撓みがあった方がグリップを失いやすいオフでのコントロール性に勝るとの。
ここを狙うならグラベルレースでも+10oまでを上限に狙っていった方が有利ではないか?との話だったわ。
このままリム幅拡大路線が進むならばロードレース用とグラベル、ツーリング用でリム幅が逆転するだろうとも言ってたわ。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:52:14.25ID:cyOyER50
けっきょくロードレースで内幅25mmフックレスが他社の内幅21mm23mmフックドに対して優位性を示せてないもんな
この状況でzippは新作を再び同仕様で出す度胸あるか否か?
キャノンデールがプレスフィットBBやめた時の説明をzippも真似て「マーケットにある多くのタイヤが使用可能です」と言って内幅狭めて新型出す未来もあるかもね
新たな黒歴史が生まれる瞬間を見れるかもしれない
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:58:55.50ID:6inh6kzA
新ロバールはフックレスはスペシャの安全基準に満たさないしCLも使えんと採用しなかったな。
カーボンスポークも見送ったしジャイアントと真逆でおもろい
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:33:00.10ID:qT/k7wW8
別にカーボンスポーク じゃなくてもいいけど値段ふざけすぎだろ...
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:32:30.54ID:SfkM9Rqy
レムコ見るとけっきょく26cクリンチャーでいいんだよなと思うしポガチャルの圧倒的な走りを見てもフックレスワイドリムチューブレスタイヤのお陰だとは思わない
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:14:12.30ID:BEenzw/U
レムコがエスワのCL使ってるからといってsTRやコルプロにチューブ入れた方がいいわけでもないし
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:18:55.75ID:N84+c65V
どっちにしろ劇的に速くなるわけでもないから好きにしろよ
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:41:00.75ID:nNKGrgaO
プロがこだわるのは速さではなくフィーリング
だからいまだにTUが選ばれたりする
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:46:03.57ID:ycQyH224
今年は誰も使ってない気がするけど
去年までチームで使ってたコフィディスはコリマとミシュランの製品ラインナップのせいなのもあったろうし、レムコもコンチやヴィットリア使うチームに移ったらTLR使うことになんじゃね
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:53:48.79ID:MefhFpBz
TURBO COTTONがメインのタイヤである限りはスペシャはCL対応を継続するしかないんだよ
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:59:24.72ID:MefhFpBz
FDJがまだTU使ってるね
フランス系のチームだけがTUにしがみついてるけどサポートするコンチとかのタイヤメーカーがかわいそう
タイヤの選択肢があるならTUを使いたいけど実質ビットリアのコルサしか選べない現状でアマチュアがTUを使い続けるメリットないだろ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:10:45.12ID:MefhFpBz
生産を止めたくても止められないとかメーカー的には最悪だろ
ビットリアもプロ専用にコルサプロのTU作らされてるし試作レベルの製品を用意させられるとか最悪だわ
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:59:48.38ID:QUqfQ8WD
コンチみたいに基本一般に売るつもりもない製品開発して
プロだけに10年20年と供給し続けるような所を心配するだけ無駄だし
あの規模の会社から見れば広告の一環としてみても大した金額じゃねえかと
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:17:25.99ID:klU6PiOi
コンチネンタルもビットリアも歴史ある名門タイヤメーカーなので、アジアの貧困イエローモンキーに心配されることが逆に失礼だと思うぞ。
この場で謝っとけ。この馬鹿ども。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:18:32.58ID:pj4Pa1Jp
ワイドリムになるほどリム重量が増すから
その辺の折り合いをどう付けるか…
内幅を広げれば多少は済むけど、使えるタイヤ幅が狭まるし
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:26:12.47ID:ugYvf9j8
>>336
ワイドリムの方が構造上高剛性で結果的に軽くなる
タイヤ幅は設計時に設定されたものが正義だから選択肢なんてはじめから1択
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:26:37.94ID:URLywzbz
路面がころころ変わるオフロード系ならともかくロードでタイヤ幅を気まぐれに変える理由がまず無いから問題ない
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:38:57.32ID:qEOeXbKG
フレーム側のキャパがクソ広がってるんで昔に比べたら選択できる幅は増えてるんだが
一体何を言ってるんだw
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:42:37.80ID:5b+RoGhp
レムコが使ってる!
