X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart69【チューンド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 15:27:55.81ID:DIlofWd9
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1654669945/

【悪魔の】ママチャリ改造スレPart68【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1670245359/
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 11:51:42.57ID:WVcuH/oQ
シューって減ってくると、金属が出てきて日レーキ効かなくなって交換時期がわかるようになってるきがするけど、みんなどう思う?
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 11:53:02.75ID:WVcuH/oQ
文字間違えた
シューって減ってくると、金属が出てきてブレーキ効かなくなって交換時期がわかるようになってるきがするけど、みんなどう思う?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 12:39:19.61ID:paKNKcC1
>>246
それが>>244だろ?
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 13:56:00.36ID:sZvv6EyL
一般車用のシューだとリミットライン引いてないのが普通なのかな
減りすぎたらタイヤに接触するくらいの初期セッティングにしとけば嫌でも摩耗気付きそうだが、それはそれで別の問題出るか
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 17:20:10.06ID:aAClMCV9
自分のチャリのブレーキが効かないのを笑い話にする人がおるくらいやし認識が違うんやろな
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 18:13:29.69ID:lhlAXO6L
硬化してしまうとなかなか最後まで使い切らない
効きを維持したいなら完全に減る前に交換してしまった方が良い
部品代は安く交換は容易なんだし
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 01:37:40.53ID:AZo9k+JI
>>246
アルミリムがブレーキ摩擦で削れて金属ダストとなってシューに蓄積していったアルミ粉の集合体、たぶん
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 09:48:33.85ID:mohcYL2N
>>246
削れた金属粉が圧力と摩擦の力で圧着されてちいさな塊になってる
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 14:13:52.16ID:fhAQptpb
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B0CJCVV6XN/
900円、70g(らしい)290mm(250+40mm)のカーボンシートピラー(やぐら無し)
何処狙いの商品かわからん
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/10(金) 16:01:17.79ID:fhAQptpb
表面がアルミパウダーコーティングされたブレーキシューを使っていると、リムの寿命が速まるぞ。
カートリッジシューにして予備持って、抜いて表面削ってストックしておけば良い感じに運用できる
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 08:29:55.30ID:BTB+OmI0
いやーヒラのローラーブレーキすごいですわ
山によく行きフロントのシュー保護のためにもリアをなにかと多用してるけど
グリスさえ定期補充して過剰な発熱に気をつかったブレーキングに徹底してれば
ハイパーどころかフィン付きすら要らん
レース使用以外でこれを焦がす人はどんな方式のブレーキでも焼いて壊すと思う
フロントもリアも長い時間の握りっ放しはNG
日常での安全な走行や山で安定して快適にダウンヒルするには
ブツの性能よりも体幹のデキや重心コントロールの方がはるかに重要かと
制動力ってタイヤがロックする寸前までの力で必要充分なんだよな
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 01:29:59.19ID:3/fkcFjp
>>265
リストバンド型のミラーなら自転車のタイプや乗車姿勢選ばす使える
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 07:59:01.81ID:qRJ0sZOm
ママチャリゆえのアドバンテージ
フロントバスケットの前部に右側にはみ出すよう100均ミラーを着けてる
昔のクルマのフェンダーミラーの様に視線移動が少なくて済む
また裏側に白色再帰反射シール貼ってフロントリフレクタ代わりにも
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 09:03:49.97ID:NcwFTVNx
webブラウズしていたら息子が置いていったアルベルトをホイール組み直して700c化するオッサンを発見
ステンレスリム、12番スポーク、WOタイヤ、極厚チューブからだと、
機能を残しつつアルミリム、14番スポーク、700cタイヤ、チューブだけでもかなり快適そう。
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/22(水) 10:19:23.58ID:NcwFTVNx
アルベルト、恐ろしい子。
27インチステンレスリムが864g、チューブが255g、12番スポーク36本で441g/1本12.25gですってよ。
etrtoで8mmしか違わないのだから630は滅べばいいのに。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/23(木) 10:03:46.81ID:wbBGMwPh
ホイール外周の物理体積が少ない分軽くて有益だろうとか、700c化した時にショートアーチキャリパー使えるかもしれないと言う事で26推しであったが、
最初から700x35c+米式チューブでママチャリ製造してくれるなら、それに越した事はない。
EU方面の実用車って本当に合理的で700cホイールに前Vブレーキ、後Vブレーキとかコースターブレーキとかやってくれるんだよなぁ。

