X



【潤滑】ケミカル総合 67本目【洗浄】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:45:05.86ID:sVSGmPz2
ヴィプロスブルーノロッサーノの気分上々
爽快です。ムオンもケイテンもイケてるじゃん
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:38:02.95ID:z6d8HvY1
ワックス系のチェーンルブ試してみたくてAZのB1-003買ってみたんだが
時間置くと硬化して固形パラフィンみたいな感じにコーティングされるのを想像してたんだけど普通に指で触るとぬるぬるベタベタするな
だけど不思議と真っ黒にはならない

squirtもそんな感じ?
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:48:06.75ID:/LfMagpo
ベルハンマーが良くないと言うコメントあったけど、理由はなんでなのかな?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 22:57:05.42ID:KO2gkTBm
単に錆びさせたくなかったら粘性高いルブつければいいのに
ロードはワコーズだけどママチャリは原付バイク用つけてる
モトバイ用はマジで錆びない 動きは二の次
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:18:29.60ID:P/Y1ulZq
オートバイと自転車じゃチェーンの構造が全く違うって知ってるのか・・
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:24:49.57ID:krr5JzYi
>>532
カスはねっとりベタつく感じだけど取れるね
だけど、ぬるぬるというよりはパサパサギチギチって感じ

抵抗感は凄いからこれで本当にNo3なのかとは思ってしまう。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 23:36:55.72ID:z6d8HvY1
ベルハンマーはそんなに悪くないよ

黒く変色するから汚れと全く見分けがつかないのと
なかなか揮発しない上にサラサラしててよく飛び散るから黒い汚れが衣服やフレームに付着して取れなくなるのと
腐食?か錆に弱いのか分かんないけど金属表面が変色するのを除けば
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:03:08.93ID:HW4AeeSy
ベルハンマーを防錆に使うなよ
ttps://serowcustom.com/blog-entry-730.html
何度も貼られてるだろうけど
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:09:05.97ID:SLiMtEh/
>>542
やっぱガチの工業先進国メリケンの556である、WD-40すげーな
航空機の基盤のメンテ、整備のために開発されただけのことはある
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 00:34:13.59ID:SLiMtEh/
556なんてWD-40のパチモノだろ。

それを「556なんて直ぐに流れ落ちて錆びる!」とか
浸透潤滑スプレーの悪評広めてるだけのゴミ。

WD-40ならこの検証結果のようにまだ「防錆には使える」って
評価になっただろうに
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 04:32:20.00ID:z8mGOOva
ダクトテープとWD-40とバイスプライヤがあればなんでも直せる!なんでも作れる!
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:28:01.07ID:LrIFQPkk
ベルハンマーについてコメントありがとう。
汚れさえ気にしなければ室内でローラー回すには良さそうだね。
外で走るときは洗浄してフィニッシュラインでも塗っときます。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 09:45:23.69ID:SLiMtEh/
ベルハンマーは自分は駄目だったけどな。
前に使ってたチェーンオイルと変な反応したのか、
チェーンが固着した。 
電動アシスト自転車で2台ともチェーンに差したら
歯飛びするようになったから、チェーンみてみたら
ところどころくの字になってた。
ベルハンマーの使用方法には特に前のオイルを脱脂しろみたいな
事書いてなかったのにこれ。
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 10:30:58.49ID:w2d3mWkN
モーガンブルーのシンルブ買ってみたらギトギトネットリ系だったからミシン油混ぜちゃった
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 10:44:05.12ID:wAe622pZ
悪くないよ、取り立ててすげー良いという感じもしない
ローラーでカラ拭き+注油で使ってる感じだと、
ワコーズのスプレーよりもウエスは黒くなりにくい気はする
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 15:47:32.63ID:2+XeFpyG
GOKIGO使ったこと無いから気になるね。

