X



クロスバイクの存在意義ってあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 21:22:32.43ID:v3aSoN4D
グラベルバイクがあるならクロスみたいな中途半端なのいらないよな
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 18:17:20.07ID:9sh1ekPa
確かにロードで歩道走ってる奴ってめちゃめちゃ間抜けに見えるよな
歩道は太めのタイヤの方が快適だし
街中では堂々と歩道を走れた方がいい
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 18:41:21.91ID:PpRd3lL+
グラベルロードとかあるし
タイヤ太くなってきてる

まあそもそも歩道はスピード出さず控えめに走るところだから、勢い良く段差を越えてく必要もない
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 18:47:32.10ID:lgQdyvaf
>>102
補助ブレーキさえ付けてれば、ロードでも堂々と走って良いだろう
タイヤはロードでだって28Cにした方が今時良いが
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:04:54.82ID:DOLRlkjU
「クロスだからフラットバーじゃないといけない」という前提がおかしい
メーカーはあほばかりなのか?
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:38:39.40ID:BOFb7m7M
>>107
なにを言っとんじゃお前は?
その手のママチャリクロスを否定はしないがドロハンクロスだろ、まずは
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 19:40:17.40ID:BOFb7m7M
ちなみにこいつのママチャリの違いは後輪Vブレーキな
見るやつが見ればママチャリじゃないって分かる
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:11:33.32ID:jmhC79CV
ドロップハンドルの旋回性能が悪すぎて
街中では子供の飛びだしに対応出来ないので
一旦、バックスイープの掛かったブルホーンに戻します。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:16:27.93ID:PpRd3lL+
>>105
「お客さん、クロスでドロップハンドルですか?wそんなけち臭いことしてないでロード買うもんですよ」商法
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:18:51.60ID:TfeAv1Np
クロス買うとだいたいバーエンドバーつけて
それでも飽き足らずにブルホーン化するよな
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:22:51.54ID:PpRd3lL+
そうして街乗りはフルットバー、クロスで
本格的なロングライドにはロード、ドロハンという図式が定着した

本来はエスケープRドロップみたいに
クロスのハンドルは自由であるべきだし、
クロスの本当の大元はツーリング車をフラットバーにしたものだったりする。(同じ車体でドロハンverフラットverとか売ってた)
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 20:58:07.30ID:Sa9VdBML
>>113
クロスバイクはパスハンターをパクったものだからね
まあ間違ってはいない
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 03:35:59.70ID:ta7wBuyz
>>1
>グラベルバイクがあるならクロスみたいな中途半端なのいらないよな


ドロップハンドル嫌い
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 07:38:56.13ID:SBWIeST2
初期のクロスバイクはドロハンけっこう有ったけど、つまり淘汰されったってことだよ。グラベルは焼き直しに過ぎず、根付く要素が無い。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 07:51:31.41ID:YHMBWp8N
けっこうあったの?具体例教えてくれ
どんなのか見てみたい
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 07:53:16.52ID:oZA/X5tS
やっぱり初期はまだコンセプトが定まってなかったかそういうドロハンのロード系クロスもけっこうあったって事だな
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:07:35.18ID:XdxxRmec
>>119
それ初期のクロスじゃないやんけ

>>120
クロスですらないやんけ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:17:24.19ID:awPbrRZt
グラベルを知らない層がグラベル乗りを見ると「あいつロードのくせに糞遅いwwだっさw」
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 08:30:25.51ID:SBWIeST2
>>117
ビアンキのイクイノックスとかGTのタキオンとか...すまん資料が無いのでチョロっと有ったにトーンダウンしとくわ。90年くらいね。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:45:58.97ID:wOtht429
>>120でもわかるようにフラットバーはMTB以前からあったが、基本的に少ない。昔はドロハンが多くあとはバックスイーブの効いた斜めハンドル系。
そして旧式の補助レバーやギドネットレバーも多い。そんな時代が長く続いたのだろう。
縦でも横でもポジションを取ってブレーキできるのは根強く人気があったわけだ。