>>271
ママチャリを改造しても日常、普段使いと考えると、ロード等と違ってパンク→チューブ交換で即復帰って訳にいかないから、誤差範囲で37-630で使えるTPUチューブが有っても個人的には使わないかなぁ。
使ったと仮定したらチューブの軽量化分の効果はあるだろう。
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 00:44:24.33ID:PcRigkaG
>>266
振り向かずに後方確認できるんでしょうか?
イメージ的に手首に取り付けるならサイズが小さくて見にくいんじゃって思いました
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 01:03:01.32ID:lh3n/ag4
>>273
そりゃ大きいミラーの方が確認はしやすいけど
どんなチャリに付けたいの?
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/11/24(金) 03:20:31.31ID:PcRigkaG
>>275
普通のママチャリなんです
>>276
あまり巨大なのだと後続車両にぶつかるんじゃないだろうかって心配なんです
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/16(土) 20:00:54.46ID:KH4eD+Rb
内装3段の玉押し調整ってタイヤ外さないと出来なかったっけ?
タイヤのボルト外して隙間から出来ないかな?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 02:24:52.50ID:EX574/MC
内装3段って基本左で玉押し調整するやろ。
右は何か変速機構に必要なクリアランスか何かで角度指定あったから、決めたら弄らん。
普通、左はローラーブレーキだから外して調整じゃね?
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 12:06:51.97ID:vmLSa2BM
ばらさずに右の隙間からでもできなくはないはず
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 13:06:14.13ID:vRXDu6EZ
右のナットの位置はずらすとブッシュロッドの刺さる距離が変わるから調整は左でするものだよ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 16:03:22.79ID:9UZGQ0FH
278だけどガタの調整程度なら右の隙間から出来たわ
インター3もバラしたんだけど元に戻したらプッシュロッドのところまでナットが飛び出して一速に入らなくなってしまったよ
ハブの左右の軸の長さが変わってしまったんだろうか
とりあえずワッシャー抜いて応急処置
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 21:22:31.50ID:ZwUKFw4g
内装3速話題みたいだから聞いてみたいんだけどローノーマルをトップノーマルに逆転する方法ってないかな?
カセットジョイントを下引きから上引きにしてもできなかったというのは聞いたことあるけどうまい方法ないかな?
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/17(日) 23:27:33.32ID:vmLSa2BM
気分だけでいいならシフターを左側に付けるとか
数字が上下逆になるけど操作の雰囲気はトップノーマルっぽくなる
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 00:12:27.68ID:FlKJC50h
ガワがシルバーのベルクランクもあるよね
軸の太さが違う自転車用らしいけどアマのレビュー見ると穴を拡張すれば普通のシティサイクルにも使えるっぽいけど仕組みに違いがあるかは知らない
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 19:19:56.06ID:u0kEMgQ9
>>285
常識に囚われない感じですねw
頭が柔らかそう。
ただ残念ながらグリップシフターではなくラピッドファイア式なのでその手は使えないですねw
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/18(月) 23:49:02.02ID:FlKJC50h
内装3段のシフターはグリップシフトとピアノタッチレバーしかないでしょ
海外市場向けに内装3段のラピッドファイアも一瞬だけ販売されたらしいけど全く売れなかったらしく既に廃番になったっぽいよ
結局のところ完成車にグリップシフト以外のを付けて販売するメーカーが少なすぎてそうなるとシマノも作るの止めちゃうw
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/19(火) 18:57:24.53ID:uHLbIt08
>>288
確かにSL-C2010-3は欲しいけど海外サイトでも本体が高く設定されてるだけでなく送料が半端ないことになってるから見送ってる。
あと、完成車の時点ではグリップシフターだったけどS-30とかいうスターメーアーチャーの内装ハブ用3速右サムシフターも試して悪くなかったけど今は更にラピッドファイア式シフターにしてるんだ。調整がシビアだけどギリギリ、ワイヤーのリフト量が足りたから外装ギヤ3速右用のを転用してるんだけどね。やっぱり人差し指ダウンじゃなくてアップにしたくて質問してみたよ。ちなみに純正が強化ハブのSG-3R75B だからプッシュロッド式じゃなくカセットジョイント式のなんだ。
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/30(土) 02:04:51.16ID:Es5TIASE
質問よろしいでしょうか?
フロントブレーキをシングルからデュアルピポットに変えて
ネットの参考通りにやったのですが
ブレーキレバーを強く握るとブレーキシューが完全に離れた状態に戻ってしまうんですが何が原因でしょうか?
ワイヤーを通してるナットはしっかり締めてます。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/30(土) 03:02:26.74ID:fh1RTKzj
状況が正確にわからないけどワイヤーを固定する張り具合が足りないんじゃないかな
ブレーキレバー側のアウターケーブルがしっかりはまってない状態でワイヤーを固定しててレバーを強く握った時にアウターが所定の位置にはまってインナーケーブルはゆるゆるになる、てのはよくあるからそれじゃないかな
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/12/30(土) 04:22:32.07ID:Es5TIASE
解決しました。
アジャスターを適当に開けすぎて最後に完全に締めてないのが原因でした。
シュー密着状態から離す分を計算して開けとかないとダメなんですね

