X



【HPV】リカンベント64【トライク】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 17:19:45.44ID:jgZ6iF+5
リカンベントに関する話をするスレです。
寝そべって回せ!!

前スレ
【HPV】リカンベント63【トライク】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1577421748/

リカンベントとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/リカンベント

トライクとは(やや脱線気味)
http://ja.wikipedia.org/wiki/トライク
http://ja.wikipedia.org/wiki/三輪車#.E4.B8.89.E8.BC.AA.E8.87.AA.E8.BB.A2.E8.BB.8A
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:39:12.07ID:R02+yuEW
アピョイドセルにはまぁ諸説有るけどね。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 11:55:38.13ID:GQJvIcBs
>>117
別人です。

素ビンテの乗り味の固さというより、ビンテのチグハグ感を伝えたかったのです。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 12:15:46.79ID:GQJvIcBs
>>124
続きです。

走りやすさを初めとする走行性能と、小径のコンパクトさを両立目指したけど、結局は、どっちつかずになってしまっている。

私も後ろ荷重大きめな点が問題だと思います。

路面が濡れている状態で、練習中、スリップしたのは、ある意味良い経験だったかも。

あんなにあっさりグリップが、無くなるなんて、想定外でした。
0126117
垢版 |
2020/11/08(日) 13:28:25.16ID:85e6LyRP
>>124
失礼しました。

>>31みたいな中途半端な知識をひけらかす人が黙ってくれると良いのですがね。

ビンテについては小径のコンパクトさや収納時の小ささというよりは、やはり身長の低い人向けだと思いますよ。

アルミフレームは覚えていませんが、たしかクロモリフレームには155mmだかの短いクランクが標準だったはず。
NIKIRINではオプションでクランク交換をしてたと記憶しています。

QTRと後継のFINCHみたいなある程度WBが長いものよりはVINTEくらいの方が市街地では取り回しは楽だと思います。
その代わり直進安定性が落ちますけど。

シートの取り付けがほぼ後輪の上なのでフロントの荷重抜けは十分考えられる事ですね。
シートの取り付けを少し前側にして、その分ブームを出すなどの対策で対応出来れば良いのですが。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:26:16.40ID:Wn8DfXso
>>121
カウルによる交換ってより出っ張りが一種のランバーサポートになって
その効果が踏む時のアシストになるから
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:20:36.94ID:CVKh+Npj
スレっていつ落ちるんだろね
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 10:03:40.54ID:aEdQMghp
リカンベントは痔に優しいと思ってた。
尻穴正面に晒して冷やしながら走るから、それはそれで良くないのではと最近疑問を抱くようになってしまった。
カイロか何かで保温した方が良いのかしら?
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 15:49:51.63ID:c2AWS0G/
>>133
基本的には冷やすのは良くないと言われてるけど、それは動かないで血行が悪い中で更に冷やすとって話なんで
自転車みたいにガチで動いてる時には関係ない話かと

既に炎症が起きてる時は負担が掛からなくていいよね
積極的に動いて血行を良くしつつ患部に負担は掛けないから回復にもいい乗り物じゃないかと思う
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 18:17:13.25ID:Dn4z7BBI
玄関でチェーンのメンテしてたら身体がすっかり冷えきってしまった
清掃も大変だし2.5本分を1コマ1コマやるのなかなか地獄よね
その分長持ちする気がはするけど汚れは一緒だしなあ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:50:28.75ID:oZulbixu
>>138
俺はミッシングリンク接続にして外して洗ってる。大げさだけど労力はほとんど変わらないしこの方がキレイになる。
CruzBikeだから1本分だけど入れ物と洗浄油を大きくすればいける筈。
1.車体に付けたままボロ布(穴の開いた靴下)で大まかに拭き取る。
2.外して樹脂広口瓶に入れて灯油洗浄。
3.瓶から出して別のボロ布で灯油を拭き取る。
4.別の瓶に入れてAZフィルタークリーナーで洗浄。
5.瓶から出して軽く拭いてから車体に取り付けて、念入りに拭く。
5.1コマづつ注油(AZ CKM-001)して馴染ませたら余分な油を拭き取る。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:55:07.02ID:o92T4d7A
>>138
リカンベントも気持ちを込めて、メンテナンスした分だけ、応えてくれるよ。きっとね。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 18:31:12.22ID:6kzZexnR
【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598027979/499-
>562 :499 :2020/11/15(日) 11:36:59.31 ID:BwhvPQBa
>ショップから受けて取ってきて強烈に感じた違和感の正体に気が付いたんだが
>ラジアル組でスポークが対角線上に来ない(絞られているって言えばいいのかな)ってこれってアリなの?
>https://imgur.com/tDon3oS.jpg
>わかりやすくタオル挟んだ
>https://i.imgur.com/iavlqys.jpg