フラットハンドルが増えていったのはMTBの影響だろうが、
それで街乗りやちょっとしたサイクリングはフラットバーだらけで、
ドロハンは本格的なロングライド用という謎の定番化が起こり今に至る。

進化というより退化?
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 09:49:20.18ID:YNrmDqBR
ちなみにクロスバイクのルーツ はこれ。
オンオフ両用のデュアルパーパススポーツツーリングモデルが元々のクロスバイクのコンセプトだった。
このブリヂストン・ワイルダムパスハンターはそのクロスバイクのルーツ。
http://imgur.com/ssSK8Ij.jpg
http://imgur.com/CVJoz91.jpg
http://imgur.com/U9J1q6F.jpg
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:09:19.31ID:SBWIeST2
>>124
スポーツサイクルはドロハンでなければという呪縛を解いたのがMTB。その後フラットバーの弱点をホローしようとバタフライなど出たが、結局人は見た目が大事。結局レースでも無いのにドロハンが幅を効かせているだけ。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:19:44.53ID:wOtht429
>>126
いやドロハン以外にも昔は手首が自然になる斜め系のハンドルが多かったわけだし、ドロハンの操作性をカバーする補助レバーやギドネットレバーも多かった
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:26:26.69ID:wOtht429
何か言葉的な論争というより
体の構造的に本当にこれでいいの?>>54
まあもちろん自由だけど、街乗りならフラットバーと決めつけず選択肢を広めて置くのはいいんじゃないか
っていうだけの話。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:33:15.13ID:WZObvTT2
>>124
フラバーなんてわざわざ買うものじゃなくて自分でハンドルつけ換えりゃ済むんだから
ラインナップ少ないのは当たり前じゃないか
自分だって古くなったランドナー街乗り用に改造してたよ

「クロスバイク」ていう車種が確立したのは90年代にシマノが
MTB用とロード用パーツの互換性をなくしていったからだ
その頃はロードコンポ用ラピッドファイアとかまだ用意されてなかったし
Vブレーキもロード用と力率変えたりそういうお手軽改造が面倒になった
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:41:25.17ID:SBWIeST2
>>127
ドロハンの補助レバーなんて初心者向けでしかない。
ロングツーリングに本当に向いているのはブルホンとDHのセット。
けれど人はカッコが大事だから使わない。あれほど流行ったスピナッチがUCIのレギュレーションで駄目になったとたん、レースしないやつもみんな外したのが好例。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:44:48.33ID:WZObvTT2
オールランダーバーのバックスイープがなくなって握りにくくなったのは
MTB用ハンドルが増えてハンドル切って使うようになったのと
シフターをハンドルに付けるようになってストレートでないと
窮屈になっていったからだろう
あと個人で守ってる奴はいないだろうがハンドル幅60cm幅規制のせいで
意外に適当なやつが少ない
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 11:54:06.89ID:W7Jn7xp3
価格的にもアラヤのフェデラルをリアキャリアだけつけてそのまんま街乗りにも使いたくなってきた
やってる人はいるだろうか
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:03:25.90ID:hxuPnfdf
そこでサンエスのメトロポイントバーですよ
25.4mmクランプでポリッシュシルバーのやつ出ないだろうか
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:21:58.61ID:W7Jn7xp3
>>128
これはむしろ身体の使い方の問題では

この画像の女性モデルは撮影のためにわざわざこういう格好にさせられてる
実際にこんな風に手首と肘と肩の関節をガチガチに固定したら急ブレーキで痛めちゃう
一方でMTBの大会の画像だと皆関節を柔らかくたもって衝撃に備えている

