X



折り畳み&小径車総合スレ 201
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 17:05:47.19ID:2Du/UoaT
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 196
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1674868732/
折り畳み&小径車総合スレ 197
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1677835768/
折り畳み&小径車総合スレ 198
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1683207969/
折り畳み&小径車総合スレ 199
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1691213416/
折り畳み&小径車総合スレ 200
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1693095739/


特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
仲良く使ってね!
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 21:57:25.19ID:Ze5Tgld3
fnhon BLASTのディスクブレーキ仕様のフレーム個人輸入して組んだけど、ブレーキはTRPのHY/RD付けてるよ。紐引き油圧のハイブリッドな奴。
中華のハイブリッドのも使ってみたけど、中華のはリザーブタンクがないから機械式と変わんないと思う。
HY/RDはリザーブタンク付いてるんで、パッドが減っても引き代の調整要らない。

ディスクブレーキの良いところはインチ変更が簡単なところかと。
1.95-406のPOWERBLOCK履いた奴と、1-3/8-451のPOWERBLOCK履いたホイールセット用意してみたけど、走りの軽さから451の方を使ってる。
あと、QRじゃなくてBBBのホイールフィックスってスキュワで留めてる。
なんとなくQRだと傾けたときに軸が微妙にずれるっぽくてブレーキにローターが課するようだったので。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 21:57:43.98ID:n5kYALuu
>>868
会場は秋ヶ瀬公園?
あの辺レースなんて出来るのかな
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/19(日) 23:22:15.62ID:WJ2U9X7o
スキュワ、自分も今まで何台かQR式ホイールの自転車乗ってきたけど買って最初にやるのがQRシャフト→スキュワへの交換だわ(ホイールを盗られる悪戯防止のため)
あれ結構、固定力強いよね。あんな良いもの何故ロード乗りは使わないんだろう? 自分はロードやスポルティーフでも使ってたけど。
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 00:01:38.14ID:BFxL4x5e
間違ってる人が多いけどスキュワってねじ式のだけじゃなくてクイックリリースのもスキュワなんだよ
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 00:20:08.22ID:dn9T6TQN
>>872
(堺すすむ風に)そ〜うな〜んや〜。勉強になりました。
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 09:14:23.73ID:OJiSHNmK
カンパタイプはかなり強く絞められるが、リングルみたいなクイックは締め付け弱いよ。
スキュワのナットが軽合はちょっと心配
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:50:10.10ID:p8H8K6pu
自転車歴
26インチ ママチャリ 8000円
→20インチ 非折畳 4000円
→20インチ折畳 9000円
→20インチ折畳グリップ6段ギア 15000円
→20インチ折畳レバー6段ギア 25000円

ギア切替はレバー式の方が
正確に明確に出来ていい。
すべて中国製だが、値上がり率がひどい
6段ギアだが、実質4段しか使ってない。
高速5,6は重くてだめだ。3.5が欲しい。
電気補助自転車は買う気になれない。
値段的にも、運動的にも。
電気補助自転車は、丘の上に住んでる人向けか
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:54:00.96ID:IsTYgwQO
クイックの適正トルクは5〜7.5kgだからそんな高くない
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:20:33.27ID:9edISYvQ
昨日、荒サイの堀切の辺りにやたら速い14インチくらいの極小径車がいて
遠目から見たフレームの形状からしてたぶんワンタッチピクニカだった
あんなに速くなるんだな時速40kmくらいで走り去って追いつけなかった
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 17:49:34.11ID:dbzbZr4D
小径らしさが一番堪能できるのは16 インチだと思うわ
14だと不安定
20だとけっこうでかくて乗り味も700cに近づく
ギリギリ18インチはありだが、思いの外でかい

