X



ロードバイクのホイール253

0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 06:36:56.97ID:dcsvw8Eo
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1678617538/
ロードバイクのホイール251
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1676092389/
ロードバイクのホイール250
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672910461/
ロードバイクのホイール249
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1670641148/
ロードバイクのホイール248
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667098456/
ロードバイクのホイール247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661980852/
ロードバイクのホイール246
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657864487/
ロードバイクのホイール245
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655423819/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:28:45.03ID:ni+5zHxf
>>223
そもそもカーボン自体がバラツキが大きい
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 11:53:17.05ID:0cnhh3lW
リムテとバルブ抜いての重さでは。
公式の重量より流通してる現物の方が重いのは普通によくあるし、最初だけ軽い個体を選別採用しておいて
後から歩留まり改善やコスト要求で重くして行くこともあるアル。

ざっと計算したところ初期流通個体の実測データがF560gなので560-3.2*20-80で48のフロントリムは416~420g、リアはここから推定すると470g。
ハブとスポークで稼いだカタログスペックなので、クリンチャー系としてはわりとフツーの重さだ。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:09:14.92ID:a9ZHXM0L
なりふり構わなくなったコーチに報告🌈🦀
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:39:10.26ID:wIzJI3i5
こんな発言する選手よりずっとまともなサイトの決済も勝手に燃えてないおそらく
判断のたらい回しなってるし鼻毛ツアーだけ
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:53:29.35ID:L8W7XYhF
LAードバイ16時間以上前なら
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:09:02.47ID:RgAFVIEC
炭水化物なんだよ
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:27:15.40ID:OYIEkHOJ
乳首探し変態野郎!!って言ってたやろ
全く話題聞かなくなってるオマエみたいなんが多すぎて一部の人?
団塊爺は20〜30年前にビルディバイドっていうのがおかしかったんだが
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:28:23.42ID:AYnnbeYx
ただそれは無理だろう
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:49:56.48ID:IXSsXB9/
一昔前は良く使ってる奴いた
もう訳が分からん
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:12:58.41ID:rqjEPafS
これで支持するのは許せない
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:21:10.56ID:9Zz+YGmn
>>46
いつでもないと思うよ乙
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:45:55.89ID:ZM/C+lr2
ぶっちゃけ昨今の太タイヤ化とかオールロードってメリケンデブ用に最適化させてるだけじゃね?
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 19:37:04.36ID:WQhbSLjc
体重軽いなら圧を上げればいい
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 19:47:08.08ID:zTNIXS4f
>>0202
スチームで掃除するあれでスチームでやれば、シーラントゆるくなって取れるよ。
スチーム、水ですすぐ、スチーム、水ですすぐ繰り返せば。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 04:04:57.89ID:GVZK3vmS
世界的に見て女子選手並みの体重(65kg以下)ならT岡さんのように男子ではなくて女子WTバイクのタイヤを参考にすればよい
世界最高峰でも男女でかなり違うよ
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:01:38.39ID:qUS0W8AY
>>240
現行カーボンリムの幅が全て22mm-23mm前後でハイエンドレースタイヤの推奨幅も28cあたりなんだから男子も女子もほぼ変わらんと思うが
例えばどんなチームがどんな変わったチョイスしてるの
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:18:43.76ID:89bDZXQW
ヴィンゲゴーみたいに軽い選手もガンナみたいに重い選手も同じぐらいの太さのタイヤなんよな
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 08:22:51.91ID:IoDQ6vK9
そもそもタイヤ幅は空力都合で決められてるからな
タイヤ幅を変えるだけでディスアドバンテージになる
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 09:39:23.43ID:fGUMB+H8
昔のほうがリム幅みんな15Cで23CのTUだけとかもっと機材選択の幅狭かったんでは
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:19:59.24ID:JXq1Ozw3
シマノの内21mm、ZIPPやENVEの25mmでWT内でもアホみたいな差があって外幅もそれに応じて差があるのに体重ベースでタイヤ幅決めるとかバカの所業じゃん
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:23:29.15ID:oV7WJ6MM
空気圧って知ってるかな?www
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:25:25.89ID:/nhZuPzN
グランツールでの現在主流のセットアップは26mm前後のTUリムで25CのTUを貼る感じでしょ。
これでも5年前と比べれば大分太くなった。
欧州の職業選手の機材はスポンサーと監督が指定したモノとポジションから一切変えるなっていう世界であって、
嫌でも使わなきゃいけないことが多いからプロバイクのセットアップが良いとは限らんのだけどね。。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:27:55.02ID:S+LTuyrr
は?は?w
この今でもチューブラーが使われてると思ってる老害しつこいな
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 12:38:42.74ID:JXq1Ozw3
>>247
タイヤとリムと組み合わせの中で体重やコンディションに応じた適切な空気圧を決めるのであって、空気圧でタイヤ幅を決めるわけではないよ。
ほんとバカだな😭
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 15:25:23.10ID:4vGt5prp
去年までコフィディスが使ってたけど今年はTLRになって男子だともうないはず
コフィディスの場合は足回りがTLRリムがイマイチなコリマとパワーカップを旧ETRTOで作っちゃったミシュランのおとぼけフランスコンビってことも影響あったんじゃないかな
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 17:43:10.20ID:8HAfyDZ8
知ったか自爆草
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:11:00.96ID:uhCYLmrd
ホイールなんて、シマノのRSで十分。
鉄下駄だとか言うアホいるけど、鉄で出来てるホイールなんて、ねーからよ。
ママチャリですらアルミかステンだしな。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 18:52:27.50ID:auaodC1V
105のホイール買おうと思ってるけどどうなのアルテにしたほうがいいかな
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:22:13.91ID:S+LTuyrr
発売された時23万だもんなデュラ
そして今105が18万デュラ33万
発売された時に借金してデュラ買うのが正解だったんだよ
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:42:05.12ID:7m14XvAk
結局上のグレードが欲しくなる定期
だったら最初に無理してでも買っとけって話
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 23:43:46.22ID:nnudJq2P
>>261
やめたれw
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 04:05:24.88ID:Icsl3pk+
>>267
ヅラってアデランス?それともアートネーチャー?
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 04:06:40.57ID:RT/jQf4A
>>261
銅ではないだろうwww
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 06:28:19.87ID:V7cRodoT
カツラの値段ってどれぐらいするんだろうと思って調べたら高額な物で大体20万ぐらいらしい。
ホイールの方が高いな。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 07:50:49.78ID:P69g6NKW
20万ってかなり安物だよ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 11:35:22.12ID:0lUs2Eo8
>>272
何で知ってるの?
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 23:57:13.87ID:revEhs2J
虎と肉がんばえー
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 15:21:48.24ID:g31K9h++
ハゲになるくらいならスキンヘッドにする
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:38:32.97ID:pqyJud00
後ろだけ62にしても意味無いのか
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 16:44:31.11ID:0yWaKKxx
>>279
それは元々のホイール高がどれくらいかによるよ。後ろ50mmから62.5mmはさほど影響はないのかもしれないね。
ただリアだけでも元々20mm前後のシャローから45mmに変えただけでも効果を感じるよ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/15(水) 21:44:34.54ID:vnwiX5yd
>>279
リアホイールは身体の後ろに有るからね
逆にフロントだけなら1.9W削減になるから
500と625の重量差102gはペイできる

