X



ロードバイク(DB)のホイール260

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 03:53:28.57ID:UN/5q1W5
※脅迫(脅迫罪)
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 09:16:15.93ID:8yzLJrLO
どんぐりで対策してもスクリプトやられちゃってんじゃん。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 10:32:16.99ID:K4QI0IP0
ここどんぐりないだろ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 11:12:10.49ID:8yzLJrLO
そっか、どんぐり無いところがやられちゃってるのか。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 11:17:26.99ID:XnUllGjP
あっても荒らされてるが
そもそもどんぐりの内容開示されてないのにどんぐりあるなしでどうこうとか解る訳ねーだろ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 12:12:47.57ID:8yzLJrLO
どんぐりは最初に書き込みするときに必ずエラー出て、そこから数分置かなきゃ書き込めない仕組み。
アクセス制限に見せかけてスクリプトを門前払いする簡易システムかな。破られて当然だけど。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 13:11:18.32ID:K4QI0IP0
ここみたいに無防備よりマシに見える
自転車板のスクリプト頻度高い
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 13:13:18.89ID:/ddCCt+8
今回みたいな通り雨的なのはだいぶマシじゃね
スレ立て乱立で焼け野原にされるよりかはね・・・
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 23:02:40.13ID:8zTwEXxz
ロード用とグラベル用ホイールって重さが同じくらいでも乗り味が違うもの?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 00:16:46.74ID:Z074ZTtx
乗り味とかは同じようなもん
最近流行りのスポークパターンはどれも縦には剛性あるし
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:10:22.16ID:p043wzHV
>>533
どの部品で重さを誤魔化してるかによるが、グラベルって付けて値段を少し高くしたら買う層がいるのも確か
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:16:28.30ID:Pomu6kje
街乗りしかしないのにSUV買ってるみたいな層が買ってるイメージあるよなグラベルバイク
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:35:35.78ID:78eiGVfr
ロードブームが去った後に次に売り付けるために業界全体で流行らせようと躍起になってるけど全く流行らないのがグラベルロード
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:36:56.62ID:+naU5mp8
グラベルロードはSUVっていうよりクロスオーバーだからなー
街乗りにも使いやすいし
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:37:12.54ID:yLNhzJvR
街乗りに毛が生えた程度の走行にロードレーサーで無意味な前傾で走った挙げ句に椎間板ヘルニアで自転車全般を降りる羽目になってるロードよりマシ
グラベルならそういう事にならないだけ賢い
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:59:35.56ID:Z074ZTtx
街乗りで便利なのはクロスバイクとママチャリ
坂がないならママチャリが最高
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 11:44:58.07ID:p043wzHV
>>537
ビジネスモデルの源流はコンフォートロードだからな。なぜかヘッドを長くしてくるやつ。
HTだけはどうしようもないのでジオメトリを知らない超初心者しか買わない、というか騙される。
騙して買わせてHTがちゃんとしてるモデルにステップアップさせて囲い込むためにやってるのかも。
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 12:00:17.86ID:RCiuRelw
街乗りなら5万くらいのクロスバイクを日常用に特化させるのが一番いいなぁ
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 12:01:51.30ID:aDxVenZi
スーパー初心者なんで2台目を完璧にする前提でアルミグラベル買ったよ
こいつを叩き台にして練習やら勉強やらフィッティングしようかと
グラベルなら残しても毛色が違うから面白いかと思ったけど
2台目の仕様が固まるにつれ結局こいつは売り飛ばしそうな気がしてきた
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 12:12:18.06ID:Ys1Tizv+
>>543
ヘッドチューブしか見ないのが中途半端な知ったかぶりよな
フレームサイズで重要なのはスタックハイトだし
そもそもエンデュランス系はハンドルを下げない用途だからヘッドを長くしてスタックハイトを上げてるんだよ
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 12:29:34.84ID:p043wzHV
>>547
フォーク長が数ミリ誤差で決まってる時点でジオメトリにおいてはHTが支配的。
スタック自体はMTBじゃない限りはBBドロップも数ミリ差だし、TTバイクのように可能な限り下げたい場合以外では何ら目安にならない。
だからロード界では近年までスタック寸法がジオメトリに書かれていなかった。
HTだけは泣いても笑っても短縮できない。
その他にもチェーンステイ長とかどーしようもねぇ差異はあるけどな。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 12:37:03.27ID:p043wzHV
俺が知る中では明確に変わりダネだったのはFOCUSの2010~2012CAYOくらい。
フォークオフセットはマイナー数値で長さも標準より3~4mmくらい短く、HTが短くヘッドパーツも薄かった。
わけわかんねぇけどよく走るしグランツール供給された名作ではある。
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 13:01:17.57ID:yLNhzJvR
>>543
というか適当な略語使いやめろって
グラベルロードに近しい界隈でHTといえばハードテイルだろ
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 13:41:36.50ID:aYggKxiG
CADEXもMAX40出して3カ月で値上げて
発注多数で強気の値上げか?
何でもないコスト転嫁か?
何にせよ短期も見通せてない感じが危うい
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 14:10:25.21ID:SL4Vm4x3
それでも売れるんだから買えないお前には関係ない話
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:44:13.42ID:PQ1ITrVL
https://www.cyclowired.jp/news/node/387721
こんなバイクも出てきな
グラベルバイクに飛びついた人が、もっと軽くて速いバイクが欲しいと後悔してるのがメーカーにもバレバレw
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:48:12.77ID:KapJ+WeW
結局今のトレンドな28〜30Cタイヤが履けるエアロロードでおk
グラベルバイクはグラベルレース用というシクロクロスと同じ運命に
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:01:04.02ID:Z074ZTtx
>>552
マジレスすると売れてねえんだなあこれが
今ほとんどの大手メーカーコストと需要が釣り合ってなくてヤバめの状況よ
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:31:42.34ID:p043wzHV
>>550
HT=ヘッドチューブ長
最近のジオメトリにそう書いてあるから略してみたw
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:34:58.60ID:SL4Vm4x3
MELEE自体ARよりのバイクだぞ?
あれをレースで乗らされているトタルの選手は悲惨だわ
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:35:18.60ID:p043wzHV
>>553