16インチ
クロモリ
フレームが折れない
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 17:52:35.49ID:QB4GhDGo
>>887
確かに。20まで行くとモヤっぽい感じがするよね。700c勢や田舎臭いデザインに傾く。小径のおしゃれさを追求するなら16以下だと思う。走行性能も走り出しや上りでのアドバンテージが20以上だとキルされるよね
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 18:01:37.86ID:lC7k62Ib
小径でスピード出したら段差でガタンガタンなったり前転しやすかったりしないの?
輪行しやすそうだから折り畳み考えてるけど走行性能も欲しいなら20インチにしたほうが良いのか、でもそうすると携帯性はどうなのかと悩んでる
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 18:20:22.31ID:9edISYvQ
>>886
あれおまえか
一応聞くけど何時ごろ堀切駅の前通った?
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 19:03:25.44ID:zfU1rfff
16インチにはチョイ足らんけど14インチでタイヤサイズ上げるのも手かな。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 19:42:35.86ID:X+RqKRMa
>>891
段差には弱いけど、日本は道路は綺麗だからそんなに問題にはならないかな
20有ったほうが快適で走行性も良い、でも慣れてくるともっと小さなホイールでも楽しめる
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 19:46:45.59ID:wqKWL5o8
>>892
俺だと思う
荒サイでピクニカ乗りのスプリンターは俺しかいないと。。。
ちなみに40kmは普通に巡航速度。
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 19:53:14.50ID:IsTYgwQO
堀切の坂でなら50km/hでてもおかしくない。
巡航40km/hもこの時期の北風にのれば可能だわな。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 19:58:22.52ID:lC7k62Ib
>>896
20インチでもロードより輪行だいぶ楽?
ロードの前輪だけ外す輪行バッグで混んでる電車に乗ったのがしんど過ぎたから、友人がダホン持っててでかいバッグくらいだったからいいなぁと
でも友人のはホイールかなり小さかったし軽かったから20インチだと一回り変わるかな
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 20:40:38.05ID:59UPe183
輪行はロードのが全然楽だよ
重さがダンチ
でも折り畳んで輪行袋に収納するのにゆっくりやっても5分もかからないのは便利だよね
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:31:39.36ID:qekBYMFd
>>887
ダホンのD-Zeroくらいしかなくね?

>>900
折り畳みだとアホほど変わる、楽だよ
折り畳みも組み立ても双方ともものの一分と掛からん
袋に入れたりは一分くらいは掛かるかも
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:40:20.86ID:9edISYvQ
>>891
段差に斜めに乗り上げなければ意外と大丈夫
20センチくらい高さのある斜めに角度の付いた縁石に気づかず
16インチで正面から突っ込んだけど前転はしなかった前輪跳ねたけど
ビルの敷地にパッと見では分からない程度に微妙に歩道との段差設けてるところはヤバい
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:00:23.12ID:/+R9VWzf
>>901-903
レスありがとう
輪行はロードのほうが楽ってまじか
DAHONのspeed falcoっての買おうか迷ってて、重さは同じくらいだし小さくなるから楽なのかとおもってた
思ったほど小径のデメリット少ないなら軽い気持ちで輪行出来そうなら欲しいな
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:17:42.53ID:zfU1rfff
改札を通る時
ホームの階段の上り下り
電車内の置き場所
トイレ行く時の置き場所

どう考えてもロード輪行の方がクソ面倒くさい
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:24:45.67ID:LOR5Yint
混んでる電車に持ち込んで苦労ないのってキャリーミークラスまでいかないとなあ
折りたたみサイズ見てどれくらいの感じかしっかり確認した方がいいぞ
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:30:53.61ID:Zb1G5vgx
>>904
乗ってて楽しいスピードが違うから、ロードも小径もそれぞれの楽しみ方があるよ。
輪行はロードの方が軽かったりするから、ある意味楽かもしれないけど、輪行状態のサイズがデカいから置き場所やら考えると苦痛…折り畳み自転車として設計されたやつだと、工具無しでお手軽に輪行出来るから気分的には超楽。お金が有れば軽量化も…
なんだったら20インチでもコインロッカーにも入る大きさまでコンパクトになったりするから電車内でもスーツケース位の邪魔さで済むし。

700cのくせにほぼタイヤサイズで輪行出来るこんなやつとかも楽しそう。
https://5links.jp/products
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:43:44.73ID:2AVIWmB8
451の折り畳みだとフットプリントはロードの縦置き輪行袋と変わらない
輪行しやすそうで折り畳み選ぶとガッカリするよ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:55:12.60ID:8lvd7EXV
普通サイズでも車種によって乗り方変わるし。
試乗できるところで何種類か試すのもいいかも。
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 03:13:59.64ID:NSIVcaCC
>>904
>DAHONのspeed falcoっての買おうか迷ってて、重さは同じくらいだし小さくなるから楽なのかとおもってた

