X



空気入れスレッド ポンプヘッド34個目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:05:54.47ID:jE8pGigg
前スレ
空気入れスレッド ポンプヘッド33個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544106716/

・フロアポンプ
・携帯ポンプ
・CO2インフレーター
・ポンプヘッドの種類とか使用上注意
・単品のタイヤゲージ(エアゲージ))

などなどなど…「空気入れ」に関する疑問や論議はこちらで。
次スレは>>980が建てて下さい
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:06:31.53ID:jE8pGigg
購入相談する前に読め! 名無しども!!

CB名無し フロアポンプ
http://www.cbnanashi.com/partsType/72.html
CB名無し 携帯ポンプ
http://www.cbnanashi.com/partsType/109.html

■製品レビューサイト
CHARIC
http://www.charic.jp/

■参考
単位換算 圧力の換算
http://homepage2.nifty.com/NG/unit/press.htm
パナレーサーのタイヤゲージOEM元
http://www.ghmeiser.com/
grunge ポンプアダプター※携帯ポンプでのポンピングが少しは楽に…(PDF注意)
http://www.tsss.co.jp/catalog/vol15/pump.pdf
仏式バルブ変換アダプタ
http://www.cbnanashi.com/parts/2829.html
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:07:07.24ID:jE8pGigg
■主なメーカー・代理店リンク (1)
Airbone
http://www.airbone.com.tw/

BARBIERI
http://www.barbieripnk.it/
http://www.unico-jp.com/

BLACKBURN
http://www.blackburndesign.com/
http://www.intertecinc.co.jp/

Crank Brothers
http://www.crankbrothers.com/
http://www.riteway-jp.com/

GIYO
http://www.giyo.com.tw/
http://www.e-ftb.co.jp/
http://www.iwaishokai.co.jp/

Innovations
http://www.genuineinnovations.com/

Lezyne
http://www.lezyne.com/
http://www.diatechproducts.com/lezyne/index.html

Panaracer
http://panaracer.co.jp/
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:07:43.16ID:jE8pGigg
■主なメーカー・代理店リンク (2)
Park Tool
http://www.parktool.com/
http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html

QUICKER
http://www.quickex.com/

Serfas
http://www.serfas.com/
http://www.riteway-jp.com/

Sigma Sport
http://www.sigmasport.com/

Silca
http://www.silcapompe.it/
http://www.intermax.co.jp/products/silca/

SKS
http://www.sks-germany.com/
http://www.g-style.ne.jp/

SPECIALIZED
http://www.specialized.com/

TOPEAK
http://www.topeak.jp/
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:08:49.30ID:jE8pGigg
■FAQ (1)
Q.ポンプ買ってきて、空気入れようとしたら入らないんだけど?

A.まずポンプの商品名と、入れようとしてるチューブのバルブの種類をはっきりさせろ。
バルブは、仏式(Presta)/米式(Schrader)/英式(Woods,Dunlop)の3種類が一般的。
スポーツ車向けのポンプは、仏式と米式の両方に対応しているものが多く、英式に対応してるのは稀。
仏式と米式への対応の仕方には、何もしないでも自動で対応してくれる(スマートヘッドやクレバー
バルブ等)ものやそれぞれに対応した口(ツインヘッド)があるもの、ヘッドの中を開けて中の部品を
ひっくり返す必要があるもの等がある。

仏式のバルブだったらバルブが固着してるかもしれないから、ポンプに差し込む前にバルブの頭を押して
空気をちょっと抜くといい。

バルブをポンプに差し込んだら、ポンプヘッド付近にレバーがあるものはレバーを反対方向に倒せ。
レバーを立てて固定するのか、寝かせて固定するのかは、ポンプの説明を見てくれ。

ポンプ押してる時の抵抗やチューブの膨らみ具合を見て、うまく入ってないと判断したら、バルブをポンプから
はずして、深く/浅く挿すとか調節して再度トライしてくれ。

サイクルベースあさひのメンテナンスマニュアル「空気の入れ方」
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-air.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-air-k.html
PanaracerのQ&A
http://www.panaracer.com/new/qanda/qanda.html
とかも見ておいてくれ。
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:09:20.63ID:jE8pGigg
■FAQ (2)
Q.低価格(4000円未満位)なフロアポンプで評判がいいのは?
A.実際に購入する前に検索して評判を確かめてからどうぞ。
serfas FP200
TOPEAK ジョーブロースポーツ
planet bike ALX フロアポンプ
giyo GF-54
giyo GF-55P
(お勧めなのを追加してくれ)

Q.携帯ミニフロアーポンプで評判がいいのは?
A.実際に購入する前に検索して評判を確かめてからどうぞ。
(お勧めなのを追加してくれ)

Q.携帯ポンプで評判がいいのは?
TOPEK ミニマスターブラスター
A.実際に購入する前に検索して評判を確かめてからどうぞ。
(お勧めなのを追加してくれ)

Q.カートリッジ式ポンプで評判がいいのは?
A.実際に購入する前に検索して評判を確かめてからどうぞ。
(お勧めなのを追加してくれ)

Q.grungeのポンプアダプターって何?
A.携帯ポンプはフロアータイプを除くとホースが付いていないので、空気入れる際に力を入れづらい。
それを改善してくれる、ホースみたいなもの。

Q.airbone ミニポンプってどう?
A.全長99mmで携帯性に優れて、ポンピング回数増えるけどそこそこ入れられるので保険用にどうぞ。

Q.Giyoってどう?
A.ポンプメーカーでShimano PROとか色んなとこのブランドで出回ってる。安価で使える。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:10:45.85ID:jE8pGigg
過去スレ

空気入れスレッド ポンプヘッド33個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544106716/
空気入れスレッド ポンプヘッド32個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511005010/
空気入れスレッド ポンプヘッド31個目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482145051/
空気入れスレッド ポンプヘッド30個目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469630104/
空気入れスレッド ポンプヘッド29個目 [転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1446954070/
空気入れスレッド ポンプヘッド28個目 [転載禁止]©2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1429587800/
【自転車】空気入れ27 ハラマセヨー(^0^)/
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1400696077/
【自転車】空気入れ26 ハラマセヨー(^0^)/
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1367670846/
空気入れスレッド ポンプヘッド25個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1339672798/
空気入れスレッド ポンプヘッド24個目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320793920/
空気入れスレッド ポンプヘッド23個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1308569514/
空気入れスレッド ポンプヘッド22個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1292324769/
空気入れスレッド ポンプヘッド21個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1282006966/
空気入れスレッド ポンプヘッド20個目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260338353/
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 10:29:38.79ID:21sqmNvr
>>13
あそこの初期製品買って結構壊れてるから良いイメージ無いんだよね
サドルバッグは何個も使ってるけど、壊れるの早いし
防水の奴なんか、テールライト熱圧着ののベルトループが剥がれ落ちてテールライトごと無くなるしさ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 10:42:45.03ID:DMQ7bb+w
クロスデビューしました。LAND CASTどうですか?
アシストチューブ無いと大変ですかね?
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 11:19:46.59ID:21sqmNvr
>>16
うん、ポンプはリペアパーツの入手しやすさから、ジョーブローエース使ってる
だから、>>12でもトピークの方が良いよって言ってるんだ
エースの前はシリカのピスタだったんだけど、一時皮パッキンが入らなくて大変だったでしょ
あの時は名大パッキンから、農薬噴霧器の皮パッキンまでいろいろ試して大変だったんだ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 14:27:13.42ID:C+5JR90Q
初心者がフレンチバルブ用に新たに買うならジーヨが一番楽ってホントかい?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 20:29:24.49ID:fLWS9qXV
>>18を信じて今日ジョーブローをポチった
なんてねw
シリカ壊れたからジョーブローポチったのは本当
手持ちのヒラメに交換して使う予定
ポンピングの軽さはレビュー読む限り
serfas FP200の方かもしれないけど
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 22:50:01.06ID:21sqmNvr
>>23
それがね、名大の小さい方は少し窄めて突っ込むと入るんだよ
しかも圧力のかかり方が純正より良かったりした
農薬噴霧用は25.8だったか26.8だったかピッタリサイズが有ったんだ
ただそっちはメーカーに問い合わせて、最寄りの取扱店紹介してだったから面倒で高くついた
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 09:24:19.12ID:SiYi4vWq
エースだからフルストローク使うよ
高圧でも260Psiモードならフルストロークでも苦じゃ無いし
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 15:24:22.17ID:nOo4WrRQ
パナのワンタッチフロアポンプ旧型がラス1に(Amazon販売)
なってしまったのでポチってしまった

ほぼ定価なのでアサヒ通販で新型+米仏口金の方が安いwww

でも米仏口金標準の旧型が良かったから仕方ないよね
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 03:24:54.83ID:go13WSmB
ディープリムにバルブエクステンションつけたら
バーズマンで空気入れられなくなったんだけどなにこれ?
エクステンションにネジ山無いからかな?
中継ぎ式だから先っぽにはネジ山あるんだけどね…

ムカついたから空気入れ買い替えようと思うんだけど パナレーサーのワンタッチ買えば良いかな?
ロードバイクにしか使わないから
仏式のバルブ形状選ばずしっかり入れられるオススメ教えてください。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 13:23:57.09ID:go13WSmB
>>34
今日買いたいんです!
ヒラメ以外でのオススメありませんか?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 13:39:40.14ID:KCDRaBVc
ヒラメにすれば入る保証も無いし、ホイール持っていって店で相談するべきだろ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 14:00:10.43ID:go13WSmB
ヒラメ置いてある店もあるんですね。
ホイール持って近所の何件か周ってみます。
クズですみません…

ちなみに、ヒラメ以外のオススメありませんか?
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 14:33:48.61ID:KCDRaBVc
空気が入らない原因も分かってないのにお勧め聞かれても答えられる人は居ないと思いますが
エクステンションだって数え切れないくらい種類があるのに
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 14:33:49.64ID:KCDRaBVc
空気が入らない原因も分かってないのにお勧め聞かれても答えられる人は居ないと思いますが
エクステンションだって数え切れないくらい種類があるのに
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 15:31:21.69ID:go13WSmB
ネジが切られてないつるつるのエクステンションに空気入れるオススメですよ!

ヒラメしか出てこないようだと
このスレの存在価値ありませんね(^^;;
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 15:31:33.02ID:Fd9yXUiM
ポンプヘッドがバルブをしっかり保持出来なくてすっぽ抜けるのか、
エクステンションの密閉が悪くて漏れてるのか…
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 16:21:56.94ID:/GUdR+Zv
そもそもポンプヘッド置いてる店が稀有な存在なのに
>>33の要望に合う物を今日中とか、正気の沙汰ではないな
スレの存在意義の心配するより自分の存在意義の心配をするべき

「ゆとり世代には、ゆとりが無い」の典型的なやつか?
長いエクステンション探す方が楽だろうな
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 16:27:01.52ID:KCDRaBVc
>>42
パナソニックの鉄ポンプ(仏式専用)の純正口金
付け外しがめちゃくちゃ固くて外す時にめちゃくちゃ手が痛いけどしっかり固定出来る
あとはPWTのミニフロアタイプの携帯ポンプの口金はいけると思う

>>43
口金が深すぎて届いていないパターンもあるしな
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 16:56:48.34ID:FBUI9dYl
>>45
ポンプヘッドが欲しいとは一言も言ってないですが…
ゆとり世代より読解力が低い世代のおじさまですか?

>>46
パナソニックはレアかもしれないけど探してみます。

すっぽ抜けるわけじゃないけどポンプヘッドが密閉できてない感じです。
今使ってるバーズマンは深いところまで挿してネジ固定できないとダメかもです。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 17:08:09.68ID:KCDRaBVc
>>47
パナの鉄ポンプは定番だが、値段が高いからあまり店に置いていない
安い店だと実売で7000円くらいかな
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 17:48:38.23ID:go13WSmB
だめだ…
自転車屋が盆休みとかでアサヒしかやってなくて
仏英変換アダプターしか買えなかったで…

変換口から空気漏れて入らなくていじってたら
エクステンション外れてタイヤつけ直すハメになった…

明日行けるのかこれは…?
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 18:24:14.49ID:go13WSmB
どうやっても5bar程度しか入らない…
明日は諦めてAmazonでヒラメ買うことにするよ。
横とか縦とかあるけどどっちがいいの?
横買った方が無難?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:50:59.26ID:FBUI9dYl
みんなありがとう。
こなスレの優しさサイandコーやな

今からスプロケ変えるのはメンドイから明日はあきらめて明後日にします。
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:54:52.83ID:2moMGlfd
小径やディスクなら横カムだけど
それ以外なら縦カムでも良いんじゃない
よくヒラメ破損って話があるけど、縦カムならその話も聞かないし
ちなみに家の横カム、15年くらいは使ってると思う
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 20:04:56.04ID:8HHdzmMk
いくらなんでも、1日も待たずに望みの回答を貰いたいってのは無茶よ…
ワイみたいに仕事の合間にこっそりトイレで5ちゃん見てるような不真面目な奴ばっかりだったりしたら、世の中回っていかんよ…
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:06:56.88ID:db8cAmo+
ヒラメよく聞くけどそんなにいいのか…
サーファスの安いフロアポンプだけど効果ある?
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:14:34.50ID:nMgPPrwd
ポンプ性能が良くなるわけじゃない
なんというか
バルブに差し込んでレバー倒せばほらOK
みたいな
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 23:59:10.59ID:n0LUsymS
質問するなら画像付きでしましょうね。

こんな状態のエクステンションですってね。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 12:50:09.69ID:hKXjK9z4
例えば同じ物を勧める時、ストレートにこれがいいですよ、と勧めるのと
相談者とのやり取りがあり結論的に、これがいいですよ、と勧めるのとではまるで印象が異なる
そういう意味では古くからヒラメの話題を出るときには改めての説明ってのは省略されがちであり
勧められる側としては余りに直球な返答に他の選択肢はないのかと素直に受け入れがたい気持ちが生ずるのは分かるが
黙ってヒラメ買えばいいんだよ
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 15:53:02.87ID:IycIi5SJ
>>62
ポンプごと交換するらしいけどな
使えれば良いみたいだし、ヒラメで有る必要性も無さそうだが
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 01:30:15.44ID:y4ZVNWpJ
ひらめのゴムの交換時期っていつ?
2年前に買ったやつで、週2.3回使用

火曜にあさぞーでうってた
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 04:24:36.06ID:7UPyd5IC
>>47
バーズマンのフロアポンプっていうと、
マハ何とかいうやつかな?
SNAP-ITっていうヘッドが付いてる?
あれはバルブ側にねじ込んで固定→外す時はワンタッチで抜ける、みたいなやつだから、
ねじ切りのないバルブ(エクステンダー)と相性悪いんでないかな?(いや知らんけども)

ポンプヘッドにレバーが付いてる(レバーを起こすか倒して固定する)タイプなら、割りかし行けそうに思うけど(発言に責任は取らない)。
みんなが進めてるヒラメのヘッドも大別すると「レバー起こすか倒して固定」のタイプだけど、
操作感とか固定力の微妙な調整とかがしやすくて使いやすいから
「とりあえずヒラメ使えば間違い無い」みたいな感じでみんな進めてるんでないかな?


