X



【パナソニック】電動アシスト自転車 part03 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:14:38.65ID:JnAUtpSF
ママチャリタイプ・スポーツモデル・折り畳み等
パナソニックの電動アシスト自転車のスレです

パナソニックの『電動アシスト自転車』について語りましょう

公式サイト
https://cycle.panasonic.com

次スレは>>980が建てて下さい

◆前スレ
【パナソニック 】電動アシスト自転車 part001
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603988475/

【ジェッター】Panasonic電動自転車スレ1【ハリヤ】 (実質2)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1622249849/
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:48:53.31ID:JpmYqZyS
>>36
あのね
後から送り込まれるから弛んで外れるんだよ
後から送り込まれるのはハブが渋いのが元凶
普通の自転車でチェーン伸びすぎで外れやすくなるのは
力を掛けたときに歯の先端で送ることになるから
そこが滑って外れる
この問題とは根本的に作用機序が違うんだよ
アホダナ
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:50:06.50ID:JpmYqZyS
>>35
もしかするとパナソニックも認識はしている?
分からんけど
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:53:08.51ID:dD7rHE0b
>>37
後から送り込まれることがないようにアシストギアでチェーンリングを引き込む
クランクを止めてもチェーンリングが回るようにチェーンリングにはフリーがついているそういうことだぞ

ちなみに前後のコグのフリーに不具合があれば 当然のことながら
それは正常には動作しないことになるのでチェーンも外れる
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:25:31.17ID:dD7rHE0b
>>38
パナソニックは認識している チェーンが外れ易く為った時は
チェーンが伸びた時またギアがすり減った時がほとんどということなので
そういう場合はチェーンやギヤ板を交換するようには お客様相談室の回答例はある
極 稀には後ろのフリーハブの不良という事例も一件あった
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:13:55.67ID:IZus97hG
消費生活センターに相談されると体裁悪いけど
お客様相談室は体裁悪くなり難いので揉み消されちゃうな
消費生活センターに相談しないとリコールに結び付かないし
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:24:07.03ID:JpmYqZyS
>>39
>クランクを止めてもチェーンリングが回るようにチェーンリングにはフリーがついているそういうことだぞ
それはクランクを止めればそのうち止まる
つまりフロントは段々と止まろうとしているのに
後からチェーンが送り込まれて緩むのが元凶だってことだよ
とにかくね
上から外れるんだよ
アシストギアとその先のテンションプーリーが正常な場合
止まりかけでチェーンリングの下が外れたとしても
チェーンの移動量はそれほどはないので
再度こぎ出せば問題はなくなる
上から外れるとこぎ出しで落ちたチェーンを引っ張って
内側に落ちてしまってドツボにはまるんだな
もちろんギアやチェーン一切合切交換して
新品にしたらまたしばらくは問題解消するだろうよ
その方が儲かるしなw
作用機序が微妙な問題だけど元凶はリアハブにある
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:30:15.82ID:JpmYqZyS
そもそも論を言えば
ベロスターは普通のチェーン使ってるから
チェーンの伸びも速いし
スプロケの減りも速い
チェーンを強力なアシストギアで引くっていう機構が
消耗の速さを導いていると思うね
前輪か後輪かのハブ駆動がベストだろうにね
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:32:25.70ID:JpmYqZyS
スプロケのトップギアしか使わないからすぐ傷んで歯飛びするんだよね
そりゃ使い方が荒いって言う人も居ようけど
それが楽なんだから仕方ないだろ
楽になるため乗ってるんだし
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:04:23.48ID:IZus97hG
>>44
そんな使い方する人は、そもそも外装変速車向いてない
精々チェーンスプロケ交換に御布施してください