>569 :499 :2020/11/15(日) 14:06:14.76 ID:XPmNq9OR
>タンジェントうまくいかなかったんでラジアル組にしましたって言われたんだわ(その時違和感があったけど気が付かなった)
>自分は自分でホイールを組むことが出来ない奴だがこれはアカンと組めない奴(=自分)でも分かる

>606 :ツール・ド・名無しさん :2020/11/21(土) 18:48:50.88 ID:wYVpVm0m
>トライクのホイールを組み直しました(後輪だけど前輪) - のむラボ日記
>http://pass13blog.fc2.com/blog-entry-5481.html
>https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC09934msn3.jpg

>614 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2020/11/22(日) 03:08:30.21 ID:TmrCclwP
>うん。俺なんだ、すまない
>https://i.imgur.com/SutgIDZ.jpg
>
>リカンベントを買えるショップは限られてるしホイール組んだ実績はあったものの今回の件はあんまりだったと思うのよ
>HCでいろいろこうなった理由を聞いてのむラボに持ち込むことはほぼ決定項だった(その時違和感の正体に気が付かなくても異様にぬるかったので)

HC WORKS 関西でリカンベント(寝ころんで 寝そべって、あおむけで乗る自転車)を展示している自転車店です。大阪 兵庫 奈良 京都 和歌山 滋賀の方必見!!タンデムも recumbent bikes Osaka Japan
http://hc-works.jp/
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 19:28:22.46ID:Xcle8nx/
リカンベントで歩道を走っているのを見た
2度見しちゃった
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 19:52:46.21ID:P+dpr+IQ
HCWORKSってそんなレベルなのか……
来年お世話になろうかと思ってたから不安だ
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 23:06:20.07ID:NU/URtOf
>>143
金谷駅から牧之原を登る道だったら俺だ。
道が狭くて交通量が結構あるから、そういう場所は歩行者が居なければ歩道に避難してる。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:53:06.53ID:X15g8r56
リカンベントだと普通自転車として引っかかりそうになるのは全長かね、まあ普通自転車の枠内で自転車通行可の歩道だったらいいんじゃね。
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:25:04.70ID:Y3Nbrcks
普通自転車の定義(道路交通法施行規則第9条の2)に
ニ 歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。
とあるけど、チェーンリングの歯は引っかかるのだろうか
チェーンリングガードを付ければ問題ない?
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 16:48:10.02ID:cLjdKoey
>>151
鋭利な突起は明らかに突き刺さる角とかナイフのようなものを言う
ただガイドで安全配慮アピは良いと思うが
逆にこれを理由に他社に強要したりする奴はヘドが出ると先んじて書いておく
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 00:46:20.26ID:NkCb5XxU
こんな事を平気でやっちゃうレベルだとホイール以外の車体整備もかなり不安だね

パーツ買うだけに留めて完成車は触らせない方が良い悪寒
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 00:53:35.41ID:NkCb5XxU
加速時に反時計回りに回るんでスポークが押されてゆるゆるになっちゃう
捻じれの向きがせめて逆方向なら少しは救いがあったと思うけどね
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 03:19:47.44ID:11tnlv9+
>>158
車輪が暴れ安全でないのでどちら向きでも無いでしょ
ほんとうなら組み直してもらうしか無いけど
なんでHCに文句言いに行かなかったんだろ
行ったのかな?
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 06:55:29.11ID:NkCb5XxU
>>159
HC側が言い訳してるじゃん。

テンションゆるゆるだったらしいし
信用ならないから他に任すって
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 09:28:01.01ID:ko574aLK
いちいち文句言うなら信頼できる場所に任せる
時間も無駄にならないし精神衛生上も良い
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 02:00:04.00ID:/CI9u/Ka
>>161
関東のリカンベント屋さんも、実力は、似たようなもの。

