X



電動アシスト自転車総合part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 11:01:18.64ID:CEJbKEw0
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

□関連スレ


□避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

□前スレ
電動アシスト自転車総合part31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603000948/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 11:22:59.47ID:W/BbdmnP
現物を見たが、オフィスプレスeのメタルグレーはほとんどブラックの印象だな
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 11:28:37.43ID:Hpfc+df/
★4/21対象の電池が追加されました!

パナソニック
自慢の電池のリコールです

早期回収・交換が必要ですね


製造上の不具合により、発煙・発火に至る可能性のあることが判明しました。

https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/note/d201507.html
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 13:42:24.27ID:op/GSpY9
>>4
馬鹿
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:02:11.89ID:judjpQ0X
楽天の洛スクってどう?
買ったやつおる?
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:12:52.83ID:aiSJoyTO
アルベルトe [雑感]

コスパについて

実売価格がやや高い、価格.コムでのレビュー評価は少な目、レビューがあんまりアテにならない注意。
『アルベルトeが 重たい』とかで低評価は冤罪、むしろ電アシでは 軽い方だと思う。

『ブリヂストンのバッテリーは 韓国製 ベトナム製と品質が落ちてる』との評価があった、
アルベルトeで 唯一欠点があるとすれば この辺くらいだろうか。
バッテリーに関しては ブリヂストンのサポセンが塩対応で評判がよろしくない、

パナソニック ビビ・DXは 実売が 税抜 10万切ってるのもあって
アルベルトe は 14万から 15万ぐらいする
電動アシスト自転車にしては 高価格帯だと思うし、値段もそれほど下がらないだろう。

高価格帯だが 『国内メーカーで 両輪駆動』は 他にはないので 好きな人は買ってるようだ
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:32:43.58ID:aiSJoyTO
アルベルトe [雑感]

ちゃんとした まともなレビューが少ないので レビューがあんまり信用ならないので疑心暗鬼になる。
多いのがメリット部分だけ褒めちぎってるのが多いので 高評価ほど怪しい。

両輪駆動ではあるが 『前輪モータータイプなので』 前輪モータータイプは
路面状況や 勾配などで 重量配分の影響を受けやすく トランザクションコントローラーを搭載している、
トランザクションコントローラーを搭載しているが、
ヤマハPASのように ペダルクランクにトルクセンサーがないので (機械検知のみ)
ヤマハPASのような 精密なペダルの反応がない、 ペダルの反応がやや大味、
坂が多い場所だと ヤマハPASがやはり一番いいようだ。(パナも真似てる)

両輪駆動ではあるが 坂が多い地域だとPASの方に軍配があがるという微妙な関係、
『内装5速』で フレームがS型 L型選べれて 『両輪駆動』
値段を気にしないなら いいんじゃないかと思う
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:51:34.96ID:aiSJoyTO
>>13
> 悪路走らなければ4wdである必要ないけど両輪駆動のメリットあるのか?

前輪モーター式だと 、同じトルクアシストでも 後輪アシスト式よりか 強く感じるみたいね、

前輪モーター式の場合は
前輪モーター分(アシスト電力部分)と 後輪の人力 ペダルの推進力と分散されるので、
モーターが通常よりかは 効きすぎるので、(この辺のデメリットもあるので)
アルベルトeの場合は アシストの効き具合をやや落としたマイルドな感じにして
さらに アシストが効きすぎた場合は トランザクションコントロールが反応して(スリップ対応とかetc.)
それが省エネ バッテリー長持ちになってる反面、
ヤマハやパナに乗ったひとからすると アシストの感覚効き具合が弱いって やや不評みたいね。

パナ厨だけど やっぱりヤマハはパスが一番いいと思うわw バッテリーはパナが一番いい
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:03:55.84ID:aiSJoyTO
>>15
> 駆動系の耐久性は楽になるだろうね