長文スマソ
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/14(金) 12:06:55.67ID:NDXbHgJq
>>66
週一の使用で一年以上持ってたと思うけど、安いんだから買っといたら良いんじゃない
買って置いても、調整出来る内は調整して使えば良いし
最悪自分みたいにホムセンゴムから切り出すのも良いけど、面倒でしょ
007066
垢版 |
2020/08/14(金) 13:24:45.66ID:y4ZVNWpJ
パッキン結構持つのね
確かに予備持っておくのもいいな

奨められた方もヘッドまだ使えるのに
ポンプ本体と同じぐらいするヒラメ奨められてもな…
だが、とりあえずヒラメ使っとけ
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 10:00:28.93ID:cPSv6fAl
CO2ボンベっていつまで使えるの?
パンクすることがあまりないので
使う機会なく2年くらいサドルバッグにある
まだ錆びてはいないw
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 20:37:46.70ID:KrBKnW9K
科学的に適当なことをいうとCO2ガスは分子量デカいから金属の結晶格子からダダ漏れってことは無いだろうから10年レベルで持つんじゃね?
缶ビールの缶くらい薄いと抜けるだろうがボンベはそもそも抜けないくらいの耐圧だからなぁ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 19:07:40.73ID:BkRGhW+K
昔、消火器バラして出てきたのを思い出した
当時、消火器が爆発すると言うニュースがあったなw
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 14:04:37.65ID:IT7hYyeC
消火器の底が腐食、Co2の圧力に耐えられず底が抜けて消火器がロケット化
かちあげ喰らった使用者が死亡って事件も有ったんだよね
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:45:41.26ID:SRwJPhQ1
かち上げ (相撲) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92_(%E7%9B%B8%E6%92%B2)
> かち上げ(かちあげ、搗ち上げ)とは、相撲の取組などにおいて用いられる技術であり、主に前腕をカギの手に曲げ、
> 胸に構えた体勢から相手の胸にめがけてぶちかましを行うなどの形を取る。
> プロレスなど肘打ちが認められる他の格闘技やアメリカンフットボールなど格闘技以外のコンタクトスポーツなどでも同様の技術が見られる。

消火器に腕は無い
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:18:01.01ID:naJC+1dE
12gネジなしボンベ対応を謳っている現行品のCO2インフレーターを教えてください、諸先輩どのー!

サバゲやってるので同規格のボンベが大量にありまして……
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 18:00:02.20ID:xLqVGcgm
パナのワンタッチポンプは評価が別れすぎだね
なのでなかなか買う勇気がない
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 10:47:13.57ID:39JDDerS
あー、GIYOのヘッドの奴?
あれも発表された時は期待されたんだけど
ヘッドの寿命ががとかバルブを選ぶとか言われてるね、実際はどうなんだろ
ちなみにお店で貸して貰った事が有るんだけど
バルブヘッドの露出が足りなくて上手く入れられなかった
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 12:43:14.10ID:ly9lFThA
>>7の低価格でおすすめのやつ結構良いと思うけど
知人の1万オーバーのと変わらない感じ
ヒラメに変えると同じくらいになるけど
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:29:27.75ID:cOUFcshf
>>84
この口金は相性が良いとベタ褒めなんだよね。相性が悪いと酷い評価。評価が二分されている。
樹脂製の部分の替えパーツが売られているので、耐久性はないのかなと想像する。
家にママチャリとロードバイクがある場合、必要なのは英式と仏式の対応ポンプなので、パナレーサーの新型のワンタッチポンプの口金は理想的。
でも英式の方の評判はあまり良くないみたい。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:41:48.62ID:cOUFcshf
ワンタッチポンプに文句を言っている人達は、手順の中で何が悪いのだろう?
バルブとの相性という説もあるし。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:21:37.92ID:2ZKC1sPR
詳しい方おしえてください。

エアゲージ付のフロアポンプで、エアゲージのmax測定圧を超えて空気を入れると、
エアゲージはどうなりますか?

具体的には、400kpaまでのmtb用のポンプでクロスバイクの空気圧500〜600kpaをいれても
ポンプのエアゲージは大丈夫でしょうか。

単に最大圧を表示し続けるだけで問題ないのか、
エアゲージが損傷するのか、どちらでしょうか。
009288
垢版 |
2020/09/14(月) 23:00:50.93ID:2ZKC1sPR
>>89
>>90
すいません、重要なことを書き忘れていました。
topeakのジョーブロー マウンテンです。

フルストロークでは充填がきついのはわかってるので
1/5位のストロークで高圧充填で対応できないかなと。

状況としましては、オートバイとクルマの空気充填で上記のポンプを使っています。
先日クロスバイクを譲りうけまして、このポンプで運用可能なのか、
高圧用ポンプを新調しないといけないのかの判断をしたいためです。
(充填後の空気圧測定はパナのBTG-Fで測ります。)
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:28:24.43ID:/tonZEoV
車やバイクってMTBと同じくらいの空気圧じゃなかった?
ポンピング回数が多くて大変だけど問題無いんじゃない
それとも今時の車やバイクのタイヤって空気圧高くなったの?
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:29:39.58ID:/tonZEoV
ああ、ごめん、クロスバイクに使うんだ
メーター戻んなくなったり、精度がバカになりそうだから止めた方が良いと思うよ
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 10:56:40.93ID:EWrDbXRA
JoeBlow™ Mountain [ ジョーブロー マウンテン ] / TOPEAK トピーク
https://topeak.jp/pump/ppf05200.html

仕様のタブを見ると、
>・ 最大60psiまで充填可能
って書いてあるね。
無理やり押し込めばそれ以上入るのかは分からんけど、
メーカーは範囲外扱いなんで、最悪ポンプが壊れるかもね…
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:09:05.60ID:/tonZEoV
ジョーブブローエースのの場合だけど
60・120・200の切り替えで、MAX260なんだけど
マルイに問い合わせたら、切り替え自体は目安で押せるもんなら押してみろって言われたよ
だから自分は100Psiまで60Psiの低圧モードで入れちゃってる
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 20:10:25.57ID:/tonZEoV
途中で送っちゃった
でもこの場合は60Psiまでのメーターだから
障害が出るとしたらメーターに出るんじゃないかな
009988(=92)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:09:40.51ID:oQeJFHft
回答してくださったみなさん、ありがとん。

ジョーブローマウンテンでクロスバイクの空気圧まで入れると
エアゲージ破損確定のようなので、潔くポンプを新調しようと思います。
ポンプ2本持ちはかさばるので、オートバイ/クルマ/自転車どれでもカバーできるように
"ジョーブロー エース" か "ジョーブロー スポーツ 2ステージ"を買ってみます。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 17:56:13.30ID:xwihR591
例えば 7.3 bar入れても、
バルブヘッドから取る際にプシュっと抜けて、
乗るときには正味 7.0 ぐらいになってるもんていう認識であってますかね?


ちなみに使ってるのは
FP-200 T3 です
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:34:07.04ID:xwihR591
ぎょえーー

正解は7.3のままである?
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 18:38:13.83ID:kEsno8Jk
ポンプのゴムホースがダメになったので補修用ホースを探して
いるのだけれど通販しかないのだろうか?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 21:01:59.96ID:SJzzb9HS
>>102
ポンプとホースの中の空気がバシュってるだけ

ポンプヘッドはチューブバルブの凸部分を直接押しているわけではない
ポンプをシコシコして ポンプ内の圧力>チューブ内の圧力 となったらポンプ側の圧力でバルブが押されてチューブに空気が流れ込んでるだけ

ポンプヘッド外した瞬間に内圧で凸が持ち上がってフタされるから実質漏れない
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 03:21:44.70ID:BLlAGT8L
>>107
基本は直接押さない構造かもしれないけど、トピークとかのボタンで空気抜いて調整できるタイプだとバルブ押してるのでは
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 03:48:46.43ID:5NDsWI3S
なんか英式の説明とごっちゃになってないか。

米式や仏式で、空気入れのエアゲージがアテになる理由は
バルブを物理的に開放して、タイヤ内圧=チューブやポンプ本体の内圧、になるからだと思うが。
英式はタイヤの内圧+虫ゴムの締め付けを上回らないと給気されないのと、
虫ゴムの経たり具合で締め付けが変わるから劣化具合がわからんとプラスの分も正確にわからない。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 04:13:29.19ID:RVFqv6bw
米式はポンプヘッド装着でバルブが解放しないと空気が入りにくい
仏式はバルブが解放してなくても空気は入る
エアリリース付きという事はポンプヘッド装着でバルブが解放するタイプ
ポンプヘッド装着でバルブが解放するタイプは
ポンプヘッドを装着すると現在空気圧が表示される
ただし、かぶせ式バルブエクステンダーを使用すると解放出来ない
ttps://www.qbei.jp/info/bicycle-maintenance/5988
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:09:56.66ID:AgfkpXkv
>>109
漢字ではない
ttps://www.weblio.jp/content/%E3%81%B8%E3%81%9F%E3%82%8B?edc=OSAKA

> 米式や仏式で、空気入れのエアゲージがアテになる理由は
> バルブを物理的に開放して、タイヤ内圧=チューブやポンプ本体の内圧、になるからだと思うが。

仏式は、米式のようにバネが使われてないので
解放してなくても正確な計測が可能
英式でもスーパーバルブを使えば・・・
ttp://kamikawa-cycle.com/blog/3541
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:26:44.71ID:k+5JVote
>>111
> 仏式は、米式のようにバネが使われてないので
> 解放してなくても正確な計測が可能

そんなことはなくないか??
バルブコアが押されてない状態では空気圧なんて知りようがないでしょ
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 14:23:43.06ID:eXxEneqg
>>108
もうぶん投げたけど
トピークのスマートヘッドの中に、バルブコアを押すバネ付いてるね
でもバルブヘッド抜く時に一気に外せばロス出ないんじゃないかな
もたもたグニグニやってると影響出るけどさ
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 17:43:11.73ID:H8FpOR9a
非力な女子はともかく、並の成人男性ならフロアポンプの方が短時間で完了できて楽
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:58:57.70ID:Ent1XD++
>>114
電池の管理に月一回以上面倒見なきゃなんないのに
出番は年一回ぐらいか?
('A`)マンドクセ
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:55:32.72ID:EH1sx07X
マキタの空気入れとコードレス掃除機買えば、
普段から掃除でバッテリーの具合は把握できる
ついでにUSB出力のアダプタで常に身に付けてても良い
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/19(土) 08:57:41.79ID:BG2CrxlJ
昔シリカのオレンジ色のポンプを買って長く使い続けてきた
しかしヘッドが単純な差し込み式で取り換えのパッキンも購入が
難しくなってきた
仕方ないのでヘッドを米英用の共用口金に替えて使っている
この場合、仏バルブに英用変換アダプタをつけて使っているが
やはり漏れであまり圧力を上げられない
しかし傷むパッキン類を使わないのでこのほうがサスティナブル
0120114
垢版 |
2020/09/19(土) 18:55:08.08ID:uFChHxG7
確かになー
ちょっと面白そうと思ったがFP200にしとこう
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 05:08:03.45ID:nVvD63/u
電動ポンプってDC12Vや充電式ばかりだけれど、本当に
実用的なのはAC100Vの使えるやつ
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 20:56:36.08ID:Q2CmZWkv
ついさっきzepanが届いて使ってみたけど、もうフロアポンプに戻れないわ
無理なのはわかってるけど無音ならもっと嬉しい
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 23:19:52.30ID:YxPFx+Jw
素のFP-200を買ったんだが、これ後継が出て廃番になるのかな
ヘッドのパーツ買えなくなるんかな
本体ごと買い替えはいいんだけど、住んでる自治体だと捨てるのにお金がかかって合わせると結構な買い換え費用になる
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 09:13:45.46ID:KwxFr12N
クロスバイク用に携帯ポンプを買おうと思ってるんだけど、やっぱりホースついてたほうがいいのかな。
100回200回もシュコシュコしてるとバルブを痛めそう。
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 12:41:27.03ID:9Cqb4e/I
その通り、ホースあった方がいいよ
下手するとバルブ傷めるし、ポンプを片手で保持して片手でピストンするポンプは空気入れにくい
フットステップ付きなら両手でピストンできるので楽

とはいえその辺は好み
携帯空気入れなんて人によっては年1回も出番ないから
エアボーンみたいな小さいの携帯してる人はその辺わかった上で携帯してる
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 04:53:27.91ID:SxGzJuEW
パナレーサーのワンタッチのやつ、エアリリースボタンが壊れたのかバルブに指すと勝手に空気が抜けていく空気抜き状態になってしまった。買って3ヶ月もたってないのに...
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:46:30.83ID:FqVPRyNs
MTBで初めてパンクして,持っていたロード用の携帯ポンプでひどい目にあった.
HVの携帯ポンプのおススメ教えてくれ,調べるのめんどくさい.

100gぐらいで,1ストローク100ccぐらい入るやつ,TopeakのマウンテンDAあたりか?
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:51:08.47ID:FqVPRyNs
もいっこおしえてくれ.
ユニコ バルビエリのCO2の使い方.
1. ノブを緩めてボンベをねじ込む.
2. ノブを締めてボンベに穴をあける.
3. バルブに押し当ててノブを緩める.

この使い方でよかった?
10年ぶりぐらいに初めて使おうとしたら,全然使い方が分からんかった.
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:17:00.67ID:RqqkgEH5
>>134
バルビエリのミクロボかな?
それは持ってないので、違ったらすまんが
一般的なバルブ付きのCO2インフレータなら
1. ノブを閉めたままボンベをねじ込むとボンベに穴があく
2. バルブに押し当ててノブを緩める.
じゃないかな
ノブを緩めたままボンベをねじ込むとガスが噴き出してしまうのが多いと思う
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 10:08:16.67ID:padrUI1M
旅行って車載にするの?
違うんだったらちょい邪魔だけど、ターボモーフみたいなミニフロアの方が良くね?
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:09:43.72ID:1xPv1m+i
クロス初心者だけどフットポンプとエアゲージを注文した。
買ったクロスにバルブアダブターが付いてるからママチャリの空気入れでいいやと思ってたけど、いざ空気を入れてみると初心者の指の感触では適正の空気圧が全く分からなくて困った。
いずれ中・長距離のサイクリングをしてみたいから、出先でのパンク修理用にミニポンプも買った。
手押しのは大変そうだしCO2のは難しそうだから、足踏みタイプなら大丈夫だろう。ちょっと大きいけど。

ttps://i.imgur.com/03eYf2o.jpg
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:19:42.59ID:Hl0HbQID
>>139
これかな?

