ロードバイク(リムブレーキ)のホイール 03

0001ツール・ド・名無しさん2024/03/20(水) 03:14:31.28ID:ev4y+i80
ロードバイク(リムブレーキ)のホイールを語るスレです。
次第にリムブレーキのホイールの生産も無くなって来ましたが、
末永くリムモデルのロードバイクを愛用する為に情報共有して行きましょう。

前スレ
ロードバイク(リムモデル)のホイール Part.01
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675096903/
ロードバイク(リムブレーキ)のホイール 02
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1696340950/

04823382024/06/14(金) 17:25:41.91ID:rZevXm4t
>>476
イタリア時代のゾンダに関しては宮澤がツールド台湾で使ってステージ優勝してる。
台湾製の非メガのゾンダはボーネンが練習時に使ってた。
少なくともイタリア時代のものは良い。

04833382024/06/14(金) 17:27:18.58ID:rZevXm4t
>>475
ID360はカスだけど先代FTS-Lは何ら問題無い。

0484ツール・ド・名無しさん2024/06/14(金) 20:24:29.36ID:tZFiZbak
>>482
予想通りのカビ生えた実績持ってきて笑えねえ

04853382024/06/14(金) 21:36:04.11ID:rZevXm4t
>>484
黙ってりゃいいのに

0486ツール・ド・名無しさん2024/06/14(金) 21:47:58.67ID:EUihbiCj
イタリア時代のゾンダください

0487ツール・ド・名無しさん2024/06/15(土) 00:16:17.76ID:Dxf9GoUc
3万台で買えて、見栄えもよく、それなりに走るってのが当時のZONDAのメリットだぞ
今の価格であれば買う意味は無い

0488ツール・ド・名無しさん2024/06/15(土) 08:19:10.78ID:50R4oPnH
レー5が2万ちょいで買えてた頃が懐かしいな

04893382024/06/15(土) 08:26:35.62ID:2EbLupWR
>>486
ありますよ。ちょっと待っててくださいね。

0490ツール・ド・名無しさん2024/06/15(土) 08:28:40.15ID:+iynzgzb
フリマで中古のレー3が8000円だったから買った

0491ツール・ド・名無しさん2024/06/15(土) 10:47:10.76ID:1gZBs8Nl
キシリ(笑)

0492ツール・ド・名無しさん2024/06/15(土) 11:24:35.86ID:auUR3IcZ
うむ(笑)

0493ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 12:20:01.51ID:+ekfDscs
デュラ(クリンチャー)の話題がほとんど出て来ないのですが、あまり良くないのですか?

0494ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 12:35:47.92ID:85OmGFJs
あまり中古で出回ってないんじゃね? 
昔からシマノのホイール使ってた人も10速から11速の時に
二度と買うかぁ!!クソボケがぁ!!って人多いから

0495ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 12:40:13.58ID:GA2bUBUF
>>493
シマノのホイールはシマノコンポ縛りになるから発展性は無いよね

0496ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 12:56:18.18ID:3nr1pCLx
c24は当時評価高かったけど、その後はわからぬ

0497ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 13:22:55.76ID:goqdSFBe
>>493
アルミの9000C24使ってたけど良いホイールだと思うよ
物凄く万人向けじゃないけど

0498ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 18:26:15.12ID:+ekfDscs
情報ありがとうございます。
7900と9100のC24で残りの自転車生活を送りたいと思います。

0499ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 20:37:24.23ID:zB8r+hmO
>>495
発展性が有るのはどれさ?

