X



【ジェッター】Panasonic電動自転車スレ1【ハリヤ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:03:06.55ID:CxXBvW49
買う金あるならブレイスかリアストだろ
信号待ちで変速できる内装は意外と便利だぞ特にバッテリー切れの際は重宝する
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:05:16.02ID:JCIQ2np0
出かける直前にバッテリー無くて
焦ったりしそうな性格なので
軽い方が良いかなって考えてるんだけど

ブリジストンとヤマハでもそんなに
重くないですか?
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:06:02.08ID:JCSltDES
>>899
ハリヤで田舎のでこぼこ道通勤で乗ってるけどフロントのサスペンションがかなり良いと思う
平地22キロ巡航余裕
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:09:39.83ID:JCIQ2np0
バッテリーのフタのとってみたいなところと後輪に
ワイヤーロックかければ
バッテリー盗難とかも防げますか?

道具をしっかり用意した泥棒は別にして
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:17:31.18ID:JCIQ2np0
ちなみに巡行距離は
最長で往復15キロ以下で
普段は往復5キロ以下
乗る頻度は週に計3回くらいです。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:36:01.27ID:dv47nX5v
>>901
重いで
重いからアシストオフ時はシフトを2速か3速にしてから発進してる
速度が15キロくらいになると特に重さは感じない
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 00:46:33.62ID:QdhIHX47
>>899
私はハリア乗ってるけど、近場から遠出までめっちゃ重宝してて凄い気に入ってるよ。
クロスもロードもあるけど、結局ハリアが色々な意味で汎用性が高い。
電動だから色々載せても無問題なので、便利なんよね。
800m級の山もパワーモードにすれば余裕で一気に登れる。
ちなみに俺は膝が怪しくなってきたオッサンだけど、20Ah買って100q以上走ってたりする。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 00:50:31.41ID:QdhIHX47
かなり安いのに特に欠点を感じなくて凄くお買い得な自転車だと思う。
24km/h縛りのせいであんまり性能差が出ないから、というのもあるかもしれないけど。

22q/h前後ではほんと楽に走れるし、
舗装が綺麗な道なら25km/hとか余裕で出るので、重いからといって最高速が出にくいとは余り感じないな。
エントリーロードと2q/hも差が無いんじゃないかと思う。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:16:45.11ID:b9N1xbTc
>>910
>22q/h前後ではほんと楽に走れるし、
>舗装が綺麗な道なら25km/hとか余裕で出るので

自分はジェッターに乗っているけど、感覚としてはほぼ同じ。
僕はGIANTのEscapeR3からジェッターを買い増しして、
遠距離はジェッター、近距離はEscapeに乗っている。

都内片道20qの往復40q走るとき、ジェッターの方が平均速度が4q/h
ぐらい速く、疲労度は全く違う。
ストップ&ゴー、アップダウンの連続、ガタガタ歩道走ったり、坂道が
あっても、タイヤが太いしアシスト効くから「軽い運動」って感じ。

ま、バッテリー切れで5qぐらいの距離走るのは、僕は無理だなw
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:42:28.10ID:QSbhQQWf
皆さんありがとうございます!
ハリヤに決めて自転車屋さんに
見に行くことにします。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 10:39:57.50ID:QdhIHX47
>>911
おー 私もクロスからハリヤです!
ジェッターさんも乗ってみたい気がしてたんだけど、まだまだ初心者だったのでケツの痛みと戦ってたから
タイヤがより太くてサスも付いてるハリヤを選択したのですけれども、
さらにエントリーロードも買ったらハリヤの潜在能力が高い事が分かったクチですわ。
とはいえロードのお陰でフォームとか筋肉の使い方も学べたので悪くなかったとは思っています。