HOPOPRO 自転車 空気入れ 最新 携帯ポンプ 足踏み式 米式 仏式 英式バルブ対応 ミニエアポンプ 小型 フットポンプ コンパクト 収納便利 ボール/浮き輪用アタッチメント付属 日本語説明書付き
https://www.@mazon.co.jp/dp/B085TB1NFX/

商品説明に最大空気圧が書いてないけども…
クロスバイクなら7気圧くらいは入らないと使えないんじゃない?
あと個人的には足踏み式よりも手で押すタイプの方が使いやすいと思う…
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:05:48.60ID:A+nMQpq0
クロスバイク用にFP-200ポチッた。
ママチャリ用の空気入れで我慢してたから楽しみです。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 10:14:46.58ID:PoNLkVT9
携帯の鉄板はミニフロアだよね
或いは長いフレームポンプ、それ以外は妥協だと思ってる
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 15:06:49.68ID:kEyy6/R3
GIYOのエアゲージ使ってみたけど正確なのかなこれ。
100max psiのタイヤに70psiくらいまで入れた時点でガチガチのパンパンで怖い。

ttps://i.imgur.com/a2qQBbI.jpg
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:09:32.12ID:TV5gV6H9
>>145
自転車のタイヤの空気圧って思ってる以上にずっと硬く感じるよ。
そもそもシティサイクルの3kg/cm^2だって、
米式バルブに交換などしてゲージで量ると思った以上にパンパンになる。
不安なら圧力計つきの空気入れとか、2つ用意すれば少しは目安になる。
(追加したゲージがほんとにあってるのかって言う新たな問題も発生するけどw)
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:05:11.58ID:rZSedh70
YouTubeで使ってるair bobeを動画見たけど、6barまで入れるのに13分はかかるみたいw

ttps://i.imgur.com/cWcPDhc.jpg
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:23:43.81ID:3b8yrKus
SILCAスーパーピスタが高圧かからなくなってきたのでパッキン交換しようと思ったら
革パッキンはもう売ってないんだね('A`)
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 10:35:04.64ID:j2YA5Fhx
air bobeは知らんわ
スポンジボブの友達か?

使う機会が年に1度あるかないかなわけで小ささこそ正義
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:52:31.65ID:IBK30+m1
>>153
名大皮パッキンの小さい方を少し窄めて使う
若しくは加圧式農薬噴霧器用にピッタリサイズがある
でも農薬噴霧器用はホムセンでも有るかどうかって物だから入手難度は高いよ
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 14:54:43.25ID:IBK30+m1
>>154
これいつも堂々巡りの話になるけど、パンクしたら落ち込むじゃん
そんな時に苦行はしたくないよ、特に厳冬期や盛夏なんかだったら辛すぎるもの
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:12:05.22ID:Nfbs5Nm7
airboneのときは「このくらいありゃリム打ちの可能性は低いだろ」って程度で妥協するわ
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:38:26.88ID:j2YA5Fhx
>>156
年に一度とないレアイベントじゃん
全く落ち込まんどころか、キターwとばかりに逆にテンション上がるわ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:50:20.02ID:8E/+81/h
お前がレアキャラなんだよ
パンクでテンションだだ落ちが普通だよ
エアボーンだと5気圧位で妥協→引き返す、気合で7気圧→疲れる
と、どっちにしろ良いことない
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 21:17:17.03ID:vdJcbn0R
airboneで7気圧ってポンピング500回ぐらい?
俺は購入直後のテストで
airbone ZT-702 + grungeポンプアダプターで
ママチャリ3気圧が限界
それ以来工具箱の肥やしw
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 17:53:29.94ID:p1cm0MG/
>>145だけど、あさひサイクルの無料空気入れで100PSI入れて、このエアゲージで計ってみたらほぼ同じだった。不良品・粗悪品じゃなくて良かった。
それにしても100PSIとなるとフロアポンプですら硬いんだね。体重を載せてまでしないと空気が入らない。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:58:19.14ID:s42+xtKo
>>165

MAX120Psiのクロスバイク用モデルなんじゃね?
それだと結構固くなるよ、160Psi以上に対応したモデルなら結構楽に入る
0168153
垢版 |
2020/10/16(金) 17:50:03.96ID:hI3ji6Ej
>>155
レスありがとう
たしかナショナル鉄ポンプの革パッキンが互換性あったと思ったので
昔からやってる街の自転車屋巡りますワ('A`)
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 16:20:58.61ID:6vWfxTNP
>>168
パナのは名大OEMだから気持ち太い
だから、100均のパラフィン油で良いからしっかり染み込ませてから少し窄める様に入れるんだ
でも名大もポンプ止めちゃってるから、ピスタ使うなら予備に幾つか持ってた方が良いよ
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 00:34:42.41ID:vANTb8r2
大きいパッキンは先っポ塞いで注射器引くのと同じ状態になるからおすすめできん
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:10:35.10ID:MijpL2xT
>>171
そんなに気になんないよ
むしろ自分は圧力が掛かり始めるポイントが高くなったから好ましく思ってた
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 20:46:10.82ID:GfXFS/tZ
何僻んでんだか知らんけど、ピスタに名大パッキン使ってたんだよ
多分名大が使えるって書いたのも自分が最初だと思うよ、当時他の人は書いてなかったし
ピスタの上の方に空気取り入れ口の穴が開いてるだろ
名大パッキン使うと、あの穴を過ぎたところから圧縮が始まる
自分のピスタでノーマルパッキンだと、圧縮が始まるのが名大パッキンより下の方
故に名大パッキンの方が効率が良かった、実際ポンピング回数も減ったしね、それだけの事だよ
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 14:17:13.68ID:y0THmdZT
パナのワンタッチポンプヘットに換装してみたけど良いなコレ

airboneの15クイックポンプヘッドも悪くないけど、装着した後ひねる必要がないのは地味に楽
あとairboneは装着時に空気が抜けたり上手く嵌まってなかったりしたけど、パナのはそんなこともいまのところなし
0176175
垢版 |
2020/11/04(水) 14:25:21.23ID:y0THmdZT
パナのワンタッチポンプヘッドは単品で売ってるけど、ポンプヘッドを固定するナットがないので
他メーカー製ポンプで使いたい場合はホース付きのものを買わないとダメ
ブリジストンから発売されているのでそれを買うこと(品番:A416011 PR-SPH ポンプヘッド単品よりなぜか安い)

TOPEAK JoeBlow Sportだとニップルと締め付けナットを入れ替えれば装着可能
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 05:14:40.16ID:W27A3GwB
バルブナットないチューブだとうまくはまらないことがある
今は6barくらいで空気入らなくなった
ポンピングするとバルブから外れてすっ飛ぶ(´・ω・`)
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 08:41:55.65ID:7hh3fUO6
クロスバイクデビューしてデフォルトでバルブアダプターが付いてて自宅にママチャリ用の空気入れがあるから、エアゲージだけ買ってこれらの組み合わせでしのいでた。
でもだんだだん面倒くさくなって、移動圏内にあるあさひサイクルやイオンバイクの無料貸し出しの空気入れでいいやってなってきた。
だいたい10日に1回空気を入れれば十分だし。
むしろ街乗りには満タン状態から一週間経ったくらいの柔らかさのほうが丁度いい。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 19:01:12.73ID:PvdzBLzF
>>181
満タン状態ってどういう意味なの…(´・ω・`;)
乗り心地が良い圧が解ってるなら、空気入れる時にその値までだけ入れれば良いのでは…
過剰に入れる意味は…
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 12:50:46.18ID:o9doyx43
昔さ、空気一杯=軽く走れるってお猿さん脳だった時にさ
MTBで初めてのスリックタイヤ、ロードくらい入るのかなって感覚で入れてて
気が付いたら、タイヤが異様に膨らんで、タイヤの一部が引っ張られる過ぎて凹んだ状態になってた
もうえらく昔のお猿さん脳だった時代のお話
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 16:04:30.46ID:i9DoxREH
お猿さんだって学習するんだぞ
箱根湯本で見たお猿さん、おばちゃんがエアガンをコッキングした音で逃走したんだから
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:46:20.88ID:7Gm7eNjW
デリンジャーがどうしたって?
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:27:29.15ID:U1HwkGi4
タイヤチューブスレで知ったエアボーンのヘッドが思いのほか優秀だった
ブリヂストンのくっそゴミポンプが実用レベルに化けた
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:21:51.73ID:J1eTMJ62
米式ポンプヘッドあるある

英式アダプター付けっぱなしで
米式ポンプヘッド内側ゴム劣化で終了
悪いのは製造者じゃなくて使用者ってパターン
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 11:25:25.09ID:Ck3xUIFb
>>195
数年前の話だが
新品から2年強アダプター付けっぱなしで空気漏れ起して
調べたらヘッドの中のゴムヒビ割れてた
米式使わないんで英式トンボに付け替えた
こんな事あるんだな
取説に注意書きとかあったっけ?
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 14:54:45.41ID:fFa/szwf
高圧まで入れられるポンプというのは何が違うの?シリンダとパッキンの精度?
フロアポンプでもタンク付きだと楽に入れられるのはなんで?
タンクにエア入れてからタイヤに行くので労力は結局一緒のような
気がするけど楽に押せるのが不思議
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 15:02:08.48ID:Q3a751lB
自転車のギヤと一緒
高圧まで入るポンプはポンピング軽いけど一回にちょっとしか空気が入らない
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:51:38.01ID:hIQ6bb7V
そうなんか
どこにそんな仕組みがあるんだ
ポンプ側の弁のサイズとホース側の弁のサイズの違いとかかな?
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:07:45.04ID:SfGoZOMe
>>200の説明は単純にポンプの径で重い軽いだけの話で、タンクが何をしてるのかはまったく解説してないような…
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 21:00:56.71ID:fFa/szwf
子供の頃はタンクに空気を貯めて高圧にしてからタイヤに送るから…
という説明だけでなるほど!と思ったけど具体的にどんな構造と仕組みなのかと
考えるとイマイチ説明しきれないんだよな

>>200の説明もなるほどと思うけどじゃあどんなふうに?と考えると…
シリンダ径小さいとパッキンの接触面積が少ないのでポンピング抵抗が小さく
高圧に入れやすいが少しずつしか入らないということか?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 21:05:11.67ID:LeT+p521
極端な事言えばサスペンションポンプだよ、細い奴
あれ300Psi以上まで対応する製品が多いでしょ、あれでタイヤの空気入れた事が有るけど発狂するよ
例えアレがロングストローク化されても、多分自分は発狂すると思う
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 10:55:02.82ID:A+k/+2go
早速サンクスコ
外苑はあんまり行かないエリアだが近くに寄る機会があったら行ってみる
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 13:14:45.83ID:RxLZCb7l
>>208
良い訳ないじゃん、自分のはサスポンプ兼用のX−FUSIONだったけど
タイヤ用ポンプの方が具合が悪くてサスポンプモードで26インチ1.95に入れたんだ
兼用でストロークが短いのも有ったけど、一時間以上ポンピングした思うよ
夏だったから暑いし、ポンプも熱くなるし二度とやりたくない
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 17:44:10.79ID:/hQqL4An
俺は大橋産業のツインシリンダーフットポンプ使ってる。自動車も入れられて楽よ。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 15:41:34.36ID:sW2weQUN
フロアポンプのが早いとは?
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 12:10:07.22ID:ndPTxwrv
これ試しにポチってみた。
ttps://www.makuake.com/project/am31/

どこかの比較レビューで一番評価高かったのはGushenって奴だったな。
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 14:36:02.32ID:IhKCfhqt
他所より割高で納期も遅いmakuakeでわざわざ買うのはなにかメリットがあるのでしょうか
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 23:20:11.57ID:5fl7cVKl
シリカのポンプヘッド買ったけど結局押さえとかないとすっぽ抜けるクソだった
いまんとこKCNCがベストかな
パッキンだけ買えるし
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 21:01:46.08ID:wkLNxFq4
長年シリカのポンプヘッド使い続けてる
ネジ無しツルツルのエクステンダー多用だけど
すっぽ抜けた事無いな
見事なブーメラン
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 21:06:57.21ID:4Z1XnCrd
高圧だとすっぽ抜けるからみんなヒラメとかに交換すんだよ
低圧しか入れないヤツには分からないこと
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 01:23:30.12ID:MHPgVnCf
シリカの釣り鐘型って、ゴムがへたると気密保てなくなるし
そんなのぶん投げてヒラメなり他のポンプヘッド買った方が幸せになれるよ
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/19(土) 08:17:01.81ID:+bHZICU9
シリカがヒラメを丸パクリしたポンプヘッドもありましたね
高過ぎて買ってないけどw
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 10:10:33.79ID:8fgBSw/b
CO2のインフレーターなんですが、仏式のバルブにネジでくるくる回して固定できるやつと、できないやつがあるようですが、どっちがいいんでしょうか?
ねじ込み式なら確実に固定できるけど、外れなくなるトラブルもあるとか?使い勝手どうでしょうか?
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 12:06:13.36ID:JjXyj5b4
ブルベの人で雨の日にバルブとインフレーターが凍って張り付いて
しょんべんで溶かしたって笑ってた話は聞いた事が有るよ
当時はそんなこと有んのかよって思ったけど
ボンベの冷え具合とあの人の人柄考えたらやりかねんって思ってる

ところで火狐が不正なプロキシで書き込めなくなっちゃった、いきなりなんだろうね
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 12:47:27.26ID:pDEAST3t
>>240
ねじ込み式の場合チューブ側がバルブコアが外せるタイプだと、ねじ込みしてエアー充填>ねじ込み緩めて外し>コアごと緩んでエアー抜けってパターンがある
事前にコアをコアツールとかでしっかり締めておけば問題無いし、そもそもバルブコアが外れないタイプなら関係無い
実際のエアー充填時の安心感はねじ込み式の方があるね
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/20(日) 16:34:34.86ID:Y2sP83z4
TNIの調整バルブ付きのが圧倒的にオススメ。

プッシュするだけで充填するタイプは軽量で小型で作業性は良いけど、そんな作業性、必要なのか? っていう。
びっくりして手を離しちゃうとプシューと大気放出しちゃって失敗って寸法よ。
それよりねじ込み式で確実にバルブ開放で失敗しない方が大概の人には重要のはず。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 12:45:00.33ID:PmuSls93
>>245
あれが基本だと思うよ
ねじ込み固定で流量調整可だから、安心感がある
少しかさばるけどね
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 12:30:55.56ID:gh8BnM8B
どれ買えばいいかマジで分かんない
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 14:54:47.16ID:V5Gv0OXO
ロードならミニフロアの方が良いよ、高圧に対応してるしホース付きだから楽
クロスやMTBならそれなりのポンプでも良いんじゃない
苦行も楽しみな奇特な人ならミニポンプで
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 16:05:13.83ID:w2i6/H24
苦行が楽しいからミニポンプ選ぶのではなくて「使うかどうかもわからない、しかし必要な荷物だから辛いのは妥協」が理由だな。
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 17:53:57.48ID:5sjiB2UQ
有事用にHOPOPROのフットポンプを持っていってるけど駄目だねこれ。
400gもあって重くてかさばる。
「使うかどうかもわからない、しかし必要な荷物」のためにここまで重いものはただ持ってるだけで苦行だよ。
スポーツ自転車歴は数ヶ月のライト層だけど、走ってる最中にどんどん抜けるような大きなパンクはしたことないし。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 18:12:00.21ID:WHjD0Ka2
緊急時の携帯空気入れはCO2インフレーターが最適だと思うが。日常用は大型のフロアポンプ
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 09:27:07.56ID:tdWyf/lT
インフレータは
・交換作業時にちょっとだけチューブを膨らませる操作が非常に困難
・運の悪い複数回パンクに対応しづらい
・失敗時の無駄が大きい

