★☆★ランドナー71宿目★☆★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 15:02:52.63ID:elydkAlf
このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場です。

懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、マスプロ批判などは、節度ある議論自体は否定しませんが
趣味への取り組み方はひとそれぞれで、所詮は個人的意見でしかないと自覚しましょう。

ランドナー乗りは偏屈な人と人格者の両極端いますが、数少ない同士を大事にして
初心者熟練者共に伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

前スレ
★☆★ランドナー70宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647019543/

過去ログは下記参照
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1647019543/1-4
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 15:05:13.81ID:wpkdoxd+
2get
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 18:39:54.88ID:Es+Z7hYQ
偏屈で狭量な一部の爺も含めて、好事家の間で細々としかし脈々とランドナーは続いて行くだろう。
ただ俺みたいなライトユーザーはマスプロ車が消えたら悩むだろうし、新規参入の要素は全く無くなる。
東叡オーダーするか、アメリカンツーリングに移行するか、グラベルロードに乗るか、クロスバイクをそれっぽく改造するか。
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 20:09:40.33ID:jLq0uWmP
>>4
サイクリング車がいい私はロードマン世代
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 02:47:28.20ID:oNkgw9pP
>>5
ロードマンいいねー
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 07:48:54.42ID:d8rAuFhy
>>4
マスプロ車が消えたら新車では買えなくなるけど、中古や新古車はそのあと10年ぐらいはネットで流通するんじゃないだろうか
俺ならそういう中古を買って直して乗ると思う
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 07:52:35.77ID:KQ+CXS1A
輪行繰り返してるうちに傷だらけになるからお高いのはいらんし、腫れ物に触る様な扱いもしたくない。

>>6
同じくロードマン世代だがランドナーよりはるか前に絶滅しちゃったな

>>7
嫌いじゃないけどな
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 07:55:00.71ID:KQ+CXS1A
>>10
実際はそうするだろうね
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 09:06:45.54ID:NlvGO4B2
>>4
このスレ(前身も含め)でやく20年間ランドナー乗りは偏狭だ絶滅するタイヤも無くなるって騒いでる奴いるけどそうなってないから
まだしばらくは大丈夫でしょ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 09:10:33.89ID:ITBzJdgV
フルチタン無塗装の輪行仕様ランドナーが欲しい
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 10:52:53.65ID:YBTpsORP
>>13
今のランドナー乗りのボリュームゾーンが鬼籍に入る頃に本当の危機が訪れるだろうけど、若い世代にも少数ながら物好きはいるからな。
ただ、完全にビンテージ枠に入ってしまうだろうね。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 11:26:36.90ID:fM3aPcGt
2輪四輪のビンテージ人気は不動
ビンテージ風味現行車も根強い
キャンプ等アウトドア趣味ではビンテージ風の素材、デザインこそが主流

まあ先のことは分からん
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 12:37:00.96ID:gruYgMhX
>>10
マスプロは今の自分はあまり買う意味感じられないんだよね
別に馬鹿にしてるわけではなくて、ランドナー以外も最近はもっぱらフレーム組みなのと
あとたまたまだけど合ったサイズがちょうどラインナップの谷間になるパターン多いので
やっぱり今度買うなら1-2cm刻みのフレームが欲しいつか
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 12:41:00.41ID:gruYgMhX
>>13
日本のランドナーで比較的入手しやすいもののディスク化があまり進んでないのは気になるな
リムかディスクか選択しやすい環境にはなって欲しいというか、
>>15の言うビンテージ枠になるかツーリング車枠のまま続くかって意味では
大きな問題だと思うけど
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 13:04:39.72ID:KJX41I0M
リアのみ、強力にロックさせるディスクでフロントは一番効かないように調整したカンチブレーキ
これが、安全的に大正解。
特に下りコーナリングでの急ブレーキが必要になった場合にリアロックとライダーの重心荷重操作で車体をフルターン
転倒ダメージに対する回避のチャンスがある

モータード2輪乗りなら意味が分かるはず
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 13:56:52.26ID:9qSDPGQS
慣性が残るからロックしない方が制動距離は短い
最近のバイクみたいにABSないならフロントロックしないよう比率を変える理屈ははわかる
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 16:02:13.99ID:XMNSRVXw
悠長にフォーク抜くような輪行する人間がこの先現れることもないし資料の中にひっそり残るんだろうね
かつて存在したものの資料として残る程度で屋外で自分以外が乗ってる姿を見ることは無さそう
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 16:07:09.18ID:fM3aPcGt
ここ十年ぐらいの自転車雑誌がランドナーの要件の一つがフォーク抜き輪行みたいに書いたからとんでもない勘違いしてる奴がいるな
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 17:51:55.37ID:+nNvx3cR
電車に乗っていくなら
自転車持ってかなくてもいいじゃない
自転車乗るなら
電車に乗らなくたっていいじゃない
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 18:11:22.93ID:Flir9eqK
フォーク抜きはアヘッドでもバッキングサイズ小さくするためにやることもある
リッチーのブレークアウェイとか
https://cdn-ctstaging.pressidium.com/wp-content/uploads/2020/12/Ritchey-Outback-Break-Away-2020-3-1340x894.jpg

頻繁な輪行に向かないだけ
グランボアとか泥除けのクイック着脱とフォーク抜きを状況で使い分けられるのもあるよ
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 18:13:59.18ID:fM3aPcGt
輪行するもしないも自由だけど自動車に積んで移動する人が増えたのは事実だね
そもそも国産マスプロランドナー華やかな頃でもフォーク抜かずに輪行するタイプ結構あったし
フロント泥除け外してフロントキャリアが折りたたみならロード用輪行袋に収まる
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 18:44:14.86ID:YBTpsORP
>>22
昔だって皆が皆フォーク抜きしてたわけじゃないのにな。全てに輪行ヘッドが採用されてた訳じゃないだろうし。
そもそもバラ玉からリテーナーに変わって輪行ヘッドが普及するまでの変化はいつ頃?
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 20:12:18.61ID:lBb1DBH3
リテーナー脱落防止のヘッドが一般化するのは70年代後半かな
70年代半ば以前はランドナーの輪行対策の一つがヘッドリテーナー入れることだった
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 20:17:08.73ID:ni9hB2vQ
>>27
リアルタイム世代じゃないから詳しくは知らないけど、
クイックエースが最初期のものでマスプロはベニックスあたりから?
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 20:49:14.00ID:YBTpsORP
>>28
70年代の俺は幼な過ぎてわからないが、80年代でもリテーナー剥き出しだったような。
今みたいにパッキンついてたっけ?

>>29
俺もリアルタイムじゃないからわからないんだよね。ただ子供の頃は周りに自転車好きの大人が多くて、ランドナーが身近にあったし、自転車屋に入り浸ってバラしてるのを見学したりはあったけどさすがにそんな細かいことまでは覚えてない。

いずれにしても輪行ヘッドは無くなって欲しくないね。
蟹目レンチとかヘッドスパナ持ち歩くの面倒くさいから丸石みたいなのがいいな。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 21:28:15.75ID:JKYoFfef
おれも未シニアだからリアルタイムには体験してないけど、
1インチのアヘッドでも輪行簡単だよな?
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 22:27:21.54ID:vOdvCL9z
タンゲの輪行ヘッドも現行はリテーナーやめてシールドになっちゃったんだっけ?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 23:11:17.30ID:lBb1DBH3
>>34
今どきの縦型輪行袋だとハンドルも外さないからワイヤーいじらなくて済むのが楽
昔のロード用(五角形のやつ)はハンドルもサドルも外さないと収まらないがそこそこコンパクトで薄いのがいい
新幹線の通路の手すりに括り付けて置くには薄さが重要
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/27(金) 00:45:42.86ID:O2Wn4KPm
>>35
使ってるのはSL-100
ステムのボルト緩めてハンドル横向き
袋の口から顔出すフロントドロヨケには輪行袋の外袋を被せてる
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 08:32:30.74ID:N0PJjtXp
ラレーのクラブスペシャルが欲しい今日この頃
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 10:26:18.53ID:d7p7TT1u
もってるよ
最初期のアヘッド、フロントトリプルのモデル
数年後にスレッドに変わったときは本気で買い換えようかとも思ったがシフトをSTI化したらこれはこれでいいと思うようになった
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 12:31:05.56ID:8B8mj6Ca
手練れの雰囲気
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 14:32:27.66ID:0sBhLT6m
近所のあさひ、ブレーキアウター2m在庫処分で安かった
とりあえず店頭在庫の白、黄色、オレンジ、3パック買っといた
グレーが欲しかったが仕方ない

しかしQUAXARってメーカー?聞いたことねーまあチャイナ臭いが180円税込はかつてない価格だわw
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/28(土) 14:36:11.23ID:u0hO6smH
>>39
味あるねー^^
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 12:49:56.01ID:M0BrfZZQ
今回は500があるのがいいんだよな
165センチぐらいの人にとっては490は少し小さく、520は微妙に大きいし530はまず無理
できればスワローにあった510があれば最高だったけど
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 13:30:16.83ID:Z/E3lS+L
ランドナーはなんとかフレームは入手できてもそれに合うパーツがありません。
いまのパーツはどれもランドナーに合わないので、昔のパーツが必然になりますが、それらは程度の良いものは高くて手が出せません。
妥協して現行の部品で仕上げたら、それはランドナーと呼べますかね?
特にクランクなんかは現行の奴でランドナーに合うやつは皆無です。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 14:39:05.02ID:mX69OjTm
クランクなら昔からお馴染みのTAがあるじゃん
現行モデルはギア板が刻印からプリントに変わっちゃったけど
あとベロオレンジとかもあるし
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 14:52:29.77ID:5amx1vsW
TAどころか、エルスクランクだって通販で買える
ブレーキもステムさえ! 
古今東西より取り見取り。
目一杯好きに遊べばいいだけ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 15:00:28.08ID:FC+oFWue
外国製ってだけで買う気無くなるだろ
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 15:23:21.82ID:L6foixyD
映画トップガンの新作観てきた
主人公トムクルーズが趣味グッズ満載の倉庫でマスタング戦闘機を整備してるシーンで、壁にホリゾンタルの4サイドキャンピングがぶら下がってるのが一瞬見えたw
マースバーにブルックスぽい革サドルに見えたが、もう一度しっかり観てくるか
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 17:06:52.44ID:5amx1vsW
サイクリングブーム世代だったのか
アメリカでも
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 20:51:21.95ID:U3O4S6cR
>>52
>>54
そうそう、今の部品がランドナーに合わないってのがよく分からん
そりゃ選択肢は減りまくったけどさ
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:36:30.77ID:5amx1vsW
いつの時代も綺麗で似合う部品ある。
見る目があれば
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 23:09:46.34ID:5amx1vsW
関戸橋フリマでRメカ削ったスケルトン見た
アイズだけじゃないな
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 07:31:44.58ID:JB4Ny7ce
もう中国製はって時代じゃない
少なくとも中国で1万個作られたら1万個の粗悪品ができることはあり得ない
むしろ人件費の高い日本で作られた商品は値段が高いわりにはってことが多い時代
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 07:53:05.18ID:JB4Ny7ce
>>65
重箱の隅をつつくなよ
言い負かしてやり込めるだけが目的だろう?
だから嫌われるんだよ、そういう奴は
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:11:36.81ID:u7gWa6GI
製造業の空洞化と言われた時代中国含むアジアへの生産拠点づくりが活発化した90年代が節目でしょ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:41:03.41ID:5Bh1gTn6
>>65
あるはずだ、
思い込み

>>65
少なくとも2010年代前半位までは中国に工業製品を発注するとコンテナいっぱいの粗悪品が送られてきた。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:41:27.84ID:BMsNs7Zw
手抜きを簡略化による効率の追及と言い変える国ですから。技術自体は確かなんでしょうけどね。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 08:41:51.91ID:HQiJkbUk
>>65
こういうレスする人ってガチアスペなのかね
だいたい「言ってみろ」とか「答えろ」とか謎上から目線だし
そもそも上から目線で不快だということすら自覚できていないかもしれない
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:06:36.88ID:jZJZgprE
俺も台湾Microshiftで満足してるからイラン。
stiは105だが、クランクはDIXNAだから台湾製か
壊れないからイラン
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:48:33.82ID:9YIgH27z
>>68
それは発注先次第だしそもそも2010年代に発注先の監査がちゃんとできない発注元ってどんだけダメ企業なの
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:00:09.88ID:mYFrVPjr
>>69
結局、モビリティのパーツ類なら日本人か台湾人が生産技術や品質管理に携わってる所がまだ多いのではないだろうか。
放っておくと現場が都合良く図面書き換えちゃったりするしね。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 11:06:13.78ID:mYFrVPjr
>>72
お前さんの会社や業界が日本企業の標準だと思うなよ。
そんだけ事前にコスト掛けて採算が合う規模の仕事ばかりではない。

広い額に狭い視野
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:30:39.12ID:9YIgH27z
>>73
知らないことに口出ししないほうがいいよ
図面の変更ってのは担当者、承認者の電子印鑑押された変更履歴が必ず必要
図面なんてそれに関わるすべての部署で共有されるものだからそのへんの管理は厳密だしそれが標準
>>74
改革開放政策のごく初期には台湾商社の言いなりで痛い目見た零細業者もいただろうけど
2010年代なら末端の下請けまで含めて品質と環境に関しての監査実施してなきゃヨーロッパには輸出できないよ
アジアのみで消費されるような激安粗悪品の話はしてないだろ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 13:41:42.61ID:XVvM5Mef
外野は勝手にしやがれ


俺達は!丸石エンペラー(皇帝)を中華コンポのエンパイアー(帝国)で組む⁉!!!!!
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 13:56:33.62ID:xvhYlNuq
せめてエンペラーのアルミロードレーサーにしてくれ
ランドナーには合わん
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 14:16:21.25ID:5Bh1gTn6
>>75
ほら、視野狭いwww
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 16:18:52.28ID:XVvM5Mef
俺達の丸石エンペラーは帝国という新たなコラボレーションのパートナーを得てだいぶ見通しがハッキリとしてきたな

ツーリングにはダース・ベイダーTシャツを身に纏う

実に帝国的なROYAL感が増幅されるぜ
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 16:51:57.06ID:jZJZgprE
中国皇帝と日帝コラボだと
つまり満州国再興だな
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 19:12:22.28ID:XVvM5Mef
>>84
性質はカワンネ~ヨ

王室(おうしつ、英: royal family)は、一国の国王及び王族の総称である。

その当主が天皇の場合は、皇族の総称を皇室(こうしつ)とする。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/30(月) 21:47:25.83ID:5Bh1gTn6
どうせモノねーし、もうディテールにこだわる気も無くなってきたな。
マッドガードとキャンピーあって輪行出来ればそれで良いや。
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/31(火) 12:34:02.20ID:4hlcHNQD
https://youtu.be/MYVa8H1wZvI

london
外国が正しいか? 日本が正しいか?
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 03:28:06.44ID:vJlGKb5V
エンペラー最高だわー
もうコレで充分だわー
今乗ってるのヤレテきたらまた買うわー
コンボ取り替える値段で完成車買えちゃうわー
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 05:50:11.06ID:v9ocyL0Z
昔を知ってたら
質が落ちて値段だけ高くなってるのが哀しいけどね、丸石エンペラー
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 06:17:18.35ID:BFCYM9eT
>>94

> 昔を知ってたら
> 質が落ちて値段だけ高くなってるのが哀しいけどね、丸石エンペラー



ステムが日東ハイクラウンだった頃までか。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 06:41:31.41ID:qOGVZlYj
>>94
041オーダーシステムがあった頃がいいね。90年代の。
今のツーリングマスターに相当するエンペラー701Tで8万くらいで買えた。
フレームサイズも580mmまであったし。
メカは当時のMTB用だから性能はもちろんルックスも悪くない。シマノSTXとか。
ちゃんと初めからフロントキャリアもついてたしね(笑)
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 09:47:26.81ID:nxzvnrXk
ほう
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 09:53:23.37ID:/0qU7YlD
ふむ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 11:23:40.42ID:91ksGIdY
>>96

>丸石エンペラーと言えば大昔は高級車だったのだが、この頃、恐らく1980年代末期~
>90年代にかけては、「バルボアにエンペラーの名を付けて売り出す暴挙」とまで言われた
>一番冴えない時期のエンペラー、名ばかりのエンペラーである。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 11:46:26.93ID:PKhnlxsM
数年前の10万ちょうどぐらいが1番よかったような?
もう海外生産ではあったけど
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 18:47:49.19ID:k06qrJCP
エンペラー701系でトップチューブにシフトレバーがついてるのがあったな
クロスバイクのはしりみたいなやつ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 19:03:35.84ID:vJlGKb5V
>>94
あんたの給料昔のままか?
現代でこの値段でだしてくれてる事が神。
お父さんのポケットマネーで衝動買いできる金額。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 19:19:52.62ID:SrYHZmi6
日本人の給料は昔のままだから問題になっているのに
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 20:55:15.46ID:vJlGKb5V
>>108
どの時点の昔かにもよる。
高給毟り取ってた団塊ジジイの定年とリーマン以降は上がってるだろ。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 10:54:03.40ID:sPOdjCdM
安物噺はやめな
学生じゃないんだろwとっくに
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 12:52:44.24ID:d8ytmZcS
>>95
たしか記憶だと2007年くらいには絶版でハイクラウンは在庫流通のみだった
その時期あたりからステムも変わりエンペラーのクランクも杉野から変なノーブランドに変わったはず
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 01:40:29.50ID:5RPH7VIT
最初のエンペラーはRE-27SC-Rだったわ
当時はスポルティーフでも Cr-Moダブルバテッド、前三角Cr-Mo、オールハイテンと予算に合わせてフレームが選べた
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 22:21:01.53ID:E362mKil
>>94
まぁそれは何買うでもそうでしょうよ。
もうちょい出してトーエイスタンダードオススメするけど。
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 23:38:54.81ID:SXaTxAIk
ジルベルソーのフロントバッグ使ってる人いる?
急な雨とかで濡らしちゃったら装飾の革が劣化しやすくなるのかな
レインカバーがオプションであるくらいだから基本濡らさないよう運用しないとダメなのだろうか
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 06:55:33.65ID:vErA88K3
常にバッグの中身がぎちぎちに詰まってたら大丈夫
スカスカだと使ってるうちに革がタレてきてかっこ悪くなる 
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 07:19:54.56ID:IngunUSn
ちなみに常にバッグの中身がぎちぎちに詰まってるようにするためにも
空荷とならないよう発泡スチロールやエアパッキンをみっちり詰め込むのが作法
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 09:11:29.23ID:3n9WdKuU
空荷の時に物を詰め込むのは冗談として、濡れても乾燥する前にしっかり油分入れれば大丈夫。
ただし入れ過ぎはコットン生地にタンニン等の成分等が茶色く滲んでくるとは思うけど。
革靴の手入れと同じすね。
鞄の革部よりサドルの方が気になるけれど。
0119115
垢版 |
2022/06/04(土) 15:15:42.74ID:Eb3G6dn9
おーありがと 革の型くずれにも気を遣わなきゃならんのね
アイズでひとつ買ってみるわ