それ正解
でも、ロードよりは楽ってだけで、それなりに嵩はあるし重たい
自動車輪行は驚異的に楽になると思う
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 06:35:15.06ID:O6sjqFx6
ダホンの被せるタイプの輪行袋が楽。パタパタっと広げたり畳める。これ勧めると輪行警察が湧いてくるかな?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 06:51:36.31ID:6vB+MDOy
ダホン純正は車体へのベルト装着が面倒だったりチャック周りのトラブルとか聞くからRhinowalkのカバン型輪行袋使ってるわ。
単にチャック開けて放り込むだけ。
生地が丈夫だから畳んでも超コンパクトにはならんが。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 07:20:43.91ID:VKB94KsD
車体にベルト巻きつけるタイプは、輪行袋をペラペラの極薄素材にして軽くできるけど、いちいち着脱が面倒なんだよなあ。やっぱり手間を考えると多少嵩張っても強度のあるバッグタイプがいいか。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 09:10:07.38ID:XKncE3Dy
どーせフレーム持つんだからベルトなんか通す必要ないでしょ
まさかベルトで持ち上げてるの?
持ちにくそう
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 09:59:09.15ID:b+g1/+KR
駅構内を移動中は両手フリーの方が何かと便利だからフレーム掴んでウロウロする事は無いかな
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 10:35:06.58ID:IcnhBRem
K3やDove Plusぐらいなら本体直持ちでもいけるだろうが、BROMPTONではきつそう。
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 10:42:36.06ID:pkPk6oge
俺はフレームではなくサドルを持ってるな
フレームだと結構腕を突っ込まないとならないっしょ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 13:57:08.25ID:lsHB5q0G
bromptonでも別に本体もって運べるな。
クロモリ版で重けりゃt-lineがある。値段は激重だけど
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 14:08:17.98ID:8sfEvcJr
t lineのフェンダー外してシングル化して色々して6キロ台にして身体の一部のようにもちあるきたい
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 14:47:52.45ID:rEbVG7IU
>>930
脅威の新素材が出てきて折り畳み自転車全般がそうなればいいのにな
軽くて丈夫
電動との差別化にも有効だし
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 14:55:03.23ID:4iJ4i1pS
まぁ折り畳みギミックはスペースファクターの改善の為のもので持ち運びの為のものではないからな
そこに新たな利便性をもたせるなら新たなギミックを要求されるのさもありなん
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:41:16.51ID:vpqczbK2
>>869
ディスクって車輪の着脱が面倒そう