基本はハリヤ 超近距離や友達に貸すのがクロス ごく平坦な時や運動の必要を感じたらロードって感じで使い分けてます。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 12:45:26.56ID:8yhmkDTS
>>908
パナは重いギアでもりもりアシストしてくる。ヤマハはどのギアでも自然にアシストしてくれる
ギア付き自転車乗り慣れてたら、ヤマハはなんの違和感もなく乗れる
パナは…
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:19:04.90ID:D6sh12aa
パナはアシストしてくれてる感を満喫できる
どんな登りだって行けちゃうぞ的な
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 13:35:41.74ID:ji7MobxN
ヤマハのPASはペダルが軽い
ジェッターはアクセルを足で踏むイメージ
回し続けたら一緒かな
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 15:44:12.99ID:H1LMzAhP
ハリヤ持ちとして赤面するようなレス続くな。欠点しか浮かばんわ。買って半年、後悔してる。次の物色中や。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 16:11:55.18ID:cROTBMEL
次はヤマハのクロスコアが欲しい
が、まだ買って半年だから随分と先の話だな
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 17:08:22.81ID:b9N1xbTc
ヤマハ(ブリジストン)より、パナの方がガツンとアシスト効くから、
結局、坂道だろうが平地だろうが、パナの方が電動自転車としては優秀。
つまり、速いし、楽である。

YouTube比較動画でTB1eとジェッターで遠距離を2人が交換しながら
乗り比べるのがあったが、ジェッターからTB1eに代わるときには
「勘弁して」というイヤそうな感じが出ててワロタw
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 18:28:53.27ID:DuyT4gwg
>>923
eチャリティーのカス一の奴だな。
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 19:28:07.31ID:QSbhQQWf
ハリヤ買ってきました!
電動アシ必要だったので大満足です。

すぐに23キロ行っちゃうのと
今まで結構なスピードで走ってたので
普段はハリヤで
走り込むか物足りなくなったら
シティサイクル乗ろうと思います。

あと防犯対策でおすすめあればぜひ聞きたいです。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:57:26.14ID:0hlmjL0M
>>891
左側からの写真を見ると、以前のフレームそのまま使ったからというよりは使わざるを得なかったんだな
ebikeのモーターユニットとは逆でクランク軸の後ろにモーターがあるので、シートチューブ後ろの隙間を詰めようがないんだ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/30ad83a6ebc7145de18803c8238474c3856b3d9b/i-img1200x900-1646120304ppweqf5233.jpg
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 20:13:37.17ID:ImkQy+DC
XEALTブランド化してドライブユニットも"E-BIKE"化したら見た目や走りも改善するとは思うけど値段上がっちゃうよな

20万円超えだと街の自転車屋やヨドバシの自転車コーナーとかでは扱いづらいだろう
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 20:17:46.08ID:ImkQy+DC
デッドスペースには純正のフレームバッグが390mmフレームにピッタリ収まるサイズになっているから、それで多少見た目の改善はできる
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 21:46:05.02ID:EEeWN+I3
高さが足らんな
結局、全てにおいてちぐはぐ中途半端・・

開発陣にE-BIKE志向とノンポリで内部対立でもあるのだろうかね
数年前にメカディスクからVブレに戻した時も、ほんの一時だけ油圧ディスクにして売ったし
意図を測りかねる
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 13:41:28.42ID:YeMyXMC+
現行ジェッターのフレームって2019以前のモデルと全く同じなんか?
別物だと思ってたわ
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 15:02:24.63ID:YeMyXMC+
>>936
ベロスターのフレームってダウンチューブ角ばってないか?