そんな人が向いてるのはシングルか内装変速車
シマノは電アシ用強化内装5段8段ユニット作ってるし
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:38:55.46ID:JpmYqZyS
>>45
ギアチェンジするのは「自転車をいたわる」ためのみってのが
ノーマルチェーン外装変速チェーン駆動型の使い方だねw
家内のママチャリ型はチェーンも太くて内装変速
チェーン駆動型ならこれが正解だろう
もう7年になるのにチェーン交換もギア交換も一切して無い
こっちは3年で2回チェーン交換3回スプロケ交換アシストギアも1回裏返し1回交換テンションプーリー1回交換
それでもチェーンは落ちる
ベロスターはひ弱すぎ
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 01:56:42.16ID:5kn0AMbK
>>44
昭和のテレビは叩いて使え的な体育会系の知性を感じる。
まぁ寿命が短くなるのは間違いないから頑張れ。

スプロケだけじゃなくて軸にも負担がかかるゾ。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 07:55:14.29ID:x1UJfOhq
>>47
太くない奴
シングルギアのママチャリ型のは太いよ
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 08:17:58.50ID:1f2p9mTX
議題:ベロスターはチェーンがすぐに外れるのか?
検討:いつもトップギア(7段変速の7段)しか使わない。

結論:ベロスターは悪くない。
初動(動きだし)についてモーメントを考えると、後輪の半径はママチャリより大きく、
トップギアのスプロケ半径は小さいので、チェーンに重い負荷がかかる。
だから、チェーン伸びして外れるようになるのが早い。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 09:01:23.04ID:Xs/aGWXk
>>22
なるほど
駆動スプロケットを回すためにチェーンを引っ張るからリアディレイラーが伸びてチェーンが余って
上側がたるんでチェーンリングで外れるんだな
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 09:03:57.36ID:x1UJfOhq
>>50
チェーンの伸びはいくらか関係は有るだろうが
元凶はそれじゃない
ハブが渋くてチェーンを回すのが元凶
なぜかと言えば
アシスト切って人力以外の力を使ってない場合でさえ
チェーンが前に送られるから
フロントのチェーンリングのところが弛んで
チェーンが落ちてしまうわけ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 09:07:13.13ID:x1UJfOhq
せめてチェーンガードが内側に付いていれば
落ちるのが外側になるから
復帰は楽だったろうが
外側に付いているからね
内側に落ちて
チェーンが本体ナットに引っかかったりすると
元に戻すのが一苦労なんだよな
両側あるいは最低でも内側に付けて欲しかった
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:45:00.07ID:x1UJfOhq
>>53
>外側に付いているからね
外側に付けたわけは
トップギアの時だけ落ちるので
チェーンラインが一番外側
チェーンガードがないと
多分外側に落ちやすいのだろう
でもチェーンが外れやすい状態で
外側に落ちにくくしたら内側に弛んで
結局は内側に落ちてしまう
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:55:04.18ID:6txgd3eq
>>54
悪いのはチェーン合力+外装変速機の組み合わせだな

ブレイスの内装8段なんてびっくりするほどフリーの引きずりが重いけど
チェーンのテンションが無茶苦茶強いので無問題
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 21:43:34.03ID:1f2p9mTX
>>52
>ハブが渋くてチェーンを回すのが元凶…