今使ってるハセガワのを2泊ツアーの初日に濡らしてしまい
宿で乾かしたら革の部分がカチカチに固くなって帰宅後にミンクオイル塗っても革の柔軟性失ってしまった
複数泊の場合は保革油も持参した方がいいみたいだね
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 15:40:18.18ID:tIs43LdC
豚切りですまん。
ランドナーはなんでこんなに重たいんだ。
フォーク抜きで小さくしても重さは変わらんからなぁ。
ああ、肩痛い。
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 16:10:17.57ID:OeGDkxs/
>>119
乾燥する時にフ油分を連れていくみたい。
革靴の水洗い受け付けてる靴修理店は完全乾燥まで何度も栄養入れてます。
自転車ならオイルで良いですね。
フォーマルシューズにオイルは艶が出ないのでご法度ですが、耐水性はオイルがいいですしね。
ワークブーツ好きはミンクオイルは入れなくて専用オイル各社から出てるやつを使います。
ミンクオイルは耐水性抜群ですが、革の型崩れを誘発します。
自転車バッグならミンクで良いと思います。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 16:17:36.52ID:IvnhjR+z
>>120
車軸直結式のコロコロ輪行とか

https://www.ginrindo.biz/新品パーツ/輪行パーツ/
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 16:42:24.38ID:jg0hczgy
>>120
ランドナーが一律に重いわけじゃない。
019位でフレーム作って部品を厳選すれば10Kg位で収まるはず
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 16:53:33.59ID:ug+Jnosl
輪行スレ行くとホイール使って転がすってだけで違反だって発狂するヤツいるから注意
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 17:05:14.59ID:eyOxBikD
>>124
一律ではなく大抵重いだな。
しかし、軽くするのもハードル高いな。

>>125
厳密にいうと大抵の鉄道会社では袋に全部収めないと違反なはず。
転がしたら圧倒的に楽だよなぁ。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 17:28:11.64ID:fuNzOtrT
世田谷に昔からある「長谷川自転車商会」店主の長谷川 弘様がブースに来ていただき、いきなり
「重くなければだめなんだと」。
そう言われて、すぐに立ち去ってしまわれました。
重いと駅で担いで歩くのに大変ではないですか
と伺うと、
ころがしゃいいんだ!

http://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52756772.html
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:46:38.13ID:b+6wdOCd
口癖だからなぁ
輪行袋くるくる?も見かけないし。
少し重ためで低重心だとゆったりツーリングには楽だけど
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 18:56:06.78ID:IvnhjR+z
くるくる輪行袋は収納時がデカイし重いんだよなあ
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 05:59:07.53ID:G2mJqW5w
ソローニュのサドルバッグや大型パニアなどは、内側の縫い込みにトリム処理してないから、使ってるうちに生地がほどけて生糸が出てくる。
はみ出た糸を切っても荷物出し入れするたび解けてきて、いずれ縫い目から裂けるんじゃないか? と思い、トリムテープを手縫いして縫い込みを閉じたよ。
<昔バッグスレにあげた画像>
https://i.imgur.com/dBZsw33.jpg
https://i.imgur.com/ZgpwBOw.jpg
https://i.imgur.com/Sk8pQOC.jpg

同じソローニュでもFバッグは補強板に隠れて縫い目が露出しないからいいけど、パニアやサイドバッグはいい値段するんだし、見えない所もちゃんと処理して欲しいね。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 07:29:45.77ID:vDXjekVo
0263 ツール・ド・名無しさん 2016/03/31 21:42:29
昼間はあったかくて気持ちよかった

TAのグランテトラに ラモット・ヴァンサンの赤ワインを入れて、
ソローニュのフロントバッグにヒッポー製パン所のカンパーニュを詰めて

満開の桜の下でパンとワインでぼんやりする

いい気分だった

優雅な大人の休日


0264 ツール・ド・名無しさん 2016/03/31 21:45:09
飲酒運転はやめましょう
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 08:35:56.59ID:MhS/o5oP
>>127
問題は走行時にどうやってカートを収納するかだな
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 09:01:14.41ID:zBHUfVJ3
やっぱりオーストリッチだよね
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 10:29:18.35ID:en3XzEg4
手堅い。 outback愛用しとります
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 11:11:50.99ID:l/sKRfV2
>>131
これに5000円以上払って失敗だったわ
洗ったら革の色が黄ばんで余計に悪化した

エツミとかハクバのレンズポーチ1000円程度をサドルバッグ流用カスタマイズの方がマシとその後に気づいたw

http://imepic.jp/20220605/399510
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 10:27:18.97ID:/pypq3oP
>>137
底面が平らじゃ無いからどうやって安定させようか
あと横向きに引っ張ると人なぎ倒しちゃうから、うまいこと分解式の台車でも作れればと考えてた
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/06(月) 17:37:07.83ID:UtOAC3t4
アルプスのコロコロ真似したら?
袋の外側からエンド金具に軸を貫通させてコロをつけるやつ
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 11:16:59.71ID:rwGMpFzL
ランドセル転がすあれ使えば?
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 12:14:30.67ID:fSVYvBaG
油圧ディスクブレーキの圧倒的な制動力を指一本でらくらく自在にコントロールできる快感を
どうやったらランドナー爺に分かって貰えるのだろうか?
カンチブレーキなんか時間の無駄だよ
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 12:25:16.89ID:xtTpC8oH
>>142
わかってもらえるのだろうか、て普通に使ってるんだがw
ランドナーが別腹なだけで
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 12:50:06.10ID:e6S9YHOC
>>142
油圧ディスクの性能が良くても俺には関係ないんだ 
このマファックが俺にとっては最高のブレーキだ
世界一と信じてるんだ
いいか!マファックのカンチは世界で一番いいブレーキだ!
一番すぐれたブレーキなんだ!
おれにはこれしかないんだ!だからこれが一番いいんだ!


http://imgur.com/RbBtcg2.jpg
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 13:19:40.33ID:ZgUJyUt9
>>142
当時の最新理論の神金パスハンの制動は
前カンチ、後センタープルプの二基がけ

下りの緊急制動でジャックナイフをさせないセーフティ理論

つまり、やるなら
フロントは効かないカンチ
リアだけディスクにしなさい
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 13:30:51.52ID:EPjahIBE
>>140
袋に穴開けなきゃじゃん

>>141
ひとつの示唆だね

>>142
油圧は輪行でエア噛んだりしたら面倒じゃね?
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 13:35:01.92ID:ZgUJyUt9
あと神金パスハン理論から応用による
提案は

前は効かないカンチ

BB後方のチェーンステー裏へのダイレクトマウントのシマノのロード用仕様
さらに通常のシートステイ側にダイナパワー装着
外観からして機能性と美観が両立
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 14:17:50.41ID:rwGMpFzL
カンチ台座にミニVブレーキつけた。
前のレバーでツーフィンガーで効く,安いTRP
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 14:19:32.82ID:qp8Blp+G
とういうかリアはVブレーキでよくないですか、どうせロックさせる前提なんだから。
台座ってカンチと一緒ですよね。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 14:25:35.12ID:W+DSo8CR
>>151
実際にやってみれば分かる
リアを先にかつ強力な制動が与えられると後方から引っ張られるように制動するので
挙動が安定

人生で一度も立ちゴケや落車してない人(私含む)は無意識にリア優先制動で二輪を操っている

常識
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 14:43:44.48ID:6bJ/12RW
軽い自転車じゃそれもしかたないけど
オートバイじゃ前輪優先だし
ロックさせるような握り方さえしなければ
荷重のかかる前輪ブレーキ優先のほうが理にかなっているんだけどね
技術がいるし>>156には無理だし
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 15:16:59.93ID:AqABY7KO
両方ディスクにしてローター径変えればいいのでは?(鼻ホジ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 15:36:24.04ID:J1cX7HST
>>156
そもそも後ろより前ブレーキに制動力必要って話に、効かせる順番語られても。
ズルズルにリヤ引きづって止まらないおじさん、ロードバイクで見るけど、あなたじゃあ無いよね?
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 15:39:57.22ID:ThunPleD
カンパニョーロはミニVを復活させなさい。
テクトロにCampagnoloのロゴじゃなく自社製でなんかカッコいいやつを
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 16:07:16.91ID:rwGMpFzL
立場はそろそろ逆転してたりして
TRP > Campag
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 16:09:36.55ID:rwGMpFzL
ミニVにしてからは 右レバーをリアブレーキにした。
前転はしてない
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 16:16:03.11ID:+ea7c8KQ
>>157
>オートバイじゃ前輪優先だし
ヤマハのバイク講習だと前ブレーキより一瞬早く後ブレーキ踏めば
リアサスアームが沈んで前輪のトランクション調整しやすい(ジャックナイフしにくい)と教わったよ
まあレーシングスピードでの話だし自転車スレでは全くのスレチだけどナ
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 16:40:10.48ID:rwGMpFzL
>>154
CX8.4カッコいい。高いだけある。 欲しい
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 20:31:30.44ID:fSxaoRc0
双輪車両のブレーキが後輪優先ならモーターサイクルのブレーキはフロントがシングルディスクでリアがダブルディスクになってるよなwww
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 20:48:35.03ID:QnEmofd9
>>166
その場合だと重心移動の他に
エンジンや駆動系からの動力や慣性を早く断つ為もだね

>>169
自動車でもフロントはディスクでリアはドラムとかプロントは4ポッドでリア2ポッドとかだよな
電子制御やプロポーショニングバルブでフロントに多く油圧も分配してる

制動力の前後配分とブレーキング時の順番を混同してるのは何なんだろ?
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 22:24:34.51ID:+dvr3LlY
自動二輪の免許持ってればわかること
急制動は9割フロント、リアはランプ光らせるためにそっと踏むだけ
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 06:52:39.60ID:5UNE9jsN
特異なケースや極論的な持論展開と
それを一般論をもとに煽る

話題が変わっても論争は大体コレなのな
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 07:08:59.48ID:g88RHEBF
真面目にぼけ老人の戯言聞いてる奴はここにいないと思う
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 07:25:52.36ID:eq52kiQ6
>>172
あなたの豊富な経験wは試験場の教官が受験者に
『試験車はフロントとリアが別々にランプが灯る、両方灯らないとダメだからリアも軽く踏め」
と教えるという事実の前ではあまり意味がないかと
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 07:40:28.09ID:eq52kiQ6
>>168
MTBの場合というかミューの低いオフロードの場合はロックさせるというよりロックしてしまうのを前提にせざるをえない
フロントをロックさせればコントロール失うからどうしてもリアに頼ることが多くなる
そのへんをどこかで聞きかじったんじゃないの
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 07:52:21.85ID:NzgGfvnb
モーターサイクルには前ブレーキレバーだけで前後輪制御できる前後連動ブレーキってのがあってな


自転車というのは100年以上、キャリパーブレーキでうまくやってきた。マルコ・パンター二がアルプスやピレネーの下りで100km以上で飛ばし、ディスクブレーキでないので困ったなどということは無かった。ましてや、一般の人にそこまでの性能は必要ない。むしろ、利きすぎるブレーキは接地面積の狭い細いタイヤと組みあわされると一般のひとには危険だ。

とにかく『人より少しでも速く走ろう』とするので、ホイールを軽くして加速抵抗の上で有利にしたい人たちがカーボンのリムへ向かい、カーボンのリムはキャリパーブレーキだと摩擦熱で接着が剥がれてくるので、ディスクにせざるをえない。しかし、そのカーボンのリムをどうやって無公害で処理するのか?いや『無公害で廃棄処理しているのか?』。

もうひとつ、ディスク・ブレーキは『液体で作動させている』ものが多いわけだが、そのレバーからブレーキまでをつなぐ液体には、2種類ある。ひとつはグリコール系、もうひとつはミネラル系。このグリコール系は、ヨーロッパだと環境汚染物質に指定している国もある。眼や皮膚に対して毒で、さらに生殖にも悪影響がある可能性が指摘されている。ミネラル系はいくらかましのようだが、それでも河川などに流してよいものとは思われない。なにしろ、ミネラル系のブレーキ・フルードの取説には、ミネラル・オイルの蒸気を吸入すると気分が悪くなる場合があるので、換気をよくしろ、と書いてあるだけでなく、『防毒マスクなどを着用してください』と書かれている。私はこういう取説の文をみると引きますね。それを年に一回交換しろと書いてある。3台持っていたら、年に3回?その廃液をたとえば東京都民の10人にひとりが通勤で使い、週末の運動に使い、廃棄したら?どのくらいの公害になるのか?

そういう自転車を誇らしげに、ワンボックスカーに積み込んで、また排ガスを出し、途中でビニール袋に入った菓子パンを食べて、ビニールを捨て、、、それはエコな趣味ではないのではないか?と私などは考えてしまいます。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 09:01:16.68ID:VwG2+M+T
知識総動員のおかげで論点のとっ散らかった文章だがどこかからのコピペかなにか?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 09:23:46.89ID:dhHfaDdK
>>180
最適解を頂戴しました
誠に有り難うございました。

今は亡き週間金曜日 買ってはいけない
はたまたAERAのコラム的な語り口
ちょっと笑ってしまいました

一つ付け加えますと
グローバル企業の広報担当的なサスティナブル、カーボン・ニュートラル、etc.,な大衆に向けたペテン用語をmoreされたら
さらに説得力が上昇したと感想を持ちました
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 09:40:52.61ID:5majlTLj
その昔BMWのバイク講習会でフルブレーキはリアはロックさせろと教えていた
中途半端に軽くリアブレーキかけるくらいならリアはロックさせてフロントだけに意識を
集中させろって事だった プロライダーじゃないんだから最高の効果を得られる加減なんか無理だと
リアはロックしてもフロントのコントロールで転倒は避けられるという事
8:2とか9:1とか言う奴いるけどブレーキに入力を大きさを言っているのではなく
スピードを落とすための効果を言っているんだぜ
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 09:41:15.70ID:5Rpt9bnA
>>180
原始時代に戻りなさい
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 10:06:57.68ID:VwG2+M+T
つづら折れの下り左コーナーなんてブレーキングしながら曲がらなきゃどうしようもないんだからリアをロックさせたら即転倒だね
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 10:07:38.13ID:7njprYL7
ワテクシが乗っていた Motoguzzi 850 ル・マン のインテグラルブレーキは前後8:3の割合でしたな、これがイージーで実に使い勝手が良かった
あっ、その前はミヤタのル・マンにも乗っていましたww
今は郵便局払い下げの赤チャリに乗っいて、これもまた前後連動ブレーキで前が握力養成機のようなロッドブレーキ、後ろが自己吸着作用で強力に効くバンドブレーキなんですが
前後の効き具合は連動機構のレバー比か何かで調整されているようで、急ブレーキをかけても後輪がロックする事はありません
効き具合はともかく、音鳴りが凄くて気恥ずかしいんですけどねwww

>>186
ランドナースレでは機械式シャッターのカメラとか真空管アンプとかキャブレターを装備したバイクの話なんかでも盛り上がりますよねー
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 10:26:51.54ID:4ckOfy/x
>>184
BMWは昔4輪のドライビング講習でも
ぎりぎりのコントロールで踏みが甘くなるより
結局のところフルロックさせたほうがパニック時は短く止まれるという方針だった

アンチロックブレーキがまだアンチスキッドブレーキという名で普及し始めたころだったかな
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 11:09:53.29ID:f6ZqCnOF
後輪ロックさせるために前輪の制動力落として後輪を強力にするなんて爺さんはいつもパニックブレーキなんだな
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 11:17:38.15ID:8fK2DzWJ
レース偉い!世代あるよな
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 12:39:20.70ID:QeHXWGlf
安ママチャリ感覚が抜けないと後輪メインで停めるようになるのでは?
あの手のやつ、前ブレーキぜんぜん効かないし。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 12:43:25.40ID:JH6LXykC
なんでタイヤがロックするギリギリのブレーキングを語ってんだ
もっとゆっくり走って早めにブレーキ掛けろよ
いい歳こいたおっさんどもが
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 13:14:03.96ID:WP43mhg2
>>180
どこのバカが自転車のブレーキオイル交換でマスクするんだよ
いい加減にしろQアノン小池
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 14:38:30.54ID:aYgYxZig
>>180
シマノのオイルの注意書きには確かに書いてあるなw
でもディープインパクトと小池はバカだからマジで消え失せてほしい
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 15:12:39.96ID:RhHPDzQE
要するにフロント サイズXとするランドナーにおいては
リア 650×42B がより完璧

地面との接地面を多くしリアブレーキでの荷重との相乗効果で制動距離をつめてフロントの暴れの時間を稼ぎコントロールができる

太いリアタイヤ、RRによるポルシェ・ブレーキングシステムに合致

高速フルブレーキング時において0停止までの重量配分を可能な限りシームレスに50:50にする

元々、人体は頭部に重量があり、更にハンドルへの荷重、人間工学的に頭部や両腕で
の押さえ込み含めて車両の中心から前方に過重され4輪でのFF車と同様にフロントヘビーとなる

この状況からモータードの乗りは体験的にリア・ブレーキを重視かつ本能的にフロン
ト・ブレーキよりもスキルフルにリア・ブレーキ操作で挙動をリカバリーする(出来る)

自転車においてはより構造的にシンプル故、リア・ブレーキ本体がフロント・ブレー
キ本体より制動を積極的に効かせる設定が正しい。

故に前に効かないカンチ、リアにガッチリ効くディスクは重量配分を可能な限りシームレスに50:50にするポルシェ911理論を応用している訳さ
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 17:43:11.60ID:8AQDidRJ
触れられたくない真実を歯に衣着せずずに語る濃い毛さんは業界からは嫌われているなあ
まさに世界を暴くシステム
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 18:28:13.20ID:Sa+fL5z5
ただの子供だまし
騙されたのは子供
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 21:37:16.10ID:Sa+fL5z5
それ普通。あたりまえ
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 21:39:40.32ID:5UNE9jsN
>>198
いろいろぶっ飛んだ前提用意しといて
おっさんの反応速度を前提としないところが面白いよなw
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 02:32:25.64ID:+KpiT1MW
同意を求められましてもw
面白さの要求レベルと知能が低いというか性根が曲がっているというかwww
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 07:52:40.15ID:pPsWLVLe
言葉を並べて自己陶酔に浸るのがお好きなお爺さん
今を知らずいつまでも空想の中
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 07:58:48.20ID:8o4YTrSG
前にママチャリのブレーキで後ろにディスクブレーキのランドナーか、、
オーダーしてみようかな
都内だとどこが気持ちよくやってくれるだろうか
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 07:59:00.86ID:nQ4NX0Ju
ところでみなさんは、TOEIオーナーミーティング行くの?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 09:05:35.54ID:QxDooBd0
TOEIってクリスマスツリーみたい、キラキラしたヴィテージ部品を飾り付けるクリスマスツリー
てっぺんの星はストロングライトのギアいたかな
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 09:54:17.92ID:dw2M5z/5
MTBはディスクばかりになって20年だけど
こいつをツーリング車にまで使う気にはまだならんだけ
カーボンシクロクロスフレームでランドナーモドキ作るときもわざわざカンチ台座付きを選んだ
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 10:08:26.38ID:dw2M5z/5
古くなったMTBを親戚の子にあげるときはシールの怪しくなったディスクを必ずワイヤー式に替えてからあげてた
気に入れば10年20年乗るランドナーだと耐用年数が短い20年後にこの規格のパーツあるの?っていうディスクは使いにくいって面もある
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 10:37:13.28ID:8o4YTrSG
やれやれだな
君達は男性のファッションで唯一光り物が嫌味でなく、
またバラエティーに富んだデザインでも基本的に個性として許されるアイテムが腕時計は知ってるだろ