GOKIGOとかロッサーノ、squirtあたりで勝負して欲しい
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 16:11:55.21ID:SLiMtEh/
>>555
で、「メイドインジャパンすげー」な製品かと思うと
海外の自転車通販サイトでGOKISO検索すると
全くヒットしないんだよ。
つまり、海外で全く相手にされてない。
やべー匂いプンプンするんだよなぁ。
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 16:42:19.15ID:v/mMuXTc
>>555
金が湯水のようにあるならゴキソおすすめだ
ハブ単体の重さは基本的にあまり関係ない
ただホイールって乗るほど劣化するものだから
超高性能品より
高性能程々を安くて買い回すのがトレーニングから何からやりやすいのでこうしてる
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 19:52:44.68ID:BM8yejbq
GOKISOのオイルって公式ページにはラインアップされてないね
隙間産業だからか
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 20:36:30.83ID:bpkO7sSW
>>555
値段的には昔のライトウェイトと一緒よね
オール日本で作ろうって思ったらこの位の値段取らないと採算取れないんだろ
難切削のチタンを多用したフルチタン削り出しハブでかなり値段上がってる感は否めないね
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 05:10:58.51ID:LuV9u56N
ケミカルとか宗教だから
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 05:11:48.77ID:LuV9u56N
IDルブのおれが言うから信じろ、好きなの使え
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 05:37:04.87ID:phMs6hct
潤滑剤はlubeだけどな
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 10:09:25.95ID:NlegQtjx
UFOは昔のザ・ジャンクって味の方が好き
ソバ兵衛もストレートのソバになってから全然美味しくない
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 10:41:16.49ID:l3nJtnEd
10年前後の小麦粉問題以降
日清ふくめてカップラーメン吐くんじゃないかって程不味くなったな
味変わって1年程カップ麺マトモに食えなくなってた
一応言っておくが味覚異常じゃないよ
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 14:38:40.17ID:TQ+8pSjf
そんな味の変化なんて全然わからない舌でよかったわ
ほとんどカップ麺食わないけど。
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:39:29.88ID:Xsit1W+Z
>>573
期限ぎりぎりや期限切れたのは油が劣化していて凄く不味くなってる
経験しないとわからないと思うがわざわざ経験する必要はないな
端的に言うとゴム臭くなる
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:29:49.27ID:CnlvIxH8
外に放置してたサビサビのクロス系ママチャリに高級ルブ塗った
ママチャリは頑丈だなぁ
2年放置しても乗れるっちゃ乗れる
ケルヒャーで先に水洗浄したらスポークプロテクターが粉砕したけど
プラはさすがに劣化した
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:39:49.21ID:3KfO1ZJm
>>566
UFOは高すぎて常用する気にはなれない気がする笑

squirtはすぐチャラチャラちゃりちゃり言うけど、これで抵抗低いんかね
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 22:48:08.99ID:00VgWNt4
フリクションが低いのは第三者機関が証明してるけど
耐摩耗性が高いかは証明されてないよな

ワックス系は最低限の潤滑保護しかしないからフリクションが低いってことも
ありえるよね
だってさ、半個体のワックスだよ?
一度リンク等の摺動部分でワックス成分が切れて金属同士が接触する
ようになったとして、油じゃないんだからもうその切れた部分に
ワックスが染み出すことはないんじゃないの?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:36:05.16ID:QcAKAoEN
>>577
UFOもすぐチャリチャリ言うけど
セラミックスピードによるとだからといって潤滑性能には影響はない…らしい
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:56:01.67ID:YkpERpvH
>>578
だからワックス系にはテフロンだのモリブデンだのセラミックだのの粉が配合してるわけよ 
どっちにしろワックス系は100〜150kmしか走れないから乗る度に塗ることになる
実際は乾燥させる必要があるから乗る前じゃなくて毎回乗った後に塗るわけだが
その使い方でならオイルよりチェーンが伸びやすいとか歯車が減りやすいとかは特に感じないね
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:56:56.30ID:4NI+i15I
前に大阪のバイク屋のオヤジがMTBで商業施設?を集団ウイリーさせて書類送検されたの思い出した
そいつ高圧洗浄でベアリング錆びさせて自転車は部品の次元が低いとか喚いてたw
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:06:55.32ID:RwZo6SMX
>>579
なるほどね
極圧系のオイルと比べるとWAX系ってどうしても摩耗が早くて抵抗も大きいように感じてたんだけど、影響はないのねー。一応メーカーの話も信じてみるか
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:16:04.02ID:31kSWOTw
ワックス系は使った事が無いので正直言ってわからん
調べれば調べるほど整備が面倒になる事を知ったため導入は見送った
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:44:56.13ID:+hxnpU/2
ワックスとかドライとか使ってみたいけれども一度使ったら元に戻す為に洗浄しても全然リセットできないような気がして
気軽にお試しという気持ちになれないのよね
これだけ流通し続けているということは普通に問題なく使えるとは思っているけれど
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 11:55:52.55ID:u2mmluyG
>>585
チェーンなんて買っても3000円くらいじゃん
石橋叩きすぎだろ
しかし、いままでルブを一週間に1度は塗って回して
定着 走る前に拭き取りってのを習慣にしてたけど
チェーンもスプロケもぜんぜん摩耗しなくて
チェーンチェッカーで確認してもぜんぜん刺さらなくて2年以上
チェーン使えてた。