しかし、>>55
>トップギアの時だけ落ちるので…

この2つは矛盾している。ハブが渋くてチェーンをまわすなら、
ローギアのときの方が、フロントスプロケットと距離が近いから外れるはず。

>>22であなたが書いているようにリアディレイラーが壊れているか、チェーン伸びを
吸収できないほどチェーンが伸びている。
その原因は、変速せずに常に7段で発進しているからだと思う。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 21:55:24.11ID:Xs/aGWXk
>>58
横からだけど
同じハブの引きずりのトルクだとしてもハイギヤの方がギヤの半径が小さいのでチェーンを引く(ディレイラーを伸ばしてチェーンをたるませる)力は大きくなる
だから矛盾してないよ
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:05:50.76ID:DmJXrYta
>>49
太いのではなく、それが標準
シングルスピード内装変速用は厚歯
6速7速8速用チェーンはナロー(狭い)チェーン
ttps://www.cyclabo.com/ja/topics/abi5xsg4fz/
名前に狭いと付いてるのにノーマル(普通)なわけないでしょ
ナローチェーンの方が遥かに歴史が浅いし
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:27:56.12ID:x1UJfOhq
>>61
スマンす
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:29:03.08ID:x1UJfOhq
>>58
はぁ
半径が小さい(トップ)方がチェーン回しやすいんですが
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:31:01.53ID:x1UJfOhq
>>58
>>>22であなたが書いているようにリアディレイラーが壊れているか
どこが落ちてるのか全く理解してないな
テンションプーリーとは何かも分かってないみたい
ディレイラーのプーリーではないよ
ベロスターの部品表どっかに有るだろうから見てみたらいい
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:33:05.35ID:x1UJfOhq
型番はNMT022ね
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:37:14.01ID:x1UJfOhq
これがまた設計ミスだと思うけど
爪が曲がりやすいんだよな
だからチェーン詰まりも起こしやすい
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:42:23.08ID:lMFwuBjC
>>64
>>22
前段がアシストギアのところチェーンが外れ
後段は、チェーンリング(フロントスプロケット)の内側にチェーンが落ちるってことじゃないの?
前段は、リアディレイラのテンションプーリーの送りが悪いから落ちる→納得

後段のほうは、チェーンが外れる原因がタイヤとスプロケが同期しちゃってる(ハブが渋い)ということ
だけど、チェーンがきっちり張っているなら、ローギア(大スプロケ)の方がチェーンリング
との距離が短く、チェーンを送る長さは長くなるので、ローギアの方がチェーンが外れやすいん
じゃないの?という意味です。

チェーンにかかるトルクはハイギア(小スプロケ)の方が大きいということは知っていますが、単に
にチェーンが伸びているから、ローギアでは外れず、ハイギアで外れるってだけじゃないのかなと。

ま、いずれにしてもチェーンが伸び、チェーンリングの歯が摩耗しているのは間違いないと思います。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:29:52.36ID:tvmEZbfO
>>67
もうこの人を納得させるには惰行でハイギヤだとチェーンが送られて、ローギヤだと送られないのを実際に確認するしかないな

それと外装変速の自転車は原理的に内装や固定ほどチェーンは強く張られてない
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:44:34.51ID:m+KEtjLK
どちらにしてもフリーハブの効きが渋いということなので
整備をすることをお勧めする
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 10:25:15.49ID:isQeJU77
>>69
渋いのを改善したいんだけど
ハブ内部のグリスアップは
そういう整備解説してるサイト有るけど
超面倒そう
良い方法無いかなあ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 10:27:44.48ID:isQeJU77
>>67
>前段は、リアディレイラのテンションプーリーの送りが悪いから落ちる→納得
違うよ
そこは問題なし
アシストギアのところのテンションプーリーが曲がりやすくて
チェーンに横ねじれの力が加わったり
この部品の上爪に引っかかったりしやすくなって詰まる
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:29:08.23ID:foPmDJMj
ビビdX頼んできた
来るのが楽しみだ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/24(木) 23:21:16.47ID:foPmDJMj
>>75
ありがとう
ワクワクがとまらない!
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 06:10:33.86ID:Y7Mf4snr
ハリヤとジェッターの巡航速度はそれぞれどのくらいですか?
やはり同じくらいでしょか?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:02:44.57ID:p8JeD1w0
>>77
回すだけ、だと恐らくどちらも22q/hあたりだと思う。
それはアシストの法的制限あるから。


アシストを超えると、脚力によるけど
恐らく4%、1qくらい差が出るかなってとこだと思う。

ジェッターのがギアが1段良いものなので、変速による快適性が1段上がるのは羨ましい。
ハリヤの利点は太タイヤとフロントサスによる快適性+20ahも装着可能なトコ。


私は20ahとサスが気に入ってるので、いまの自転車が壊れてもまたハリヤを買い直すと思う。たぶんだけど。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:48:00.99ID:Znjm2ABA
ジェッターとリアルストリームどっちがおすすめ?
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 13:32:10.56ID:Ywg3KmN3
>>79
両方乗ってるような人はなかなかおらんと思うけど…