ランドナーならセンタープルやカンチがその腕時計に当たるもの
他者にアピールしてもマナーに反さないアイテムさ

なぜ、平々凡々なデザインのVやディスクを使うの?男性のファッションの基本を鑑みてその点は反省したほうが良い
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 11:39:54.22ID:2kFMmU2d
イヤイヤ、正論だろ。腕時計に例えるのはともかく、様式美を楽しむんだから性能性能って言うのは野暮。
ランドナーの速度域ならブレーキも変速機構も何でもいいよ。
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 11:49:18.19ID:wZT+IKMz
深谷ネオランドナー買ったヒトいますか?
よさげ
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 12:38:07.86ID:9iIRapFs
つまり現代のランドナーの標準的な使われ方である平地主体のんびりポタにはディスクは過剰装備という事か

本格的なツーリングするにはグラベルやオールロードアメリカンツーリングがあるしね
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 12:49:36.47ID:2kFMmU2d
>>225
ゆるポタでなくても、レースのようなコンマ何秒の変速性能や下りで10秒縮めたるみたいじゃなきゃって事だよ。ペダル踏んでる分にはエネルギー効率が違うわけでもない。ランドナーで本格ツーリングでも何の支障もない。
ペダルはSPD、バッグはリクセンみたいな固定式を使いたいけどね
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 12:53:06.42ID:OQbe90PR
>>225
そういうこと。
2002年の24時間テレビ『西○知美ワープ事件』を思い出してほしい
ラスト残り一時間に、20km走破でゴールWWW

計算したらハーフマラソン女子世界記録と同じレベルの爆走

いまやルネルスやルネルスに似た往年パーツてんこ盛りランドナーで世界一周は言葉だけの世界。
リアルで世界一周を謳うはランドナー実走の場合には車両や希少パーツが可哀想でワープ手段が肯定される世界だから。
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 13:42:30.25ID:OQbe90PR
>>228
モロッコ ー セネガル(サハラ砂漠横断)

紫外線対策の為、サンプレックスで武装したランドナーは常に伴走のランドクルーザーで頻繁なワープが必須だった
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 14:08:14.04ID:IVtyIlqy
本格的ツーリングって世界一周とかサハラ砂漠横断クラスを指すの?
チョットついていけない
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 14:30:21.58ID:WRneP7tq
乗らない自転車に安全性なんて不要
オフイベントにピカピカの自転車持ち出すのがせいぜいの文字通りの置物だからな
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 15:47:31.78ID:wZT+IKMz
置き物飾りもの慰みもの乗りもの街乗り山サイ競走車
ウチにはなんでもあるぞ
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:02:35.13ID:UTtYLWNG
古典パーツは実用云々じゃなくそのフォルムや歴史に惹かれるんだから置物でも良いじゃない
日本刀の収集家だって実際に人斬ろうとは思わない訳だし
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:28:59.70ID:yYJz3Hwf
盆栽言われていちいちムキになる方が悪い
普段は別の乗ってて1年に1回乗るのが〜台あります、くらいでいい
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 16:33:01.44ID:RQ6o12aU
盆栽でも良いじゃんか
綺麗にして飾ってあるのを見て悪い気にはならんがな
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 17:27:30.32ID:QkuxCXz+
いちいちちゃちゃ入れなくていいよ
引き出しは相当広いようだから話半分だとしても聞いていて面白い
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 18:14:16.61ID:ldaeUc2p
盛り過ぎてもはや本人にもどこまで本当か曖昧だろう
一番うんざりされるやつよ
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 20:07:43.39ID:nQ4NX0Ju
盆栽は価値の分かる人だけの世界
わからんヤツが口挟むのが間違い

あらゆる趣味がそうだわ

>>235
日本刀はこの世界の究極だな
実用価値ゼロ
一部古武道で使うくらいのもの
にもかかわらず、技術がしっかり伝承されている
ランドナーは古いパーツのストックに頼っているというのに

実用価値ないものに金と手間暇と技術をつぎ込むのは、究極の贅沢ということさ
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 21:18:16.33ID:6yGj9/d/
盆栽はあり。
ビンテージ物は特に。
希少価値なんだから使いまくって潰すのもなぁ、といつも思う。
リーバイスの旧いのなんて小金持ちが履きまくってダメージ少ない現存どんどん減ってる。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 22:03:27.91ID:6nogKdt5
単なる盆栽と割り切ってあたかも乗ってるかのような書き込みしなきゃ恥もかかないのにね
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/09(木) 23:17:53.05ID:wZT+IKMz
ツーリングや走りに行くときはSTIの車体ばかり。
余裕もって走れるから安心安全。
床の間はポタや弄り用になった。
どちらも楽しい。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 00:37:14.00ID:0omcxM7g
日本刀でいうなら、現代刀の刀身に鎌倉時代の金物を使って外装を拵えたからといって、それを古刀とは言うまい
いわゆる魔物系の簡易ヴィンテージランドナーだか即席ヴィンテージランドナーだかには、それに似たおかしさを感じる
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 05:11:58.19ID:phIQD05c
皆どんだけ剛脚か知らんが俺はカンチで充分だ
制動力だけの問題に限らず
そもそも雨の日とか下りは飛ばさない
輪行の心配事増えるくらいならカンチでいい
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 07:53:42.51ID:fTSn0/E0
>>244
俺もそれに近いけどね
でもビンテージ系の集まりに参加すると未だに全てを(レースも)ビンテージ車でそれもそこそこの回数、距離をこなしてる人とかいて趣味人としては頭が下がる
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 08:36:35.74ID:c2/bhgGF
盆栽趣味は悪くないけど、一時期
ランドナー=ツーリング車みたいに宣伝してたのはよくなかった
ムックとかせめて実用性アップはこうするみたいに啓発すべき
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 08:52:09.10ID:PCsYQcVD
ごっちゃになってる様なので確認だが、「ビンテージランドナー」と「様式美を踏襲したランドナー」は別物だよね?
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 09:06:17.01ID:fTSn0/E0
>>249
当然ですね趣味は多様性の時代ですから
わざとゴッチャにすることでランドナーを叩くネタにするやつもいますが
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 09:29:39.09ID:IIf//Kth
釣具の業界で聞いた事あるけど、ビンテージ物は今の時代自分が預かってるだけ、次の世代に引き継ぐ為コンディションはキープするのが良心と。
それからは貴重なのは使わなくなった。
旧い物や貴重な物を無駄遣いしないのは良心だと思うな。
勿論大切に道具として使って無駄遣いしなければ使う事に意義は無し。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 09:32:19.25ID:Fiki0WIf
>>225
標準的なが人によってケースバイケースかと
ボクは80年代の英国ネオアコのニック・ヘイワードの洒落乙ファッションを手本に未だにその趣味は崩したくない
ファッキング・ユニクロ的なスタイル

だから系統的に似合う自転車はランドナーとかスポルティフになる
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 09:55:54.52ID:jmWhX3K0
>>249
本当のビンテージ車とパーツだけ古いレプリカの違いも
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 10:00:12.18ID:e1JL89zZ
>>251
権利関係が消滅してるパーツの再生産とか似たようなものの生産とか増えて欲しいな
アイズのマファックレーサー風ブレーキとかもだけど、
見た目クラシックなので一台組めるようになれば
希少なパーツを浪費することもない
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 11:06:56.32ID:B43Waacp
様式美を満たす、そこそこの性能のパーツは出て欲しい。
ハンドルに仕込まてたボタンを押すとダウンチューブ内のモーターがワイヤーを引いてくれるなんて有ったら俺は好き
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 12:47:05.77ID:QN8J56+k
>>255
外に縛り付けるのならあるけどチューブ内蔵は難しいだろうな、入れる口がないw
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 13:47:06.00ID:phIQD05c
>>251
ビンテージの動体保存はそれはそれで尊い。
いたずらに酷使して摩耗させないのも大事だな。

何度も出てるが、問題は〇〇こそ至高とか言って現行パーツで組んだのとかマスプロ車を貶すことにある。
ランドナーは過去の遺物では無くて、主流でこそないが現在でもツーリング車の一つのスタイル。
歴史が古く、遠い過去に主流だったスタイルだからビンテージと強い結びつきはあるが、ランドナーそのものがビンテージ枠ではない。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 14:08:45.67ID:cE+1qm31
○○こそ至高とか言って現行品を排除した結果ジャンルとして死滅しビンテージの置物と化したんだね
後世に継承されることもなく状態の良い骨董品しか存在しないジャンル
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 14:25:11.32ID:zHXdNXLJ
スワローランドナー使ってるけど
いっそのこと
キャリアもフェンダーも取っ払って
Vブレーキにして
ワンバイにして
ってやったら
けっこう乗って気分のいい楽しい自転車になるだろうなあと思った

ちょっともったいなくて踏み切れないが
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 15:33:56.50ID:dkycvgjB
>>254
もう希少じゃないだろ
ヤフオクの手持ち出品者のおかげ様でw…
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 16:22:15.31ID:IHF9I33K
自転車じゃないけどアニメの主人公がアンティークのカメラやライター、万年筆など使うシーンがあると
アニヲタがこぞって同じものを購入するから市場は一時的に品薄になり価格が高騰したりする
当然アニメ作品にも流行り廃りがあって興味を失ったそれらのブツは市場に放出される訳だが
彼らはカメラマニアとかじゃないため管理が悪くて傷んだりカビ生やしたカメラが市場に戻ってくる

もし大ヒットアニメなどでランドナーが登場しユーレージュビリーなどが描かれていたら
オクの新品未使用品も5〜6万になったりするのだろうか…
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 17:05:16.30ID:phIQD05c
>>262
周り皆んな敵に見えてるのかw
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 21:50:30.92ID:phIQD05c
>>264
ねえオジちゃん
なに怒ってんのー?
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/10(金) 22:23:53.61ID:AV/0dkxq
数年前、ミツボシトリムラインのついた中古のエンペラーを13000円で買えたのは運が良かった
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 04:41:37.65ID:gGF5Hwpy
>>268
ブレーキとレバー何使ってる?
俺もVにしたいけどレバーの相性が問題よな
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 05:29:32.12ID:BOgz/2/o
278V一択じゃねーの
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 05:30:13.77ID:BOgz/2/o
287Vの間違い
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 05:38:00.96ID:qgCnqMoq
そういや昔、ジュラ様が

victory(勝利)⇔ defeat(負け)


あれは決してVでなくツマノ型Dブレーキとランドナー乗りは認識し呼称すべきと力説してたな
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 05:52:41.37ID:/28ZCG4T
アラヤスワローランドナーは製品状態で色やデザイン面でのパーツの選択から
組み立てまで非常にバランスが取れており
一切の破綻が無いので無闇に手を加えるべきではない。

マッドガードのクリアランス、長さ、
ステーの角度は完璧だし
フロントキャリアはちゃんと脚がダウンチューブと並行になるように日東の専用品を使い、
そして前から見たときの上出しブレーキワイヤーが描くアールも非の付け所がない。

マスプロ車の域を越えた組付けレベルの高さがスワローランドナーの真髄なのである。

ブレーキレバーをエアロタイプにしただけでその全てが台無しになるので下手は改造はオススメ出来ない。
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 07:52:49.21ID:xL0ZWRw1
>>269
TRP CX8.4 ミニVブレーキなら、レバー換えなくてもいけるはず。 
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 08:15:22.76ID:C0bAVR22
>>273
>一切の破綻が無いので無闇に手を加えるべきではない。

じゃ全部替えちゃえばいいじゃないwいや割とマジで
どこが日本的ランドナーに見えてどうするとアメリカンツーリングとか
グラベル風に見えるのかってやってみるとよくわかるよ
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 08:37:42.43ID:KGzDCz61
ランドナーフレームにV入れたらフレームが負けるからだめなんじゃないの?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 09:57:38.94ID:C0bAVR22
>>276
反応してあげたのに (´·ω·`)
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 10:06:13.30ID:C0bAVR22
>>274
でも泥除け付けたいとかタイヤ太くしたいだと84mmでは心もとなくて
90mm欲しくなるんだよな
そういうこと考えるのが面倒くさくて自分は普段乗り
機械式ディスクに移行しちゃったけど
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 10:13:07.39ID:gGF5Hwpy
>>273
まったく思わんな

>>274
サンキュー先生
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 11:36:09.95ID:1oIEaBRk
中華のvブレーキ、ピボットにベアリングが入ってるんだが、シマノと比べて効きが段違いに良い。思えばカンチも含めて何でベアリング入って無いんだよ
入ってたのダイアコンペ450くらいか
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 11:45:39.56ID:GXhFmKJX
最初のXTRのVブレーキとかエイビッドのウルティメイトとかの高級品はピボットにベアリング入ってたじゃん
まさかVブレーキ語るのに最近の廉価グレード品しか知らないのか?


まあピボットのベアリングなんてあんまり意味ねーんだけどw
壊れやすいし
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 12:29:52.08ID:1oIEaBRk
>>284
XTR入ってたっけ?アルチメイトは忘れてたわ。ディスクになる前選手に人気有ったよね。カンチもベアリング入れたら効くと思うよ
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 14:35:45.39ID:OhLhdHDa
>>283
450は過去使ったセンタープルで最も効かないブレーキだったけどね
ブレーキ性能(パッド以外の)の9割を決めるのはレバーを引く力がどれだけダイレクトに伝わるか、各部の伸びやたわみの影響を受けないかだと思う
支点がボールベアリングかメタルベアリングかなんて些末な問題
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 14:59:53.58ID:1oIEaBRk
>>288
450が効くなんて言ってない。アームが華奢過ぎて伸びてしまい効かない。ベアリングとは別問題
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 15:47:44.01ID:xL0ZWRw1
>>285
960?には入ってたようかな記憶。
知らずにバラけて苦労した。
Vは2フィンガーで効くから長い峠下りが楽になった。
引きしろアダプターつけてレバーは前のまま
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 17:30:57.16ID:OhLhdHDa
>>283>>285もベアリング入りだから効くベアリング入れたら効くって言っててベアリング入りブレーキの数少ない例?としてワザワザ剛性足りなくて効かない450をあげるとは
複雑なお話ですな
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 17:36:38.57ID:pABj6UZ7
avidにもシマノとは違う構造のパラレルリンク式Vブレーキがあったな。
使ったことないけど。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/11(土) 22:00:25.07ID:gGF5Hwpy
>>294
関係ない
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 05:57:11.28ID:8f3J/0Cy
久しぶりに覗いたけど◯ジマとか◯クタの話題でてないな
もうやめちゃったのかな
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 11:59:44.92ID:s2QHZl+f
>>296
良いアイディアじゃん!

まあ俺は革フラップ使った事ないしこの先も使わないけど。
そもそもドロヨケに水に弱い素材を使うとか何の冗談かと思ってる。
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 12:28:41.48ID:WUJhJKC+
年間数千キロとか乗るわけでなし、たまの乗車でうっかり濡れた路面をまたぐ時の対策としては上々
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 13:54:00.33ID:dDLSAdB8
革のフラップとかストラップ系はニーフットオイル染み込ませとけば多少雨に強くなるよね
もちろんバッグの革やサドルなどに塗るとクタクタに伸びてしまうのでNGだけど

そういえば英国バブアーみたいなオイルコットンでバッグ類つくれば完全に水を弾くようにならんかな
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 14:03:56.86ID:URrDMlJ+
奇遇だな俺もランドナーにクリップとストラップ付けて試運転してた
すんごい邪魔だから外したいけど長距離だと効いてくるのかね
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 16:32:02.04ID:RqZLhcCz
Wレバーはデュアコンに比べてもちゃんと機能的メリットがあるけど
トゥークリップ&ストラップはビンディングから見てマジで何のメリットもないどころか咄嗟の時に危険なので使いたくない。
とか言ってハーフクリップくらいならクリップ無しのフラットペダルのほうがマシ。
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:14:11.09ID:dDLSAdB8
自分は昔から歩きの履き心地でアディダスのシューズ選ぶけどSPDだと歩行時にカチャカチャ鳴るんよ
ショップやレストラン等のフロア材傷めるのも嫌だしね

>>306
正直知ランカッタわ
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:15:45.92ID:URrDMlJ+
ビンディングは歩く事を考えるとあれだから使わなくなった
オーダーでもいいんだけど何かいい自転車用の革靴ないかね
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:20:17.58ID:dDLSAdB8
>>305
競輪や昔のロードみたくガチガチに締めつける訳じゃないからね
ストラップは緩目でスリッパに足突っ込むような軽い固定だけどそれでも登り坂での引き足には十分有効だよ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:21:42.50ID:c2bPcxGj
まあ、どっちも慣れだよ
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:24:58.04ID:dDLSAdB8
ですな
使い分けも大事よ

>>310
エッグビーターのクリートは大体のシューズでも地面に当たらないと聞くけどどうなんだろうね
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:35:28.42ID:c2bPcxGj
膝痛みで困ってたけど、SPDクリート調整したらおさまった。 クリップも長めに替えてみます。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 17:36:54.52ID:9X54DDiq
>>311
どっちかっつーと足の位置決めだよな
ハーフクリップでもいいという考えもあるけど
別にストラップついててもゆるけりゃ大差ない
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:38:58.27ID:dDLSAdB8
>>315
学生時代にハーフクリップの不安定感をおぼえて以来敬遠してたけど
昔ほど飛ばさないし案外使えるかも知れないな

>>316
なるほどペダル本体のカタチがアレなんで気にはなっていたんだけどね
一番安いグレードでも買ってみるか
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:04:23.17ID:DHRtWeI/
ユルユルのダブルストラップの、緩いながらもほど好いホールド感が良いのだとか
夏休みの連泊ツーリングは、草履履きで走ったりする事もあるからハーフクリップの方が良いのだとか
色々と変な事を試していたあの頃www
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:21:01.81ID:J3jXmqwC
ペダルにつけるバンドは?
斜めに足いれて前向きにすると締まる
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 00:45:44.58ID:DHRtWeI/
>>321
あったねー、いいアイデア商品だと思うけどサザエさんの下駄の鼻緒みたいで格好悪いと思うwww
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 08:32:53.10ID:46JOX4Tg
トゥークリップだと靴は何使ってるの?
フットサルシューズが相性良いって聞くけど。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:37:23.14ID:SZVfjZrm
ヤフオクで買った3千円の日本製サイクリングシューズ
履き心地が良く、ペダルに食い付いて安全に走れる
こういう当たり前の靴が見当たらない
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 09:46:28.12ID:NBssyafr
シマノのGR5(サイズ42)を何年も使ってるけど
でかい厚いので
トゥクリップもL以上じゃないと奥まで入らない
でもこれはとても丈夫ないい靴だ

ちょっと話はずれるけどピストもトゥクリップ使ってる
でもランドナーと違って前輪に当たりまくるので
XSサイズのクリップにしてる
するとシマノは入らないので
合わせてフットサルシューズを買う羽目になった
アンブロの製品だけど確かにいい
軽いし先端は丈夫だし

