X



【適法】ライトを点滅させてる人 132人目【合法】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 15:04:15.09ID:Ayiy/6df
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:第9条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)」
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅では前照灯として使用出来ません。補助灯の使用に限定して下さい」
として販売しているメーカーがありますが、前照灯として使用出来ませんと記載してるのは、JIS C 9502規格の検査は点滅が禁止だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 131人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:52:08.94ID:Mui2B5tU
>>682
> 俺は軽車両(自転車)「以外の」灯火の規定を示せって言ってるんだよ┐(´ー`)┌
補遺案基準の、各灯火器の項目の中にあるぜ。
見てもなよw

> 消えていたら存在しないものをどうしたら備えることが出来るのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
???
備えるって知らないのか?
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:52:43.40ID:jyOqH10h
>>676
お前は、辞書に記載された事が理解出来ねえ朝鮮人なんだったなwwwwww

日本に古来からある「ぼんぼり」ってのは、手に持つ提灯のような物で燭台の一種だwww


"手燭 (よみ) シュショク
精選版 日本国語大辞典の解説

『名』手で持ち歩ける小さな燭台(しょくだい)。ぼんぼり。てしょく。「周礼疏-天官・人」

『名』灯火器の一種。燭台に柄をつけて持ち歩きに便利にしたもの。手灯台。てとぼし。てそく。「日葡辞書(1603‐04)」"


"世界大百科事典内の手燭の言及

【行灯】より

…〈あんどん〉と読むのは宋音で,室町時代に禅家によってひろめられた言葉であり,中国でも日本でも携行用の灯火という意味で使われた。"


"デジタル大辞泉の解説

手に持つ明かり。てしょく。

持ち歩きに便利なように柄をつけた燭台。"


"大辞林 第三版の解説

手に持つあかり。てしょく。

燭ろうそく立てに長柄をつけた灯具。手とぼし。手灯台。"


辞書に記載されてる通り、【ぼんぼり(手燭)】とは【灯火器の一種】であり、【携行用の灯火】であり、【手に持つ明かり】であるwwwwwwwwwwww

ぼんぼり = 手に持つ明かり(手に持つ灯火) = 灯火器 = 灯火だと書いてるよなwwwwwwwww

『明かり』=『灯火』は手に持てる灯火器という物体だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

またまた、灯火=明かりは物体だと照明されちまったなwwwwwwwwwwwwwww
ぎゃははははははははははははははははははははは
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:53:05.30ID:/NrWxA4I
>>679
>「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。 」
>何か間違っているか?
>違法じゃなくなるわけじゃねーだろ?
1.点滅の点いている時は法律が守られているが、守られていない時もあるから違法。
 略して違法じゃないけど違法(笑)という出鱈目な主張をしている┐(´ー`)┌
2.この出鱈目な主張そのものが「点滅には法律が守られている時はあるが関係ない」と切り捨てるものである┐(´ー`)┌

だから、アリバイのごとく言及しているだけでコレ自体は主張の中に於いて何ら意味を持ってねぇのな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:54:33.46ID:Mui2B5tU
>>685
> 前照灯は灯火装置ではないとか、その規定内で前照灯という灯り(笑)に含められている発電装置のもの、
> 「ダイナモ」では規定を満たさないとか、独自解釈を超える珍解釈を積み重ねまくってるじゃねーか┐(´ー`)┌
灯火の規定なのに、灯火器の規定だと勘違いしていつまでもいちゃもんつけてんじゃねーってwww

頭おかしい。
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 12:56:02.90ID:Mui2B5tU
>>685
> 信号機には青色、黄色、赤色の灯火が備わっている。消えている時は何色だ?┐(´ー`)┌
消えている時に色なんンてねーよw

頭おかしい。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:36:07.92ID:jyOqH10h
>>692,693
照明器具=照明という事も知らずに、得意気に揚げ足取ろうとしたら回し蹴り食らって完全論破された涙目の頭がおかしい奴が必死になってんのが笑えるなwww
ぎゃははははははははははははははははははははは

テメエが得意気に持ち出してきた「ぼんぼり」で、灯火は灯火器で物体だとテメエ自身で証明しちゃってんだから世話ねえだろwwwwwwwwwwww

「ぼんぼり」の話だけで無く、灯火は火でも光でも物体でもねえだとか、照明器具や灯火器は【光じゃねえ灯り】を発してるだとか、前照灯は灯火じゃねえだとか、現実逃避して妄想を騙る極度の低知能で馬鹿なキチガイがお前www

そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:38:12.59ID:W/QbOj4U
>>689
>「点滅には法律が守られている時はあるが関係ない」と切り捨てるものである┐(´ー`)┌
【点滅には法律が守られている時はある】
裏返せば
【点滅には法律が守られていない時はある】
大いに関係があるではないか
法の要求は【車両は夜間路上にある時は灯火をつける】なのだから守られていない以上行為は違法
【点じる】ことが違法なのではなく【ついているものを勝手に滅する(消灯する)】ことが違法なのだ
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:51:54.03ID:/NrWxA4I
>>690
>> 前照灯は灯火装置ではないとか、その規定内で前照灯という灯り(笑)に含められている発電装置のもの、
>> 「ダイナモ」では規定を満たさないとか、独自解釈を超える珍解釈を積み重ねまくってるじゃねーか┐(´ー`)┌
>灯火の規定なのに、灯火器の規定だと勘違いしていつまでもいちゃもんつけてんじゃねーってwww
>頭おかしい。
その謎概念「灯火の規定(笑)」であっても、前を照らす灯り(笑)には ダ イ ナ モ が含まれているのだよ┐(´ー`)┌

点けなければならない灯火の規定(笑)に規定外の灯火(笑)も規定されている。
略して「規定されてるけど規定の灯火じゃない(笑)」支離滅裂で面白い考え方だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

>>695
>【点滅には法律が守られている時はある】
>裏返せば
>【点滅には法律が守られていない時はある】
>大いに関係があるではないか
ここまでならな┐(´ー`)┌

>法の要求は【車両は夜間路上にある時は灯火をつける】なのだから守られていない以上行為は違法
>【点じる】ことが違法なのではなく【ついているものを勝手に滅する(消灯する)】ことが違法なのだ
そして「表裏は関係ない(笑)」という言い訳が続く┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

表は合法、裏は違法。だが裏があるから表があっても違法なのだ(笑)
略して表は合法だけど違法(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

結局、守られていない時(笑)にしか意味が無いと言う悲しいオチがつくわけだ┐(´ー`)┌
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 13:55:39.64ID:6jsaFsET
>>695
> 法の要求は【車両は夜間路上にある時は灯火をつける】なのだから守られていない以上行為は違法
> 【点じる】ことが違法なのではなく【ついているものを勝手に滅する(消灯する)】ことが違法なのだ
LEDは点滅で明るさを調整しているからすべてのLEDライトは違法なんだな。
あ、お前の懐中電灯も違法確定。
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:06:02.61ID:Mui2B5tU
>>696
灯火装置にダイナモが含まれているからどうしたってんだ?

