X



【雑談】ロードバイク総合スレ Part.16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 18:02:29.46ID:e/PTSVma
ロードバイクに関する雑談スレです
次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970

*前スレ
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1596414499/

*購入スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【150台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1597729386/

パーツに関して詳しく知りたいならパーツスレに行くといいかも
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:03:58.03ID:dzIrJfiN
嫁や娘にはe-bike買って進呈するのがオススメ
ただし、激坂でもラクラク上っていく姿を見て、高確率で自分用のe-bikeも欲しくなる罠

>>871
>>878
正直、スポーツバイク初めてだったらフラットハンドルの方が良いよ
油圧ディスクブレーキ車だったらレバーをGRXに交換することで下ハン握らなくてもブレーキかけられるようになるから多少マシだけど、それでもフラバの安定感と使いやすさには敵わない
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:16:14.41ID:PgIwDZ9S
で、長距離走れるようになるとフラバじゃやってられなくなるんだから、
最初のちょっとだけ慣熟期間と割り切ってドロップ買う方が効率はいい。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:23:14.88ID:cSd0Hzk3
100キロくらいならフラバーでもどうってことない。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:35:08.40ID:dzIrJfiN
>>901
いや、一般人が自転車で長距離を走りたくなくなる理由ってフラバのせいじゃないよ
上り坂しんどいから嫌になるのが原因
日本の場合はちょっと距離を乗り出すとすぐ山にぶつかってしまうから仕方ないんだけどさ

フラバというかクロスバイクや廉価MTBだと足回り重くて上り坂しんどいから嫌がっているだけ
だから、自転車趣味じゃない一般人を自転車趣味に付き合わせるために必要なのはドロハンロードバイクではなくe-bikeだ
電動パワーのおかげで上り坂でも苦労しないことを実感すれば一緒に走るの嫌がられない
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:38:27.07ID:/UjQ0Iyw
>>904
上り坂より、ケツが痛くなって嫌になるだけじゃねーの??

まあ上体起こし気味のポジションなら鉄のケツの持ち主じゃなけりゃ
そりゃ痛くなって当然
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:49:30.75ID:dzIrJfiN
>>905
たいていの場合、尻痛になる理由ってポジションがアップライトかどうかは関係ないよ
単純にサドルに長時間座りっぱなしなのが原因
ドロハンロードでも座りっぱなしの初心者や中級者は尻痛になるし
ちゃんと適時休憩を取らせれたり、座ったままペダル回し続けるのではなく適度に立ち漕ぎを混ぜて血流回復させることを教えれば、フラバでも尻痛はすぐ解消する

というか、レース強度で走り込むのでない限り、どちらかというとアップライトポジションの方が公道の長距離走行しやすいよ
距離を走るなら視界の広さと呼吸のしやすさが大事だからね
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 08:57:03.00ID:HdQQ12Dm
クロス買う→だんだん長距離乗るようになる→フラバが辛くなりバーエンドバーつけたりブルホーンにしたり→ロード

こういう奴ゴロゴロ居るだろ
俺もそうだし
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 09:50:37.04ID:HZunekli
ハンドル形状と距離って関係あるか?
クロスもロードも持ってるけど、どっちでもロングいける
ロードバイクはハイエンドだから軽くて速くて楽しいが、疲労はロードバイクの方が貯まるかも?
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 09:53:48.53ID:nGd85NUw
そもそも一般人って、自転車で五キロも走ったら長距離だからな
そこをまず理解しとかないと一般人の取り込みに失敗する
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 09:59:18.09ID:ZKGGnuN8
>>910
昔やってた某原付バイクのCMが、自宅5km圏での利便性をアピールするものだったな
原チャでさえそうなんだからいわんや自転車をや
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 10:42:20.02ID:lPIjB8Xp
結婚する前はよくサイクリングして、新婚旅行もサイクリングだったが、実力差が大きすぎると楽しくないよね。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:55:17.68ID:nDIFuZPU
長距離で追い抜いた連中が2度と復活してこないのは一体どういうことなんやっていっつも思ってる。
そっちはお揃いのジャージ着て5人ぐらいで走っとるけどこっちソロやぞ…抜いたら居なくなる昔のレースゲームかよ。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:27:35.61ID:j1QRlfPg
>>909
ハンドル握る場所の自由度がダンチで腕や手首の負担差が大きい
フラバとフラバ+バーエンド(センター)バーとドロハンじゃ疲れ方が変わる
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:48:33.71ID:9ljB5HRa
>>920
普通に楽しいと思うが。まぁ何を求めてるかだろうから奥さんとのライドに他人とのグループライド的な物を求めるならソロの方がマシだね。
お楽しみ程度なら実力差があったほうがサポートする余裕も残って良いと思うけど
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:53:07.17ID:HZunekli
腕とか手首はクロスでもロードでも疲れないな
ハンドルに荷重かかり過ぎてるんじゃないの?
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 13:54:04.73ID:4iy17Z2f
週末は嫁さん(レンタサイクル)と15kmくらいのグルメライドによく行くけどお互いに満足度高いよ
仲がいいからかね
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 14:34:10.77ID:gEa+gZpt
>>927
シコってんだろ?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:30:59.77ID:dzIrJfiN
>>922
それは乗り方と使い方が間違っているんじゃないか?
丸グリップしかなかった大昔と違って、今はフラバもエルゴグリップ選べるだろうに
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:14:47.19ID:AHj3H3SO
フラバでも平気だって奴が多数派だったらバーエンドバーバーセンターバーブルホーン化ドロップ化etc
やる奴があんなに居るわけないんだよなあ
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:22:19.39ID:dzIrJfiN
>>932
そんな改造する奴は極少数派だぞw
金なくてロードバイクに買い替えられない奴が悪目立ちしていただけだろう