つうか気になって画像検索したらジェッターもフレームの形違うじゃんかよw

何を持って変わらないとしてるか不思議だわw
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 00:13:39.13ID:/NmICLpf
ジェッターはモーターユニットを180°回転させれば良かったんじゃ・・・と少し考えたが、
Fスプロケへのチェーンの接触長さを確保するにはアシストギアとテンショナーの位置はスプロケ後ろ側のままにせざるを得ず、
そうすると前にも後ろにも張り出した長大なユニットになってしまうな

結局、バッテリーをシートチューブ裏から動かすならチェーン合力もやめないと車体バランスがおかしくなるということだな
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 07:09:36.20ID:9A1ae/ky
俺はホビット族だからジェッターみたいに小さいフレームサイズがないと困る
他にまともに乗れそうなやつがほぼない……

ていうかジェッターですら股間当たる
いくらキツめのスローピングがあってもヘッドの位置が高いままでは限度がある

2軸式をやめてモーターがBBより前に来るタイプのユニットになるのは歓迎だけど
他のE-BIKEとかを見ているとそのユニットでフレームサイズを小さくするのは大変そうだなと思った

やっぱ700Cってところに無理があるわ……低身長に人権無さすぎる
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 07:58:55.56ID:RWWB9zFx
>>940
ジェッターを買う理由としてタイヤが700Cで、コンポーネントがシマノクラリス
だからってこともある。
自分みたいに通勤用に、キャリアつけて前かご後ろかごつけるとき、700cだから
純正でなくても、Amazonで汎用買って簡単につけることができる。
また、仮に後輪がパンクしたとしてもチューブ交換で簡単に修理することもできる。

バッテリー位置が〜、フレームが〜、チェーン駆動が〜とかゴチャゴチャ言っている人が
いるけれど、ジェッターは「なんちゃってeバイク」にすぎないので、電動ママチャリ同様
の強烈アシストで長距離を楽に走ることができるので、この類としては、これでいいん
じゃないのかねw
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:04:38.55ID:zbzxtfLi
一般論として電アシは後輪のチューブ交換が面倒って聞いたが、ジェッターは簡単なのか?
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:37:14.73ID:PcZpCjbA
ジェッターは簡単
前後ともクイックでリアはストドロで、和チャリにしては珍しく泥除けステーもキャリアの脚もスタンドもハブ軸共締めじゃない

ベロスターもストドロだけど、ナット止めで泥除けステーもスタンドもハブ軸共締めでローラーブレーキなのでほぼママチャリと同レベルの面倒さ
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 10:50:06.86ID:zbzxtfLi
>>943
教えてくれてありがとう
タイヤとチューブ交換をお店に全任せするか自分で挑戦するか悩んでたんだけど
1度お店の人に交換してもらって、次から自分で挑戦してみる
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 11:56:06.67ID:+aOFpZEZ
>>943
そもそもクイックリリース用ハブは
キャリアステー、泥除けステー等の共締め不可でしょw
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 12:55:23.23ID:Z+McCp0g
ジェッターの泥除けって4000円と7000円のやつがあるけど何でこんなに値段違うの?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/06(日) 14:28:27.73ID:9A1ae/ky
現行品は7000円台のやつで価格改定でこうなった
4000円台のやつは旧モデル向けの市場在庫なんじゃないかな

4000円台のやつが現行ジェッターに付くかどうかは分からん
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:20:15.17ID:MRzxmSMS
ジェッターは両立スタンドつかないからなぁ
サイドスタンドってすぐ転ぶし壊れやすさ格段に上がるからなぁ
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/10(木) 08:44:07.01ID:H9lnz4Dv
ハリヤに後から金かけるぐらいなら、最初からypjかミヤタ買っとくべきやな。
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 00:55:57.29ID:dUivbiNL
結局、身の丈に合ったモン買えってことよ
カネがないのは首がないのと同じ〜
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 10:29:22.19ID:tSeNk4uh
>>953
ペダルだけは交換した方がいい。
あとは純製で問題ない。