電源がダイナモによる灯火でも、
光度不足なら違法。灯火が点いていなければ違法。

光源がダイナモならば、光度不足でも灯火が点いていなくても良いとは書かれていないぜ?
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:35:36.38ID:/NrWxA4I
>>698
>灯火装置にダイナモが含まれているからどうしたってんだ?
あれ?前照灯とは前を照らす灯り(笑)で灯火装置じゃないんじゃなかったか?┐(´ー`)┌
こういった一貫性の無さが「アルツハイマー(笑)が吹聴する違法論は出鱈目」という証左となるのだ┐(´ー`)┌hahahahahaha

>電源がダイナモによる灯火でも、
>光度不足なら違法。灯火が点いていなければ違法。
>光源がダイナモならば、光度不足でも灯火が点いていなくても良いとは書かれていないぜ?
光度が変動して消えてしまう「発電装置のもの」が謎概念「灯火=灯り(笑)」に含まれている時点で、
光度不足(笑)を理由に灯火が無い(笑)なんて解釈は 出 来 な い のだと理解しないとな┐(´ー`)┌hahahahahahah

しかしアレだ┐(´ー`)┌
光源がダイナモならば(笑)ダイナモはなんと光源だった┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

8年も続けているから今更引けないんだろうが、アクロバッティブな解釈で無理して違法なんてこじつけなくていいんだよ┐(´ー`)┌
警察庁「点滅は灯火に含まれ(得)る」
警視庁「点滅式ライトは道交法等に違反しません」
東京都「点滅式ライトであっても規定を満たせば違法ではありません」
答えはもう出ているのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:46:35.68ID:Mui2B5tU
>>699
> あれ?前照灯とは前を照らす灯り(笑)で灯火装置じゃないんじゃなかったか?┐(´ー`)┌
そうだけど?
道交法52条は灯火器じゃなく、灯火の法だからな。
それがどうかしたのか?
言いたいことが伝わってこないな?意味不明。

> 光度が変動して消えてしまう「発電装置のもの」が謎概念「灯火=灯り(笑)」に含まれている時点で、
> 光度不足(笑)を理由に灯火が無い(笑)なんて解釈は 出 来 な い のだと理解しないとな┐(´ー`)┌hahahahahahah
お前らは灯火を灯火器と考えているからそうなる。」
道交法52条以下では、灯火(=灯り)がどうかでしかないんだよ。

> 光源がダイナモならば(笑)ダイナモはなんと光源だった┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
光源がダイナモ?
また変なことを言い出しやがったwww
頭おかしい。

> 答えはもう出ているのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
そうだね。
何いちゃもんつけてくんだろうね? 脱法派のキチガイどもは?

頭おかしい。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:48:35.51ID:/NrWxA4I
>>700
>> あれ?前照灯とは前を照らす灯り(笑)で灯火装置じゃないんじゃなかったか?┐(´ー`)┌
>そうだけど?
>道交法52条は灯火器じゃなく、灯火の法だからな。
>それがどうかしたのか?
>言いたいことが伝わってこないな?意味不明。
誤魔化して逃げたいようだが逃げられるわけがない┐(´ー`)┌
こうして前照灯の意味がコロコロ変わっているのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

道交法52条に書かれている「前照灯」は「前を照らす灯り(笑)」で、灯り(笑)

道交法施行令に書かれている「前照灯」は灯り(笑)だが、
その施行令にある「保安基準で設ける前照灯」の「前照灯」は灯火装置。

公安委員会が定める灯火に書かれている「前照灯」は灯り(笑)だが、そのうち「発電装置のもの」は灯火装置(笑)
そこに書かれている「道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第2項の基準に適合する前照灯」
の前照灯は灯火装置(笑)

支離滅裂であるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:53:14.83ID:/NrWxA4I
>>700 続き┐(´ー`)┌
>> 光度が変動して消えてしまう「発電装置のもの」が謎概念「灯火=灯り(笑)」に含まれている時点で、
>> 光度不足(笑)を理由に灯火が無い(笑)なんて解釈は 出 来 な い のだと理解しないとな┐(´ー`)┌hahahahahahah
>お前らは灯火を灯火器と考えているからそうなる。」
>道交法52条以下では、灯火(=灯り)がどうかでしかないんだよ。
灯火=灯り(笑)とこじつけて誤魔化そうにも、その灯り(笑)のうち「発電装置のものにあつては」と規定があるのだよ┐(´ー`)┌

灯り(笑)には「発電装置のもの」は含まれるのだから、ダイナモは「公安委員会が定める灯火」そのものである┐(´ー`)┌
灯火の意味をどうすり替えようが、ダ イ ナ モ は 違 法 に な ら な い のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>> 光源がダイナモならば(笑)ダイナモはなんと光源だった┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
>光源がダイナモ?
>また変なことを言い出しやがったwww
>頭おかしい。
お前が言い出した事だぞ┐(´ー`)┌同一IDなんだから誤魔化せると思うなよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>698 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2020/09/06(日) 14:06:02.61 ID:Mui2B5tU
>光源がダイナモならば、光度不足でも灯火が点いていなくても良いとは書かれていないぜ?

>> 答えはもう出ているのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
>そうだね。
>何いちゃもんつけてくんだろうね? 脱法派のキチガイどもは?
>頭おかしい。
「点滅では灯火に含まれない」「点滅のみなら違法」「点滅では規定を満たさない」
いちゃもん(笑)をつけているのは お 前 だ っ て の ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

完全にあたまおかしい┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 14:55:42.32ID:Mui2B5tU
>>701
> 道交法施行令に書かれている「前照灯」は灯り(笑)だが、
> その施行令にある「保安基準で設ける前照灯」の「前照灯」は灯火装置。
その通りだが?どうかしたのか?
道交法施行令18条では、保安基準にある灯火器の灯りを指定しているだけだ。

道交法52条も道交法施行令18も灯火器の法令ではなく灯火の法令なんだぜ?