45km/h 1.9W=20km/h 0.38W
0.38Wは5%の坂を20km/hで登る際の139g軽量化に相当
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 05:45:25.41ID:GTZpW9Qd
前後62がベストということか勉強になった
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:26:18.65ID:a6lxTfUR
やたら貼られるサイト自体に実際の自転車に取り付けたら空気抵抗の差はホイール単体でのより小さくなるって書いてたよな
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:34:52.47ID:52QtJhzM
先行するものの空気抵抗によって後ろ側の物体の空気抵抗が変動するってあまりにも当たり前だからねえ
ロードレースの基本だし
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 21:36:32.52ID:52QtJhzM
ホイール自体のCd値が低いに越したことはないけどそのままの差が享受できると思うのは浅はか
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:36:11.87ID:/mcqfUeX
比較テストやるなら条件整う屋内トラックで同じフレーム同じ乗り手でタイムとパワーでノーマライズして比較するべきでしょうな
それ以外は茶番
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:08:28.64ID:52QtJhzM
こういう系で個人的に信頼できる順位は
実際乗車した状態での風洞実験>>ホイール単体での風洞実験>>>>プロのレース順位>インフルエンサー(笑)のインプレ

風洞設備の大きさの都合もあるし全部そうしろとは言えんけどね
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:12:37.12ID:Hcfqnbc/
評価基準がクソ分かりやすい重さが一昔前まで重要視されてた理由よな
それにしても他のスポーツや乗り物と比べて空気抵抗に着目されだした時代が遅すぎる気はするが
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:22:38.49ID:Q96Tujhh
>>294
300km/h出すモータースポーツ向けを流用してたから0.1W単位の精度が無かった

