X



ロードバイク(DB)のホイール260

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 23:44:39.14ID:GwfbAewk
ヅラ50が最強💪
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 23:44:47.51ID:GwfbAewk
フックレス😂
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 00:44:48.00ID:PXoUuozJ
フックレスとチューブレスが近年台頭して来たけど、今年は流れ変わるかもな
幾ら乗り味とスピードの面で有利でも組み合わせや製品のムラで安全性に難がある現状
今後はクリンチャーにラテックスに回帰したりして
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 01:13:55.50ID:Gxkmrwz+
シーラントなしでなんとかなるシステムにしてからチューブレスを流行らせてくれ
液体はクソ
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 02:22:53.68ID:5SuaWHU+
ロードバイク乗りまとめ

ロードバイクは
貧乏人、低所得者、ケチ臭い人間が多く乗っており
彼らは電車やバスなどの交通機関に運賃を払いたくないので自転車を好んで乗っている

またケチ臭い人間なのでショップで工費が発生することを嫌がる。そのため基本的に彼らは金のかかるディスクブレーキモデルは選ばない
また貧乏人なので完全内装フレームが買えないので電動無線変速にする必要もあまりない。
嫌われ者のロードバイク

彼らはピチパンプリケツウェアを常に着ており 汗臭いピチパンの格好でヘルメットも脱がずにコンビニや飲食店に出入りしておりお店やお客の迷惑になっている見た目のキモさも嫌われる原因である
彼らは車道を遊びで走っており仕事をしているバスやトラック運転手の邪魔になっている
汚物ローディーのせいでバスが抜かせずに到着時刻が遅れることもよくあり迷惑きまわりない。この点を彼らにいうと自転車は車道が原則!交通違反はしてないと必ず言うが
実際に汚物ローディーのプリケツ後ろ姿をドライバーは常に見ないと行けずそれによってストレスを与え不快な気持ちにさせていることや円滑な交通な妨げている事実は何を言っても消えない
また車道だけではなく河川敷でも歩行者、ランナー、犬にも嫌われておりここまで社会全体から嫌われているスポーツは実はロードバイクだけである

彼らの主張について
貧乏人の為、最新バイク、ディスク、電動が
買えないそのため
105で十分!電動、ディスクブレーキは不要とよく 主張している。 ディスクブレーキはもとからオートバイ、車、MTBとほぼ全ての乗り物に用いられておりそのテクノロジーが時代の変化とともにロードバイクにも搭載され普及し始めることは普通のことですが
貧乏人の彼ら自転車業界、企業側の総押し付け!金儲けだと言いこの場に及んでまだ
ディスクブレーキの普及が受け入れられない 企業もビジネスですから
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 07:19:56.18ID:SI+hJipH
リム内幅21mmくらいのチューブ有無両方使えてリムテープ必要ないホイール買えば外れる問題関係なく使える。
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 07:28:53.82ID:l7RKYttQ
最高峰のレースの現場でもメリットが明確でないんだよな
例えばこの間のダート区間含むストローでビアンキ買ったコペッキー選手のタイヤがチューブ入りだったからな
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 09:22:00.76ID:CCF9oyig
>>4
クリンチャーはありえるがラテックスは無い
ピレリがラテックスに匹敵するしなやかさのTPU出したから
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 09:35:58.23ID:Oz1qiJiT
安いTPUは品質ゴミだし、品質がいい奴は安くて3000円でしょ
シーラントなら100円ぐらいだよ
よくあんなもんに金払えると思うわ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 09:58:13.99ID:PXoUuozJ
ラテックスよりしなやかなTPUチューブとかあるのかぁ
最後に使ったチューブがラテックスだったけど、チューブも進化してるんやねぇ
てか、ワイドリムが進んで今後32cとかがロードのメインになったらもう俺はチューブレスやめちゃっても良いかなと思う
やっぱりどう考えてもシーラントの管理がダルいしなぁ
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:03:18.47ID:vGsokJfX
オレンジのやつ使ってみたけどTPUはタイヤとの摩擦が大きいのが駄目な気がする
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:09:59.21ID:b+0SbWl0
ワイドタイヤワイドリムでなおさらチューブレスに寄ってくよ。ロードはMTBやグラベルの後追いなんだから
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:21:22.36ID:PXoUuozJ
ワイドリムの局地がモトのホイールやタイヤなんだろうけど
パンク修理用は置いといてモトバイクで常にシーラント入れてるとか今ないよね?
いい加減シーラント使わなくても安全なチューブレスホイールかタイヤ出来てこないのかね
まあ、カーボン使ってる限り無理そうな予感だけども
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:21:44.91ID:Oz1qiJiT
TPUとかいうロードでしか使われてない
しかもこの2、3年で味ちょろっと
こんなもんに期待するのが
そんなに良いものならMTBやモーターサイクルでも使われるだろう
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:25:41.83ID:51ppro5I
MTBMTBってお前らどんだけ海外MTBのこと知ってんだ
MTBで語られる機材はバリバリの一線級のみの話で、
数多くのホビーライダーは安物のコンポ、チューブドで乗っている
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:32:45.10ID:vGsokJfX
>>19
国内でも定期的にゲレンデとかコースに行く層は結構いるしロードより金使うぞ
街乗りMTBはクロスバイクみたいなもんだから別のジャンルだ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 10:38:14.66ID:b+0SbWl0
たまにコア抜いてシーラントを注射器で入れる程度の何がめんどいのか知らんけどタイヤもリムも太くなってけばそんなシビアに考える必要もなくなってくよ
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 11:11:16.51ID:v0l8zoOZ
>>5
な!クルマのタイヤにシーラント必須になったらみんなめんどくせーってなって所有したくなくなるよな
パンク修理に使うのは全然アリだが
TLではシーラント必要なかったのにTLRは必須とか退化だわ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 11:20:38.25ID:PXoUuozJ
安全性とタイパ(時間)コスパ(金)の価値観は人それぞれだけど
俺は安全性と手間と金のバランス考えると今のタイヤ達が寿命きたら数年ぶりにチューブに戻る気がする
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:17:48.84ID:SPhsnfRG
>>4
すでに回帰してるよ。欧州のプロはヒルクラではチューブラーかクリンチャーが大勢を占めてる。
クリンチャーに関してはラテックスも多いけどTPUチューブの選手も大分多いみたい。
欧米はまだ山岳に対して「軽量思想」が強くて、転がり抵抗よりも軽さを優先させる傾向があるけどね。