耐久性に関しては モーターが『前輪ハブ内のみ』、なので

・アシストギア(9Tとかのこまいギア)
・モータークランクケース(アルミのでかいエンジン封印箱)
・アシストギア駆動の為の内部ギア

こういうのが省けるから、
メカニカル的な可動部分は だいぶコストカット出来てると思う、アルベルトe とかの両輪駆動モデル、
売れたら利益率が大きそうで ブリヂストンの戦略は正解だと思うわ。

逆に言うと、
アシストギアを 9Tから11Tみたいな 微変更をユーザーが出来ないね ←両輪駆動モデル
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:05:55.56ID:aiSJoyTO
>>17
> クルマだとトラクションコントロール、
> トラコンっていうけど

ごめん、トラクションコントロールの方が正しいわ
電チャリでめったに使わないから 微妙に間違えてた ごめんなさい
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:15:37.08ID:aiSJoyTO
>>17
> クルマだとトラクションコントロール、
> トラコンっていうけど

トラクションコントロールって名称だけど、

自転車の、
前輪モーター式の場合は、
駆動配分というよりかは

・出だしのアシスト効きすぎの抑制 癖が出すぎるのでよくないっぽい
・スリップの検知 (空転した場合などに アシストを切る)
・ハンドル曲げすぎの場合での アシストoff とか アンダーが出て危険

実質的に アシストの抑制の部分が多いみたい <ブリヂストンの両輪駆動モデル
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:29:24.38ID:aiSJoyTO
>>20
> 前スレでも長文連投してたけど、アルベルトに乗ったことないんですよね?

俺はパナ ユーザーだよw

お前だって アルベルトに乗ったことないんだろ?

ぶちゃけてけて言うと、
アルベルトeの車体は 魅力的で 内装5段で すごく欲しいけど、
メカニズムに関しては コストカットっぽいので やや微妙、
ベルトドライブの関しては いらねーよって思うわ。

後からチューニングする要素は少ないし、
アシスト比の変更のセッティングも絶望的だし、
電動でベルト駆動とかはダメだと思うわ

坂が多いなら普通に ヤマハのPAS買えよって 話だし
べつに普通の意見述べてると思うが
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:41:04.59ID:aiSJoyTO
俺は 不整地走る訳でもないし 路面の悪い状況で走るつもりもないから、
両輪駆動のメリットはそんなに感じない、

両輪駆動に乗ってみたいと言う好奇心は 非常に強いが、
価格帯が 15万とか 高いし 普通に ヤマハ・パナの高級モデルが買える。
ハリヤ や PAS VIENTA5よりも 高いわけで

パナソニック ハリヤ
https://i.imgur.com/h9uBKOq.jpg

PAS VIENTA5
https://i.imgur.com/CbIqSiW.jpg


パナだったら 16Ahの大容量バッテリーモデルで 10万なんだから 価格差がありすぎるわ
パナだったら オフタイムとかの国産 折りたたみ電動アシストも 15万なら買える訳で、

好みなんてひとそれぞれだろw

俺は 良いポイントはよいって書いてるし、デメリットも書いたつもりだよ
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:04:21.39ID:aiSJoyTO
前スレで こうあったから

>935 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/10/31(土) 15:57:27.40 ID:dHC2SX02
>アルベルトeって、どうですか?
>
>普段の買い物用にほしいな、と
>半径10kmぐらいの移動で
>
>両輪駆動、ベルトドライブ、内装5段が気になってます

坂が多いなら ヤマハPAS 、普段使いなら ビビDX、
内装5段は 少ないから 選ぶの難しい、

ベルトドライブは ベルト鳴きとかは他 ちゃんと見てもらえるアフターサービスのいい店で買う方がいい、
めったにないが ベルトが切れた場合に ショップに在庫がないと取り寄せになるので、
すぐベルト交換できない目に遭うと普通嫌だと思うので
チェーンよりも むしろデメリットの方が多いと思う、

つうか 普通にチェーンの方で 後輪駆動の PASでいいわ
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:16:32.01ID:aiSJoyTO
>>24
> クルマのトルコンも一方的に出力抑制だから考え方は同じですな