もちろん舗装された平坦な道路で速さを求めるときはドロップハンドルで前傾姿勢になったほうが良いんだが
ぶっちゃけ街乗りで高速巡行する機会あんのかという問題

でもそのごくごく少ない機会でかっ飛ばしたい
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:49:27.36ID:KZdnBxUD
フラットバーで腕を楽にする一番簡単な方法は親指を握り込まないで手のひらを斜めに置くことだな
衝撃で滑る危険性あるから
バーエンドバーの常用と同じで
「正解」って感じではないが。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 13:05:53.62ID:KZdnBxUD
>>130
初心者向けでしかないなら
それこそ補助レバーポジションを拡張してそれだけにしたみたいなフラットバーこそ何なんだという話だ。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 13:53:27.48ID:WZObvTT2
>>136
>何なんだという話だ

何って自転車の基本だろ?
最初からドロハンがあったわけじゃない
https://www.researchgate.net/profile/Beres_Sandor/publication/259195605/figure/fig5/AS:415916023140353@1476173515915/5-abra-A-biztonsagi-kerekpar-Safety-Bicycle-foto-Il-Galletto-Canterino-2013.png
ただかなり早い時期にバックスイープはつける方がやはり自然に握れることはわかってる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Rover_safety_bicycle_of_1885_%28left_cropped%29.jpg
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:02:31.89ID:5PH2Hx/0
ところでブルホーンって
バックスイープしてるのって
ほとんど無いぐらいなんだけど何故?

バックスイープどころか
逆方向にスイープしてるのが多くて
参っております。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:09:23.33ID:hyBYGuL6
なんでブルホーンにバックスイープが必要?
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:12:14.03ID:gb56QOxU
Hバー
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:24:42.09ID:zeYB2DcR
ブルホーンって何の利点もなくね?下ハンがないドロップだしフラットとしても中途半端
ドロップに補助ブレーキつけた方が安上がりだし
クソみたいな操作性の部品も要らないし
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 17:53:02.33ID:WZObvTT2
>>143
バー自体じゃなくてブレーキとの兼ね合い
レーサーじゃなければブラケットポジション要らないから
その代わりバーの上持ってるときにきちんとブレーキ握らせろっていう話
https://livedoor.blogimg.jp/bikebikebike2018/imgs/2/7/27082df5.jpg
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 18:15:08.73ID:fP8lBcs+
ブルホーンって手首の向き辛くない?
もっと八の字でないと、
個人的には少し掴むのならまだしも何時間も掴める気がしない
TTとかマウンテンドロップなら良いが
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 18:54:54.22ID:RFXJxEOk
>>146
うちの通勤車には日東のハの字のブルホーンつけてますよ。
SCOTT AT-3(だっけ?)のパクりのやつ。

今はほとんど見なくなったけど、昔MTBでバーエンドっていう補助バーが流行したんですよ。
2000年代にクロスが人気になり2chでニワカがバーエンドバーとかいう訳の分からない用語
を捏造したけどそんな呼び方英語圏ではしないです。