結局フラペ+クリップなのに自転車によって靴を換える状況で馬鹿みたい
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:23:16.01ID:J3jXmqwC
中華はダメだった。今風で非SPD、クリート辺りがグレーで盛り上げてあるタイプ。 ソールぐにゃぐにゃ。フリマで捨てた
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:30:49.06ID:Bo3/vng4
>>303
キャラダイスだけど完全防水はむずかしいかも。
どこからか侵入してる。
まぁ携帯財布以外濡れて困る物は乗る時持たないけど。
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:51:03.53ID:OyJpsCTM
中国はサイクリングの歴史が無いからノウハウの蓄積もないわけで
見様見真似で似たようなものを作れても
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/13(月) 11:59:01.21ID:J3jXmqwC
昔のPATRIK復刻してほしい。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:17:50.15ID:nkXUrvkQ
クリップ&ストラップとスニーカーで乗るならルコックのスポルティフとかナイキコルテッツとか前出のパトリックとかソールの幅が狭いシューズが合うね
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 13:49:26.05ID:JO9+wM/X
4Eにはつらい
シマノwideに感謝
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:40:14.07ID:OH6Crujy
>>338
俺もDUEGIの木底を履いてたけど、ジャストフィットだったわ。
ちょうどその頃ビンディングが出てきて木底にドリルで穴開けて鬼目入れてビンディング用に改造した懐かしい思い出
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 15:56:52.78ID:3HVzb2wV
>>339
ビンディングはちゃんとLOOK純正のシューズ買ったわ
当時はビンディング創成期でADIDASやPUMA、SiDIなどシューズメーカーでも試行錯誤してたけど
最終的にはツールの実績もあって皆LOOKを選択してたな
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/14(火) 16:30:36.92ID:JO9+wM/X
そーゆー皆さん いまはナニ履いてんの?
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 02:36:11.18ID:iJgx3Sbd
島野('A`)
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 08:00:28.00ID:/vBVl+58
TOEIのフレームを新たにオーダーして
可能な限りSENQIの中華パーツ(Amazonレビュー★一個多数、)で組み旅をする
これぞランドナーマニアの至高の旦那趣味
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 08:16:27.51ID:CD0G3zGV
DUEGIの木底は競輪選手に絶大な人気があったな
入荷情報流れるとショップに地元の選手が殺到してた
どっちが先だったか忘れたけど俺はチタンプレートのSIDIひとすじだった
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 10:01:01.87ID:BUrBD8vR
SPDが出る前、アディダスのツーリングシューズってのが出て買ってみたわ。重いし、ソールが特別どうこうでもなく、紐はすぐ緩むし騙されたわ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/15(水) 21:39:24.96ID:aAjQvVgA
紐SPDはオレも無駄にした。
いまのBOA持ってるけどチョイ苦手
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 03:02:21.62ID:ng+HTVnH
皆さん自転車用履いてるんですな。
ハーフクリップでスニーカーやモカシンやチロリアン。
革靴痛めるから殆どスニーカー。
サンダル履き街乗り用はフラットペダル。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 07:08:43.23ID:EBtCXOji
俺の場合はKEENにハーフトウだな。靴底が分厚くて変形しにくいから自転車には結構具合がいい。
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 07:40:09.35ID:ih1Il1hp
アプローチシューズは使えるものが多い
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 08:31:24.57ID:1Upigaop
パトリックやスピングルの靴はお高いけど日本製で良さそうだな
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 09:13:06.39ID:ih1Il1hp
>>352
山サイやパスハン志向の強い人は昔から靴選びも少しごつめ
歩けなきゃ仕方がないしな
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 09:19:51.16ID:ih1Il1hp
昔はアシックスのガントレとかソールがごついのしかなかったけど
最近はメレルとか固めだけどあまりブロックが飛び出してないのがあって
そういうのは自転車でも使いやすい
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 10:22:10.82ID:rN+5MVBD
ペダルも片面SPD増えたしezyも出てるから選び放題。
問題は膝痛とエンジン劣化だ
ギアでカバーしてるけど
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 11:17:03.98ID:189y0KbM
ビンディングペダルを使うから膝が痛くなるんですだよ
小池先生の言うことを聞いてフラットペダルにするだす
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 11:19:57.18ID:1Upigaop
確かに調整の不十分なビンディングは膝壊すよね
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 11:21:03.95ID:TFptQ3p0
登山靴で乗る自転車はラットトラップか大型のピン打ちペダルでしょ、当然クリップやストラップは無し
クリップ&ストラップと組み合わせるツーリング向きシューズの話だと思ってた
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 11:42:07.22ID:rN+5MVBD
たしかに、クリート調整で膝痛はとれました。
クリップ派は調整しないのか?
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 11:55:00.86ID:TFptQ3p0
>>361
しますよ
レーサーシューズなら何度もプレートの位置と角度変える簡単に位置調整できるSIDIの登場は涙ものだった
スニーカーで乗るペダルは靴底に合わせてクリップ曲げたり横位置決まるようにストラップをペダル側面に固定したり色々
そもそも調整出来てなきゃ体の故障の原因になりかねないのはペダルだけじゃないし
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 13:18:09.47ID:lvNzcibB
>>360
クリップストラップでもローカットのハイキングシューズとは普通に合わせるよ
大き目のクリップ選んだり、ゼファールのプラクリップ使ったりコツがあるけど
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 13:38:17.77ID:TFptQ3p0
そうなん
そんなソールのシューズがいるようなルートでクリップ&ストラップが使いやすいとは思えないので俺はやらん
ピン打ちペダルかMTB用のspdだな
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 15:16:48.57ID:uRqHm8QI
ドロップのパスハンで登山道入るときはスカルパのMTBトレッキングシューズだわ
ペダルのピンスパイクでビブラム底がボロボロになって一度貼り替えてもらった
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 15:30:00.51ID:8eM2KI4y
山サイの靴とペダル選びは難しいね。フラットペダルだと、シューズもフラットソールが漕ぎやすいけど、担ぎで滑るし、ブロックシューズだとペダルとの相性が悪い。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 18:34:27.89ID:rN+5MVBD
まだ山サイなんて何処でやってんの?
ダート探しすら難しいのに
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/16(木) 19:40:38.71ID:evGLoNgo
ブリヂストンダイヤモンドランドナー 1978年型
ハンテンの短パン
ラコステのボロシャツ
足はAsahiのビックベン デッキシューズで固め
帽子はタイトーのスペースインベーダー・ベースボールキャップ

パーツ云々じゃないんだよ
これが本当の時代考証
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 09:19:51.41ID:a9Q6Dq/K
モダンボーイみたいなブリテン調はもっと昔なの?
シャーロックホームズみたいな格好の
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 10:18:14.77ID:SUmtKc2g
英国トラッド調とフランス農夫の服装がごっちゃになった短躰な体型の日本人独自のランドナーハンチングスタイルが見受けられますが
何故に自転車でその拘り?
かなりコスプレ濃厚なスタイルとして一般人から引かれること間違いないでしょう
西海岸70'sのアメリカン・マラソン・スポーツスタイルのミックスにするか悩ましいですね
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 10:29:37.99ID:kX9tFJNf
似たり寄ったり
50歩100歩
同窓会だけにしとけ
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 12:16:34.28ID:X7aVDix+
うちのクラブは今でもそんなもんだが、チェックのシャツとニッカポッカは登山スタイルの流用だろう
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 14:04:21.30ID:zuWFKZ+V
2ちゃんねらーの矜持として1978年から15年続いた大洋ホエールズのベースボールキャップをランドナー乗りに薦めたいです

大きなWのロゴに強烈な2ちゃんねらー魂を感じます
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 16:12:05.01ID:1E5lr/FI
ジャケットはM-65なの?それともマウンテンパーカー(さかい屋又はシェラデザイン)なの?
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 17:16:57.36ID:kX9tFJNf
男おいどんw
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 08:20:44.29ID:PVNrTSVK
もうすっかりスレのメンバーも入れ替わったな
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:10:33.41ID:rEUobR3u
細身のスチールフレームにゴテゴテした外装変速なんてありえない
内装の方がそれでも不格好だけど実用性でも遥かにマシだろ
と時代錯誤のシングル至上脳筋主義が吐き捨ててみる
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 12:11:16.36ID:uxooxWfQ
最近メーターをベロワイヤレスにして、読まないことが希にあった。ホルダーから外してセンサーに近付けると読む。昔使ってたお古だからかと同じの買い直してもまた発生した。
ロードと違ってハンドル高いから届かないのかな?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:07:50.63ID:qttVHwRz
フロントバッグとかにスマホ入れてない?
自宅でWi-Fi使ったまま外出すると、野外でWi-Fi探しまくって探信電波をひたすら出し続けるよ
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 23:20:02.98ID:7nCadMiB
>>391
寧ろ外装の方がシンプル。
見た目でトラブルが判り易いしトラブルがあっても対応し易い。
内装は癖が強い。
耐久性にも不安。
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 23:20:41.12ID:n6vPczJP
マルチスレだよ あれ
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 00:49:43.32ID:SR0q7p7h
バイデンはクリップ&ストラップ派か
転んだけど
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 01:05:53.06ID:5J81N+Y5
内装はシフトする時に、瞬間トルクを抜かないと、ギアが滑って故障する可能性があるから。
そういえばドイツ製で14段くらいの内装ハブがあったと思うのだけど、アレってまだ
販売されていたっけ?
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 07:02:23.69ID:u86vMPCB
有名人のkimとかactさんも?
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 09:29:12.05ID:0O0nrwvi
>>397
実際に乗ったことない内装変速嫌いの常套句だな
現実にはなんの問題もないんだけどw
内装変速の欠点はそんな所じゃないよ
変速瞬間トルクを抜くからといって変速に時間がかかるどころか外装のチェーン脱線器より早くスムーズに変速出来わけだし
それより重いとかギア比を変更しにくいことのほうが問題
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 10:43:57.18ID:SR0q7p7h
なぜかイギリス趣味は敬遠されてる
自転車だけは
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 10:59:35.87ID:l2LWYwlq
>>399
いいね

個人的にはカンチよりサイドプル
ダイアコンペ BRS200
あたりに替えて

更にブレーキレバーフードは外すかな
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 11:16:41.88ID:IGly9wbN
ギヤをナメるという言葉で勘違いしてる人多いけど4輪のバックギヤ以外は基本的にギヤは常時噛み合い
クラッチミートやノンシンクロの回転数合わせに失敗してガリっとやっちゃうのはシンクロの溝
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 13:58:03.28ID:JI52MxXM
ローロフはホイールのクイック着脱できるようにケーブル外せるキットもあるし
スポーツ車用としてよく考えられてる
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:14:07.42ID:1cnrCTbN
>>402
今だったら見た目はラレーレントンとかレコードエースの現代版みたいな自転車、
お金あれば作れるんだよなあ
変速比もでかいから見た目はクラブモデルだけど日本の山坂でも
ガンガンはしれそうなやつ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/19(日) 17:36:49.66ID:dqcPO7Z3
バッグメーカーのジルベルソーもローロフ14段対応のグリップシフターとか出してるんだよな
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:37:45.44ID:PMPrwtwN
>>400
それも含めてトータルで使いたい人少ないでしょ。パスハンなんかに使ってる人居るけど、あの使い方は良くコンセプト練ってあると思う。
ただ舗装路からジープ道程度では外装の方がトータルでは利があると思う。
ワールドツアラーな人がゲイツのベルトで内装の人も居るけど、ダメになったらどうすんだろ?ハブのスペア持ってんのかな。
あれはベルト使いたいが為の妥協点だと思うけど。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 07:53:27.34ID:3SiMdw4W
そもそもベルトはホコリのつく場所に向いてない
だから普及しない
逆に油分を使いたくない場所例えば紙が相手のプリンターの給紙排紙とか
振動騒音をとにかく無くしたいエンジンカムの駆動などではほぼチェーンにとってかわった
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:15:50.52ID:mCaMcLEV
良かったら普及してる。とっくに
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 09:23:11.26ID:PMPrwtwN
ゲイツのベルトは強靭だけどな。
重量級のバイクハーレーも数十年ベルトしてる。
圧倒的に耐久性がチェーンよりあって純正新車採用。
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:25:33.24ID:mCaMcLEV
ベルトスレでやってよ
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:30:19.62ID:GSMQO6vw
ベルトはチェーンよりは長持ちでスペアも軽いからガチなツアラーが選んでるな
内装ハブの故障でDNFって事例はあるんだろうか
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 10:45:17.40ID:v8F7YcO4
クリップ付けたら冬場シューズカバー付けられない事に気付いた
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:01:48.96ID:he5/J9gB
内装は海外だとメジャーだし日本がガラパゴスってだけでは
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 11:04:52.67ID:sOtPxppa
>>411
だからレーサーやオフロードバイクにはほぼ採用皆無でおっちゃんバイクに採用されてるのが答


>>414
トウクリップ用カバーも昔はあったんだけどね
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:21:20.25ID:sOtPxppa
>>417
お前がいいじゃないかって言っても現実にそうなってないだろ
それが答
ハーレーにカツカツに乗込む人のチューンナップメニューにベルトドライブのチェーンドライブ化があるぐらいなのに何言ってんでしょうね
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:24:17.95ID:sOtPxppa
>>418
ブルックスでもB15とかは革がセンターに当ててある
ショップの親父さんは安い革は2枚革高いのは1枚革だって言ってた
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:34:08.31ID:v8F7YcO4
シャフトドライブって強いの?
BMWやゴールドウイング、確か丸石のママチャリでそんなのなかったっけ?
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:40:38.47ID:UrdQo9EF
>>420
おまえがおっちゃんバイク用と言ったんだろ

だったらランドナーにはふさわしいねというのが
てめえの意見を尊重した回答だ馬鹿め
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 12:54:41.11ID:sOtPxppa
>>423
だから君の回答とやらが現実と大きく乖離してるということだわね
どこまでも馬鹿なんだなw
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 13:04:39.15ID:KTtl7FRv
ベルトドライブはトルクをかけたら歯飛びするので、レーサーはおろかランドナーにも使えんよ。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 14:53:23.96ID:Lw8I31Kc
>>426
ノータリン
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:29:34.00ID:oWF50UhD
>>426
現行スポーツ車のベルトドライブは「ワンピク」などのそれとは別物。
ベルトは頑丈だしテンションパツンパツンにかけて運用。
歯飛びはしない。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:30:40.28ID:oWF50UhD
そういやうえのほうでローロフ・スピードハブの話が出とるが。
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 16:33:00.11ID:oWF50UhD
ジルベルトゥ製のローロフ用ツイスターシフターがあるじゃん。
ツーリング車であれをダイアコンペのパームレストのようにハンドルに取り付けて
ギドネットレバーと併せて運用すると良いかも。
グランボアが作ったイリベミキストのパクリなんだけど。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 22:19:12.69ID:XcRX24ww
>>416
摺動抵抗の大小と耐久性とは別だしね。
ベルトはロスがあんだろうね。
けど寿命耐久性重視の新車ハーレーやツーリング自転車にはありでしょう。
中変速も抵抗が大きいから競技じゃ使われない。
が、故障も面倒だから外装。
パスハン等接触破損などには内装はかなり有効かな。
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:32:40.33ID:COiFMoaU
パスハンターって担ぐんだろ?内装8で通勤してるけどあれ後輪が重いんだよな~ 
二本脚センタースタンド立てても前輪浮くし担いだらバランス悪そう
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:39:46.01ID:pk5xo9qY
アメリカは日本じゃ殆ど見かけない内装MTBも結構いるし、感覚が全然違うな
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 12:55:11.08ID:ow7mI2Ar
リアサスモデルはバネ下重量で不利じゃね?内装ハブ
ボトムブラケット一体のギアボックス式内装変速が一番かもね
ホイール軽い、マスの集中化、性能的にデメリットは見当たらない
汎用性に欠けるのが問題なだけで
スターメーアーチャーが内装ハブを発明して変に成功しちまったから
100年以上内装変速といえばハブギアということで進化してきたんだが
フレーム搭載のギアボックスのほうが絶対にいいと思う
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:12:00.15ID:s15Sed/F
あーいう事もあるかもからこーゆー事もあるかもと、雑誌かなんかの稀有な例を挙げて、事態に備えたがるのがランドナー乗り
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 14:54:07.01ID:RPu4WGyK
重箱の隅
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 16:59:16.73ID:IyY1XNEo
>>438
それ言うならまずお前が使ってる非主流規格のツーリング車車捨てろよって話だもんなw
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:19:36.41ID:zrwdo52L
>>441
そんな理由でキャリアを選んでないがツーリング中に溶接で補修したことは実際にある

他には?
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 19:21:51.00ID:rYFv6Rh1
鉄工所溶接って都市伝説じゃなかったんな
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:00:28.22ID:mD5VmZIl
アルミでもインシユロツクで解決
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:06:22.75ID:cqXmN20q
日東の分割キャンピー3でフォーククラウンに差し込む部分の角度が合わないため
ペンチで曲げようとしたら溶接部から折れてしまい未使用のまま10年ぐらい放置してる
街の工場じゃなくちゃんと埼玉の日東で直してもらった方がいいのかな
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 20:37:34.97ID:s15Sed/F
>>448
夜間走行が長引いた場合に備えてバッテリーライトだけでは不十分。ダイナモライトは必須
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/21(火) 23:05:16.99ID:2YNebI0c
LEDライト付きのモバイルバッテリーだと
1週間以上もつ。 点灯させっぱなしで
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 02:07:07.22ID:T2mN1v0r
>>451
必須って事は無いだろランドナー親父大集合の新春ランの参加車だってバッテリーライトのみが半数ぐらいはいるぞ
つまり人それぞれ好きにしてる

他には?
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 05:37:55.28ID:a1LBAoxX
>>454
そういう事を言うやつがいたって話だよ。
滑車千鳥はリムが振れた時にもブレーキングがスムーズ
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 06:24:45.71ID:kWK4yjwo
>他には?

