X



【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】4

0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 07:54:17.23ID:qi6ipYPG
しばらく見ないうちにYPJスレも無くなってるのか・・
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:22:23.40ID:t6Gv55bS
ブレイスもキュルキュル鳴ってるのが気になる アシスト車って全部こんなもの?
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 11:43:09.76ID:Hu0KTlls
一番多いのはテンショナーの軸受けな気はする
すれ違う一瞬で聞き取ってる感じだとね
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:23:56.24ID:qi6ipYPG
確かにテンショナーは定期的に注油しないと段差の度にキュンキュン鳴るね。
あと新車の時からバッテリーのカタカタがうるさ過ぎたからバッテリー側のロック部分に1mm厚のゴム板貼った。
加えて車重のせいかステムのガタも出やすくブレーキの度にカクンとなるから定期的な締め直しが必要。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 15:55:41.06ID:27vCYgKO
昔からブリの車体は安っぽかったろ
パナ、ミヤタ、丸石のが頑丈といわれていた
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 16:21:47.21ID:NM23itAn
テンションプーリーはプーリーをバラしてベアリングタイプに換装するといいよ
スペーサー入れてオフセット出すとチェーンラインも合わせられるし
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 20:17:44.20ID:Hu0KTlls
スペーサー入れて固めるより遊びがある方がいいよ
アシストギアとチェーンホイールも両方とも追い込むとダメ
ベアリングで受けたいのはプーリーよりテンショナー本体なんだよなぁ

ちなみにテンショナーのプーリーを交換するとしてオススメは何?
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:43:01.82ID:ygQc2q3M
>>342
プーリーを固定するとその遊びに負担がかかる
プーリーってのは常に浮いてるんだよ
一方でテンショナーの付け根は浮いてない
その状態で横方向の力をかけちゃダメ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:00:05.58ID:mpJl7Nyl
外装変速の話してるのか知らんが難しいな
昔、自転車工場勤めてて外装八段やらも組み立てて変速の調整もして出荷してたけど今では内装変速しか乗れないわ
外装のチェーン外れるようになったら直せる自信がない
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:10:08.13ID:0bTls4jX
モータースプロケットの直後にあるテンショナーの話だと思って読んでたけど違うの?
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:52:34.97ID:YtdfhFXB
テンショナーの根本が油切れで動くたびにキコキコ音を出すことはたまにあるけど、キュルキュル音は俺は聞いたこと無いなぁ
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:15:16.32ID:BrC69Zy1
>>343
とりあえず今は構造や締め付けは純正と同じように
テンショナー本体側に遊びがある状態にして
ベアリングの内側で挟み込んで固定してあるんだよね

異音もなく問題はないけどQRみたいにスプリングを挟んで
ベアリングを固定すると(遊びを持たす)更に良くなるかも知れんね

そこまでやる必要ないかもだけどテンショナーのケース自作して
フレームの稼働部にベアリング入れるとか
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:22:32.26ID:6W1J0gb1
>>331はモーター音(ウィ~ンとかウィンウィンとか)のことをキュルキュルって表現してるのかな?
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 14:44:12.94ID:H2QTeZdf
流れぶった切り&長文御免
うちのBraceはあさひで1年前くらいに購入したんだけど、その時にパンク防止剤を勧められて入れたんだよね
先週明らかに突然タイヤがグニャる感覚があって、確認したら空気圧が激減してた
タイヤを見ると針金状の何かが接地面に刺さってて、パンクかよーとそれを引っこ抜いたけどそれ以上エアーが抜けない
取り敢えず乗れない空気圧でもなかったので騙し騙し走って帰宅し、空気入れで規定圧まで足して様子見
一週間近く経つけど特に問題は無さそうで、パンク防止剤ってちゃんと効くんだな!という話でした
あさひのHPで確認したら、塞がった穴は修理の必要ありませんとなってたので、取り敢えずそのまま
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 16:35:51.58ID:mpJl7Nyl
パンク防止剤は何年かすると硬化し過ぎて逆に家庭用の空気入れ程度では空気入れられなくなるんじゃね
俺の2017PasCitySP5がまさにそうだけど自転車屋さんとか行ってコンプレッサーの空気入れなら入るのかも試練
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:14:16.09ID:E0RuARwm
>>350
そそ

あと風が少し強くなると縦笛みたいな音がずっとしてて気になる
フレーム前方の空洞が原因なのかな?モーターとギアカバーの隙間が悪いのかな?
カゴの穴から音出てるのかと百均で買ったカバーで塞いでみたけど効果なし
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:24:17.96ID:+vKq8/sv
ビッケヤマハドライブのチェーンをイズミタフガードにしたらリアコグからカカカカって音がする
フロントクランクギアもリアコグもチェーンテンショナーも一緒に変えた

しばらく乗ってれば馴染むのか?
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:47:39.73ID:y9wZztaY
厚歯と薄歯は間違えてないよね
アシストギアのカバー見るとチェーンの長さが妥当かインジケーターが書かれてるから
長さのチェックはそれでやるといいよ
テンショナーにも印があって、その位置をみた記憶がある
下側から覗き込むと位置が確認できたはず
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:50:34.01ID:y9wZztaY
ホイールがまっすぐ取り付いてない場合もあるな
チェーン引きで調整しても、ナットを締め付けるときに左右どちらかに寄る
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 09:54:39.39ID:8zOcU73u
セリアの100円スイッチカバー教えてくれた(独り言カキコしてくれた)人サンキュー
昨日買ってきて今日着けたらぴったりで超満足
pas kiss mini 2014
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:14:45.20ID:+vKq8/sv
>>357
そんなチェックがあるのか…
チェーンテンショナーあるから後輪ハブ緩めずに交換した

