X



【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 15:12:05.93ID:VS2R5z/2
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ106【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630226968
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 13:58:06.59ID:cEF0NMFa
8sが良いならサイメンにFH-IM70の在庫が有るっぽいので、金が出せるならホイール組めば良い。
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 14:52:46.56ID:QuFS5eMA
駄目だわ、、こいつら全く理解出来てない
最高速がどーのとか、、
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 14:58:24.49ID:QuFS5eMA
超分かりやすく箇条書きにしてやるから分かれよ?

●通常のスポーツバイクの多段変速がいいんだけどオレのママチャリ運用環境じゃ使わないギアが多くて無駄
●内装3段じゃギア間が空きすぎて使いづらい
●つまりカセットスプロケットで常用してる歯数で3段くらいあればいい
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 15:41:35.95ID:cEF0NMFa
>>903
速度の話はどの程度のギア比を必要としているのかのヒアリングだぞ。
その必要な3つのギア比はどの位のギア比だい?
普通は特殊な仕様は割高になるので、8段なり7段なりから好みのギア比を選択する訳だ。
無いものねだりは駄々っ子か富豪に任せておくべき。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 18:34:27.01ID:OhTB5CZU
ボスフリー6段だけど丸石 トライアングル エス注文してきた
どうやら後継車種無しで販売終了のようだから
まだ在庫あってよかった
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:03:30.11ID:3R8rD1sQ
>>895
> 内装3段変速はギアが離れ過ぎてキビキビじゃない

シマノ内装3段 1段 0.733 2段1.00(直結)     3段 1.36
シマノ内装5段 1段 0.75 2段 1.00(直結)3段 1.16 4段 1.34 5段 1.55
内装5段は多少キビキビ?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 19:10:44.96ID:aoYl3NbJ
内装3段は2.5が欲しくなるのはガチだけど外装6段に乗ってても4.5が欲しくなるんだなこれが
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 20:31:34.31ID:OhTB5CZU
>>914
なのでこれからエアゲージ付きのポンプ探さなきゃならないのです
それがちょっと楽しい
携帯用と家に置いとく用のふたつ必要だし
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 07:56:58.06ID:ILDqE/Lc
私は今、シングルスピードで乗るシティバイクを持っていますが、3スピードにすることができるかどうか疑問に思っていましたが、内部ハブウェイではありません。
私がリアディレイラーとこのフリーホイールを手に入れることになっていたとしましょう..それはうまくいくでしょうか?
ギアリングのオプションを少しだけ増やしてください。これは私にとって完璧な通勤オプションだと思います...
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:30:52.27ID:SkuWHDH7
グローバルな ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 09:40:24.29ID:mMzGIwKa
>>916
3速フリーホイールのディレイラーストップを調整する必要があります。それほど狭く調整できない可能性があります。
5速のフリーホイールが機能する可能性が高く、その難解な3速よりもおそらく安価です。でも3スピードはかっこいいです。
すっきりとしたバイク。

皆さんありがとう。

私は3速のアイデアが本当に好きで、これはビーター/食料品のゲッターであるため、内部に行きたくありません。
すべての状態を確認します/外部にとどまります/お金がバイクに入る場合はたくさん入れたくありません。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 11:22:18.95ID:DmYVbVjd
年末に前後輪外してタイヤローテ、ハブのグリスアップしようかな。
整備が上達してきて一回でバシッと決まるので、今年は一度もママチャリ分解する必要がなかった。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 11:34:23.24ID:PUbfYv6k
異音が出るようになった、BBかペダルかそれ以外か原因がわからない
スプレーグリスを吹きまくってごまかそうと思うがかったるい
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 12:28:50.25ID:ZXhqyYpQ
整備に慣れて自分の自転車をいじるところがなくなってきたので、遂に友人の自転車にまで手を出した
部品代は貰うけど、分解の機会を得られると思えば金払ってもいいくらい
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 22:01:43.96ID:EvJn1jiy
実際2022モデルは値上げ確定だし
欲しい車種があるなら
急いで21年モデル買う意味はあるんじゃないかな
明日には値札付け替えられておかしくない情況だろ
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 22:37:59.89ID:3emV6NCo
安全性を気にして高い自転車を買うとのことだが
値段よりもメンテナンスとヘルメットと運転者の意識のほうが重要だわな
クルマみたいに対衝突性能やエアバックがあるわけでもなし
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 01:31:08.56ID:gyfjGqC9
最期のとこがメチャメチャやな
まず高級品としてる電動やスポーツ車の方が「自転車がらみの事故」は起きやすい
ぶつけた時の破壊力は重さ×スピードだからな
ぶつけられる危険性ってんならどの自転車も変わらんし

