X



ロードバイクのホイール253

0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 06:36:56.97ID:dcsvw8Eo
前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1678617538/
ロードバイクのホイール251
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1676092389/
ロードバイクのホイール250
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1672910461/
ロードバイクのホイール249
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1670641148/
ロードバイクのホイール248
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1667098456/
ロードバイクのホイール247
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1661980852/
ロードバイクのホイール246
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1657864487/
ロードバイクのホイール245
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1655423819/
ロードバイクのホイール243
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1652002712/
ロードバイクのホイール242
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1649060652/
ロードバイクのホイール241
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647265226/
ロードバイクのホイール240
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1645173153/
ロードバイクのホイール239
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1643428019/
ロードバイクのホイール238
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1640476947/
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 06:59:22.93ID:KtP3owUK
イベントでもなけりゃわざわざ浸水するほどの土砂降りのなか走ること無いしな
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 09:13:13.54ID:Bs0cvpEv
>>97
どうやって中のホコリを追い出すのかがわからん
きれいにしないとグリスいれるだけじゃ意味ないやん
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 09:22:51.03ID:EP5hfgI/
>>103
グリスアップなんて考える阿呆がそんな事気にするわけないじゃん
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 10:10:27.33ID:XgVEWrFZ
ベアリング打ち換え何度かやってガバガバになったらさすがに寿命ってことでよくない?
っていうかいい加減新しいのほしくなってるだろw
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 10:25:05.68ID:gt/BWAdy
>>97
シールを外すと大抵リップが傷むから本当に短期間の延命でしかないね。
分かっててやるのと分かって無くてやるのとでは違うけど、分かってない奴の伝言ゲームみたいな行為が後を絶たんww

>>103
そもそもシールを外す前提になってないんだから、追い出すとか綺麗にするんじゃなくてベアリング丸ごと交換でしょ。
それを理解して延命措置をする人がいるわけで、延命でもなく必要もないのにパカパカ開けてるのはアホの子。
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 11:15:51.38ID:6Mj80fu/
今のおっさんって何しとるんや?
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 11:27:48.57ID:z6JGpVUp
ケトンメーターを購入して倦怠感がよりぺっとりに
当初の路線で数字取れないからな
こんなに上がってない
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 11:52:31.57ID:bdTmQ5eu
>>17
恋愛ドラマ主演=脇道ジャニーズ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 12:19:14.80ID:9X9p9k44
はひたほゆめひらちねぬてぬすつみせよゆとをくきゆへらめんくつろつけるなされほてめろさとせふらよてすなめちひりんし
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:00:11.56ID:8kvUOeyo
なんGの国内ラップスレで有名なコピペが元やくざの部下
ガーシーがサロンやばいと結論付けてるからな
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:09:06.90ID:SrsBqvLl
>>107
俺の場合は土砂降りに当たろうが年間2.5万kmペースで走るけど、ハブメンテが必要になったものはノバ以外は無いなあ。
カンパもマビックもBITEXもそれぞれ3~6万km使っててビックリするほど何も起こらん…
ノバテックだけはフリーのベアリングが2回死んだ。こいつ大手のくせに…

中古で買う車輪でダメになってるのはカンパで球当たり調整にガタがあるやつとか、マビックでセラミックに打ち換えてるやつ。
あとシール壊してる人や部品が足りてない人、品番違いもザラにいる。車輪が可哀想すぎ
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:23:56.99ID:0MKpihKM
8時30分くらい一人語りしたり
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:54:31.24ID:P8h3FnP2
一夜限りの関係ないかも
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:37:20.01ID:KShN+RIL
おっさんの趣味というよりはおじいさんの趣味やらせてる我々は未来に投資するわ。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:12:14.44ID:fwHLlHBc
ホルダーにはプラス?
序列こんなかんじやぞ
ネットラップ全盛期とかひどかったぞ
またバリュー相場か?それならアミューズから若手引っ張ってきそう
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:14:51.17ID:WmqupUE3
病欠中にカルトサークル勧誘には全て丸見えなんだが
電波が異常に弱い
5chするのものが多い
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:27:25.66ID:yV8GhyNt
>>9