リカンベントがお釈迦になりかねない欠陥があって、運良く気付いたけど、修理自体は、別の自分が信用出来るビルダーさんにお願いしました。

最終的に、リカンベントの整備は、自分でしっかりやらないと駄目なのかも。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 06:06:01.56ID:/CI9u/Ka
>>165
リカンベントを2台購入して運用してきて思った事ですが、
リカンベントは、町のプロロードショップレベルでは、整備をお願いしても診てくれない事もあるってこと。

特殊な自転車なので、例えフレームビルダーレベルでも、自分では乗ったことがないから生じるうっかりミスがあり得るということ。

それを防ぐのには、可能な限り、自分でリカンベントを回収に赴く事かなって。大型混載便にお任せではなく。

誰も頼れないからこそ、元の持ち主や、リカンベント屋さんと、一緒に受取検査をすることは、意味があるのではないでしょうか?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:22:08.72ID:0DxRoutX
165が言ってるのは同じことだと思うよ。
自分で致命的な問題を見つけて、信用できるビルダーに修理を頼んだのだから。
(恐らくフレームの加工が必要な内容だったのだろう)
ビルダーに点検を丸投げした訳じゃあない。
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 16:55:22.91ID:lgQdyvaf
"Lightning F-22"をもう売ってるのに気が付いたが、
この手のって本当に使えるのかな?
48km/h巡航、下り96km/hと言ってるが
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 23:39:49.39ID:N7Y2JC7S
自転車のスピードは乗り手次第だからなんとも。
ただ、ペダルが見えそうに無いんでクリートを嵌めるのが難しそうなのと、
どう考えても横風には滅法弱そうだから乗りたいとは思わないな。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:45:07.58ID:5iF1Zxv4
F-40の方は効果高そうだけど、
F22の方は微妙ね、、、シワシワや

どちらも足がすぐに地面に着けないのでレースとかじゃないと使えないよ。
トライク用でF40みたいな簡易なフェアリングが有るとイイね。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:40:59.73ID:5iF1Zxv4
簡易フェアリング作るなら
「桜島ファイヤー」ってビニ傘と「さすべえ」でフロント部分出来上がるから
後半は農業用FRPロッドとテント用の布で適当に作れば良くない?
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 16:10:57.62ID:MGMijETp
風速10m近い中走ってきた…
走ってる時より止まってる時の方が怖い
止まってる時の安定感が結構低いから横風で右に倒れそう

cruzbike v20に50mmディープリムだけど、ハンドル取られるという事はなかったのが良かった
体毎持って行かれそうになるのはどうしようもないな
全体的に結構風に強いなってイメージだった
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 22:23:45.53ID:J3feeojp
速度出てるときは問題ないけど、低速や止まってるときに横風来ると転けそうになる
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 10:03:45.58ID:pW+48X6m
しまなみ海道のサイクリングロードって自転車及び歩行者専用道だよな?
トライク走れないのか
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 20:16:36.55ID:AYgY4uA8
>>183
走れるらしい
FEEL THE SHIMANAMI!
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 06:40:02.69ID:yNGLDDYd
ボーナスでハイレーサーのコンポを変えるか
それともローレーサーを新しく買うか迷ってしま
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:48:25.77ID:VcEgujfU
車種?モデル?次第な気が
低速域ならローレーサーよりハイレーサーの方が安定するだろうけど
0190船乗りさん ◆sailor7x16
垢版 |
2020/12/09(水) 09:56:43.63ID:6NBUYfxX
個人的にはシートが起きててハンドルが近い奴だと乗りやすい
一般的自転車の姿勢から外れていくほど最初が乗りにくくなる感じ
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:30:45.70ID:CvGwWACU
結局は慣れだから好きなの買ったほうが後悔はないよ
乗りやすいとか最初の一週間くらいしか恩恵ないと思う
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 12:47:06.05ID:UfHHb7WY
>一般的自転車の姿勢から外れていくほど最初が乗りにくくなる感じ
一般的自転車の構造から外れていくほど最初が乗りにくくなるというのもあるね。
cruzbike S40に乗ってるけど、リカンベントのふりした一輪車だと思った方がいい。
覚悟はしてたが、自転車に乗る練習をもう一度やり直すとは思わなんだw
自力発進さえ覚えれば、あとは乗る度に上達するのが分かるから面白いけど。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 14:48:03.90ID:rRfX/dUp
CRUZBIKE、数回で乗れるようになったけどな
当たり前だろうけど初めてリカンベント乗ったときの方が時間かかった
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 22:07:06.89ID:NZRSPKf+
CRUZBIKEは低ケイデンスでパワー掛けずゆっくり乗るだけだったらそこまで難しく無い
怖いのは踏む時で、高速域では低速域で踏む時より腕力を抜かなければならない
足の踏む感覚と手のハンドルを引く感覚が一致していないので
慣れないと自分でハンドル切りすぎてタコ踊りする