今は良くも悪くも中華OEMパーツが溢れていて、安くエルゴグリップ使えるというか、完成車の段階からエルゴグリップ付いているの普通だし
技術発展のおかげでフラバなら安く簡単にフロントシングルでリア11〜12速化できるからな
ワイドリムや太タイヤの高性能パーツも一般的になったし
わざわざバーエンドバーやセンターバーなんてダサくて無駄なことしないよ

今後はクロスバイクでも油圧ディスクブレーキが標準化するから、高速走行向けに弄りたいならカーボンホイール化だろうし
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:09:56.71ID:T8fkT3HY
そもそも完成車買っていじる奴は初心者だろ
ポジションも出てないし、体幹も弱い
ハンドルに荷重がかかって手が痛くなるって初心者あるある
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:18:54.63ID:il2V0kVR
>>922
バーエンドバーはフラバでも車体を振りやすくするための物
わかりやすく言うと上り坂用
激坂区間を駆け上がるには便利だけど、自分のペースでまったり長距離走行する際の上り坂で必要なのはバーエンドバーではなく電動アシストor軽いギアだよ

センターバーというかDHバーは空力削減に効果あるので長距離走行でも有効
でも、TTレースやトライアスロンみたいにタイム競ってレース走行するには必要だけど、そうでなければ必要ないよ
必要ないというか、突起物扱いのDHバーを装着していると大型トラック良く通る橋とかトンネルで通行可の歩道に逃げても下車して押し歩きしなきゃいけなくなるからロングライドでかえって疲れるよ
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:25:14.10ID:aV+WVHQq
エンドバーをセンター?グリップの内側に着けてるけどフラバ握って走るより明らかに楽に走れる
正面投影面積とか空気抵抗的なアレなのかな
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:29:23.81ID:il2V0kVR
エアロポジションというか向かい風対策が必要なら腕を垂直気味に畳むだけで良いよ
センターバーなかったらフラバで腕しっかり折り畳んだ姿勢を維持できないなら、どうせ体幹の筋力不足でドロハンでも下ハンまともに維持できない
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:40:25.83ID:aV+WVHQq
フラバの幅のせいかグリップ握ると腕がハの字に降りてるのがセンターバー握って楽になる理由なのかも?

完成車デフォルトのフラバだけ両端切り詰めたらセンターバー着けなくてもよくなるのかな?
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:35:36.34ID:7apI0M7Z
なんでロードスレにエンドバー絶対認めないマンが居付いてるんだよ
謎に使い方や何の為の物か決めつけてるし
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:37:17.45ID:b3TZPYvc
キャニオンの2段ハンドルのグラベルが快適そうなんだけど。やっぱり持つとこが沢山ある方が楽だと思うけどなぁ。
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:45:36.45ID:l0dQoj/T
いつも気になるんだけど
エルゴグリップってグリップの種別名なの?
商品名じゃないのか
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:50:51.05ID:Q4oi1fhK
>>945
そうは言ってもたまにツイッターで見かけるあれ
ロードに片足スタンド付けて立たせて写真撮ってるやつ
あれはダサいわ
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:23:03.08ID:K/SjTx/k
>>948
コンビニのガラスやら公共物に立てかけてる方がダサいで。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:55:35.29ID:tR9dDmcc
>>948
ダサい以前に危険
それなりのロードバイクならスタンド側にパタンと倒れた時点で
運が悪けりゃチェーンステーが一発アウト
あそこは横からの衝撃に強度は無いからな
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:08:03.07ID:nDrU6vhO
前傾姿勢になれるというのと
姿勢を維持して何時間百数十キロ
獲得標高4ケタメートルを
走るのに慣れることができるかというのは
べつの問題
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:37:25.52ID:K/SjTx/k
普通に迷惑だから言ってるだけだよ。ダサダサマンってなに?お前らみたいなアホはスタンド付けても速さも何も変わらないんだからディスプレイスタンド持ち運べよ。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 13:53:12.36ID:K/SjTx/k
970がおるやろ。990までたてなかったらたてたるわ。
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:56:05.12ID:KtRm1wCx
壁かけおじさん「ちょっとくらいええやろ」
踏み逃げおじさん「970がたてるからええやろ」

