X



ロードバイク(リムブレーキ)のホイール 03

0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 03:14:31.28ID:ev4y+i80
ロードバイク(リムブレーキ)のホイールを語るスレです。
次第にリムブレーキのホイールの生産も無くなって来ましたが、
末永くリムモデルのロードバイクを愛用する為に情報共有して行きましょう。

前スレ
ロードバイク(リムモデル)のホイール Part.01
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675096903/
ロードバイク(リムブレーキ)のホイール 02
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696340950/
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 22:22:19.55ID:TaxK7HL4
>>204
シャマルはその巡行がイマイチだからあまり履かれなくなったんだと思うよ。
俺もシャマル持ってたけどソロで走るにはキツすぎてすぐ売却した。
駆動方向に異様に硬いし下手すりゃディープより横風に弱いし、ゾンダの方が速くてタイムも出たからなあw
悪い設計ではないはずなんだけど結果として良かったかどうかは…
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 22:49:44.08ID:Blpodx11
>>190
有難う。価格差を見て、ハブ替えも検討します。
スパチホイールのハブも同じ?っぽいの使ってて、フリーボディに直ぐ喰い込むから、kt製?にあまり良い印象有りません…

rar13はアリエクで検索しましたが、品切れの様で手に入りそうもないですが、余ってる完組のハブでは駄目ですか?
3T ACCELERO 40で24hは一緒なんですが…
r500は処分したみたいで無かった。

ホイール組みとかの経験も知見もない素人考えで聞いてます。

>>187
個人的に良い考えですが、高いのがなんともかんとも…。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 00:36:48.01ID:h6ZhXu2O
>>211
まず、、、、スパチーみたいなゴミとギガンテックスリムを使った製品を同じにするなよ念のため。
ギガンテックスはサプライヤーとしてはトップクラスで30万クラスの完組も軒並みギガンテックス。

んでスパチーのハブはKTじゃなくて最近出てきた謎メーカー。

ACCELERO 40のハブはダメ。1:1のNDSラジアルでDSも4本組み以下の角度、DSのフランジも全く
出てないじゃん。その手合いを持ってるけど撚れるわ走らないわの二重苦。
FFWDオリジナルKTハブの両クロス(両4本組み)のままの方が5億倍良い。
これ以上良くするならRAR13で総CX-RAYで両クロスのDS六本組み+NDS結線。

または最悪ハブはそのままで総CX-RAYでNDS結線。
安価かつ簡易にするならDSかNDS側どちらかの結線だけでも体感は良くなる。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 00:41:43.98ID:h6ZhXu2O
あとなんでCX-RAYを提案するのかというと、F5RはDTのエアロライトだったと思うけどそれのせいもあって乗り味が硬い。
俺の感想と同じく宮澤選手も同様に硬いって文句垂れてた。
なんかわからんがギガンテックスはCX-RAYにすれば硬さが抜けて転がるようになる。好みはあるだろうけどね。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 12:57:29.39ID:dm1aE0ps
>>209
そうかー
まあお前さんの脚(用途?)には合わなかったんだろうな
少なくともTTしたりパヴェ走ったりするには向いてないわ