まっ、前にも書いた事だが、
お前ら脱法派は、灯火と灯火器の違いが区別できなければ一生理解できないことだからなwww
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:00:20.55ID:Mui2B5tU
>>702
> 灯火=灯り(笑)とこじつけて誤魔化そうにも、その灯り(笑)のうち「発電装置のものにあつては」と規定があるのだよ┐(´ー`)┌
灯りの電源が発電装置であるのを指してるだけじゃんwww
発電装置やそれを使った灯火装置のことではないだろ?
こじつけてるのはお前だwww

> ダ イ ナ モ は 違 法 に な ら な い のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
そうだね、当たり前だね。
点滅が違法にならないのと同じでダイナモも違法にはならない。
だからどうしたってwww
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:01:50.38ID:/NrWxA4I
>>703
>> 道交法施行令に書かれている「前照灯」は灯り(笑)だが、
>> その施行令にある「保安基準で設ける前照灯」の「前照灯」は灯火装置。
>その通りだが?どうかしたのか?

公安委員会が定める灯火に書かれている「前照灯」は灯り(笑)だが、そのうち「発電装置のもの」は灯火装置(笑)
そこに書かれている「道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第2項の基準に適合する前照灯」
の前照灯は灯火装置(笑)

こちらには一切触れられなかったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

口頭で誤魔化そうとするならアルツハイマー敏江(笑)の「一部だけを抜き出す」論法が通じる馬鹿もいるのかもしれないが、
掲示板上の言い争いってのはさ、ログが全部残ってるんだよ┐(´ー`)┌通用する訳がねーだろボケ老人┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>お前ら脱法派は、灯火と灯火器の違いが区別できなければ一生理解できないことだからなwww
「灯火に灯火器は含まれる」ほら、アルツハイマー敏江(笑)が正しく理解できない集合だ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

灯火は点けなければ存在しないもの、という考え方自体が出鱈目なんだっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:07:24.29ID:Mui2B5tU
>>702
電源がダイナモとしているんだけど、>>698だけ打ち間違えた。
勘違いさせてスマンな。
訂正するよ。
>>698の光源は電源の打ち間違いだ。

  ・・・てか、他レスでは電源て書いてあるし、ダイナモが光源であるはずはないんだが。
    揚げ足をとるって、こういうことをいうんだけどなwww
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:07:48.09ID:/NrWxA4I
>>704

>> 灯火=灯り(笑)とこじつけて誤魔化そうにも、その灯り(笑)のうち「発電装置のものにあつては」と規定があるのだよ┐(´ー`)┌
>灯りの電源が発電装置であるのを指してるだけじゃんwww
>発電装置やそれを使った灯火装置のことではないだろ?
>こじつけてるのはお前だwww
発電装置であるのに発電装置の事ではない┐(´ー`)┌
「発電装置のもの」は「発電装置を用いた灯火装置」とも言っているのに灯火装置の事でもない┐(´ー`)┌

ゲシュタルト崩壊してやがるなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
自分が何を発言してきたのか、今何を言ってるのかも理解できないほど発狂していたら会話なんて出来ねぇよ┐(´ー`)┌

>> ダ イ ナ モ は 違 法 に な ら な い のだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>そうだね、当たり前だね。
>点滅が違法にならないのと同じでダイナモも違法にはならない。
>だからどうしたってwww
でもお前ダイナモの光度が足りない、無いときは違法だ、と言ってるじゃん┐(´ー`)┌
「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。」
なのだから、ダ イ ナ モ は 違 法 だ と お 前 は 断 言 し て る ん だ よ ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

ダイナモは違法じゃないけど違法(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:09:40.89ID:Mui2B5tU
>>702
> 「点滅では灯火に含まれない」「点滅のみなら違法」「点滅では規定を満たさない」
> いちゃもん(笑)をつけているのは お 前 だ っ て の ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

お前が略したものだから、いちゃもんに感じるだけだろ?

頭おかしい。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:11:53.75ID:Mui2B5tU
>>705
> こちらには一切触れられなかったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

「道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第2項の基準に適合する前照灯」
の前照灯は灯火装置で問題ないが?
何が言いたいんだ?
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:13:41.57ID:/NrWxA4I
>>708
>> 「点滅では灯火に含まれない」「点滅のみなら違法」「点滅では規定を満たさない」
>> いちゃもん(笑)をつけているのは お 前 だ っ て の ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>お前が略したものだから、いちゃもんに感じるだけだろ?
>頭おかしい。
この略し方が不適切であると釈明する事も出来ていないのに?┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

要は、要約されればおかしい事は理解できるが、要約前のテメーの主張がおかしいからこうなると理解できねぇって事だよな┐(´ー`)┌
お前はこういった論争に参加するには知能が無さ過ぎるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:17:06.81ID:/NrWxA4I
>>709
>> こちらには一切触れられなかったな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>「道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第2項の基準に適合する前照灯」
>の前照灯は灯火装置で問題ないが?
>何が言いたいんだ?
同じ規則の中で「前照灯」の意味が全く変わっている、
そのうち「10m云々の前照灯」と「10m云々の前照灯(のうち発電装置のもの)」の前照灯も
意味も違っていると言う指摘を無かったことにしているな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

何が言いたいんだ?じゃねぇよ┐(´ー`)┌
見たくない部分を見なかったことにするのを止めろとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahah

どうしてこう、ボケ老人はログが残る掲示板でこんな出鱈目な事をしてしまうのだろうな┐(´ー`)┌
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:17:18.70ID:Mui2B5tU
>>707
> 発電装置であるのに発電装置の事ではない┐(´ー`)┌
> 「発電装置のもの」は「発電装置を用いた灯火装置」とも言っているのに灯火装置の事でもない┐(´ー`)┌
灯火(灯り)の光軸。
道交法52条、令18条のつけなければならない灯火(=灯り)のだぜ?