>>291
ありがとうございます。
その失敗もやったことあります。
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 21:19:38.63ID:8CgcY4Da
詳しい方が多いと思うので、質問させてください。

新しくベース車両を入手したいのですが、アルミフレームは使ったことがないので迷っています。

今までBSのラクロスのようなダイキャストフレーム+内装3段が基本でした。
年間5000キロ近くは乗り、工具は一通り持ってます。

シティーで走るフレームをとなると、軽さ重視でアルミを選んだほうが良いでしょうか。
強度、耐久性が高いスチール系で質が高そうなものでしょうか。

BSのスプリンターのようなダイアモンド型も候補に入れています。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 21:45:30.32ID:6kOgo8I3
ママチャリフレーム内装3段で年間5000も走るとか強者すぎてアドバイス出来ん
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/05(金) 21:50:54.38ID:jhx4qfws
シティサイクルでしかもブリジストンなら簡単に壊れるようなやわな作りしてないだろうから
好きにしたらいいんじゃない
ただ耐久性を上げてる分アルミでもそれなりの重量になってるのは考慮しようね
0298294
垢版 |
2024/01/06(土) 14:21:21.49ID:1Yf3PCws
見た目は普通の自転車ですが、回転部の整備をきちんとして、クランクはシティー用のいいもの、ホイールもティーン用の丈夫なもので補修してました。
距離は相当乗ってますので、フレームがへたっています。

レンタサイクルでアルミの2万円くらいの自転車に乗った時、こんなに進むのかと感じ、もう変えなければと思いました。

アルミは軽いのは魅力ですが、剛性が落ちるのが気になるので、スチールのよさげなものを探そうかなと思います。

ハイテン鋼でもいいから、新品に近い状態で、スローピングに近い形状のほうがすすみそうですよね。
乗り比べた感じだと、昭和世代のほうがフレーム自体は良さそうな気がしてきました。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 14:40:35.20ID:Wt0vi2Fs
えー、アルミの方が剛性感あるのが自転車では普通だと思うけどなー
細いパイプのアルミならともかく、ふつうにアルミでつくると逆に剛性が上がりすぎちゃうんだよね
アルミは鉄みたいな粘りがないから頑丈に作らざるえなくて
昭和の時代の自転車はコストかかってたりで部品の質がいいから耐久性はいいかもしれないけど
軽さならやっぱりアルミになる。単純重量じゃなくて1-2kg以上違うと踏み出しとか加速で軽くなる体感差ある

