X



★☆★ランドナー67宿目★☆★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:56:52.18ID:R09fMw9w
ここは旅する自転車ことランドナーのスレです。

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義、逆に懐古趣味の否定、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないので、こちらでご一緒にというのはいかがかでしょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう

★☆★ランドナー66宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595678511/
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:52:02.07ID:m14+FiF/
>>602
ほんとそれ
フレームやキャリアの強度やバッグの位置も微妙に相関しあってるからね
踵に当たらないようにリアサイドバッグを後方にずらすと慣性モーメントが大きくなるし
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:54:06.02ID:q8NEO+WM
ペダリングも関連すると思うぎゃ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:55:23.58ID:q8NEO+WM
ところで、40kgも何を積むのか不明だぎゃ
おりは、冬場でも12kgで済ますぎゃ
着替え・食料が増えても10kgにならないと思うぎゃ
旅先でいろいろ遊ぶ道具を積んでるのきゃ?
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:22:05.80ID:Bg20sRKl
>>608
ランドナーは過積載する乗り物じゃないから
無駄を削ぎ落としてミニマムにするあんたが正解だよ

本来テント積むとしても数泊してすぐ帰る最先端だった洒落たもの
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:57:55.18ID:Bg20sRKl
今はgotoEatで済ませるのが良いな
予約して何処そこの名物を食う為にって感じだとペダルも軽いし
宿もGotoでとって観光しつつ無理なく回るってのがランドナーらしいというか大人の余裕があって良い
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:00:34.38ID:q8NEO+WM
 .,∧.,,∧
(::;´::石;;`) 

削ぎ落すというか、30kgも40kgも、なんでそんな荷物が必要か理解できんのです
何を持っていくんです?
ブローニーカメラの撮影道具一式
釣り道具、スキンダイビング、
ゴムボート、
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:05:46.29ID:TqzQzPnF
より重い荷物を積んだやつが偉いんだよ。重く積むことに意味がある。サイスポでも取材でつかまえたキャンパーの重量計って、横綱大関とかやってた。
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:06:36.73ID:tsK4fFbQ
釣りやってキャンプ飯も結構ガッツリ作る方だけど40は絶対行かんな
車体含めた総重量40ならまあ分かる
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:07:14.84ID:Bg20sRKl
>>612
やめろ

それ突き詰めたら10kg前後ならバイクパッキングの方がってなるだろ
今の国内道路事情だとダート走る事もほとんど無いんだなこれが
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:16:45.71ID:q8NEO+WM
       ,  -‐- 、 ┃         >>613
   ♪    /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、
       //ミ/           ヽ   ♪
     , - 、!({ミ/             ヽ
    / 、ヽ⊂!´/ ''''''    ''''''     「i「i}i、  なるほどなるほどなるほどー
  /冫┐ i'´.l (●),   、(●)  ,{  ノ
   ̄  l  l l    ,,ノ(、_, )ヽ、,,    ーゝ 'ヽ、   ♪    
        !  l ',    `-=ニ=- '     /ヽ \         
       l  ヾ,、    `ニニ´    / -‐、‐ヽ  >      
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /       
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <  

>>615
バイクパッキングは、重心が高くなるのが嫌なんだぎゃ
重量は12kgだけど、容積的にあのスペースには収まりそうもない
そして、普通のシュラフ・普通のマット・普通のテントは譲れない
バーナーはガソリン
さらに、最近テントを大きくした(アルパインテント二人用→トレッキングテント二人用)
少々重くなっても、楽なのはフォーサイドね(強い向かい風を除く)
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 00:46:24.78ID:FXyiWaBE
コンビニでも買えるCB缶でいいよ