狂信者キモっ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 06:26:02.77ID:kWK4yjwo
原理主義者などいない!原理主義
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 07:05:48.28ID:T2mN1v0r
そういう事を言うやつがいた

というランドナー乗りへの悪口をネットで見た
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 07:19:54.95ID:f8uPiNZp
このスレ最近は悪口も受け入れた上で、海外や新しいもの古いもの話そうって流れになってきてるけど
1人だけ狂ったような反応するアスペがいつもいるな

本人はスレの番人気取りなんだろうけど
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 09:06:45.69ID:bXZoJZI5
>>460
画像を拡大しても粗いからよく見えないが
Wレバーは自作?3Dプリンターか何か?
あとナンバーみたいなプレートがあまりかっこ良くないと思った
もっとルイゾン・ボベ優勝したあたりのロードレーサーを踏まえた時代考証が必要だな
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 10:37:48.25ID:uYv32ckj
アイズに言え
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 15:39:14.66ID:9pjsDlcG
>>399
おフランスとのチャンポンw
カンチはフランスの発明
ルネパターンのクランク、ランドナーバーもw
オープンサイドもイギリスじゃ珍しいよ今だに
イギリスとフランスって日本と韓国ぐらい仲が悪い
フランス人とイギリス人がこれ見たら感動してイギリスがEUに戻るかもしれんな
日本で売られているラレーも日本人のイギリス自転車に対する妄想に合わせているAVみたいなもん
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:47:47.85ID:vAgCbcnR
>>465
1950年代で世界が止まってる人かなw
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 16:50:02.25ID:vAgCbcnR
つかさあ、現代のイギリス人が作ってるものに英国紳士気取りの日本人が
これはイギリスじゃない!てw
いやあんた最高だよ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 17:42:41.20ID:4NIyfkIK
>カンチはフランスの発明

レジリオンを知らんの???( ゚д゚)
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:15:29.44ID:V/HfLCnn
英国式って車もバイクも建築もファッションも潰えただろ
いや本当に心から残念なんだけどさ
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:19:59.45ID:FzEjb7H3
>>469
小池爺さんのやった唯一まっとうなことはランドナーオタの
インチキ自転車史を完全に粉砕したことだわな
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:01:17.32ID:huSmkvQf
ジョンソン首相は福島の「ぬか茂」のかりんとうがお気に入り
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 19:23:03.27ID:uYv32ckj
インチキ自分史ばればれで信用度ゼロじゃんw
どこにも顔出せないNowhereMan
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:18:03.23ID:FzEjb7H3
>>475
クズだけど>>469とかは正しいので
つかそれまでが酷すぎたので小池みたいな奴が出てくる余地があった
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:20:07.85ID:FzEjb7H3
フランス語もできないくせにランドナーの歴史を語ってるような奴だらけだったから
英語できるだけの奴が向こうの研究本漁って蘊蓄語りしたっつーか
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:31:07.56ID:At5Ik5y0
彼は経歴詐称なんかしてないよ
ソース出せよ
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 21:40:59.82ID:4L94kEQ7
爺どもが無限にマウント合戦している地獄みたいなスレだな...
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/22(水) 23:08:45.02ID:ST3NOOVZ
アラヤのフェデラルを1年待ちでなんとかお迎えしてランドナーデビューした初心者(30)です
若輩者ですがよろしくおねがいします
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 09:55:33.53ID:0H3VxDOi
>>483
いや起源だ根源だって話はどこまで遡るかで変わる話だから割とどうでもいい
それよりあの人は故人ネタを死人に口無しで自分に都合よく捏造吹聴するから
エルスに関してはそれが出来ない、すぐバレるから排除の対象にされてるだけ
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 11:06:08.18ID:zMBu0LEZ
>>484
でもカンチはフランスっていうのは嘘だよね
後のカンチはマファックにしてもワインマンにしてもレジリオンの特許避けてるというし

フランス派も嘘吐きばかり
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 11:10:31.74ID:zMBu0LEZ
リニアプルもレジリオンがご丁寧にフランスで特許取っちゃったんで
シマノが期限切れ狙ってV出すまではパターソンの絵に載ってる幻のブレーキ扱いだった
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 11:14:38.19ID:EC5yq9PM
古池スレでやれば〜?
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 11:15:14.31ID:EC5yq9PM
ブログ誘導じゃないんなら.さ
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:14:07.36ID:jScKSlXR
10年ほどの新参ランドナー乗りです。
フランス派の偉い人が上梓した美しい魔物自転車の本は復刊されませんか?
ヤフオクで売ってるけどプレミアがついてて買う気になりません。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 12:22:19.24ID:jScKSlXR
フランスの偉い人「戦前の英国自転車ってエナメル黒塗りで盗難車みたいだよなwww」
人がセンチメンタルバリューを持ってる車両を盗難車とか、ちょっとひどくないですかね?
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:08:16.68ID:QSdP+WKP
>>493
ランドナーは650、これは700Cだからスポルティーフ、とか喜んでウンチク語ってた奴、
今どうしてるかな
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 13:09:00.23ID:wUx4Zfxb
イタリヤ人は何してたん
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 16:20:45.17ID:+sb9OfWf
実にオカルトだが虫の知らせってあったんだな

2017年から2018年にかけて意味もなく日東のクイル型ステムを各種各サイズ、キャリアから各種小物を買い集めたのが良かった!!
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 21:00:20.27ID:WsD/B5Aj
>>498
日東製品の製造休止ってウクライナ戦争の影響で材料供給が不足してるせいなのかな…

ところで>>450のキャンピー3だが
折っちまったクラウン留めのアーム無しでもサイドキャリアとして機能しないだろうか?
https://i.imgur.com/Z7SMHm8.jpg
https://i.imgur.com/bmx8fOD.jpg
Fキャリアで4ヶ所/カンチ台座で2ヶ所/フォークエンドで2ヶ所ボルトで留まってるから
2泊キャンプ程度のパニア吊りならいけそうな気もするんだが
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/23(木) 21:49:07.26ID:WsD/B5Aj
>>501
見てきた 溶接が必要な製品が受注停止なのね
それ以外のハンドルやステムなども品薄みたいな感じだね
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 04:07:29.20ID:KL+q63v6
値上げしたい。でも値上げしたところで売れない
だから生産終了ってところか
三ヶ島もそうだけど競輪事業がなければとっくに倒産しているような企業だろうな
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 05:00:41.00ID:/4SOaCQY
しかたない
トピークのアルミ製の黒いリアキャリアにするか
ワンタッチで専用バッグが付けられてべんり
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 09:52:00.36ID:jtJUVHAV
見た目にこだわってキャリア自作するのにバッグの見た目にこだわらないの面白いよね
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 12:07:14.27ID:6waRlzUU
別にバッグの見た目が悪いわけじゃないし
トピークのリアキャリアは確かにもっさい感じになるが
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 15:07:22.70ID:jtJUVHAV
安いビジネスリュックみたいな質感とTOPEAKのエンボスとかめっちゃイケてるよね!
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 16:33:36.82ID:prrCnNwB
>>506
せっかく自作して、なんでこんなに高位置なんだ?普通ガードのチョイ上だろ、性能的にも見た目的にも
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 19:08:24.15ID:Anh3Zp4w
>>514
ミニベロはリアセンタが短いから大径と同じようにすると
パニアに足を擦するしそもそも泥撥ねとか酷い
バイクフライデーとか純正キャリアはやはり位置が高くて
後ろにオフセット気味
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/24(金) 19:16:51.56ID:jt4sPtT1
ブロンプトンのリアキャリアは低いけどな
まあ確かに低いとパニアバッグは無理か
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/25(土) 22:36:20.98ID:0l+6BCc+
>>504
日東、三ヶ島、本所、この辺りは海外市場がメイン。
別注品作らせてアメリカとかでシムワークスなんかが売ってるし、結構売れてる。
若い人のアメリカンバイクブームで逆輸入的に売れてる。
競輪界やランドナー陣よりもそうゆう若者が金つかってるよ。
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 05:16:35.80ID:SRp9/k/h
シムワークスNITTOのセミドロップは買った
シングルギのクラブマンを戦前風にドレスアップできる
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 10:36:41.07ID:2fTXEJSH
ちょうどエストレヤを売ってGB250にするかGB400にするか迷ってたとこだわ
400は旧車の部類だろうけど補修部品まだあるのかね
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 19:43:15.40ID:2XXAEwwc
アルフィーネのテンショナーがフロント16T差まで対応してるでしょ
>>506下のチェーンリングは何T差なんだろ
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 20:07:06.64ID:jALexjub
スターメーアーチャーハブギアに外装変速を追加してワイドレンジを得るのは、向こうじゃ昔から割とポピュラーな手法だったのかねえ。
ただしフロント変速じゃなくって、リアに外装変速を追加。ブロンプトンの6速モデルと同じ考え。

http://lovelybike.blogspot.com/2015/07/hybrid-gearing-in-wild-bryans-6-speed.html?m=1
https://www.classiclightweights.co.uk/classic_components/hybrid-hub-derailleur-gears/
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 21:07:02.93ID:ODaDVKkB
>>526
トリプルのアウターとインナーくらいの差はありそうなので16Tじゃ収まらんと思う
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 21:51:12.60ID:9tqMtbUK
左のレバーはダイナモ亀頭レバーなんじゃないの?
テンショナーにRD使うならせめて縦型にしたら良いのに
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/26(日) 23:47:52.56ID:Mfkc57Sc
俺サンツアーのチェーンテンショナー持ってる、なんでこんなの買ったんだろう?
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 07:43:31.07ID:L3PkWcf6
まあそういう人もいるだろうけど
自転車の部品の知識少ないだけで人を無知と呼ぶやつはもっと大事なものが欠けてる
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 09:27:34.15ID:DRx2zMHa
鉄ヲタが鉄道に無知な一般人を叩く気持ち悪いコメントあったな。あれと同じ感じ。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:02:37.44ID:2Uw18dbS
いつもトーエイがどうのとか御託並べてる割には内装変速だけどRDが付いてる理由もスターメイ内装の二本出しワイヤーも分からない
そりゃ無知って言われるわw
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:12:54.98ID:3B/+yd20
>>536
無知なのに隙あらば貶そうとするから殴られるのでは?
自業自得だよ
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:13:55.20ID:L3PkWcf6
RDをテンショナー代わりにしてることはみんなわかってるよ?
プルプル式の内装なんて知らなくても無知とは言えないだろ
恥ずかしい俺知ってる自慢はお前じゃん
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:15:22.01ID:3B/+yd20
>無知なのに隙あらば貶そうとするから殴られるのでは?
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:18:27.57ID:p6SmkPCw
無知よりも根性曲がってるのがランドナー爺の最大の問題

よく知らないけどどうしてこうなってんの?
て素直に聞けば誰か教えてくれるのに発達障害だからできないんだろう
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:27:31.02ID:pRRobYqW
なんだか以前C○○○○O工房の本片手にサンツアーズベルト知ってる僕ちゃん偉いって大暴れした馬鹿に似てるな
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 10:36:05.38ID:NzkJDDSV
>>536www
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 12:16:01.74ID:Busylkd3
古いスターメーアーチャー5段内装ハブがWワイヤーとか普通は知らないだろ
そんな糞マイナーなもん
それをたまたま知ってただけでドヤ顔でやーいボクちゃん知ってるもんねーwwwとかバカじゃねーの
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 12:35:43.24ID:3B/+yd20
>無知なのに隙あらば貶そうとするから殴られるのでは?
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 12:46:23.68ID:pRRobYqW
一本レバーでドラムに逆巻したwワイヤーで...ならよく外装で見るけど
wレバーでそれぞれで引くwワイヤーってどうなるの右側のレバー、ワイヤーを引いたら左はどうなるの?
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 12:56:05.18ID:4/Vo3370
なんで叩かれてるのかまだ理解できずに知識自慢ガーしてるのが発達ガイジっぽい
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 13:02:03.67ID:pRRobYqW
内装には興味ないぞう

と言うのは嘘で以前から興味あるのだが本格的なスポーツ走行用をいじる機会が無くママチャリや折り畳み車レベルの普及品しか知らないんだが
あれはハブ軸から出てるピンを押し込むのが強制でピンが出てくるのは内部のスプリングの力に頼ってる
オイルが酸化したりして粘度が上がるとレバーを開放してもピンが出てこない変速しなくなっちゃう
その辺を強制的にやる機構ってことなのか?
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 13:21:22.16ID:pRRobYqW
>>552
あれは直結を真ん中に増速3速と減速3速の計7速を別系統のプラネタリーギヤで0.4程度に減速することでキレイに並んだ14速にしてる
だから2本のワイヤーはそれぞれ別の仕事をしてるらしい
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 14:34:42.95ID:rIJfXakU
>>555
シフター側の中身もややこしいことになってそうだなw
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:00:28.06ID:LnMdcxms
その日の気分で多段ギヤ後輪と使い分けてるんじゃないの
RDどうやって動かすか知らんけど
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:05:41.75ID:DaZrl0k8
ちょっと探究心が湧いたから調べた

●最初のスターメーアーチャー5速ハブのS5 (1966年)は左側シフトケーブル制御が独特なベルクランク式
●S5.1(1977年)で左右ともチェーン式になった
●S5/2(1983年)は軽合シェル

>>506>>532のは鉄シェル、左右チェーン式だからS5.1で合ってるかな?
ちなみに1993年のスプリントからシングルケーブルになってるな
https://www.sheldonbrown.com/sturmey-archer_5-spd.html
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:57:27.99ID:LjmNuZjg
>>556
ローロフはハブ側にインデックス機能があるのでシフター側は単なる目盛付きのフリクションみたいなシンプルな構造のはず
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 23:14:20.16ID:6FlQz+xn
>無知なのに隙あらば貶そうとするから殴られるのでは?
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 07:57:30.13ID:kxej6WJs
ID:L3PkWcf6 てわかって絡んでるんじゃなくて
本当に自分がなんで嫌われてるかわかってなさそう
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:21:06.11ID:x2VNsAgs
ランドナー乗りって自閉症ぽいしな
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:22:13.76ID:x2VNsAgs
鉄オタの自転車版
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:26:10.31ID:T3g8uzYI
狭いとこでも
さらに隅っこに向かうw
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 11:56:14.22ID:SL0KaBoL
確かズベルト知ってる君とマイクロアジャスターは締め付け具合で当たり調整するって言った馬鹿が同一人物だったんだっけ?
wワイヤー知ってる君もいざ構造や操作方法の話になったら全然出てこなくなっちゃったし
同じ子だったら大笑いだね
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 13:58:50.27ID:jYcIPvcd
哀れだなあ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:37:52.26ID:5KR0vI8X
そもそもテンショナー代わりにRD使ってるのはみんなわかった上で話してることが理解できてない>>540が一番馬鹿だわな
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 14:45:49.84ID:0AZMyl2n
ランドナー海苔は無知だからしかたない
サンツアー図ベルトもスターメーアーチャー二本出しマフラーも知らんしな
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 16:47:16.77ID:BygWXydF
まず他人の自転車にケチつけながら知ったかする癖やめろって言われてるのにまだわかんねえの?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 16:52:43.05ID:jYcIPvcd
ランドナーが叩かれるのはランドナーが悪いからじゃなくて
ランドナー乗りのクズさのせい
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 16:58:40.85ID:T3g8uzYI
つまり掃き溜め
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 17:07:37.29ID:Ypg6ipNw
職場に自分の知ってることを他の誰かが知らないと、鬼の首を取ったかのようにはしゃぐ奴がいる。ここに同類がいるみたい、哀れ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 19:06:29.98ID:T3g8uzYI
ねえねえ!知ってる?知ってっか?
まさに昭和人だよな。知識の集積が価値だった
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 19:30:50.81ID:J+LnOcyA
mksのチェーン引きは格好いいからな
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 08:36:11.90ID:7A9QvhVK
ビンテージロードバイク大図鑑④
『サーベロ R3SL』
2008ツール・ド・フランス覇者カルロス・サストレが駆った
軽量ながら剛性面にも配慮し振動吸収性も一級と死角なし
まさに究極のロードバイクと言える
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 09:23:42.26ID:0gNXdbSp
ああ
それもいたなサイクロンFDに付け足すトリプル用延長金具をGTだって言って俺だけが知ってるんだって騒いだやつ
大ギヤと小ギヤの歯数差を広げるだけの機能だがなぜか当時の広告ではトリプル用って謳ってた
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 09:27:00.92ID:0gNXdbSp
富士かどっかのキャンピング車に装着されてその後市場にも金具オンリーで出回ったような記憶
うろ覚え
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 10:30:20.00ID:j8SmhIew
>>585
誰も相手にしてくれないから自演始めちゃった?
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 10:31:10.04ID:j8SmhIew
>>580
> >>536激おこ

もう発狂だね
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 10:49:50.04ID:KSXhXRH8
悲しいことだがランドナースレの歴史は馬鹿の歴史でもあるからな
たまに語られるぐらいはいいんじゃないの
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 11:21:04.21ID:8PgRaMl/
自分が馬鹿なの自覚してない馬鹿
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 11:48:51.41ID:3KIl73Dn
というか事件史と名のる割に歴史が浅すぎないか?
ジュラ10があげた計画書が笑いものにされた事件あたりから網羅してほしいもんだ
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 14:23:45.25ID:kl9xXfEU
当時の一人のエージェント(ジュラ10)の勝手な行動による事態の悪化を助け出す訳にはいかない


>>593
では守秘義務宣誓書にサインを
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:36:49.31ID:4IO/OKnc
ずっとあったんちゃう?
えらい仕様かわってるけど〜
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 10:42:08.42ID:NWuudPMc
こんなんあったんだ、かっけーな
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:52:08.23ID:yVX9Cx86
>ケルビムのタイヤは、車輪の径が大きめで幅が細い700Cのサイズを装着している。
>ロードバイクと同じくスピードが出やすいのだが、一回り小さい650Cのタイヤを澤田さんに勧められらた。
>漕ぎ出しが速いし、乗り心地も良くて、ちょっとしたダートならシクロクロスバイクのように走れるとのこと。


650Cでダート???
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:56:43.83ID:yVX9Cx86
これもおかしな話だな

>ディスクを装着したホイールであれば、700Cのタイヤも履けるし、20インチの小径のタイヤにも交換できる。
>実際にはタイヤのサイズを変更したりしないだろうが、自転車を自在にアレンジできる楽しみが加わる。
 
ディスクブレーキなら極端なリム径変更も出来るけど流石に700Cから20インチにするのは無理がある
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 11:58:19.37ID:yVX9Cx86
>>600
650Bの間違いじゃないの?
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:51:35.43ID:o5TwbnLg
そもそも正規の商品じゃなくてテスト用の一品ものなんだから比べようがない
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 22:23:51.83ID:an/4X0Qi
サーリーがと言うよりサーリーに乗りたがるような奴が嫌い
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 23:30:16.58ID:71v6e9dE
サーリーのスレにも貼ってる。
サーリーのスレでランドナーの話題を出して荒らしている奴だね。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 00:24:18.36ID:dVQzK6rb
駄目だ真っ当に近代化しようと思うとどうしてとグラベルロードになっちまう
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 07:19:11.71ID:R60ucZGH
見捨てられたような気分なんだろ
ランドナーショップもこれからディスク車普通に扱っていくだろうし
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 16:04:59.22ID:XlHm9yAy
雰囲気はちょっと苦手だけども日東やら本所の太い客として市場を支えてるから感謝する
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 17:39:14.77ID:iZDund3A
>>616
オシャレとは思わないなぁ
ドンキホーテみたいなもん
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 20:26:35.24ID:ZV5NLJ58
>>621
その手のやつはそれぞれのスレで住人に嫌がられる事を書き込むんだからそこで殺さないと意味がないよ
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 23:03:14.40ID:Ru77igpr
>>620
VillageVanguardね。なんか子供騙しな感じ。
子供になって踊らされたら楽しかろうか…
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 00:24:15.52ID:6C/3ScdI
何をして子供騙しというのかは
難しいと思うよ
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 00:51:49.49ID:1QBCD2nN
>>618
日東三ヶ島本所の大半の売り上げは海外だからね。
ブルーラグやサークルズとか、あちらのメーカーの別注品みたいなの取り次いだりね。
まぁ若い人が良い物使うんだから良い事。
旧い部品仲間内で回して使ってる中年以上の人達ってそうゆうメーカーの売り上げ貢献してないしね。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 01:05:58.87ID:MDR1MuKm
>>624
難しく考えるこたぁないよ
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 06:10:19.47ID:yHBVG4gc
>>625
>旧い部品仲間内で回して使ってる中年以上の人達ってそうゆうメーカーの売り上げ貢献してないしね。