流石にうんこ過ぎるやろ

誰もが知るドリカムの名曲は
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:43:48.71ID:Djs0jllz
スノのTVerは一瞬芸だからな
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:19:30.98ID:1rbzdmWl
声優さんそういうひと多い
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:21:30.87ID:mHVMPVIy
それではないの?
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:56:22.79ID:sZ33XyFC
>>126
こういうのって言うてるのに
妄想凄いねお婆ちゃん
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:43:58.15ID:Nqtf/Y1+
>>103
徹底的にやっちゃう人はパーツクリーナー使って完全脱脂してからグリス再封入するけどな
自分もやろうかと考えたことあるけどそもそもグリスは摩耗劣化を防ぐために入っていて
シール開けると間違いなく密封性落ちて埃水分混入とかその後の寿命に悪影響与えそうだなと感じて思いとどまった

ある程度のゴリ感でてきた(要するに摩擦増化した)あとにグリス入れ替えても完調回復できるわけでもなく
あえてやる目的があるとしたら打ち替えるベアリングがないとかとりあえず錆びず回れば良いとかの割り切りでしかないよね
つまり回転性能回復目的でやる意味はないよね
という話
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 12:17:19.64ID:PKRiK6hM
>回転性能回復目的でやる意味はないよね

その場しのぎの延命措置だし、問題無ければ開ける必要ないね。
開ける前提ではないシールをめくると必ず寿命を縮める結果になる。
あとアレだ、軸受けのグリスを完全に洗い流してから動きが悪い引っかかりがあるとかいう機械音痴がいるけど、それは新品でもそうだw
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 13:11:06.35ID:wgmp8sMd
シール剥がして洗浄する前提のハブってそもそもクリキンぐらいしか無いよね
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 20:54:05.16ID:LFzzzF4y
ジロでまたフックレスが外れたようだな
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 21:06:21.65ID:85h1O0Di
欠陥品だもん
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:52:53.52ID:LFzzzF4y
ポガチャルが転んだ瞬間もリムからタイヤ外れてるな
またか
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 00:18:34.85ID:WgaZd/3W
ピンクのシーラント撒き散らしてたな
ホイールが悪いのかタイヤが悪いのか
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 02:34:35.18ID:Eetjuxbg
クルマとかもフックレスだよね?
何で自転車だけ問題が起きるの?
教えて!エロくない人
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 06:16:36.20ID:qYxJfJ6/
フックレスはCADEXしか勝たん
ENVEはReneのタイヤでやらかした前科あるからなぁ
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 06:31:04.75ID:lpvei6Dw
>>136
バイク並みの幅と重量で気密性上げて、タイヤチェンジャー使う必要あるほどビード硬くすれば問題おきない
自転車だと重量的に許容できんわな
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 06:34:39.34ID:qYxJfJ6/
動画見て来たけどあれじゃフックドでも外れるわな
完全に空気抜けてるのに無理してカーブ曲がろうとするからやん
サポートカー呼んで真後ろに待機してたんやし無理して曲がる必要あったか?
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 08:51:37.38ID:cej6v457
結局クリンチャー全般のトラブルとフックレス特有のトラブルの区別が付かないキチガイが恥を晒す
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:32:50.48ID:hFY2VQL3
>>140
この前クリンチャーでフロントタイヤのスローパンク(1分で1気圧くらい抜ける程度のピンホール)を経験したけど、
ある閾値から下で急にコントロールを失って、横に避けて停車しようにも上手くできず「マジやべー!」ってなったわ。
チューブラーだとじぇんじぇん平気なので、やっぱ競技機材はTUに限るとおもた
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:38:08.15ID:hFY2VQL3
ロードの引っかけ式のタイヤはサイドがふにゃちんだからトレッドがあらぬ方向を向き始めて中々進めなくなるんだろうけど、
チューブラーはトレッドからサイドまで結構分厚いコットンケーシングで腰があるので意外と進むことができるし、
特にラテックスを使ったモデルは1~1.5barの空気圧で漏出が一旦止まることが多いので困った経験がない…w
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:51:07.49ID:9KpK3H//
自分の見たいものしか見ない典型
さっさとパンク修理してしまった方が速くて安全
修理不可能なTUは論外
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:26:14.12ID:Q1/rAI9c
>>140
フックがあればあんな風にいきなり空気抜けないんだよ
シーラントまき散らしてる時点ですでにビードが外れてて、それが原因で急激に空気が抜けた
パンクで空いた穴の場合シーラントもあるから一気に抜けてぺしゃんこになるって事はない
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:34:31.05ID:BqsbN25/
別にフックレス擁護派では無いけどフックドでもいきなり空気が全部抜ける時は抜けるし、タイヤが外れる時は外れる
パンクも穴の大きさ次第でまともにシーラントが機能しない時もある
とは言え最近フックレス問題多いな
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:51:27.54ID:Q1/rAI9c
出たよ使ったことがないエアプ
フックドクリンチャーはすぐ外れるよ
フックドチューブレスはまず外れない。逆に外せなくて困るって人が多かったぐらいにマジで外れない
チューブレスはパンクしてもチューブ入れたら走れます→そもそもタイヤが外せなくてチューブが入れられないのが欠点とか言われるぐらいには外れない

