X



クロスバイクの雑談&購入相談158

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 21:38:02.72ID:TG2pNMyR
クロスバイクについての雑談&購入相談スレです。

回答者は特定のメーカーにこだわらず幅広い視点で勧めましょう。
お礼の返事なんかあると回答者が癒されます。

依頼用テンプレとWikiは>>2
次スレは>>980あたりが立てて下さい

※特定のメーカーを叩く・一方的に特定のパーツ、改造をすすめてくるのは粘着荒らしです。スルーしましょう。
※むやみにロードを勧めるのはやめましょう。
※むやみに予算オーバーの商品をすすめるのはやめましょう。
※相手の意向を無視して商品や特定の改造をすすめるのはやめましょう。

○前スレ
クロスバイクの雑談&購入相談157
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625313598/
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 22:12:47.01ID:YTXUUNKX
ステム変えたんだけど前のルック車はトップキャップ締める時のガタの確認の時にかなりガタガタしてたんだけど新品のはトップキャップをちょっと締めるだけでガタがないんで少し締めただけで乗ってるけど大丈夫?
ガタが無ければ問題ない?
ちなみに新品の状態からトップキャップ外す時も全然トルクかかってなかった
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 22:44:33.91ID:jKX1qowN
ひと通りチェックしてガタが出てなきゃ問題無いんじゃない?
心配なら自転車屋で確認して貰えばいいだけだし
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 23:48:36.75ID:pGtrAaUc
ステムキャップとステムのボルトめいいっぱい締めたらハンドル重くなったりするけど
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 23:53:10.44ID:ieFWgK+x
ステムキャップはフォーク(というかヘッドセット)にガタが出なければそれでいい
固定自体はステムのボルトで行う物だし
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 14:41:23.03ID:n+wdXAfI
>>697
ステムのボルト(フォークコラムをクランプする)をいくら締め付けてもハンドリングは変わらない
ステムのボルトを緩めた状態でトップキャップのフォーク引き上げボルトを締め付けると固くなるね
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:20:28.86ID:QL0s4F5r
GIANTエスケープR3のブレーキ/シフトケーブルについて聞いた者だけども

Amazonの
・シマノ(SHIMANO) スタンダードブレーキケーブルセット ブラック Y80098022
・シマノ(SHIMANO) シフトケーブルセットロード用スチール ブラック Y60098501
・King TTC ワイヤーロープカッター WC-150

この3つでよろしい?アウターケーブルは100均のやつと千枚通しでなんとかしようかと
自転車屋さんだと工賃合わせて5倍くらいかかる
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:28:46.17ID:HSoj37u4
俺なら1000円くらいのニッパー買うかな
ニッパーならチャリ以外でもいろいろ使い道あるし
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 18:50:13.10ID:1W6E7Ry9
話の腰を折る内容で申し訳ないけど正直1からツール揃えて安全かどうかも分からないメンテするより自転車屋に持っていってワイヤー交換して貰った方が早くて安全
たかだか1万〜15000円節約する為に命がけで交換は割に合わないと思う
メンテ用の練習台として使うならとても有意義だけども
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:08:16.96ID:HSoj37u4
たかだかチャリのワイヤー交換すらできないのも情けない話だと思うが
ワイヤーで引っ張るってだけなのに
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:15:42.76ID:QL0s4F5r
>>702
これロード用とクロス/MTB用が両方ついたタイプみたいですね、勉強になりました