重鎮ぶったランドナー業界が一切そういうことやってこなかったうちに
海外とつながりある連中が全部持っていったというね
今の日本ぽい
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 06:53:41.63ID:VOhTIx7S
>>624
むしろランドナー乗りは本物に囚われすぎなんじゃないかと
こんなの子供騙しだ、て受け付けないのはいいけど、
自分の中の幻想でにっちもさっちも行かなくなってる
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 07:31:51.57ID:MDR1MuKm
ビンテージじゃなくてショップ推しがワンパターン。
栗きん白産業ポウルサリー…どこが個性的なカスタマイズ?
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 07:42:51.14ID:mFyGEXd0
SURLYにはミドル90年代エイジなマウンテンバイクコンポーネンツが似合うんだよね
リア8速時代の
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 08:13:22.34ID:yHBVG4gc
>>630
ジオメトリまでハンコで押したようなランドナーも大概だと思うけどw
パーツはTAサンプレユーレー…どこが個性的なオーダー車?
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 08:15:21.25ID:yHBVG4gc
最近やっとランドナーも一時期の魔物一辺倒ではなくて
80年代あたりの試行錯誤を彷彿とさせる感じになってきたけど
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 08:18:28.65ID:yHBVG4gc
>>631
その時期のSTXとかついてると、お、てなるね
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 08:25:25.90ID:6C/3ScdI
>>626
君が考えられないだけでは?
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:09:47.23ID:MDR1MuKm
>>632
みんな一緒。老いも若きも個性好きな没個性w
俺はアメ車がいいよ
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:33:36.25ID:35Zllq7c
おフランスランドナーやサリーがカッコよくて欲しければ真似するしか無い。そしてワンパターンもやむを得ない。下手にオリジナリティーを出しも珍車扱いされるだけ。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:55:56.63ID:Sn4EW8DA
>>632
君が個性的な体型の持ち主なら個性的なジオメトリーでオーダーすればいいじゃないか誰も止めないよ
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 13:23:29.57ID:yHBVG4gc
>>638
ジオメトリって体形の問題なのか?
そんな発想出る考える時点で超画一的やん
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 13:35:38.16ID:B9mMXGZC
ヘッドアングル71,5度でステム突き出し…cmとかちょっと
発達入ってる撮り鉄の写真みたいな世界だしw
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 13:51:46.00ID:yeawO++o
実際乗るならまだしも飾るなら完璧なバランスで美しく組み上げるのは至極当然
体格なんて関係ない
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 15:46:42.97ID:Sn4EW8DA
>>639
体型と走り方だろうね
体型が標準的でツーリングの標準的走り方ポジションなら似たようなジオメトリーになるのは当たり前だろ
そもそもお前の言う個性的なオーダーなるジオメトリーってどんなの?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 15:52:03.13ID:EDYMmMnc
>>643
> 体型が標準的でツーリングの標準的走り方ポジションなら似たようなジオメトリーになるのは当たり前だろ

頭ガチガチだな
馬鹿にされたからってムキにならなくてもいいんだぞ?
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 16:02:39.68ID:cg9Da2Ml
>>643
個性的な体型なんて皮肉書いたつもりでむしろ自分の視野の狭さを
さらしてるのにその上標準がどうとか言い出すのはやめた方がいいと思う
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 16:27:31.74ID:Sn4EW8DA
>>645
ごちゃごちゃ言い訳しなくていいから個性的な体型以外にどんな理由でどんな個性的ジオメテリーでオーダーするのか具体的に言ってみ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 16:40:00.44ID:zxdYDxQc
>>643
その「標準」とやらも所詮エルスのカタログから決めてんだろ?
笑っちゃうよね
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 17:02:24.65ID:Sn4EW8DA
>>648
体型や走り方が標準的って言ってるのに
エルスのカタログにそんなものは乗ってないぞくだらん言い逃れはいらんからご自慢の個性的なジオメトリーをはやく披露してくれよ
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 17:15:49.11ID:voPWaOox
またランドナー批判絶許マン大暴れしてんのか
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 17:26:03.16ID:zxdYDxQc
>>649
あたり構わず喚き散らしてんじゃねえよみっともない
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 17:51:21.29ID:Ww9CXPbW
>>650
ランドナー批判してたんだ

>>651
ランドナースレでランドナー批判してるのは確かにあたり構わずじゃなくて狙い定めた荒らしですね
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:11:18.36ID:wrKpFidT
>>643
へえ、体型で直接制約されるのなんてリーチとスタックだけだけど
それだけで全部決まるんだ

そりゃリアセンタは130mmでシートアングルは73度の完全ホリゾンタルフレームで
ステムは80mm、ハンドルはリーチもドロップも110mm、
みたいな標準から一歩も出る気がなかったらそうなるだろうねw
0655632=639
垢版 |
2022/07/06(水) 18:13:34.55ID:wrKpFidT
てかそういう自転車つくりを称して自分は「ハンコ」と言ってるんだが
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:17:32.08ID:wrKpFidT
>>653
荒らしと戦ってる(つもり)もいいけどさ、
自分がツーリング車作ってるのか、何かのレプリカ作ってるのかは考えた方がいいんじゃない?
レプリカだけがランドナーだって言うんならそりゃ同じものになるのは当然だから
別に「ハンコ」とか自分も言いませんよ
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:20:00.41ID:M3tEQjUX
様式美なんだから当然だろ
内装だのディスクだの馬鹿馬鹿しいにも程がある
ジオメトリだってそう
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:22:11.55ID:xbyfpGqS
ジュラのパスハンのギア比 問われて逃亡したくせに
のこのこ戻ってきやがったのかw

コイツもぐりか? ジュラ10の基礎知識すら持っていないし
下記の程度なら誰もが知ってる知識けどな。常考。

ジュラの言葉を借りれば、コイツは全然ノウハウが無い(笑)

人名録
【ジュラ10】思想家・教育家
貴族主義の立場で主に自転車板において啓蒙につとめた。
自転車板をジュラ義塾大学とし、その他の板においても多大なる影響を与えた創立者。

「ランドナーのススメ」、
「パスハンターのススメ」、
「リアエンド幅120mmのススメ」、
「五段ボスフリーのススメ」 その他著書多数
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:43:15.24ID:n+WLw7ve
キャンプにハリケーンランタン持っていったけど最高だったわ
小さいサイズの欲しいんだけど無いんだよな
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 19:12:59.41ID:wrKpFidT
>>662
はいはい430mm

本当、みっともねえ奴だなあ
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 19:16:06.03ID:Jg9yejkX
>>661
ジュラコピペまで出してまだ粘ってんの?
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 19:43:57.31ID:/rMtQ/JI
シートピラーとサドル位置は見た目上重要。それだけを重視するならシート角は出来合いで結構だが、走りも重視するならオーダーしたいところ。
ヘッド角はやオフセットもフロントバッグの重量や走り方によってオーダーが望ましい
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 21:16:52.96ID:XIupmkiv
>>667
自演楽しい?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/06(水) 21:18:54.23ID:7xYIurua
ここで誰かが何かをアピールするなら、「最新シマノ、ぶっつぶしてやる」とか、「もはやRDのデザインはMTBに集約は意味不明
辛うじてまともな形はRD-FT35-SS
だけだろ」とか、そういう言葉を期待しているんだ

628-668の全ての書き込と発言
これじゃ、札幌事変猪木問答事件と変わらない。
健三選手が「自分の明るい未来が見えません」なんて言う頓珍漢な発言と何ら変わらない
ま、猪木に即答で見つけろテメーで!で笑わしてもらったが
掲示板オーディエンスもボク達も唖然としてしまうだろ

ボクからの628-668の全ての書き込みの人々への警告さ
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 00:26:16.68ID:YuVxszsv
TOEIの700Cスタンダードツーリングとツーリング車のベース向きの700Cシクロクロスのフレームがジオメトリーそっくりだったりするからなあ
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:24:25.96ID:VGrzEvGD
ランドナーは基本BBハイト高い
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:46:51.26ID:ZnF+ThaE
DAVOSがある
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 21:52:43.48ID:lglnHYGq
>>672
昔、ちょい競馬で小金が入り1999年にNikonF3、翌年にペンタックスLXを購入するも購入した翌年にそれぞれ生産完了
2007年にソニー音楽プレーヤーの新製品「Rolly」購入Appleに対抗する商品に期待したが期待外れで爆死
翌年はリーマンショック
日本オーディオメーカーや家電メーカー分岐点な年だったと思う

昨年の夏に叔父にONKYO GrandSepter GS-1
を引き取らないかと言われ見に行ったらワンセット重量200kg容積80リットル
置く場所無し鳴らす場所なしで軽くスルー、今年ONKYO消えた

ちなみにエンペラーは昨年購入済
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 22:33:11.02ID:65kN/b9c
>>676
横型ラリーは20年以上前に買ったが未だに使い所ないんだわ
クラブモデル辺りなら似合うのかな
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/07(木) 23:44:37.73ID:ZnF+ThaE
棺には入れるなよ
一緒に昇天するにはインプラントしる!
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 06:15:53.99ID:HaEeIBGw
リヴェンデルのネーミングセンス好きだわ
カントリーバイクという車種名とか
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 06:49:33.19ID:vQWBkkmI
>>681
プロムナードバーには最高だけどドロップだとトップ長くないのかな
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 06:51:10.58ID:vQWBkkmI
>>680
多目的車だったリジッドMTBからの流れだね
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 07:59:04.14ID:8x0R2uR0
>>676
話の発端になったサーリーもだけど、一部ランドナーマニアの
アメリカンツーリングに対する敵視ってちょっと病的じゃね?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 08:52:32.65ID:xtqNVKyL
>>686
アメリカンツーリングマニア?がわざわざランドナースレに来てランドナーマニアがどうのこうの書き込む方が異常だと思うが
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 08:55:53.92ID:vQWBkkmI
>>688
何をもってランドナーとみなすか次第では?
まあ自分も違う流れだとは思うけど
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 09:20:27.14ID:9tDjD9Va
幕の内弁当とビックマックセットくらいの違いなんだが
食べてしまえば同じこと
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 09:55:07.41ID:BjZsXxYo
>>675
ヘッドの緩み管理悪いと俺みたいにフロントアウター受けの舌削れてチドリのセンター出なくなるよ。アルミ製なんよね。
ブレーキはプロマックス?フレームの台座とアームの間に樹脂のカラーが入ってるんだけど劣化してガタが出るよ。シマノのシューがギリ入るけど留めるネジが違う。
リアリムのフリー側ニップル穴にクラックが全周入ったわ。
お気をつけて。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:01:14.60ID:vQWBkkmI
>>692
どこの誤爆だよw
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:04:35.90ID:BjZsXxYo
>>691
議論する意味ある?
人によって違うから決められないよ。
現行ダボスはランドナーだと俺は思ってるし、購入相談されたら勧めるわ。
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:08:29.35ID:vQWBkkmI
>>696
あ、そういうことか
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:25:55.87ID:ChSZvRzu
ネジロック剤使うといいよ
それで心配事がいくつか減った
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 10:54:11.29ID:vQWBkkmI
>>699
共通認識なんてあると思う方がおかしい
つか自分だってわかってんだろそんなことは
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 11:44:02.32ID:AAQZyvUL
ディスクブレーキのホリゾンタルとカンチブレーキのスローピング、どっちがランドナー的かなんて答えようがないし
そんなの共通認識とやらを考えるだけ無駄だしな

「それっぽいもの」作って、おお、てなってる方がいい
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 18:13:50.83ID:7WbZk9WQ
>>703
The answer, my Randonneur, is blowing in the windじゃねんだから・・・
ネガキャンに明け暮れないで真面目に669
全方位土下座マンの前向きな書き込みを見習うべき
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 17:46:51.26ID:CNHom/gK
フェデラルが8万越えか
あと1万出してディアゴナールの方がいいな
その辺までが気楽に乗れる値段だな
グラベルになるけどフリーダムプラスも安くていいね
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 18:18:37.19ID:xyQSv+IE
ディアゴナール悩んだけど700Cでしょ
それならもう少し頑張ってエンペラーかな
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 20:49:26.85ID:GPspG14S
そういや26HEと650Cの区別ついてなかったの小池だっけ
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:56:49.63ID:My9SZQsB
>>707
650cとbを勘違いしているんじゃない
700cと650cじゃbb下がりが違いすぎて合わないよな
タイヤはグランボアだと思うけど650c出してたか?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:36:39.59ID:My9SZQsB
画像荒いから不確かだけど
改造前はパナレーサーツアラー700x26cか28c
改造後はグランボアシプレ650x32b
じゃない
ケルビムの店員に700c細タイヤと650b太タイヤで直径同じぐらいにすればディスク車は付け替え可能な仕様に出来ると聞いたことあるな
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 07:11:57.74ID:mFJklg8r
コンチネンタルから650x25B出たしこれからはCなくなって
Bの小柄な人用ロードとか出てくるのかな
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/11(月) 09:45:27.53ID:ZjRpAArS
最近のグラベルロードは
たいていディスクで700Cと650B
付け替え運用普通だよ
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 07:56:54.12ID:k6DPEEZ2
ランドナーのフェンダーでステーとフェンダーをダルマネジ2個で取り付けるのって機能的なメリットありますか?
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 08:09:19.10ID:AYNd366a
>>713
言い方難しいけど一個だとダルマを中心にステーが回転して緩みの原因になる
バンド止めはステーとガードの距離が近くて振動でビビリ音が出やすい
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 12:27:37.13ID:9uoqAYM9
ランドナーバーって上ハン狭いじゃん
あれ何で?
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:07:42.76ID:2yx1g5CR
狭すぎるしリーチ長いから常時ブラケット持つのが辛い
ロードでは420ショートリーチで快適
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:11:22.67ID:ULhfZANR
脇が臭くなるってのはちょっとわからないけど自分に合わないならいわゆるマース型のハンドル使えばいいよそんなの人それぞれで皆色々やってるし
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:15:50.35ID:ULhfZANR
>>720
想像で言ってるでしょ
以前並べた画像を上げたけど今風の形状のショートリーチハンドルと古いチネリ64に同じ手元変速レバー付けるとブラケット部分の遠さがほぼ一緒になるんだよね
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:23:05.86ID:2yx1g5CR
幅が狭いじゃん
何で狭いか様式美として合理的な理由があるか知りたいだけなんですが
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:41:39.04ID:n716Z7tw
古いフランス車のカタログとか見るとわかるけど
ランドナーバーは本来ギドネットレバーと合わせるの前提なんだわ
フーデッドバーはマースバー使ってる
で下ハン側にグリップ付けてるし、おそらく
昔のセミドロップに近い使い方を想定してる
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:46:35.17ID:2yx1g5CR
もちろん難癖です
でも疑問に思ってる人も多いのでは?
広ければフロントバックと干渉しないしポジションも改善される
利点が多い様な気がします
それを妨げている様式美の由来は何なのか?
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:48:52.47ID:3mWtpfOb
>>722
チネリ64はランドナーバーじゃないだろ。
ランドナーバーのリーチが長いのはフロントバックを収めるためと理解してるが?
>>723
リーチが長いので下ハン持ったときにハンドルの肩が腕に当たらない様にと聞いたことがある。
もしやエアロ!?最新のロードバイク用は前から見るとチョットランドナーバーに似てる
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 13:58:35.55ID:1Ktqqztx
俺はフレアしているハンドルのほうが肩が前腕に当たらないから
ランドナーバーはとても快適
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 14:08:31.02ID:2yx1g5CR
>>729
自分もフレアしてる方が好み
でも論点は幅の狭さなのです
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 14:16:54.00ID:n716Z7tw
>>730
昔のフランスのツーリング車はつっかえるほどでかいフロントバッグ使ってない
つかギドネット使うような自転車なら当然後ろにパニア台付くわけで
前はせいぜいランプ台兼用の小物入れ置き場

前バッグだけで突っ走る「ランドナー」に大きな荷物積むと起きる問題なんだろう
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 14:55:22.74ID:2yx1g5CR
現ルネエルスのサイト見たらハンドル幅沢山あるね
最大がバーエンド500mm!
ハンドル幅狭いのを良しとする様式美は日本式ランドナー固有かも知れませんね
お騒がせして失礼しました
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 15:16:46.71ID:mKqL5wbf
>>734
向こうの人はガタイいい人居るしね。
日本の標準的な幅では無理な人も少なくないだろうし、グラベルからシングルトラックまで走る人と居るから幅660とかもある。
アメリカのクラストバイクの。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 19:14:19.76ID:UNzwyE0C
>>724
こいつのレスっていつも丸わかりだな
常駐してんのか?
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 20:13:02.92ID:uRCSgtSn
自覚あるんだ
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/13(水) 20:39:40.73ID:RRWxUOKs
学生時代にフロントバッグが当たるからショップ通して日東に当時370と390しかなかった#105を410で曲げてもらった
5本曲げてもらって値段は1割増し
1本はショップが欲しがったので4本だけ引き取った
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 01:49:34.02ID:m2X7odc3
ランドナーバーは大きなフロントバッグを付けた時に、ハンドルの下を握るとバッグが手に当たるから広げてあるんじゃなかったっけ?
スポルティーフやロードのバッグは小さいからそれほど問題にならない
肩が上がってるから、同じフレームサイズでステムの高さが同じでも、リラックスしたポジションが取りやすくて、肩の曲がり具合が手にうまくフィットする
バーの幅は靴みたいなもんで自分の体に合わせるのが一番いい(肩の関節のC-Cと同じ幅)
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 07:49:39.75ID:HSY+F9un
下ハン握るときは前傾したポジションを
肩を握るときは上体起きた楽なポジションを
これを得るためには大きめの突き出しリーチが必要、リーチが大きければ下ハン握るときに上腕が肩に接触しないようにフレアを広げるかピスト用丸ハンドルのように肩を丸める必要がある
必然が形になっただけのこと
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 08:17:22.90ID:pZjEjIxL
前腕ね
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 09:27:02.18ID:v0T26C6W
今どきのハンドル選びはレバー類との相性がまず第一じゃないか
STIやエルゴだとやっぱり現行のハンドルのほうが収まりがいい
j−フィットって言うもうちょっと古めのアナトミックシャロー、ショートリーチのハンドル使ってるけど上ハン水平部にバックスイープがついてて見る角度によっては若干だけどスリーポジションのランドナーバー風に見えるのがお気に入り
慣れ親しんだ形への愛着は捨て難い
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 09:31:37.18ID:cevgNLWf
>>743
下ハンと上ハンの適切な位置関係は人によるが、ランドナーバーはリーチ大き過ぎ。あれはフロントバックを収めるため。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 09:39:08.88ID:v0T26C6W
>>747
冷静に考えてみて
リーチの大きさは上ハンと下ハンの位置関係に影響しないよ
レバー取り付け部から下の形状の問題
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 09:43:00.80ID:v0T26C6W
>>746
ごめん上ハンが肩部分のことならそのとおりだね
ただ肩を握るときは上体を起こした楽なポジションを望むなら大きなリーチが必要
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 09:53:20.14ID:v0T26C6W
>>750
ちょうどブラケットポジションのこと考えてたんで
最近のハンドルは下ハン位置を基準にするとブラケットポジションが遠くてハンドルとサドルの落差を大きく取って一番変速操作のしやすいブラケットポジションをレースポジションにしてる
手元変速レバーをツーリングに使うには下ハンポジションに対してもうちょっと近めのブラケットポジションが欲しいと俺は思う
古典的なシャロー型ハンドルはそのへんが若干マシかな
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:04:34.50ID:MrKR2IR/
昔はブラケットポジションが普通じゃなくて
下ハンを持つか肩~内よりを持ってたからなあ
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:06:24.53ID:Q0Gj117M
でもさポタリングと軽ツーリング用途で姿勢変化の大きい長いリーチと深いドロップは必要なの?
皆さん下ハンでガンガン飛ばすの?
自分は下ハン持って急な坂を下るのが辛いし楽しくない
姿勢や操作が楽ならもっと走りが楽しめるのに
様式美を優先すると難しいよね
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:09:38.42ID:v0T26C6W
たまにロードレースのゴールスプリントでもブラケット握ってる選手がいるぐらいだからね
ツーリングでも細いアップダウンが続く道とかブラケット握りっぱになる
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:20:00.73ID:MrKR2IR/
下りで下ハンを持つのは様式美ではなく実用なので
それは古いバーでもそう