バーエンドは登りセクションで上体を引きつけて一時的に出力を増せるもの。
その性質からアシストバーとも呼ばれてましたね。

SCOTTのMTB用ブルホーンバーは本来追加装備であるバーエンドを一体化したもの。
ARAYAのマディフォックスのクロスバイクやコラテックの超弓フレームでも同様の
形状のものが採用されていましたか。
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:05:30.16ID:SBWIeST2
>>146
ドロップのブレーキブラケットもフラットバーの角も一緒だが、手のひらを上から被せるように握ってご覧よ。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 19:53:34.56ID:Jn6iD5zu
>>52
そうそう、だからハンドルは近く高くが正解
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 20:02:26.05ID:fvsjk6HY
前傾姿勢取れないデブか
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 23:54:28.12ID:MUCPSpb4
前傾の緩い上体の起きたポジションだと自然と肘を曲げることができるし、手に力もかからないので
フラットバーでも合うということでしょ。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 07:23:01.76ID:kwjnvKA8
レバータッチがフニャフニャになるぞ、それ
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 07:29:26.34ID:w1TeEgQP
ジェイクルーレバーにブルホーンとかの方がいいと思う
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 07:36:08.69ID:mZ/lTe5I
クロスバイクじゃないけど日東ショートブルホーンにデュラバーコン、ダイコンギドネットレバー仕様で組んでるの持ってる
操作性はちょっと微妙
特にギドネットレバーはハンドルとの相性がピーキーで今のハンドルだと少し遠い
掌の小さい人だとレバーに指がかからないくらい
経験上ブルホーンはリバースレバー(オポジットレバー)のほうが使いやすいけどシフター位置が悩ましい
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 08:29:15.42ID:SYo6qQvj
ステマくさ
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 10:02:31.18ID:7KhEqvpH
>>1 ありません。存在意義が無いのでsageにてお願いします。
あえて言えば、シティサイクルに少しましな部品つけて、トリプルに
しただけの、実用性が低いバイクです。泥除けが無いので、洋服が汚れます。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:30:34.35ID:pwyDNLbI
泥除けくらい付けりゃいいだろ、どんだけ怠惰なんだよ
自分に合った使い方に自転車いじることもできないのか
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:35:56.45ID:t22Lfo/W
一切無いから、sageようね。>>1
そもそも「原油高」が無けりゃ、2000年以降のクロスバイクとか
自転車ブームって一切、無かったからね。

実際 1990年代は似た商品が一切、売れて無かったから。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:36:52.04ID:t22Lfo/W
原油高で、省エネ目的で、自転車ブームを作為的に作り出しただけだから。
基本的にデタラメな市場ですよ。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:51:16.87ID:STzGLJwV
やっぱりシティサイクルを軽量で汎用性ある規格で作るのがいちばんか
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 11:54:44.84ID:OSLnZjq4
最初からブルホーンで縦のブレーキレバーと補助レバーが付いてる完成車がもっとあってもいいのにね
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 17:20:46.85ID:Ra+K9Kox
>>161
ageだオラァ
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 19:17:33.36ID:OSLnZjq4
フラットバーはグリップに対して、手を外側斜めから掴んでるイメージでやると手首の角度などが自然になる
(MTBほど角度は極端じゃなくてもイメージ的に。)
あとは、やはり親指を握り込まない手の置き方か、
ハンドル自体を斜め縦グリップのにする

https://bike.shimano.com/content/productsite/ja-JP/information/jp-news/mtbhandlebar_setup_guide_part1/_jcr_content/productsite_newsarticle/body_parsys/image.img.jpg/1592891288514.jpg
https://bike.shimano.com/content/productsite/ja-JP/information/jp-news/mtbhandlebar_setup_guide_part1/_jcr_content/productsite_newsarticle/body_parsys/image_copy_copy.img.jpg/1593670354526.jpg

https://bike.shimano.com/ja-JP/information/jp-news/mtbhandlebar_setup_guide_part1.html
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:23:36.01ID:4iIzj6gW
でも俺たちグラベルライダーから見たら11スピードに油圧ディスクってごくごく普通なんだが
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:29:15.42ID:4iIzj6gW
というか今はクロスバイク改造厨たちの間でグラベルバイク風が流行ってるのが笑えるw
お前ら前はロードの安物完組ホイールを135mmのエンドに無理やり入れて23Cタイヤ履かせてたじゃんw
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:31:08.36ID:4iIzj6gW
結局クロスって何物にもなれないんだよな
乗り手もその時に人気の格上な車種に憧れて記号的要素だけ真似したがる中途半端な連中w
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:32:53.56ID:4iIzj6gW
改造とかカスタムと称する他車種真似追随行為に使う予算があるなら
ロードなりMTBなりグラベルなりを初めから買えばいいのに
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:56:54.43ID:HPI8j5kn
カーボンロードもチタンMTBもクロモリツーリングも持ってるけど最近稼働率が一番高いのがジャイアントグラビエ
乗って楽しく気を使わない
競技指向ではない自分には何にでも使える中途半端さが合っている
ハンドルはマスタッシュに変えているけどね
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:01:06.18ID:BW2lfnML
また妄想か
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:12:54.04ID:OSLnZjq4
クロスも油圧ディスクが結構出てきてて、カンチだった頃のようにブレーキが共通化されてドロハン化もしやすくなったかと思いきや、
段数の関係で機械式ディスクにダウングレードして標準デュアコンにするとかいう謎改造になったりする。