>重量:900g(+-2%) 塗装なし56サイズ

塗装がかなり重いのにひどい…w
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:38:42.09ID:eg2DTCtz
売れてない売れてない連呼してもハイエンドモデルはモデルチェンジまで値下げしてくれないからね
在庫がダブついてるのはコロナ需要を読み違えて仕込み過ぎたミドル以下のモデル
買えない人には理解出来ないだろうけど上のモデルは未だに手に入りませんwww
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 18:56:15.22ID:MEFYEzU9
>>559
その
>在庫がダブついてるのはコロナ需要を読み違えて仕込み過ぎたミドル以下のモデル
ってどうするの?
ジャイアントだけはLTD商法で売り切ったけれど他のメーカーはダブつき解消の目立った動きは特にしてないし
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 19:25:09.59ID:v4a6oftI
エスワの3モデルは先日値下げしたけど?セールでなくメーカー主導の値下げ(価格変更)だから意味が深い。ターマックだけ売れていても商売やっていけねーしそりゃ数店舗も潰れるわ
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 20:21:41.97ID:Z074ZTtx
>>562
あれは素材のグレード落としたんだっけ
もうどのメーカーもアクセルとブレーキ同時に踏むみたいな商売やっててしんどそう
数年前のメーカーウハウハ期が嘘みたい
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 01:22:56.04ID:IGgbqNSi
スペシャはFCがバンバン潰れたし、普通の輪店で製品を取り扱うにもお布施がきつすぎる。
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 01:23:22.78ID:IGgbqNSi
>>564
正しい知識とやらを書かないのな
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 01:50:54.58ID:C/q8o2kM
>>559
世界的にミドルグレード以下が売れてないってこの業界の未来もう終わりだよ
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 07:49:44.99ID:uT51jVbJ
支配的と言うならリーチとスタックさえあれば他が一切不明でもフィッティングできるレベルで支配的
他の数値はリーチとスタックを求める参考にしてるだけ

ヘッドチューブが何の影響を受けてポジションが変わるかは>>548自身が書いてる
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 08:43:50.03ID:IGgbqNSi
>>569,570
スタックってTTの方面から出てきた数値なんだけど、確かにそっちだけ見てもサイズは選べるんだよ。
だからスタックを見て選ぶ人も間違っていない。
※ただし10年くらい前まではロードジオメトリにスタックの記載はないので、その時代のフレームを
見るときにちょっと困ることになるかもね。ロードのジオメトリはシンプルなのでヘッド長、トップ長、
ハンガー下がりの順番で見れば何ら問題無い。


ただ俺が「支配的」と言ってるのは見方の方じゃなく物理的なポジション作りのところな。
ヘッドチューブの長さってのは何をどうやってもどうにもできないところで、そこに気が付かないジオメトリ素人童貞が
ヘッドチューブが長いフレームを買わされて(あるいは買って)しまう。
シートチューブやホリゾンタル換算のトップチューブの長さだけ見てもダメなんだ。分かるよな。そういうお話。

