X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て76
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 00:38:24.25ID:VrFB+rOO
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て74
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1604129747/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て73
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601384322/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て72
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598275345/
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て75
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1608377492/
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 21:58:35.11ID:lSiD2EM8
いや、うちもMCとか射出成型機とかだとそう言うシチュエーション有るけどメガネなんて掛けないし
パイプで作業できない事なんて今まで無いのでね。
まぁ、重機業界では 当たり前 なんでしょう。
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:04:41.03ID:WI2WxoNR
横レス失礼します。わたしは、 ID:lSiD2EM8や、 ID:JNDRTYqEではありません。
一応わたしは、製造業の生産技術担当者です。
・六角レンチにメガネスパナの穴を掛けて回すのは、他に手段のない時の間に合わせの行為です。
・工場等で、人員分の六角ソケットとハンドルバーを用意するのが金額的に費用対効果が合わない場合、
 六角レンチと延長用のパイプをあらかじめ用意しておいて使用することは、一般的によくあることです。
 当然、トルク管理が必要な箇所は、 トルクレンチを使用します。
・メーカーマニュアルを丸のまま信用しないという事は、現場的にはある事です。
 ただし、その背景には、数多くの「メーカーマニュアル通りだと不具合があった」という事実が必要です。
 事実なくしてメーカーマニュアルを逸脱すると、メーカーに対して是正の要求ができません。
以上、参考になれば幸いです。
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:04:43.82ID:JNDRTYqE
六角ボルトで全部組んであると 組み立ては簡単だけど
バラする時になると スパナが入らないといういろんな問題が出てくるけど
インサイドボックスだと 結構自由になるからなんとか為るというのが実情なのかもしれませんよ
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:11:19.26ID:DigFR3OF
ヘックスレンチにメガネレンチ掛けて回すってどうやるの?
拾った画像とかでも良いから具体例を見せて!
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:13:33.77ID:JNDRTYqE
>>884
普通に出ている25 mm くらいのところに 17 mm のメガネを突っ込んで回せば回るよ
回せる角度にそもそも 六角レンチをセットしておくことが肝心ではあるけど
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:24:51.88ID:JNDRTYqE
私が今を去ることX0年前に 六角レンチにメガネをかけることを知らなくて
小僧扱いされたことをもう1度また小僧扱いされるって何か楽しい話でもある
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:25:14.57ID:JNDRTYqE
>>886
画像を出す手段がないから言葉で言っているんだっていうのお前こそ日本語が通じないのか
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:29:27.30ID:JNDRTYqE
六角レンチの 短い方が差し込めないケースで 大きなトルクが必要な場合
ボックスレンチセットの ツールを使っても障害物があって使えないケースということでもある
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:33:20.84ID:JNDRTYqE
面倒くさい時には TONE ツールの ボールの方を差し込んで 斜めでも何でもいいから
メガネかけて回せば何でもできるだろっていう簡単な話だよ
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:36:32.88ID:Q5cw/qns
六角レンチの長い方を挿して何かかけるのは大抵ボールポイントだからあんまりやりたくない
その場合の理想はヘキサゴンレンチソケットのロングタイプかな
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:45:48.99ID:JNDRTYqE
>>892
100円ショップでも売っている六角レンチが TONE ツールのボール付きだと5000円もするから
ボール取れたら目も当てられないからやりたくないのはわかるけど
あんまり取れないようにやるのがある意味 何と言ったらいいんでしょうか
どれくらいやったら取れるのかが分かると どれくらいまでやれるかが分かるから
無理やり太いシャフト突っ込んでやるよりは
逆にボルトに対しては優しいということにもなるんだけどね
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:47:16.60ID:2Eo/9vks
>>888
> 画像を出す手段がないから言葉で言っているんだっていうの
いやいやいやw
君そんなこと言って(書いて)無いから。
ほら、ID:JNDRTYqE