取りあえずもともとついてたKMCに戻したら音が消えたから今度はチェーン引き触って調整してみる
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 21:25:02.98ID:+vKq8/sv
>>337
チェーンテンショナーの新品触ってこんなに抵抗あるのかとビックリした
多分ボールベアリングじゃなくて滑り軸受だからボールベアリングに交換できないかと触ってみたけどプーリーが割れた
プーリーが金属じゃなくて樹脂な事にまたビックリした

1/2×1/8のボールベアリングのプーリーなんて売ってるのか?軽く探しても見つからない
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 02:31:33.03ID:93l7nBwk
あれ?ヤマハのテンションプーリーってボールベアリングタイプだろ
ブッシュだと思ってシマノのベアリングプーリーに交換したけど
外してみたらベアリングタイプだったんで無意味だった
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 08:29:56.13ID:NxiOhv9l
>>363
ベアリングだけどボールベアリングではなかった

シマノのプーリーの型番教えてくれませんか?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:36:39.36ID:93l7nBwk
予備のテンションプーリー確認したけどやっぱり
ボールベアリングだった。 2016年以降のBrace用。
このあたりスポーツタイプと差別化してるのかな?
>363
たしか10速用XTのプーリーセット使ったよ。厚みが
多少違うんでワッシャーで調整しなきゃいけない。
まあ純正買ったほうが良いと思う。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 14:38:31.49ID:93l7nBwk
ああ、あと屋内や屋根付き駐輪場で錆びさせない自信あるなら
チェーンはIZUMIのシングルスピード用チェーンに
交換するといいよ。 標準の防錆コートチェーンに
比べてリンクの動きが良いので
露骨にキュルキュル音無くなるから
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 06:22:25.01ID:TpfP9XVZ
この前、俺もライト暗いと書き込んだけど比較的新しい近年のPASも暗いのけ?
俺のは流石に2017のPASだから暗くて仕方ないと諦めてるんだが
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:22:42.88ID:6mXjsgIO
>>368
そんなに高いものでもないし、新車時から変えちまった方がいいよな
標準の亜鉛コートもあたりが付けば滑らかになるかと思ったけど全然違う
親の電アシは速攻で変えたわ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:37:09.98ID:6mXjsgIO
>>367
2011年以降のbraceを調べてみたけど
withと補修部品番号が同じ12261のリングスリーブだったわ
今は差別化してないのかもね
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 09:55:34.93ID:vJGaBbAa
>>369
BMのIQ-XEがイチオシだったけど、なぜか今は手には入らない
ブラケットが天地逆にできるからぴったしなんだけどね
円安のせいで高く感じるけど、それでもお買い得と思える見やすさ
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 16:00:10.44ID:KZKK2wFn
あさひ自転車と縁ができた
今日パンク修理依頼した時にブリジストンアルベルト eとヤマハsp5の試乗
今度できますかったきいたらできますって言ってくれた。
この前jk女子の電動自転車の集団見たって言ったら売れてるって言われた
メーカーは何が売れてるか聞いたらパナソニックのやつだった

今度暇なときにPAS CITY- SP5 PAS CITY-V アルベルト e 試乗するでー
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/29(水) 17:05:08.04ID:MiIpnFNL
>>374
マジか。 そういや上にも書かれてたけどシマノのボールベアリングの
プーリーに交換して外して保存してた2016Braceに
ついてたテンションプーリーは割れてたわ。 だから
スペアとして数年前に純正テンションプーリーassy
注文したんだけど。
もしかしてこの「割れる」問題が出てるからスリーブ
ベアリングタイプに変更したのかな。
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 01:09:05.81ID:lWouZUAS
ハンドスピナーみたいにめっちゃ回るプーリーはどれ買えばいいの?
セラミックベアリングのやつ?
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:49:19.69ID:YBisj7m7
現在、21年版Xに乗ってて、15.4のバッテリー積んでみたいんだけど
やってる方いらっしゃいますか?
やっぱり見た目が不恰好になるかな
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 09:22:41.50ID:HD44Kp5g
内装三段だとバッテリーが切れてから登り坂無理になるから外装変速でかつ安いベロスターがいいかなと思ってるんだけど
この異常に耐荷重数値が低いのはなんだろ・・・
体重だけでオーバー付近なんだが異様に数字が低い
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 11:00:30.13ID:dn4ADAee
走ればチェーン落ち
イジればエラー
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:26:07.50ID:i8uzJuvN
>>380
厚み結構あるから不格好にはなりそう。
今年の新型バッテリーなら薄くなったから大丈夫だろうけど互換性ないか
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:41:15.34ID:slXfHJJp
>>381
オフタイムも許容積載質量(乗員+荷物) 68.0kg
対応身長は185cmまでと欧米物に比べると少し低いとはいえ185cmで68kgってかなりスリムな人が全裸で乗らなきゃいけない
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 12:58:25.41ID:YBisj7m7
>>383
不恰好ですよね

新型はあさひで、ベースから総取り替えでも互換性ないか聞いてみたらないって言われて
値段も値段だし諦めるか
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 23:39:38.47ID:7ZOY8msY
イズミのチェーンを付けてアシストギア他新品にしてみたけど
純正よりチェーンノイズがあって微妙にチリチリ鳴る感じ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 02:09:32.45ID:wRVHW8t4
>アシストギア他新品
チリチリやらキュルキュル音がなるのはチェーンリング、
アシストギア、テンションプーリー周りだから
アシストギア以外が摩耗した状態ならそこらが原因かもよ。
あと、チェーンテンショナーのスプリングにグリス塗ると
音がしなくなるらしい。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:40:46.57ID:mVCo/5Qm
そんなにIZUMIいいの?なのになんで安いの?

