X



クロスバイク初心者質問スレ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 17:16:46.82ID:ViUosOr7
クロスバイク(フラットバーロードを含む)に関する質問スレです

【質問する初心者の方へ】
質問する前に検索してみましょう
購入相談をしたい場合は購入相談スレへ(下にリンクあり)

【質問に対する答を投稿する方へ】
知ったか嘘デマ妄想はお断り
質問者のためになる知見・経験を書き込んで下さい
お礼の書き込みは期待しないこと
ググれカス!の類いの返しはせずに、キーワードを提示して検索を
勧める、参考になるサイトのurlを提示する、ようお願いします

次スレは >>980 が立てて下さい
ホスト規制などで立てられないときは他の方でも構いません

○前スレ
クロスバイク初心者質問スレ Part65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675518410/

○関連スレ
クロスバイクの雑談&購入相談182
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1675341624/
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:51:38.47ID:u8eTGWwq
駅に駐輪するならそのイオンバイクの中で気に入ったのでいいんじゃない
良いヤツ買ったら盗難のリスクが高まる
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:16:23.84ID:ew3H9eM8
>>432
ネストのバカンゼがいいんじゃないか
ちゃんとした自転車メーカーだし重量も10キロと軽い
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:44:37.91ID:OzezwK7d
何も手加えないならバカンゼ1だな。
俺は初めてのクロスでバカンゼ2で軽量化やらパーツ交換やらいろいろいじって楽しんでいい一台になった。
、しかし1と2で2000円しか違わないとは・・・
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:47:29.06ID:zTgUtJJ7
>>432
たったの1.5kmwwwなんかママチャリで十分だろ
この程度の距離で時間短縮(笑)とか抜かしてクロス乗る奴に限って馬鹿みたいに飛ばして確実に時間短縮信号無視(笑)とか余裕でしまくる

犠牲者出さないためにも大人しくママチャリ乗っとけハゲ
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:07:55.07ID:OzezwK7d
>>433>>438
バカは引っ込んでろ
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:27:55.11ID:5H8/Lpkw
>>439
バカが乗るバカンゼ
お前にぴったりだな

言い方は荒いが>>438の通りだろ
70分のところを50分に短縮したいならまだ分かるが
そもそも購入相談スレに行けという話だ
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:41:53.46ID:W8M9wBt6
正直、乗りっ放しの未整備ママチャリならちゃんと整備し直せばそれでOK。

シングルスピードの32x14tだと効率的なペダリング、ケイデンス90で回すと25km/h位出す事になるから、その速度だと5分で2km走る感じになるのでオーバーペース。いや、信号停止なんかがあると考えると妥当なペースか。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 05:24:22.74ID:AvKzLM5A
自分で乗ってて違いわかってりゃ1,5kmだろうがママチャリなんてノリたくねえわ
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 08:39:09.18ID:EI2qDUyU
ママチャリのシートポスト変えてサドル位置上げてハンドルブルホーンに変えて
これで良いんじゃないか
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 09:31:58.97ID:Cg/R447+
ホダカのセール寝坊したんだがお昼頃に行っても良いの置いてあるかな?
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:34:21.49ID:OgGW3tMx
自転車初心者過ぎてアクセサリパーツとかなんも分かってないんだがとりあえずライトとチェーンと荷物載っける台みたいなのが欲しい、相場も分かってないから棚卸しセールきても安いのかどうか分からなそう
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 12:45:44.49ID:OgGW3tMx
店員良い人だった。結局何も買わなかったけどもっと色々調べてみないとダメだねありがとうございました。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 12:50:40.30ID:gmQRVJMX
自転車と関係ないけど、鉄道会社のファン感謝デー行くと社員が接客してて
びっくりするほど優しくて丁寧で応対いいんだよな