のが難

チューブ噛んでボンベ無駄にした時の悲しさー。時間じゃなくて心が折れるんだよアレw

ポンプは時間と筋力食いまくるのが難やね
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 13:08:27.27ID:mTr5mSRA
アリだとco2インフレーター500円
ポンプ一体型だと1500円
何買えばいいかわかんないしとりあえず一体型でいいかなぁと思い始めてる
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:01:56.76ID:CtrcaxdM
携帯空気入れは例のポンプって一時期話題になった奴のミニ版を使ってるわ、運が良くて外で使う機会はまだ無いけど
CO2ボンベは便利だけどボンベだけ携帯して複数回パンクしたり、何かミスってガスが無くなった際にリカバリが効かないのが怖い
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:10:05.79ID:mTr5mSRA
一体型は不具合が出やすいらしいから
インフレーターと小型の2つ持ちが良さそう
リスク分散にもなるし
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/28(月) 19:24:19.30ID:AknnD0V/
クロモリフレームだとフレームポンプを付けられるからミニポンプはいらない
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 18:57:09.54ID:XdMNQ1Vz
フレームポンプ良いよな、自分のはロードマスターブラスター
ホース着けて立てて使えばフロアと同じ様な感じで使えるし
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 21:12:38.49ID:mA2QkYQk
CO2ボンベの長期放置ってどのくらい許されるんだ?
たぶん少なくとも10年ほどパンクした記憶がないので、長期貯蔵品状態になってるのがいくつかあるんだが。

あれは鉄かな? 何年もほっとくとそのうち錆びて腐食が進んで、突然破裂したりしないのか?
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 22:56:46.23ID:XdMNQ1Vz
>>255
殺人消火器の中身あれでしょ、そう考えるとあの破壊力は怖いね

>>256
チューブタイプは開封したら冷蔵庫保管でもアウトだよね
未開封で冷蔵庫保管なら3年くらいでも変化はなかったよ
缶入りの業務用も持ってるけど、年単位だと冷蔵庫保管でも溶剤が揮発して濃度が濃くなってるよ
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:09:20.31ID:8Al7Neq4
消火器は薬品入ってて腐食が進みやすく、CO2ボンベとは条件が違いすぎるとは思うんだが、耐用年数が明記されてる消火器に対してCO2ボンベは無記載だからなあ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 14:08:03.40ID:NDqosK2J
元々は消化器用のボンベの流用とかじゃなかったっけ?
小型だから定期検査対象外だったかと
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:07:40.80ID:kxgHvIFZ
爆発するのは古い加圧式消火器(CO2ボンベ内蔵タイプ)
爆発するのはCO2ボンベのせいではなく消火器のボディの劣化が原因
レバー引いてCO2が噴射されたときの圧力にボディが耐えられず爆発する

なお爆発するのは主に底部、水分や塩分などによる腐食が原因
内側から腐食することはないので安心してよい

爆発事故が増加したため現在では爆発リスクの少ない蓄圧式消火器が主流
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:19:41.12ID:iIaTriTH
蓄圧式かぁ・・・
でもさ、火を見て冷静にポンピング出来る奴の方が少なさそうだよね
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 13:49:13.40ID:1Ltgqqex
簡単に脱着時出来てロスが少ないポンプ教えて!
今のは良くある 米(Tの字)仏 の奴で
脱着がSmoothに出来なくてロスが多い
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 18:50:52.78ID:NEg24LGh
折れると書く奴定期的に現れるけど調整リングの存在を知らないか加減を知らないガイジだろ
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:43:29.29ID:D8AlVZ8a
あのレバーを折るってあり得ないだろ
折れるほど力を掛ける必要がないのに
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 23:59:04.01ID:if+h8GOD
15年くらいは使ってるけど折れる前兆なんか無いけどな
調整不足のまま力任せに締めてるとかじゃないの
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:26:12.43ID:Ib/yiObz
ググれば出て来るのにあり得ないとか必死過ぎて笑える
力任せとか言ってるのも中の人だろ
だいたい親指で押す程度の力で力任せなんてたかが知れてるんだよ
その程度の力で折れるものなのヒラメ横カムは
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 00:30:42.02ID:fdYNyFdm
自分が使ってる物を貶されるとムキになって粘着してくるアイツだろ
中の人ではないと思う
自演がヘタクソだからすぐ分かる
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:06:05.18ID:w3FLvilI
そもそも作ってる人がレバー折れは交換するって言ってるんだから
作ってる人がどうこう文句言う必要は無いだろ
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 01:52:02.57ID:fdYNyFdm
俺が買った時は「レバー折れは保証対象外です。」ってシールが貼ってあったがな
交換なんて初耳だわ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 13:43:15.92ID:8H0VpjY1
折れて無いんだからしょうないよ、逆に折れた折れた連呼が実体験に基づくものとは思えない
もし実体験なら写真UPしてよ、実体験なら出来るよね、出来ない時点で嘘確定だよ
だいたい検索しても数件だろ?
ならあんたの使い方がとか、たまたま不良品に当たったとかの方が先に来るわ
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 15:24:28.20ID:hJ+70CxO
力の加減も分からないガイジが中の人だの自演だのと妄想激しくて草
真性の知恵遅れだったか
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:15:15.38ID:LLqKaNna
ヒラメ、ヒラメと舞い踊ってる奴は軟弱野郎
男ならフレンチバルブは力技で、ガッと刺してガッと抜くだけ。
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 21:00:18.25ID:9j5tBW9R
>>299
俺は作ってる人が交換するって言ってる方が嘘だと思うぞw

折れた人が数件も見つかるならレアケースではない量だと思うが
折れた報告があるからメーカーが保証対象外と明記したんでしょ

20世紀の定番ポンプSILCAスーパーピスタは文字通りピストの超高圧対応
なのにポンプヘンドはつっこむだけのやつだから超高圧にするとすっぽ抜けた
そこで現れた救世主がヒラメ
超高圧でも抜けないためにはそこそこの力でホールする必要がある
ロードしか乗らない諸氏には伝わらないかもしれないね
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/05(火) 22:34:46.22ID:q/ZhiPLX
説明書も読まずに口金をいっぱいに締め込んだまま使って折ってしまった例ばかりだろ。
だから保証外なんだよ。折れた折れたっていってる奴が後から知っても自分の間違いを認めるわけもない。
説明書がボロ紙なのは別問題だけど。
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 20:47:05.40ID:gI6HdaBQ
横カムは10年以上使ってるが特になんともないね

今使ってるのはフロアポンプの口金はヒラメ付けたのとエアボーン付けたのの2台
携帯ポンプはパナの例のポンプタイプ
例のポンプよりポンピングは劣るが口金はワンタッチのやつで且つ吸気穴をふさぎにくくてホース付きなので
地面に押し付けてのポンピングがしやすい

これらの口金は一長一短だね
仏式だけならヒラメが良いけど米式も使うなら他のの方が組み換え無くて楽
あとエアボーンの口金リリースはヒラメより軽いところは良い
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 13:19:53.98ID:v7N7fnCg
もう、「神様は間違いを起こさない」 とか、「党は無謬」 とかと同じ、信心の世界だな
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 22:47:20.88ID:YrnCvDxq
>>297
ヒラメ 横カム レバー折れ
で検索すると保証するって店が出てくるが
自転車だと流通ルートで保証が違うことも多い
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 15:37:29.70ID:9nPrD0ML
一度も出番のないフットポンプ(HOPOPRO)が重くて大きくてかさばるから、TNTのCO2インフレーターをamazonで注文した。
これで320gは軽くなるはずだ。

気になるのが、16gのCO2ボンベで700×32cにはどのくらいの空気圧まで入るんだろう。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:28:46.20ID:9nPrD0ML
>>313だけど自決した。
ボンベの容量は分からないけど32cでは4barだったり、そもそも16g入では足りないようだ。
Amazonにはちょうどいい容量と値段のボンベが見つからないから注文はキャンセルする。
いずれ細いタイヤに変えたいけど、デフォルトでついてる32cのものはまだまだ使いたいし。

https://i.imgur.com/RU2I8ax.jpg
https://i.imgur.com/qRmPwfv.jpg
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 16:37:09.20ID:3ukFGvOH
    彡⌒ ミ
    (・ω・` )
    / y/ ヽ
━(m)二フ⊂[_ノ
    (ノノω l l l )
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:04:03.33ID:MoOQHgVr
ちょっとググってたらこんなんあるのね。
手動&CO2が使えるハイブリッドポンプで、エアゲージが付いてるのって他にはあるのかな?
(しかし評価がビミョーやな…)

UNICO(ユニコ) BARBIERI Newビジョンエアー https://www.am@zon.co.jp/dp/B0078SAOOE/
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 12:14:13.96ID:Ntw9UNyI
バルビは使う時に中の針が折れてた事が有った
二度と買わない
ちなみにミクロボ
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 17:02:47.99ID:dn75B/mb
30年前に東急ハンズで購入したフロアポンプがとうとうダメになった、パッキンの劣化だと思う
2、3千円でプラスチック製の一番安いやつだった
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 01:17:54.22ID:BzMEdViu
フロアポンプのホースを変えたいんだが内径4mmの耐圧ホースが売ってない・・・
フロアポンプは軒並み同じ様なホースだが工業用の規格品じゃないのか?
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 09:42:01.18ID:H07jTQFD
そもそも材質が違うからね
コンプレッサー用のは内径4mm外径6mmがある
俺はTRUSCOのを使ってる
但しヒートガンで加熱しないと装着出来ないw
10m巻しか売ってなかったので9m残ってるorz
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:22:27.51ID:8gVxPZU3
>>329
長いのが欲しいから売ってない

>>330
低圧のコンプレッサーにゴムホースを繋いだりしてるのは結構見かけるんだが
それが何かが全く分からないんだよね
通常の耐圧エアホースは固くて口金が壊れそうだから避けたいところ
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:42:43.84ID:H07jTQFD
空気入れのはゴム
コンプレッサー用のはポリウレタン(PU)
接続ノズルがプラスチックの
トンボ口金と、米式ヘッドに装着したけど
5年以上使い続けてるが不具合は無いな
そんなに神経質ならゴムホース探すしかないね
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 21:05:09.24ID:MQLavvTu
クラウドファンディング見てても電動空気入れブームだね。
スポーツ自転車ユーザーが世界的に増えてるから需要があるんだろうな。

ttps://www.bepal.net/bike/136571
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 12:18:06.47ID:D8vI5fho
ゴムホース厨はその辺のゴムホースを使って破裂して氏ねば良いのに
こうですか?わかりません
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 22:13:54.19ID:Z/QHTv+h
ママチャリ用が口金側ホースからエア漏れするからサギサカのホースごと買ってきて交換したけど、漏れ部分ばらしたら簡単に直せるようだったからホースバンドでの修理も画策してる。
けど使っていいバンドとかホースとか調べると全然出てこないな
測ったら口金6mm、ホース内径5mm外形10.5mm、締め付け部が9.5mmって感じだったんだけど、寸法ってこんなもんで正しい?
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:40:50.06ID:Q2vGyr0O
レザインのABS1PROを、ヒラメに変えようか考えていますが、変える価値はありますか。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 22:55:41.22ID:MiiQfTDM
ねじ込み式はメンドイしコア持っていかれる可能性も含んでるし自分だったら変える
上の方じゃ折れるような話出てるけど自分とこの10年物ヒラメは未だにピチピチ
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 14:04:47.72ID:oCh93fMf
  

【悲報】便秘に悩んだ男性、エアコンプレッサーで肛門から空気注入 意識を失い死亡
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1612651901/

314 ネイッセリア(山形県) [US] ▼ 2021/02/07(日) 13:55:59.50 ID:Qo81Ve670 [1回目]
だからなんで工場の奴使うんだよwww
せめてシガーソケットにつないでタイヤに空気入れるようなショボい奴にしろよ
  
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 12:14:09.39ID:ydrFeEtd
というか空気入れても状況変わらないんじゃないの?
まだホース突っ込んで蛇口ひねる方が理にかなってない?
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 19:54:59.74ID:dMtAGi7O
雑誌記事だと提灯気味になっちゃうじゃん?どうしても。
一般人の生の声が聞きたいってトコじゃないの?知らんけど。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:10:47.50ID:PiTctzBa
個人のブログサイトだってアフィリンク貼ってたりするしねえ。
それがいやならAmazonレビューをサクラ除外して読むしか。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:36:14.78ID:Ljcpnii7
>>345
サクラチェッカー的なやつ?
あれで俺がまともにレビューしたのがサクラ認定されてたw
これはないだろと思って買ってやっぱり地雷を踏んだ品は優良商品になってた
特定のワードとかに反応するようで現時点では意外と精度が低いと思ってる
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:29:33.60ID:Tp0wYFpn
>>346
>サクラチェッカー
文言がだいたい似たようなのばかり、とか
投稿日付が短期間に固まってる、とかを
≒サクラレビューの可能性が高い、みたいに
機械的に判断してるんじゃなかったっけ。
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 14:18:42.20ID:FUsVgDjx
レンコン?、時代遅れの高いポンプ
これから数十年使うなら良いかも知んないけど
そうは言っても、今時はもっと良いっポンプが有るから自分は要らない
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 23:20:19.05ID:aaMmVj9v
>>347
結局アルゴリズムが悪いんだろうね
機械翻訳の精度が悪いみたいな感じか
長文を書くとかなりの確率で怪しい日本語認定されるし
二行ぐらいの文章だと片言でも問題無いみたいだがw
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 17:41:30.29ID:pLWOcv4k
>>348
時代遅れ感は否めないけど15年位ヒラメに変えて使ってるけど
ノートラブルですよ。トラック競技やるんで高圧でもびくともしな
頑丈な本体は頼もしいね。
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 12:17:04.43ID:cCMeVRS+
ハンディーエアコンプレッサーって何秒くらいで空気入れ終わるのかな、アサヒなんかのデカいの秒で終わるが
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 16:42:25.41ID:/7ZPXlY8
グラベルバイク(37C)用に携帯ポンプを探しているのですが
オンロードとオフロードで頻繁に空気圧を替えるのに向いている製品はどれがおすすめですか?
候補はBMP-N21AGF2です
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 07:08:02.97ID:TBeXywDj
主に小径車の仏式に使うフロアポンプを購入検討中です
おすすめないかな?
やっぱり平目?
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 07:37:25.58ID:yCmrZKyD
>>360
平目ってポンプヘッドだよ
昔BD-1持ってたけど、小径多スポークだと固定時にヘッドのレバーを上に起こすタイプだと面倒だった
最終的には少スポークの完組にしちゃったけど
レバーを横方向で固定するタイプの方が楽かな
ねじ込み固定でも良いかもね
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 12:48:00.53ID:yCmrZKyD
>>362
ねじ込み式ならパナかレザイン辺りじゃね?
俺はトピークのsprintとrace、サーファスのfp-200se、あとはlifeline (物はgiyoかな?)に平目の縦と横で使っているけど、どれでも良いと思うけど
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/24(水) 20:33:05.93ID:1YEb5vNr
air boneのクイックポンプヘッドおすすめ
小径車持ってないけどポンプは小さいから問題無く使えると思う
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/28(日) 21:26:47.89ID:lE001f+o
トピークのローディーTTミニ良かったわ。
今まではボンベとお守りがわりにエアボーンだったけど、
10分で100psiまで入った。ポンピング400回くらいだけど割と楽だった。
23cで常用95psiなのでこれで十分だ。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 16:48:52.75ID:/xJroIcU
トピークのと比べてゼファールのハスキー明らかに気圧低く出てるからどっちを信用すればいいやら
気圧計買えばいい?うn
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 21:27:17.02ID:FQXwFVlH
FP-200 SEのメーターが壊れたんだけど
バーズマンのGAUGE-220PSIがそっくりで使えそうなんだけど
持ってる人いたら裏面の画像と外径教えてください
ttps://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/2D71FB30B95E47538E453B3EEE83984F
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:06:25.40ID:9l/WO7Xc
機械なんざ口金の径が合えば大概行けるって、砂漠で戦闘機売ってる爺さんが言ってたよ
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 20:36:27.91ID:iBx/W5pc
モーフの先固定・足踏み・持ち手と段階的に折れてきてる
本体は無事だから何とか使えるように補修したいもんだが…
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 01:20:24.53ID:0/c+rblW
別の所が壊れてる中古をもう1個どっかから手に入れて共食いで修理とか?
正直新品に更新したほうがいい気もするけどな
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:24:23.50ID:ixZyYQ1x
壊れたら同じ型の新品有れば買ったら
それが壊れた時にニコイチ出来るかもね
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:54:26.76ID:Byy3N01c
GIyoのGF-55Eってだれか使ってないですか
どう?
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 07:50:01.04ID:UBFKVNvX
>>377
店の貸しポンプで多分使った
普通のポンプ、でも指パッチン喰らって痛かった
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 11:21:03.39ID:QBJgfksu
>>377
定番品で昔からよくある奴やね
頑丈で壊れなくていいフロアポンプだと思う
古いモデルだから今から買うならPWTかFogliaでええんじゃないか?製造はGIYOで中身一緒だし
2千円位で新型メーターのモデル買えると思うよ
https://product.rakuten.co.jp/product/-/fd56e857ecc788620990c15dba398701/?scid=sp_kwa_pla_spo_178111407&;icm_acid=861-767-4285&icm_cid=178111407&icm_agid=16121447727&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=pla-88401223167&gclid=Cj0KCQjwsLWDBhCmARIsAPSL3_2t-9Bzse5lYG5mdTMXVbcpxH_-bZLlFkZSKCsgXiJhgXbdoDymcIoaAqgXEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:37:20.78ID:ttmH+n7h
>>379 >>380
ふーむこれでよさそうですね。
ありがとうございます。
ただどこも欠品目立つので爆売れしてんのかディスコンか心配
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:36:34.33ID:B88j3/X4
リペアパーツを考えたらトピークの何かを買えば良いじゃないっていつも思うんだ
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:32:22.70ID:p95w9VWx
>>384
ttps://www.makita.co.jp/product/li_ion/mp180d/mp180d.html
超お勧め