TPUに関してはラテックスと同等の転がり抵抗をマークする計測結果も出てたと思うが、俺はTPUは一生使わんだろうなあ。
脆弱で手間もかかるもんにしか見えん。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:20:35.64ID:vUaV/7ON
>>1>>7
スレ立てたらテンプレちゃんと全部貼れや無能


ロードバイク乗りまとめ

自転車板がスポーツ一般にあるから勘違いしてるやつが多いが一般のロード乗りは駆け引きがないからスポーツではない

ではトレーニングの部類かと言うと、有酸素運動ではキツイ部類に入り、ランニングより何倍も優れており、何倍もキツイ。

ランニングでは2〜3?で根を上げるやつでもロードなら100kmくらい走れるので体力や根性がない人でも乗れるのがロード

そもそもママチャリより快適に乗れる楽ちんな乗り物であり、前傾姿勢の印象で難しそうなだけで、実は運動音痴な人でも1週間足らずで違和感がなくなり

購入店から乗って帰る間に慣れる人もいるほど簡単な乗り物である。

特に免許などいらないことを考えれば当たり前のことかもしれない
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:22:29.73ID:vUaV/7ON
トレーニングとしては競輪選手のようなトレーニングをしない限り、100kmを走ろうが筋トレ、ダイエット効果はランニングに比べかなり低い

そのため筋トレやダイエットの効率が悪く、プロのスポーツ選手でロードバイクをトレーニングに取り入れてる人はほとんどいない

風を切って走ったり、景色を見たり、日帰り小旅行のような感じで快感やレジャー要素があるのでランニングより何倍も長続きする可能性は高い。

意思の弱い人でも続けられるのは良いこと。

ただし、身体を本格的に鍛えたりする場合はランニングをおすすめする。

自転車しか選択肢がない底辺層が好んで乗ることが多く、ワーキングプアや生活保護が多くの割合を占める。
また、生活保護が多い事から在日朝鮮人の割合も必然的に高くなる。

人種はスポーツとはほぼ無縁の機材オタのキモデブがほぼ全てを占めている傾向がある
カテゴリ的にはアニオタ鉄オタエロゲオタカメラオタに近い存在、ほぼ同類。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:47:45.00ID:qNfrLQo4
>>21
太くなればシビアに考える必要がないはクリンチャーにも当てはまるよ
TPUなら貫通しづらいから空気圧の管理だけすれば良い
>>24
脆弱っていうか扱っているのが中華メーカー中心なので不良率が高目なのは否めないけど
TPU出て数年経つし、品質悪いメーカーは淘汰されて安定してくるんてない?
良品に当たれば全然面倒でないけど
面倒があるとしたらリムから外した後で再利用する時くらい
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:53:35.40ID:l57fH1s9
TPUで面倒なのは装着時に気を使うぐらいかな
TLR装着時の面倒くささに比べると雲泥の差で楽だけど
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 13:41:54.97ID:SPhsnfRG
>>27
>品質悪いメーカーは淘汰されて安定してくるんてない?

