X



ロードバイク(DB)のホイール260

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:11:03.23ID:TqJToPKC
クリス塗りたくっても一定時間で必ず押し出されてしまうしグリスのせん断抵抗は君が思っているよりもはるかに大きいよグリス完全に拭き取った状態にしてラチェット空転時間比べてみ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:33:17.63ID:4sf/2b6j
拭き取って比較しても同じ強さで回せない以上無意味じゃね?
完成車についてたスターラチェットのDTのホイールだけど、すごい静かだからネットの情報も当てにならねえなと思って乗ってたら半年くらいでうるさくなった
グリス塗ったらまた静かになったけど、半年もてば個人的には十分
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:54:06.50ID:YnnIzyEe
グリス入れすぎたら当然抵抗はおおきくなるよ
体感できる大きさかは置いといて
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:55:43.47ID:yaNRmkER
入れ過ぎたらそれこそ押し出されて漏れてくるだけだと思うが。完全密閉されてる訳じゃあるまいし
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:08:45.32ID:gd2QRIy+
>>68
チューブラークリンチャーというタイヤがあってな…
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:11:46.21ID:gd2QRIy+
>>96
歩道を通るときに全く気付いてもらえない。高齢化社会なのでマジヤバい。
そもそも爆音だろうが何だろうが脚なんて殆ど止めないし、車道を普通に走っているぶんには音をさせても特に煩いとか思わない。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:13:38.64ID:gd2QRIy+
つかフリーバディのグリスの抵抗とか音が大きい方が抵抗がーとか走ってて何ら関係ないだろ。お前らずーっと足止めて惰性で走ってんのか。
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 09:21:48.62ID:S2e6MzZU
子供と老人は(年齢による)歩道走れることになっているが一般的には歩道は走れない。例外は自転車走行可の標識があるか道路構造上の欠陥から車道が危険なためやむを得ずって場合だけ。
歩道を走って良い場合は歩行者がいれば徐行なんだけど、誰も通行していなきゃ何も言われない。
このへんは自転車が特定小型原付が時速6キロ以下強制とは違う。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 10:06:18.94ID:2iyrYOoZ
いいから足止めるなよスカタン
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 10:30:35.67ID:Ia5MZHGE
ほらまた関係ない話始まるじゃん
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 10:36:39.52ID:zBJPH7Ri
>>106
走ってるほうが危険と思えば良いのだからあってないようなもんだよそんな欠陥ルール
勝手によろしくやってくれって言ってるようなのと同じ
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 12:13:31.56ID:2iyrYOoZ
ここは交通ルールのスレッドではありません
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:29:17.58ID:S2e6MzZU
ホイール買った時にチューブレス用のバルブ付いてくるじゃん、前後リムハイト違う場合も同じ長さのバルブついてくるけど低いリム高だとニョッキり出てるわけでしょ、メーカーはバルブは空気入れられる長さあれば問題ないってことなのかな?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:42:36.92ID:Ia5MZHGE
逆に何が問題なんだ?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:18:00.91ID:CXfYvcHe
i9の新ロードハブがhydraと同じ600ノッチになっとるw これで歩道走ったら皆んな振り向くぞ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 18:53:02.48ID:fKZOZ8PM
アルミ、スターラチェット、ニップルホイールレス、mavic以外でおすすめない?
(mavicはリムに直のネジ穴が怖いので対象外)
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 19:14:54.95ID:2iyrYOoZ
>>121
なんでリム直のネジが怖い?怖がらんでええんやぞ。ほとんど固着しないからメンテしやすいんだぜアレ。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 19:35:54.56ID:fKZOZ8PM
剛性とかいろいろなメリットは理解できるけど、信頼性は少しおちるでしょう。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:32:36.06ID:S2e6MzZU
チューブレスはリム打ちパンクしないとあるけど低圧だからチューブドよりリムにダメージいきやすいとかないの?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:37:46.42ID:ZvrP2LPw
それだとチューブレス自体がアウトになってしまう...
と言うかリム打ちパンクしたら空気が抜けたフックドの方がダイレクトにダメージ行くんじゃないか?
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:44:42.66ID:ISSsglse
>>129
インサート入ってたって前に聞いたけどな