それとも安物はフォーク破断とかの不具合による事故がおきるって話してんのかね?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 10:40:49.04ID:nJAoIrF1
気に入ったのが見つからないので、今のママチャリをオーバーホールする決心をしたんですが、自転車整備の知識ゼロでも参考になるオススメサイトご存知ありませんか?

繋ぎで乗る為にアサヒのMTBをポチったので、時間が掛かってでもシッカリ整備したいと考えています
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 17:43:09.31ID:+QSTg1va
チャリ倒れた時にベル折れて留め具のネジも頭出てない状態で折れてどうしようかと
思ったけどバーナーで火つけたら簡単に溶けてボロボロ落ちてくれたわ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 18:10:59.79ID:mgd6oQWC
倒れたと言えばママチャリのハンドルで握りやすいようにブレーキレバーを外開き(起こし気味に)セットすると、
倒れた(倒された)時にブレーキレバーが折れたり(プラ)曲がったり(アルミ)するよな。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 23:45:02.33ID:xpLDMkUC
一般的なママチャリって重量あるし、カゴに荷物乗せることも考えたらギア比1.75から1.8ちょいが一番乗りやすく感じる。

ある程度スピード乗ってきたらギア比2~2.2程あれば十分だと思う
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 09:03:29.45ID:O7ew7wM3
そもそも上体起こして乗るポジションだから空気抵抗大きいし、速度を求める乗り物じゃ無い。
ギア比に関してはケイデンスを上げて廻す乗り方をするかしないかで、要求されるギア比は大きく異なる。
>>938
は、内装3段では両方は不可能なので
そう言う点では外装6段は神
最近は亜鉛メッキっぽいボスフリーとチェーンもあるので、
それらを使用すれば、常識的な注油を怠らなければ駆動系全体が茶色く錆びる事も無いかと。
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 13:48:35.16ID:/w5FZNk6
>>939
昔内装三段26インチ乗ってて、多分チェーンリング32スプロケットを18に変えたら2段目が自分にとってはめちゃくちゃ良かった

三段は直線か下りしか使うことなかったけど、
平坦は二段目 坂道は一段目と使い分けれて良かったよ。

外装は選択肢が増えるからいいね
現在乗ってるママチャリはチェーンリング36なんだけど、変速が14 16 18 21 24 28の6段
この21ってのが微妙でギア比1.71になってしまう…
何で20じゃなく21なんだろ笑
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 19:58:14.50ID:6HPm2B4I
こんな時期に後ろブレーキワイヤーが数本切れた。
庭で、普段握る力より強く握ったらぶちぶち言って切れた。
まだ半分残ってるからたぶん普通に使う文には大丈夫だろう。

ブリヂストンのブレーキワイヤーセット1800ブラックが欲しいのに、アマゾンはないしヨドは取り寄せだと
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 20:01:57.33ID:Pb4HDbVQ
偶然だな
俺も今日ブレーキワイヤーぶちぎれて早速ヨドバシに注文したわ
元日に届くからそれまでチャリ乗れない
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 20:09:07.01ID:dbaQDXIQ
フロントブレーキ取り外してあるママチャリを駐輪場で見たんだが
何か効果があるの?
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 20:41:44.85ID:lWf3PIKf
ブレーキケーブルが切れるまで放置したことない。
何年使ったらケーブル切れるのか知らんけど、ケーブルの銘柄にこだわるより、たとえダイソーのでもいいから、定期的に交換したほうがいい。
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 21:00:32.99ID:LJzB6NL2
>>939
> 最近は亜鉛メッキっぽいボスフリーとチェーンもあるので、
> それらを使用すれば、常識的な注油を怠らなければ駆動系全体が茶色く錆びる事も無いかと。