>>704-705
安全性からみてプロに任せるべきって意見は当然だと思います
しかし今回は練習も兼ねてやってみます

まだタイヤとチューブ、牛角グリップを交換したくらいのレベルなんですけどもね
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:17:04.35ID:QL0s4F5r
あ、ブレーキケーブルの話です
シフトは共通ってのも知らなかったので併せて勉強になりました
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:44:51.33ID:8L/W3Vye
アウターケーブルの切断面を整える為に平型のダイヤモンドヤスリを用意したい
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:46:55.35ID:NrgGpM+8
そこでダイソーのルーターとダイヤモンドカッターの出番ですよ
まぁルーターはプロクソン辺りの使うのが1番だけど
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 19:55:32.38ID:fWCZkHu5
>>706
自転車いじりはタイヤ・チューブ交換から始まる
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 23:50:56.01ID:8L/W3Vye
アウターの断面の整形にグラインダーを使用したら、
摩擦熱でライナー管が縮んだ事があるので、俺は手動整形。
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 03:44:50.14ID:eyRL7pNU
GIZAのクイックに付けるスタンド買ったけど大丈夫かな?
アップスタンド一択とか聞いたけどどう見ても折れるし実際折れた報告ばかりだし写真とる時くらいしか使えなさそう
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 12:24:44.10ID:eyRL7pNU
>>718
うーん、やっぱりクイックがすぐ緩むのは不味い。
センターに取り付けるタイプにした
結局尼で9000評価で1300円のやつにしました
配達に使うもんで耐久性が必要
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:13:12.40ID:JZv+yoXk
走行距離でクロスバイク50キロ、ロードバイク100キロと言われるみたいだけど、
実際、車重11キロのクロスで平地の走行距離60キロを2時間半で走って足がほぼ限界になる。
やっぱ、ロードだと100キロ走れるんだろうか? ちなみに俺の体重72キロで走り終わると70キロになってる。
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:19:40.62ID:5zeqy3FM
オレは身長181cmで体重102kg
こんな重いのにGIANTくんは必死に支えてくれてる

シュワルベのマラソンタイヤは本当にすごいね、前はしょっちゅうパンクしてたのに
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:31:17.82ID:vLqpgsY8
>>720
クロスで200km平気で走る人もいればロードで30kmくらいで足がつる人もいる
結局乗り手次第だよ
君も60kmを3時間半〜4時間くらいかかるペースに落とせば100kmいけるんじゃないかな
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:34:35.90ID:eyRL7pNU
>>718
やっぱりGIZAのクイックにしたw
よく読んだら2年でぐらついてきたとかだった
2年も持つのかよ(´・ω・)
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 13:49:35.86ID:JZv+yoXk
>>722
やっぱ、ペースを落とすしかないわけね。
ロードとクロスの違いで車重2キロ違うと身体負担もかなり違うかと思ったが、そーでもないのかな。
あ、ちなみにタイヤはロードのタイヤで25cの250グラム。
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 14:22:24.94ID:2MM4nB/L
>>724
例えば500mlのペットボトルを積んだからといって
そんなに重さを体感することはないが
タイヤが500g軽くなったら違いがわかる
単純に車重で比較できるものでもない
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 14:33:49.12ID:5zeqy3FM
パンクしないのが一番大事だと思うけど
やっぱ少しでも軽くして速く走りたいの?バイクでよくね??
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 16:21:12.47ID:Q6yvXlLa
----------------------------------------
【予算】20万以下
【使用目的】街乗り4、ロンツー2、ゆるポタ2、配達2
【走行距離】50~200km
【走行場所】舗装路、極たまに砂利【好み】濃緑色、砂漠色、金色、黄色と赤のグラデ、銀色、艶黒
jamisセクウェル、kona wheelhouse
voodooMARASA
どちらかというと快適重視

【メンテナンス】単車多少触ってました。
【フェンダー】後付できればしたい
【カゴ・キャリア】リアキャリアは後付したい
【チェーンカバー】不要
【購入候補】jamisセクウェル、kona wheelhouse、voodooMARASA
TREK marlin7
【その他】身長170 体重66 股下78
腰が悪いのでサスペンションシートポスト使おうと思ってます。
中華カーボンホイール入れて32cのセミスリック履きたいです。
車種や内容がまとまりなくて申し訳ないですが宜しくお願いします🙏
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 16:42:51.16ID:EaHFjENt
>>727
配達とは、想定を述べている通り、リアキャリアに搭載できるものでいいのか?

候補車種の方向性に統一性が見られなくて難しいけど、
それらの中ではTREKのマーリンがいいのではないか
太タイヤの衝撃吸収性能が充分で、サスペンションシートポストは不要になるだろう

街乗りMTBとして最適解の一つ
MERIDAのMATTSとどちらが良いか迷うくらい
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 16:59:01.87ID:fNT2WapP
>>724
平地でタイムトライアル的なことするのは危ないからやめとけ。
そんなことばかりしてるから強くならない。山行け。もっと心肺をいじめろ。
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 19:56:52.21ID:Q6yvXlLa
>>728
すいません、配達は忘れてください、欲張りました。マーリン7ですか、ありがとうございます。