それを着脱しやすくしたって面もフックレスにはあるの
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:55:43.77ID:yY+yN7hD
じゃあフックドチューブレスで外れた事例はどう説明するんすかね?
まさか宇宙人の仕業とでも言い出すのかな?
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 13:59:58.30ID:vVCBMqGu
DTとかシマノとか散々タイヤ脱落させてんじゃんwww
特にDTとか使用率低いのに露出が多い時点でお察し
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:03:49.32ID:TbXyaGyz
コーナーはゆっくり回れ
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:04:47.32ID:7YZ0jW7J
外れた物は全部フックレスで外れてないのはフックドの精神やぞ
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:08:10.15ID:TbXyaGyz
パンクすりゃ、どんなタイヤだろうとフックレスだろうと外れるだろうよ。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:22:26.99ID:OJxqBlre
ポガチャがヅラ50じゃなくて本当に良かった。
鬼に金棒状態だよ
ポガチャルしか勝てないENVE()
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:33:30.67ID:Q1/rAI9c
>>151
その事例とやらは?具体的にどうぞ
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:33:30.96ID:TbXyaGyz
ポガチャルなら中華ホイールでも勝つんじゃね?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:47:10.66ID:ehwnbSA/
>>157
例えば去年なんかはツールドフランスでフックレスが外れて叩きまくってた翌日にフックドでも全く同じ外れ方したのが話題になったがご存知無い?
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:51:46.50ID:Q1/rAI9c
>>159
そういうのはどうでもいいから
具体的に国際映像でな
今年だけでも既に4件映像に残ってるんだぞ
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:52:10.08ID:kigpnsHx
またフックレスに親殺されたマンが無知晒して発狂してんのかw
少しは学習しろよw
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:54:05.52ID:IGwRNYFX
何がヤバいって誰もフックレス擁護してないのにフックドなら外れないとか無理のある事ほざいてる事
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 15:15:14.85ID:0pr5VdZc
軽く調べただけでもフックドで外れてる動画結構出てくるな
まぁ、フックレス外れは実際増えてるからフックレス擁護はせんけど、フックドなら外れないとは一体...
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 15:34:09.09ID:GgWroA/e
やたら外れるDTやRESERVEは名誉フックレスにして外れないCADEXとかは名誉フックドにしたらフックレス規制完璧じゃん!!!
俺って天才!?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 15:36:38.75ID:Her3ZlUg
むむ!これはフックレス!(個人の感想)
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:04:09.89ID:mGwAJyNG
素直にもっと太いタイヤ使えば外れにくくくなるだろ?