標準バッテリーがハリヤは300、あちらは400だから標準バッテリーがでかい方が楽しめる範囲は広がると思う。
とはいえハリヤは500を搭載できるから、2個体制にするならこちらの選択もありかな。

どちらにせよ、どちらも楽しい選択になると思う。
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/29(火) 18:32:08.91ID:eEU7pgvZ
通勤用にTimoDX買いたいんだけど次の型でモデルチェンジしそうで迷ってる
現行の買って秋ごろドライブユニットや操作パネル変えたのが出てきたらショックだろな
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 18:39:42.54ID:7/UxfAHJ
パナソニックの子供乗りのやつは全然在庫ないのね、、、
どんなもんなんですか?入荷は
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 18:40:42.49ID:yk+wSN5a
>>84
こどもしね
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/30(水) 19:05:24.59ID:7/UxfAHJ
新モデルクルームREXのキャメル色が欲しいんです。
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 07:55:30.09ID:cBa3NJSr
諦めてオリーブ色にしました。高いですね、まあ必要なんで早く買うことが一番だったので買いました。在庫切れしたら本末転倒ですし。
在庫が全然ないみたいですね、、、自転車も満足に買えない世の中、、
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/31(木) 22:49:31.48ID:L2rW2giK
子供の通学用にベロスター買ったけど後悔
1年もしないうちに後輪のハブが共周りして
下り坂でもチェーン外れて面倒だった
今はジェッターにしたけど、仮に同じ
症状になってもホイールの選択肢が
増えるので安心かな。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 19:20:06.02ID:ID5aUe5K
>>91
証拠もなく、虚偽の事実を適示して、会社の信用を毀損すると
業務妨害罪で捕まっちゃうよ、あんたw
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 19:37:58.04ID:i45OhgKn
>>91
ベロスター チェーン 外れ - Google 検索
ttps://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3+%E5%A4%96%E3%82%8C&sxsrf=APq-WBsRdAUqT_93zX_CNcI_UCMF-ZvW-Q%3A1648808802041&ei=YtNGYrWPAp3VmAXR-I6ICA&ved=0ahUKEwi1yMq30_L2AhWdKqYKHVG8A4EQ4dUDCA0&uact=5&oq=%E3%83%99%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3+%E5%A4%96%E3%82%8C&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyBAgjECc6BwgAEEcQsANKBAhBGABKBAhGGABQnwlYnwlg1QtoAXABeACAAW6IAW6SAQMwLjGYAQCgAQHIAQrAAQE&sclient=gws-wiz

買う前に調べないの?
「ベロスター 不具合」でも同じ症状ヒットするよ
電アシ系スレでは何度も話が出るの有名な欠陥商品
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 20:42:20.88ID:pTw01LQO
>>94
構成要件知らないのか?
頭悪すぎwwww
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 21:59:51.95ID:ID5aUe5K
>>96
そうだね。
信用毀損罪と業務妨害罪の構成要件を混同する書き方だったね。
ま、君より頭はいいし、学歴は上だと思うけどw
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 22:04:21.20ID:aOjZXWOg
>>97
間違えてやんのwwwww
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 22:05:58.21ID:aOjZXWOg
>>94
バカ丸出しの恥ずかしいレス
あちこちに貼ってやるかwwwwww


94 ツール・ド・名無しさん sage 2022/04/01(金) 19:20:06.02 ID:ID5aUe5K
>>91
証拠もなく、虚偽の事実を適示して、会社の信用を毀損すると
業務妨害罪で捕まっちゃうよ、あんたw
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220401/SUQ1YVVlNUs.html


91 ツール・ド・名無しさん sage 2022/03/31(木) 22:49:31.48 ID:L2rW2giK
子供の通学用にベロスター買ったけど後悔
1年もしないうちに後輪のハブが共周りして
下り坂でもチェーン外れて面倒だった
今はジェッターにしたけど、仮に同じ
症状になってもホイールの選択肢が
増えるので安心かな。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/01(金) 22:06:38.59ID:aOjZXWOg
>>94
バカ丸出しの恥ずかしいレス
あちこちに貼ってやるかwwwwww