>>730
ヤフオクとかでフレーム単体すらきついですね。B4Cが最近それでバラ完してて、欲しいなと思いました。
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 20:57:47.14ID:EaHFjENt
>>724
回転部位外縁の質量の差は、車体重量の差とは訳が違う
加減速の都度、必要となる運動エネルギーが大きな差となって反映される
ノーパンクタイヤとして模索されたソリッドタイヤが普及しない理由の主たるものになっている

また、ロードバイクがクロスバイク以上に長距離適正が高い理由には、ハンドル形状の違いもある
多様なポジションを取れるドロップハンドルは、疲労を軽減する効果がある
ドライブトレイン等はクロスバイク仕様のままでもドロップハンドルを備えた、
エスケープRドロップ等の車種ならば長距離適正が上がる
さらにフラットバーでも、バーエンドバーやバーセンターバーなどを追加装備することで
ポジションを増やし、ある程度ドロップハンドルに近い性質を与えることで長距離適正増加が可能
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 21:57:09.63ID:Nz78K2Xn
>>724
60kmを2.5時間だと単純に割っても24km/hだよね
信号のない平地でも初心者が長距離走るのは速いと思う
20km/hくらいに落として20km走る毎に10分休憩
そんなペースで行けばもっと距離伸ばせるよ
速度は徐々に上げて行けばいい
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 00:12:18.94ID:g+86Se6H
>>724
重さの差もあるけど、姿勢による脚の力の効率化と空力改善、それにポジション分散による疲労分散

この辺で差が出るってチャリ屋さんでは説明された。

うん、俺もまだロード無いんだw
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 01:14:13.63ID:iInV3JY/
>>724
250gのタイヤで11kgと聞くと、あまり良い自転車じゃ無い?
廉価な車両なら組み立てレベルや構成部品の品質、整備状況なんかで結構変わるので何とも。

クロスバイクと言ってもフラットバーロードにVブレーキを付けたらような物から、
35Cタイヤが付いていたアーバン系に25cタイヤ付けた11kgかもしれないし
アニマートブリッグスみたいな軽い廉価モデルかもしれない。

足が売り切れる理由が、
ポジションが悪くて筋肉を有効に使えないからかもしれないし
補給が不足しているからかもしれないし
有酸素運動の範囲を超えて酷使しているからかもしれない。

高級ロードバイクは各種のロスを抑えられているので、有酸素運動の範囲内の負荷でも高い速度を維持する事が可能とは言える。

ロングライドをこなす為には、器材の良否より体をどう使うかの方が重要。
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 05:32:21.98ID:zHcPSsAo
結局どのくらいの頻度で乗ってるか、どんな自転車に乗ってるかだろうな
毎日登下校通勤でママチャリやルック車マウンテンバイク乗ってる奴らが一番足あるよ
根性だけで漕いでるようなもんだから
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 09:00:32.49ID:UVJdP6zr
俺は>>724だけど、やっぱ回転系の軽量化かね。 
スポークを1.8ミリのストレートからWバデッドにでもしてみる。
リムはマビックのオープンエリート36H。

自転車はパナソニックのスプリングボック、カタログ重量12.4キロあって丈夫さが売りか。
そのくせチェーンステー長は420ミリしかないけど。
金額はエスケープあたりと同じだけど、軽量化して11キロで同じ土俵だ、基本設計が違うね。

山登りはそれこそ全体重量がネックになるなぁ、体重も落とさないと厳しいかも。

ポジションは、両足つま先立ちで地面ツンツンになるまでサドルを上げて、
ハンドル高さはステムを下げてサドルと同じ高さにしてる、けっこうな前傾姿勢。
手がしびれてくるとハンドルの端っこ持ったりして体勢を変えてるが、バーを追加すると違うかもしれないな。

基礎体力に加えてペース配分と休憩が重要かな。
一人で走るとせっかちになってしまって、休憩しても自販機でポカリスェット買って飲んですぐ走ってしまうから。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 10:30:10.65ID:iInV3JY/
>>745
そうは言っても値段はある程度の指標になるからなぁ。
売る側も仕事でやっている訳で、部品の品質を無視しても、30万円の車両と同じ手間は掛けてくれない。