俺が一番嫌いな人間は条件後出し質問者
お勧めした後になってから「〇気圧入れられない」とか「もっと安いの」とか
「もっと小さいの」とか「もっと軽いの」とか
条件付けるアホは氏ねばいい
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 13:02:00.12ID:3uuuUkkg
>>386
マキタ買っときゃ間違いなさそう
バッテリーは掃除機等にも使えるからね
でもちょっとお値段が高めですから躊躇します
安い中華製どうかなと思ったけどすぐ壊れっかな?
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 17:30:57.78ID:TLSm8XSc
マキタのは車のタイヤ交換用で買った。良い物やけど、確かにためらう値段ではあった。
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 00:42:16.63ID:6Ej0eIVj
横にサブタンクが付いたの、Amazonに売ってないんだけど、なんでよ?
もうどこにも無いの?
すごく楽に入れられて良かったんだけど…
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 05:51:00.52ID:lkIPbNkt
いらねw
普通にエアコンプレッサでええわ
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 18:27:22.45ID:lkIPbNkt
手動で楽したいならスペシャのフロアポンプ買っとけ
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 11:12:44.14ID:PBpM3ILK
>>402
自分もスペシャの使ってるけど最後の一押しがトピークのポンプよりかなり楽に入れれるよ。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 14:01:16.70ID:7wIIxkos
>>402
多分手動のフロアポンプでは1番軽く入る。女性が片手でも入るって言うくらいだから
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/17(土) 18:11:48.99ID:4vPKy85j
軽いかどうかは、基本的には筒の内径次第なんだが、どうしてメーカーは仕様に書かないのか。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 07:12:49.64ID:SqnkSM3S
>>404
いくらなんでも女性は片手じゃ無理ですよ。
ゴリラみたいな女性なら余裕かもしれんけど。
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:14:59.81ID:oGLj4XeI
径が細いタイプのポンプは確かに軽く入るけど、一回に入る量が少ない。
クリンチャーならまだいいけどチューブラーにいっぱい入れるのは回数多くてちとキツイ。
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 02:55:35.85ID:980AVK5N
中華電動ポンプポチってみようか
空気入れ終わるまでちんたら遅いんじゃないかと心配
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 11:32:19.44ID:NtGwpXsO
>>415
それ持ってるから、ゲージ付きフロアポンプにつけてやってみた
精度もまぁまぁだし問題なさそうだが、元々ハンドポンプ用だから、一気に勢いよく空気入れるようなことすると壊れるかも知れない
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 11:17:35.37ID:j6l32r1H
家にあるのが仏式専用のフロアポンプなんだけど米式にも使いたくなった
アダプターって売ってないでしょうか?逆のものなら沢山あったんだけど
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 13:34:29.69ID:3N0JSrY3
>>418
Amazon で「バルブ変換アダプター」を検索すると米式→仏式のアダプターもアルことはあるがお勧めしない
ポンプヘッド側がねじ込み式じゃないと使えないし、うまく合わないことが多いと思う
 
グランジ(grunge) ポンプアダプター
(ポンプ側対応バルブ:仏式、自転車側対応バルブ:米式・仏式両対応)
がいいかもしれないが、耐久性が弱いという話がある
 
自分では余ってた お助けチューブ(米式→米式)を切断して、パンクしたチューブの仏式バルブを差し込んでニコイチした
自動車の空気入れにも使えて便利
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/21(金) 16:52:45.37ID:ERRp1yus
ホムセンで一番安い鉄のポンプでベースは米式でいろんなアダプタがついてきて
英式とか浮き輪とかにも使えるけど仏式のアダプタはついてこないので
浮き輪用のプラスチックの筒状のアダプタを流用してる

高圧までバッチリ使える
米式の車やバイクのタイヤにも使ってる
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 17:16:52.32ID:L/2iho7A
>>420
有るには有るんですね
値段もそんなに高くないし
抜き差しで壊れるっていうのがちょっと地雷ですが、
壊れたら使いやすそうなヘッドに差し替えようと思います
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 20:18:15.28ID:ZaoqQW8q
>>386
高けええって思ったけど
高いのはバッテリーなんだな 本体自体はそうでもなかった
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 20:31:29.02ID:IFskGlYU
みんなヒラメヒラメいうけどADEPTのヘッドおすすめ
ttp://adept-works.com/products/pumphead.html
青が英仏で赤が米、先の入れ替えが面倒くさいって言う人もいるけど
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 22:38:24.71ID:ap8qi64W
>>423
バッテリーが一個有れば兼用出来るとか思ってたら
欲しい機器が違う電圧にしか無いのは良くある
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/25(火) 14:01:11.67ID:MgfM5VbH
今なら なななんと! 選べる2タイプをご用意!!!

充電式空気入れ MP100DSH/DZ/株式会社マキタ
ttps://www.makita.co.jp/product/li_ion/mp100d/mp100d.html
10.8Vスライド式バッテリ

充電式空気入れ MP180DRG/株式会社マキタ
ttps://www.makita.co.jp/product/li_ion/mp180d/mp180d.html
18V リチウムイオン6.0Ah
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 00:06:10.44ID:1NP38uc7
>>420
グランジ ポンプアダプターを買ってみました
とても良いものだ
キャップは思ったよりも華奢じゃなかった
キャップを割ってる人は使い方を間違ってるな
パッキンの効き具合をキャップの締め加減で調整する構造なのに
締め切りで使うから逃げ場が無くなったパッキンに押されて割れる
謎なのは組み替えで米仏対応なのにヘッドのレバーには仏→米アダプターが内蔵されているw
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 13:47:50.52ID:n9i8VvDD
>>433
仏→米アダプターは
グランジ ポンプアダプター自体のポンプ側の仏式バルブにはめて、米式ポンプで使うためなんじゃないかな?

古いグランジ ポンプアダプターは、逆にポンプ側が米式バルブで、米→仏アダプターが付いていた
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 14:47:49.87ID:ZpCx+Xk3
>>435
そう言われればそうかもしれん
まあ、取説には一切書いていないのと
レバーと同じ樹脂で出来ているせいでステルス性がすごい
最初は存在に全く気が付かなかった
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 19:04:46.43ID:n9i8VvDD
>>437
>ジョーブロースポーツ3
Topeakの商品ページには “切り替え無しで仏式と米式に対応する「スマートヘッド DX4」を装備” と書いてあるが?
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:54:04.64ID:2SDHTA/C
最初からヒラメにしておけば無駄な浪費を防ぐことができるのになあ
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:55:09.99ID:IuhFt5/L
>>437
横だけど入る筈だよ
限界まで差し込んでみたら?
自分はフレンチしか使わないし、指パッチンが強烈だからヒラメに換えたけどさ
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:56:14.88ID:IuhFt5/L
>>440
だから自分は儒年以上使ってて折れてないっての
正直折る奴は使い方が悪いか保管が悪いかのどちらかだろ
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 10:58:20.13ID:IuhFt5/L
>>437
気になってアマゾン見たんだけど
アマゾンの写真ツインヘッドになってるね
商品説明ではスマートヘッドになってるけど、どちらが着いてるの?
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 13:49:38.35ID:JQ2q9iCn
使い方間違えたら壊れる道具なんて山ほどある
壊した馬鹿が粘着してるだけ
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:35:25.78ID:V/M/GdK8
はじめてのフロアポンプは、パナレーサーのワンタッチポンプという事でいいですか?
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 20:45:18.83ID:3ZyfV0oR
無駄金使いたければ、止めはしない
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 21:09:22.59ID:3ZyfV0oR
>>456
ヘッドのレバーの使い方が下手だったのだろう
私の横型は全然問題ないよ
本体はゼファールのハスキーだけど、木製のハンドルは折れたので、鉄製の化粧パイプを加工して付け替えた kedo
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:28:20.31ID:3ZyfV0oR
>>458
ヒラメはヘッドの口金部分が回るようになっていて、ネジを時計周りに締め込むと締め込みがきつくなru
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:30:47.72ID:3ZyfV0oR
少し緩いかな?で丁度良いのだが、きつくして無理やりレバーを締めれば、そりゃ折れるよ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:36:53.03ID:y2t0QGyw
>>461
ヒラメ以外の口金はヒラメと同じくらい締め込んでもレバーが折れることはない
折れるのはヒラメだけ
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 22:56:58.54ID:pyR0eFr/
ヒラメってデジタルポンプでもいける?
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:30:45.93ID:sxYldmye
ヒラメは軽く締めるだけで漏れなくなるから、他の口金と同じくらい絞めこむ必要がない
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/07(月) 23:33:24.51ID:b7BvEZF1
無理な使い方していたらダメだが
そのへんは折れた場所を見れば分かるから
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 04:19:58.81ID:zIsYydsv
ヒラメは緩めで使う
空気入れる時にシュポッって抜けない程度でOK
レバー折れるほど口金硬くしなくていい
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 05:17:38.92ID:nOZEHAP7
>>467
レバー折れは保証外って紙切れが入っていた
普通に使っていればまず折れないけど、力の加減を知らないのがいるんだろう
俺の横ヒラメは20年くらい使ってるけど折れたことないし
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:59:28.97ID:fFyRp7wX
>>469
ヒラメは緩めじゃないと折れることは認めるんだね
他のレバーなら緩めじゃなくても折れません
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 13:45:11.64ID:wkpu/CHg
ZT-A15は米式専用として使ってるが
入れる時に空気が抜けるのがクソだが脱着が軽いから気に入ってる
パナのワンタッチは何度かヘッド交換したもののとにかく硬いからもうやめた

ヒラメの米式版は使ったことないが仏式に比べると微妙みたいなことは聞いた
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 17:16:21.33ID:S7x+g3TK
最近ロードも低圧化してるからヒラメだと、流石にこれは緩すぎってくらいでも、外れないよね。 逆を言えばヒラメにこだわる時代でもないってことかな。 俺はトラックレースやるんでヒラメ一択だけど。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:50:20.94ID:zkNnAlJ9
>>472
耐久性いまいちって話はほんとっぽいな
サブのポンプに付けているから出番少ないおかげか今のところ使えてるけど
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:21:38.56ID:flNloYy+
>>477
だんだん「何かどれだけ回しても締め込めないな?」っていう風になってくる
悪いレビューもあったけど最初は気にしなかったが、やっぱり耐久性は無い
結局元からついてたヘッドの方がマシで、元に戻して使ってる
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:51:54.91ID:nFsDbsUE
>>470
代理店通すと高くなる上に保証されないのか・・・

>>473
他のレバーって例えばどれのこと?
横カム型はヒラメしか使ったこと無いから分からん
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:29:05.29ID:fFyRp7wX
>>480
KCNC

ただしヒラメには圧倒的な長所があってポンプヘッドの長さがKCNC 37mmに対してヒラメは27mmしかない
折れさえしなきゃ良い製品なんだけどね
あとはここ数年で価格が高騰したのも嫌だな
丸パクりしたカンパのヘッドよりマシだけど
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/08(火) 23:45:02.32ID:jmLs46Vl
いろいろで尽くすしたようだから言うけど、縦ヒラメが究極じゃないか。
これは折れないし、価格も横より安い。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:23:41.00ID:Q5RYcfrY
>>473
シリカのヘッドは緩めないと内部が削れてダメになったよ
どれ使っても一長一短はあるでしょ
そもそもそこまでしないと空気漏れが起きる訳じゃないし
やっぱ馬鹿には使えないのかもね
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:25:54.92ID:Q5RYcfrY
>>448
>>464
ID付きの写真見せて、持ってたなら有るよね
特に448は折れた分の写真くらいあるよね
出せないなら捏造認定しますよ
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 06:31:03.64ID:Q5RYcfrY
>>476
自分はぴスタからジョーブローエースに買い替えた時、暫くスマートヘッド使ってたんだ
ある日親指に指パッチン喰らって涙目になってピスタからヒラメをもぎ取ってエースに付け替えた
確かに気を付けて使えばヒラメ以外でも使える時代にはなったよね
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 12:50:34.02ID:r9y9bVK4
>>483
削れるのと折れるのが一緒に思える馬鹿は相手にしてないからウザ絡みしないでくれるかな