デメリットないの?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:15:36.86ID:wRVHW8t4
それと標準でついてる防錆コートチェーンがフリクションロスなんて
二の次で「絶対に錆びさせない!絶対にだ!」みたいな
方向性だからじゃない?
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 22:37:03.16ID:FSPIA202
その割には錆びてるの見かけるんだよな
いや、頑張っても耐えきれなかっただけかも試練が
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 12:33:33.17ID:Xvkc72+c
そもステン無垢のリムやスポークスタンドキャリアでさえ薄茶にサビが出るのに、
コーテングしただけの鋼が錆びないわけがない
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 12:41:15.68ID:vhq35jlQ
一応俺は買ってきたばかりのときにすぐワコーズの防錆をボルトとか錆びやすいとこには噴いてる

サビサビのままPAS乗ってるママさん怖い…
ガラガラ変な音鳴らして走ってるのもいるし…本人は気にならんのかな
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 13:51:23.14ID:bb0G60G3
ブレイスに大容量前かご付けて重量に耐えられるように前かごステーも付けて、なんてことを自転車屋でやってもらえるもんなの?
公式オプション以外は自分で弄るしか無いのかな
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 14:23:51.53ID:ie21PnZ+
タイヤぺっちゃんこで乗ってるママさんオバちゃんも多いよな
メンテナンスという概念が全く無いんだろうね
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 15:04:05.90ID:03Sa22e/
2000km毎にタイヤローテとオイル交換してる俺からしたら
ノーメンテとか信じられんわ
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 15:44:42.81ID:nKlaVOgP
思うんだけど、そういうママさんは旦那も何も言わないんだろうか?
旦那も無頓着なのかな
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 15:56:16.45ID:gGy7w1n9
ちんちん付いてる奴が全員メカに興味あるわけじゃないから…
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:02:15.02ID:xB8TEehs
>>402
己れで点検&メンテできないなら自転車店に任せれば良いだけ
サビサビチェーンで異音出しまくりで乗ってるだけならいいけど、そんな状態ならブレーキも効くかわからんから世の為にならん
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 23:28:55.64ID:z4B//X2R
サビサビチェーンのやつって、テンショナーのバネまで腐れて脱落して
チェーンがだらーんと垂れ下がってたりするんだよな
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 00:26:58.69ID:d9qV0hcU
法律で車みたいに車検が無いから、興味ない奴の自転車のメンテって言ったら空気入れのみだろ
チャリ屋の人間がそこで買ったチャリしか見ないとかやべー奴が多いってのもあるけど

やり始めると、そんなに工具揃えなくてもメンテ交換できて面白いな
いつかバラ完やってみたい
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 06:01:40.23ID:zACPRg8U
>>397
ステーとカゴつけるぐらいなら簡単だよ
ボルト位置とかサイズとか下調べしっかりすればいいだけ
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:22:23.32ID:9l2UeIFc
近所のママだけどビックカメラの通販でpas babbyを買ったから
そもそも「点検」や「整備」という概念が抜けてるわ
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:39:02.78ID:KqwaAfxC
>>409
その昔、ビックカメラで電源アシスト自転車を買ったことがある。ポイント欲しさと家の近くに実店舗があったので。

半年後との点検の際、店の裏の業務用エレベーターに自転車を乗せて売場の店員整備士さんに引き渡すんだけど、それが恥ずかしくてな。

店員整備士さんも慣れてないのか、故障するとやたらメーカー工場送りが多くて少なくとも3週間は待たされた。

……今となってはいい思いでだが、その経験から、近所の自転車屋で電動アシスト自転車を買うようになった。自転車屋だと、故障しても部品があるのですぐ直してくれたよ。
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 11:41:52.06ID:zACPRg8U
ヨドバシの通販で買ったけど
メーカーの取説には定期検査の案内や、チェーンやプーリーへの注油、空気圧の管理方法なんかがきちんと載ってたぞ