Vブレーキクロスは135mmエンドが多かったのに、交換するとなるとその完組ホイールがあまりないとかもあったな。

クロスバイクってのはいろいろ改造して汎用的に使わせるより、限定的に使わせてそれ以上はロードやグラベルロードとか他を買わせるってのが業界のやり方なんだろうね。
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:46:54.38ID:/vZekZKn
>>170
クロスがMTBやロードバイクになるかよw
街乗りからライトツーリングまでがクロスの守備範囲。
過剰な期待してクロス買って騙されたーてか?
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:47:18.03ID:aoRfQ3XG
糞酢倍苦
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:50:02.73ID:eezlcfpz
【糞ス】クロス乗りは何故叩かれるのか?【クソス】

【買うな】クロスバイクは最悪自転車【乗るな】

【買うな】クロスバイクは最悪自転車 【乗るな】2

【買うな】クロスバイクは最悪自転車 【乗るな】3

【買うな】クロスバイクは最悪自転車 【乗るな】4

【買うな】クロスバイクは最悪自転車【乗るな】5
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:50:35.84ID:eezlcfpz
ぼくは通販で買ったエスケープR3に 乗っています。

僕は中学二年生のクロスバイク大好き男子です

クロスバイクは初心者騙しのクソバイク

クロスバイクは劣化ロード.MTBのクソバイク

クロスバイクは劣化ママチャリのクソバイク

クロスバイクは劣化ママチャリのクソバイク 2本目

クロスバイクは劣化ママチャリのクソバイク 3糞目

クロスバイクは劣化ママチャリのクソバイク 4脱糞

【クソス】クロスバイクは劣化ママチャリ 5糞目【ワロス】

クソバイクは劣化ママチャリのクロスバイク 6糞目

クロスバイク=劣化ママチャリ=ゴミ 7糞目

クロスバイク = クソスバイク 8糞目

クロスバイク=クソス=劣化ママチャリ 9糞目

クロスバイクは劣化ママチャリのクソバイク 10
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 22:51:04.25ID:eezlcfpz
【糞酢】素人クロスバイク糊がウザい【クソス】

何故クソスは自転車板に来るのか?

【糞酢】クロスバイク終わったな【役立たず】

いい年こいてクロスバイクが趣味のおっさんって

街乗りクロスの存在価値が分からない

クロスバイクはロードと違って魅力がないよね

クロスバイクは高級機に魅力がないよね

クロスバイクを無くす会

クロスバイクごときで自転車乗り気取ってるバカw

クロスバイクごときで自転車乗り気取ってるバカw 2

安物ロードやクロスを買って大改造する馬鹿について

ロードバイクでクロスを返り討ちその1
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 04:20:39.73ID:0fTYFKTm
素直にクロス買いなよ
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 07:45:10.54ID:tLwwJuPl
キチガイがホイホイとしてage続けよう
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:51:34.84ID:oW1TIG48
>>174
求められてるのは高性能シティサイクルであって、コスト上がってもスポーツサイクルの部品を使っての高性能化だろうにな
全部スポーツサイクルの部品を使ってるシティサイクルであって、街乗りにも使えるスポーツサイクルって方向ではないのだろうに
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:52:11.33ID:tLwwJuPl
>>183
一般人は買わない
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 11:16:29.79ID:oW1TIG48
>>184
そりゃ一般人は買わないが、一般人にスポーツサイクル入門車ってな詐欺的な売り方よりもまっとうでしょ
スポーツサイクル乗ってる人なら、高い理由も高性能なのも分かるんだから、街乗りに便利なのも分かって使う
まあ自転車好きな訳じゃなくファッションでスポーツサイクルに乗ってるだけの人には無価値になるが
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:09:05.60ID:31SCF2K6
ランドナーバイクがあるから、グラベルバイクみたいな中途半端なのいらないよな