>>616
今のテントやシュラフなら普通に収まってお釣りがくるよ
グランピングとまでは行かなくても
快適なテントやらコットやらが欲しかったらエンジン付の乗り物にしなはれ
それこそキミが言う、なんでそんな荷物が必要か理解できんがブーメランよー
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 06:46:07.60ID:1dtE7FHu
>>615
フロントバッグでかいの付くのは悪くないよ
宿一泊ならあれで行けるし
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 06:57:45.14ID:0ep1wFja
ランドナースレなんだからランドナーにキャンプ装備積む話をするべきだよね
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 11:32:13.23ID:UPGEcD33
フロントバッグで足りなかったらサドルバッグを追加
それでも足りなければフロントサイド、リアサイドの順で追加ってところかな
ボトルは灯油用に、ダウンチューブ下のBB前にバンド留めでケージを追加したことがある
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:16:15.64ID:5lyI30Ky
前に集中させるメリットってあるの?
ハンドル取られてツーリングが苦痛になりそう
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:52:33.32ID:HjgyMwKs
>>623
逆にハンドル安定するよ。
それとフロントだと押し歩きの時、足に当たらないので楽。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:53:54.32ID:0ep1wFja
>>623
輪行が楽、これは合宿イコール輪行で移動な大学サイクリング部では大事なこと
うちの部員はほぼ全員がフロント3バッグとサドル下にシュラフのスタイルだった。
ハンドリングの重さは2日目には慣れる
レースじゃないしある意味安定する方向だから問題ない。
ツーリングが終わって荷物全部下ろすとハンドルがふらついて走れんw
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:42:40.71ID:FXyiWaBE
ここちょいちょい大学ではって話でるよね
でもそれって大体は現役じゃ無いよね
数年前というか数十年前の遠い日だったり

そろそろ過去の栄光は置いていこうぜ
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:23:52.13ID:HjgyMwKs
>>627
フロント積載は過去や現役じゃ無いなんて関係ないだろ。現在でもアメリカなど海外でも
日本でもフロント積載が当たり前になってるし、別に驚く事でもないが。
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:32:37.77ID:lFobBQNL
君たちが知らない時代のことを知ってる幸せ。ランドナー乗りなら全盛時代の事をリアルに体験してないのは悔しかろう。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:48:53.13ID:1dtE7FHu
>>631
バイクパッキングブームも一段落してフロント積載アメリカでもまた見直されてることすら知らねーのかよ
馬鹿にしてるつもりの相手より情報収集してないとか恥ずかしくないのか
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:49:08.81ID:kFPiv3yM
アールのついたクロモリフォークの自転車は少ないからリアパニアを選ぶ人多いね

各自転車バッグメーカーが敢えて容量の違う前用と後ろ用のサイドバッグを発売しているのは
前用はフロントバッグとサイドバッグ合わせて40L以下が望ましいと言うことだろうか?
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:51:35.45ID:1dtE7FHu
>>636
フォークオフセットとフォーク形状はまた別だぞ
ランドナーと同じトレール値でストレートフォークも可能
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:00:18.75ID:9e9uqGFU
      t     /` ー- 、___,ォュ'´   ヽ、  /       
         ` ー-!    、`ーi 「´     , -‐'´
          ` ー- 、l  l」     <  
>>621
固い事言うなよ
ランドナーとの比較で語ってんだからいいじゃん

>>636
多くの人が最初にリアを選ぶのは、キャリアが簡単に着くからじゃない?
適合性高い


バイクパッキングで気になるのは、大容量のサドルバッグはなぜ後方に伸美ているのか、と
重量バランス悪くなる一方なのに
下に伸ばせばまだ楽
そういうのは、オーストリッチにしかなかったと思う
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:20:34.36ID:8JMvCFiG
ランドナーにサドルバッグは邪道だよな
なんのためにキャリア付けてんだよ
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:24:12.55ID:9e9uqGFU
>>639
サドルバッグだけなら、そう言えないこともないけど
フロントありなら許してくれるんでしょ?

面白かったのは、フロントキャリアあり自転車にリクセンカウルのフロントバッグつけてた人
ライトがキャリア装着でもないのに
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:25:15.36ID:9e9uqGFU
>>637
いるんですよ
ストレートフォークは、ステアリング軸からまっすぐ伸びていると勘違いする人が
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:43:08.28ID:9e9uqGFU
>>643
そのブログは、乗ってみた感想は正しいけど、力学的解釈はおかしいよ
「押すのと引くのはどちらが楽か」とか