4WDで フル出力にしてもクルマは コケないけど、
自転車で ハンドル曲げた状態で 2WDフル駆動にすると転倒しやすくなるので、
ブリヂストンの場合だと アシスト配分弱め スリップコントロール重視にしてるみたい、


自分は、パナで 信号ストップとかから 走り出しに ギュンって効くトルク強めが好きだから、
こういうセッティングは 二輪駆動にはNGみたいで

パナから ブリヂストンの二輪駆動 乗ったら不満に思うらしいし(出だしの感覚)、
坂を上りたい人には ヤマハPASの方が 坂でのトルク制御がいいので、
PAS派には やっぱPASがよくて不評っぽい
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:27:25.03ID:aiSJoyTO
アルベルトeの改造してるひとの動画解説が すごく参考になるんだが、
結局その人は ベルトドライブ取っ払って チェーンに換装してたw

前のスプロケ買えたりとか、普通のチェーンのギアの方が弄れるよね
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:45:31.02ID:KxiYCA9e
オフィスプレスeあるある
後輪のシリンダーロックをかけようとするとものすごい確率でスポークに当たる
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:05:33.66ID:+Uc83h5X
>>25
ベルト切れの話が時々出るけど、ベルトだけでも5台乗って擦れ音以外のトラブル出たことない。ベルトが切れた現物見た事ある人いるんだろうか?社有自転車でも30年近く乗ってるアルベルトが8台有るけど駆動部分は新品同様。

ベルトのデメリットは外装変速使えないのとコストだけだと思うけど。しかも電動だと変速比大きく取れなくても問題無くなる。電動+ベルトはある意味日常使いでは理想じゃないかと思う。今非電動リコール対象アルベルト使っててをアルベルトeに買い換えるか検討中。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:06:24.04ID:uLfhMLyq
後輪のチューブ交換したけどくそほど手間かかったわくそほど
工賃2000円くらいならやって貰った方がいいな
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:10:44.76ID:aiSJoyTO
>>28
面倒くさいから スプロケ(歯車)って呼んでるわ、バイクでスプロケって覚えたし

スプロケ(歯車)って言う方が 歯数Tをすぐ想起するし こっちの呼び方の方がいいよ

チェーンリングだと ネックレスみたいな装飾具が検索ヒットするし面倒

自転車の場合「チェーンリング」って言ったりするけど 紛らわしいし
リアの単一 変速用ギアを コグ COGとも言うけど 検索ぶれもあるから
自分の好きに読んでるわ
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:19:30.92ID:CEJbKEw0
オフィスプレスeは英式バルブなんだな
ちょっとショック
仏式だと思い込んでた
で、タイヤが太いw
まあ、パンクしなさそうなのは安心だけど
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:24:02.72ID:aiSJoyTO
>>31
めったに ベルト切れはないようだけど 出るひとは2回経験とかあるみたいで、
ハズレ個体とかの関係じゃなかろうか
砂噛んだり 異物が固着したら取れなくなるからイレギュラーな負荷で切れるんじゃね

ベルトドライブじゃない場合は 普通にグリスとかスプレーしとけばチェーン快調だし、
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:54:50.38ID:eEe69jFM
用語は必ず正確に書いてくれ、自分語で書かれても他の人にはわからんよ
らしいとか思うとかようだというのもいらん
持ってないということも毎回宣言してくれ

俺はVerve+乗りだが、e-bike童貞が妄想で垂れ流す勘違いをここで何度か訂正している
乗ってない人の妄想ってひどいもんだよ

ベルトが2回切れた人がいる?なるほど
俺は切れてないしこのスレの他の人も誰も切れてないし君も切れたことがない
ベルトは切れない前提でOK
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:02:00.48ID:UtbowAUV
400Nmのトルクが出るクルマのエンジンがどんどんチェーンからベルトになったのを見ればわかるわな
までも、電アシのトルクも75Nmとか、モーターってすごいね
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:33:04.32ID:duQbgzNS
>>38
エンジンの400Nmは減速なしでの値
電アシの75Nmはモーターのトルクを歯車で100倍とかに増やしたときの値だぞ?