>>484
写真がないなら捏造認定って頭おかしいんですかね

>>485
ヒラメは気を付けて緩めで使わないと折れるぞ
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 13:41:22.23ID:wjcT3ERE
ヒラメ自ら馬鹿が使うと折れますよって説明書に明記してくれてるじゃん
折った馬鹿の過失だよ
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 14:26:41.58ID:9x+AEY5N
7〜8IDで連続発言してIDチェンジするクサい工作するくらい、ヒラメは優秀だってよくわかりました。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 22:50:28.34ID:BWYSUaSd
>>486
削れても折れても使えなくなるって結果が同じなら一緒だろ
削れて見た目が悪いけど使えるなら話は違うけど
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 05:03:40.16ID:bPwiub7t
ヒラメのレバー折れは仕組みを理解してないと壊す典型
仕組みを理解していなくても良いけど
無駄に力掛けなくても良いものと力を掛けないとダメなものを判断しないと
単なるボルトでも無駄に力を掛けると頭だけもげる事もあるし

ただヒラメのレバー折れるのが
強い力で金属疲労が進み易い材質なのだとすれば
そこは改善の余地があるのかもしれない
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 05:38:56.16ID:B7EKUcfE
仏式で咥えすぎないように、内径5.5mmのワッシャー入れるだけで防げることなんだけどね。
シーラント入ってると下位置で使えなくて、ヒラメの重さが致命的になるので自分は要らない。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 07:11:59.42ID:m6zLfWAB
>>491
摩耗とポッキリ折れるのを同じ結果にしないと気が済まない必死馬鹿

>>492
癪に触るんで二度とヒラメは買いません

>>493
材質もそうだが構造に無理があるからそーっと緩めで使わないと折れる
たった3mm四方のスチールを折る方向に力がかかるからね
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 20:38:46.58ID:eJIzM1uS
>材質もそうだが構造に無理があるからそーっと緩めで使わないと折れる

あーあ、馬鹿に加えて嘘吐きになっちゃったよ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:47:15.56ID:na32OG2w
シートチューブ?と後輪泥除けの間に布製袋を付けて、その中にLPGを使った空気入れ缶を入れました。
夏の直射日光下では熱くなってしまいますが、危険でしょうか
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 04:14:26.81ID:XtXYR/Il
その空気入れ缶にはなんて書いてあるの?まずそこを確認するべきでは?
まあ大抵のスプレー缶には直射日光や熱源のソバには置くなと書いてあるが。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 07:44:29.47ID:cUY2ShHb
縦も横も複数持っているけど、横でかなり緩めで固定してチューブラーの高圧入れるとポンピングの最中にスポーンて外れるけどな
その場合スチャッって感じじゃなくギュツって感じで固定しているけど、未だに折れたことはない
縦はチューブレスとクリンチャーに使っているけど軽くヘコッって起こすだけで大丈夫
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 12:42:17.50ID:XaZonyah
10年以上ヒラメ使ってるけど折れる気配が全くないんだが
その間パッキンを一度換えたくらいで十分元は取れてるな
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 13:54:07.53ID:PBzEUkU1
>>492
何とかなりそうだけど何ともならない壊れ方の方が嫌だな
なんか捨てるのが勿体ない気がする
そんな部品が段ボール2箱くらい有る
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 15:26:19.40ID:O67CAcV4
>>507
そのほとんどはセメダインのメタルロックでなんとかなる
ちなみに私の場合は、アルテグラのFDと折れたアルミ削り出しクランクを復活できた
ようはやる気のあるなし次第だけどね
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:54:26.98ID:YyaoPBbT
>>503
確認したうえで、書いていない情報が欲しいのですが
(書いてあることを鵜のみにしたら、わざわざ書き込みしない)
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 00:05:27.87ID:hvF9bSaG
>>509
破裂したら周りの人も含めてケガをするかもしれない
実際にスプレー缶は結構破裂の事例は多い
あとは自分で判断して
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/12(土) 23:59:32.84ID:iL6sRUY/
インフレーター携行するからポンプは極小軽量がいいんだけど良い評価の物はありますか?
airboneの小さいやつがいいのかな?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 01:04:12.59ID:bQg/Gv2G
交換するチューブにエアちょい入れ目的ならAirboneで充分
肺活量に自信があるなら急いで口で吹け
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 01:35:41.31ID:RQVk1Udd
ちょいと空気入れを入れるだけです
調べてみるとランドキャストのco2兼用も十分軽くて良さそうですね
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 15:26:20.41ID:Rl3R44AI
新しい携帯ポンプ買い直すなら圧力ゲージ付きがいいなと思うけど
あんな小さいのって精度はどんなもんなの?大体でいいから問題ないか
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 00:03:59.68ID:IXtlx4Nu
>>515
噛み込み確認で膨らませるとかは無いな
低圧でも噛み込んでたらチューブ痛めるし
最初にインフレーターでちょっと入れるだけ

>>517
結構外れてるのもあるから単体ゲージで事前に確認する
フロアポンプのゲージもかなりズレてたりってのもあるから
中間の60%くらいは精度が良いがそれ以外は構造上精度が悪い
単体ゲージでどれだけズレてるかは把握しておいた方が良いかと
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 01:02:33.52ID:1N/EfwmK
インフレータ―がボンベの空気入れのことだけを指すようになったのはいつからだろう
ボンベ登場以前はフレームポンプ、携帯ポンプをインフレータ―とも呼んでいたのに
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 10:47:55.40ID:fuAOQjNh
えっ、インフレーターって今も昔も「空気入れ(膨らますもの)」って意味だよね?
自転車でも自動車でもその他でも。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:33:23.67ID:fuAOQjNh
>>522
どういうつもりでその言葉を使ってるかはまぁ理解できる。
スキー・スノーボードの時、何回違うぞと言ってもアイスバーンを「バーン」と呼ぶやつと同じ匂いがする。

とりあえず>>528を待つことにするわ。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:45:16.51ID:kDszp9s6
数字は間違えました
このたびの事故は私の不徳の致すところで、弁解の余地もございません。
どのようにして償えばよいかもわかりません
みなさま私を好きなだけ罵ってください
さあどうぞ
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 01:38:45.21ID:1HvMXQ6O
CO2インフレーターをインフレーターって略しちゃうのがいるからおかしなことになる
携帯電話を電話って略す感じ

>>521
英語の元の意味はその通り
でも何故か日本ではフロアポンプに対してはインフレーターとは呼ばないような

>>528
おまえにゃ、がっかりだよ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 11:16:50.84ID:BELxattX
>>529
>>530
このたびは私の不徳の致すところで、弁解の余地もございません。
さあどうぞ、もっと私を罵ってください
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 12:10:26.69ID:7B4j8eZp
MTBやシクロクロスでチューブレス使ってる人はなんのフロアポンプ使ってますか
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/13(火) 13:42:24.25ID:GHi+v3Nz
>>538
参考にならないけどレンコンプレッサーとヒラメ横カム。 レンコンプレッサーが毎日20年近く使ってるんだけど壊れる気配がないので。TLレディタイヤのビート上げのときはCO2ボンベ使ってる。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/14(水) 23:43:25.39ID:pnQeGPVL
ジョーブロースポーツのヘッドが壊れたんで注文しようとしたら欠品だらけだ
コロナの影響かいな
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/15(木) 23:36:58.15ID:2j7bRRnh
これで毎日ラテックスチューブにエア入れするのが楽になるなw
設定値まで入れて自動で止まってくれるならこの値段でも全然ありだな
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/16(金) 07:25:12.45ID:JHk+NmI/
LANDCASTとかに代表される「例のポンプ」、
サドルバッグに入れっぱなしにしてたら走行の振動で分解されちまってて、
組み直したけど空気が入らなくなっててワロエナイ
あれ、なんで各部が緩みやすい構造になってるんだろ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 10:17:09.59ID:/tM9w1mS
レザインの携帯ポンプ
似たようなのが多すぎてどれを選べばいいかわかんね
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 15:10:36.07ID:TMVZrBov
とりあえず「例のポンプ」でググッたら一発目がこれ↓なんでそんなに不便でもないんじゃ?

進化しすぎだろ、例のポンプをトピークの人気モデルと比べてみたら
https://blog.worldcycle.co.jp/20180928/30980/
>例のポンプとして自転車専門店以外のところで評判の、ランドキャストの携帯ポンプ。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 16:53:48.15ID:/tM9w1mS
LANDCASTのポンプ、本体とヘッドを繋ぐ部分にゴム製Oリングがあるんだけど、
そこの部分から空気漏れして使えなくなったわ
使用3回目
比較的高圧入れやすいのはよかったけど、空気漏れするんじゃ高圧でも入れやすい以前の問題
次はレザインの携帯ポンプにしようと思ってる
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:17:45.55ID:R6JN9hoS
>>550
誰?有名な人なの?

円高の頃Wiggleで金額合わせにレザインの携帯ポンプ買ってずっと愛用してるけど
結構頻繁に使ってもガタが来ないのはいいね
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 19:24:35.04ID:/tM9w1mS
LANDCASTポンプ、購入してから1年と5ヶ月すぎてるから交換は無理だわ
空気漏れするようになったのは、サドルバッグに入れっぱなしにしてて手入れしてなかったのが悪かったかもしれん

レザインのGrip Drive HPのスモールサイズをポチった
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:14:06.63ID:nKVotnlm
所詮は安かろう悪かろうだしな
ローディーTTが出て例ポンブームも終わった
不良在庫抱えてワーサイどうすんだろ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/17(土) 20:23:16.62ID:YN7mAELj
俺が持ってるのは本体にBlack Birdって書いてあるやつだけど特に不調もなく使えてる
まあこれがぶっ壊れたら次は俺もローディーTT買うだろうな
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 07:35:09.56ID:sSmuZIid
ハンドポンプでできるだけ楽に高圧まで入れたいのならRodie TTが一番いいだろうな
ただ、TriSportsのお助けポンプを使えないヘッド形状だからチューブバルブへの負担が気になる
仏→米のコネクタ噛ませたらお助けポンプ使えるんだろうけどさ
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/20(火) 08:01:42.01ID:nCB+gK0k
giyoの普通の携帯ポンプ使ってるけど80psiから膝に挟まないと固すぎて入らんわ
例のポンプとか腕の力だけで120psiとか入るん?
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 15:19:03.59ID:6c2Jq/wd
Topeak Roadie TTとRoadie TT mini
どっちを選ぶべきか悩むわ
出先でも楽に8気圧以上入れたい、大きさはあまり気にしない、ポンピング回数少なめがいいならRoadie TT
出先では6気圧入れば十分、できるだけ小さいサイズがいい、ポンピング回数が増えても構わないならRoadie TT miniか
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 11:05:59.98ID:de4R7dT2
Roadie TT、性能いいけど値段が高いからかレビュー少ないな
でも黒はどこのショップも売り切れてて、銀しか残ってない
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 07:59:34.02ID:bLbT7dA4
>>559
今のポンプアダプターは仏式の太さの挿し込みだよ
自分的には初期型のホースの長さ、挿しこみ口米式の方が良かった
ちなみに使用ポンプはクイッカープロとロードマスターブラスター
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 08:58:01.17ID:3c526Wi5
携帯ポンプを選ぶ基準、何を重視するかだよな
携帯性、高圧まで楽に入れられる性能、どちらを取るか
携帯性を重視するならエアボーンミニポンプとかレザインポケットロケットとインフレーターの組み合わせ
少ないポンピング回数で高圧を入れたいなら体重をかけて空気入れられるフロアポンプのミニ版みたいなのがいいだろうし
Roadie TT miniならポンピング回数は多くなってしまうけど携帯性と高圧充填性能を満たす
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 13:07:40.76ID:Xc5Ynppu
TNIのハイプレッシャーに落ち着いた

インフレーター用のボンベに49℃以上になる所に置くなって書いてあるけど炎天下のツールケース内は大丈夫なんかな?
プラ製の密閉型とかヤバそうに思うんだけど
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 21:33:29.26ID:2kPm2+OE
パナの同タイプのポンプじゃだめなの?
ポンピング回数が若干ローディーTTの方が少なくて済むけど
どうせ滅多にお世話になることはないだろうし安いよ
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 05:41:37.31ID:S1lYwM4P
俺はいまのとこパナで落ち着いた
価格と例のタイプでホース付きなのが良い

高圧の入れやすさはRoadie TT(とmini)の方が良さそうだけどお値段ねぇ
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 12:37:43.07ID:gjxdATGm
フレームが540くらいあるならロードマスターブラスターみたいな長いのが良いのに
一度のポンピングではイル量が多いし、ポンプアダプター着けて立てて使えばフロアポンプ並みだよ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 14:02:28.28ID:W8tEz5f/
パナレーサーのアルミのゲージ付きフロアポンプを3年くらい使ってるんだけど、ゲージがマイナス側に振り切り接続しても正しい空気圧を示さなくなってしまい、修理できるかメーカーに聞いたら3年使ってたら買い替え時って言われてしまった。
誰か直し方教えて
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:06:37.18ID:f0DusI16
・買い換え
・ゲージを別で用意

この二つから選ぶ
実際問題修理用のパーツどっから持ってくるのかとか修理出来たとしてゲージの正確性はどう確認するのか考えたら買い換えるのが1番だと思う
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 16:41:32.43ID:+lSCLdvg
修理しても買い換えるのと変わらんくらい費用かかりそう
ポンプとしての機能は生きててゲージが壊れただけなら、ゲージだけ単体で買うのがいいかと
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 23:13:51.17ID:W8tEz5f/
>>573
>>574
ありがとうございます。確かにそうですね。
ポンプは生きているのでゲージのみ買うことを検討してみます。
おすすめゲージあります?
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 06:44:39.30ID:Sy6/8UK1
メーカー修理は工賃だけで12,000〜15,000円は当たり前
それに部品代と往復送料が乗る
保証が切れた数千円のポンプをメーカー修理に出すアホは滅多にいない
純正パーツとしてのゲージは限られたブランドしか見た事無いな
接続口の規格も何種類もあるだろうし
お勧めゲージなんてあるわけない
「誰か直し方教えて」なんて言ってる奴には無理
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 07:02:05.30ID:LhfrqehZ
エアボーン(Airbone) ZT-618 空気圧ゲージ 最大150PSI 米/仏バルブ対応
手持ちのポンプにゲージ機能を追加!
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 12:33:41.15ID:meN0dFFs
>>577
ググったらこんなブログ出てきたわ。

【米、仏式対応エアゲージ】Airbone ZT-618 のレビュー | ヒルクライム自転車通勤ブログ https://hillclimb-jitetu.com/blogs/cycle/cycle-maintenance/maintenance-tools/airbone-zt-618

ほ〜ん、チューブバルブ側にねじ込むタイプなのね。
携帯ポンプ→ZT-618→お助けチューブ→チューブバルブ
みたいな使い方も出来そうかな。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/07/31(土) 21:25:24.91ID:h1BPGlXC
携帯用はポンピング回数で大体の空気圧見てるな
家で事前に試して○百回で○気圧くらいってのを覚えとく
パンク後は無事家に帰れればいい程度の気分で走るので割と適当
0584ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/11(水) 09:38:37.76ID:VYfUq+Ds
空気入れのためにとは流石空気入れスレ民は格が違った
0589ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/13(金) 01:10:08.19ID:asvprmfN
>>586
すまん具体的な比較対象が無いわ。
試しに23cに入れたけれど、やっぱり大変は大変。特に回数がね。

>>587
俺も圧力計付きだけれどそうは感じなかったなあ。
携帯ポンプは応急用で厳密にな管理を求めないと割り切っているからかも。

>>588
参考になるなあ。
ランドキャストブランドだけなの?
それとも例のポンプ全般に言える事なの?
0590ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/13(金) 02:04:30.55ID:xKj7BWTQ
例のポンプはランドキャストしか使ったことないから他は知らんけど緩みはその都度締め直せば良い程度の問題

緩みは最後まで押し込んでもインナー部分が飛び出るとこで止まるようになるからすぐわかる

あとお助けチューブは必須アイテムと言って良いくらい便利
0591ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/17(火) 13:18:52.04ID:Mw68PviN
短い携帯ポンプについてだけど
TOPEAK ローディー TT ミニ
LEZYNE GRIP DRIVE HP S
どっちが良いんだろう?