ダイナモの光軸?やダイナモを電源とした灯火器・灯火装置の光軸のことじゃないからwww

頭おかしい。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:21:16.41ID:Mui2B5tU
>>707
> でもお前ダイナモの光度が足りない、無いときは違法だ、と言ってるじゃん┐(´ー`)┌
それ、ダイナモが違法になるんじゃなくて、
点けなければならない灯火が違法なんだが?
ダイナモの光度w が足りない、ないときがあったって違法にはならない。
点けなければならない灯火が点いていればいいだけ。

 はい、またお馬鹿なセリフいただきましたw

  『ダイナモは違法じゃないけど違法(笑)』

 頭おかしい。
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:23:40.71ID:jyOqH10h
>>700
>道交法52条は灯火器じゃなく、灯火の法だからな。

灯火=灯火器だとテメエ自身で証明しただろwww

道交法52条は灯火=灯火器の法だからなwwwwwwwww
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:23:52.32ID:Mui2B5tU
>>711
いやいや、「交通法施行細則」と「保安基準」は同じ規則ではなく、別のものだからwww

頭おかしい。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:26:13.59ID:jyOqH10h
>>712
>灯火(灯り)の光軸。
>道交法52条、令18条のつけなければならない灯火(=灯り)のだぜ?

やっと灯火が物体だと認めたのかwww
灯火=明かり=光を出す物体だから光軸があるんだよなwwwwwwwwwwww
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:44:39.51ID:/NrWxA4I
ボケ老人FAQ

Q. ○○と○○は違う!どうして理解できないの?
A. お前がそう区別しているだけだから。根拠を示せ根拠を。

こんな感じ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:48:38.28ID:Mui2B5tU
「交通法施行細則」と「保安基準」を同じ規則と考えていたり?
違うものと理解できないのは、マジ不思議なんだが?
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 15:50:04.28ID:/NrWxA4I
じゃぁ、自動車ではどんな光度の灯火を点ければいいんだぜ?に対して何を提示できる訳でもない┐(´ー`)┌
他の車両にその「交通法施行細則」に相当するものが無いからだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 16:53:05.73ID:Mui2B5tU
>>719
> じゃぁ、自動車ではどんな光度の灯火を点ければいいんだぜ?に対して何を提示できる訳でもない┐(´ー`)┌
保安基準にある灯火器の灯り(=灯火)をつければいいんだが?
何を疑問に思うところがあるんだ?
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:23:42.77ID:/NrWxA4I
>>720
>> じゃぁ、自動車ではどんな光度の灯火を点ければいいんだぜ?に対して何を提示できる訳でもない┐(´ー`)┌
>保安基準にある灯火器の灯り(=灯火)をつければいいんだが?
>何を疑問に思うところがあるんだ?
そう灯火の規定(笑)を保安基準に結びつけると、保安基準と公安委員会が定める灯火の違いが無くなる┐(´ー`)┌

ボケ老人だから気づいてなかったんだろうなぁ┐(´ー`)┌
だからこうやって見え見えの地雷を文抜いてしまうのであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

10m云々の性能を有する前照灯は前を照らす灯り(笑)で、
100m云々の性能を有する前照灯は灯火装置であり前を照らす灯り(笑)
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:30:48.65ID:Mui2B5tU
>>721
> そう灯火の規定(笑)を保安基準に結びつけると、保安基準と公安委員会が定める灯火の違いが無くなる┐(´ー`)┌
何が言いたいのかね?
保安基準では灯火器を規定してしており、灯りの明るさや色もその中にある。
公安委員会は灯火器の規定はせず、灯りの規定だけをしている。
違いが無くなるって、どういう考えでどうってるんだろ???
ワケワカラン。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:51:49.73ID:/NrWxA4I
>>>722
>保安基準では灯火器を規定してしており、灯りの明るさや色もその中にある。
>公安委員会は灯火器の規定はせず、灯りの規定だけをしている。
という区別はボケ老人の口伝でしかないという事だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
次は「この区別を示す公的な文書を示せ」という事だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 17:59:54.31ID:/NrWxA4I
道交法52条は灯火の規則であり、前を照らす灯りを点けなければならない、としている┐(´ー`)┌
政令は「保安基準で設ける前照灯を点けなければならない」としている┐(´ー`)┌

保安基準で設ける前照灯(装置)の前照灯(灯り)を点けろ、
略して前照灯の前照灯を点けろ(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:03:07.48ID:/NrWxA4I
前照灯(装置)は前照灯(灯火)じゃない。前照灯(装置)の前照灯(灯火)を点けろ。
前照灯は前照灯じゃない。前照灯の前照灯を点けろ(笑)┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:05:25.58ID:Mui2B5tU
>>723
> 次は「この区別を示す公的な文書を示せ」という事だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
この区別って?
「交通法施行細則」と「保安基準」は違う規則です。
って公的な文章があるとか?

キチガイの考えることは、不思議過ぎるw
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:14:26.73ID:/NrWxA4I
>>726
>> 次は「この区別を示す公的な文書を示せ」という事だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>この区別って?
>「交通法施行細則」と「保安基準」は違う規則です。
>って公的な文章があるとか?
>キチガイの考えることは、不思議過ぎるw
同じ灯り(笑)の規則だとお前が認めてしまっただろうが┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

じゃぁ、なぜ保安基準が灯火装置の規定を含み、公安委員会が定める灯火が含まないのか、
それをお前の口伝ではなく 公 式 な 文 書 で 示 せ と言っている┐(´ー`)┌

ああ、JIS法の辛みがあるから前照灯は前照灯じゃない(笑)と強弁したいのは分かるぞ┐(´ー`)┌
だから、お前が妄想で勝手に決めた前照灯は前照灯じゃない(笑)の説明(笑)はいらねぇぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:23:18.60ID:Mui2B5tU
>>727
同じ灯り(笑)の規則?

保安基準が灯火装置の規定を含み?
公安委員会が定める灯火が含まない?

JIS法の辛みがあるから?

言いたいことが伝わる文章にしてくれw
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:30:32.44ID:/NrWxA4I
>>728
追い詰められて「灯火の規則」の中に保安基準を入れてしまったのだが、全く理解できてねぇのな┐(´ー`)┌
集合の概念が全く理解できないってのは悲しいね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:36:59.74ID:Mui2B5tU
道交法施行令18条
点けなければならない灯火は
自動車・・・保安基準の灯火器の灯火。
自転車・・・公安員会の定める灯火。

自動車の前照灯は保安基準で設けられていることが決まっている。
前照灯という灯火器が車両に設置されていなければならない。
昼夜問わずだな。
昼間でも前照灯という灯火器が車両に設置されていなければならない。
じゃなければ違法になる。
分かるよな?