7月から乗り始めて3500km位は走ったが、40k前半からガチで踏み始めて50k近くまで持っていく時など
踏んだ足と同じ方向にハンドルがふらついてしまってる
踏んだ側の腕で引き過ぎてるんだな
相当乗ったと思うんだけど未だ練習不足と感じるところだわ
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 12:34:12.33ID:6LxksyaR
ペダルが手前にある時と奥にある時ではステアリング軸に対する
回転モーメントが違う
この辺りが本気で踏んでる時にビタッと真っ直ぐを維持できない原因の一つでもある

ただしダンシングで車体を振る位のイメージで
大きく蛇行してる訳じゃない
少なくとも今は…
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 07:01:11.22ID:jzjn/MQa
>>188
ハイレーサーで、オープンコクピットだとしたら、完璧かも。

妹夫婦、二人とも一発で、走り出してたし。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 14:25:43.10ID:EkQl5EuI
何も考えんとエイヤっと行くと意外と乗れる
転ぶんじゃないかとかソロソロ行くとダメだ
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 20:15:31.04ID:9auj4SF9
俺は不意なバランス崩しでもポタッと倒れなくなる前1年は余裕でかかったけどな
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 08:40:32.00ID:8ekvgT2W
リカンベントに乗ってて転倒したのは1回を除いて全て停止時
足はついたものの、ついた足が滑って支えにならず
下ろした足側に倒れるパターン
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 09:57:08.59ID:8ekvgT2W
足が滑った時、とっさに足の位置を変えてハンドルにしがみつくような感じで
踏ん張るんだけど、足を下ろしたままだとフロント軽くなってて浮いちゃう
坂道で止まったままウイリー状態になって立て直せず
斜め後ろにコケたことがある
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 16:32:36.69ID:yeyKEqTE
停止時に体起こしていたら滑っても対処できるのですが
上級者気取ってバタッ
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 08:07:57.17ID:nhv7jCg6
必死にヒルクライムして、頂上付近に到達で、パタンと倒れたことある。
まだ完全にはゴールしてない状況。

もうすぐゴールだっ。と気が抜けちゃって、更に低速状態+ペダルヒット。

それ以来
その時、リアデイレイラー曲げちゃって、ゴツイデイレイラーガードが必須になりました。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/17(木) 08:18:24.60ID:8h4l/yYV
HPでフレームセットとしての販売が無くても、問い合わせれば
フレームセットは購入できる場合が多い

リカンベントに限らずロードもそれが普通
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 16:50:06.71ID:JqUOczKw
一年に一度ぐらいはリカンベントに興味がわいてこちらを読み、
ああそういえば生産数が少なくて高価な品だったな自分には御縁が無い物だったと断念する。
今年もまたそんな道のりを辿るのでした。
普段フルサスMTBに乗っているので対極にある低い乗車位置のリカンベントは気になる存在。
が、スレ内のロード系のパーツ流用の件を読む限りMTBとの互換性は何もなさそう。今年も断念。残念。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 18:07:40.15ID:jJ5pAdni
>>216
別にMTB系だって普通に使えるぞ
DEOREとかよく見る
ハンドルのスペース上の問題からSTIを使える車体の方が少数派なので多分MTB系の方が多い

ただ高速走行へ目を向けると低回転で高速走行が出来るという観点からチェーンリングが大きなロード系へ行くことが多いかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況