普通ショップは接客に慣れていて、メーカーの人は不慣れって先入観持ってしまうけど
自転車業界は逆なのかも
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 13:21:44.10ID:Nvc9kPFs
>>449
自転車に限らず時間やノルマに追われるメカニックが作業の合間に接客を兼ねるっていうのはなかなか難しいものがあるね
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 11:02:01.41ID:QLpPcf1Y
俺も片道1.5kmを変速無しママチャリからクロスに替えたらめっちゃ快適になったわ
何か用事できて少し遠くまででも車使わずに済むし
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 22:08:06.47ID:FitxbUIM
>>432 鍵はばていじょう
0454453
垢版 |
2023/07/10(月) 22:09:14.17ID:FitxbUIM
途中で書き込んじゃった。
えき
0455453
垢版 |
2023/07/10(月) 22:14:44.50ID:FitxbUIM
安物でもメンテナンスしてあれば最高速は出せるし(ブレーキ整備もちゃんとやってね)時短にはなる。
駅に止めるならイタズラされないような安物か、クイックリリースならスキュワナットに変えたい。
ワイヤーロックはそれで時間持ってかれるから馬蹄錠が良い。
となるとイオンとかあさひのPB品が良さそう
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/11(火) 21:15:05.80ID:KxGDoA5S
絡んでくるやつってこういう吉ばかり。
クロススレでロード押ししてくるやつも叱り。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 01:01:59.73ID:sw2Ckkzo
俺の経験上1.5kmだとママチャリからクロスに乗り換えても短縮できるのは30秒程度だと思う
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 12:23:59.46ID:fdeh1by1
平均時速15キロが16.363キロになる程度と言うなら
確かに30秒早くなるだけだな
オマエはそのくらいで走ってるんだろうな
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 06:28:02.67ID:8aYce4JD
見通しの良い直線だろうと余程ママチャリの体力が無いかぎり1.5kmだと2分も千切れないのは確か
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 16:46:37.42ID:ffB+2St9
時間じゃない,加速の速さ、楽さ、楽しさが加わるから。
ちょっと遠くまで行ってみようかってなるよ。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 17:43:36.70ID:BmhJXjuO
同意
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 14:14:51.68ID:PmiVMaAx
普通の人は組み立て不良、整備不良の自分に最適化されていないママチャリしか乗った事が無いからママチャリの評価が低い。
快適装備分を削げば、クロスバイクのアドバンテージは重量で3kg程度でしかない。
差がある事は純然たる事実だが、その差が必要であるかどうかは良く検討した方がいい。
整備に手間や金を掛けたく無ければ、基礎スペックの高いクロスバイクの方が同じ整備不良でも抵抗が少なく良く走るのでお勧め。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:05:00.44ID:dIejSKLC
Amazonのプライムデーセールで買った2本で2800円くらいのタイヤ、何も問題ない
快適だよ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:30:42.98ID:+acxUKMx
極端な話しママチャリもロードもスピードは変わらん
シャシーが高額だろうとエンジンが同じだとね
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:35:20.06ID:dZsxxSij
でも立ちこぎのママチャリ中坊にクロスバイクならついていけるが
クロスバイクの中坊にママチャリでついていける自信はない、いや絶対に無理
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:55:33.51ID:8NMsQ36M
それなりのものばかり使ってればそれ以上ものを知らないからそれなりのものでも満足できる
そういうものでしょ
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 10:35:32.12ID:1swxOzoq
>>470
変速機付きのママチャリなら普通についていけると思う。
電動自転車なら余裕で付いてこれると思う。というか追い抜けるかも
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 18:52:49.79ID:0//oP4JD
>>473
外装6段ママチャリの最高ギアは36x14tな。
ケイデンス90で回して30km/hって所だ。
立ち漕ぎ中坊は立ち漕ぎだけに瞬発力はあっても維持できないんじゃね?
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:52:40.29ID:BZcWI19b
ママチャリはクランクが短かかったりサドルがあげられなかったりするから
俺は今乗ってるクロスのほうが速いけど、同じだという人もいるとは勉強になりました。
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:38:00.43ID:CrqVdN4Y
ロード乗ってても時速40km出ないとか言う人知ってるからなあ
マジで走ってる通学のチャリに勝てるはずもないだろうな
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 06:39:23.85ID:togcs6Am
>>474
700cで計算してない?ママチャは26インチ、30キロ出すならケイデンス100
フラペで立ち乗りケイデンス100高校生は凄い