ローディの方はバルブに対しレバー固定
レザインの方はねじ込み固定でホース付き
グリップ感はローディの方が良い印象
0594ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/17(火) 21:25:17.41ID:le2IRQ7s
>>591
Topeak Roadie TTをこの前初めて使った(TT miniの容積の3割増しかな)

正直、パナソニックのしょぼいポンプの1/3ぐらいの負担だった。何より力不要で手も痛くないし、往復で入ってくれるからポンピング回数も減らせるしで、真夏の炎天下でも辛うじて修理できたわ。ピンチのときって、こんな些細なことでもありがたい。

ただ、4000円ってのは高いよね〜。性能的には勧めるけど登場回数からすると勿体無い。か弱い女性ならマストアイテムでいいかも。
0595ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/17(火) 21:40:56.55ID:Mw68PviN
>>592-594
レスありがとう
たまたま行きつけのショップで店員さん私物を両方触れたので感想書いておくよ

トピークのは確かにポンピングは楽
ただバルブ接続は問題は無いんだけどフニャフニャしてて嫌というか・・・

グリップドライブの方はバルブ接続がガッチリしていてホースなのは好印象
ただグリップの端部が半球状なのが持ちにくかったのと
7気圧ぐらいになるとトピークよりかなり重い
トピークは7気圧でもシュコシュコ可能
グリップドライブはぬおお!って感じになる
俺が慣れて無いだけかもですが

バルブ接続の感触を気にしなければトピークが楽で良さそう
作業時の安心感はグリップドライブかも
という事でトピークのローディTTミニにしました。
0596ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/17(火) 21:47:02.56ID:Mw68PviN
ちなみに一回のポンピングで入る空気量は
グリップドライブは他のポンプより多いみたい
ローディTTミニは押す引く両方の2回方式で入るけど
入れる空気量を2回に分割して押す又は引く時の空気量は少なくする事で少ない力で入れる様になっているから
7気圧でもシュコシュコ可能なのかもしれないらしいです
0597ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/18(水) 07:13:12.16ID:ZRcaf6JN
7気圧入れば十分って人はGrip Drive HPでいいかもね
Roadie TTよりも一回のポンピングで入る空気量が多いみたいだから少ないポンピング回数で7気圧まで到達できる
高圧入れたい人はGrip DriveではなくRoadie TT一択
Roadie TTはバルブに差し込んでレバーをカチッとロックしたら空気入れられるけど、
Grip Drive HP(に限らずレザインのポンプ全般)はホース取り出してホースバルブにねじ込んで、
それからホースと本体をねじ込む必要があるから、
手順が多くて面倒だなと思った
0598ワッチョイ導入議論スレで導入議論中
垢版 |
2021/08/18(水) 07:30:20.42ID:zNinS8zD
ねじ込み固定方式は安心感はあるけど、コアの固定が甘いと外す時にコアも一緒に外れて( ´゚д゚`)アチャーになる可能性も稀にある
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 12:43:03.45ID:BGuY6jvt
PAGより高価だったヒラメ届いたんで
組んでPAG使ってみた
ボッシュ、PAG再販すれば良いのにと思ったわ
まあ当時の2万数千円じゃ売れないか
チューブレスには必須アイテムだな
中華電動ポンプ買うならBOSCH PAG12V中古探した方が後々捗る
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 12:53:50.67ID:s+cK46LR
チューブレス(レディ)が出先でパンク等走行に支障きたす状況で修理後ビード上げってCo2?携帯ポンプで上げられるポンプあるの?
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 14:42:28.52ID:BGuY6jvt
>>603
おーこんな素晴らしいのがあるんだ
通りでPAGディスコンな訳だ
日本でも売れば良いのに
ってかシガーソケット式ポンプ止めて
これを装備品にして欲しいがな>アウディ
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 15:25:14.21ID:h6mzvyHH
とうとうヒラメポチったんだけど、15年前のホースで空気漏れ無くつけられると思う?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 19:43:31.56ID:I41nAX+K
ヒラメ付ける前にポンプのオーバーホールとかホース交換とかが浮かぶな
ゴム硬くなってね?
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/09(木) 23:34:58.00ID:ZmEhNVSY
やっぱオーバーホールするものなんですね
今のヘッドで使う分にはゴムの硬さはよくわからないです
前に別ポンプのホースのエア漏れを直したとき、切って繋いでも駄々漏れだったんで、皆さんならどうするかと思って聞いてみました
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 07:28:10.57ID:vgm8s5oz
かなり古いホースだと劣化で硬化が進んでいて、ヒラメ押し込む時にホースが裂ける可能性があるかもね
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 13:17:47.83ID:nwNTDtQ+
テンプレに書いてあるトピークの携帯ポンプってのが調べてみたら矢鱈沢山種類出て来て良く分からないんだけど
短くてもホース付き&ゲージ付きで出来るだけ短い携帯ポンプっていうとオススメ何があるんだろう
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/10(金) 18:33:13.60ID:cjVqOwQh
テンプレもだいぶ情報が古くなってるから、見直し・更新した方が良いんだろうけどもね…
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:18:53.50ID:fPIVQ7ix
樹脂製シリンダー・ゴム製Oリングのフロアポンプの分解清掃メンテしたい
注油はどんなタイプの油脂が良いの?
専用品とかある?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 12:20:54.28ID:uu6GkP2F
シリコングリスはシリコン向けのグリスであって、当然オイル成分は入ってるんじゃないの?
詳しいことは知らんけど
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 14:04:39.30ID:uu6GkP2F
>>621
へえ、シリコン向けグリスってわけじゃなくてシリコンが入ったグリスなんだ。
シリコン向けグリスも世の中にはあるんだろうけれども

で、俺は>>614に対してグリスにもオイル入ってるんじゃないの?と言いたかった。
けれどもグリスとはそもそも何なんだろうな
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 15:38:17.80ID:XXN71tUO
シリコン向けグリスって意味わからんな。
どういうのをシリコン向けグリスだと思ってたんだよw
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 15:52:46.18ID:uu6GkP2F
>>624
613はシリコン樹脂、シリコンゴム向けのグリスのことを言ってるのかと思った。
そそういうわけじゃないんだな、勉強になった。
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/14(火) 21:00:19.91ID:j2HCCM8P
昔リチウムグリス入れたけど弁にくっついたのか密閉性微妙になったは
空気はきちんと詰められるけど
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/16(木) 01:45:15.94ID:Twe6TuDJ
そうそう
潤滑/密閉性だけじゃなくてリリーフ/ワンウェイ弁の動作もあるよね
それなりのが指定されてるのではと思って聞いた
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:40:35.47ID:655UZDsD
ヒラメ買ったけどまだ慣れないせいか微妙
シリカのシンプルな口金の、ザリザリとしながらにゅるっと入るひだ系オナホのような感覚のほうが好き
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 09:51:48.73ID:du89SZPv
>>633
新品パッキンはカム開いててもちょっと硬いね。
パナとかのスレッド切ってるチューブに空気入れてるとすぐ削れるw
スカスカになってからヘッドを締めて調整する。
お店レベルで使ってパッキン交換は2年位は余裕で持つからエンドユーザーならパッキン交換は10年(ゴム劣化)じゃない?
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 19:57:56.23ID:du89SZPv
そういえばヒラメってクワハラが作ってるの?
製造元URLがないから。
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:29:44.50ID:ULlXU4zl
>>636
正直どっちゃでもよい FP200はメータ壊れた時問い合わせたらメータを有償で送ってくれた
GF54はtopeakの補修パーツを転用できるとどっかでみた
修理前提で買うならtopeakの買った方が補修パーツ買えるし末永く使える
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 19:43:48.51ID:AVxijaD4
>>639
topeakのはちょっと割高だったんで結局FP200にしましたわ
見た目も1番好みだったしね
今まではホムセンで買った謎の日本製空気入れ使ってたけど比較にならないね
片手で軽く数回押しただけでメーターが60psiさしてて最初表示ミスを疑ったわ
でもタイヤ触ったらちゃんとカチカチに入ってる
もっと早く買えばよかったわ…何十年も俺は何をやっていたのか
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 13:12:32.45ID:jBZlpd4/
そういやパンク修理でパッチ貼るのに塗った糊に火をつけてアルコールを
飛ばす人たまにいるけどみんなどうしてんの?火つけてる?
あれは半乾きが待ってられんからやってんの?
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 19:35:22.22ID:pyBQkiJZ
まずアルコールじゃないよ、ゴム糊の溶剤は石油系溶剤だよ
ゴム糊塗って火をつけるのはただのおかしい人だよ
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:54:54.82ID:Ewl+m+qX
ママチャリにてそこそこ距離のサイクリングやポタリングをやってる者なんですけど
万が一のために携帯空気入れを持っていようと思ってるんですが
製造国は置いといてメーカーも日本だし意外とあちこちで売ってるので
パナの携帯空気入れであれば性能、特に耐久性は十分ですよね?
100円のを買って5回で潰れてさすがにやっぱりなと
パッキンがズボッと外れたようです

100円のガスタイプのも持ってますけど出先での緊急使用で
減っては入れて減っては入れてをしていると
帰宅までに1缶使ってしまう恐れもあるので
この際ちゃんとしたのを買おうと思ってます
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 18:15:41.23ID:K3nBAF8z
>>643
良い道具を揃えるのも大事だけど、自転車をしっかり直すのと道具の使い方をどうにかした方が良いかな。
高い道具を買ってもまた壊しそう。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 20:08:22.96ID:4/9zNSzK
>>643
空気が抜けにくいようにスーパーバルブに交換して、今だったら、USBで充電できる空気入れが
買えるので、それをAmazonとかで買うとか。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/02(土) 02:33:38.96ID:t5i+GHoh
ママチャリ用途だったらロード用の高圧型よりもMTB用とかのハイボリューム型のポンプの方が向いてそう。
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 10:03:42.96ID:D6g0jhEw
>>643
ママチャリだと普通は英式バルブです
携帯ポンプだと米式/仏式バルブにしか対応してないのが多いからご注意を
仏式ポンプヘッドで英式バルブに使えることも多し、アダプター使えば大丈夫だと思いますが
 
100均の瞬間パンク修理剤で空気漏れがある程度止まるくらいのパンクなら良いですが、スポーツサイクルよりママチャリの方がパンク修理は面倒ですね
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 15:17:45.81ID:NZ0C3A9J
リムテープ代わりに養生テープ使ってたのがまずかったのかな
高圧入れたらものすごい音がしてパンクしたわ
チューブの破れ方からすると多分
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:21:54.42ID:ADUeuAoP
>>651
養生テープは切れやすいように
一方へ引き伸ばしてあの厚みにしてるからな
高圧だと分子に沿って裂けちゃう
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 13:45:50.14ID:gaEiFDia
今使ってるフロアポンプがエアゲージからエア漏れするからパナのワンタッチポンプ買おうと思うんだが他におすすめある?
予算は\5,000
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 19:32:39.73ID:XRDazFQw
Boschのエアポンプって、例えば>>603
本体側の雌ネジって米式と同じですか?
簡単に付け替えられそうなら欲しいな
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/08(金) 23:05:46.11ID:GEmTqh7F
>>653
>>7のやつどれでも結構良いと思う
俺もジョーブロースポーツ買って満足してる
>>22も参考に
ヒラメに変えたけど不満無し
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 08:58:41.53ID:QdjqXT2v
>>653
本当に個人的な意見ね
TOPEAKはスプリントとレースを持ってて、FP200とGF-54(LIFELINE)も持ってる。
共通してるのはメーターが上の方に付いてる点
スプリントにはヒラメ横、GF-54にはヒラメ縦付けてる
便利な点としてはスプリントはエアーリリースボタンがヘッドではなくエアーゲージ部に付いているので、バルブにヘッドを装着する際にヒラメを少し浅めに装着してエアー充填後にリリースボタン押すと、ヘッド外す時のバシュッが無い点かな
リリースボタン押すとホース内のエアーがシュッと抜けて、スチャッってヒラメが外せる
リリースボタンで調整するなら関係無い話
レースはゲージが不正確(パナのアナログ、トピークのデジタルで測定)なので予備に保管
あと俺がチビなのもあるけど、ポンプの全高も結構重要
スプリントは全高が高いから正直入れ難く感じるけど、チューブラーの高圧入れるのに使ってる
チューブレスの低圧にはGF-54で十分だし
0659653
垢版 |
2021/10/09(土) 11:18:45.76ID:vmrSOQ1k
ありがとう参考にさせてもらいます。
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 00:48:43.18ID:jBYqJBv1
>>662
足踏みポンプは腕力弱いビルクライマーには受けてたな
痩せすぎて腕に力入らんから繰り返し踏んだ方が楽だと
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 02:07:28.42ID:6+m+omzG
>>649 横からですいませんが、同じく英式にしてママチャリ的に気楽に乗ってるのですが
携帯用ミニポンプの殆どは、英式対応として使うにはあの短い付属ホースみたいなのが必要なのでしょうか? 
尼で買ってみたのですが、その付属がついてなくて・・・・・別売で買うか、新たに付属品明記のものを買うべきでしょうか
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 12:12:08.68ID:Ssa/L8/B
>>673 持ち手部分に収納する短いチューブのやつ?
あれ便利だと思うけど、あのタイプは最近は百均で見ない
ところでトンボ口は形状からしてかさばるので、携行用としては忌避したいかな
どうでもいいけど、とんぼろと読んでました、すいません・・・・
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 13:22:46.38ID:XXdmSmCv
正解は「トンボ口金」(とんぼくちがね)
口金(くちがね)とはパイプとパイプの接続部分や接続部品のこと
他にも電球のソケット等の接続部分にも使われる