どうなんだろうね。評価してる人らが月間走行距離少ないホビー組なんで参考にならないんだよね。
野村も乗り心地の点で使わん言ってるし。

まぁ俺はクリンチャーはブチルでいいや。そもそもクリンチャーリムの時点で軽さを追い求めすぎるのもアレだし、
軽さを求めるときはチューブラー使ってるしな。それでも転がり抵抗とホイール剛性以外の要素でそこまで有意な
差は出ないけどw
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 14:02:32.82ID:BN07+cuV
>>29
少なくともEXARはタイヤの寿命(フロント6,000km、リア3,000km)までノートラブルだった
まだTPUは玉石混淆なのも事実
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 14:27:14.94ID:Oz1qiJiT
>>27
逆だな
安くて品質の悪い中華メーカーが増えて、守ってる所は高過ぎて売れてない
これが今のTPU業界
このまま行くと高品質なメーカーが駆逐されて安かろう悪かろうが残る
何度も繰り返された事だわ

高品質なTPUは価格面でラテックスやチューブレスと対抗できんよ
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 18:24:52.48ID:SPhsnfRG
>>30
リア3000kmかぁ…俺の場合2か月間で走る距離になるので耐久性は判断できんなあw
ブチルチューブは変に劣化しなければ最長のものは10年、最低でも4年は使い続けちゃうし。ライフラインのブチルだけはマジクソだったが。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:18:39.46ID:BN07+cuV
>>32
TPUの特性考えて保険のためタイヤ交換時に交換してるけど、もっと粘ればするはず
月1,000km超えるなら安心して使いまわせるブチルが安いね
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:32:11.82ID:SPhsnfRG
>>33
諸々考えればブチルっきゃないな俺の場合はw
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 01:33:41.70ID:orZvxfpX
俺はツールボックスに入れる容量少なくしたいからTPU入れてるわ
パンクで変えたらとりあえずTPU入れて、家に帰ったら普通のチューブに交換してる、面倒だがチューブ交換なんて10分もかからないからパンクの度にやってるわ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 08:03:52.71ID:PvCEmLJc
TPUを予備チューブに使うとかアホだろ
1回使ったら廃棄だぞ
パンク1回に3000円払う気か?
クソ安TPU使ってるならもっとアホ
使ってみたら初期不良空気漏れとか笑えない
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 10:53:54.02ID:+uDqkvto
禿は言い過ぎだろうw
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:04:26.57ID:SsjIoI+y
TPUは耐パンクは軽量ブチルよりだいぶ強いが
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:17:00.64ID:oyAfH7zQ
TPUは突き刺し耐性高いが、リム打ちパンクに弱いらしい
俺はTPUチューブで1万キロ走ってどちらのパンクも経験なし
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:24:18.50ID:Ys5N+fUH
空気入れて一度伸びたら戻らないってだけで確認のためにちょっとだけ空気入れる程度なら何の問題もないが
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:26:19.98ID:PvCEmLJc
TPUの弱点はバルブ、バルブの接合部、チューブの接合部だからな
素材自体が貫通に強いとか関係なく、ここの製造精度で決まる
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:50:02.94ID:4OTTCl9m
へーウレタン使いすてなんかいな。知らんかった。
帰宅するまでのパンクの応急処置なんてゴム糊不要のパッチ貼る方が楽だと思うけど人それぞれやな
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:03:27.39ID:U/SXgCzO
>>43
>バルブ、バルブの接合部、チューブの接合部
その弱点はブチルでもラテックスでも変わらん気が…
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:08:14.45ID:SsjIoI+y
バルブの接合部はEXARの価格でも強化されてる
バルブ自体は熱に弱いだけだから電動空気入れを直接当てなければなんの問題もない

ホイールの熱関係はディスクブレーキなら気にする必要ない
リムブレなんて古のロード乗ってる人はブレーキしすぎると危ないけど
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:12:10.97ID:OlW1jRZY
2万キロ走ってTPU前後でパンク一回だけだしTPUパンクしにくい印象があるな
一応使い回し不可って聞いてたけどタイヤ交換の際そのまま使い回してだが特に問題ないな
乗り味はラテックスの方が好みだけどもTPUコスパいい印象
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:16:04.08ID:cWIOnuT9
ride nowは1000円以下だったし思ったより使えたから普及したと思ってる。シーラントいれるよりよほど楽だしチューブレスやめたきっかけとなった
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:19:14.62ID:SsjIoI+y
100g以上のブチル=30gちょっとのTPU>>>>>>60gちょっとの軽量ブチル