同じでは?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 15:06:25.39ID:K/SjTx/k
5ちゃんと世間を一緒にするなアホども
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 15:08:31.33ID:ZCdthyFm
970がたてりゃいいじゃん
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 16:05:44.27ID:TsWlV+eB
>>952
それは駐輪の話で、写真撮影のためにロードでスタンド使うのはむしろ一番正しい使い方じゃない?
QRに共締めするタイプの脱着式の三棍スタンドとかもあるし
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:11:53.03ID:t5sKbYrD
スタンド側に倒れると言う可能性の低い状況を持ち出す辺りで察してあげなよ
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 17:51:53.90ID:thSKW3yj
掘ったら埋める
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:03:05.42ID:pMxL5Pa3
>>972
スタンド側に傾いてるんだから、微妙な傾斜とかで前輪がバランス崩したらすぐにスタンド側に倒れるよ?ママチャリでもそっちに倒れてるのよく見るだろ
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:30:56.40ID:7YAuDnHq
スタンド付けてる奴は風でバタバタ倒してるよ、倒れても気にしないくらい雑な使い方する。
なので事前にヒビ入っててもそのまま乗ってて拍子で折れたりする。
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 20:51:40.45ID:K/SjTx/k
スタンド付けてるけど倒れたことないな。バタバタ倒れてんの?お前どこに住んでんの?風の谷?
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:57:27.14ID:ZCdthyFm
俺も付けてるよ。普通に必要だしレースでないし。ないのがいいと思ってあっちこっち立てかけてる方がダサい気がするけど好みだからね。そんな不便な思いしてまで軽量化してどーすんの。。。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:58:37.10ID:K/SjTx/k
>>979
お前のダサいは褒め言葉として受け取るわw
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:33:38.17ID:TsWlV+eB
ロードの車重ごときでスタンド自立しただけで割れるなんてありえないでしょ
クイック式なら荷重かかるのはエンド部分だから人間が乗るよりはるかに低荷重だし
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 00:28:02.13ID:CY+3rnrP
自分は飯ライドメインなので買ったときに2箇所留めのガッチリしたやつを一緒に付けてもらったな
3年ほど乗ってるけどアルミ車なので特に問題なし
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:27:47.41ID:eZ/GBnas
クロスバイクだとサイドスタンド付けるべきだと思うよ

ロードバイクだとどうだろうな?
最近のフレームは設計加工が凝っているからなあ
街乗りメインならあった方が便利なのは間違いないけど、カーボンは当然としてアルミでも基本的にスタンド取り付け不可じゃない?
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:43:13.74ID:x+2Gr6fw
キャリア付けて旅してるのいるし強度は問題ないんじゃない?
どうせ盗難防止で地球ロックするからスタンドいらないと思うけど
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 02:27:29.33ID:eZ/GBnas
>>991
いや、そういう荷台付き旅バイクは強度重視のダボ穴付きフレームをあえて選んで使っているから
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 02:44:41.44ID:4swGWjBQ
caad12のチェーンステイにキャリアつけてるの見たからアルミなら全部イケるわ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:55:52.04ID:hiNv+lVI
見ただけだろ
フォークとチェーンステーって一番力かかるとこに変なもんつけないほうがいいぞ
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 07:23:41.33ID:wxujnNxd
荷物たくさん載せるなら、グラベル系とかランドナーとか、最初から荷物載せる設計のやつにするべきだよな
具体的には荷台用のダボがついてるフレーム
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:38:08.76ID:eZ/GBnas
>>995
結局、クロスバイクや安MTBで良いじゃんになるところまでお約束だね
最近はe-bikeなのかもしれないけど
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 09:35:55.39ID:IqdFGQ7M
バーテープに細かいヒビみたいなの出来てきたんだけどバーテープってどのくらいで交換するもの?
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:28:10.28ID:7SfBb+6j
はいつぎ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況