X



【電動】YAMAHA PAS 全般 & BRIDGESTONE 【OEM】3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 22:25:02.75ID:QU3v3h4V
あっ情報不足でした
こっちは磁石1/3+13T仕様
たぶん速度は27kmくらい出てました(モガくとそれぐらいで登れる走り慣れた坂なので)
仕事の帰り道で何度かパスした事のあるピチピチだったので信号待ちの時点でバチバチに意識してたのが明らかな逃げでした
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 01:32:06.11ID:CBOPuruY
>モガくとそれぐらいで登れる走り慣れた坂なので

モガくの定義が曖昧過ぎて知らんけど
ロードの必死の逃げと比較しても
こう↓はならんと思うがwww

>まぁコッチは活性酸素溜まらないから健康にイイんだが
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 08:19:18.24ID:eJZNHpdR
基本カモれる坂なので調子乗ってました
鍛えて出直します
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 09:43:40.25ID:bPMJj1xo
マグネット1/3では踏力比例アシストが30km/hまで
27km/h程では逓減アシストに入ってるかもしれない
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:58:22.99ID:E/i4uovW
そんなにスピードにこだわるなら2種原動機付自転車に乗りなさい。60km余裕よ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 20:27:17.49ID:Ffm1vtFB
マグネット6個って40kmまでフルパワーアシスト?
あとアシストギア大きくするのって結局最高速には関係あるんですか?
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/02(土) 20:42:22.13ID:RhI7m7JK
クランク側のリミッターは時速何キロまで見逃してくれるのかな?
アシストギアがノーマルと仮定して
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:59:34.60ID:eqp/RwUh
初の電動アシスト買うので質問。
アシスト星4と星6だと劇的に違いがある?
運転するのは運動音痴な嫁で、幼稚園児を後ろ子乗せする。
自宅は高台にあって幼稚園やスーパーは坂の下が多い。
最短距離のルートだと30%の勾配あり。
20インチbabbyunか24インチpaswithかで悩んでます。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 10:45:07.47ID:lKHTvxyb
アシストの有無は世界が変わるほど違う
マジでアシストでさえあれば奥さんは楽できると思う
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 13:52:46.88ID:/JzV9V1F
>>391
アシストギアはチェーンホイール径変えなければ変更する必要は無い
言い方変えればチェーンホイールとアシストギアの比は常に一定
アシストギアだけ大きくしても全く意味が無い
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 15:23:31.15ID:eqp/RwUh
>>395
4万でも嬉しいけど6万ならもっと嬉しいという感じかな。
10km/hまでは1:2のアシストでそれ以上だと徐々にアシスト力が下がる仕組みだから、星6だとアシスト力の下がり方が緩やかで速度を上げやすい。
つまり停止状態から動き出す時は星4でも6星でも得られるアシスト力は変わらず、10km/h以上にならないと差がないという解釈で合ってますか?
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 23:40:53.72ID:5XOB1Zc5
2015のVIENTA5の手元スイッチがボロくなったので取り替えたいけど、新型の小さいやつって流用できるかご存知ですか?
スピードメーター無くていいので時計が良いです。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 02:30:25.36ID:dkapR7q2
はっきりしたことは俺も知らないので断言はできないが、
基本的にはスイッチの見た目が違うと互換性はないと考えるのが無難
スイッチはモーターユニット内部の制御基板と対になっていて、スイッチが変更になった際に基板の型番の最初が変更になっているとほぼ確実にアウト
スイッチも基板もぼったくりみたいに高い部品なので、気軽に買って試すこともできないしね
あとモーターユニットはボルトだけでなく接着で封されてもいるので、開け閉めだけでもクソ面倒