モーターが250W(約0.3馬力)で10000rpmだとしたらトルクは0.24Nmでしかない

減速すればトルクはいくらでも増幅できるんだから比較の意味がない
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:40:04.20ID:duQbgzNS
>>41
いいってことよ

車関係のスレ見てると減速比やタイヤの径を考えないでトルクを語る人ばかりだよな
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:55:27.92ID:J6+6u4bD
>>38
タイミングチェーン?
最近はまたチェーンが主流になってきてたような?
うろ覚えでそこそこ前に聞いたから正解はわからん。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:02:31.40ID:vtsc1sRa
アルベルトe買おうと思ってたけど一発二錠なしで一発で選択肢から外れた
まさか新しいモデルで機能削減されるとは思わんかった
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:15:13.41ID:P3/kHgXo
車検がある車ではメンテ要らずなベルトの価値が無いからか
静音性でベルトが一時流行ったが、チェーンでも静音性を得て戻ったと
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:14:02.14ID:ZcuDfRiZ
>>29
電アシで重いからスポークの数が多いんじゃね?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:42:08.43ID:2gns38V0
オフィスプレスeのリムは36Hなんだよな
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 21:21:27.09ID:NLGwUuVj
まぁモーターサイクルの方のバイクでも二輪駆動は結局主流にはなり得なかったしね
リアでトラクションかけて曲がる
いわゆるリアステアって人間の快感性能に密接に関わってそうなんだよね      
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 21:43:32.90ID:o1DDi7pV
>>40
いや待て
エンジントルクは計測方法からして出力軸のトルクだと決まってるが
電アシのトルクが減速後の数値だと何処で定義されてる?

自分の認識がおかしいのかもしれないが
>モーターが250W(約0.3馬力)で10000rpmだとしたらトルクは0.24Nmでしかない
いくらなんでも電アシで10000rpmとか例えに成ってない。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 22:39:08.22ID:Sp2Zxf4V
パソコンと電アシ自転車は新型待ってるといつまでも買えないな
標準モード100km手前ぐらいの買って、3年後ぐらいで標準モード250kmとか出たら絶対泣く自信ある
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:06:53.82ID:o1DDi7pV
>>53
> >>51
> 例えばこのページにドライブユニットの最大トルク 75Nmと書いてある
> http://www.bosch-ebike.jp/jp/pro_drive_unit.html
> このユニットにはペダルの軸しかないから
> トルクは軸の値でしかあり得ない
じゃあ、クランク軸の軸トルクが最大で75Nmって事だな。

> 10000rpmじゃなくて1000rpmのモーターが使ってあるとしてもいいや
> そしたら2.4Nmだな
クランク軸トルクとモーター(ユニット内)軸の区別付けてる?

体重60kgの人間がダンシングで片足に全体重を掛けた状態で、ペダルのクランク長が250mm(1/4m)と仮定すると
クランク軸トルクは150Nm発生する訳だが。それの半分くらいが最大出力。
日本の規制基準から考えても妥当だと思う。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:07:52.21ID:4sCf+cYl
>>52
売って新しいのを買えば良いだろ?
買ったら壊れるまで使うなんて時代はPCはとっくの昔に電動アシスト自転車も終わりを告げてるんじゃ無いか?
規格が統一されるかわからないがとりあえずシマノのモーターが載るフレーム買えばモーターだけの交換でいけるかもしれんな
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:16:26.50ID:o1DDi7pV
ああ、なんかわかった??
ユニット内でモータがぶん回ってて、そのモーターの軸トルクが0.24とか2.4Nmとか言ってるのか
出力からの逆算で。
エンジンとモーターの単純比較はするべきじゃないってのは同意するが
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:25:11.63ID:duQbgzNS
>>57
そういうことですね