あとは、100q以上走りたいなら20ahバッテリーあると余裕があってええ感じになるでー

お好みで、グリップ交換もいいかも。
純性はちと固いかも。
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 16:10:21.65ID:lQFKnlIo
みんな発進時と上り坂以外でもアシストオンにしてんの?
自分は基本ノーアシスト、ちょっときつい上りでエコ使う位だからあんまりバッテリー減らない
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 16:56:10.20ID:nu3T/Oyr
>>960
俺も坂だけでもいいかなとも思うけど(でもecoじゃなくてhigh)、坂がくるたびにon/offしてるの?
うちのはon/offは長押しだし、おそらくon時には停止状態でやらないといけないから無理だわ。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:32:25.35ID:DjrX/ZS5
>>959
確かにペダル重いのと
グリップ硬いのが気になってた

サドルは変更済みなんだけど
軽いペダルとか柔らかいグリップとか
普通にAmazonで探せばよいですか?
どこで買えば良いかイマイチ分かってないです。
新宿辺りでお店あれば知りたいです。
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 17:43:26.78ID:DjrX/ZS5
そういや癖で停車時に7速だから
そのままゆっくりこぎ始めるけど
これってチェーン痛みますか?
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:22:04.52ID:QlN2ZrfV
>>966
チェーンもスプロケットもチェーンリングもドライブスプロケットも全部めっちゃ痛む
交換費用は1.5万以上 (でもコロナで部品が無い)
モーターユニットも死んでたら4〜5万以上
ttps://i.imgur.com/VyvV8Vo.jpg
取説は長く乗ってもらうための指南書

軽いペダル
Bazooka M138 238g 尼
MKS(三ヶ島製作所)MT-FT 259g 淀
グリップは六角レンチで脱着出来るロックオングリップが便利
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 18:26:43.88ID:H6wGhGez
うっかり重いギアのまま停車しちゃったとき、普通のロードバイクとかなら前輪ロックで後輪を浮かせながら変速……って出来るけど電アシだと重くてちょっと難しいんだよな

やはり減速・停車時はギア比を下げるクセをつけねば
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 21:47:56.80ID:fjsN+R4y
ジェッターやハリヤの場合は片足でスタンドをヒョイと立てて
自転車を傾けてペダル回せば変速できるよ
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 21:56:20.34ID:DjrX/ZS5
皆さんありがとうございます。
停車前にギアチェンジする癖を身につけます。

あとパーツのおすすめも助かりました。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 22:35:41.34ID:tSeNk4uh
>>965
ペダルはMKSの1000円のでもマシになるし
2000円ちょっとなら目に見えて良くなるから、そのあたりの値段の買うといいと思う
5000円超のもいいけど、電チャリには過剰装備じゃないかな。

この辺は通販でもいいと思う。

グリップはやっぱり実際に手で触った方がええと思う。
都心は良くわからんけど、多少規模の大きなトコで実際触って、広くて柔らかいのを買うと幸せになれるはず。
レンチで〆られると角度の微調整が効いてええよ! 丸い奴ならレンチなしでもいいけど。

中程度以上の規模のお店を適当に探せばええ。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 22:36:48.27ID:tSeNk4uh
>>971
癖はすぐにつくと思う。

握りギアだから、3シフトダウンを無意識にあっさり出来るようになるのがロードとかと違ってええ感じやで!
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/11(金) 23:16:51.30ID:DjrX/ZS5
アドバイスありがとうございます。
前も外装だったんだけど
止まる時と漕ぎ始めが7速だったんですよね

10年乗ってチェーン切れなかったし
なかったから
その癖が残ってしまって
電アシは丁寧に乗ります。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 03:16:35.22ID:RcOuR4S1
>>975
安いペダルだと開店が渋い。
あれを何千回転もさせることを考えると、遠距離になるほど、速度があがるほどジワリと差が出る。