使った事ないでしょ
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 21:33:40.13ID:O7ew7wM3
>>945
防錆チェーンは内装3段で使用した事がある。
同様の表面処理がボスフリーに
行われていれば、高い防錆効果が期待できる。
シマノもMF-TZ510はMF-TZ500よりも優れた耐腐食性、と謳っているので
個人的な主観のみで書き込んではいない。
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:17:31.47ID:MkP653eJ
ダイアコンペのデュアルピボットを前ブレーキに使ってるのだが、
お前らのお勧めのブレーキシューを教えてください。

ちなみに今はBAA対応の赤いステンレスリム用のシューを使ってます。
制動力はそれほど問題ないように思うのですが、
交換から5年が経過してるのもあり、
ブレーキをかけると街中で悲鳴が鳴り響きものすごく目立ちます。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 22:24:40.42ID:JnKfYw2k
自分はスピード出すし、特に前ブレーキは急制動の要なので、自分はこだわってシマノのロード用のシュー使てる。105グレードくらいのやつ。
軽い力でビシッと止まるよ。
逆に後ブレーキは実用上こだわりが全くないので、バンドブレーキ。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 23:31:16.71ID:O7ew7wM3
>>947
FDが無きゃ側面の擦れは酷くはないのは、駅に駐輪中のマークローザ7Sで確認しているが
使った事無きゃ発言権無いのか?
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:14:16.56ID:inGUOOUO
>>943
道路交通法違反で公道走ったら罰金

同法施行規則 第二章の二 自転車に関する基準
(制動装置)
第九条の三 法第六十三条の九第一項の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一 前車輪及び後車輪を制動すること。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 09:42:40.64ID:6kSe3N/H
外す手間がかかる
違反で罰金取られる可能性もある
前ブレーキ無いと危険