耐パンク性能の感覚はこんな感じだわ
薄いブチルの脆さより全然強いし軽い
それだけで価値はある
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:23:16.96ID:OlW1jRZY
ヒルクラ大会用にリムブレーキのフレーム未だに持ってるが
中華メーカーの安い奴はわからんがちゃんとしたメーカーのTPUはブチルより耐熱温度高い150〜180度をメーカーが謳ってるよ
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:51:45.16ID:Ys5N+fUH
100g前後のノーマルブチルのスペースにTPU2,3本入れて追加のボンベや他のパンク対策グッズかちょっとした工具くらいは入れられるからねえ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:54:27.76ID:W8LhoUiX
>>46
電動ポンプを直に差してはいけない話は樹脂バルブ限定じゃないかな?
TPUは金属との接着が難しいので出始めた頃は皆樹脂バルブだった
EXARはまだ樹脂バルブだね
金属バルブのTPUチューブが出だしたのはそれだけ生産技術が上がったんじゃないかと思う
>>48
俺は使いまわしてるけど
チューブは伸びたままなのでタイヤに収めるのにエライ苦労するから出先のパンクは交換で対応することにしている
パンクは1年で一回、リム打ちだけ
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 13:19:00.95ID:PvCEmLJc
TPU使い回してる馬鹿は流石に論外
どこかの下でいつか死ぬだろう
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 13:56:14.35ID:GbCQ39f5
タイヤも経年劣化で膨らんでくるから、同じ銘柄に交換でも使い回しは勧められない
中華製TPUをタイヤと同じタイミングで交換するのが現実的
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 14:01:17.70ID:5wfZF6z9
普段の空気圧だって路面や天気によって0.5くらい上下させるんだから、そんな1mmにも満たないような外側のタイヤ幅の差でバーストしてたら皆んな死んでるよw
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 14:10:18.31ID:PvCEmLJc
数千円ケチるほどお前の命は安いんか?って話よ
そこまで貧乏なら素直にブチル使っとけ
ホントコストのために安全性捨てるアホが増えたな自民党に失われた30年で
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 15:45:36.21ID:x/0YD/oi
ガイジの煽りはどうでもええけどw
でもチューブレスとかウレタンチューブ(ラテックスも)が軽量だとか乗り心地をうたったところでね。
入手性、信頼性、扱い易さで結局ブチルでええわってなる。

「基本的に素晴しい。空気が抜けるのがはやい。使いまわしできない。熱に弱い。リムとの相性が。シーラントが。」
みたいなのクソ面倒くさい
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 16:22:06.30ID:GbCQ39f5
何かと楽で安い通常ブチルは残り続けるだろう
軽量ブチルはTPU普及で役割を終えた感がある
ラテックスもピレリTPU並みの性能を中華が出せたら無くなるかもね
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:32:43.37ID:IUYYA7oP
それ言うならフックレスでタイヤ外れた奴いるんか?ってのと同じレベルの質問
そら世界中探せばいるけどごくごく稀でそのリスクをどうするかは使用者責任で終わり
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:08:30.04ID:aD63kU6s
いつも乗っているのはTPU、月に一くらいしか乗らないならブチルってだけ、乗らないものにそこまで手間も金もかけられない。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:18:55.46ID:dHjWfEbV
空気抜けはTPUは気にならないな
チューブレスは相性によって実際かなり抜けやすい
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:23:17.89ID:U/SXgCzO
1種類しかない訳じゃないんだから
各自の状況に合わせて選べば良いだけなのにな

「自分が嫌い」な理由だけであれこれ言うなって話
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:43:42.81ID:b29ck/ST
>>64
いろいろ選択肢があった方がいいのにな
自分が使ってないものは滅べばいいみたいな思考は理解できん
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:51:56.58ID:lZVAEHeQ
>>63
チューブレスは使うシーラントでも変わるし
タイヤリムの相性含めてベストセッティング見つかるまでが面倒よな
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 19:28:59.77ID:U/SXgCzO
>>65
使った結果「これは自分には合わない」ならまだわかるんだけどな