>エンジンとモーターの単純比較はするべきじゃない
そう
だってエンジンは200馬力、電アシのモーターは0.3馬力とか、
1000倍くらいの差があるもんな
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:43:30.73ID:o1DDi7pV
>>59
あと、エンジンにはトルクピークと出力ピークが別にあるからトルクだけ見ても
ダメだよね
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 00:58:00.90ID:bOaaT1jH
3年後なら新しいモンに買い直してもいいかな?
スペシャの超タッケー!!!電ロードとか持ってるとちょっと凹みそうだけど、
あのクラス買う人はうちらが買う電アシ程度の意識レベルと思うし。
金持ちのスペシャ電ロード=貧乏人のアサヒのアレってことね。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 02:26:21.52ID:/67jCaSq
>>52
そういう極端なのはバッテリー自体の高性能化でしか起きないだろうが、バッテリーの互換性を保って高性能化してくれんかねえ
バッテリーに関してはどの業界でも互換性切り捨てて買い替えさせるから無理か
今の所例外はマキタくらい?電動自転車1車種出して撤退したのが悲しい
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 02:37:27.28ID:9eoETZoa
>>38
クルマのエンジンで例えるなら、駆動伝達は ドライブシャフトなんだから、
クルマのエンジンを比較に出して 各種タイミングベルトを例に出すのは的外れでは???
クルマの馬力のほんのちょっぴり分を 冷却ファンやオルターネータに回してる、

こいつらは タイヤを駆動させるドライブシャフトとは別もんだと思うんだが…

自動二輪だったら ギアからオルターネーター回してるわな

ヤマハやパナの 非公式スペック (海外では公開してるらしい)だと
https://i.imgur.com/PfqfPGW.jpg

低回転で ゆるやかに回転数数制御してるっぽい、
モーターの欠点として 回しすぎると発熱を逃がしにくくなるから
回しすぎないようにして耐用年数を上げてるんだと思う <ヤマハやパナ

前輪ハブ内モーターの実用スペックは しらない 誰か教えて
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 03:41:32.12ID:S2wCXUW4
電アシで200kmとかまず走らんし
バッテリーの劣化も数年程度なら問題にならん
仮に航続距離が2倍になると知ってたとしても
そこまで3年も待つなんてありえん
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 06:25:23.94ID:ujSDgDRl
2013年に組んだPC今でも使ってるけどスペック足りてるから泣く要素がないし
e-bikeは去年買ったけど、買い物にいくのは2009年型のPASが現役だ

新しいのがでてもなんにも関係ない
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 06:40:05.86ID:OeSmi9cC
必要なのは買ったあとに新製品の情報を仕入れない鉄の意志
つまり電動アシスト自転車を買ったらこのスレも卒業だ
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 07:20:55.88ID:yGznAHIf
>>64
200km走りたいんだけど。今の容量だと所々自力で峠とか超えなきゃ行けないし結構足にくる。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:15:37.69ID:26F8zCGk
>>33
自分も電アシ乗り初めのころチェーンリングって分からなくってググっても
装飾品しか出ずに悩んだことがあるし、昔からやってる自転車屋の親父さん
に聞いたら、へー知らねーなクランクギヤのことなのか、って言われたよ。
結局は一部のマニア向け用語だから前後ともギヤって言えば誰でもわかるね。
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:17:54.99ID:aAvo0Yal
>>67
ワカルゥ〜(IKKO風
一泊山越え往復200kmが限界なとこを、電アシで楽々にしたい。
電池と体力あるなら往復300kmまで伸ばしたい。
アサヒのアレで追電したら楽々になるんだろうか???
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:27:53.25ID:1z9nOTjh
あさひのはタイヤがKENDAだけど電動用を使ってるんだな
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 08:55:06.48ID:UU2cmwaw
>>68
自転車方言だと、アーレンキーもあるな
自転車だけではないかもしれないが、ほぼ一般には六角レンチ・ヘキサゴンレンチ
でも、アーレンキーと呼びたがる
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:22:05.36ID:TU6Io1aM
>>67
電動アシスト自転車は昔よりはバッテリーの容量が増えてるけどまだまだ少ないね
30Aとか50Aぐらいのバッテリーも出して欲しいよな
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:52:48.03ID:GHgNU4YR
ベロスターってどう?
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 10:56:43.60ID:Zx3yoPXH
あさひの昼間でもすぐライト付くくせにアシスト切ってると夜でもオンにできない。サドルの高さ調整もやたら硬い。1週間乗って気になるのはそこだけかな。全部載せだから重いけどMERIDAのも重かったからな。全体的にあんな感じよ。
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:05:16.07ID:ZwZgvfk/
電アシスレでチェーンリングと言ってもスポーツ車乗らないから分からんだろう
世界的に使われてる言葉だけど、一部マニア向けとか言われるし
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:16:51.27ID:twd8AgB/
あさひのはタイヤが太いせいかハンドル操作が重いから28cくらいのタイヤに交換してみようかな。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:42:01.43ID:aAvo0Yal
空気圧ギリギリまで上げるとちょっと軽くなるよ。