あーあーうるせーなー一人が使ってるだけで大騒ぎして
俺は多数派の選択を参考にするんで、マジどうでもいい
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:58:35.05ID:SfkM9Rqy
つまり内幅21mmフックドのシマノ一択
その他はマジどうでもいい
てことだな?
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:08:48.76ID:WRMDr0ey
我々素人はそれでいい
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:57:55.92ID:V/m8E8nQ
>>339
フレームは想定タイヤ幅のタイヤをつけて走らせた場合を想定して設計するんだよ。
最近の太タイヤ前提のフレームにスペースあるから入るだろって23cつけてもクソ挙動になるだけだよ。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:58:44.78ID:QUqfQ8WD
今ディスクロードでわざわざチューブラー使ってる物好きはどれくらいいるのやら
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 22:08:28.75ID:ugYvf9j8
>>345
そもそもTUホイールが売ってない
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:18:12.78ID:M5KxM9A7
シクロクロスでTUを上回る性能のチューブレスタイヤが出てくるまではシマノもZIPPもTUホイールを供給し続けるでしょ
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 07:42:12.90ID:1PnRiiQX
性能の定義が転がり抵抗ならもうチューブラーは産廃やね
昭和のおじいちゃんくらいしか選ばん
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:08:07.05ID:uoEG1cdJ
>>347
shimanoはリムブレーキ用リムを流用した産廃だし
hyperonはハイトが低い時代遅れ仕様

まさにTUであることしか求めてない人たちだけが買う産廃だね
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:29:05.78ID:uoEG1cdJ
>>353
転がり抵抗の悪化で軽量化の効果以上に遅くなる
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:30:22.93ID:QEiOdFSQ
転がり抵抗や空力、路面追従がイーブンなら軽い方がそりゃいいけどそうでないから皆んな使わない
国内ヒルクラレースだってそう
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:39:49.90ID:ABVUnwoT
TLRタイヤの進歩がここ何年かで一気加速しとるからな。ヒルクラレースで使われるようなTT系タイヤなんてTUどころかCLも無いし
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:40:02.15ID:5Zaz/+he
情けない体した子豚みたいなおっさんが、筋トレとダイエットについて熱く講釈を垂れ流してるのと同じだな。
発言がすべてギャグに聞こえる。
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 09:50:52.26ID:GGnH9T7n
ラテックスチューブドがTLRより軽量で転がり抵抗が良く速いって話は聞いた、ただレースだとグラベルみたいな悪路やパンクしたまま走れるTLRをリスク軽減で選んでいるみたいで日本で走る一般サイクリストはアスファルト舗装路のみならチューブドでいいんじゃねとは思う。
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 10:22:50.73ID:+aRnZmn+
>>359
それ言われてたのもGP5000TLあたりの時代の話じゃなかったっけ。もう世代交代がすすんで二、三世代前くらい前やで
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 13:31:28.73ID:kAZ8pmQ3
ROVALのNEWホイールは26cでも30cでも空気抵抗が変わらない
105%ルール厨憤死w
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:40:52.95ID:ktUpMZi+
>>361
老害の知識はそのへんで止まってるからな
というか自分の都合のいい情報までで記憶が途切れるようにできてる

本当にラテックスの方が早いならビンゲゴーやポガチャルがTTでチューブレス使てるのが全く説明できなくなる
その事実から目をそらして自分に都合のいいことだけ言い続ける
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 14:49:00.64ID:3RkkDTtR
と言うか
「誰々が使ってる」とか「どこぞの広告ブログが」とかばっかで
自分で買って試したとかは無えのか
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 15:58:35.17ID:fS+rXwHj
その人が使ってる機材の年代によって最適なのは変わるから、10年前のフレームに17Cリムと25mmタイヤ使ってる化石おじさんが、今時の内幅23Cリム前後を想定した28mmのTLRタイヤ使ったってクソだってしかならんし比べるのは難しいんでないかな
だから買い替えない限り理解もできんだろうし
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 16:32:26.97ID:ktUpMZi+
ここDBのスレだぞ?流石に17幅のホイールなんて存在せんやろ
存在するのか?