チューブラークリンチャーチューブレスチューブレスレディと試したし
今度TPU使ってみるかという所

ただディスクロードになったからもうチューブラーを使う事は無い
リム用の方は処分しちゃったしディスク用に別途買うほどの金も無いしな
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 19:52:08.44ID:cGOFQbhg
チューブラー、クリンチャー、チューブレス全部互換性あるホイールあったら売れそう
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:28:36.17ID:TRdg1Suf
細いタイヤにチューブレスって空気量も少ないし無理した規格に見える、幅広リムになればチューブレスにし易くなると思うがロードバイクに幅広タイヤのチューブレスって利点を潰してる。グラベルロードならチャーブレスが最適だよな。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:43:39.62ID:p6HsXslt
チューブスレかと思ったらホイールスレだった
リム、ディスクの両方でTPU使ってるけどリムでもブレーキ熱でパンクした事ない
ディスクは釘が刺さってパンクした
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 22:07:20.96ID:c7+tPNnI
>>41
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 22:44:14.47ID:4OTTCl9m
そらフェード現象とかヴェイパーロックと同じでハードなダウンヒルとかじゃなきゃ大丈夫やろな
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 00:13:50.14ID:yfaIs5vP
釘刺さったらチューブレスだと悲惨なことになってるから良かったな
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 05:50:38.95ID:lsF0LLo0
>>13
クソボックリ。中華なら1000円しない
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 10:46:44.98ID:cOL5QYK/
熱可塑性ポリウレタンエラストマーはゴムみたいに柔らかくもプラスチックみたく硬くも作れるし耐摩耗や耐屈折も優れている。
TPUは加水分解すると一般的に言われているけど、耐水性に優れているものもあるらしい。
TPUと名前は一緒でも中身は結構ちがうぽい
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:00:15.40ID:tOmeJcHM
レムコがラテックス使用
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:05:24.47ID:z5VRS0Li
だからなんだ
ポガやヴィンゲゴーはTLRだし
コフィディスはいまだにチューブラーだぞ
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 13:54:19.12ID:/98Y62+m
レムコはスペシャ縛りで仕方なくクリンチャー使ってる
これテストに出るから
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 14:22:17.11ID:XuHrjzbr
いい加減チューブの話はチューブレスでやれや
お前らスレタイすら読めんのか?
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 14:53:48.69ID:/98Y62+m
なになにの話するな!ではなくてお前がホイールの話すりゃいいんだよ
話す事がないから他の事話してんだよ

目立つ新製品はみんな中華だし何を話せってんだ
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 15:50:53.07ID:0UUVdZ9z
elitewheelsでも新モデル出るよ
カーボンスポーク、スタラチェ、セラミックベアリング、波リムの全部入り
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 17:11:06.79ID:TfhcOazr
話す事無いからルール関係なく好きな事喋るんだー!
学級崩壊のお子さまおじwwwww
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 18:30:33.99ID:0KcepYcy
>>87
中華カーボンホイールスレへ書いてね
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 18:58:28.68ID:vxPn69y6
この間のサイクルモード大阪で新型のBORA ULTRA WTO触ってきたんだが、ラチェット音が無音に等しいくらい静かだったんだけど、新品だとそんな感じなの?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:14:49.07ID:3M69PtXE
SHAMAL CARBON以降(?)に出たカンパフルクラムのハブは内部のラチェット径大きくなってから更に静かになったね
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 19:51:23.87ID:JdskGJDN
シャマルカーボン出た時にカタログスペックからのイメージでゾンダと同じだと言っていた人がいたけど、あれって専用設計ハブでゾンダとは別物なんだよな
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:01:42.89ID:qpHkCzlD
最初から爆音のラチェットもグリス塗れば静かになるけど、静音化するデメリットってあんのかね?
音が大きい=抵抗が大きいって事だろうから足止めたときの失速具合も静かなのと比べると大きいだろうし、グリス塗りたくったからかかりが悪くなるって事もけい経験ない
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:11:03.23ID:TqJToPKC
クリス塗りたくっても一定時間で必ず押し出されてしまうしグリスのせん断抵抗は君が思っているよりもはるかに大きいよグリス完全に拭き取った状態にしてラチェット空転時間比べてみ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:33:17.63ID:4sf/2b6j
拭き取って比較しても同じ強さで回せない以上無意味じゃね?
完成車についてたスターラチェットのDTのホイールだけど、すごい静かだからネットの情報も当てにならねえなと思って乗ってたら半年くらいでうるさくなった
グリス塗ったらまた静かになったけど、半年もてば個人的には十分
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:54:06.50ID:YnnIzyEe
グリス入れすぎたら当然抵抗はおおきくなるよ
体感できる大きさかは置いといて
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:55:43.47ID:yaNRmkER
入れ過ぎたらそれこそ押し出されて漏れてくるだけだと思うが。完全密閉されてる訳じゃあるまいし
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:08:45.32ID:gd2QRIy+
>>68
チューブラークリンチャーというタイヤがあってな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況