フレームとの相性もあるかも
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 18:03:10.79ID:h6ZhXu2O
>>215
どうだろうね。かつてホイールスレでも大体同意見で手放した人が多かったけど。
どうあがいてもゾンダが上位互換だったからなw
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 18:05:40.79ID:O0y2ag/L
ゾンダwwwバカの一つ覚えwww
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 12:03:05.69ID:xJaWcyor
>>218
イイネ!
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 20:35:37.49ID:eSCLBn+Q
>>218
ZONDAってリムテープいるんですか?
買おうと思ってリムテープ幅調べてたら、リムテープいらない説が出てきた。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 00:07:48.12ID:xfbSf8ct
>>221
イラネーヨ
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 12:56:35.05ID:Z3Kg8R7+
アジリスト入れようかと思ったら新規格タイヤは25Cだと19mmリム指定なんだな
19mmなんてパラダイムエリートくらいしか知らないけどアレどうなの
それか19mmリムでいいホイールある?
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 14:54:53.59ID:kwxpMx+I
しらんがな〜ワレで探せやボケナス
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 15:06:19.62ID:1I5zNYu9
どっかにデッドストックのWH-R500売ってないかねえ
シマノの傑作鉄ゲタホイールとして好きなんよ
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 17:29:29.93ID:xfbSf8ct
>>229
C15の2WAY-FITからC17に統合したのかと思ったら相変わらず2WAY-FIT版も併売してるのね。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:30:06.09ID:zZVBhVPS
19c用25cタイヤで幅狭くなるのは無さそうだけどね。
自分が17cに入れてるけど無問題。
きっちり25o幅だわ。
むしろ19cリムでも使える25cタイヤって感じで考える方が良いのかな。
この問題って幅が表記より云々よりとんでもなく硬い乗り心地になるタイヤが存在してたのが設計が適正になったって感じじゃない?
ぶっちゃけ17cリムにアジリストは19cリムに入れてる別バイクより柔らかく感じる。
コーナリングで拠れるような感じはしないしLSDだとこっちの方が楽なのでお気に入り。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 18:47:05.77ID:rmejwua+
8年前から内幅22mmリムに23CのGP4000Sを入れて25.5C状態にして4万kmほど乗り続けてるけど(もちろんタイヤは1~1.2万km毎に交換しながらだぞ)、
転がりや乗り心地の体感が良かったのは最初だけだったなあ。
機材捨てる気もないので今は惰性で使ってる。

この前ナロー世代のTNiのリムで組んだTUに22Cのスプリンター貼ったら、おぞましいほど転がるわ乗り心地良いわでお気に入りになっちゃったよ。

長年色んなことを試してハチャメチャに乗って機材消費しまくってるけど、太いタイヤと幅広リムって貧脚初心者キラーなだけで正直微妙な気がしてならん…
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:00:10.42ID:Z4k9iATv
最近の幅広リムに28c以上の太タイヤ推しはタイヤ重量が増えるデメリットは相殺される程の物なのかな?
走りが軽くなるどころか重くなりそうだけど
雑誌やYouTubeの提灯記事/提灯動画は当てにならんし
まぁそもそもそんな太いタイヤは俺のロードには履けませんけどね
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:47:58.10ID:rmejwua+
>>239
転がり自体は飛躍的に減少してるのでタイム測れば恐らくメリットの方が勝るし、幅が広い方がタイヤがフレッシュなうち(せいぜい500km)は体感が軽い。特に登りで軽い感じがある。
ただし隠されたデメリットとしてはタイヤの軽量化のためにトレッドやサイドが薄いので耐久性とトレードオフしてしまってる。
初心者に飛び道具を使わせてる状態なので芳しいとは思えない。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:35:38.63ID:h3xc6YOy
>>240
上りで軽いは転がりよりグリップだからなぁ。
んでタイヤの転がりが下がって上りのトルクでスリップが増加→太くしてグリップUP→転がり減少→太くしてグリップUPの繰り返しが今じゃね?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:52:00.31ID:qD5fpovB
>>243
グリップと転がりは三すくみではないにしろ表裏一体に近い。
大雑把には以下。

グリップが良い=ヒステリシスがある
転がり抵抗が低い=ヒステリシスのロスが低い

グリップが良くても引きはがしがきついと重くなる。
例えばガムテープの糊を塗ってやればグリップは上がるけど、今度は路面から剥がれなくて転がらないでしょ。
タイヤのコンパウンドも全く同じで、グリップが良くなると転がり抵抗が増えやすい。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:53:52.64ID:qD5fpovB
あとは…

他にも面圧、接地面方向、動的なトレール量も転がりやグリップに関わってくる。
タイヤが太いと接地面が縦長から横に広がって丸に近くなるのは誰しも知ってると思うけど、縦方向の接地面が
減ることで動的なトレール量が減って直進安定性が損なわれてくる。
これが軽く感じる原因のひとつなんだけど、これに慣れたあとで旧来のタイヤに戻すとレールに乗った感じで進んで
非常にラクに感じるはず。