ヘッドチューブ長を見ていないと落差出せねぇ!って捨てることに…
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 09:47:32.12ID:tt0r29OR
>>571
めっちゃ超文で語ってるけど、三角関数でスタックもリーチもジオメトリから割り出せるし、海外のサイトなら記載はされてる、むしろヘッドチューブなんてどうでもいい
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 11:40:50.75ID:uT51jVbJ
>>571
ヘッド長、トップ長、BB下がりはリーチとスタックを求めるのに使います

ロードのジオメトリが遅れてただけで今はすべてのフレームでリーチとスタックが表示されるようになった
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 11:48:20.54ID:J2NVaDYl
>>571
君が気付いてないだけで昔からリーチとスタックでポジションを決めてたんですよ
表示が無いからヘッド長から推測していただけで
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 12:07:50.04ID:z+yFk1L+
長文野郎は以前フランジ幅で妄想垂れ流してたヤツだろ
スレチだし触れちゃダメ
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 12:30:34.19ID:rD6ekPaU
プロモーションなのはわかってるけど
こんな感じで中華カーボンをドグマに履かせてるのを普通に見せられると
中華カーボンを除外してホイールの話するの時代遅れじゃね?って気がしてくる
https://youtu.be/PfFQtoWLBm8?si=liIGzqHTbHwzCh0q
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 12:31:38.19ID:rD6ekPaU
プロモーションなのはわかってるけど
GCNで中華カーボンをドグマに履かせてるのを普通に見せられると
中華カーボンを除外してホイールの話するの時代遅れじゃね?って気がしてくる
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 12:43:54.97ID:IGgbqNSi
>>572
ヘッド長どうでもいいなんてすげぇ暴言だなw
身長180cm以上の人かな?

>>575-576
ずーっとそこで延々突っかかってくるなあ。そこは重要じゃないって書いてるじゃん。
あんたらを一度も否定していないぞ。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 12:48:53.00ID:IGgbqNSi
>>580
結局のところ自転車はブランド性なんだよ。ホイールの性能というのは3万の中華も30万のブランド品でも大差ない(タイヤだけは大差出る)。
メーカーがナンW減りますとか言っても常人レベルの計測条件ではないし、1ミリのことを100ミリに引き延ばして演出する。
GCNでいいやと思えば買えばいいし、そうじゃないならお金出してブランドホイールを買えばいい。
ドグマに安物履かせるのが恥ずかしいからみんなそれなりにお金出すわけだよ。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 12:56:09.07ID:7kofO9OL
3万と30万が一緒はないな
中華でもそのレベルになるとゴミみたいなグレードのカーボンになる
ふにゃふにゃカーボンでいいならそれを選べばいいけど
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:01:08.70ID:IGgbqNSi
>>583
一緒だよ。現にかつてJPTでゴミみたいな中華カーボン(横流し転売品)がスポンサー供給されてフツーに結果出してた。
さらに言えばサクラなんてクソゴミな組み方の中華なのに、トップアマに押し付けて表彰台大量生産してたでしょ。
差はあるが結局はエンジンと乗り方次第であって、決して有意なほどではないということよ。
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:02:01.78ID:GAMlyNd5
>3万の中華も30万のブランド品でも大差ない
こんな事言ってる時点で話にならんわ
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:04:20.55ID:mXdD73Rf
まぁプライムのカーボンホイールとか
使ってるリムやスポーク、ニップルとか
一流メーカーのを使ってるし、CFD解析のデータも公表してたし、価格差ほどは性能差はないとは思う。好みの問題かと
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:07:18.92ID:IGgbqNSi
そもそも某ロヴァールにしてもクソだって言われ続けてるし実際そうなのにきみら結局買っちゃうじゃん。
分かってるつもりが妙な黒い潮流に流されてるんだよw
作る側もそこは分かってて、結局はブランド力とカタログスペックで売ってる。
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:12:07.78ID:IGgbqNSi
中華で出てきてるカーボンスポークにしてもさぁ、乗り心地ならCX-RAYも優れてるし、素材を生かす場合はR-SYSの突っ張り式でしょと。
大差ないどころかむしろ悪い方向に流れ始めていて見てて怖いよ俺は…普通の人はああいうのは買ってないけどさ
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:15:29.40ID:7kofO9OL
大体ブランド料って言葉を使うやつって碌なやつがいない
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:39:35.29ID:NgDdDJK4
>>581
スタックが同じならヘッド長が100mm違っても「物理的なポジション作り」は同じです