0500ツール・ド・名無しさん2024/06/16(日) 20:53:53.97ID:JbUf/Ka5
>>499
シマノ以外のホイールならフリーボディ選べるだろ

05013382024/06/16(日) 21:54:40.56ID:9zBmASjV
11速以降はカンパとシマノのカセット自体がほぼコンパチだから、「カンパのコンポなのにシマノホイールwww(逆はOK」みたいな宗派的な問題しかない。

0502ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 12:01:05.17ID:BXnAn//f
>>499
リムコンポに発展性なんぞ無い

05033382024/06/17(月) 18:51:02.09ID:3AfjhScr
「シマノのホイールはシマノコンポ縛りになるから発展性は無いよね」
「発展性が有るのはどれさ?」
「リムコンポに発展性なんぞ無い」

ゲェジ

0504ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 18:53:02.75ID:+RqghVh2
言うなら将来性が無い、かな

0505ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 20:19:10.23ID:BXnAn//f
>>503
名前欄に自己紹介入れとけ

0506ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 20:19:13.83ID:zdVB1MMN
商売やってて
リムはいい
なんて公には言えるわけない。本音はともかく。

0507ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 20:23:22.71ID:zdVB1MMN
ディスクとリムについて語ってる動画で
誰も、大事なことに一切触れていないのが笑える。

0508ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 21:15:24.44ID:vPANBSrH
シクロワイアードのインプレ記事
オルベアの新型はリムバイクのような乗り味でいいらしいぞw

0509ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 22:11:59.83ID:REyh9eHn
そんなにリムブレ好きなら起業しろよ

0510ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 22:24:48.70ID:qxjxT3xw
ゼロから起業してホイールコンポ作れるならこんな寡占市場にならんやろ

0511ツール・ド・名無しさん2024/06/17(月) 22:33:25.81ID:OQ+KVerh
皆ブランド大好きだからな。
買収する方が現実的だな。

0512ツール・ド・名無しさん2024/06/18(火) 06:54:23.90ID:89KZAXrn
>>508
それ
乗り味ハンドリングについて語ってるのを見たことない

ディスクが良くなってきたのはごく最近だと思う。

05133382024/06/19(水) 17:53:56.52ID:c98TSOaW
オルベアって単に剛性ないだけなのかと思いきや、ツールのステージで勝ってるんだよな。

0514ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 18:06:41.02ID:nyjcuun5
オルベアてとにかく固いイメージあったよな
トップモデルのORCAとか

0515ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 18:21:27.87ID:7NflToag
orbeaは昔のorcaのデザインは良かった

05163382024/06/19(水) 23:02:29.60ID:c98TSOaW
昔のモデルは硬くて重いというイメージが強いなあ。
デザインがあんま好みでは無かったけど良いメーカーだよね。

0517ツール・ド・名無しさん2024/06/19(水) 23:29:58.97ID:iZHJWjvh
>>515
2代目オルカがカッコいいな

0518ツール・ド・名無しさん2024/06/20(木) 12:40:33.37ID:HK9jqBxC
>>517
まだ乗っているので、そう言われるとうれしいぜ

05193382024/06/20(木) 12:56:40.01ID:t1+AvM9W
オルカ乗っ取るやつがおるか ナーンチャッテ

0520ツール・ド・名無しさん2024/06/22(土) 09:29:30.26ID:/87O5TbT
>>514
オルベアが硬い部類って・・・その時代時代の他社フラッグシップと比べるとどっちかというと撓み持たせた設計だぞ。
オルカの硬さってピナレロドグマと比べたら2世代か3世代位古いモデルと同等。
ただ、高回転維持する乗り方出来るなら高剛性他社フレームよりはるかに乗りやすく万人が回しやすい設計ですね。
回しやすさ維持しながら剛性上げてるので最近のドグマは高回転派だけではなく高トルク派でも乗りやすくはなってるね。

0521ツール・ド・名無しさん2024/06/22(土) 15:06:58.69ID:qbhu5tGD
>>512
オレもディスクが嫌な一番の理由それなんだよなあ
乗り味硬くて進まなくてクソ
でリムより重くて最先端なんで高いっすってさすがに馬鹿にしすぎよなw
ブレーキ性能って言ってもリムで不自由してないから別に響かないし