これがワックスになったら急に劣化したりして。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:23:35.56ID:31kSWOTw
チェンは税込み5000円近くするんだけどな
去年か2年前は5000円超えた事もあった
チェンだけで済むなんてなくて前後チェーンリングも交換となるから
軽く見て15000円は掛かる
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:43:39.68ID:+VE5iH+g
チェーン・スプロケ・チェーンリングの消耗は走り方次第走るステージ次第だってさっきも言われたでしょおじいちゃん

1時間ずっと100W以上?なにそれ??登りダンシング60秒?うそつくな人間なら10秒が限界やろという
貧弱通り越して虚弱な俺でもひたすら山岳登りコースばかり走っていたら新品チェーンでも2000kmも走れば殆ど0.75通り1.0通る箇所もチラホラし始める
同じバイク同じチェーングレードで平坦CRメイン使用だと5000km走ってようやく0.75が入り始める箇所が発見される程度
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:51:53.51ID:u2mmluyG
>>588
すまんな E-bikeだからチェーンの負荷がよくわからんのよ
しかもあれこれしてるから、追い抜く事はあっても追い抜かれることは
ほぼない速度で使用してるんだ。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:54:54.50ID:u2mmluyG
どうもロードは「雨の日も乗る」
「一回で200や300走る」人だと
途中でオイル切れして、シャリシャリチェーンが鳴り出しても
走り続けるから「11速チェーンは3000kmくらいで交換」とか
言ってるんじゃないかと思うんだが。
俺みたいにバッテリー持つ距離(100km以内)で雨の日乗らない
大体合計200km以内で注油してる
を繰り返してると油膜が切れることがほぼなくてチェーンがへたらない
んじゃないかと思うんだが。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 12:56:31.34ID:u2mmluyG
例えるなら、車の10万キロとかの過走行車よりも
ちょい乗りくりかえしてエンジンをドライスタートさせる
頻度が多い2万キロ走行車のほうが摩耗度が高いって奴かな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:33:49.64ID:k0YTxfaj
車に例える奴って分かりやすくなるとでも思ってるのかね
俺車持ってるけど1ミリも分からん
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:45:49.47ID:mSa2pQLV
UFO高いけど、余裕で一年持つだろうしケミカル沼にハマって散財しなくて済むと考えるとぜんぜん買う価値はあるかなーと思ったり
悪天候でも200km持つのが本当なら通勤用に使うのも有りかも
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:28:46.25ID:M+ZPWby8
ふむ。ところでおまいらのチェーン交換頻度というか目安はどのくらいなの?俺はロードだと 0.5なんだけど 0.75でもいいもんかな?実は迷ってたり。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 14:45:00.49ID:a4jTmPkz
発進時にインナーに落とさず毎回重いギアで立ち漕ぎしている、坂道をアウターローで負荷かけて登る、
みたいな乗り方していればチェーンの寿命は短くなるよな。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 17:07:17.33ID:u2mmluyG
>>592
https://www.goo-net.com/knowledge/00174/

ドライスタートどらいすたーと
ドライスタートとは、オイルがほとんど残らない状態で
エンジンを始動させた際に発生する現象のこと。
エンジン停止から長時間が経過すると、自然とオイルが
ポンプへ戻っていくために起こる。これは、
エンジンの寿命を縮める原因にもなり得る。