94 ツール・ド・名無しさん sage 2022/04/01(金) 19:20:06.02 ID:ID5aUe5K
>>91
証拠もなく、虚偽の事実を適示して、会社の信用を毀損すると
業務妨害罪で捕まっちゃうよ、あんたw
http://hissi.org/read.php/bicycle/20220401/SUQ1YVVlNUs.html


97 ツール・ド・名無しさん sage 2022/04/01(金) 21:59:51.95 ID:ID5aUe5K
>>96
そうだね。
信用毀損罪と業務妨害罪の構成要件を混同する書き方だったね。
ま、君より頭はいいし、学歴は上だと思うけどw




91 ツール・ド・名無しさん sage 2022/03/31(木) 22:49:31.48 ID:L2rW2giK
子供の通学用にベロスター買ったけど後悔
1年もしないうちに後輪のハブが共周りして
下り坂でもチェーン外れて面倒だった
今はジェッターにしたけど、仮に同じ
症状になってもホイールの選択肢が
増えるので安心かな。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 17:05:45.28ID:sjkLTqdI
家電量販店でビビSX買って昨日届いたんだけど
バッテリーが本来8Ahなのに12AhのNKY578B02ってのが搭載してあった
こういうことってありえるの?何か使い回しでもしてるのかと思って不安になる
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 17:32:09.76ID:PzOy1S3i
>>101
メーカーから出荷されたやつを大抵の販売店は店で充電してる。
で、その時複数バッテリー充電してるから割と販売店がつけ間違いする時がある。
パナソニックは車台番号とバッテリーシリアルを紐付けしてるから一度パナに聞いてみたら。
出荷時から間違えていたのかのどうか分かる。
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 19:05:13.93ID:CVyAxKi1
>>102
ならラッキーやン
かっとけば?>>101
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 19:15:13.78ID:+DdUrgR6
>>102
ありがとう
電動自転車初めて買ったからどういう理屈なんだろうと思ったけど
充電で本体から外すから販売店がつけ間違える可能性が高いわけか
下手に聞くとやぶ蛇になりそうなのでこのまま頂戴しておくことにするわ
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 22:34:12.04ID:YXiKtxcY
初電動自転車です
ビビLとティモSのどちらかの購入を検討しています
主に通勤と買い物に使用です
坂道は多くはないですがほぼ毎日使うのと買い物の量が結構多めです
デザインはティモの方が好きなんですが軽さや電動ビギナーにはやはりビビかな?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 09:56:53.90ID:hWhlzymX
>>104
いいってことよ

>>105
しね
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 11:46:25.41ID:RV4Max/F
>>105
ティモS 28.3kg
ビビL 22.4kg
ビビSL 19.9kg
アシストパワーは変わらんし好きなの買え
16.0Ahバッテリーに交換したらビビの走行可能距離伸びるし
車体が重い程タイヤの摩耗も早そうだ
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:57:08.70ID:8ErYnjBK
ティモSは黒く塗装してあるハンドル部分とかが夏とかの強い日差しに当たると変色するから気にするのなら買わないほうがいい
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 14:45:57.73ID:+4msgh+w
>>106
すみませんでした
>>107>>108
ありがとうございます
軽くて扱いやすそうなビビLにしようかと思います
ビビLにマットブラックがあればよかったなあ
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 20:23:25.73ID:WRfOflwm
>>109
消えろ荒らし
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 17:50:38.09ID:0l+PALuI
先月のはじめ嫁用にtimo s購入したんだけど、
重すぎてようのらんということで自分が使うことに
それまで毎日クロスで20kmノルマにしてたんだけど
timo乗らないともったいないでひと月乗りまくり
まぁ楽すぎて楽しいわ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 19:37:00.72ID:5nH5S2MN
今日、ジェッタ−(2021年)のブレーキシューの交換をした。
もともとついていたのはシマノS65Tで、雨のときはホント制動が悪く、効かない。
1年で3000q乗ったので、前後を評判の良いシマノM70T4と交換した。