自転車は、前照灯という灯火器は設けられていなくてもよい。
夜間、道路において10m先云々の灯火があればいいのだ。
だから、前照灯という灯火器ではない懐中電灯でもいいのだよ。

灯火と灯火器の違いが分からない、区別できないお前ら脱法派には理解できないよなwww
公的な文章があったって理解できるのかね?
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:40:50.02ID:Mui2B5tU
>>729
> 追い詰められて「灯火の規則」の中に保安基準を入れてしまったのだが、全く理解できてねぇのな┐(´ー`)┌
主語をちゃんと書いてくれ。

> 集合の概念が全く理解できないってのは悲しいね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha
集合の概念?
お前がベン図として書いた変なのは集合のどうみても概念とは違うぞwww
そもそも、何の集合?何を集合?が滅茶苦茶じゃんwww

少しは真面目にやれって。
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:40:59.80ID:/NrWxA4I
公的な文書があれば「前照灯は前照灯じゃない(笑)」も理解せざるを得ないが、
説明(笑)では何度したところで理解なぞ出来る訳が無いだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:42:16.52ID:/NrWxA4I
>>731
>そもそも、何の集合?何を集合?が滅茶苦茶じゃんwww
「灯火の規則」という集合だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

ほんと、小学校レベルの算数も理解できない知恵遅れは会話にならんな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:50:22.74ID:Mui2B5tU
>>733

  「灯火の規則」という集合だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
  「灯火の規則」という集合だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
  「灯火の規則」という集合だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

集合の概念www
そんなの道交・道交法施行令・交通法施行細則・保安基準・保安基準告示などから、
灯火(=灯り)について書かれているものを抜き出せばいいだけじゃんw

小学レベルの算数どころか、幼稚園向けのTV番組で見たことないか?
小学校に上がる前にある程度身につけなかったのか?
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:52:16.85ID:/NrWxA4I
ついさっきまで違うものだ、区別できないバカとまで言っていたのに
「抜き出せばいいだけじゃん(笑)」でその区別をなくしてしまった事にまだ気づいてないのなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

救いようのない知的障害爺だなお前は┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:57:00.55ID:Mui2B5tU
>>735
集合を灯火の規則にしたから絞り込んだだけだぜ?
それも抜き出したんだぜ?
抜き出さなかった部分は灯火の規則は含まれない。
集合外のものだけど?
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:03:57.49ID:/NrWxA4I
>>736
>集合を灯火の規則にしたから絞り込んだだけだぜ?
>それも抜き出したんだぜ?
>抜き出さなかった部分は灯火の規則は含まれない。
>集合外のものだけど?
その浅はかな言動が、公安委員会が定める灯火の前照灯と、
保安基準で設ける前照灯は違うものだという区別(笑)を覆してしまったのな┐(´ー`)┌hahahahahahaha
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:12:43.09ID:kQAFcqUu
>>738
頭おかしいのは、

照明器具や灯火器のスイッチを入れると、【灯り】という火でも光でも物体でもねえ何かが発生する

なんて妄想を騙ってるお前だろwwwwwwwwwwww

「ぼんぼり」の話だけで無く、灯火は火でも光でも物体でもねえだとか、照明器具や灯火器は【光じゃねえ灯り】を発してるだとか、前照灯は灯火じゃねえだとか、現実逃避して妄想を騙る極度の低知能で馬鹿なキチガイがお前www

そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:26:20.91ID:Mui2B5tU
>>739
あぼ〜んから出てきやがったwww

まぁ、灯りって何か全く知らないムチムチ男には不思議でしょうがないんだろうなwww
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:29:49.20ID:/NrWxA4I
>>738
>ここまで来てそれか?
>ホント頭おかしいヤツだなwww
前照灯(装置)と前照灯(灯り)は違うものだと強弁していたのに、
前照灯(装置)は前照灯(灯り)を内包すると認めてしまったのだ┐(´ー`)┌
つまり、前照灯(装置)と前照灯(灯り)は実質同じものである┐(´ー`)┌区別できねぇわな┐(´ー`)┌hahahahahaha

前照灯が装置だと何が問題なのか?
そう、アルツハイマー(笑)が必死に逃げているJIS法だ┐(´ー`)┌
JIS法の規定によって、ダイナモは適法な自転車の前照灯(装置)となる┐(´ー`)┌
光度不足を理由に違法とすることは 出 来 な く な る のだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

ほらボケ老人(笑)、公安委員会は装置について定めていないと 公 的 な 文 書 で 示さないと詰みだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:32:49.14ID:GXTXb+zk
麻薬取締法違反 札幌の薬剤師と法人を略式起訴

病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出をしたとして、
札幌区検は19日までに麻薬取締法違反の罪で、札幌ひばりが丘病院(札幌
市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の男と、同病院を運営する医療法人
潤和会(同区)を略式起訴した。札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑
を言い渡す見通し。略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、
院内で使用した麻薬の使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には
法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
出典:北海道新聞 平成30年10月19日付
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:37:28.98ID:Mui2B5tU
>>741
> 前照灯(装置)は前照灯(灯り)を内包すると認めてしまったのだ┐(´ー`)┌
ん? どうしてそうなった?
灯りは装置じゃねーぞwww
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:45:30.18ID:/NrWxA4I
>>743
>> 前照灯(装置)は前照灯(灯り)を内包すると認めてしまったのだ┐(´ー`)┌
>ん? どうしてそうなった?
>灯りは装置じゃねーぞwww
装置の規定(保安基準)から灯火の規定(光度基準)を引用したからそうなった┐(´ー`)┌
灯り(笑)は装置に含まれる┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:09:04.91ID:W/QbOj4U
>>721
>灯火の規定(笑)を保安基準に結びつけると、保安基準と公安委員会が定める灯火の違いが無くなる┐(´ー`)┌
原付き、自動車の前照灯の明るさは保安基準
自転車(軽車両)前照灯の照射先の明るさは公安委員会規則
其々で規定している明るさを比べると大分違うのだが
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:13:26.88ID:Mui2B5tU
主語と修飾語を分かってないのかなー?
ここの脱法派は、それがよく入れ替わっちゃうからなーw

  前照灯(装置)は前照灯(灯り)を内包www
  
  灯り(笑)は装置に含まれる

何いってんだかw ワケワカラン。
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:15:25.72ID:jyOqH10h
>>740
>まぁ、灯りって何か全く知らないムチムチ男には不思議でしょうがないんだろうなwww