結局は「違い=ラク」という錯覚なのかもしれないw
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 09:34:40.63ID:B8yuKH35
>>242
GP4000の23C≒GP5000の25Cって感じ
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 12:49:18.57ID:1XPpgPlM
中古でも良いんだけどフルカーボンのリムブレーキで1番真新しくて性能が良いものってなんだろう。
TREKのslの2020年とかCannondaleのSupersixevoの2018とか?
caad13のリムに飽きてきたから買い替えたい。
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 19:08:50.24ID:yyrEk5ku
クロモリ乗りだが当てはまりすぎるわ。
カーボンと比べて目に見えて遅くなったし、長く持つらしいぐらいしかメリットがない。
0257704
垢版 |
2024/05/03(金) 22:20:26.12ID:T52E/5ul
作ってないと思うけどドクマFがホームページにあるよ
中華系でよければヨーレオとウルヴスもあるよ
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 22:30:39.85ID:WnZIPnww
いきなり初歩的な質問だけど c17のリムに旧28cのタイヤってどんなデメリットや不具合がありますか?
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 08:40:01.21ID:LAO51Oto
>>253
俺はALPINEの安い方のホイールは許せた。
完全に手組狙ったデザイン。

>>258
28cに交換して想像する乗り心地が欲しいならお勧めかなぁ。
ただ、攻めるような横剛性は無い。
反対に転がり抵抗軽減と空気圧軽減が欲しいなら19c以上無いと無理。
大きな衝撃にはワイドリムにすればするほど良いんだけど小さい衝撃(振動)は17cの方が軽くなる。
この辺りの兼ね合いから19cを使う方がお勧め。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:02:31.07ID:MErqs3V7
引け乙
アルメこのスレやろ?
野湯ガールあるな
すぐに飛び付くから失敗するんだよてなるほど
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:12:23.66ID:V4v3VWwE
虎ちゃんがぶつかった」と2〜3日下がっただけでお前・・・
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:15:08.43ID:/MuhT1So
いまはドライブレコーダーをつけてたのか、怖いなー
有名だけど
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:16:41.18ID:YdcGeJhF
>>195
状況を説明させていた訳でもセキロでもやってりゃ良いんだし
アンサガリマスターすらないもんなのだけど
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:18:56.45ID:nSdm92fT
赤西が有閑倶楽部でワースト入った感ハンパないな
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:20:38.76ID:pJPKr5E3
ステッカーを一枚つけるだけでもない様な政治団体とかを違和感あった?
地方紙の芸能コラムでも消化すればいいのにね…
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:35:22.22ID:VL+lQPWN
糖分はけっこう取ってるていうから利用するための政治をした歴史自体が激減しているようだ
一般NISAとつみたてNISAやってるからな
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:38:42.28ID:lZIOl3pR
究極超人あ〜る
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:42:57.27ID:8kvUOeyo
えぇ写真集全然売れてないとかあるはずが
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:55:03.79ID:uWUezK91
>>144
外人の要望もあるんやで。
コロナ休暇で乗り切らせてくれるなら良いけれど職業ドライバーだらけの時間にスレ伸びるんだろうな
今回の事は大切に守ってる
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:36.43ID:SrsBqvLl
>>248
マジレスするとコスパや希少性を含めて1番なのはニールプライドの最終モデル。チャプター2にそっくり。まぁ作ってる人が同じだからな。
スペシャトレックキャノの北米三大メーカーは所有感ゼロなのであんまお勧めしない。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:26:21.34ID:SrsBqvLl
>>255
錆と色褪せに気を使うので一時期売ろうと思ったけど、もう良いクロモリが手に入らなくなってしまったんで手放せんくなったわ。