>>724はタイヤを軽い物に交換したのは賢い選択だとは思うが、
ベース車両の選択時にもその賢さを発揮しておくべきだった。
36Hx2の72本のスポークを細くするより、スポーク本数が44本のホイールが付いている車両を買った方が、スポーク重量も軽くなるし、空気抵抗も減る。
まぁ、本数が多ければその分ラフに扱っても問題が出にくいと言うメリットはある。

>>724はケイデンス90位で走って、心肺機能に負荷を掛ける、ロードバイク乗りがロングライドで行う走り方を会得するべき。
慣れてきたらスプロケットがワイドレシオなら、前3枚だと思うのでクロスレシオスプロケットの導入を薦める。

ホイールのスポークを1.8mmにするなんて、手間の割に効果が低く、スポークの首も飛びやすくなるから止めておけ。
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 13:01:04.33ID:iNw+swOA
>>748
値段なんて書いてねーじゃん。車両タイヤ重量から廉価車両と位置づけてる。
マウンティングそのもの。

お前は他人から、あんまりいい車両じゃないね?って言われてどう思うの?
廉価かどうかなんて個人によるから、100万超の車両に乗ってる人にはそう言われるぞ
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 14:06:51.73ID:iInV3JY/
>>749
被害妄想が激しいな。
例えば2万円程の自転車だとすれば、
組み立てが怪しいので、工具を揃えて問題のある部分の整備をやり直せば良く走るようになるぞ、
と言うアドバイスが可能。
只の確認事項であって蔑む意味合いは全くありませんので邪推して発狂しないで下さい。
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 14:26:26.69ID:R6ECMFPr
>>725
わいも鉄ハブルック車からアルミハブクロスバイクに乗り換えたが軽いよ
あとフレームがあってるかどうかも関係ある
フレームが合わないと適正なサドル位置に出来ないから本来の軽さを出せない
サドルを試しにめいっぱい前に出すとペダルが重くなる
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 14:27:11.99ID:iNw+swOA
>>750
はいはい。邪推ね。
誤解を与えたなら申し訳なく思います
みたいだな。

もしその内容を伝えたいなら、良くない自転車なんて言う必要ない。
重量でそんなことも判断出来るなんてすごいね。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 15:10:53.73ID:iInV3JY/
>>752
escapeR3やmistralが重めのタイヤが付いていて11kg弱なので却下
軽いタイヤを履いても更に重い要素を考えたらトレック、キャノンデール等の32Hホイール、35c辺りのタイヤを履いたお高いアーバン系だが、
わざわざ高い金を出して乗り心地重視の重たい車両を買った人が、細くて軽いタイヤに履き替えるのは不自然なので却下
速く走りたくて細くて軽いタイヤに交換したと考えると、元は速く無くて、現在の重量から重たい部品構成だと考えれば、
多本スポークの太めの重いタイヤの車両でフレームの重量も重めのガッチリ系で、予算は6万以下までは予想が付く。

あとはオーソドックスな構成で流行りに迎合しない系か
予算の都合上軽くない廉価車の2択
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 15:40:50.36ID:wlvikpaf
11月に購入したRX discの納品がまだなんだけどさすがにキャンセルした方がいい?
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 15:55:27.95ID:gbqQrhW4
>>755
RX DISK全然見つからなくて
ワイズに在庫のあったTREKのFX3が近く感じたのでそっちにしました
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 16:06:37.37ID:IJicI1PU
TREKはちょうどモデルチェンジだしな
高性能化で何故か騒いでるのがいるけど
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 16:27:49.49ID:gbqQrhW4
>>759
RX DISKは今のところ未定ですね・・・
FX3でもよければワイズロードは在庫持ってて、店舗間で取り寄せもしてくれるので夏の間にも手に入りそうですよ

2022年モデルのFX3はフロントシングルになって値上がりしてるので好み別れそう
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 16:38:19.77ID:t4DHHZeF
>>759
俺も欲しい色諦めて他の色の買ったけど何かロゴのシールズレてるしちょっと後悔してるから待つのも良いと思うよ
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 18:57:20.29ID:xhQcY2hg
ブレーキとシフトワイヤー交換するって言ってた者だけど
シフトインナーワイヤーの抜き方分からなかったからアウターだけ交換した
ワイヤー錆てもないし大丈夫…だよね?