わかってくれたかな?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:04:07.13ID:YkpERpvH
>>595
クライテックとか最初から入ってる奴があるだろ
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:50:53.33ID:8mEqlRUG
レイキッシュつけたらカラカラに乾いてるけど大丈夫?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:02:33.89ID:ciabLKwO
>>605
それで全く問題ないよ
カラカラにみえてちゃんとエステル基が金属表面に定着してくれてるから。極圧剤成分による玉コロ効果もあるからギシギシ言うまでは大丈夫
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 13:13:02.85ID:s+4Q9qj2
    |                   \
    |  ('A`)           ギシギシ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄        アンアン/
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 16:27:55.31ID:IB0qCFsp
バイク用品店南海とかにあるよ
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:21:08.47ID:m6zQwFzB
スプロケの洗浄してたんだが、半年以上も放置してこびり付いた汚れは灯油に浸け置きしただけじゃ取れないな…
でもブラシで擦るとスルッと取れたりするし、浸け置きの時間が短いのかな…

ガソリンだともっと強力に取れる?
試した人おりゃん?
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:58:58.49ID:ZvmqxEj4
>>609
浸け置きはほとんど意味ない
密閉容器に入れてシェイクすれば一発だよ
緩んだ汚れが溶け出してくるようにしてやるのが大事
ペットボトルでもいいけどチェーンを取り出す時に切らなきゃ出てこない
100円ショップで適当に探してくればいい
タッパーみたいのはケミカルにやられて蓋が緩くなることがあるから注意ね
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 00:02:14.09ID:TugfB8lf
カセットは、真っ赤にサビサビだったのが
サンポール漬けにしたら銀色キラッキラになったよ。

サンポールすげーわ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 00:14:48.23ID:U6DnVE5S
写真現像自分でしていた時代なら 使い古しの定着液で簡単に銀メッキできたんだけどなー
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 08:18:53.04ID:lll7U9Lx
ブラシで擦ろうにもスプロケの奥まで届かんのよね
結局脱脂も兼ねてパーツクリーナーで吹き飛ばしたよ

灯油は値段安いし、濾して再利用できるしで経済的だけど
なかなか揮発してくれないからその後灯油自体を脱脂する必要があることを考えるとやっぱ使い勝手はイマイチかなあ

>>611
仰る通りに密閉容器に入れてシェイクしたけどダメだったんだ…
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 09:48:24.60ID:mEKaaCb9
スプロケットの掃除ならスプロケットスクレイパーとかそれとセットになってる細ブラシとか専用の道具はあるよね。
ただ「ギアフロス」なる紐もある
https://blog.worldcycle.co.jp/20141110/13642/
これを応用して、クリーナー液(ディグリーザーなり灯油なり)染み込ませた、100均で買える紐とかでもいけるんじゃないかと。
ああ、やってる人居たか
https://plaza.rakuten.co.jp/neko2sanpo/diary/201801100000/
https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2018/05/28/204757

あと、古タオルだが古シャツだかで簡単にとか言う動画がYoutubeにあった気もする。
軽く検索かけたが、最近は再生してもらおうってんで具体的なタイトル書かないヤツばっかだな…
「らくらく掃除」「超簡単」「便利グッズ」などなど…
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:22:31.09ID:noR84QHP
スプロケはクリーナー吹いて、クリーナー染み込ませたウエスや布切れにいらなくなったプラスチック製のカードを挟んで回したりこすったりしてる
どれくらいキレイにしたいかにもよるけど
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 13:45:05.41ID:GFlrxWUd
ホワイトスピリットってホムセンで売ってるん?
もしくは名前違くても中身同じもの
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:05:00.77ID:Q6tQJi0z
スプロケ掃除は面倒がらずにバラしてやった方が結果的には早いし楽だと思うよ
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 14:36:22.80ID:iqyiknY7
>>611
これチェーンの話だろ?

スプロケが丸ごと入って密閉出来て力いっぱいシェイクできるってどんな頑丈なタッパーだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況