車種よりもエンジンのほうが重要ってのはその通りたから
クロスで30キロ出せないクンは無理しないで
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:18:50.93ID:/ceY1D5H
ママチャリはクランクが短くフレーム剛性が低い→ロングシートポストに交換してサドル高を最適化して、立ち漕ぎでは無くケイデンスを上げて速度を乗せる。
ケイデンスを上げるとペダル、BB、チェーンの摩擦抵抗を、上げた回転数分余計に多く受ける事になるので
メンテナンスが行き届いていない車両だとケイデンスを上げて走行する事がデメリットになる。
ハブとタイヤの摩擦抵抗が大きいと惰性走行距離が伸びないので、入力した力に対する走行距離が伸びない、常に漕いでなきゃ速度が維持できない車両になる。
ペダル軸、BB軸、チェーン、ハブ軸、ホイールの真円度は、ママチャリでも高級ロードバイクでも、動力伝達にはチェーン、摩擦抵抗軽減にグリス潤滑した転がり軸受け、スポークを張ったホイールと空気の入ったタイヤを使用すると言う基本構造は一緒なので整備次第でかなり近づける事は可能、
タイヤだけは選択肢の幅が全然違うのでママチャリとクロスバイクの絶対的な差はタイヤとチューブで生まれるし、
ママチャリを魔改造700c化すれば流して走行している分にはクロスバイクと差なんて殆ど無いだろ。
(立ち漕ぎとかするとフレームの差は明白)
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:28:24.76ID:/ceY1D5H
>>477
速度はまぁ概算って事で。
cateyeの一覧だと26WOで37-590で2068mmだが、27WOだと37-630で2169mmだから、
27だとケイデンス90でほぼ30km/hって事で。
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:36:03.62ID:uIfk+lDL
>>474
確か蔵前通りいつもの感じで20~25㎞/h位で走ってたとき、エアロフォーム(笑)で突き抜けていったママチャリのお兄ちゃんにはビビった
多分100位で回してたんじゃ無いかなぁ
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 12:40:57.45ID:QfjxA1VR
>>483
そう、27インチ
失速感が強いのもあって何十秒と保たないが
それに比べればクロスはよく転がるという印象
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 13:33:16.83ID:eyON6q4b
速度維持だけじゃなくて坂道を登るときもクロスのほうが楽だね
ギアを落として座ったまま坂を登ってたらママチャリのガキに「スゲ~座ったまま登ってるじゃん!」って言われたことあるわ

まぁ、ギア落としてたから速度は全然でてなかったんだけどね
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 16:23:06.84ID:kHS14yVt
前輪は簡単だけど後輪がダルいんだよなぁ
あと、後輪を真っ直ぐ固定するのがかなり職人技
あれをあっと言う間に決める街のチャリ屋流石やわ
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 06:13:23.30ID:aY+7YW5v
加速性能を追い求めるのは好きにすればいいが、くれぐれもブレーキングでヘマするなよ。
日の明るい時間に車道走行中に転倒すれば、他の車にはねられるぞ
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:43:18.90ID:H8LBAvQa
重量差は登坂と加速時には効く。
ホイール外周の重量差は特に効く。

最高速度には空力改善が効く。
但し最高速度を上げるのは疲労と危険が増すのでお勧めしない。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 09:02:59.12ID:jxOLkVEv
素朴な質問ですけど
タイヤの適正空気圧ってありますよね
自分のクロスの場合(700x32c)MAX 6.6BARとなってます
足りない気がして7BAR入れて今のところ困ってはいませんが

で、これってタイヤに対しての空気圧ですよね
タイヤではなく、チューブに対しての適正空気圧って無いんですか?
タイヤは問題ないけどチューブがその気圧だと耐えられずバーストみたいなことってありませんか?
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 09:40:38.71ID:UcR5wYgk
タイヤとリムテープが正常な状態なら、それ以上チューブが異常に膨らむ事は無いからバーストしないと言うかできない。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 10:45:25.84ID:jxOLkVEv
>>494
おー、そうですか
今はまだ完成車を買ったままで何度かゲージ付フロアポンプで入れてる程度で
チューブまで見たことも無いし説明書めいたものも無いので
今度パンク修理の練習を兼ねてチューブを見てみます