それでもやる何かが知りたかったが
改造スレならやってる人いるのかな
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 10:31:45.70ID:6kSe3N/H
ちょっといじってあったから軽量化なのか、100g200gぐらいしか減らなそうだけど
>>957
キャリパーが外されてた
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 11:18:51.89ID:pVXqDY24
丸石 トライアングル エス カタログ落ちしちゃったね
後ろもキャリパーブレーキでタイヤ脱着しやすそうなのだけど
ハブダイナモもローラーブレーキも回転抵抗があるので
それら取り払ってスムースな走りのママチャリというコンセプトは良かったが
スムースな走りを強調するために仏式バルブのタイヤにしたのが不味かったか
タイヤは英式バルブの普通タイヤにして
その代わりカセット式の7速くらいにしてやったら良かった
英式バルブを米式に変えるのは簡単だしタイヤ交換も難易度低いから
やりたい人は自分で米式バルブ化してスポーツタイヤに交換できるでしょ
逆にボスフリーの6速をカセットに変えるのは困難
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 12:30:51.53ID:p0gXC57S
トライアングルエスは立ち位置が微妙な感じだったからね
せめてフレームがアルミだったならなって思う
ママチャリとクロスの中間みたいな自転車だともう少し金だしてハーフマイラーの方がいいかなって感じる人が多いと思うわ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 15:00:15.24ID:Akj4gr+8
>>949
ステンレスリムでもロード用のR55C4にするだけで制動力は抜群に良くなる
自分で5度削るとより良くなるけど、そのままでも充分効くよ
ただし雨の日は絶望的に効かないので、リアブレーキは雨に強いローラーブレーキがおすすめ
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 17:46:58.96ID:9lPEJw6w
ローラーブレーキは、バンドブレーキに対してブレーキとして実用面でまさってるところはないんじょないか?
実用とは関係ないところで、ブレーキ音キーキーを抑えるために機構を複雑にして、結果的に耐久性と制動力を落としたのがローラーブレーキ。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:31:58.96ID:Akj4gr+8
安いルック車に付いてたフィン無しローラーブレーキはマジで効かなかったけど、ブリヂストンのベルト車に付いてたフィン付きのは強く握ればロックするまでしっかり効く
物によって差はあるけど、制動力でバンドブレーキに劣ることはないと思うけど
耐久性は注油が必要ということを考えるとメンテナンスフリーのバンドブレーキの方が上。
耐候性はローラーブレーキの方が雨天では有利と感じる
耳障りなキーキー音がしないだけでも相当なメリットだと思うけどね
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 18:49:00.82ID:PjGz9Hxw
要するにキーキーが鳴らない以外にはローラーブレーキに優れたところはない。以上おわり。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 19:17:04.54ID:QST9+Iy6
定期的にバンドブレーキ擁護派が書き込みしてるが
デメリットをメリットが上回る事は無い
俺なら互換性のある唐沢サーボに即交換
尼で1.5k程度で買えるしな
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 19:34:00.37ID:hNKW1oJF
ローラーブレーキはレバーとの相性があるよ
というかレバーの方が大事かも
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 20:11:46.40ID:qZKEW5Ul
今まで静かだったローラーブレーキが突如けたたましいく鳴きだしたんだけど、寿命ってことですか?
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 20:28:26.25ID:PjGz9Hxw
リアブレーキが盛大に音鳴りするように、加減もしないでリアブレーキを引きまくる操作自体がそもそもおかしいのよ。
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 20:58:43.75ID:6tu1gm1Q
>>974
ローラーブレーキ用のグリス買ってくれば出来るよ。
必ずローラーブレーキ用グリスでね。
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 21:04:42.75ID:p0gXC57S
>>974
アマでローラーブレーキ用のグリス売ってるから買えば自分でできるよ
ブレーキにグリスを入れる穴があってキャップで蓋してあるのを取ってグリスをさすだけだよ
グリスが千円以上して1回でたいした量を使わないからもったいないと思うなら店でいれてもらう方が1回だけなら安く済むだろうけど、年1くらいでグリスさしたいなら買う方がいいよ
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 21:44:33.85ID:aVTf3Thg
Amazonで買ってみます
ただ雨ざらし4年半ノーメンテで鳴かなかったので、2回目使うかどうか?
0981962
垢版 |
2021/12/31(金) 08:45:56.05ID:DEqS8zBq
>>966
サンクス〜歩道が狭い国道なので最後のを採用しましたw
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 10:42:17.90ID:8+DDXjZK
先日、両手放しでスマホ弄りながら歩道を走ってた馬鹿にやむを得ず注意した
このクズは憮然としてたが特に反論もなくスマホをポケットに入れて去っていった
多分またやるだろうが、事故とかになった際のリスクとかわかってないんだろう
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 11:12:50.25ID:RlX8qMms
長身イケメンクロス手放しスマホの若者の横をかごフェンダー付きルッククロスで颯爽と抜いたら鼻で笑われた
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 11:37:17.52ID:2pD8dItC
>>980
たまに粘度が同じくらいならってウレアグリス入れてるブログとかあるけど、さすがに別物だから勧めるのはやめよう
制動に関わるグリスだから潤滑剤の配合とか全然違うし効きも違う
鳴かなくなるけどまともな状態じゃないよ
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 11:37:46.13ID:j2JYRiuc
>>982
本当、走る地雷だなw
こんな奴に絡んだらマジで迷惑だわ!
ドラレコで自衛するのも大切だけど
道交法改正してこう言うバカには逆に賠償責任を負わせる様にすべきだな。

とは言え、関わるのも面倒臭いんで
川にでも落ちて溺死してくれりゃ後始末が楽で良いんだけどなwww
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:20:05.21ID:gB3+mwCF
そもそも制動距離が変わる理屈が無い
それも高熱対応のグリースだからw
グリースを洗い流すか、入れるか、そういう問題じゃないし

よく、剪断性能云々言ってる奴もいるけど、それシリコンフルードだから
グリースじゃないからw
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:30:32.88ID:gB3+mwCF
そもそもボッタクリ品だしな、純正のローラーブレーキのグリース
補充にあんなチョッとしか使わないのに1チューブ丸々買えとか、自転車屋やってんじゃねえつうの
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:39:03.24ID:gB3+mwCF
1 メタル同士の潤滑が目的
2 高温でも流れ出さないのが重要
3 モリブデンが配合してあって囓りつきが防げれば尚良
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 12:43:40.47ID:+oiHqynn
グリスだと思うから割高に感じる
後輪のブレーキシュー交換数回分が1000円と考えて高いと思うなら貧乏なのだろう。
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 13:12:11.84ID:gB3+mwCF
【ママチャリ】軽快車総合スレ108【CITYCYCLE】


一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ107【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635833525/


♯無理みたいなんで立てておくれ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況