>>912
ナチス!
この前もチビ輪バッグ教えて貰ってお得に買えたぜ
ありがとう
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 04:14:06.55ID:55NZwmnA
折りたたみ自転車の購入を検討中なのですが、色々メリットとデメリットがあり悩んでます
まず車に積んだり室内で保管したり電車に持ち込めるのが便利ですね。色んな使い方ができると思います。
盗難リスクがある代わりに速くて30kmぐらいの距離程度なら楽と思われるクロスバイクか、盗難リスクも少なくて色んな場面で持ち運びできる折りたたみ自転車どちらがいいのかで悩んでいます。
折り畳み自転車ってクロスバイクより速さ楽さの性能落ちますよね?
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 04:21:45.40ID:55NZwmnA
あと折り畳み自転車は20インチのホイールが多いみたいですが、20インチの自転車の適用身長って114〜137cmらしいです
これは成人男性は乗りにくいですよね?
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 05:33:41.99ID:9dJcC9xm
スルーで
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 08:56:03.83ID:hKhxqWUk
>>930
楽する一方の電チャリ勢の向こうを張ったシングル化がこれからの俺たち折りスレのトレンドだよな
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 10:09:26.82ID:dHrn3aUy
テンショナー付ける位ならユーレージュビリーやカンパレコード付けたくなる
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 10:44:59.43ID:pOpRf369
>>937
それはびっくり!買うの止めるわ
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 13:58:11.22ID:ijZKWnBP
パシフィックのREACHって前輪がクイックリリースみたいに外して畳んだりしてるけど
あの構造のディスクブレーキってブレーキ時タイヤが外れたりしないのかな
確かクイックリリースのディスクブレーキがあっという間に無くなった理由だった気がするけど
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 16:49:58.84ID:TUEKvCLh
>>947
あっという間?
スルーアクスルが導入されるまではずっとディスクブレーキでもオープンエンドだったけど。
キャリパが後方に付いてて、エンドが下方向に開いてる奴は締めが甘いとすっぽ抜ける方向に力がかかるので危ないって書いてる人はいるっぽい。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 16:53:40.42ID:TUEKvCLh
締め込みが甘いと傾けるだけでディスクとキャリパのクリアランスが狂って擦るから気づくと思う。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:22:51.56ID:DyazzViG
フォークエンドには脱落防止の出っ張りがあって、緩んだ位じゃ脱落しません。
すっぽ抜けるとか、そんな発想は時代遅れ。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:27:29.80ID:WHiqA+PQ
>>935
爪のないフォークとかもあったりするんだな。腐れ中華フルカーボンフォークとか。
脱落防止用なのにわざわざ削り落としたりする人もいるらしいし。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:30:03.68ID:ijZKWnBP
なるほどちゃんとハマってなければブレーキが擦るか
自転車の仕様としては好みなんだけどそういった部分が気になって手が出なかった
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:34:20.22ID:WHiqA+PQ
>>953
まあ、ちゃんとハマってなければ擦るのはリムブレーキも一緒だけどね。
リムブレーキだとヘタするとタイヤ削ったりして。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 17:34:31.29ID:DyazzViG
数年前にオーダーした自転車には爪無かったから、点検が欠かせない。
でもさすがにディスクブレーキでクイックのにはあるんじゃね?
うちにそんなのが3台いるけど、全部爪付き。
新し目のはエンドの開放方向が前方向になってた。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 18:49:36.16ID:xdPSXuxH
>>949
スルーアクスルはMTBでは1990年代から既に使われていたけどね
20mm径のごついやつ
ただしDH限定だけど
XCなどは当時はディスクブレーキでもQR
そもそもMTBですらまだVブレーキが活躍していた頃
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 18:54:55.98ID:xdPSXuxH
>>943
流れ的に>>930のブロンプトンをシングル化して云々の話へのレスかな?
ブロンプトンはシングルにしようが構造上テンショナーは必須だよ
ましてや>>944、ジュビリーやレコードを付けたいとか何を言ってるんだ?
ブロンプトンのテンショナー台座は「カンパエンド」ではないのでカンパ、シマノ、サンツアー、どこの後ろ変速機を取り付けられんよ
ましてやユーレの後変速機はそのままではカンパエンドにはつかない変換アダブターが必要
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 18:57:05.99ID:xdPSXuxH
それ以前に通常のパラレログラム式後変速機ではブロンプトンのチェーンのたるみは吸収できない
専用のテンショナーが必要
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 20:02:54.39ID:Jk9oksP4
>>891
普通のロードからだと、かなり不安定に感じる。
特に、高速で砂や泥などに足下を掬われたときは感じる。
が、そこまで気にするレベルではないから、普通に走る分には俺は気にならないな。ロードと同じことを求める乗り物じゃないし。
そして、輪行は劇的に楽になる。ミニベロはわからないけど、折り畳みはロードならば分解が終わる頃にはパッケージングまで終わるよ。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 21:07:50.47ID:GXm+YCW1
>>947
それまことしやかに語られてるけどさ
実際にそういう事故が起こったって報告、聞いたことある?
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 21:08:06.28ID:d0zPdoil
自分は20インチで縁石なんかの斜めのり上げだとむしろ後輪のほうが引っかかりますん。
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 22:02:02.22ID:zZy6Z3cw
>>962
椅子無し系ならハーフバイクはどうよ?
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 22:11:10.83ID:dFA28RBE
>>966
一応サドルはある。左右にフリップするし立ちこぎに近いけど。
ステンレス、高品質アルミつかってて耐久性があって、乗り心地的には200kmライドもこなしたって創業者の弁。
空気抵抗とか安定性に限界はあるだろうけど、一度乗ってみたい。
(けど日本円が紙屑化してることもあり、ドイツから輸入したら諸々30万位はかかるw)
ハーフバイクはネタっぽいけどkwiggleは(少なくとも開発者本人は)真面目に小さな折りたたみ自転車作ってる感じやな。
実際ブロンプトンよりも小さくなるし。
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 22:25:27.30ID:Jy6+H1lM
シングルエンドてなんやろ?トラックエンドのことかな?自分にしか理解出来ない造語は自重してほしい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。