お前の言う「灯り」とは、世の中の「明かり」の概念とは全く意味が違うって強弁してんだから、お前以外に誰も知る訳ねえだろキチガイwwwwwwwwwwww

お前が勝手に意味付けた「灯り」の概念↓

1. 「灯り」とは、「明かり」と意味が違うw

2. 「灯火」とは「明かり」では無く「灯り」w

3. 「灯火=灯り」は「火でも光でも物体でも無い超常現象」w

4. 灯火器のスイッチを入れると「灯り」という火でも光でも物体でも無い超常現象が発生するw

こんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:18:59.27ID:jyOqH10h
>>746
主語は「お前が」w

修飾語は「知的障害者レベルの」w

述語が「キチガイ」だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 20:41:03.50ID:W/QbOj4U
>>741
>JIS法の規定によって、ダイナモは適法な自転車の前照灯(装置)となる┐(´ー`)┌
>光度不足を理由に違法とすることは 出 来 な く な る のだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
JIS規格はそんなエンドースしてないのだ
[30km/h≧]規格の走行速度範囲≧5km/h(≒歩行速度)
走行速度<5km/hでは光度は規格以下になり得る、<規格の最小明るさ(=法の要求水準)
なら違法だろう、なり得るのであって常になるとはいえない物によるとしか

いかなる走行状態でも常に勝手に消灯を繰り返し続ける点滅灯はダイナモと同列にはならない
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 06:54:22.97ID:VQcce6Kh
>>750
>いかなる走行状態でも常に勝手に消灯を繰り返し続ける点滅灯はダイナモと同列にはならない

キチガイのお前がいくら必死になっても、

「点滅灯の使用は道路交通法等に違反しない」

そう警視庁が断言してる通り、「自転車の灯火が点いたり消えたりする事は合法」であり、それがバッテリー式ライトであろうがダイナモ式ライトであろうが違法にはならないwwwwwwwwwwww
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:36:19.20ID:LZQkUQt+
>>751
そう、そのとおり。
合法かどうかは置いといて、点滅自体は違法にはならないない。

だから、誰も点滅を違法だとは言っていない。
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:57:58.87ID:VQcce6Kh
>>752
違法じゃねえなら合法www
当たり前の事だろwwwwww

そして、点滅は違法にならない現実で、キチガイのお前だけが点滅は違法じゃないけど違法だと言ってるwwwwwwwww

軽車両の灯火規定は、前照灯の規定と尾灯の規定では無く、火でも光でも物体でも無い【灯り】の規定だと妄想し、灯火器のスイッチを入れると、【灯り】という火でも光でも物体でもねえ何かが発生するだの、【灯り】は【明かり】とは違う意味だの、前照灯は灯火じゃねえだの、点いている灯火を点けろだの、道路交通法等に違反しない点滅は道路交通法等に違反するだの、点滅は違法じゃないけど違法だの、脳内超常現象のホラ話ばっか垂れ流してんじゃねえよキチガイ虚言癖wwwwww
そろそろ、頭おかしいのはお前だと自覚しろwww

そんな有り得ない妄想を現実だと思い込んでるのは病状悪化してる証拠だから、マジで事件起こす前に、掛かり付け精神病院に強制入院した方がいいぞお前wwwwwwwwwwww

 本 物 の 中 の 本 物 だ か ら な

         ( ̄m ̄) ウププッ
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:43:17.12ID:M6ocWah1
>>752
>だから、誰も点滅を違法だとは言っていない。

>>54 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2020/08/13(木) 00:15:26.09 ID:BZgNNGWy
>●4●
>点滅のみの点灯では、
>灯火がついている時は法律が守られていますが、
>点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。
>法律が守られている
> ↓
>法律が守られていない
> ↓
>法律が守られている
> ↓
>法律が守られていない
> ↓
> ・
> ・
> ・
>を、繰り返していることになりますよね?
>法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。

言ってる┐(´ー`)┌
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 03:48:56.22ID:M6ocWah1
そもそもの話┐(´ー`)┌
アルツハイマー敏江(笑)の「公安委員会の定める灯火が無い(笑)」から違法という屁理屈は、
前照灯を点滅させたことに起因することなのだから「点滅は違法」と言っているに等しいのである┐(´ー`)┌

故に「誰も点滅は違法だとは言ってないけど点滅は違法(笑)」と吠えている事になるのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 05:58:55.15ID:PXzguEiE
>>753-755
公安委員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
それなのに違法にはならない。
点滅が違法ではないからだ。

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。

こんな簡単なことも分からずいちゃもんw

頭おかしい。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 06:14:45.75ID:M6ocWah1
>>756
公安委員会が定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えた。
あれ?点滅は違法じゃないのに違法になったぞ?何故だろう?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

これは、「点滅は違法」と言った場合、「公安委員会の定める灯火が無い(笑)」状態も含むという事を、
アルツハイマー敏江(笑)が認知できないからである┐(´ー`)┌

要は、ボケ老人はさっさと死ねという事だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 06:44:43.63ID:PXzguEiE
>>757
点滅自体が違法というわけではないだろ?それwww
点滅のみしか点けていないので、公安員会の定める灯火が点いていないときがあるから違法。

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:10:32.28ID:M6ocWah1
>>758
>点滅自体が違法というわけではないだろ?それwww
点滅させた事に起因しているのだから、これは「点滅自体が違法」の一例となるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。
点滅させたら「公安委員会の定める灯火(笑)」ではなくなるのだから、
点滅で問うているという事を理解しないとな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:15:50.66ID:M6ocWah1
>>745-746のように、
灯火の規則(笑)を灯火装置の規定から引用すれば、
「灯火装置の規定は灯火の規則(笑)を内包する事になる」という事も理解できない┐(´ー`)┌

>>750のように、
JISに5km/h未満の規定が無いのは、その速度域では暗かろうが点滅しようが、
消えようが規定を満たしているという事も理解できない┐(´ー`)┌

「点滅式ライトで走行」とみて「単独使用とは限らない(笑)」と愉快な事をひたすら強弁するが、
その状態であっても単独使用が含まれる事も理解できない┐(´ー`)┌

こういった、「●●にナニガシは含まれる」といった概念を一切理解できない┐(´ー`)┌
それが点滅痴呆論(笑)を吹聴するアルツハイマー敏江(笑)である┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:18:40.96ID:PXzguEiE
灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。
点いていないときは違法になる。

点滅モードで点けているから合法にしてくれ?
点滅は違法jないかtら合法だろ?