ブラケットポジションを前提にしていなかった昔のバーが
ハンドルリーチが長いのはまあやむなし
フロントバッグをつけて、ステムも短くして、フォークのオフセットも調整して、
それにランドナーバーをつけて、初めて機能が完成するのだから
様式美というよ自転車全体の機能美なんだよね
ハンドルひとつとって語るものでは本来ない
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:21:43.60ID:iZNzs+HS
>>754
3ポジションはツーリングだと必ずしも不要
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:30:41.10ID:Q0Gj117M
>>756
当然ツーリング用途に合わせロードやグラベルMTBその他色々持ってるけどランドナーは様式美が大事だよね
乗りやすい方向にいじるとお手本のスタイルから離れるし
我慢して乗るか様式美を崩すかのジレンマ
結局乗りやすさは他の車種に任せ床間になりがちデス
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:31:12.91ID:JK40YQUJ
ダートや荒れた道では従来のやり方だと不都合多いことは
80年代にパスハンやってた連中がすでに指摘してるし
試行錯誤の結果もだいたいわかってる
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 10:40:52.74ID:/oGtbDIH
だいたいどころかなんにもわかってないやつがランドナーバーは幅が狭くて腋が臭くなるとかわけわからん難癖付けてくるからなあ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 11:29:39.86ID:v0T26C6W
今目の前に同じ形状のエルゴレバー付けたシャローハンドルとアナトミックハンドルのロードがあるんだけど下ハン握ってレバーに指のばすとシャローよりアナトミックのほうが指の掛かりが関節一個分少ない
ランドナーバーで同じ事やってもシャローと同じ結果になると思う
下ハン位置でセッティング出せばブラケット位置はアナトミックより近い、肩部分や水平部分は更に近く(ステム短い)フロントバッグのモーメントも小さくできる
ツーリングユースで悪いところは特になさそう
ただハンドルのアールとレバーの位置合わせは結構悩むと思う
使ってみてここがベストだなという位置が見た目にはムムムなことがままある
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:21:41.49ID:MrKR2IR/
お手本のスタイルなんかいらない
だってよくあるグラベルパッキングなんか真似したら跨ぐのもよいしょっとなってしまう
自分の中の合理性で組めば置き物なんかにゃならないよ
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:51:03.74ID:BfCwrrkz
そんな事してランドナーとしての美観を完全に喪失するくらいなら置物を選ぶでしょ
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:55:22.01ID:fH9vRDab
>>764
様式美重視のランドナーなんだからお手本はいるでしょ
自分の中の合理性で自由に組めるのがグラベル
ランドナーの機能美は定型が有りそこから抜け出せない
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 13:04:57.51ID:/oGtbDIH
ほらな
結局ランドナーは様式に拘って実用性が低いって難癖つける奴に限って自由に作るランドナーの否定に必死なんだよ
ケチ付けるネタが無くなっちゃうのがよっぽど困るらしい
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 13:57:38.05ID:v0T26C6W
拘るも自由、拘らぬも自由
拘ってる人もそれが好きだからであってそれでなければならんなどという窮屈な思いをしてるわけでは無い
ということですな
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 15:33:08.63ID:fH9vRDab
ランドナーって以外と自由なんですね
皆さん心が広いなあ
様式美に拘る自分が詰まらなく思えてきました
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/14(木) 22:43:06.26ID:h/xgz5Ch
ランドナーのはっきりとした定義が定まっていないのも問題なのかもしれない。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 14:50:38.29ID:VSwQ0jBI
>>771
道具ですから。
凝に凝った車体なら大事にしたくなるから床の間化する場合もあるし、実用的に乗るならあまり凝り過ぎたのは不便もあるし。
僕は実用派。
むしろアメリカンツーリングなんか気楽に乗れて大好き。
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/15(金) 14:55:23.21ID:yJ9v721B
センチュリーライドとかイベント系はアメリカ発多いしな
ツールドトランプなんてのもあった
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 00:51:48.41ID:cJyHg6Of
>>775
確かトランプってスラングで放浪者?的な意味があったと思う。
エンジン付きの方のバイカーとかそんな事言ってたな。
テリーザトランプってあだ名?のおじさん居る。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 05:59:34.13ID:PhAe9kMC
>>776
本当にどうしようもねえ奴だなお前
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 08:24:29.39ID:EplI+KvG
どっちもどっち
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 11:29:04.07ID:W1edea2k
床の間に飾りたくなるぐらい凝りに凝った乗り物を自由に乗り回せるなんて素晴らしいじゃないか
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 16:36:26.59ID:W1edea2k
>>782はリッチーやフェルトのソフトテールと全く同じ構造に見えるが?
30年ぐらい間にはもうあっただろ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 16:59:26.61ID:QRjJUGaY
>>787
眼科を受診してください
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 17:09:38.82ID:u8TYTLzc
ソフトテールってあのムーツが元祖で特許取ってたんだよね
リアステー集合部にショック入れてるだけの簡素なサスペンションシステム
かんたんなのは単なるエラストマーだけどTREKはフルカーボンフレームにショック八ユニットにロックショックスSID使ったのとかあった
でも構造は紛れもなくソフトテール
車名もSTP(ソフトテールプロ)だったし
このシファックみたいにリンクとか使ってたらそれは俗に言うソフトテールとは違うな
だいたいこれ見た感じトーションパーじゃない?ニューシリーズモールトンのフロントみたいに
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 17:18:04.86ID:mqax23aj
これエラストマーにようショックユニット自体が存在してない
つーか下手するとチェーンステイの強度のみに頼っている様にも見える
40mmは余裕で動きそう...
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 19:16:28.65ID:W1edea2k
>>790
そんなに動いたらリアフレームがシートチューブにぶつかるよ
かなりダンピングが効くんじゃないの
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 19:34:28.04ID:mqax23aj
いやー動くよこれw
トレック辺りのシーソーダンパー式じゃないから強い荷重かかったら止めようないもんこれ

ダンピングシステムとは書いてるけどダンパーユニットが有るとは書いてないんだよね
シートのまるはピボットだし中に仕込めるスペースは無いし謎システムだよこれ

フロントのバネのみの脱力設計加減からチェーンステイの強度のみに頼っているせんは濃厚と見た…
実走動画見たいなぁ
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/16(土) 20:13:17.79ID:wG+Aa5v1
後部には、内部ケーブル通路を備えた2つのチタンセミリンクで構成されたダンピングシステムがあります。

フロントは、倒立したColubus Futura Gravelフォークに負けないようにします。サスペンションは、2つのチタンロッカーと、エラストマー、カーボンブレードのセットで構成されています
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 05:37:48.34ID:YaPBJeR7
>>802
>作ればいいじゃん?
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 10:43:59.46ID:pJfhINU6
あれがソフトテールじゃないって言ってる人はレーバー式かピストン式かダンパーの形式だけでサス機構の呼び名が変わると思ってて
あれはただのリンクでダンピング効かない40mmは動いてフレームにぶつかるって言ってる人はレバー式ダンパーの存在を知らないということなんだろうね
レバーの可動域に制限つけるだけでフレームとの干渉避けられるのにそうしない設計者いるとは思えない
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 10:52:34.95ID:pJfhINU6
ツーリング車に必要にして十分なサスをってのは興味ある
ソフトテールはいい線いってると思うがこのフロントは個人的にはちょっと特別感出そうとしすぎてる気がする
昔のキャノのモノショックみたいなの今でも台湾のフォークメーカーが作ってるんじゃないかな
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 12:50:15.82ID:/h/15JEH
フェルトの小径車はツーリングに対応できたし
そもそもソフトテールのモデルって単機能なレース用じゃなくてツーリング含めたマルチユースなものが多かったように思う
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 13:00:19.91ID:f9shN1Wy
個人的にはソフトテールというとKHSと刷り込まれてる
日本企画のミニベロが有名だけどそっちじゃなくてトゥルーテンパー製のMTBね
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 13:20:22.14ID:OIQBYzJp
ソフトテールはどちらかというとスポーティーな装備
細タイヤでも凸凹路てトラクション上げる目的でわ?
乗り心地よりも。
そもそも低圧太タイヤランドナーでは見ない
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 13:27:10.78ID:f9shN1Wy
リアルレーシング向けとして生まれたものだよ。
MOOTSのケント・エリクソンが考案してリッチーも取り入れてる。


In 1986, Kents futuristic thinking guided him to develop rear suspension for his bikes called YBB (Why Be Beat).
So simple in its design and effective that in 1995 Hall of Famer, Tom Ritchey, started incorporating Kents design and parts on his top-of-the-line XC bikes.


http://imgur.com/4tsU2k9.jpg
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 14:01:58.73ID:pJfhINU6
>>811
そういう話じゃなくて
起源を持ち出せばMTBそのものがレース用じゃないし
今現在というかここ20年ソフトテールのレース用フレームなんてほぼ無いでしょ
悪路じゃなくて未舗装路を含むツーリング向きって感じじゃないか
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 14:33:34.93ID:YaPBJeR7
>>813
モールトンなんかはフレームにストレスかけないっていう意味合いがあるね
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 15:27:52.47ID:DpppCAWq
悪路ばっかならともかく、舗装路込のツーリングなら、サスピラーにサスステムのほうが良い気がする。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 18:10:50.48ID:pJfhINU6
>>815
カンチ台座付きの700Cツーリングフレームでダートツーリング車作ろうと思ってサスステムとサスピラーで組んだことあるけど大体そういうときはケツ浮かせてペダルにほとんど体重乗せてるから効果少なかった
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 18:56:44.68ID:OIQBYzJp
ありがち。
サスは上からちゃんと押さえておかないと
握り緩めたり腰浮かせると縮まないし跳ね上がる。
ダウンヒルなら必須だが
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 21:29:10.22ID:QMoZTIz7
流れ切り!
ビワイチ行ってきた。
エンペラー700を32cキャリアレスにしてもやっぱりしんどいね。長浜でペースかなり落ちたわ。ただにわか雨あがりから気にせず直ぐ走り出せるのは強い。スレ的には当たり前だけど。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 21:35:39.48ID:1klWVsJE
ランドナーが好きなのだからMTBもフランスメーカーのSUNNを推してたよな?
MTB→やっばフランス流にVTTと呼ぶのか?
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 21:36:32.65ID:1klWVsJE
ん?ソフトテールが非レース?ツーリング向けに作られた?
何言っとんじゃコイツラ( ゚д゚)
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 21:39:04.87ID:1klWVsJE
かぁ~~!やっぱりこの頃のバイクが一番かっこええのう
コテコテのレースバイクやぞ?
世界最強SUNNシピーチーム知っとるよな?当然

http://imgur.com/oSOPb0i.jpg
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/17(日) 22:16:03.55ID:mUwc9/kC
ランドナーの重量だと前後にキャリア(キャンピングみたいなゴツイのではなく通常)
スタンド、前に布バッグ付けて重量何キロくらいだと上等?
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 07:33:24.91ID:Ji4CP+ZH
>>816
硬いテール←サス無し
柔らかいテール←サスあり
もともとアメリカンモーターサイクルの用語
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 07:38:38.90ID:Ji4CP+ZH
>>816
リジッドフレームのバイクをリジッドと表現するけど、サスありフレームをチョップしてリジッドに改造した物を、純正リジッドフレームと区別する為ハードテールと呼んだ。
その後純正でリジッドに似た見た目で動くフレームが販売され、ハーレー社はハードテールをもじってソフテールと名付けて販売。
この言葉を自転車界でもつかいだしたんだな。
本来ハーレーダビッドソン社が作った造語。
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:22:57.99ID:71zdEg+T
バネサドルもいくつか試したけど、
凸凹でも体重かけてどっちり座っとかないとかえってバタつく
街乗りプロムナードやポーター向け
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:24:13.85ID:wvLS04iO
実際の所、ソフトテールは現行品では全く見られない装備だから、効果に乏しかったのでしょう?
それよりもバネ付きサドルの方がまだ実用的ではないでしょうか?
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:25:26.10ID:71zdEg+T
あれこれ試したけど殆どオクやメルに流した。
唯一残したのはERGONのカーボン
生産やめたけどまだ無事
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:59:18.53ID:8jx0v9bT
>>833
①ソフトテールはフレームのしなりを利用したサス。アルミ全盛期になってソフトテール向けの素材であるチタンの人気が無くなったから廃れた。
②単純に性能の陳腐化。ロングトラベルで多機能の最新サスに対して見劣り。
③金属疲労のマイナスイメージ。


http://blog.livedoor.jp/chiromaro/archives/50076207.html
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 18:39:01.13ID:ONujQqAM
>ソフトテールは折れるでしょう。
>リッチーの場合は。
>知人のラリーストは二年でパー…。
>KHSは値段が普及帯だから怖いですね。
>チタンかカーボンでないと成立しませんね。
>メインの支点ピボットは要りますよね。
>理屈が合わないですよ(笑)


>確かに壊れやすいイメージが付きまとい、アルの回りは誰も買わなかったです。
>壊れないにしても金属疲労の問題もあり、初期の性能を維持するのは難しいだろう・・・ってのが、もっぱらの評判でした。




これ読む限り耐久性重視のツーリング用途には向かんのでは?
確かにスプリングの用途をフレームのシナリに担わせてりゃこうなる。
少なくとも私は要らないなあ。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 19:15:02.92ID:ONujQqAM
いや~カーボンのほうが適任と思うわ。
釣り竿を例に出すまでもなくカーボンは積層や形状でシナリを自在にコントロール出来るし。
ソフトテールが廃れてからもワールドカップ獲るようなレーシングバイクでカーボン製ソフトテールが幾つかあったでしょ。
http://imgur.com/HrHCaY4.jpg
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/18(月) 23:17:08.24ID:71zdEg+T
結局スレチじゃね
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 02:09:52.14ID:r6KvNUht
>>4
あさひラトゥールをカスタムしよう
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 06:35:17.78ID:Gf5eqxlz
>>843
いつものガタガタうるせえジジイはこういうとき出てこねえのか?
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 06:36:02.75ID:Gf5eqxlz
アメリカンツーリングはスレチ!とか抜かしてたくせに使えねえ奴だ
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 06:42:01.03ID:nlSq69Zv
率直に言ってアメリカのモノは別に嫌いじゃないんだけど
それを好んで取り入れたがる人間って身体に落書きしてそうで嫌い
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 08:03:57.50ID:AcPAe/nr
アメリカンでもバックパッキングでもそれでガンガン走ってる人は自転車仲間さ
それをネタにランドナースレを荒らしに来る>>846みたいなのは口だけの馬鹿
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 08:20:05.05ID:BP/cgTBe
>>848
ソフトテールやMTBネタはほっとく癖にツーリングにはいちゃもんつけるてめえが嵐だろ
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 08:25:24.99ID:BP/cgTBe
なんでランドナースレに書き込むの?()とか連呼してるくせに
こういう珍車ウンチクは大好きなオタクなんだから呆れるわ
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 09:07:47.87ID:wmn+gyyJ
トーエイのプロムナードはスレチなのだろうか?
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 09:28:34.94ID:AcPAe/nr
ランドナーにソフトテールを組み込みたいという話なら反対はしないよやればいい
ランドナー乗りが発狂すると思ってワクワクしてたらついて行けない蘊蓄の激流に逆に悔し涙の>>849
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 09:56:53.05ID:aJKfWJ/x
>>853
被害妄想でおかしくなってるんだなこいつ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 09:58:29.67ID:aJKfWJ/x
つか自分に都合のいい解釈しかしない時点で精神病だけど
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:02:31.38ID:aJKfWJ/x
>>853
つかさあ、ランドナーアンチが荒らしに来てる、それも1人だけ、
て勝手なストーリーつくって嫌がらせしてるのはお前な

何がソフトテールで発狂すると思って、だよ
おまえみたいに性格悪い奴はボコボコにしてやりたいわ
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:11:34.71ID:aJKfWJ/x
>>857
てかお前ランドナースレ以外のところでもランドナーの悪口言うなあ!て暴れてたくせによく他人を荒らし扱いできるな

リアルで会ったらブルブル震えてるネクラオタクのくせによ
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:13:24.45ID:aJKfWJ/x
口だけで他人に嫌な思いさせてるクズはてめえだろっつーの
マジで腹立ってきた
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:24:43.94ID:AcPAe/nr
>>858
それは君がランドナースレ以外のところでランドナーの悪口言ってたら誰かに突っ込まれたということがあったということだね
俺はランドナースレでランドナー以外の自転車の悪口言わないし
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:28:29.69ID:aJKfWJ/x
>>861
俺じゃねえよ
本当に妄想の世界に生きてんだな

とにかくランドナーsageるのは許せねえ!またお前だな!とかやってるとか
マジで頭おかしいだろお前
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 10:46:08.49ID:Gf5eqxlz
>>848
>アメリカンでもバックパッキングでもそれでガンガン走ってる人は自転車仲間さ

自分は頭の固い年寄りじゃない!おじさん
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 11:06:47.38ID:R3Bhbs6V
仲間の狭量さに苦言を呈することもなく
ただ自分はやってないで押し切るって典型的な嫌な爺だね
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 11:19:47.58ID:IB3OwQDs
>>864
考えたらランドナースレってちょっと趣旨がおかしくなってるんだよな
クラシックな自転車を作ったり乗ったりするスレなのに、
自分は原理主義じゃない、を売りにしたり、その割には妙に不寛容だったり

「自分だけ原理主義」で別に良くね?てむしろ思うんだけどw
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 11:49:13.44ID:jycHISfJ
>>865
それがランドナーとは原理主義的な自転車であるっていう決めつけが前提になってるし
そういう趣味もあればそうでないものもあるし両方やってる人がかなりの割合でいるからこうでなきゃならんなんて頭の硬い奴はほとんどいないよ
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 11:57:22.85ID:IB3OwQDs
>>866
>それがランドナーとは原理主義的な自転車であるっていう決めつけが前提になってるし

ツーリング車じゃなくてランドナーとわざわざ呼んで専門スレ立てる以上、
そこは完全には否定できないんじゃない、善悪じゃなく

だって現行パーツで組んだり、手元変速にしたりするのはランドナーを
実用に耐えるツーリング車としてアップデートしていくってことでしょ?