32cが細いと言えるかどうかはともかく、細いタイヤは
体重を掛けて入れるぐらいが普通と聞いてるので
変なセッティングさえしなければバーストはそうそう無いとは思いつつ
加減を知らないと怖い
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 10:47:09.06ID:jxOLkVEv
ま、完成車であればタイヤとチューブそれぞれの適正値が
著しく異なるようなことは無いとは思ってますけど
今後自分でチューブ買う際に気をつけます
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 11:59:12.01ID:UcR5wYgk
>>496
TNIレボループ 良くある質問PDF見るとタイヤに依存
他でもチューブに空気圧上限がある物を知らない。

どの銘柄が最大5barなん?買うの避けるから教えてくれや。
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 16:45:22.11ID:UcR5wYgk
【追記 2023年6月12日】

とはいうものの、読者様からの情報によると、空気圧を上げても大きな問題はないらしい。フックレスリムのホイールでなければ、大丈夫とのこと。普通のクリンチャーならタイヤに記載された空気圧まで上げても良い。。。のかな!?
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 17:24:11.08ID:UcR5wYgk
https://m.media-あまぞん.com/images/I/71AqMaFkfJL.jpg

リップシステムのないリムを使用する場合、タイヤの空気圧は5bar/72psiを超えてはなりません。

>>500
リンク先の奴が当初勘違いしとるやね。

元ソースを確認せずに誰かの書いてある事を鵜呑みにして偉そうにして恥ずかしい。
○○君が言っていたレベル。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 17:51:51.23ID:UcR5wYgk
>>496
>たとえば TPUチューブは 5bar までとなっているものが多い

CYCLAMIの他には?多いって事は他にも有るんやろ?
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 21:30:27.05ID:7AWZlor3
空気圧に耐えてるのはタイヤでチューブはそれに支えられてるだけだからな
TPUチューブはタイヤに入れてないときに0.5Bar以上入れないでってのはあるけど
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 23:13:43.60ID:UcR5wYgk
>>502
しかし、マニュアルは参考になるな。
TPUチューブはインナーチューブが完全に膨らむまで、0.5barを超えて膨らませないで下さい。か、
エアーコンプレッサー、電動ポンプ、高速、高圧の空気入れも非推奨。
微調整の効かないCo2インフレーターもダメそうだし、バルブ根元も弱そうだからハンドポンプも延長ホースが欲しいな。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 11:26:59.82ID:B9+5UKBb
昨日の>>493ですが
タイヤに比べて一般的なチューブは伸縮性があるので
タイヤほど適正値にシビアではないと解釈しました
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 13:11:49.61ID:9HSMYVG/
チューブは適正サイズ書いてるでしょその中じゃ空気圧なんて気にする必要ない。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 14:43:00.36ID:4UBVxOP1
>>508
チューブに空気圧の規定は無い
タイヤの規定空気圧の上限を超える圧力での運用は
自己責任の上での運用を止めはしないが推奨はしない。
主な弊害は
安全マージンはある筈だが、寿命が短くなる可能性がある。
3℃で内圧が1%上昇するらしいので、朝20℃、昼36℃だと7barが8.4barに、下りのブレーキで温度上昇すればもっと内圧が高くなる可能性がある事。
最悪ビードが外れてチューブバースト。
ママチャリのタイヤで規定オーバーで運用した時はケーシングの歪な膨らみが走行中に認識できたので大事には至らなかった。
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 14:56:56.90ID:B9+5UKBb
ちょっと言い方訂正します