てかこれ壊れてたけどチューブレスだからある程度走れちゃったのが問題な気がするわ
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 23:54:09.63ID:2iyrYOoZ
>>123
なんで信頼性落ちるって思うん?
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 00:01:41.29ID:EMzjAA78
あのな、求めているのは要件に合致した具体的な製品名なのよw
要件に対する難癖でもウンコレスバへの招待状でもないの。
わかりやすく言うと、君には用がないんだよ。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 00:08:11.62ID:yXVAmaYG
チューブドならパンクはすぐわかるけど、インサート入れたチューブレスは完全にリムが壊れるまで走れちゃうから危険ってことか?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 00:11:04.98ID:7glzA3c3
>>121
アルミリム自体がニッチになりつつある今
こだわるなら手組みしかないと思うけどな

ニップルホールレスとかめっちゃ組み難そうだけどw
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 00:19:18.23ID:m9ST8LXT
あー、インサートかぁ
ライダーも良く分からないみたいな事言ってたのも納得行くな
まぁそれはそれとして、ここぞとばかりに叩いてた奴はお察しだけど
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:03:16.72ID:edMEFuek
タイヤ外れのやつ結局元から壊れてたホイールだったのか
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:10:42.17ID:HQkDkWcV
まぁ、ヴィットリアとしてもリムが岩に当たって壊れたみたいな事は最初から言ってたしなぁ
それで意気揚々に叩いてた奴は哀れと言うか何と言うか...無知で無能なら黙ってろを素で行ってた感
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:43:53.88ID:8cmGCa28
脳筋白人どものメンタリティ舐めすぎ
ローターで危険が危ないとか言い張ってた連中だぞw
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 04:15:43.85ID:78UjWnBG
これ記事読んだけど、チームのメカニックが単純にホイールの安全確認してなくて元からの破損異を見逃したか。
熟練メカニックにしても気がつくのが困難な致命的な損傷を発見出来ないホイールの構造に側に問題がなのか。

これ仮にメカニックが見逃したのが事実とするなら、ホイールが真ん中から割れる傷を見逃す熟練メカニック()とかヤバすぎるけど、
致命的な破損があってもライダーが気がつく事も無く、ある程度走行出来てしまうインサートが一番ヤバイじゃね。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 07:56:59.02ID:8cmGCa28
軽くヒビが入った状態でもクリンチャー専用やチューブラーリムでもある程度走れるんでは
カーボンリムをガラス製品かなにかと勘違いしてるのかな
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 08:20:29.75ID:ZAYKsIjs
出先でクラック入ったホイールはおっかなびっくり帰ってから
交換かな~怖くて使い続けられないや
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 08:34:55.12ID:Y69STaQE
結局はプロ選手もクラックが入ったホイールに気付けない程度の感性だということ
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 09:28:56.90ID:vptA4AEt
プロがどこまでやるか分からんけど元の色が黒だしパット見でも絶対見逃さないって自信はないな
タイヤの内側とかだったら尚更
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 14:51:49.23ID:uSGlz0fD
TCR試乗会でCADEXも体感してきたけどめっちゃ欲しくなった
前輪のスポーク数16ってのが懐かしさすら感じる
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 15:29:24.84ID:fzpyA3sZ
フックレスアンチの人ら突然全員消えたのどうしたの?
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 17:06:54.42ID:LZ8WWVMO
タカシ誕生日おめでとう
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:58:31.30ID:nA0C+Pfv
ジャイアントのSLR 1 40 DBってクリンチャーで使用できますか?
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 08:13:01.65ID:tqnQHraM
>>157
フックレス対応のチューブレスタイヤならチューブ入れて使える
重くなるだけでメリットないけど

チューブレス用のクリンチャータイヤなんてキワモノが一つだけあった気もするけど
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 08:31:53.59ID:51n4phq+
ジャイアントの完成車にはフックレスホイールがつくようになったからね。ビギナーも多いだろうしライド中でパンクしたら対応難航しそうだし、フックレスのデメリットばかり気になるわな
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 09:43:18.86ID:X4yZ21Gz
アンチチューブレスがGIANT買うのが間違い
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 09:50:52.40ID:tqnQHraM
パンク対応についてはチューブレスの方が圧倒的に楽だろ
下手すりゃパンクしたことにすら気付かないし