どうせ読めないかww
0412409
垢版 |
2024/06/02(日) 12:06:51.80ID:9l2UeIFc
>411
近所のママさん、説明は読まないタイプだんだわ
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 12:12:07.83ID:ktTF4noi
電動はPASだろうと安いものではないし、俺は愛着持つから点検はもちろん
定期的に洗車とか簡単なコーティング塗ったりとかしてるけど
ママさんはチャリに愛着とか持たなそうだよね
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 18:54:58.84ID:Oa+6T3RN
>>411
街中走ってるとどうみても注油なんて絶対してないような異音発してたり、めちゃくちゃ空気圧低かったり、スポークテンションめちゃくちゃでふれまくりの車輪とか、一眼見てメンテしてない車両ばかり。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/02(日) 19:01:48.32ID:sycpM2nk
ヤマハに限らないけど車体重い上に子ども乗せ前提のモデルでもブレーキがしょぼいの改善せんのなんでやろな
そんなコストに響くのかな
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 07:13:23.46ID:zPYKwjD0
>>417
今はフロント2ピポッドだから危険な程効かないって無いぞ
リアローラーは元々ロックさせない特性だからしょうがない
効きが悪いと感じるならフロント調整不足
リアローラーはむしろ油切れ時の方がメチャクチャ効くが油切れだと巡行時のフリクションが大きくなる
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 09:27:25.51ID:dnrQ1/y2
近所の店で2023年モデルのPASを2万円引きだけど買おうか迷ってる
バッテリも旧タイプ(15.4Ah)だし
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/03(月) 21:02:58.29ID:QHiRUtqx
>>419
いや、普通にパナはC3000やん
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:06:19.74ID:M5SDE0lE
>>422
何を言ってる?
メーカー問わずママチャリタイプなら
フロント2ピボットキャリパーブレーキ、リアローラーブレーキが殆んどだろ
その構成で危険な程効かないって事は無い
止まれない、減速が出来ないなら整備調整不足か運転者のスキル不足ってだけ
特に子乗せモデルは20~22インチ程の小径が多いので同じブレーキでもより効く
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 08:40:56.52ID:ytEhEAUS
一応スポーツモデルのBraceにただでさえ効かない機械式ディスクに
更にパワーモジュレーターかまして全力で握ってもロックせず
ずるずる進んじゃうブレーキつけちゃう位だから
他のモデルもアレかそれ以下の制動力なブレーキつけてるんじゃ
ないの?
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 10:41:01.57ID:F8K3Nlwk
24km/hまでなら充分効くブレーキが付いてる
vブレーキパワーモジュレーターは>>424みたいなアホが乗る事もあるから電アシに限らずマスプロ車には付いてる
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:54:29.35ID:ytEhEAUS
まあスレからみてもまともな「油圧ディスクブレーキ」なんて
縁も乗ったこともないやつが多いからこういう煽り結果になるのは
仕方ないか。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 18:52:29.88ID:c0kbqCjT
ロードもMTBで競技車さえキャリパーブレーキだったのを知らないアホだな

ID:ytEhEAUS
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 18:56:43.11ID:c0kbqCjT
昨今のパスはブレーキレバーもいかにもママチャリな樹脂製やアルミ板プレス成型のレバーは無くなり
アルミ合金鋳造製に変わってる
整備調整さえしておけば日常使用でブレーキが効かないなんてことは無い
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 20:15:11.46ID:e5kQR+9V
PASXだけど近所の坂下るとき、スピード出てから後輪だけで止まろうとすると効きづらくて全くだめだけど、前輪と合わせたら普通に効いて止まれる
前輪Vブレーキ最高!
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 05:22:04.89ID:8ENs2Wz0
先に後輪ブレーキかけつつ右の前輪ブレーキかける

昔、間違えて逆に覚えてしまってて、右のレバーが直ぐにゆるゆるになってた
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:22:20.42ID:r/BlEpLF
>>436
YouTuberでもあったけど、試しに後輪だけでいけるかやってみたかったのよ
さすがに無理だったw
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:28:07.48ID:r/BlEpLF
でも坂はともかく平坦だとやっぱ効きやすいVブレーキの前輪だけ良く使っちゃうわ、それで事足りるし
そのせいか半年点検の時前輪ブレーキレバーのほうが緩んでる?だか言われちゃったなw
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:48:56.84ID:OVUDPkwx
>>439
車重とか関係なくブレーキ掛ければ前荷重になるんだが?
リアトラクション抜けるから>>438的な事が言われてる
リアローラーブレーキ(絶対的効きが弱い)採用が多いのはメンテフリー性もあるが>>438的なコントロールが出来ないバカチョン運転者を想定して
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:52:17.17ID:OVUDPkwx
>>442
制御出来てるなら別にフロントだけでも良いと思うが
長期で見ればアルミリムが減る(強度に影響するレベル)ので要点検
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:11:18.44ID:pxRbcPlx
非電動は知らんけど、電動はCityXみたいなミニベロでも20キロ近くの重さがあるせいか
急ブレーキしてもひっくり返りそうにったことないわ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:21:09.40ID:Gv8BvDge
電動だと重いから大丈夫なのか
子供の頃にひっくり返ったトラウマから後ろで減速してから前をかけるのを徹底してたから試そうとも思わんかった
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:29:23.19ID:1E1YWf7U
パスの耐久性が凄いのはハローサイクリングとかで365日雨ざらし日晒しでケーブル類や樹脂類が平気で長年たもたれてるのを見ても凄いなとなる
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 11:31:17.15ID:1E1YWf7U
とんでもなく音がうるさいのを気にしなければバンドブレーキのストッピングパワーは後輪なのに凄いね
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 13:52:28.34ID:CEUasfdE
>>441
C6000でも無理だよ
前後両方で止まるように設計されてる
前輪用C6000も有るけど、あれは止まれるんかいな
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 19:10:44.69ID:TZlOXIe8
まともなスポーツ車にブレーキレギュレータなんてついてないの
みてもわかんないのかな。
ブレーキレギュレータって「フールプルーフ」
二輪車なのにパニックになってブレーキ全力で握っちゃうバカから
製造物責任問われないためのアリバイ部品なんだよ
だから同じ機械式ディスクでもYPJにはついてない。 
ブレーキを効かなくさせるレギュレータを「安全」が目的じゃなく
「バカ避け」でつけてる時点でターゲット層が違うんだろうな。
このスレだといわゆる一般人向け電動アシスト自転車
ユーザーの集いだから、そんな事いっても詮無きことなんだろうけど
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 08:14:11.06ID:gFbyxFXB
純正の26インチタイヤはクソほどタフで7000km走って山が減ろうがパンク知らずだったけど、貧弱な天然ゴムのリムテープが劣化してニップルの突き上げでパッチ修理出来ないレベルのパンクしやがった。