未だにリムブレーキ使ってるアホがラテックスラテックス言ってるなら論外だが
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:04:58.64ID:GGnH9T7n
最新レースのドーフィネでボーラ・ハングローエのメカニックがラテックスチューブの方が速いと言ってるみたいな記事を最近見た。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:39:27.96ID:0iiPRojR
昔から19mmオーバーのリムがあったと思ってんの、つい最近始めた初心者かな
かわいいね
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:08:45.54ID:rYgq0C5K
>>372
2015年のCLX64が既に21mm
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:11:18.74ID:hjvu5sKC
スポーク折れて交換するんだけど古いホイールはどこで処分するの?
やっぱ市の大型ごみ?
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:37:04.05ID:ktUpMZi+
自治体に聞け
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:56:31.29ID:qPpJ7Zgr
アルミはその辺に放っておいたらクズ屋が喜んで持っていく
カーボンは居住地の自治体に確認して所定の方法で
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 08:47:30.90ID:dYP+ZQO+
いや、そんなん自治体によって全然違うから>>375の言う通り自治体に聞きなさい
ちな俺の自治体ならそのまま燃えないゴミ
もっとも売りゃそれなりの値段になるだろうからそんな事しないが
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:16:20.69ID:9YuhSa5m
普段世話になってる自転車屋が引き取ってくれたりするもんだけどコミュ障のお前らではちょっと難易度高いか
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:56:25.04ID:n1ElH/4X
事業者の出すゴミは可燃も不燃も金かかるら。世話になってる自転車屋のことを思うならゴミを押し付けないことだな。
あんたはコミュ障以前に無知、情弱、知恵遅れクラスの老害。
自分が要らなくなったゴミに価値があると思ってる奴はゴミ屋敷住人の思考と同じ。
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 18:37:10.81ID:Khe8IDCR
>>372
29ER用って名目で昔からあったけどね。
日本では展開なかったけど台湾とか中華ではV用のTLR用の溶接やカーボンリム販売もあったんで当然リムブレーキ対応。
これを試したプロの連中が思いのほか良かったから今のワイドリム化が始まったんだよ。
本格的に始まったのはMAVICがCLRだっけ?外だけワイドの奴。
あれ用のブレーキパッドが販売開始されてからが爆発的にテストが普及してた感じ。
無かった時代はパッドを半分強の幅に削って使ってたんだぜ。
欧州のプロでもシマノ純正愛用者ってのも相当居たんだけどね、
でも、この付近でシマノの+1oパッドが壊滅的に廃れた。
これもワイドリムが始まってからでもある。
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 19:54:40.50ID:7KashaGS
DTswissがあまり話題に出ないけどerとprってどこが違うの?硬さ?
普通にロングしたり登ったりするならどっちがオススメ?
富士ヒル目指しで30万まででオススメ合ったら教えて下さい
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 17:46:23.54ID:Kjqx0+nH
初めて21cリム+28cタイヤにしたんだけど・・・
性能的には満足してるんだが、見た目がクソ過ぎる。
奇麗じゃない。
25cタイヤの方がすっきりして格好いい・・・ここがジレンマだ・・・
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 17:56:37.95ID:rguEQX3q
見た目なんて3日もしたら見慣れる
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:30:11.90ID:Kjqx0+nH
>>388
交換したのは2週間前なんだ。
始めて走ったのは今日ではあるんだがね・・・
フレームサイズが520oサイズなのでフレームに対してタイヤ径含めて大きすぎるんだよね・・・
650Bあたりで少し小径化したらいい感じの径なんだろうけど、それやるにはフレームから入れ替えが・・・
(DISCだから入れ替えだけならいけるのは分かってるけどBB下がりすぎて無理)
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:51:12.68ID:8kNQ8qr7
スプロケット3回組み直しても変わらなかったんでRD調整したら良くなったと思う
ただこれだとホイール2セット使い回す時に交換する度にRD調整が必要って事だよね?