クロスバイクの存在意義ってあるの?
→グラベルバイクがあるならクロスみたいな中途半端なのいらないよな
→グラベルバイクの存在意義ってあるの?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:11:17.49ID:tJjZ+52t
>1
一般人には、その中途半端さが有り難いんだよ
ドロップハンドルに拒絶反応する人は多いし

自分が少数派であることを自覚しよう
少数派であることに慣れ、むしろ誇りに思うくらいでないと、真のサイクリストにはなれませんぞ
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:35:27.41ID:hPKTLndr
クロスバイクはその半端さが短所であり長所でもある
走行性能の割には高い
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 07:43:44.86ID:nvhO1KbL
>走行性能の割には高い

値段の割には走行性能が悪いってことか
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:31:13.45ID:hGT3SzQi
>>190
”走行性能にステータス全振りしたバイクと比べると”という前提条件を忘れるな
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 08:56:08.13ID:tL/mh0FQ
クソスバイクは自転車知らんおっさんや学生しか乗ってない
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:13:58.80ID:2PYyK2fG
メイン舗装路の日帰りから一泊くらいのツーリングにはもってこいだと思うよ、泥除け付くし。性能は値段なり。クロスは糞とか言ってる奴は5万のクロスと20万のロードと比較してるんじゃない?
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:22:42.42ID:mSi2f6kE
>>54
実際に自転車のってりゃ肘まげて力いれてるより腕伸ばして体重かけてハンドル操作したほうが楽なんだけどな
子供が初めて乗る自転車で一般的なママチャリハンドルみたいな形状だけど力がちがちに入れすぎてふらふらするのもそのせいだし
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:27:09.48ID:opP8YiiQ
いや、無しだ。
ジャイアンエスケープやトレックFXはドロヨケも荷台もついてないではないか。
あとクロス通勤通学連中の無灯火率は高い。
ハブダイナモライトを標準装備しろ。
欧州のトレッキングバイクのように尾灯もハブダイナモで点灯するのが理想。
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:28:54.51ID:opP8YiiQ
>>195
腕を突っ張り棒のように伸ばして乗る?完全に間違いだよ。
こうやってしろうとによる誤ったネット情報が拡散してゆくんだな。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 10:53:02.68ID:hGT3SzQi
>>197
同感である。
2輪がどういうしくみで曲がるのかを勉強した方がいい。
これについては自転車よりもモーターサイクル関連の本の方が詳しく解説している。

>>196
確かに欧米のトレッキングバイクのジャンルがもっと普及してもいいと思う。
吊るしの状態で全部そろっているから通勤、通学のライトユーザーには最適。
今の日本のクロスバイクもダボ穴あり、フルフェンダーやセンタースタンドつけるクリアランスはあるため拡張性はあるんだが
見た目重視のアホ雑誌のせいで安全性と利便性をないがしろにしている。

まぁ「ブレーキなし、問題なし」なんてキャッチコピーで大都会にでかでかと広告だすような
ゆるふわ業界だからしょうがないのかもしれないが。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 11:07:09.91ID:Sk0c+Agw
都内は本当にクロスだらけだよ
整備まったくされてないギアまわりやボルトがサビついたクロスバイクだらけだよ……

実際用途的にはママチャリで十分なのに見た目だけでクロスバイクをついつい買っちゃう人多数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況