一般的だの基本的な使い方だの一流どころは組み合わせて使うと書いているんだから
その知識がある君なら上手く検索してURL貼れるだろ。
否定してんじゃなくて分からないから貼ってと書いているんだよ。
拾った画像でいいから貼ってよ。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:54:35.14ID:JNDRTYqE
私がそういう画像貼ったことがないんだから
私の同業者もそういう人たちが多くてそういう画像を人に提供するような遊びもしていないんじゃないかなとは思いますけどね
でも言葉で言えば簡単 短いところにメガネを突っ込んで回せばいいそれだけ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 22:58:34.24ID:AM2tDkND
写真が無ければ手書きで
5ちゃんブラウザ書込画面を長押しで「お絵かき」モードが出てくるから手で描いてみて
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:01:02.51ID:JNDRTYqE
お絵かきしなくたってわかるだろうが
メガネのリングがてこの働きをして
六角レンチの短いところに力が加わればいいだけの簡単なお話だぞ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:01:44.72ID:nzO6nPLK
どうでもいい話しがつづいとるな
楽しくも誰の役に立ちもしないしその辺でよくね?
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:04:49.81ID:35xIEYRq
だいたいメガネを掛けてまで六角レンチでやり遂げなきゃいけない理由が思い浮かばない
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:06:56.52ID:AM2tDkND
>>895
ようやく言ってる意味が分かったw
職人は大抵ASD傾向がある人が多い
それはつまり普通の人ように他者に気遣うための脳のリソースを専ら自分だけのことに充てる気質
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:12:51.53ID:OtEH4JiT
>>898
ID:JNDRTYqEに成り代わってありがとう。
6mmの六角レンチに6mmのメガネを掛ける訳じゃないんだね。
なるほどここに書かれているように工具自体にはよくなさそうだ。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:13:24.39ID:JNDRTYqE
しかし一人や二人 ボールポイントのついている六角レンチに眼鏡をかけることくらい知ってる奴がいても良さそうなもんだけどな
こんなにレベル低いんか
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:17:09.60ID:AM2tDkND
>>898
dなるほど。
思ってた想定とは少し違う
狭い所に六角レンチの長い方を挿して短い方は手では充分なトルクが掛けられないから斜めにメガネレンチかけて水平面で回すのかとw
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:19:37.34ID:JNDRTYqE
>>912
おいおい ボールポイント差し込んでどうやってまともに TORQUE かけてボルト緩めるんだって話だよ
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:20:48.58ID:Q5cw/qns
と言うかボールポイント部が本締め対応じゃないとそれやる気にもならないな
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:22:32.90ID:ic5LY6KP
工具メーカーからそれようのパイプも出ているくらいだから
パイプのほうが安心出来そう。
下手に扱って舐めたり工具や周囲を壊したり怪我しても困るからなあ。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:24:39.44ID:35xIEYRq
>>918
短辺にメガネ噛ますんだろ?
必然的にボルトに刺さってるのはボールポイント側って事になるよね?
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:26:22.06ID:Ws9RQODv
メガネレンチなどを使って延長して廻すのにボールポイントを使いたくない理由は
梃子で先端部分に力の掛かる使い方をすると
ボールポイントのくびれが細くなっているので、折れる事を危惧しての話だぞ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:27:34.50ID:JNDRTYqE
>>919
厳密に言うと エル字部分の短いところは要らなくて
そのままストレートハンドルで回すのが正しいんだけれども
大体 ストレートっていうのは短いボックスに付けるタイプしか流通していないんだよな
自分でカットして 普通の ボックスレンチに差し込んで使うという方法がないわけでもないが
それはまた方法でもあるけどあまり ない
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:29:43.22ID:Ws9RQODv
>>921
トルク掛けたい場合ならレンチは長い方に掛けるだろ
長い方の先はボールポイントの事が多い
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:34:02.48ID:JNDRTYqE
>>925
俺も知らない頃は モンキーで回したり プライヤーでつかんだりして回したもんだけど
メガネで回した方が10倍楽だそういうことだ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:36:51.32ID:nzO6nPLK
まあまあ
落ち着けよチェリーボーイ
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:41:06.43ID:JNDRTYqE
>>931
簡単に言うと 六角レンチを真っ直ぐな状態にカットして 反対側をボックスに差し込む
そうやってラチェットハンドルでくるくる回すと言う
使用機会が多い場合はスペシャルツールとして用意することもありそうなんだけど
実際作ったことは私もあるけど
やっぱりその場面でしか使わないのでいつのまにか無くなった
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:48:59.64ID:JNDRTYqE
>>940
六角レンチの曲がり部分をカットしてストレートにするの そしてそれをボックスに差し込むの
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:50:32.18ID:Ws9RQODv
>>940
ロングの六角のビットが欲しい時に
6mmなら6mmの六角レンチの長辺を切断して
6mmソケットに挿して使おうって事かと
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:52:59.05ID:tCmxlnTV
締め付け工具は、それぞれ耐れるトルク決まってるからパイプかけて無理して回せば当然折れる。
パイプ延長なんて想定されていない使い方より、元から太く長い高トルクに耐えれるもの買え。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:53:34.90ID:ic5LY6KP
>>941
なんでワザワザそんな事をするの?
ヘックスのソケットかビット買えば良いじゃん。
それとソケットレンチとボックスレンチを間違えてない?
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:55:56.78ID:JNDRTYqE
>>946
太いボックスレンチのエクステンションだと 斜めになってしまって余計なトルクがかかるから
細い六角 のものをストレートに伸ばしたものを使った方がより少ないトルクで緩めたりすることができる理由
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:58:15.76ID:JNDRTYqE
>>947
この写真はゆるい状態で 過酷条件で使っているボールポイントとは話が違うけど
メガネの使い方としてはとても良い説明の映像ではある
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 23:58:21.81ID:mziPsgPl
>>945
理想はそうなんだけど、固着したものが外せずにアレコレやるのはよくあることじゃね
ラスペネ吹いて待って叩くのが先で、工具を延長するなんてのは最後に近い手段だけど
もちろん、締めるときに延長なんてバカなことはやらない
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:00:17.76ID:OiVx1kfM
>>945
そもそも、想定されるトルクを勘案してボルトや六角穴が設計、製造されている
もちろん工具も
固着で想定を上回るトルクを掛ける必要がある場合なのだから
イレギュラー(固着)にはイレギュラー(安物工具+延長)で対処すると
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 00:14:21.61ID:DF+uPUlp
数日前に六角レンチが取れなくなったって書いた奴がいたが
それがこんな流れになってたとは
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 01:07:29.66ID:PAOCzBX+
なんか荒れてるん?(´・ω・`)また俺が六角精児エピソードネタ書き込めば
みんな和やかになってくれるん?
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 01:17:37.32ID:rhgohQqd
何でチャリ板の整備スレはキチガイが多いんだろうな?
車やバイクではこんなもん常識レベルの事であって
本当はやっちゃダメなんだが、適切な工具が無くても
作業完遂を優先する際に致し方なくやるって事で
誰も疑問なんて抱かないわなw