あと何年か後に、事故車から下ろしたようなモーターユニットとスイッチのセットかバラが出てくるのを待って換装するのが現実的なんでは
カネかかっても今欲しいなら、スイッチと基板買ってモーター割って基板取り替え
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 07:46:51.08ID:aWHkGLF4
PAS City-V買いかけたけど一番大きい編込籐風ワイドフロントバスケットが終売と聞いて躊躇
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 08:06:08.96ID:YbeXCWYv
>>400だけどうちはフロントにカゴは付けずリアキャリアつけてそこに木の箱をDIYで設置予定
主な使用用途はゆるポタサイクリング
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 11:47:32.97ID:gC2p9lvL
PAS CITY系に取付可能なAmazonやビッグやヨドバに編込藤風ワイドフロントバスケットと専用取付ステーあるぞ。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 11:59:30.56ID:gC2p9lvL
CITY Vに編込藤風ワイドフロントバスケットと両立スタンド付けたけど買物電動チャリとして便利だよ。そのカゴと両立スタンドで2キロ位の重量増えるけどね。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 13:28:42.02ID:f3KNQ3Iy
ぴえん太は暗いGに置き換えで終了か
ぴえん太8段→ぴえん太5段→暗いG3段と、日本人の貧困化に合わせてどんどんスペックダウンしてるな
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 16:29:54.34ID:+qv8kGP6
コストダウンならクレイグはベロスターの様に外装多段にする手も有った
単に上位車種との差別化で3段にしたのかと(車体供給のBSの方針で)
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 17:07:43.46ID:8S+pJdiV
クレイグ、写真見るとPASラインナップ中最細フレームでいかにも限界までコスト削りましたな安物感がひしひし
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 22:31:05.17ID:dcJAiDWR
>>399
貴重な情報ありがとうございます
パーツカタログとにらめっこして安価なスイッチが無いか探してみます
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 07:13:19.41ID:wiSQR8xH
ホムセンのチャリコーナーで売ってる汎用型のシリコンカバーて意外と必須

ただ小型化された新型スイッチ対応があるかどうかは知らん
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 16:01:56.45ID:DW3rUAMI
1万円くらいもするパーツなんだから、耐久性と防水性くらい単体で充分に確保しとけといつも思う
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 18:24:52.42ID:/G0d1kt7
ブレイスがいいけどあれも26インチしかないから買えないわ
27インチのブレイス出せよ
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 03:05:26.26ID:T/hIb+D+
クレイグは内装3段ローラーブレーキの700cホイールという変態さん仕様なのが面白い
これなら27インチでいいやんと思わなかったのだろうか
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 14:31:16.94ID:ChBKdexB
チェーン合力なら内装が無難でしょう外装じゃトラブルの種になりかねん
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 16:55:10.51ID:RzWtii/+
>>418
外装式は日頃から自分でこまめに各パーツをメンテできる人向け。
内装式は家の近くの自転車屋さんに定期的にメンテして貰える人向け。

自分はパナソニックのハリヤ(外装式)で、13年間乗ってたけど、ご臨終までの最後の方はメンテをサボるととたんにギアからチェーンが外れる病で困ったわ。

ブレイス(内装式)を買ってからは、チェーンの注油と半年毎の定期メンテをして貰うだけで楽々の自転車ライフ。

個人的には内装式の方が楽でいい。
自転車が趣味な人は、外装式でも問題ないが。
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:55:33.39ID:kZczO6DV
ブレイス乗りだけど、ついつい漕ぎながらシフトアップしてバキッと言わせてしまう…ギヤに良くないんだろうなぁ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:58:33.10ID:bL+Ie7jt
加速しながら変速したいなら外装しかないね
あるいはペダルトルク抜いてやるとか
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 23:51:14.46ID:EUZiW44a
外装変速だってペダルにパワーかけながら変速したりはしないぞ
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 22:13:46.91ID:vMNdeRMi
外装は回さないと変速できないし内装ほどペダルパワーに気を遣う必要がない
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 22:16:48.07ID:zgumXNDp
内装は素直にペダル止めろ
なんで出来ないんだよw
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 00:03:31.84ID:Df9ezKgu
内装式もメンテ必要だけどな
Alfine11sにしてからはオイル交換が楽で助かるわ
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 06:56:41.02ID:2AX/LePM
11Sはオイル、8Sまではグリス潤滑なんだっけ。
ブレイスのNEXUS8速のネチャネチャした変速感はグリス潤滑のせい?
アルフィーネ11Sはカシーンカシーンみたいにシャキシャキ変速するの?
いつか乗せ替えようかな
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 14:08:03.14ID:Df9ezKgu
Alfine11sはNexusより変速フィーリングいいし
他にも次のようなメリットがある

・ギア比がワイドになる
・ローノーマル→トップノーマルになる(外装に乗り換えても違和感ない)
・ディスクハブで組めば手持ちのバイクと共用できてコスパいい

デメリットはシフターのカバーが外れる(らしい)くらいだけど
これは対策しとけば問題ない
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 01:01:58.09ID:AlERMs2w
アルフィーネは致命的なデメリットがある
それはoldにバリエーションが無いこと
スチールフレーム主流な時代なら多少の違oldハブの組み込みも出来たが
pasはアルミ合金フレーム化してるし、使い回すにしても殆どの自転車がアルミorカーボン化してる昨今
前提のフレーム以外使えない要らない子になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況