なにそれ?
合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:20:04.94ID:MDhPEZL6
キャットアイのテールライト買ったら点滅モードに切り替わらなかったでメーカーにメールしたら即交換します送料持ちますって返事来た。
点滅モードしか使わないからね
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:21:30.15ID:MDhPEZL6
ちなみに同梱されてた説明書だと、反射板が無い人は点滅モードだめあるね。
俺のパパチャリは反射板あるから点滅モードオッケーあるね
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:22:12.39ID:M6ocWah1
>>761
>灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。
>点いていないときは違法になる。
そして「法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです(笑)」の主張で、
点滅は常に違法と断言しているわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。
上記のように「点滅では違法になる(笑)」と断言しているのだから、「問わない」のではなく「問うている」のであるな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

気違いは黙って死んでいた方がマシだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:22:23.57ID:MDhPEZL6
点滅モードじゃないとトンネルとか目立たないから惹かれたりするつべも上がってるし点灯だけじゃ危険だよ
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:24:32.17ID:PXzguEiE
>>760
> 「灯火装置の規定は灯火の規則(笑)を内包する事になる」という事も理解できない┐(´ー`)┌
だとしたらなんなんだ?
関係ない規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwww

頭おかしい。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:25:36.95ID:M6ocWah1
>>763
警視庁が「点滅式ライトは道交法等に違反するものではありません」と言ってるアル┐(´ー`)┌
前照灯の点滅が違反しないのに、どうして尾灯を点滅させたらだめアルか?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

キャットアイを含む国内企業のそういった記載に法的根拠は一切ないアル┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:26:22.06ID:PXzguEiE
>>764
点滅を点けていても、公安委員会の灯火が点いていれば合法。

点滅自体が違法にはならない。

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:29:21.27ID:M6ocWah1
>>766
>> 「灯火装置の規定は灯火の規則(笑)を内包する事になる」という事も理解できない┐(´ー`)┌
>だとしたらなんなんだ?
>関係ない規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwww
「俺が認めなければ事実じゃない(笑)」とゴネているだけだな┐(´ー`)┌

「100m云々の性能を有する」という光度規定は「灯火装置の規定」なのだから、
「10m云々の性能を有する前照灯」は灯火装置ではなく灯火の規則(笑)という主張に整合性は一切なくなったのだ┐(´ー`)┌hahahahahahaha
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:33:10.64ID:M6ocWah1
>>768
じゃぁ、公安委員会の定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えたら?┐(´ー`)┌
点滅、非点滅に関係なくではなく、非点滅を点滅に変えたら違法になっちゃったな┐(´ー`)┌

これで点滅が違法ではないと?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
正に「点滅は違法じゃないけど違法、誰も違法だなんて言ってないけど違法(笑)」だな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:35:39.26ID:PXzguEiE
>>770
> 「俺が認めなければ事実じゃない(笑)」とゴネているだけだな┐(´ー`)┌
関係ない規定がどうしたんだってwww
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:38:38.84ID:M6ocWah1
>>772
>関係ない規定がどうしたんだってwww
これが灯火の規定だ(笑)と言い張って灯火装置の規定を引用しておいて、
関係ない規定(笑)とは一体どういった事なんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:41:03.61ID:PXzguEiE
灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。
点いていないときは違法になる。

点滅モードで点けているから合法にしてくれ?
点滅は違法じゃないから合法だろ?

なにそれ?

合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
点滅・非点滅は問わない。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:45:22.51ID:M6ocWah1
>>774
>>じゃぁ、公安委員会の定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えたら?┐(´ー`)┌
>>点滅、非点滅に関係なくではなく、非点滅を点滅に変えたら違法になっちゃったな┐(´ー`)┌
>>これで点滅が違法ではないと?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha
>違法ではないけど?
でも点滅モードに切り替えたから違法になったのだよな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。
点滅させたら「公安委員会の定める灯火が消える」から違法、というのは、
「点滅させたら違法」を少しだけ遠回しに表現しているだけで、点滅が違法と言っているのと何も変わらない┐(´ー`)┌

こんなテメー自身への言い訳を周囲に言い聞かせたって理解してもらえるわけがない、とは考えられないのかね?┐(´ー`)┌
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 07:54:57.05ID:PXzguEiE
>>776
> でも点滅モードに切り替えたから違法になったのだよな?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
点滅モードに切り換えて、公安委員会の灯火が点いてないときがあれば違法。
点滅モードに切り換えても、公安委員会の灯火が点いていれば合法。

点滅モードに切り換えたどうかは、違法にはならない。
合法違法に関係ない。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:38:58.34ID:M6ocWah1
>>777
>点滅モードに切り換えたどうかは、違法にはならない。
>合法違法に関係ない。
点滅モードに切り替えたかどうかも関係ないのであれば、
公安委員会の定める灯火(笑)を点滅モードに切り替えても「関係ない」とならなければならないのだなぁ┐(´ー`)┌

アルツハイマー(笑)は、関係ないと言い張っているだけ┐(´ー`)┌
点滅モードに切り替えた結果「公安委員会の定める灯火(笑)」が無くなる(笑)のだから、
こんな遠回りな表現に於いても「点滅は違法」と断言している事に何ら変わりはないのだ┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:51:25.99ID:TKMd0jGO
>>756
>公安委員会の定める灯火が点いていて、更に点滅する灯火を点けた。
>それなのに違法にはならない。
>点滅が違法ではないからだ。

点滅が違法で無いなら、「点滅のみでは違法」は破綻したホラ話って事になるwww

点滅させると違法になる事が有るなら、警視庁は【点滅は道路交通法等に違反しない、取り締まれない】とは断言出来ないのだからなwwwwwwwww

要するに、世の中でお前だけが【点滅のみでは違法】だとホラを吹いてるだけwww

警視庁の断言してる事と全く真逆な、虚言癖が必死に騙る点滅違法論だろwwwwwwwwwwww
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:52:19.99ID:TKMd0jGO
>>758
>点滅自体が違法というわけではないだろ?それwww
>点滅のみしか点けていないので、公安員会の定める灯火が点いていないときがあるから違法。

その屁理屈では、点滅自体が道路交通法等に違反するから違法だと言ってるだろwww

点滅しか点いてないから、公安委員会の定める灯火(前照灯)に違反(道路交通法等)で違法、つまり、【前照灯の点滅は道路交通法等に違反】と強弁wwwwww

>やっぱり馬鹿だなw 点滅のみでは違法になるだろうよwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593871683/236