実際ママチャリの鉄フレームは3.0kgくらいで
フルアルミなら2kgちょいでできるんじゃないかな
クロスバイクのアルミなら1.6kgくらいだし
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:06:56.34ID:Wt0vi2Fs
まぁママチャリタイプの1本タイプのフレームだと太いパイプつかっても構造的に剛性そこまであがらないか、
スポーツタイプの三角フレームでサイズが小さいともうガチガチで競輪選手でも剛性の文句でるのかってレベル(多分欲しいたわみがなくて不満がでる)
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:23:08.01ID:ks3B0kyJ
強度と耐久性と質が高いママチャのフレームほしいなら、あるベルトのジャンクや古いのでいいんじゃない
ダウンチューブはママチャとしては太いほうだし2011年かそこらからはクラス27対応だから頑丈よ
軽いか?というと微妙なとこだけど
通学向けに頑丈さに振ってるからね
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:40:11.46ID:TCAGOcwl
ママチャリのフレームに関してはアルミは軽いとは一概には言えない。
ママチャリタイヤのガチルッククロスはダイヤモンドフレームでも捻れ剛性が酷く低かったので、
素材の特性と製品の特性は同一傾向にあるとは思わない方が良い。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:48:31.88ID:Wt0vi2Fs
アルミでもパイプが細いやつ(鉄フレームと似たようなサイズ)のは剛性低いね当たり前だけど
アルミは同じ径だと鉄よりは弱いし、太いタイプじゃないとメリットでないのにたまにあるよね

電アシママチャリ用の太いアルミ一本フレーム全バラして計測したら2.1kgだったから
この類ではかなり軽量、パナソニックのだったかな
多分車体も荷物も重いの想定して強く作ってはいるタイプだったとは思うが
同じ素材でも製品とモノによるのは間違いないな、アルミなら剛性低いとか高いだけじゃなくてちゃんと情報集めたり見極めないと
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 16:40:58.38ID:1Yf3PCws
想定以上に詳しいレスありがとうございます。
ショップレベルの方が多いみたいですね。

アルミのスッとした加速感は好きで、クロモリでもアルミのような加速感がある硬いフレームが好きです。
スポーツ用品は追求していくと、少ししなりがあるほうが良いというのはあると思うのですが。

強度と耐久性と質が高いママチャリのフレームが欲しいという推測は当たりです。
低年式でも質が悪いわけではない世界だから、店頭在庫でいいものがあれば、そのまま買ってもいいんですけどね。
少し重くても、進む自転車のほうがいいです。
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:12:28.87ID:F1sbF8mb
クロスやロードのアルミフレームなら強度剛性軽さをどうバランス取るかとか色々考えられてるけど
所詮はママチャリ用中国製アルミフレームだからね

自身に脚力あり強度や耐久性求めるならロングティーンが良いと思う
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:14:33.30ID:t9+ViW6P
改造興味あるけど、まずは家に持ち帰らないと話にならないよね
分解したり構造を知るにはまず触れる環境を作らないといけないから
うちのアパート通路も狭いし階段上らないといけないから、20キロもある自転車持っていける気がしない
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:31:56.78ID:Wt0vi2Fs
自分は急な階段でも2階くらいまでならなんとか・・・でも二度と御免だわってなった
まずはお外の公園とか河原で軽量化かな
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:04:19.61ID:QcJ+QOCo
外で自転車弄るの気が引けるんだよね
初心者がワケも分からずガチャガチャやってたらどう見てもキモい絵になるし
それでガキと主婦に「うわあの怪しい人、公園を占領してるよこわ」とか噂されるんだよ
思い込みとか言って締めくくるやついるけどマジで世間からの扱いってこんなもんやで?w