とにかく標準で付いてるペダルは粗悪なものが多いので、1000円でも差が出るし、2000円出せば遠距離・高速時は確実に差を感じるはず。

交換も簡単だから、サドル・ペダル・グリップの3つは初心者に向いてる定番のカスタムっす!
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 08:15:37.46ID:fYxmb1T3
家を買った時に、地域の治安や平均収入・学歴、産業構成、国籍構成を入念に調べたのが対策といえば対策
自転車そのものには特に何も
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 08:44:56.60ID:ilP1Jyky
あとバッテリーはなるべく減らしてから充電したほうが長持ちするって
知らんけど
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:10:54.45ID:ofDx6bJ1
リチウムイオンバッテリーはメモリー効果がほぼないため継ぎ足し充電OKで
満充電や空の状態で長期間放置しないのがベターな運用方法だと思ってたが違うんか?
ジェッターはバッテリー20%以下からアシスト力低下することもあって20〜80%の状態をキープしてる
なお、80%という数字は特に根拠はない
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:20:23.68ID:ofDx6bJ1
>>984
自己解決のため自己レス
多分高々10%程度減ったから充電するといった頻繁な充電は避けたほうがいいってことだな
同時に充電頻度を減らすため0〜20%まで使い切ってから充電も利便性が低下するからオレはしない
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 11:42:44.50ID:RcOuR4S1
>>978
良い買い物を!

>>979
長い駐輪のときは付属の奴をバッテリーとタイヤ両方〆てる。

>>982
それは随分昔のやつで、現在のは
満充電や完充電を続けると消耗。さらに高温だと最悪 というのを聞いたよ。
低温も、だっけかなあ。
ので、気温が厳しい時はバッテリーは室内保管が好ましいらしい。

>>985
ありがとん!
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 21:58:13.98ID:oQlwejTU
すみませんハリヤ用のグリップって片方が短くてシフト用のスペースが有るのと
左右とも同じ長さのってどちらが良いんですか?
好み?それともルールがあるんですか?

これが第一希望です。
VELO(ベロ) ERGO LOCK ON GRIP GP-VL-005

次点でこれです。
ベロ(VELO) 3PT SLIM ERGO SINGLE SHIFT用 GP-VL-171
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 22:31:40.97ID:JnAUtpSF
>>989
右側が短いのがルール、というより変速操作し辛くて困る
ロング/ショートのセットでロックオングリップは少ないね
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B00SVQ6OU0/
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B01IEB5WLS/
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 23:07:37.19ID:oQlwejTU
>>990
ノグチのグリップ良さそうですね。
やっぱり平たいグリップだとロックオンのほうが全然良いですか?
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 23:17:51.17ID:JnAUtpSF
>>992
ロックオンじゃないと脱着地獄
外すのはカッターで裂かないと外せない
嵌めるのはゴムハンマーで叩きまくって腕パンパン
使い心地や衝撃吸収性とかとは別の話

衝撃吸収性ならスポンジグリップも良いけど1〜2年でダメになる
ロックオンタイプ以外はデザインを気にしなければ切って短くしても使える
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 23:26:01.57ID:oQlwejTU
>>993
ありがとうございます。

MKS(三ヶ島製作所) 自転車 ペダル MT-FT

ノグチ(NOGUCHI) グリップ [NGS-005] ロング128mm×ハーフ95mm 左右セット Pro-C1960 EP1

買いました。

明日届くので自分でつけるかペダルの調整込みで
自転車屋さんに持っていってみます。
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 23:47:58.80ID:JnAUtpSF
>>994
ペダル付ける時はモリブデングリスとかカッパーグリスとか付けないと
固着して外せなくなるよ
何も付けないとか普通のグリスとか危険
自転車屋次第だけど…
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 23:56:19.61ID:oQlwejTU
>>995
ありがとうございます。
グリス手持ちにないので
受け付けてくれる自転車屋へ持ち込みすることにします。
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 15:29:56.17ID:IxJzBB7/
アルミのクランクと鉄のペダル軸が固着したら泣ける
クランク固定してペダルレンチをプラスチックハンマーで殴り続けてギリ外れるレベル
ParkToul ASC-1塗って組み付るようになってからは固着は一度も無いけどね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況