内装変速は何かと面倒臭いけど交換できる人は早めにシュワルベの高圧対応テープとかに換装しといた方がイイかも。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 11:41:25.82ID:PoUXK0yt
そうだよねw
本来ワイヤーで固くリニアに繋がってるはずのものを途中にスプリングを入れて効かなくしてんの
あのパーツの存在だけは謎すぎる
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 19:28:44.52ID:S4PYgpJ9
>>454
ボルトでもトルク管理が厳密なところは
再利用性を犠牲にしても角度でトルク管理ができる塑性域締めを行う
それと同じ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 18:16:48.94ID:WpXa4nQe
久々にメンテしたらテンションプーリーのボルトがユルユルになってた。
こんな所緩むんだな。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 06:47:03.23ID:YDvH5S75
今使ってるバッテリーと同じ形状ので最大容量が幾らまであるとか調べることできる?
充電が二週間ちょいに一回とわりと頻度多いので充電器使い回せる範囲内でバッテリーを大容量化させたいわ
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:11:52.58ID:lW8YSGGM
自分は往復約25kmの通勤で残量70%表示になるが、帰宅したら充電器に乗せてる(毎日
もう2年になるが持ちが悪くなるとかもないしバッテリーは特に劣化してない感じ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:14:04.68ID:lW8YSGGM
あ、センサ弄り&スプロケ交換&常時強モードだから普通の人よりも燃費は悪いかもしれんけど
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:34:42.95ID:AFOgp5lD
>>458
型番と互換性とGoogleに打ち込めばわかる
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 09:36:32.37ID:AFOgp5lD
型番と入力するのではなく自分のバッテリーの型番を入れて検索してな。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 10:44:32.77ID:hLHCVA/G
>>459
俺も毎日片道10キロ通勤でそのくらいだわ
通勤に使わず週末買い物だけの人とかだとだいぶ持つだろうな
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 11:40:27.06ID:2e1PUCye
因みに家族合わせて電チャ4台あるけど
ゴリゴリ乗ってるのは俺だけなので
バッテリー4個をローテーションして運用してる

面白いのは(気のせいかも知れんけど)バッテリーによって
体感的にトルクが強かったり弱かったりしてる気がすること

なお、4つのバッテリーはすべてLED4つ点灯するから
劣化の差はそれほど大きくない筈
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:13:57.54ID:2sNdJyME
>>466
気のせいじゃ無いと思う
自分の場合は劣化してからの買い増しだけど
古い方の満充電と新しい方の30%切時くらべても新しい方が力強いアシスト
多分、劣化は最大電流が低くなるのかと
自己診断はあくまでも目安だし劣化具合と言うより充電回数カウントしてるだけみたいだし
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:46:49.57ID:mMhZ3Y2Z
pasのサークル錠のつまみだけ取れちゃったんですけど
ココだけのパーツって取り寄せ出来るのでしょうか?
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:01:40.98ID:5ULupXO8
>>468
取り寄せできたとしても送料かかるだろうし、サークル錠まるっと交換とか
それだとバッテリーと鍵2個持ちになるか
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 19:59:59.05ID:NnXtPtJj
バッテリー残50%あたりになるとパワーダウンするのは仕様だろ。
ローテしてるバッテリーが全部同じ容量で同じ残量でのトルク感じゃないなら
バッテリー容量や残量で差が出てるんじゃないの
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 20:19:08.19ID:c/pvvqVH
>>470
バッテリー鍵は家に置いてままで良くね?
純正鍵セットは高価
フレームに合うサークル錠だけ交換した方が良い
予備バッテリー持ち歩くなら別だが
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 21:36:15.17ID:mMhZ3Y2Z
色々とありがとうございます。
パーツリストでもアセンブリとなってるので、やっぱり一部品だけは難しそうですね
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 06:03:14.23ID:TqKrYMBr
パナソニックがカルパワードライブユニット出したみたいに
近々ヤマハも小さいやつでるんじゃないん?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:21:29.61ID:120c3WfV
ヨドでCRAIG見てきたけど相変わらず短いシートポストで殆どの成人男性は股下×0.8も取れんな。

速度センサーは従来通りの小型タイプが前輪に付いてるだけなのでアッチの方はどうとでもなりそう。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 11:06:11.10ID:wgcB3mYe
>>475
今年買う予定だから新しいモーターに来年変わったらやだなあ…かといって変わらない可能性も高いから待つのも微妙だし
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 15:18:25.43ID:GhJxc5oH
純正のサークル錠、20インチ子供乗せタイプだと取り付けのねじ穴の位置が
サークル錠のほうからして違う「下付き」タイプがあるので注意な。

「下付き」タイプでもGORINのGR972eってやつなら付属のブラケットで対応できる
youtubeに公式の取り付け動画がある
https://www.youtube.com/watch?v=4UQxRQca4aI
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 15:55:30.24ID:IOrFwzNq
普通のママチャリ電アシなのに異様に速いなって並んで見てみると
いわゆる中華系の電アシなんだよな。
あっちは多分時速24kmでのスピードリミッターしか
かけてなくてそこまではフルアシストなんだろうな。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 16:47:03.55ID:TqKrYMBr
>>478
みた目が全然違う
スッキリしとるんやー

液晶が細くなってかっこよくて
バッテリーも小さくなって
あとはドライブだけなんやー

今年の11月くらいに発表あるかもしれん
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:38:02.72ID:qXsDgMw3
電アシのレビューで10年前に買ったのから何もパワーが上がってないのが不満で星3みたいなのあったわ
アシスト基準に守られてるんだから変わるわけ無いわな
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 17:49:00.03ID:9HtUNb3O
自転車で歩道を高速移動したいやつ頭やばい
車道ならもっと速度出せるだろそれが自動二輪だぼけども
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 18:08:28.06ID:s13OP6Rj
>>484
勝手なイメージだけど、バッテリーと違ってユニット一新してすぐのは不具合ありそえだから、そこから1~2年は様子見したほうがいい気はする
まあなんとなく来年も変わらない気はするw