05223382024/06/22(土) 17:13:07.62ID:mvMPknay
まぁディスクも大分洗練されてきたし、剛性面も調整が進んで来たんじゃないかな。
ただクソみたいに推してきたドクサレ北米と違って、アジアなどの自転車を常用する国々にとっては油圧が一番ネックだから機械式で普及をお願いしたいね。
そしたらリムでいいじゃんってなるかもしれないけど文句は潰せばいい。

0523ツール・ド・名無しさん2024/06/22(土) 17:36:31.31ID:9lbb44Kj
多摩川沿いの大型店が近くだから、月に1,2回は遊びに行って、新試乗車あれば乗せてもらってるんだけど、普段乗ってるリムブレクロモリロードに比べ、ディスクロードの方が乗り心地が良いと感じたことはただの一度もない。
ここ十年の自転車業界はほんと無駄なところにリソース費やしてしまった。

05243382024/06/22(土) 18:33:59.05ID:mvMPknay
そらまあフォークと左チェーンステイの末端の空洞を埋めるレベルで強度持たせてあるし、そこで重くなったぶんを他で辻褄合わせて
軽量化してるから乗り心地が悪くなるのも仕方ないかもね。乗り心地良さげなチェーンステイなんて演出でしかないし。

俺個人の感覚ではインテグラルシートポストが流行った頃のハイモジュラスカーボンのハイエンドが今現在の基準での最適解な気はする。
当時は過剛性って言われてたけど今は丁度いいし、ワイドリムのTUや26Cくらいに仕立てたクリンチャーと組み合わせたらかなり進む。
やたら軽くて硬くて進んで乗り心地も良いっていうね…w

0525ツール・ド・名無しさん2024/06/23(日) 14:57:20.67ID:IJQFwiEV
初代Cento1とか65.1辺り?
その頃のバイクってワイドリム、太いタイヤ履けるクリアランスあったっけ

0526ツール・ド・名無しさん2024/06/23(日) 15:40:20.32ID:5/7m9gOA
>>524
なんか最高じゃん
そういうのを今作ればいいのになあ

05273382024/06/23(日) 17:55:52.59ID:wv99z1Pw
>>526
ディスクである以上は少し難しいんじゃないかな。ISPも乗り味は良いけど初心者が過剰に嫌がってしまって売れないし。

コスト的にも…昔は最大納期1年!の少量生産で高級なカーボンを使えたけど、今は一定程度の量を売る前提もあるのか、
最初からHM(ハイモジュラス)と安いカーボンを混成にしてコスト削減から入ってるように見える。
安カーボンも丈夫で軽く作れるけど、乗ってて面白味が全く無いし案外疲れる。

0528 警備員[Lv.53]2024/06/23(日) 17:56:31.66ID:IaBuB4oo
マビック

0529ツール・ド・名無しさん2024/06/23(日) 20:18:31.56ID:DjF40PE0
古いISP乗ってるけど25cのタイヤが入らんくらいだわ
硬いフレームに23cは疲れる、、、

05303382024/06/23(日) 23:07:29.96ID:wv99z1Pw
>>529
かつてのサーヴェロのような新興やTTに近い特殊なモデルじゃない限り普通入るでしょ。大抵はルーベタイヤが履ける設計だから。
クリンチャーの場合はリム幅が広いと実測タイヤ幅が広がるよ。例えば19cのリムに旧ETRTOの25Cを入れると28Cかそれ以上になる。

0531ツール・ド・名無しさん2024/06/24(月) 00:34:07.54ID:53sAGDzH
フレーム設計には前提となるタイヤサイズがあってそれ外すと乗り味おかしくなる
23c時代のものは23cで乗った方が良い
内幅15mmのリムだと現在の25cは相性悪いし

0532ツール・ド・名無しさん2024/06/24(月) 01:53:47.26ID:FGUN4yjh
長文でこまけえことひたすら書いてる割にトレイル値とか全く興味なさそうなのが、いかにも23C一択の古いロード以外知らないおじさんっぽくて草

新着レスの表示
レスを投稿する