ヘッド長がポジション作りに支配的というのが間違っているという事です
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 14:36:01.38ID:EG/MBRVg
ヘッド長は目安程度でシビアなサイズ決めにはスタックを使う必要がある
例えばヘッド120mmでもスタックは510mmから530mmぐらいで2サイズ分の幅がある
BB下がりやフォーク長の差では説明しきれない
測定方法だとかフォークとフレームの接する部分の測定の扱いが関係するのだがこの辺は業界の闇
ヘッド長あてにしてサイズ選びする人は考えを改めた方が良い
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 16:35:57.82ID:ifH/eSJo
>>24
どこのプロがWO使ってるって?
ごく一部のチームや選手が使うと大部分になるの草
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 08:44:00.79ID:R0b0jkp3
つーか20万超えるような中華ホイールの話をしてるんだが
3万とか5万とかは知らんわ
そんなの中華以外でも話題にする価値ないだろ
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 08:52:33.54ID:3iey2Z6b
中華ホイールスレの方がいいよ
ここはチューブレスはゴミと書くとすぐムキになってレスしてくるやつがいるからそいつらを玩具にするスレ
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 11:11:51.44ID:lehn12ZG
シマノRSでいいんだよ。
別に競技する訳じゃねーんだから。
RSを鉄下駄いうアホいるけど、鉄じゃねーから。
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 12:00:34.39ID:jg3yF8xB
>>599
釣れますか?
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 12:39:29.33ID:x6K81NMQ
>>598
まぁ、実際ゴミだしな。チューブレスレディ
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:24:05.50ID:O59d+kSo
メリットよりデメリットが上回るのにチューブレス推してるのはショップ関係者や拘りが強いゲテモノ好きだけ。
多くが一度トライしてクリンチャーに戻ってる
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:29:54.61ID:i0jhLkzo
>>603
リム幅19Cだと結構高圧になってシーラントが仕事しないからどうしようもない糞だったけど
リム幅広がって低圧にできるようになってからはかなり快適だぞ
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:42:22.79ID:tnuvRBgQ
チューブレスはワイドリムで低圧運用しないと良さそんなないからねえ
25cとかならクリンチャーの方が楽に運用できると思う
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:53:11.99ID:BXbbthgR
道路がキレイな日本では乗り心地に大差感じなかったし特にレース中など強度高いときは差はなかった。
デコボコ道ならありなんだろうけど管理はクリンチャーの圧勝
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:02:33.05ID:YxvkKbDc
MTB含めてしばらくチューブレスレディ使ってるけどタイヤに穴が開く程度のパンクした時はチューブレスレディ圧倒的に便利だぞ
大体シーラントで勝手に埋まるし、埋まらないやつもタイヤプラグで塞いどけばいいから
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:09:16.71ID:qn4Oa/G4
>>607
パンクした時の対処が一番楽なのはチューブレスレディだもんな。
そもそもパンクしにくいし。

予備のチューブ持って走るクリンチャーには戻りたくない。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:11:59.77ID:5f0vGDko
タイヤプラグっていうかダートツールが結構な罠なんだよな
ぶきっちょがやるとダート無駄にして詰むっていうw
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:23:25.56ID:N6QTHDqr
シーラントでバルブが固着して固くて回らないことが起きた
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:30:21.97ID:vvOs0m0H
パンク時こそクリンチャーなら素人でも5分10分でチューブ交換できるからなあ。シーラントは穴埋まるか運次第。漏れ止まらずチューブ交換するときは液体まみれ。ビード外れるか、バルブも外せるかも運次第。スキルあればいいが素人はわざわざ年一回程度のパンクなために練習なんてしたくない
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:34:21.03ID:5f0vGDko
とはいえ、TL黎明期はよくやったけど
ここ3年くらいチューブ交換が必要になったことないけどね
年間1万km程度だからかもしれんが
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:47:03.99ID:ANmHFE5U
恐怖症は一生クリンチャー使ってろで毎回終わる話
既にホイールもフレームもチューブレス前提で設計されてる
タイヤもクリンチャーの新製品なんてほとんど出てこない
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:54:36.60ID:s+O5GGCh
チューブレスはいくつ新製品がでても運用管理はクリンチャーの圧勝


>>既にホイールもフレームもチューブレス前提で設計されてる
人気のエスワやドグマで初耳だがメーカーからそんな発表あったか?
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:57:46.54ID:ANmHFE5U
圧勝(ワールドツアー使用チームゼロw
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:58:01.53ID:07mKpPRo
デメリット多いから使わないのに恐怖症と話をすり替えるやつまだいたのかw
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 16:00:53.81ID:ANmHFE5U
メリットが上なのにデメリットが上だと思い込む
これを恐怖症と表現しています
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 16:04:17.96ID:ANmHFE5U
あれあれーホイールやフレームはワールドツアー選手のもの使うのに、タイヤだけは使わないんだー変だなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況