もう一台の11s(Di2リム)ではそんな事ないんだけどなぁ
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:52:37.77ID:AGbWAdE5
爺が真っ昼間にだらだら自転車漕いでるの見ると、仕事してないけどやる事もないからあんな風にしてるんだろうな、と正直羨ましくもなる
反面、あんな風にはなりたくないと思いつつ、自分が定年して無職になったら何をするんだろう?とも思うな
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:56:51.32ID:pro6/GIw
CLX32持ってるのに、CLX50を中古で買ってしまった
比べると漕ぎ出しに若干重さを感じるけど、スピードのノリはすごい良いね
思ってたよりも横風に強いし、慣性が効くからかペダリングがしやすい
32よりも硬い気はするけど、登りも問題ないししばらくはこちらをメインに使ってみます
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 18:59:09.44ID:1zx7sskL
zippの25mm内幅のホイール、推奨タイヤ幅29mmになってるけど、29mmだと新ETRTOの差異5mmに足りないよね。
矛盾だらけだよな。フックレスにチューブレス。
クリンチャーだと推奨空気圧の1.5倍までタイヤ外れ許されないけど、チューブレスだと1.1倍でオッケーってzippが決めたんだよな。UCIにエラい怒られてるじゃん。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:34:11.38ID:/4K2SfXM
203 ツール・ド・名無しさん[sage] 2024/06/10(月) 20:52:39.80 ID:Dg3kYS4d

zippの25mm内幅のホイール、推奨タイヤ幅29mmになってるけど、29mmだと新ETRTOの差異5mmに足りないよね。
矛盾だらけだよな。フックレスにチューブレス。
クリンチャーだと推奨空気圧の1.5倍までタイヤ外れ許されないけど、チューブレスだと1.1倍でオッケーってzippが決めたんだよな。UCIにエラい怒られてるじゃん。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:43:07.27ID:ykXDG07T
111 ツール・ド・名無しさん sage 2024/05/10(金) 00:44:10.87 ID:bXik10oJ
なぜ中華か?
なぜストレートか?
他者ではなく自分自身の言葉で自分自身を納得させることができるか良く考えなよ
あえていうかならグロのはキャップレス一体シャフト構造が地味に志高く立派
それと窓口問合わせ対応が世界最高峰レベルだと断言してやってもいい
自家手組やる気あるなら間違いない
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:43:40.88ID:4JCoOvXh
zippだけの特殊事情をフックレスって枠で括らないで欲しいわ
enveもreneでやらかしてるしフックレスならcadex一択
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 19:46:24.48ID:OKJrTAnf
おれのマイサイクルはなんとテクニカルディスクブレーキ搭載 メカトロっていうメイカーらしい
ほんとうはギヤーと合わせてDAIWAがよかったけど
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:39:50.28ID:Kjqx0+nH
なんかフックレス売りたい→低圧化を推進したい→太タイヤの流れが加速してるような気がするのは自分だけ?
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:47:49.50ID:KmH8iMaS
ロードでフックレス出してるメーカーはごく一部だし太リム化でリム内の内部空間が広がるほど空気圧落とすのも当たり前だ
バカかお前は
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:51:02.86ID:xu5F82fV
結局一番速いのが残るだけそのうち今より安全性高くなって全部フックレスになるよ
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:00:06.76ID:X37GCbWC
フックレスが速いなんてエビデンスはねーよ
楽に作れて高く売れるってだけ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:03:26.52ID:14h/ZAVq
フックレスの価格も知らんでアンチをやってるのか
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:09:06.91ID:X37GCbWC
わずかに安く売ってるだけだろ
技術的に楽してる割には高い
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 00:23:24.31ID:XcsUw1Qn
僕はクリンチャーでいいです。
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 01:46:01.98ID:CsBaLmSE
フックレス対応のクリンチャーも一応あるけどわざわざチューブ入れるかっていうとね
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 07:29:15.95ID:CxSbRPl0
完全チューブレスなら規格としてわかるがTLRは空気漏れしている状態をパンク防止剤で応急補修しているから
自動車等であれば数十キロくらいの走行を止めしっかり修理してから乗ってくださいだもん。低圧だからなんとか空気が盛れないだけだし液体を入れて回転させるのはタイヤのブレに繋がる。
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:14:48.10ID:/vDOH1xH
自動車タイヤよりロードチューブレスタイヤのが遥かに高圧のはずだよな…?