まず、運動している物体は重心が前にあるほうが安定する
そして、バランスくずれたのを立て直すには、
後ろが重いとサドルとハンドルで遠隔操作しなければならない
前なら、ハンドルで直接操作できる
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:07:37.32ID:vPnALLc4
>>638
乗ればわかるがバイクパッキングはベースウェイト5kgそこそこだから
大型サドルバッグでも殆どバランス悪くならない
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:15:05.08ID:lFobBQNL
このスレ的にバイクパッキングは選択外。
フロントバッグとせいぜいサドルの後ろに輪行袋。それでツーリングが出来ないなら他のものに乗ってくれ。
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:51:41.11ID:vPnALLc4
>>648
横揺れはスタビライザーを取り付けるか荷物を軽くすれば解消する

つい638に釣られたが
この手の話題はバイクパッキングスレか自転車旅スレに移動した方がいいな
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 09:20:47.17ID:86mOgYG6
古かろうがなんだろうが経験値での話に想像で難癖つけてる奴が一番の...以下略
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:17:52.25ID:yEPzEHWF
ここはランドナースレなんだから、古い話や経験値は当たり前の話。
これにケチや難癖付けてくる連中は無視するしかしょうがない。
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:17:54.91ID:0uDA5IJd
合理的なバイクパッキングを受入れないから
ランドナー爺逝ってよしって馬鹿にされるのさ
2泊ぐらいならバイクパッキングで十分快適だよ
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:50:20.58ID:TcjuoWRv
「バイクパッキング」という言い方に具体性が感じられない
覚えたてのカタカナ英語を意味のわからないまま得意げに吹聴している小学生並の低レベル
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:10:50.93ID:EfssJqhZ
別にランドナーとバイクパッキング組み合わせてもいいんだよ
古いものを踏襲するだけが評価されると閉じた世界で水が淀んで腐るからね

こういうのはセンスの良い人がやれば素晴らしい何かが産まれるかもしれない
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:33:37.25ID:8XRuXGGx
センスの良い人がやったらマネすればいいわけで。ぼんじん
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:35:36.51ID:8XRuXGGx
すまん
凡人がなんとかしても、変になるだけ。
ランドナーに似合うバイクパキングを見せてくれ。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:48:53.82ID:yEPzEHWF
>>656
キャリアのあるランドナーに乗ってりゃ、バイクパッキングなんぞ
別に必要ないけど。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:49:04.49ID:qWecIhrx
バイクパッキングってフレームの塗装が擦れるからいやだ
我々ランドナー糊がバイクパッキングするならバッグも帆布と革でオーダーして
フレーム側にバッグの受け金具を直付け工作するね!
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:20:55.22ID:QocyTmKY
アルミキャリアやカーボンフレームは取り入れたけどバイクパッキングは今のところ魅力感じないので手を出してない。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:42:54.50ID:ldl/Km0Z
バイクパッキングて

オフロード走るか
荷台がつけられない自転車か
(登山のULみたいに)軽量ツーリングに拘るか

でないとメリットを活かしきれないと思う

オフロード走る自転車は荷台を避ける方がいいのはランドナー乗りも昔から知ってて
パスハンターの定番装備は中型や大型のサドルバッグだ
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:49:57.35ID:ldl/Km0Z
カーボンのフォークやフレームは荷台の固定ポイント(ダボ)を付けるとそこにストレスがかかりやすいので
可能な限りベルクロで荷物を固定するかハンドルに固定するのもわかる

でもカンチブレーキならフォーククラウンの貫通穴とブレーキ台座を利用して
バッグサポートにするのが合理的かもしれない
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:55:55.19ID:ldl/Km0Z
最後に軽量ツーリングだが、これは登山と違ってキャンプが半分前提だ
冬期とかでなければ宿泊まりは連泊してもさほど荷物は増えないから
自転車はアドベンチャーでなければ山と違ってさほど補給も難しくないしね
あるいはスポルティーフやロードに近い自転車に軽い荷物で高速のツーリングを楽しむという方向性か


ランドナーとバイクパッキングというお題は以上の前提を考えるといろいろ見えてくる
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:40:16.38ID:3eTtSyYC
>>667
>でもカンチブレーキならフォーククラウンの貫通穴とブレーキ台座を利用して
>バッグサポートにするのが合理的かもしれない