で、…ゴムがほとんど残っていなかった・・・あ〜怖…
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/05(火) 20:30:25.51ID:7eFdfv/y
>>113
シューをそれに交換すると今度はよく効くのはいいんだけど
リムを攻撃するシャーという音が出てきてやばい事につくまでにはリムが傷だらけになって
ブレーキシューにはアルミ片がくっついているということになるのがありがちな話で
頭文字 S の方が基本的に相性はいいはずなんだよなー
ブレーキシューは1000 km 程度を目安に交換した方がいいとは思うよ
極端なダウンヒルとかした場合は2 3回降りて来たら終わりと思うようなそういうような感じだろう
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 00:55:22.90ID:t+Uo5Ah/
誰もやってないだろうけど、ママチャリタイプのBP02にスターメーアーチャーのキックシフト2段ホイール付けてクランク逆回転させられる簡易加工も済ませたんだけど、
アシストオンで走行中に逆回転させてもモーターに影響ないよね?
電源オンで自転車ごとバックさせて後輪逆回転しても問題ないんだから同じですよね?

単にSHIMANOの内装3段のホイール脱着が面倒なのでとりあえず手持ちのキックシフトホイールを付けようと企んでます。
ギア比が変ならSRAMのアイモーション3段ハブで組むつもり
SRAMのオートマティックスでも組んでみようかとアリエクで注文してるけどまだ届いてない
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/09(土) 16:11:03.00ID:rpw2whOs
ジェッターのハンドルを社外品に変えてみた
https://i.imgur.com/dIJi0RU.jpg
https://i.imgur.com/NFBJZbs.jpg

シフトケーブルも元のやつだと長さが足りないから交換したのだけど
ケーブルをフレームの中に通すのが大変すぎて、情けなくも自転車屋に泣きつくところだった……セフセフ

端子カバーを外して、アウターケーブルが他の電子系のケーブル類と同じ方向に流れていくように誘導してあげれば良いみたいだ
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/11(月) 14:19:45.86ID:xuIq4NW2
うちの異径対向4ピストン2018と同じ車種とは思えないほど…

そのハンドルに換えるメリットは何?
0124117
垢版 |
2022/04/11(月) 17:19:58.78ID:iFaVkITB
>>120
フレーム(とバッテリー)の差し色に合わせた

>>121
大きなバックスイープによってフラットハンドルより手首の向きが自然になり楽に漕げる……はず……
実際はまだ長距離を走ってないから結論は出ないけど楽になった気はする
0126117
垢版 |
2022/04/12(火) 00:32:26.67ID:V6UQKncY
YES
前傾姿勢を取りたいときは前の方を掴んだり、悪路を走るときは端っこのほうを握ったり出来るのが売りみたい

なのでコントローラーも邪魔にならない位置に移動させた
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 03:03:49.01ID:zBhyo7c6
ハンドル付け替えたんだけど
キャップが片方閉まらなくて
接着したいんだけど良い方法ありますか?

瞬間接着剤でガッチリつけたと
思ったら取れてしまった
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/12(火) 12:27:26.91ID:xsNNGXyb
>>128
クリじゃないか?
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 11:08:22.70ID:YhVWaHNI
穴開いたまんまじゃいかんの?
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:03:18.20ID:tLg3GO2l
そのキャップは差し込むだけのやつ?
ハンドルの内径がキャップが想定する最大径ギリギリなせいで製造誤差でゆるゆるになってるのかもね

追加費用掛かっちゃうけど内径測ってサイズが合うキャップを買ってくれば良いんじゃね?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:46:02.41ID:V6XchxgM
ドロップハンドル等の特殊形状以外は外径Φ22.2mmの1種類だと思うぞ
テープ等巻いて差し込めばタダ、買い足すとすればネジ式かな
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001004340110/
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01IBHV15Q/
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 12:53:00.44ID:Ivjf7M0W
グリップがパイプ部分から右側だけ
だいぶはみ出ちゃってソフトグリップの端に
キャップが上手く付かないんですよね

それともグリップの根元側切って
ちゃんとハンドルパイプの端と
合わせたほうがいいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況