誤:チューブは(略)タイヤほど適正値にシビアではない
正:適切なチューブを入れている前提で、空気圧はタイヤの適正値に準じてればチューブは特に意識しなくてオケー

てなところでしょうか。
パンクが怖いので、現状は0.5bar多めに入れてますが
それもそれでリスクがあると言うことですね
それにしても、理科を学んでれば当然なんだろうけど、気温も影響があるというのは
慣れるしかないですね
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 16:29:23.42ID:fLq3R33U
気温での空気圧変化以前にアナログゲージは誤差が大きいからデジタルゲージ使わないならタイヤの空気圧は上下限の中間にして入れとけ
厳密に空気圧管理したいならデジタルゲージじゃないと話にならん
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 17:15:55.21ID:4UBVxOP1
リム打ちを空気圧の超過で防ぐって、
次タイヤ買う時は耐圧の高い奴か、使える上限の太い奴にしたらええな。
好みはあるけれど80kgで5barで良いんじゃね?みたいな人もいるから、現在の32cのまま乗りたきゃ乗り方から見直した方が良いんじゃね?
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 19:31:28.61ID:/BQA2odk
ドロップハンドルからフラットバーに乾燥したいんだけど、
ブレーキキャリパがtrpspyreの場合、Tiagraのフラットバー用とか買えば引き代合うのかな?
誰か教えて下さい
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 06:11:32.62ID:3lQBobZI
ペダル交換すると早くなるって聞いたけど
かなり変わるの?
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 06:26:30.46ID:hdIopvvz
抵抗が少なくて よく回るペダルもあるらしいですが、クロスだったら見た目で選んで 楽しんだらいいんじゃないかな。
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 06:53:19.99ID:3hd3mcoj
フラットペダルじゃ、交換しても大差は無かったよ
ケイデンス数はほとんど変わらない
ペダルを上から踏み込んで走るだけ

今はビンディングペダルに移行したけど
引き足も使って「ペダルを回す」走り方に変わった
ケイデンス数は平均して+10回転ほど引き上げられたよ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 06:58:53.80ID:3lQBobZI
とりあえず1500円の金属のペダルポチって見たんだけど
取り付けたら結果報告します
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:07:14.08ID:gMBl/wBr
効果があるのはギア比だけ
他の要素は使用感向上のみ
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:30:14.33ID:J5foElqc
引き足を使えなくても回すペダリングはできる。
流してケイデンス90から駐車車両追い抜きの時だけ速度を上げたいからケイデンス120で回すみたいな事はフラペだとチョット厳しい。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 08:50:49.53ID:NlA6CEpN
〇:トー
〇:トウ
×:トゥー
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:01:58.22ID:oRVvLLJx
踏み込む力をロスしないための引き足であって引く力でベダル回すための引き足じゃないぞ
大体ペダリングで踏力と引力のバランスを保って回せるわけがない
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:15:52.98ID:j3smWiT3
ペダルの意味やペダリングの意味理解してない奴も居るのか
ペダルは引くものでは無く踏むものであってペダルの回転を阻害しないのが引き足
ペダルが上死点から下死点に至るまでの間反対側のペダルに一切加重がかかっていないのか理想のペダリング
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:20:04.77ID:hyI91lby
付属のプラペダルでもカップ&コーンで舌付きワッシャーのあるタイプだったら、
グリス交換と玉当たり調整で充分スムーズに動くようにはなるがな。
ぶつけた際に衝撃で割れる(材質や形状に依るが)
耐候性が低い
靴底との摩擦が低い(濡れたら滑りやすい)
とかは有るが、個人的にはプラペダルが壊れてから好きなの買えば良い派
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 13:53:31.10ID:hyI91lby
最高級品のシールドベアリングの奴が良く回るのは性能の高さ、
その辺のアルミデカペダルが弾いてプラペダルよりも良く回るのは重量バランスが取れていて(対象な形状なら当然)外周が重いから。
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 14:07:37.27ID:NlA6CEpN
>>527
意味分かってないの自分じゃん
ペダルは名称で、ペダルを漕ぐことがペダリングだぞ

それに上死点では前に押すし下死点では後ろに引くわけで
特に下死点ではペダルが一番下に到達してないから、円周方向に引く理想のペダリングでは下向き成分の力も加わるぞ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 17:58:38.26ID:8nHrZK8W
ペダルは踏み板で引き板ではないしそもそも引く構造じゃない
ペダルを引く力も使ってるって言ってる奴はそんな気してるだけだな雰囲気で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況