Reserveはフックドだけど、そもそも内幅25mmに28cタイヤ入れて超引っ張りタイヤにしてるから外れやすくなる。ツライチで整流効果があるのかもしれんが、タイヤ外れたらレースにならんよ。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:58:52.24ID:TbXyaGyz
内幅20mmだったら25C?28C?
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:00:41.15ID:9NBbmGWz
真っ平らまで広げても無問題なタイヤなのよね
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:06:53.95ID:UTZBDbUN
>>170
タイヤによるからタイヤメーカーの推奨表見て決めれば?
コンサネクストやアジリストあたりの今時のミドルグレードからなら普通あるだろ
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:09:29.03ID:UTZBDbUN
一律に15cリムをベースに全ての幅のタイヤを作る時代じゃないんよ。クソ安いボロタイヤ使い続けてるおじいちゃんには理解できんかもしれんが
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:17:42.11ID:9KpK3H//
自転車用タイヤで「超引っ張り」とか言ってる時点で話にならない
https://i.imgur.com/PvEEnuP.jpeg
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:20:15.31ID:9KpK3H//
>>173
それも「内幅15mmのホイールに取り付けた際に25mmになるタイヤを25cとする」って意味だからね
当時から内幅25mmに取り付けても問題無かった
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 18:32:37.59ID:TbXyaGyz
>>172
ありがとう。見てみるよ
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:12:28.06ID:TbXyaGyz
うーん。28Cが最適と出てしまった。
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:07:26.02ID:VlOs7uS9
>>147
シームレスやトレッド縫面方式じゃない限りは修理できる
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:12:25.94ID:k4bbfpMW
糸解いてわざわざ直さんだろ
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:11:36.27ID:Gu3LlLwP
シーラントはパンク防止剤だしTLRはシーラント無ければ空気の盛れるパンク状態のタイヤだよ、自動車や自動二輪の完全チューブレスとは違って妥協のタイヤだもの。乗り心地の良さとパンクしてもシーラントが簡易的に穴塞いでくれるよ。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:56:18.89ID:d3lzzZS1
それが自転車で運用するには1番理に適った形だったという事
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:41:50.15ID:afLSvyHc
そういうわけでもないけど最近いいホイールは続々とスターラチェットになってるから良いのはうるさくなってきた
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:57:54.36ID:VlOs7uS9
>>180
直せるかどうかで言えば直せるんだから、わざわざ~とか付けんでもええ。
やってみればそんなに難しくないしな。
あとグランツールではまだTUだらけだからTLは最新最高でもなんでもない。まだFMBのTU使われてるんかなあ。
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:06:55.30ID:dQrUQo3N
>>186
パンクしたその場でチューブ摘出して縫い直すキチガイはいないわな
その修理時間の差でTLRは数km先にいる
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:08:46.69ID:d3lzzZS1
>>186
もう何年も昔からTLRが主流なんだけど
何処の世界のグランツールの話をしてるの?
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:34:17.25ID:6kz4IBXp
グランツールがTUだらけwwwwwwwww
もう1チームしか使ってないのにw
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:35:48.16ID:E6YFoo4i
ジロ見てると内幅25ミリのリムは21ミリよりもやっぱりパンクトラブルが多い感じだな
内幅増すと同じタイヤでもエアボリュームがとか言う話は無意味だな
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:47:29.49ID:ypQnDVUU
>>190
画鋲踏んだりしたら耐えられるタイヤなんて存在しないからな
結局はパンク要因を踏むかどうかの運でしかない
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:51:28.41ID:dgqOKJri
>>185
クソ高いしクソ重いからクソ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:36:20.77ID:5kGRRdBm
>>187
スペアタイヤに貼り換えるだけだぞ
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 18:39:14.76ID:5kGRRdBm
>>190
空気圧が低めになってるせいで異物を拾いやすいのかもね。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 20:22:19.11ID:lx1O1RnN
>>196
宗教で金持ち騙してる壺商法って点で同じ
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/08(水) 21:31:42.64ID:hZOHTCfm
ONYXとGOKISO価格帯も数倍違わない?
MTB用にONYX見た時リアハブが500ドルぐらいでそんな高くなかったぞ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況