今度朝4時ぐらいに人気がないのを確認して、頑張って家に持ち帰ってみるわw
あとググってみたら「1人で持てる重さとしては、概ね体重の40%とされており、70kgの体重の人でおよそ28kgの荷物が一人で持てる重さの目安となる。」とあった
やってみないと分からないけど自分は80キロ近くあるから20キロの自転車何とか持ち運べるかも
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:10:09.65ID:IeJ2ipCI
持てる重さをぐぐるって何だよwそんなの人によってバラバラだろ
持てる重さは持てる重さなんだよ何パーとか関係ない
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 18:56:00.72ID:4wFF5Gi+
そういう作業するときはオーラ出てるからな
他人はうかつに公園に踏み込めなくなる
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:40:35.32ID:yY1aKH09
まー20インチとかじゃなきゃタイヤ外できれいにしたら階段でも転がしながら半持ち上げで無理なくイケるけどね
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 06:03:07.34ID:/zu0zbdC
自分は妻の電動ママチャリを上げ下げしたことがある。2階ぐらいなら平気だよ。
ただ、定期的にいじるなら何度も往復しなくちゃいけないから面倒だよね。
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 12:07:53.07ID:KhG6OGyg
30キロぐらい筋トレして体鍛えてたらヒョイだぞ
わい片方15kgのダンベルでやってる
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 12:19:04.51ID:bL9jeWL8
コリラ系ユーチューバーがクロスバイクのジャンク品買うってので公園で整備してるのは見た
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:43:15.96ID:xy6tPDoQ
ゴリラになるのは危険だな
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/09(火) 11:40:17.25ID:fhm0xQLg
筋トレしてたら
30キロぐらい持ち上げてスクワット楽にできるぞ
100kgぐらいでずっしりと足腰に来るけど
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 18:58:04.04ID:0NWF+goi
高圧運用に強いチューブ教えてくだされ
単純に肉厚が厚い=強いでいいのかな?
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 19:07:02.24ID:l9S0Xem3
高圧に耐えるのはタイヤの強度、
入れた空気の内圧の抜け難さに関係する要素としてチューブの厚さ、バルブの形式(仏>米>英)、素材(ブチル>ラテックス)がある。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 19:12:00.56ID:/uABomPp
こいつ前にも聞いてきて圧力を受け止めるのはタイヤだって言っても延々聞かなかったから
無視していいぞ
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 19:48:44.53ID:ohnZh6H9
オートバイのオフ車はヘビーデューティーチューブっていう肉厚のチューブがあったけどあれは耐パンク性ではなく極低圧時にタイヤがズレてチューブ引っ張られて裂けるのを防ぐ目的だった。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 20:00:15.60ID:0NWF+goi
いや、ここで訊ねるのは初めてです
>>325ありがとう

峠の下りの何でもない所でいきなり前輪がバースト
帰宅後に原因究明しようとするも確定できず
避けたのはリム側で5mくらいの亀裂がチューブの継ぎ目に到達して
一気に20cmくらいくぱぁしてました
ステンリムの内側のチューブの当たる肩の面はよーく見ると
継ぎ目の凸凹のほかにごく小さい巣食い穴みたいなのがいくつかあり
継ぎ目とともにリューターで修正したけどいずれも
チューブの破損開始箇所の決定的な確定にはつながらずでモヤモヤ

バーストがチューブ表面の微細な傷からの破断でないとすれば
タイヤの強度が低い又は劣化で落ちるとチューブも膨らみやすくて
空気圧が高いほどバーストしやすいという理解でよいのですか?
それとも、リムテープ含むリムへの接触面の微細な傷や
チューブ製造時のゴムへの不純物やらの
いろんな要素が複合的に重なった結果で決壊してしまうのかな?
ちなみにタイヤとチューブともにちょうど一年使用で
タイヤはBSロングレッドにIRCのスーパーチューブで
タイヤはたしかに新品時よりもかなり柔らかくなってます
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 20:33:50.94ID:0NWF+goi
対策としてはリムのチューブが当たる肩の部分の研磨修正
リムテープを幅広の20mm高圧用に換えてリム内にUの字状に装着
リムの肩はいつか暇を見てがっつり鏡面仕上げしたい
タイヤもやはり高圧にするほど早めとっかえしなきゃならないのかな
いかんせん前輪はガチで命を預けてるのでいろいろ恐ろしいですわ
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 20:47:00.15ID:xdGbSc+R
チューブの個体差なんて普通の事
ハズレ引いただけじゃないの
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 21:01:09.32ID:l9S0Xem3
ステンレスリムを良く見たら判るけれど、高圧に対応しないフックレスリムと殆ど一緒なんだわ。
ビードが引っかかる部分が無いから高圧だとビードが外れてチューブがバーストは普通にある。
4bar程度なら平気だとは思うが、空気圧管理せずガチガチに入れると破裂アルアル。
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 21:55:42.96ID:BGF3muWh
ママチャリタイヤスレで以前に
高圧にし過ぎると危ないよって助言に
大丈夫段差乗った時に破裂した事しかないからとか言ってた人いたな
同じ方?
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 22:12:21.44ID:0NWF+goi
あ、高圧過ぎてビードが外れるってのもあるんですね
なるほど、それかも知れない
ポンと音がしてから数メートル進んで停止してから確認すると
そういえばチューブの裂けた部分がタイヤから外に露出していて
その場であわてて押し込んで、そこで外れたビードを元に戻す作業があった記憶
それはチューブが先にバーストしてからの走行で外れたものだと思ってた