来年変わらなければ、やっぱ買っとけばよかったー…ってなるだけ
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:13:35.04ID:lnGGFgyY
電アシが飽和気味な中でバッテリーの変更もよくやったと思うよ。
リコール出した時の損失はかなりデカそうだし。
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 19:53:43.36ID:s13OP6Rj
確かにバッテリー互換性無しで一新したのは正直驚いたというか意外だったというか…
もう数年あのままだと思ってた
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 20:53:56.01ID:d3a1wRWG
どうしたら乗り換えるか?って考えたら

明らかなパワーアップか後続距離が倍になるかのどっちかだな
前者は法的にムリだからないし後者は技術的に当分ない
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:28:51.18ID:7AmXGBHs
>>461
自転車が充電回数で寿命が決まってるのでなるべく使い切ってから充電したほうがいいですよって言ってた
そんなわけ無いっつーの、残り半分で充電したら1回じゃなくて0.5回でカウントされてるんだよ
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 09:47:36.37ID:xRA0+Z7y
そういうごまかしの充電回数が700回とかなんだよ
本当に使い切りを毎回やってたら300回で容量半分になるのがリチウムイオンバッテリー
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 10:18:09.93ID:luB4UTwG
PASのマニュアルのどっかに0%から満充電したのを回数1と数えるって書いてなかったっけ

他社だとおじいちゃんのYouTuberがティモを2年間で18000km走ったらバッテリー容量が新品の70%くらいに劣化してきたって言ってたな
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 11:55:30.69ID:QMCPBrNW
>>494
マジレスすると30%以下と70%以上の結晶構造の変化を伴う化学変化で消耗する
0-100の寿命が700回なら0-50でも700回、50-100でも700回と考えるもんだ
容量低下50%ラインを寿命として定めてるからもっと寿命が残ってるかのように錯覚するだけで
故障リスク考えると寿命は全うしてるんだよ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:25:23.20ID:luB4UTwG
2023年版ami(12.8ah)のマニュアルと
2024年版ami(15.8ah)のマニュアルより
9000÷12.8=703.125
11000÷15.8=696.2025…(以下略)
やはり700サイクル程度がメーカー推奨の買い換え時期なのだろう
2024年版amiは
1サイクルあたりスマートパワーモードで65km走れるので
65km×700サイクル=45500km

https://i.imgur.com/vB39Diy.jpeg
https://i.imgur.com/XA7asAc.jpeg
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 13:40:15.40ID:GvFs+bfd
>>499
温度とかでも差が出るけど、技研のデータでは概ね1400回以上ってデータが出てる
メーカー公称の倍ぐらいは持つって感じみたいだね
使われてるセルの寿命も劇的に伸びてるんだよな
ニッケル水素でさえ、1000回、2000回では全くってレベルでヘタらなくなった
バイポーラに行っちゃったからアシストには降りてこないのが残念
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:43:57.70ID:cqxz8Bu6
パナヤマハは
三年間500回以内は50%以上を保証してるが

回生を売りにしてる鳩山自転車の保証はどうなってん?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:02:15.01ID:mgD3Ecr/
ブリジストンならバッテリー2年としか出てないから回数保障なしか

回生で1.5倍距離伸びるから1回で1.5回サイクルだろ
333サイクルでパナやヤマハの500サイクル相当になってしまう
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:24:03.57ID:O+UZkUsh
回生で1.5倍なんて無理
めちゃ意識的に回生ブレーキ使って回生率表示40%普通に乗ってたら20%も行かないよ
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 21:35:04.72ID:O+UZkUsh
↑のはパワーモードのみで使った時ね
エコモードしか使わず回生ブレーキかけまくれば50%じゃ済まない回生率出せるだろうがそんな人いるのかね
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 07:32:19.11ID:0ye8bdV0
同じ会社で同じ仕事したとして
給料が80万/月と100万/月だったらどっちがええんや?
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 10:06:32.27ID:hfUewP/8
リミ解してたらエコモードでもそんなに不満はない
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:04:24.29ID:NRk+Y3y7
そういえば回生で中途半端にちょくちょく充電しててバッテリーの寿命はどうなんだろうな
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:37:32.04ID:8DveNikn
うちのは回生モデルは距離15,000kmくらいだが1割くらい電池ヘタってる感覚
それでもパワーモード100kmとかは余裕だが
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 11:58:52.59ID:wlkT2GFS
80-20%充電を心がけて500回の充電で60km表示から58kmに減ったと思ったら、59kmにもどったでござる
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:12:19.01ID:s5adLh+5
電費なんてホイールベアリングの調子やブレーキのほんの少しの引きずりでも
かなり変わるからな。 ベアリング打ち替えしたら電費が2割も向上したわ。
バッテリーの劣化って劇的に改善してて今は1年2年じゃそんな走行距離
変わらんみたいだね。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 12:32:16.09ID:bGstSZLk
えっ?
打ち替えって?
今時のパスはシールドベアリングハブなの?
俺が知る限り内装変速ハブの一部がリーテーナ付玉ベアリングで
フロントとか玉だけだぞ