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:16:02.79ID:+8RgFSD7
フックレスとフックありでの価格差、重量差は実際わからないよ
結局安くて軽いのは中華、中華ならどっちでも安くて軽い
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:21:11.76ID:Y1HLgtCk
>>417
zippにフックレス移行前後を比べてみればいいよ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:27:42.27ID:+8RgFSD7
元々が重すぎ定期
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:12:38.78ID:+8RgFSD7
GIANTなんてフックレスでも重かったわ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 12:36:03.10ID:yTyUXTIw
カデックスは突然タイヤ外れたといくつもXで上がってたな。フックレスは外れないという安全装置がない構造のゴミ。TLRはシーラントなきゃ空気漏れ止まらないゴミ
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:13:16.99ID:t8Z4yJhN
>>423
自転車タイヤの理想を追求した結果がTLRです
それにユーザーも賛同したからTUもCLも廃れた
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:21:15.54ID:ZdHEjd4y
チューブレスレディーなんてダメですな
シーラントで無理矢理密封してるだけ
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:42:32.09ID:L6VUmbEH
なんだかんだ言ってもクリンチャーが1番。分かりやすいし
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:57:30.58ID:gTEZynTr
素人が適当なタイヤを嵌めたらフックドでも外れるわ
そう言う奴がフックレスだから外れたって騒いでいるだけ
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 22:07:29.58ID:F3MzqBWw
>>422
ビードがバンプに乗っかかってそれ以上は外に出ないようになってるから適切なリムとタイヤだと外れないんだよ。
でも外れたってのはタイヤ側ビードが不良か伸びたのが原因。
もちろんリム側のバンプの高さが足りずに甘い場合もあるんだけどほとんどがタイヤ側。
リムのフックはそのようなタイヤでも外れないための安全装置ではあるんだけどね。
でも、一番の原因は実はユーザー側。
タイヤの着脱が硬いと馬鹿みたいにクレーム入れてるだろ。
んでタイヤ側が甘くなりつつあるんだよ。
これはTLRだけじゃなくてTLでもCLでも。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 07:23:59.85ID:yXo4fpmJ
フックレス対応のタイヤ使ってたのかも怪しいし、バカには扱い難しいからね
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:56:25.78ID:FrPtyfQd
タイヤは回転するし路面からは一定の衝撃なんてものは
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:40:26.08ID:zUGwwu9j
フックレスなんてメーカー側は簡単に作れるから多少危なくても推し進めたいんだよね
アホなユーザーがメーカーの謳い文句に乗せられたらメーカーとしては万々歳
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 10:55:10.71ID:zLvWWVE3
時代に取り残されたやつは哀れだねー
そんなに安全性を優先するならTU使っとけ
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 18:25:14.13ID:2I/mHtp7
ひたすら単発でTPU下げTLR上げしてるオジ
カデックス下げのレスが入ると更に狂うのが面白いw
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:25:52.62ID:BVJUW9Lm
フックレスは安全性が確保されてると思ってない
現にフルクラムは安全性に問題ありと公式発表して作ってない。
それを無視してZIPPやジャイなど安全性ギャンブルのフックレス使ってもフックドより機能優位性やメリットはほぼ皆無
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 21:48:51.38ID:zLvWWVE3
だから安全性を第一にするならTU使えってwww
WOとかパンク即腰砕けで危ない事この上なし
フックドで散々タイヤ脱落してるのにフックレスが危険とか現実見えてなさ過ぎ
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 18:07:11.17ID:8O/Wjz1T
カーボンスポークの普及がここまで遅れたのはなぜだろう
引張りに強くせん断に弱いカーボンファイバーの最も適する使われ方のはずなのに
サドルのカーボンレールなんて金属の規格をただカーボンに置き換えただけであって
やぐらでクランプしてせん断力を加えるなど本来カーボンの正しい使い方ではない
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:31:29.18ID:CPzN+eqg
>>441
電蝕の事考えたらアルミとカーボンて割と最悪の組み合わせだからな
接着剤で絶縁するにしたってきっちり充填しないと意味ないし
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:02:05.02ID:F9i+yvCv
ごめんスポーク側の接着部分のことを言ってたのか
ニップルとリムだと早とちりした
0448 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/17(月) 22:37:21.24ID:CTqsdVcv
ねえ知ってる?ニップルって乳首っていう意味なんだって。🥺
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:40:35.79ID:CPzN+eqg
>>448
たまに自動翻訳で「合金乳首」とか出てきてびっくりするよねw
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 23:15:24.65ID:c71PbTe4
商品の下にあるアドレスにハブ持参で組んで欲しいって送ったらマイナス1000ドルしてくれる。
EMSでハブを送る必要があるけど普通に買うよりだいぶ安く買えるよ。
ハブは24hならなんでもいい。
Google翻訳でやり取りしたけど普通にいけたよ
ハブが余ってたから2150ドルで購入した。
送料込で関税なし
ホイールバックは付属しないけど

https://i.imgur.com/D8wV47w.jpeg
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況