最近ランドナー式のフロントバッグが再評価されてるけど
最低10L以上の荷物が入るからそこそこ便利なんだよな
フロントキャリアも荷重を全部受けちゃうわけじゃなくて
揺れ止めたり垂れるのを押さえるサポートだから
ハンドルにリクセンやフックつけて力かからなければ
カーボンフォークでも難しくはない
https://www.renehersecycles.com/ud-racks-for-almost-every-bike/
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:48:54.82ID:3eTtSyYC
https://theradavist.com/2017/04/ren-cycles-gx1-carbon-fork-with-titanium-rando-rack/
最近はカーボンフォーク用で昔の廉価サイクリング車に似た形状の荷台も復活してきてるみたいだ
スルーアクスル軸をうまく利用すればさらにフォークへの荷重は減らせるかも

こういうの、キャンピーの枠外して普段使いしてたからなんとなく懐かしい
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:58:58.27ID:1Jx3pcqO
>>668
某編集長のマキノとかそんな方向性だよな
ここでは賛同者は少なそうだがFernとかも嫌いでない
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:37:03.68ID:FkRRZ4So
ところで凄い盲点がある自転車を語りたい
2人乗りタンデム
あのムガデみたいに気持ち悪い前後の車体ではなく左右並行
自動車の構造をそのまま適用ハンドルは1人が担当で
前輪の2輪を操舵する
ムガデみたいに気持ち悪いタンデムと違いエンジンマウント(人間)も左右並行タンデムでは通常の自転車同様にミッドシップレイアウトであり
理にかなっているのだ
また4輪のブレーキングは安定し下りでもふらつかず
実にティレル6輪と相似したアドバンテージがある
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 19:26:24.42ID:QocyTmKY
自転車は二輪でありコーナーでバンク出来るからこそあの単純な足回りと高い重心でも高い運動性が得られてるわけで。
大昔には3輪レースもあったのだがコーナリング性能低すぎて廃れた。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:10:22.04ID:yFHxRfGN
>>675
マン島レース、サイドカー無茶苦茶速いんやけど。
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:18:10.99ID:uzGj0gIe
>>677
パッセンジャーが体重移動してマシンコントロールしてるからな
それと同一視するのはどうかしてる
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 10:05:00.68ID:ImZ+5wWN
はいはい お部屋に戻りましょうね
消灯は9時でしたよね〜
はいはい 自転車ね〜
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 19:00:11.13ID:QHpObs4v
メルカリで買ったバイクパッキングで彼女とキャンプツーリングだ
暖かいテントでシュラフにくるまって暖ったまろう
羨ましいだろうランドナー爺ども
覗くなよハゲ
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:47:26.10ID:qQLCsuwR
子供乗せてるママチャリは後ろにシート付けてる
二人目用前に付けてるのもあるけど一つだと確実に後ろ
子供でも10kg前後あるだろうし動くからパッキングしたバッグより大変だと思うんだけど
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:08:47.36ID:2xeAIwp6
おいおい
丸石と言えば世間一般にはエンペラーじゃなくてフラッカーズだぞ。
子供前乗せ専用設計で大ヒットした
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:20:11.69ID:UoedFg7R
おいおいシャフトドライブを忘れてもらっちゃあ困るぜ
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 22:41:23.41ID:L/j4tFyj
マルイシの看板があるなーと思ったらカンガルー便の取り扱い店だったりしたよね
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 12:34:28.28ID:aQFDOXTH
>>693
だから廃れたけど完全消滅じゃない

content://com.android.chrome.FileProvider/images/screenshot/16035103996971818342968.jpg

曲がるときはこんな感じ
当然限界は低い
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:07:23.73ID:F6AwXGFB
ツーリスト1択だな
エンペラーは高くなりすぎたしね
最初はフェデラルもありかな?
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:08:41.96ID:lBa7v1Vb
昔のランドナーやキャンピング車持ってるけど、衝動買いで650Bのグラベル買ってみた。正直コイツが一番長旅向けだ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 21:37:09.47ID:5/v6vZT/
そりゃ後からの方が向いてる
向いてなけりゃ何の進歩も無かったって事よな
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 22:48:03.77ID:5/v6vZT/
入手性が悪くなるのは需要が細るからだし
それはそれで淘汰って事だぜ?

悪貨が良貨を駆逐するって場合もあるかもけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況