しかし、GIANTの電エスケープは値段と性能がハイバランスで纏まってていいよな。
そそり立つナニみたいなダウンチューブが全て打ち消してるけど。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 12:52:26.86ID:urHAlLRv
YPJ-TC買いたいんだけど20%とか30%オフで買えるところありませんか?
以前にママチャリは江原サイクルっていうところで安くで買えたんですが今回のは20%オフにもなってなくて高い
http://ehara-cycle.com/yamaha-pas.html
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:03:56.08ID:Zx3yoPXH
>>77
俺はあの太いタイヤが気に入ってるが、クイックネス求めるならいろいろと外して軽量化したくなるな。是非やってみてくれ。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:18:42.44ID:HqTdfffg
>>42
車はエンジン単体トルクを表示していて、電アシだと
ギアで減速した最終出力を表示していると理解していいのでしょうか。
たとえばスペシャのSL1.1だと35Nmとあって、マーレーのX35だと40Nmとあり、
MTB用のだと70とか75Nmなどがあります。
これはギア前のモーター単体のトルクではなく、ギアをいくつか経たクランク軸へのトルクと
いうことでしょうか。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 13:20:33.93ID:LeXXCs11
>>79
新品で、その割引率だと
接客の悪さに定評があるカンザキバイクぐらいしか思い浮かびませんね。
後はアウトレットやセールを気長に待つか、ポイントサイト経由での実質割引で妥協するかぐらいかと。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 14:31:34.66ID:N4/tq+NF
>>81 >ギアをいくつか経たクランク軸へのトルクということでしょうか。

そうだね
250Wのモーターをググれば、そのトルクは35Nmや75Nmといった数値からは1〜2桁小さいのがわかるはず
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:29:27.29ID:siur3MXu
(´・ω・`)電動買って二ヶ月経って思ったが回生いらねえ
通勤にチャリ使うわけでもないし一度のサイクリングで50キロ以上乗るわけじゃないし
坂道で充電始まると俺の運動エネルギー返して! と思う
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:13:14.05ID:MOA8PyIJ
結局どれが登坂トルクあるの?自分の周りのe-Bikeたちで乗り比べて試したら....
パナ<シマノ<ボッシュ=ヤマハ<バファン
の意外な結果だった
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:23:28.90ID:QYKM9xja
>>85
お前はブレーキを壊されて電車に衝突した女子高生を見たことないらしい。
その女子高生は転生してタイムトラベラーになったが。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:30:22.22ID:urHAlLRv
不等号は小学校で習うはずなんですが…
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 17:33:34.59ID:OeSmi9cC
>>95
不等号として使ってるのか矢印と使ってるのか(自分は)わからないから確認したんだよ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 18:00:41.14ID:TCaukASk
電動ユニットの性能比較は、同じメーカーでも複数グレードのユニットがあるのでそれを明記してほしい。
シマノだけでも、E5080(40N.m) 6180(60N.m) 8080(70N.m)と3つあるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況