自転車の速度で精度の出る風洞設備を作れるようになったのがここ数年という事
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:35:44.47ID:Q96Tujhh
ドラフティング自体は黎明期から活用されてたから空気抵抗の概念は元から存在した
空力>重量と知れるようになったのが計測精度の上がった最近というだけ
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 23:52:06.41ID:Hcfqnbc/
いうても測定精度が10倍悪いレベルでも有意に空力を重視すべきじゃね?
と思ったけど当時はアルミホイールが主流だったからそこら辺のバランスも違うか
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 06:23:20.57ID:ldnLyorv
>>297
1Wの精度しか無かったら0.3Wの効果が有っても切り捨て
軽量化100g相当が無かったことになる

モータースポーツは400ps=294160Wの世界だから1Wの精度すら無かった
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 06:49:59.45ID:7PC6AKQP
自転車業界の昔の人は計器のスケールを自転車用に落とす発想すらなかったんかな
風洞の大きさはともかく流速15m/sで数十Nぐらいの効力の測定って昔からメジャーな試験範囲だよ
相似則使って大きい物体もそれぐらいのスケールで試験するから
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 09:46:13.36ID:pJ1DrGJK
風洞実験測定精度はまだまだだな 人型のせて90回転でペダル回して測らんとなあ
車はそんなことする必要性がないから楽だね
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:12:55.14ID:loTAEvkb
ロードバイク業界の保守っぷりが分かるな
2016でやっとそのレベルか
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:15:08.87ID:hB2hMREi
航空機よりも自転車の方が高いテクノロジーを要求してくるって言うのは面白いよな
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:18:05.03ID:loTAEvkb
普通の大学にあるような風洞設備はたいてい10m/s〜50m/sぐらいの範囲だから低速側は専用設備が必要か
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:26:21.65ID:ZZvkK8LT
保守的ってより昔は風洞借りて解析する資金がなかったのよ
風洞実験なしでなんとなくエアロっぽいフレームもよくあったし定量的な効果は分からなくてもそれなりに効果はあった
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 12:35:54.40ID:hB2hMREi
2015年ぐらいまでのエアロフレームはなんとなくで作ってるから、全然エアロじゃないんだよなw
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 13:15:09.67ID:sYJ5iVkI
最近のクソ高い自転車代はメーカー側の風洞試験費や開発でのCFD解析費用もモリモリ入ってるらしいしな
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 14:48:54.15ID:lUzhXimR
中華のエアロっぽいのは逆に空力悪くなってそう
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 16:47:13.46ID:5CKOMFKf
というか、10年前の時点で風洞試験もせずに作っていたのが驚き

自動車なら大昔から当たり前だっただろ
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:22:58.44ID:hB2hMREi
話理解してる?測定精度が低すぎて自転車レベルの空力差を解析できる風洞やソフトがなかったんだよ
それがある今のフレームはマジでめちゃくちゃ進化してる
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:32:18.31ID:7PC6AKQP
昔からそれぐらいの流速で100N以下を測る試験なんか普通にあるし精度も大して向上してないよ
上にも出てるけど縮尺模型使って解析してたから数百km/hみたいな環境でテストは滅多にしない
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:42:01.78ID:CA0CN+au
単にフレームの自由度が昔より緩くなったから、効果的なエアロ形状を作れる様になったから風洞も使う様になったのでは?
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:52:26.35ID:7PC6AKQP
確かに今みたいにカーボンの特性に甘んじてそれなりに安い値段で好き勝手形を弄れる時代って素晴らしい
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:56:20.48ID:4hMYFqFD
自転車業界が風洞遊びができるようになってワクワクしてるのを横目に自動車業界ではそろそろCFDに完全に鞍替えしそうな雰囲気がある現実
F1すらそのうち風洞なしで開発できる水準らしいし
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 21:09:35.41ID:dVsm+RoN
>>320
そういうのは昔ながらの軽量全振りハナからエアロなんて知らねえよってコンセプトで作られてるから今持ち出すようなもんでもないかな
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 21:13:44.37ID:RB0/JcP2
F1のウィングは空気抵抗で変形するらしいしそのうちCFDとCAE融合させたようなソフトとか使うんだろうな
既に使ってるかもしれんけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況