まあ、確かに玉新品にして適正なグリスと4barタイヤで下手なロードより空走時フリクション減った感あるけど
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 12:55:45.18ID:Oc6evzDa
玉あたり調整の追い込みに時間が掛かり過ぎてしまうわ毎回
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:09:49.59ID:ZRFv97oN
>>517
どっからPASって話が出てきたんだ?
そもそも、下手なロードより空転が軽いとか信じられん
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 21:17:04.42ID:bFo2Hn0R
PAS Brace2024はソリッドグレー2が人気カラーなのか
白は汚れ目立つし青はWRXインプレッサのキモオタブルーみたいで悪目立ち
電チャリに19万払える大人は落ち着いた灰を好みがちってことなのかね
それともBraceのロゴが目立ちにくいのを消去法選んでグレーになってるのかな
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 22:57:07.67ID:EJeXqzmB
>>524
車もそうだけど、元々チャリは黒や白、グレーとかの無難な色が人気なだけじゃね。
そこら辺走ってる人や駐輪場見ても大半はそれらの色だしな。
個人的にはブレイスなら青が好きだけどな
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:10:38.94ID:On8bJnum
パスグレイス今どき26インチはなあ
xealt S3Fに傾いてるわ
サスペンションのロックできないのが心残りだ
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/13(木) 23:55:32.34ID:EJeXqzmB
>528
みたけど、ダウンチューブバッテリー好みじゃないのでパス…これならe-bikeでよく見るフレーム内蔵にしてほしいかなあ
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:17:26.79ID:nVA7n+tx
Braceを27.5にしてバッテリーをフレーム内蔵にしたら
Crosscoreになっちまうだろw
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:44.29ID:v9L+lzb8
アシスト方式違うのになるわけがない
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 05:58:14.18ID:PrPpte0e
>>527
青綺麗だし好き
ブリのリアルストリームのオレンジでもいいかな
車と一緒で、白や黒はありきたりで楽しくないなーと思う
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:06:29.16ID:Y3DO41mn
>>530
すまん分かりづらかったけど
>>529のフレーム内蔵にして云々はxealt S3Fに対してね。
ブレイスというかPASは使い勝手的にセンター箱バッテリーでいいと思う。
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 09:11:01.05ID:nVA7n+tx
>>531
バッテリーがフレーム内蔵型になるならフレームも作り直しになるから
それに伴ってモーターユニットも刷新されチェーン合力でなくなる可能性が高い
そうなると生産効率やコストダウン的にWabashやCrosscore(旧YPJ)と
共通化せざろうを得ない

尤も話の発端であるバッテリーのフレーム内蔵含め
すべてがタラレバ的な架空の話だしPASで新型バッテリー出してるくらいだから
そうなることは数年以上ないだろう
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 21:59:31.42ID:/gKHZ2Mr
>>524
いつも置く駐輪場で目立つとドロボーに目をつけられそうなので暗い色を選んでる
自動車から視認されやすいという意味では明るくて派手な色の方が良いのだが
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:09:28.68ID:wRzyHwHz
盗んで自分で乗るとか転売するとかだったら特徴の無い地味なの選ぶ気がするが?
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 22:16:16.92ID:wNiwzC1C
>>538
逆じゃなかったっけと思いぐぐったら、黒やシルバーとかの無難な色は盗まれやすくて、派手な色のほうが盗まれにくいってさ。

分母がでかいせいもあるんだろうが、突発的な盗みの人は目立つカラーは心理的に嫌がるっぽい。
ただ、元々狙ってたりと計画的な盗みには関係ないってね。
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 01:57:11.19ID:yJ9yqVmw
ヤマハの電動アシストユニットってノーメンテだけど、バラして注油とかしなくていいの?
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 08:28:31.63ID:q9sU0emi
日本の電アシ規格じゃたいしたパワーかからないから
マジで壊れないんだろうな。 
欧州で売られてるE-MTBは頻繁にベアリングや樹脂ギアやベルトが
壊れるんでメンテ動画がたくさん上がってるけど。
BOSCHとSHIMANOでほぼ同じくらい修理を行ったって言ってたが
BOSCHのほうが圧倒的にシェアが高いの考えたら
「それってSHIMANOが壊れやすいってことじゃね」と思ったが
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 08:55:42.94ID:502+66t0
日本の技術が優れてるのかどうか分からんが
海外で売ってるであろうPAS等の評判どうなんだ
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:32:27.14ID:taDsusGz
>>541
自転車に限らずなんでもそうだな。
傘も色付き傘やお高そうな傘よりも、どれも似たような安いビニール傘のほうがバレにくいと思い盗まれやすい。
まあ急な雨を一時凌ぐために軽い気持ちで盗むから、お高そうな傘は罪悪感が働くというのもあるらしいが…
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 13:36:23.78ID:taDsusGz
とりあえず自転車はどんなカラーにせよ、
カギ2つ3つとか防犯ブザー的なのとか盗難めんどくさく感じさせるのが一番だろな
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:20:09.75ID:ts7LNchm
自転車ってカタログ写真とカラーの印象違うこと多いけど、今日ブレイスのソリッドグレー2が展示してあったから見たらこれまたカタログ写真と全然印象ちがうのねw
灰色が予想以上に明るい上にBRACEの文字が実際は黒だから、>>524のいうロゴが目立たないのは間違いで、普通に目立つ。