で、飛び出した際にリムブレーキのシューに引っかかったのか
チューブがタイヤの中で小さなZ字状に折りたたまれた部分があって
???と思ってたけど、そもそもビードが外れてチューブが外に
飛び出したならそれも納得

するとリムのビードを押さえてる内壁は鏡面の反対で
むしろ目の粗いやすりで軽く荒らしとくべきなのか
なんにしろ過ぎた高圧はNGなのがわかりました
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/10(水) 22:22:40.00ID:0NWF+goi
>>332
バーストの経験は初めてなので違う人ですよ

タイヤ自身の軟化も一因なんだろうなと
しっかしあんな何もない所で低速走行中に来てくれたのは
本当にラッキーでした
いやもう素人DIYは恐ろしいですわ
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 00:40:01.37ID:CSyoa/+c
DIYじゃなくて空気の入れすぎな
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 03:25:31.59ID:ATcWBAfX
チューブがタイヤの中で折れているとか
空気少ない状態で運用していたら、内側からタイヤをリムに押さえつける圧力が不足して、ブレーキ掛ける毎にタイヤとリムがズレてチューブ擦れて薄くなったりバルブ周辺で伸びたり寄ったりする整備不良定番の不具合?
チューブ折れたり寄ったりした状態で空気圧高めに入れたら、そりゃバーストするわ。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 03:29:27.83ID:ATcWBAfX
下りとか、長い下りでブレーキ当てながらだと摩擦熱でチューブ内圧が上昇して云々、と言う可能性も微レ存
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 03:35:48.28ID:ATcWBAfX
リムバンドとか内側の処理が悪いとかでチューブに穴が開く事は有っても、ソレはパンクの原因にはなってもバースト(破裂)の原因にはならない。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 09:08:10.31ID:e1lBwGck
想定外の使い方したら想定外のとラブルが出ても当然なんだよね
その原因追うとしても一般ユーザーでできるのかどうか
プロならやろうと思えばできるかもだが
利用条件守らないからだよで終了だろう
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 09:38:33.88ID:vvZOPxyl
ママチャリホイールはニップル仕上げ雑だったりするから
高圧タイヤ使うならリムテープ二重にした方が良いぞ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 11:51:07.74ID:ATcWBAfX
×ニップルの仕上げ
○機械組みの際にできるバリ
リムバンド2重とかの対処療法よりも、バリをヤスリで削る根治がおすすめ。
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 12:45:06.31ID:ORwi44dt
>>336
いくら何でも、チューブを噛んだ状態で走ればボコボコして
すぐわかるし空気圧は高め常用なのでその整備不良はないですよ
小さなZ字状のチューブの折り畳みはおそらくチューブが外に出て
ブレーキに引っかかって引っ張られて出来たものだと思います

>>337
たしかに、下りは摩擦熱でチューブもリムも温まって
ムリな高圧と一年使用のタイヤでビードが外れやすい納得
バースト発生は長めの急勾配を降り切ったコーナーの手前で
ちょうど減速が終わる頃だった

>>338
たしかに、チューブがタイヤの中に納まってる限り一定以上の膨張はせず
もし小さな穴が開けばそこから内圧が抜けて破裂には至らずで
しかしチューブが外に飛び出したら膨張して破裂するわけね
なんにしろ空気圧管理にもっとシビアになるしかない
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/01/11(木) 13:03:26.31ID:ORwi44dt
バーストした時点でも一般用リムテープ二重に
リム側の溶接箇所も軽くバリ取りと研磨済みでしたがもっと追いこみたい
ニップルの頭もいったん全部バラして面取り研磨したいけど
ホイール組みの技術も習得しなきゃならないし
まあ面倒でもこういう工業製品の粗を手作業で潰してくことこそ
DIYならではの本当のスペシャルチューンではありますね
その前に空気圧の管理なんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況