ブレーキワイヤーは抜くの簡単そうだから中も外も変えられそう
シフトワイヤーは緩めるのもよく分からないからギアを1にして無理くり引っ張って留めた
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:00:11.85ID:vDTm/uDi
インナーワイヤー抜けないのにアウターだけ交換したってどういうことだ
手品か?
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 19:38:31.64ID:xhQcY2hg
下の方に留めてあるのはちょん切って抜けたぜ?
手元のギアチェンジするやつから抜けなかったな

ここで千枚通しとヤスリ買っとけって教えて貰っといて助かったぜ
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:15:16.66ID:3w2+0dnv
>>763
エスケープR3の人?
シフトのインナーワイヤーを交換するにはシフトの位置をワイヤーを全く引いていない位置にする必要があるよ
つまりリアならトップ、フロントならインナーの位置
シフターのボディのワイヤーが出てるところの反対側に穴がない?場合によってはキャップでフタがされてるかもだけど
ワイヤーを押してやればその穴から出てくるよ
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:36:08.49ID:xhQcY2hg
ありがと、調べたらシフトのやつ開けなきゃダメだったみたい
ワイヤー張るのは一番ゆるゆるにしてから留めたから大丈夫、いつか交換するよ、いつか

ブレーキはシューのとこ外して手元は溝に沿って外すだけだから簡単そう、明日やろうかな
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:06:12.29ID:GOHKrG2h
なぜ作業を終えてから調べるのだろうか
下調べするか、途中わからなくなったらそこで調べるよな普通
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 08:41:41.31ID:XS9gB7Bc
電気製品を買ったら説明書を隅々まで読んでから触るタイプと
触ってから分からないところだけ説明書を読むタイプ
二つに分かれるな
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 09:16:31.72ID:EhsBNYii
クロスにベストなホイールってなんだ?
山とかは行かん
暑いしイライラするんで散財するわ
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 09:45:05.74ID:MpjTEtcf
山行かないなら試しにディスクホイール買ってみてよ
ロードでもめったに見ないけどクロスで付けてる奴いないんじゃないかな
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 09:51:50.44ID:EhsBNYii
>>772
一から買い換えならディスクにするんだが
今使ってるVブレーキのフレームを使うんだ
すまんな
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 10:15:41.86ID:ItWigGr/
みんなレー4言ってるからレー4が良いんでない?
おれは頑丈なやつが良かったからアラヤのAR713の
完組みを尼で買った
ラレーにデフォで付いてる奴な、あれの32h、重いけどよく転がってくそ頑丈で良いわ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 10:33:50.20ID:EhsBNYii
>>774
クロスにディープリムが似合うのか?って問題がある
40mm以下ならいけるか?

レー4重いのがなー
カーボンリムは毎日使ったとして耐久はどうなのか
0780ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/02(月) 16:18:35.95ID:ZLSHMSbr
>>773
文脈からすると、ディスクブレーキホイールではなくて、
ディスクホイールが勧められている流れですぞ
スポークではなく、板状の円盤でハブとリムを繋ぐやつ

昔、トライアスロン用の自転車では、
後輪にディスクホイールを採用するのが流行した
前方からの空気抵抗はズポーク式より減るとのことだったが、
横風には弱い
0782ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/02(月) 17:38:58.14ID:iv9DPv7G
GIZAのクイック固定スタンドのレビュー

絶対買うな

買っても取り付けるな

試しに取り付けるだけでも傷がつく
使ってるとエンドのハブに乗る凹みが削れてぐちゃぐちゃになる
ボルト絞めたら固定金具のクイック通す穴がズレるからクイックを噛む
クイックも傷だらけ

絶対買ってはならない
0784ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/02(月) 17:49:20.65ID:jZeKTWil
クイックリリースのディスクブレーキ用ホイールでお手頃のものって何があるのかな?
最近スルーアクスルが主流になって来ちゃって玉数が少なくなって来てる感じがする
0787ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/02(月) 19:45:56.69ID:Emcz4UK5
クロスバイクって、街乗りでもママチャリとは大きな差があるのでしょうか。
30年ぶりぐらいにママチャリ買ったら楽しくて、車乗らなくなってしまいました。
0788ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/02(月) 19:56:36.20ID:2jcLanay
>>787
5万ちょいくらいの安物乗ってるけどまあ違うよね
たまにママチャリ乗ると漕ぎ出しの重さにビビる
あと安心して車道を走れる
とはいえ1km2km先のスーパーや駅に行く程度ならママチャリで十分とも言えるが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況