まあ、車やバイクに比べて開放部位ばっかりで作業難易度は低いし
基本的に締め付けトルク値も低いので経験不足からの無知だろうけど
チャリしかいじった事が無い癖に知ったか振るのは恥ずかしいから
いい加減ごめんなさいした方がいいぞwww

チャリ用の特工はともかく、車やバイクをいじってる奴は
六角ソケット位は普通に揃えてるわなw
ってか、Lレンチじゃ作業が捗らなくて日が暮れるわwww
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 04:20:38.49ID:4l+V5slV
全員がここにいる他人を下に見てるからね
だから些細なきっかけバトルが始まるんだが結局同レベルだからいつまでも終わらないw
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 05:51:35.21ID:vxAMjTet
>>963
セットレンチ入るサイズのソケットも揃えてる?
仕事用の工具12.7スケで揃えてるから、細いの別で買うの使用頻度考えると微妙なんだよな。
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 06:10:56.61ID:Sb/kdcWW
さて、六角レンチ、ヘックスレンチ、アーレンキーの違いでも語ってもらいましょうか
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 07:02:31.83ID:z3Mdr4Ef
まじめな話、
メガネレンチで延長するのは危険だぞ
こんなこと初歩中の初歩だろ
まあ自転車いじる的程度なら大きな怪我はないだろうが
機械屋からしてみればメガネで延長が正しい方法だなんて
アゴが落ちるような荒唐無稽な話だ
工具は正しく使おうな
「緊急だから」は怪我の元
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 07:03:26.11ID:W7OosQ5Y
>>970
1/4インチのなんて安くで揃うんだから無駄に取り回しの悪い標準サイズで作業する事は無いと思うけどな
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 10:44:27.93ID:NOhCK4XO
>>974
だから彼は重機屋なんじゃない?
自動車やバイクの整備工場やチューニングショップなんかでも街場の小さなところ(バイク屋なら自転車屋兼業みたいな)はやるだろうし、
ディーラーやレース屋とか整備屋やチューニング屋でも綺麗に整理整頓されているようなところはやらないだろうし。

俺の素人考えだと、固着して外れない六角穴ボルト(浸透潤滑剤も使用済み)をプロが外すなら、
無理に延長しないで手動でも電動でもいいから均等に力のかかる
インパクトドライバー(インパクトレンチでは無く)にヘックスビットでコツコツ衝撃を加えそうなもんだけど。
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:36:33.82ID:ulZR7Dq0
>>978
そもそもプロなら相応の道具が揃ってるんで
単に横着して手元に持って来ている奴で間に合わせるか
出先で持って来るのを忘れててに仕方なくやる位でしょ?

問題は想像力も応用力も無いバカが「んなもん出来んわー!」って火病た所に
画像で証明されたんで、今度は「誰がそんなマネするんだー!」って
論点を変えて喚き散らしてるだけの話でしょ?

早い話、キチガイは自分が勝つまで野党議員の様にゴールポストを動かすんで
相手にしない以外には永遠に解決策は無いって事でw
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/05(金) 12:57:37.19ID:JzXIf6Z/
エアコンプレッサーがあるところなら、小型で強力なエアインパクトを持ってるだろうしな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況