これカタログだけで取り寄せ購入した人は
思ってたのと違うな…ってなりそうw
個人的には思ったよりちゃっちいので、もう少し暗くするか、ガンメタにしてほしかったかなあ…
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 12:40:16.13ID:rorCqXCh
ベカベカのグレイは服の色との組み合わせでカッコよくもダサくもなるね
難しい色だ
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 13:30:32.60ID:RSYpv985
これなら青かな~
つーか他のパスみたいにブレイスもオサレ?な色出せばいいのに
CityVのディープグリーンとかCityXのダークアメジストとか、あとワイン色とか…
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 14:49:58.28ID:8FAGoSzH
根本的なところBraceロゴじゃなくてYAMAHAロゴにしてくれって話だな
10年近く前の2014とかはYAMAHAロゴだったんでしょ
BraceとかbabyとかRINとか、ちとダサい
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 15:51:49.63ID:RrWi4Fxc
そんなあなたにリアルストリーム パスブレイスより若干高めだけど2,3年前からパスブレイスは廉価版のスイッチに変更されてるから実際はリアルストリームのほうがお得なんだよね
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:05:10.29ID:KrH9iHZn
>>557
まじかー俺は逆だな
車と同じでメーカー名は小さめ(車はほとんどロゴだけど)で車種名どーんのほうが好きだ
だからBRIDGESTONEどーん!Panasonicどーん!もあまり好きじゃない
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 16:07:22.01ID:RrWi4Fxc
車とかで前後のメーカーエンブレム気に食わん!格好悪い!と剥がす人が一定量いるよね?
あなたもそういう人?
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:02:54.52ID:KrH9iHZn
どでかメーカーアピールが好きじゃないってだけ
車でいうとハイラックスのTOYOTAみたいなさ
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:16:54.71ID:cnixm7RP
リミカ改造しててもPASって書いて有ればそれ以上調べないしな
号機番号やTSシールドももちろんそのまま
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:41:57.76ID:U3zrcYOe
好みといえば個人的に今年のシティXは残念…
オシャレ感でてたサドルとハンドルの茶色が黒になったり、タイヤの横が黄色から銀色になったり
ちと方向間違えてね感が…来年戻ったら面白い
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:03:46.88ID:Bo788iYX
自転車メーカーとして有名どころのメーカー名が刻まれた車体見かけたら「おっ?(良いやつ乗ってる)」ってなる瞬間は確かに多々ある
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 19:06:12.91ID:EfxX9lrp
チャリの外観気にする前に自分の見た目気にした方がエエぞオッサン

そんなんだからダメなんだよいつまで経っても
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 22:52:41.62ID:BdGn1mJb
自分のブレイスにはモバイルバッテリー駆動させてるドラレコ着けてるんだけど、
以前交通事故に遭って救急車で搬送されたとき警察でブレイスを預かってくれたんだよね
で、退院してからドラレコ確認したら「これ多分高い自転車ですよ、30万くらいするかも」とか警官2人が話してるのが撮れてたw
いや、そんなにしないッスよ、とその場にいたらツッコミたかった
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 01:32:25.41ID:FBsn5Wo4
>>551
ブリジスト~ンで笑ってしまう
親から小遣いもらってる鳩山由紀夫が
チー牛とかぶる

braceかっこいいな、いぶし銀、イケおじが乗ってそう
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 07:39:07.71ID:fB8Y6y/Y
>>573
20インチの中でデザイン一番好きだったからw
マンションのエレベーターもそのまま真っ直ぐ入るから便利
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 19:48:19.86ID:fKa9Efrh
Braceなんてブランド名全然イケてないしな。 
バイク乗ってたし、バイクのイメージもある
「YAMAHA」のロゴの方がかっこいい。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 20:58:47.78ID:GqSXEhfM
ロゴはネームバリューないと意味がない
CYCLE ASAHIとかデカール貼られてたら嫌でしょ
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 22:16:52.88ID:6NeddaW1
最初に乗ったパナモリ、ロゴがボロボロになったから剥がしたが、むっちゃ後悔してる
ビデオ録画のCMカット並みに愚かな行為をしたと思ってるわ
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:04:25.49ID:hCGplj/N
俺は逆にフロントにヤマハ立体エンブレムを貼り付ける
無地とかキチガイぽい
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:10:43.47ID:GqSXEhfM
ロゴはBAAのシールみたいなもので信頼の証だからな

メーカーそのものだったり車種コンセプトだったりを我々も支持してるわけだから
ロゴどうでも良いってのはヤマハブリジストンの高額電アシかっておきながら、それは流石に苦しいんじゃねーかなと思わなくもない
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:14:30.69ID:DgHmoPrX
やっぱあのエンブレムいいよな
オートバイも乗ってるから
何故無い方がいいのか分からないわ
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:27:53.81ID:5Wnt4Nex
>>590
ロゴのために買ってるわけではないからなぁ…高額電アシ買っても見せびらかしたい欲はないわ
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:34:20.71ID:HqF2nTZ0
今のブレイスもヤマハってロゴ自体はあるよな、小さめとはいえ。
公式のサドルバッグがヤマハってデカデカあるからアピールしたい人はそれ付けたら良いんじゃね
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 23:35:24.16ID:9QBKjOpV
確かに電動アシスト乗ってるが高級品買った覚えなんてないんだがw
ロードバイクのペダルと大して値段変わらんし
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 01:37:51.30ID:qYkTp/bd
前かごのヤマハシールは再起反射材だから夜間はフロントリフレクターとして機能するから
剥がれかけたら両面テープで貼なおすし劣化で車外品カゴに変えた時もシールは移設して再利用
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 11:26:33.58ID:eHW8LNWT
昔一生懸命不要部分をカットして完璧なビデオテープを残してたつもりが
今となっては古いその時時のCMの方が価値があったりする
それは分かるが、シールの話どうした
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 12:23:58.20ID:TyF8YiIK
車体ロゴに文句つけてるのって、何にでも反発する反抗期の子供か中二病の子供みたいだ
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 12:42:07.19ID:PgbFyMYT
ビデオ云々言ってるジジイの思い出語りなんかを理解する必要はないだろ
どうせ大した意味は無いんだから
レスを投稿する