お前は【点滅では違法】だと類推解釈してるからな>>37

結局、>>53-54で【点滅では道路交通法等に違反して違法】と主張しときながら、【点滅は違法じゃ無い】などと矛盾した主張を繰り返す支離滅裂さwwwwwwwwwwwwwww

お前の主張は【道路交通法等に違反しない点滅は道路交通法等に違反】という破綻した論理www

お前はマジモンの精神異常者確定だwwwwwwwwwwwwwww
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:55:04.02ID:TKMd0jGO
>>761,775
>灯火が点いていたり点いていなかったりしている灯火。

灯火が点いたり消えたりする事、それが「点滅式ライトの使用」www

>点いていないときは違法になる。

"夜間における自転車の点滅式ライトでの走行について、警視庁の取組を御説明します。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。"

点いたり消えたりする点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないと、警視庁は断言してるからなw

つまり、点いたり消えたりする点滅の「消えたりする時」も含めて点滅式ライトの使用は道路交通法等に違反しないから、「点滅の点いていないときは違法になる」というお前の屁理屈はホラ話だと警視庁が証明wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。

点滅が合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まるのか?wwwwwwwwwwww
つまり、「道路交通法等に違反しない点滅の使用」が合法か違法かは、道路交通法等に違反するか違反しないかで決まるwww

点滅は道路交通法等に違反する事が無いんだから合法だと認めた訳だなwwwwwwwwwwww
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 08:56:10.96ID:TKMd0jGO
>>766
>関係ない規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwww

点滅の使用とは関係無い規定を持ち出して、その規定に合ってたり合っていなかったりしたからって何がどうなるんだってwwwwwwwwwwww

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。

>>768,769
>点滅を点けていても、公安委員会の灯火が点いていれば合法。
>
>点滅自体が違法にはならない。

「点滅でつけたって合法にも適法にもなりゃしないし、法律上の無灯火になる」

点滅で点けたら無灯火>>67なんだろwwwwwwwww

>合法か違法かは、公安委員会の定める灯火が点いているか否かで決まる。
>点滅・非点滅は問わない。

(道路交通法に違反しない)点滅が、合法か違法かは、公安委員会規則(道路交通法等)に違反しているか違反してないかで決まるんだな?wwwwwwwww
つまり、点滅の使用・非点滅の使用共に、絶対に道路交通法等に違反する事が無いから合法って事だwwwwwwwww

自転車前照灯の点滅が違法か合法かという話で、前照灯の点滅は違法だと主張してる「違法派」のキチガイがお前だろwwwwwwwww

前照灯だろうが補助灯だろうが、点滅は道路交通法等に違反しないという警視庁が断言してる現実に対して、「点滅で点けたって違法」だとホラを吹いてるキチガイだよなwwwwwwwwwwww
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:00:42.52ID:TKMd0jGO
点滅では違法!

だが、点滅は違法じゃない!!

けど、点滅だけでは違法!!!


まさにマジキチ虚言癖が騙るキチガイ論理wwwwwwwwwwwwwww

点滅は違法だが、点滅は違法じゃないけど違法!と言ってるキチガイなんて、世の中ID:PXzguEiEだけだろwwwwwwwwwwwwwww
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 09:07:40.31ID:TKMd0jGO
マジキチ虚言癖ID:PXzguEiEの破綻した主張

【点滅の使用は道路交通法等に違反しないから、点滅の使用は取り締まることはできない】

という大前提に反して、

>点滅のみでは、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから取り締まれる

>点滅のみしか点けていないので、公安員会の定める灯火が点いていないときがあるから違法。

という屁理屈wwwwwwwww

つまり、

点滅の使用では、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから、道路交通法等に違反しない点滅の使用は違法で取り締まれる

という有り得ない矛盾で破綻した論理wwwwwwwwwwww


道路交通法等に違反しない事が、道路交通法等に違反だというキチガイ虚言癖ID:PXzguEiE
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 12:08:35.10ID:uaAmuKsd
>>784
>点滅の使用では、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから、道路交通法等に違反しない点滅の使用は違法で取り締まれる

【灯火をつけろ】と言うのはあくまでも道交法の規定
道交法が【つけろ】と命じた灯火の【種類とその灯光の仕様】を規定しているのが公安委員会規則
公安委員会規則では道交法に重ねて【つけろ】とは命じていない
公安委員会規則にとり灯火がついていることは与件であり勝手に消すことを独自に認めてはいない
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 16:21:59.98ID:TKMd0jGO
>>785
>>点滅の使用では、公安委員会の灯火が点いていないときがあるから、道路交通法等に違反しない点滅の使用は違法で取り締まれる
>
>【灯火をつけろ】と言うのはあくまでも道交法の規定
>道交法が【つけろ】と命じた灯火の【種類とその灯光の仕様】を規定しているのが公安委員会規則
>公安委員会規則では道交法に重ねて【つけろ】とは命じていない

引用してる事とは全く関係ねえ頓珍漢な話だなwwwwwwwww

>公安委員会規則にとり灯火がついていることは与件であり勝手に消すことを独自に認めてはいない

勝手に消す?www
消すのを認めていない?
そういう妄想は、掛かりつけの精神病院で存分に披露してこいって何度も言ってんだろお花畑wwwwwwwww

いくらお前が必死にホラ話を騙ろうと、現実は【点滅灯の使用は道路交通法等に違反しない】のだからなwwwwwwwww
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 18:26:52.12ID:uaAmuKsd
>>786
日本語半可通のガイジンが何か述べても説得力ないよ
アンタの日本語力では法令規則を思うように曲げることは出来ないよ

>現実は【点滅灯の使用は道路交通法等に違反しない】のだからなwwwwwwwww

【現時点で存在する事実】
東京警視庁管内では[自転車で]点滅灯を使用しても
【道交法】に抵触しないことは東京警視庁が言明済み
各公安委員会規則において道交法が要求する灯火は【前照灯・[尾灯]】としている
公安委員会規則で前照灯・尾灯として点滅灯を指定している所はない(定常灯しか考慮していない)
東京警視庁はいかなる点滅前照灯でも無条件で道交法・都交通規則の要求に合致する
なんてことは一言も言っていない
公安委員会委員によっては法定灯火以外の灯火使用を禁止している
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況