それはそれで面白いけど、コテコテの自転車観賞したり、近所を流すのは
それはそれで立派なランドナー趣味なんで
めったに乗らないとかチョイ乗りしかしないと言われても、
そりゃクラシックカーで旅行する物好きは少数だしなあ、としか
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 11:59:50.91ID:jycHISfJ
>>864
ランドナー系の仲間と週末キャンプツアーの内輪イベントやるとフォーサイドに混じってバイクパッキングの若い子が一緒に来るけど普通に仲間としてワイワイやってるよ
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:03:24.00ID:IB3OwQDs
>>868
ネット上だけなんでこんなにギスギスしてるんだろうな
このスレできた2000年代からずっとサークルの悪口と
ランドナーの定義ガ―だけじゃんw
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:05:53.01ID:jycHISfJ
>>867
だから色々好きだから色々やってるでいいじゃん
あれが好きだからってこれを嫌う必要はない
ただ興味の有る無しはあるよねランドナーじゃないツーリング車に興味ある人がその話したいならそのスレに行けばいい
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:08:06.37ID:IB3OwQDs
>>866
逆にアップデートされたランドナーの例持ち出して、
ランドナーは古くない不便じゃないとか言われても、そりゃそうだろ、
だってそれホリゾンタルなだけで普通のオーダーツーリング車だもん、
そりゃ世界一周だろうが世界一周だろうが体力次第ですわ、て気持ちになる
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:18:31.85ID:jycHISfJ
>>871
不便つっても当人がそれが好きで使ってるならそれでいいじゃないの
俺は手元変速だしちょっと雰囲気出そうとしたところ以外古いパーツ使ってないけど運動不足でコテコテのランドナー乗ってる年上の爺より遅いぞ
ツーリング車の道具の差なんてその程度のもの
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:20:44.53ID:IB3OwQDs
>>872
まあ別に自分が悩んでるわけじゃないけどね
今でも新車作れるから「ジレンマ」なるものも生じるのかもね
車やバイクの旧車はその辺割とはっきりしてるし
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:22:35.59ID:jycHISfJ
>>872
ランドナー乗りは楽しんでるだけで全然苦しんで無いんだけど
なんとかランドナーの定義とやらを狭いものにしてランドナー乗りは狭量な爺共って虚像を強弁しないとランドナー叩きが出来なくなる嵐は苦悩してるみたいね
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:24:43.74ID:jycHISfJ
>>874
それがまた楽しいんだよね
でもそこに正解なんて無いんだと気づいた瞬間台数の増殖が加速するw
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:38:00.31ID:k3XqEtC2
伝統的ランドナースタイルでコンボは最新が実用性もあって最高
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 12:52:42.37ID:jycHISfJ
>>880
多分そうかなと思ってたけど
切り替え以降も一致する主張とか基本無いみたいだし
なんで突然すり寄ってきたの
気持ち悪い
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 13:27:56.45ID:WkAeRA53
>>879
実際はまるっきり逆なんですな。
最新パーツは実用にはとても使えません。その理由は高価だからです。
実用に使うものとして古物が優れている。古物は安価に入手できますから。
一度に同じものを3個、4個とまとめて買えますから。
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 13:28:52.12ID:WkAeRA53
古物は信頼度が高くて、実用的ですよ。
ここ20年の傾向ですが、最新部品は直ぐに交換部品が
無くなっちゃうから買い換えざるを得なくなる。
だから供給が安定して古物を集めるのが実用としてベストなのです。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 13:57:13.62ID:Bv13p/9+
古物はロード、MTB、ランドナーなど全てに有効ですよ。

最新パーツなんて本当に実業団選手がロードレースやXCレースに
出るときに使うもの。

我々には全く必要無し。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 14:39:25.08ID:99Gs3ZNK
ヤフオクに新品のJOS431Cが出ていた、ピカピカでレンズにヒビなし。
まだ残っているんだと、ちょっと驚いた今日この頃。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 15:41:53.63ID:3oKxA5DK
>>1
懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、マスプロ批判などは、節度ある議論自体は否定しませんが趣味への取り組み方はひとそれぞれで、所詮は個人的意見でしかないと自覚しましょう。

なんで自分と他人の考えが違うとそんなに動揺するんだお前ら
小学生じゃねえんだから違う視点から学ぶことはなんだろうって謙虚になれよ
そういう考えもあるんだねって受け取れない小さいケツの穴ならスルーしろ
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:09:15.47ID:IB3OwQDs
>>891
だから隠さずに言っただろ?
お前さんはID変えても、自分は手元変速にして細タイヤ履いてるから
原理主義者なんかいない!が口癖のいつもの偏屈爺さんなのはよくわかったけどなw

>>864の言ってるように本当に嫌な奴だよ
ちなみにこのレスも自分じゃないぞ、
お前さんが嫌われ者だってことちゃんと認識しような
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:17:12.44ID:IB3OwQDs
てかそれでもアンチの荒らしから一人でスレ守ってる気分が抜けないなら
さっさと病院いけ馬鹿野郎が

以上
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 18:47:03.53ID:h+hSTvqo
>>1-891

他を寄せ付けない金字塔を打ち建ててきた不朽の傑作ES-335
恐らく、このスレのランドナー住民にとって、ルネ・ルスあたりの存在感が
ES-335にオーバーラップしているのは想像に難くない。
箱モノ エアー感、コードの美しさ、ピッキングニュアンスの豊かさ
あたたかみある音質、多くのJazzギター名手を生み出した伝説も背景にある。

ランドナースレ住民がランドナーとは何かを語る際にルネ・ルスとその系譜を通した語りをする・・・
そういった背景があるのは良く分かるが

冷静に考えて欲しいES-335を手にしたところで、或いはIBANEZのシグネチャーモデルPM200を手にしたたころで
あなた方は決してLarry CarltonやPat Methenyには成れない・・・・。

そう。あなた方も僕もロードマンで何ら不足はない、むしろロードマンを通してランドナーへの憧れを語る程度で気持ちを抑えるべきである。
足るを知る。先ずは、身の程を知ることを覚えてください
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 19:24:49.87ID:jycHISfJ
>>892
聞かないから言ってないだけでwレバーもバーコンも42Bも38Aも乗ってるぞ
ランドナーは幅が広い、自由度高いと思ってる自分がそう思う事を言ってるだけだ
君とは一致するところがほぼ無いのに罵詈雑言をぶつけてきたり基本的な認識は一致してるとすり寄って来てみたり病院行ったほうがいいのは君の方ですよ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 19:26:28.09ID:nqXOz24D
そんなことよりもツーリストはいつになったら買えるんだ?
今のツーリストは欲しい
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/19(火) 23:58:44.05ID:uX6BT3bn
ランドナー爺は自粛して欲しい。
大昔のスレからコピペして何がしたいのか?
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/bTlpZnJoUEc.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432668744
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/Y1hWRXBDRVE.html
http://sports9.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1165647635/184
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/TzRSUG9OMmU.html
自分で調べたことを貼り付けたいだけなら自分でブログをするなりスレを立てるなりして欲しい。
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/MThDcnZHOTA.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/eDFXSjdBQXQ.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220719/MDAvRDFUWHg.html
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562907372/
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 00:05:03.36ID:VStvkmyd
黙れジュラ10
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 02:11:32.16ID:sEKb/Vtd
このキチガイ爺も大概にしてほしい

264 ツール・ド・名無しさん sage 2022/06/10(金) 18:08:12.32 ID:fTSn0/E0
いもしない原理主義者の話を突然持ち出すバカは一人で十分だと思ってる
昨日のID:jycHISfJな
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 10:18:12.95ID:5gHJ1jOC
爺さん、自由がどうとか言いながら結局自分ルール押し通してるだけっていうのが滑稽だよね
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 11:04:36.49ID:8D8WFzA/
こんな補強パイプを入れてまで
前から跨げなさそうな中途半端な位置に
トップチューブを置く意味はあるのかね
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 11:20:20.84ID:sRk/f8lr
MTBだってこんな急スローピングは多いけど別に前から跨ぐためじゃないし
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 11:28:07.16ID:8D8WFzA/
>>906
HTMTBやはTCとSSの交点がこんなにずれないし
強度剛性によいのはわかるけど
これはなんのためなのさ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 11:29:45.98ID:OO5mEWNM
しらんがなw これビルダーのブログ見たらフルオーダーだからオーナーに聞けよw
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:01:41.31ID:LKzfKX0j
>>902
クスクス
荒らしをボコるのは別にルールとかじゃねえよw
しいて言えばスレ違いのナントカツーリングの話は他所でやれってのは掲示板全体の既成ルールだな
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 12:02:45.70ID:KyuQOKAV
>>908
トップチューブとシートチューブが直角になってるのがオーナー的に美しいとかじゃないだろうかw
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 14:08:22.68ID:rN8mHr7d
ランドナー爺って仲間内のキャンプツアーでニコニコ馴れ合った後に掲示板で参加者の自転車の悪口書いてそう
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 15:46:06.89ID:k2/eEsxW
下りでフルーム乗りするためじゃない?
遊び心で良いと思うけどダイヤモンド以外に異常に厳しい人いて草
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 15:49:05.60ID:QzQGk1Js
オーナーに聞くのは難しいだろうが >>903 に聞く事は出来るだろう
教えてくれ、この不細工な代物のどこがいいのかをw
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 16:35:41.07ID:yc/s/T3S
ホリゾンタル以外認めない原理主義爺必死過ぎだろwww
自分のカキコを皮切りに>>903の画素のチャリフルボッコ祭りwktkしてたのに不発に終わって悔しいんだなwww
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 17:44:42.69ID:SlI597jO
レベルでランドナーフレーム作ってもらったら高いかな?
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:05:10.12ID:k2/eEsxW
>>916
カッコイイとか美しいの理由は美術の勉強でもしてないと難しいよ。
逆に聞くけど、ホリゾンタルのダイヤモンドフルームはなぜ美しいの?
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 18:17:46.13ID:8D8WFzA/
俺はダイヤモンド信者でもないけどさ
スタッガート風はやはりシートチューブの中央部に一方向から変な力がかかるから
クロモリだとどうかと思うんだよね

跨りのためのママチャリのはアルミとかスチールでもやたらごっついチューブを使えるからいいし
グラベルでグラインドするためにトップを下げてるHTMTBや
飛んだり跳ねたりのBMXは反対側もシートステイで支えてるからいいと思うけど

美観については芸術性や美術の領域でなくても
工学的に力学的に「ちょっと変」に見えるからカッコ悪い、という感覚は
素人でもある程度語れると思うよ

この自転車は補強パイプもあるし溶接もしっかりやってあるんだろうけど
ではなんのために根本的に下げなければならないのか?
シートステイは下げられないのか?とか考え出すと楽しいぜ

俺は今日はここまで!
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:12:50.35ID:OerDsUYY
ふむふむ。
・ドイツ、ザールブリュッケンのメーカー
・ローロフスピードハブを最初に採用した
・20世紀初頭に人気があったKruisframe(クロスフレーム)
・手書きの金線引きは追加料金100ユーロかー
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/20(水) 19:23:16.63ID:k2/eEsxW
>>923
不細工かどうかの話に、力学的機能美を持ち出し、美術的知識関係なく分かるといいはりトンズラ
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 10:25:34.01ID:i+sJU5rd
>>904
オーナーがなに考えてその形にしたのかはオーナーにしかわからないことだけど
俺がこれを使うとしたら
例えば20cm以上ある凸や段差をバッグ積んだツーリング車で越えようと思ったら乗車したまま越えようとする人多分いないよね
咄嗟に対応できて1番安定するのは両足ついてハンドルで前輪を引き上げる
そのまま歩いて後輪も引っ張り上げる
ガレ場でも街中でもありがちなこのシチュエーションで低いトップ
チューブは役に立ちそう
一旦降りれば良いんだけどサドルバッグやリヤキャアにシュラフとか積んでたりすると回し蹴りが辛くて若い頃はトップチューブの上を前蹴りで跨いでたけどもう無理
この変則スローピングならまだ前跨ぎ出来るかも
※)個人の感想です
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 14:21:03.95ID:Q1xQBojI
ビルダーがグラベル向けに足着きの良いスローピングフレームを作ってた
オーダー主がそれをベースにしたってだけ
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 15:23:47.43ID:GoZ4MBjk
>>910
リベンデル以降こうゆうタフに乗れる下げトップチューブの増えてきたね。
面白いとおもふ。
国産ならEBSがやり出したし。
シングルトラックは担げないのがネックかな。
まぁこうゆうのも異端としてアリだと思う、
街乗りのタフなプロムナード車的にも有効。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/21(木) 21:02:23.43ID:BfB/Fbgw
ミキスト爺かユニバーサルか
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 08:50:58.12ID:Wc2tj5vQ
今はシティサイクルでも650Bが結構あるんだな
http://imgur.com/kP0NxXl.jpg
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 09:46:12.40ID:CBGjih29
ご覧なさい、いくら650Bだからって贔屓のひき倒しは良くない

いくらランドナーのためを思ったって贔屓の引き倒しになるばかりだ。
日本で誇れるのが、せいぜい富士山と桜で世界に戦えるのかな?しかも全てもとから自然にあるものじゃないか

車内の謎の紳士はそう言うと、あくびをし、目を閉じて眠りに入った
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 11:52:40.70ID:B6Z4dc3r
>>938
もう24インチ以上は700cと650bにまとまっていくんだろう。
ホイール規格乱立しすぎ。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 16:17:25.20ID:bSvUO5Jq
>>940
ところが最近、ジュニア車で24inWO(ETRTO540)が廃れて
24HE(ETRTO507)と26HE(ETRTO559)が一部盛り返しつつある

26HEは24inWOに近いと解釈すると650B/27.5(ETRTO559)と
住み分ける意味があるのかと
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/22(金) 16:18:44.17ID:bSvUO5Jq
訂正
650B/27.5(ETRTO584)と
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/23(土) 21:57:16.29ID:K9zY6SqD
ランドナーにクロモリホリゾンタルは譲れない
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 04:46:37.22ID:Fq4fD0o6
俺のランドナーはスローピングフレームにストレートフォーク、ハンドルはフラットバー
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 05:57:46.10ID:aGWcM+6b
あっそ




はい次のかた、どうぞ

話題無ければ残り1000まで好きな巨乳タレントを書いてくれ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 09:21:08.95ID:KK/oOjdy
誰だったけ?
JR、国鉄?のポスターで温泉浸かって上半乳晒した往年の名女優
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 10:10:48.42ID:e+pjqQAQ
ランドナーのサイズですが、小さめだとシートがたかくなりすぎてしまいます。170くらいの身長で、設定が、例えば、160から170のサイズと170から180の設定ある場合、どちらが適切でしょうか?とうぜん股下等個人差あるので、一概には決められないのは承知してます。現物跨がれれば、いたばんよいのですが。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 10:23:56.17ID:KK/oOjdy
>>952
160~170が適正に乗れるランドナーなんてありません
170~180も同様です
当然上限、下限いっぱいの170の人にはどちらも適正ではありません
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 10:24:10.58ID:3Jrir/HO
シートポストをシュッと出せるか出せないか悩むとこだな。クラシカルなバランスを求めるなら大きめを選ぶところだがな。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 10:55:12.93ID:Fq4fD0o6
今のサドルトップbb間を測る。
購入ランドナーのフレームサイズとサドルの高さを引く。
残りがピラーの長さになるのでヘッドチューブ長と比べれば答えは見える
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 12:14:19.91ID:OZ0Y//np
だから出品止まってたのか。
合掌 リリー
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 12:38:41.69ID:OZ0Y//np
誰? ヒントを
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 12:43:56.29ID:9XvqS3cR
まあ知らない人は知らなくていい情報だし
ここ5ちゃんだし
ネット時代になってヤフオクとヤフーブログでめちゃくちゃ自転車繋がりの友人増えてた人みたいで関東から関西まで訃報は一気に拡がってる
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 13:56:22.84ID:Q2Z/NKa9
俺は何度かヤフオクとフリマで部品買ったことがあるだけだけどそんな歳でもないのに残念
ヤフーブログのころ読んでた記事のタイトルで検索したら他所に移って続いてたた
最後の記事のコメントにお悔やみが書き込まれててああホントに亡くなったんだなって
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 14:47:53.47ID:iGcZzEoy
あ、俺も知りたい
もしかしたら名前知ってる人かも知れんし
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 15:10:43.55ID:OZ0Y//np
K?
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 16:34:42.58ID:iGcZzEoy
そういうはいいから誰?
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 19:43:17.49ID:5O2Ze/1U
ヤフオクの有名人ってことは骨董系コレクターか
その手のは関わりないのでどうでもいい感じ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 19:51:01.36ID:MIeBEXaU
あ、5月のシクロジャンブルの記事を最後に更新停まってるブログの人かな?
大病を患ってるのは知ってたけど、おまえらの言い方からすると多分この人?
ヤフオクの有名人だったん?
俺はブログをブックマークに入れてる程度だけど。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/24(日) 19:53:07.90ID:PIADxUYv
あの人はなかなかのコレクターでもあるがレース、ツーリング二刀流の実走派だったからな
ブログでちょくちょくタイヤのレポートしてたけど全て使い切ってた
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 21:10:35.97ID:X7H7Hbje
いつか追いつけるさ
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 21:30:42.82ID:5i3M9o8s
>>974
本当にどうでもいいことならわざわざ言及はしない。書き込んでるってことは、言葉とは裏腹に関心を抱いてるってことさ。
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 12:55:14.58ID:vx3rhTcR
そうとも限らない
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 03:36:51.57ID:b7IJ6YLJ
マスプロ入荷してんだね。
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 09:39:37.58ID:fxUYX91s
なんか
丸石のもちょっとずつ入ってるみたいだな
今やカタログモデルでもないのに
これはマスプロと言えるのか
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 09:40:26.09ID:fxUYX91s
作ってくれること自体は素晴らしいと思うけどね
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 15:23:15.73ID:knYq0NDL
>>985
そりゃカタログに載ってるモデルでは
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:28:35.08ID:6OqP7c4V
>>987
まんまですよね。何か違う意味が乗っかってるのかと思いまして。マルイシの総合カタログにエンペラーは載ってますし。最後のページに追いやられましたが。
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/05(金) 18:38:31.35ID:t1zQYisZ
>>988
ネットからは消えたけど紙カタログではまだあるんだ
コロナで生産安定しないんだろうな
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 08:17:27.48ID:/V7nJGaA
その紙カタログでは
ツーリングコンダクターに白はあるかい?
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 11:08:37.87ID:vfR7V77c
ランドナーブログじーさんはすぐロードに追い付いたー追い付いたーって書くけどみっともねーから止めなさいw
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 12:10:51.73ID:ucTh/uHp
みっともないって事はない
ちょっとだけでも追い付いて並走できたら嬉しい
息を切らして千切られていくのもまた楽しからずや
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/09(火) 16:56:42.50ID:al/5ecBF
アベガー言えば直ぐに置いてかれる
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:14:05.53ID:a6Hm5vVo
わざわざ専用スレがあるのになぜ他所のスレで役に立たない昔話をしてしまうのか。
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 22:41:22.88ID:r5S4mUbR
そりゃぁ、あんた、誰も相手にしてくれなくて寂しいからに決まってるでしょ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 18時間 43分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況