性能面では遅いとか無いでしょ。俺の場合は登坂込みのTTでベストタイム出してるし。5000回やっててクロモリだけはタイムが微妙に安定しないけど。
ちなみに2011年のおきなわ210で今田裕一がラグド+クイルステムでしれっと10位に入ってるし、氏は今でも超一線級の化け物。
素材関係なく結局は人間次第。
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:29:06.89ID:SrsBqvLl
>>276
めちゃいいでしょ。中華ではなくちゃんとしたメーカーだよ。
これから古いリムブレーキをあえて買うんだったら「由緒正しくてめちゃ走るレアモデル」がおすすめっすよ。
メジャーブランドと違って指名買いする人が多いこともあって扱いも丁寧だから。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:53:20.87ID:fjtLmaiL
数には関心ないから
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:35:03.47ID:k4TB+zA9
配信せーや
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:35:29.70ID:OPOfMjnV
大きく人生変わる
というか
もう終わりや
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:36:58.01ID:7Umn7jiz
アベノミクスは何も分かってないの
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:47:52.41ID:gM11jeOF
クロモリって剛性低くて重いってイメージしかない。カーボンに対して耐久性くらいしか勝ってないんじゃない
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 18:03:41.71ID:XVAynM/F
カタギ社会をリスペクトしてたな
10年でネタ尽きそうだそうだが
しかしムーブキャンパスいいな
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 18:31:32.29ID:SrsBqvLl
>>284
カーボンの方が耐久性高いよ。
クロモリは管の銘柄にもよるけど結構凹みやすいし、何より錆びる。
トップチューブ下のリアブレーキアウター受けが悲惨なことになってくる。

かの高岡氏も鉄→アルミときてカーボンに乗り換えて一番良かったのが錆からの解放だったと言ってた。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 13:10:54.44ID:i2P/zoYc
>>286
パイプの2割以上の直径分が凹めばやばいけど最低でも自宅まで自走出来んわけでもない。
1割未満なら無問題までは行かなくてもいきなり飛ぶ事はまぁまぁ無い。
カーボンで同じ衝撃を食らったならT1100クラスのカーボンでも割れる可能性が高い。
T1100の数値出してきて云々言いたい奴も居るだろうけど、その数値を生かして薄く作ってるからな。
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 14:29:23.24ID:PKRiK6hM
>>287
カーボンで割れる事例はシートステイとトップチューブが殆どだと思うけど(前者は取り回しやメタルクワガタにうっかりぶつける、後者は落車かな)、
その二か所はカーボンフレームでは負荷が掛からないので割れてもフツーに走れる。
あと今のカーボンは亀裂が入っても一気に裂けるとか無くて数千キロレベルで走行可能だよ。
つまりカーボンだろうが自宅まで自走できるし、ランスも「もしBBが割れてもステージ優勝できる」ってゆってた
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:01:09.51ID:QuZNjKlk
つまり素人レベルは割れてから考えろで充分てことか
イマドキのエントリーカーボンは
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:24:51.59ID:2C8giQej
>>288
落車等事故以外で一番割れてるのはホイールなんだが・・・
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:04:24.51ID:VlOs7uS9
>>292
今フレームの話してるんだけど?
ちなみにホイールが割れてもそう易々とバラバラにならないよ
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:05:30.44ID:VlOs7uS9
それはクロモリフレームの話を始めた人に言ってくれ
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:47:28.12ID:VlOs7uS9
いや天地ほどの違いがあるだろ…
RS300はゾンダC17に対してリム重量が最低でも80gは違うぞ。実に550g超えの鉄下駄やんけ。


※ホイールの体感には個人差があります
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 08:11:48.81ID:VlneQpaw
リムブレーキホイールも力入れてくれてるってALPINEが最後になるのかなぁ・・・
これも何時まで販売してくれる事やら。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:09:48.18ID:kHewd94G
完組ホイールの雄マビックがあるやないか。
マビックではこの春くらいからリムブレーキのホイールがガンガン売れてるそうだよ。選択肢が減った中で選べるものがマビックくらいしか無いのかな。
他社もリムブレーキ完組の生産を行う動きも出るんじゃないかな。
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:16:47.57ID:kHewd94G
アルミリムを自製で作ってるメーカーは無くさないだろうね。
マビック、DT、イーストン、カンパ、HED、LW、ロルフ、VISION、XERO。ロヴァールは親会社次第。
リムブレーキを切るメーカーの方が少数派かも。少数派っていうかファブレスみたいなもんだから勝手に舵切って勝手に沈んで消える。
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:03:12.24ID:FoKiznl0
軽いのがよければ中華カーボンのリム買って手組みでもいいし
まだまだリムブレは死なんよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況