フックレスはGIANTかCADEX使えばデメリットは無いし
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:01:18.11ID:ZF30lMH6
出先で塞げる小さい穴以外が出来たら地獄
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:11:37.01ID:ZF30lMH6
シーラントでべちゃべちゃになりながら、あたりもシーラントまみれにしながらだな
バルブの固着もある
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:14:35.23ID:W2PZjPCN
ビード落としたらシーラントが間欠泉みたいに吹き上がるとかでもないしある程度乾いて液体の量も大したもんでもないから汚れは気にしたことないな
クリンチャーで交換したってどのみち手洗うんだから別にいいじゃん
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:20:08.69ID:VDur/wrI
空気抜けたタイヤを外してシーラントが飛び散ってたら自転車屋なんてシーラントでネチョネチョしまくりじゃんw
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:48:13.86ID:ZF30lMH6
自転車屋は設備整った中でやるんだからそりゃそうだろ
出先での作業でどれだけ整ってるんだよ
まさかシーラントのためにタオルでも所持してるの?
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 10:57:04.35ID:W2PZjPCN
タイヤ外すだけでどんな設備が必要なんだ?
ホイール振り回したりするつもりか
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 11:34:35.85ID:51n4phq+
相性よくないタイヤだとパンク時に外すの大変。それを乗り手のスキルに委ねるのだからよほど拘りなきゃクリンチャー選ぶわ

ましてやフックレスなんてクリンチャーに戻れないからフックドが主流
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 11:47:29.62ID:X4yZ21Gz
ほんとシーラント恐怖症は直ぐに発狂するよな
別にお前は使わなくていいから
チューブレス使う気がない奴が、チューブレスを一番推進してるGIANT選ぶのがアホだと言ってるだけでな
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 13:08:21.53ID:V/ThCWVh
>>170
精度が必要なフックが無くてただの壁なんだから相性問題もフックレスなら悩むことまずないね😉
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 13:30:46.39ID:X4yZ21Gz
GIANTのホイールGIANTのタイヤGIANTシーラントGIANTの空気入れGIANTのパンク修理キット
この組み合わせで使えばなんの問題も起きないんだわ

チューブレスには興味ないけど、GIANTに乗りたいからチューブレス使ってますってひとがいるレベルのメーカー
カデックスのホイール使えるってだけでチューブレスのメリットはある
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 17:24:02.96ID:76tpcb9H
giantがチューブレスを推進してるからといって、チューブレス使わないのならgiant買うなってのは頭がおかしいですなw
giantに興味はないけど。
いまいちよくわからんけど、ガイジ君が脳内に棲息する「フックレス敵視君」と死闘を繰り広げてる感じなんかな。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:56:22.82ID:rSbqF2ju
ツールボックスにゴム手袋入れておくのオススメ
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:38:42.41ID:JlmoYmIW
TCR試乗会でCADEX使った時の衝撃が忘れられない
リム重量はあれより軽いアルピニスト使ってるのにそれより軽く感じるし脚あたりもいい
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:17:40.05ID:DbxlJb+Y
>>181
そうか!ニトリル手袋ね なんでいままで気が付かなかったんだろう? チェーン落ちにいいな
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:52:28.47ID:HvQkBwyy
zippの内幅25mmには29mm以上のタイヤ幅をメーカー推奨にするならアスファルト舗装用に30cって重すぎじゃね?
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 20:09:48.57ID:glJQv4Lg
28cと30cだと重量差もsTRで10g、CORSA PROなんて5g程度だから下手したら同幅での個体差レベルw 気にするほどのもんでもないと思うぞ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 23:21:45.71ID:wwntQ86K
>>192
サーベロメカニック曰く、内幅25mm Reserve 40/44 に 28cコルサプロ入れて実測31.5mm位らしいから、strでそれぐらいだと思う
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 09:17:36.69ID:kwoyI7pG
ETRTOか実測かは知らんけど重量にこだわる奴は元から28c以上TLR専用の内25mm極太リムなんて使ってないから余計な心配では
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況