いつの間にかgrungeツインヘッドポンプアダプター終売になってたんだな
ヘッドが小さくてコンパクトなのに…

>>672
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002853662/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001002547047/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001586320/
ttps://youtu.be/cFmIlkpwzJY
ttps://youtu.be/6Yu4xSWAcA0
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 10:25:16.63ID:XWwR+gni
28年前に買ったピスタのパッキン類替えたら
うおおお、生き返ったった
ガンガン入るわ、やっぱりコレだな
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 16:31:21.60ID:Du1ZVSQb
makita MP100DZ導入
作業は楽だしクルマも使えるのはいいが、やはり音が大きい。マンションだと夜間や早朝の使用は、室内・駐車場両方厳しいな
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:32:17.70ID://r3CNiL
>>677
古いMTBにママチャリハンドルと前カゴつけて街乗りするのが流行してて
その流れで英式にするのがかっこいいとされてるからこんなことに
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 18:59:35.43ID:I94C2WSF
鉄フレームのカンチブレーキ26インチはたまにみかけると懐かしくなる
米式にしてたけど
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 20:23:28.35ID:iu+UOYF4
昨今、co2ボンベ5本にTNIのレバー式に似たインフレーターのセットが送料込みで900円以下で売ってるのね
例のポンプより良さそうなのでポチッた。
0688685
垢版 |
2021/11/02(火) 18:56:03.79ID:7ipR0UGp
>>685のインフレーター届いた
16gボンベ5本に流量調節レバーの付いたインフレーターに凍傷防止カバーが、カラー印刷された紙箱に入ってプチプチ袋に入って届いた。
インフレーターは、バルブ、ボンベ、コック各箇所にパッキン入っていて普通に使えそう。
形はTNIのレバー式に酷似(一緒?)
この値段なら使い捨てでも良いわ。
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 21:47:25.43ID:so1fgPaL
Landcastの20cmの携帯ポンプを測ってみたら19.3cmだった。
公表19cmのアシストチューブも19.3cmだった。
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 00:50:05.23ID:fyycLUNR
おまえらが絶賛してるローディTT買おうと思ったけどローディTT仏式のみだから
米式もあって延長ホース使えるローディTTと同じツインターボ方式のマウンテンTT買うか迷ってトピークのHP見たら
マウンテンTT最大120psiまで入れれるって載ってるんだけどさ
https://topeak.jp/pump/ppm10000.html

ゲージ付のマウンテンTTのページ見たら付いてるゲージの目盛り最大60psiまでしかないんだけどどういうこと?
https://topeak.jp/pump/ppm10900.html
0691685
垢版 |
2021/11/04(木) 01:33:00.81ID:iscvdCXO
>>690
ゲージ付きの方の仕様がそうなっているが?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 09:11:42.05ID:WL9R9Mt2
>>690
真夏と真冬はローディーTTは神だけど、春秋みたいな気候が穏やかなシーズンはどれでもいいよ。好きなの買えよ
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 15:03:37.13ID:E0ZRX64j
ローディTTの良さは6bar以降の高圧ポンピングで発揮される
だから200回くらいまでの引いたときの圧縮=無駄な労力で効率悪い
あと延長ホース使えないから疲れる
トピーク買うならotureとかランドキャストとかiron とかのいわゆる例のポンプと同じ
引いても押しても空気入れれるデュアルアクションタイプのローディDA買ったほうがいい
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 15:23:55.51ID:E0ZRX64j
>>144
携帯するならゲージ付きミニフロアポンプ型がベストチョイスなのは正しい
そしてミニフロアポンプの中で最高の選択はGIYOのGM71
ただサイズでかいのが難点 ボトルケージ1ヵ所潰す必要ある

次点でベストではないがベターな選択肢がツールボトルに入ってミニフロアポンプみたいに使えるハンドポンプ
これはランドキャスト マジックポンプ(ゲージ付)にワールドサイクルの25cm延長ホースの組み合わせで実現出来る

今買える中で最高の携帯空気入れはこの二つ
GIYO GM71 と ランドキャスト マジックポンプ
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 18:48:36.44ID:8O39dcPq
俺はローディTTミニを愛用中
色々試したりしたけど高圧入れやすいし
ツールボトル(長くないやつ)にも収まる
だけどCO2使う様になったら高圧対応はそれ程重視しなくても良いかもになった
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 18:52:29.48ID:1tTuanL1
>>695
Topeakの例のポンプ方式で一番コンパクトなのこれ?
長すぎてツールケース入んないよ

Mini Dual DX[ ミニ デュアル DX ] ¥3,190 (税抜¥2,900)
ミニ デュアル DX スペック
・ 仏式と米式に対応するスマートヘッド
・ 押した時も引いた時もエアーの入るデュアルアクション
・ 最大120psi まで充填可能
・ 1ストロークの空気量 : 61cc
・ アルミ合金製サムロック機構
・ アルミ合金 シリンダー
・ フレーム装着用クランプ付属 (YPP04200)
・ L231 x W47 x H32mm
・ 150g
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 20:31:32.44ID:HasSthQy
軽い力で入れれることと楽に入れれることは別々の要素だよ
rordie TT いくら軽い力で入れれてもお助けチューブ使えないから
ずっと中腰で片手でホイールバルブ保護しながら300回近く腕の力だけで入れんの大変じゃん全然楽じゃないよ
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 20:54:14.64ID:k9fpgCk+
ポンプアダプターみたいな嵩張る物未だに使ってる奴が居るのか
エアボーンミニに付属してた変換アダプターがあるからローディーTTでもお助けチューブ使えて助かる

使わなくなった物でも資産として取っておくべきだなぁ
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 21:37:19.43ID:HasSthQy
ローディTTお助けチューブ使えるようにすんの一体いくら掛かんだ笑
8000円くらいかな

IRON JIA'S(例のポンプ)なら本体1400円 お助けチューブ600円 たったの2000円で済むのに笑
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 21:43:01.44ID:f6hrjkyo
他と比べて値段高いはトピークのブランド料
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 23:40:10.58ID:GflSXRgB
デザインかっこいいレザイン ゼファール クランクブラザーズetc高級空気入れと同じくらいの値段するのに
トピークの空気入れって安っぽいデザインだしチープな樹脂パーツだからなんか100均の空気入れみたい
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 09:23:47.26ID:TOLxfyGV
正直なところお助けチューブって必要?
要らないなと思って持っていかなくなった
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 12:42:13.60ID:wKDSehmP
お助けチューブ
必要→適正空気圧まで入れてランド再開
不要→疲労感半端なくとりあえず乗れるまで入れてライド中止して帰宅
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 15:36:20.53ID:vcDJNOJg
インフレーター持っていくからなぁ
ポンプはチューブとタイヤ嵌める時ぐらいしか使わない
それも口で入れたらポンプすら不要かもね
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 01:08:59.91ID:oda+Tr0Y
仏式バルブ→米式変換アダプターは色々出回ってるけど、
米式バルブ→仏式変換アダプターはあんまり見ないのは何故だろう…

金属製で、精度の良い(漏れない)米→仏変換アダプター知りませんか?
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 01:16:08.33ID:3vsm9YUG
CO2ボンベ使う人ってその辺ウロウロ徘徊するだけのコスプレ勢だろw
俺みたいにロングライドする人間からしたらすぐ空気抜けるから使いもんにならん
軽量ラテックスチューブだと走りながらどんどん空気抜けてくスローパンクみたいな状態になる
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 08:45:12.78ID:Xu/ae34U
>>714
それラテックスにco2だからじゃね?
ブチルチューブにco2なら帰宅迄は平気かと
欠点を承知してラテックスチューブを使っているのだろうし、co2にケチ付けずにおとなしく例のポンプでも使うと良い。
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 16:22:27.68ID:NrBGHHD1
他の携帯ポンプを使ったことないから比較できないけど、Landcastの携帯ポンプってたいして軽くないんだね。
タイヤが32cもあるせいか、7,8分はかけてポンプ数450回分を入れても5barくらいにしかならない。けっこう疲れる。
レビューを読んで期待しすぎた。
どうせなら25cのタイヤとCO2ボンベを一緒に買えばよかった。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 16:29:24.47ID:hjGdvor0
その太さになるとツールケースに入るような小型ポンプよりフレームに付けるフロアポンプタイプのやつ選んだ方が良くない?
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 16:58:23.03ID:Ugpa1w2O
まぁたまにしか使わない訳で、co2ボンベ代位ケチるなと言う話もあるし、
co2ボンベ2本を常に携帯すると軽量ポンプよりも重いし、回数制限もあるので、めったに使わんし携帯ポンプでええやんと言う話もある。
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 17:52:35.34ID:zknN2Ztf
太いタイヤにはデカいポンプが要る
エアボリューム考えたら当然だけどまあ常に積みたくはないよな
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 19:10:52.59ID:r3ABIo7F
>>717
ありがとう、検索してみる。

>>718
太いタイヤならTOPEAKのマウンテンTTの方が良いんじゃないかな?
例のポンプとだいたい同サイズのTOPEAKローディーTTが1ストローク当たり41.4ccに対して、
マウンテンTTなら1ストローク90.9ccだそうだよ。
ただマウンテンTTは長さが22cmと、例のポンプよりもちょっと大きいけども…
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 15:05:14.26ID:Y+65ueM3
そういやボンベもCO2のもあればプロパンのもあるんだな
ダイソーボンベはプロパンみたい
タイヤの中に可燃性ガスが入ってると思うとドキドキする
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 00:04:57.08ID:ftQ+/+mF
>>718
ソフト99のシリコンオイル注油したらローションマットの上滑るみたいにツルツルシコシコするようになったわw
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 13:21:10.33ID:EB+F5zD1
Pano-mounts最新自転車 空気入れ 仏式・米式 携帯ポンプ
/B084ZL9N9F/
謳い文句が高圧対応で例のポンプっぽくて安かったので買ってみた。
あまぞん発送だと送料無料にする為に他の物も注文してしまう感があるわ
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/11(木) 23:45:36.03ID:ZnDCWjTv
>>718
おかしいな
俺もランドキャストマジックポンプ使ってるんだが
32cタイヤ入れたとき300回70psi 400回80psi 500回90psiくらいだったぞ
空気漏れてんじゃね?延長ホース使ってもっかいやってみなよ
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:18:29.80ID:/gLEcn1c
メーカーごとにタイヤ太さまちまち
例えば某レーサーのタイヤ28cなのに32cくらいの太さだったり
上の人サイズ32c買ったけど実際は35cくらい太さあるタイヤだったんじゃね
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 15:41:14.13ID:OIn9RGIa
32cなら適正空気75PSIくらいかな
回数的に25cと32cポンピング回数あんま変わんないんだな
太いと空気圧低いからか
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 02:00:09.39ID:zaJaaImn
サーファス FP-200 AF-T3 使ってる人に質問します
アマのレビュー見てると、口金を差し込むときに勢いよく空気が漏れるから、
仏式バルブで空気のちょい足しは無理って書かれてるんだけど、ホント?
空気のちょい足しが出来ないとか、相当マズイような...
エアリリースボタンが口金に付いてるせいなのかな?
FP-200無印の方が無難?
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:10:06.43ID:YEmXKOgr
ジョーブロースポーツ買うたんやが
空気入れ終わってスマートヘッドの
ロック解除するとき気を付けないと
親指バチーンひっぱたかれるのな。
結構痛いわ…
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/13(土) 09:54:04.02ID:LUf5eegX
>>739
どのメーカーでも変わらんよ
挿すときに1bar分ぐらい漏れるけど、その後2bar分補充する感じ
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 02:21:35.84ID:L3lsM8Cv
GIYOのエアゲージで空気圧計ろうとすると、プシューって空気抜けちゃうんだけど、なぜ?
せっかく空気入れてもこれじゃ意味ない
なんかメンテが必要なのだろうか
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 10:05:54.53ID:J9JR5GbL
バルブ差込みタイプは空気抜ける構造的欠陥ある
せっかくタイヤ入ってる空気抜けちゃうから気軽に出先で注ぎ足し出来ない
ネジ回してバルブに固定するタイプなら空気抜けないから気軽に空気注ぎ足し可能

米式対応してる例のポンプ(otureやマジックポンプ)にTNIの空気圧計付き延長ホース組み合わせて使うか
Land cast空気圧計付き空気入れに延長ホース組み合わせて使うのがベスト
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 11:23:43.94ID:RK8CjWaJ
わざわざ別に空気圧ゲージ持ってくの?
俺のツールケース入れるスペース無いんやが
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 21:14:25.66ID:DOneyowW
なぜかショップでヒラメのポンプヘッド使ってるとこ見たこと無い。もしかして空気圧が正確に出なくなるとか?
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 01:49:23.57ID:pl30k8G1
747だけど、GIYOのエアゲージ アマゾンの評価でも同じ症状出てる人多い
一度パッキン取り出してオイル垂らして戻したら直ったみたい
数値が低めな気がするので、いまいち信用できんけど
ちなみに明日サーファス FP-200 AF-T3届く予定
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 01:10:05.72ID:zwBR954J
756です
サーファス FP-200 AF-T3届いたので、早速レポ
おそろしく軽々空気が入っていく
7bar程度なら片手でもいけるくらい
シリンダーが長いので背の高い外人用か?って書いてる人がいたけど、
身長170の俺でもまったく問題なく扱える
身長150とかだともうちょっと短い方がいいのかも

一回ポンピングしただけでぐい〜っとゲージの針が上がっていくので、気持ちいい
こんな軽々かつ手早く空気入れられるのなら、電動ポンプなんてまったく必要ない
以前電動ポンプ使ってた時期もあるんだけど、爆音すぎて使用に際してすごく気を使った
ちなみに空気圧ゲージが示す数値は、GIYOのエアゲージで計ったものとまったく同じだった
(結果的に、GIYOのエアゲージが壊れてて数値が不当に低く表示されているのではないか?という疑惑は晴れた)

あとアマゾンのレビューにある空気のつぎ足しに関する問題なんだけど、
たしかにバルブ形状(というか先端部分の長さ?太さ?)によっては、口金刺す瞬間にブシュ〜って空気漏れるね(2bar分くらいかな)
チューブの銘柄は忘れたけど前後で違うの使ってて、後輪は漏れないんだけど、前輪は漏れる感じ
とにかくすごく気に入りました
長く使い続けられるといいな
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 10:42:04.27ID:GaRDLnN+
トピークのローディーDAがアウトレットで980円で手に入ったので喜んでたのに、マウンターにつけてたらいつの間にか落としてしまったみたい(´・ω・`)
多分こけた衝撃でだなあ
マウンターはだめよね
ちゃんとツールボックス入れないと
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 07:30:47.10ID:SsHjmIs4
質問です トピークのフロアポンプの値と
パナレーサーのエアゲージの値が一致しません
どちらを信用すればよいでしょうか?
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 14:26:26.35ID:5Gv4iH6h
それぞれ具体的にどの製品かわからないので何とも言えないが、
パナのゲージは誤差明記しているから新品ならそれなりに信用できるんじゃない?

ずっと使ってるものならどっちも狂いが出ている可能性高いからどっちが正確かなんてわからん
精度チェッカーで確認しな
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/30(木) 19:30:41.46ID:LPRzL3r7
>>760
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1637691879/336
マルチポストだったら関心しないが・・・

「計測時に着脱が遅くてエア消費で差が出る」という話ではないとすれば、
精度自体の比較は米式で旭産業のDEM-90使って確認や
定期的にエアゲージを校正している自動車整備関連店で比較できる。

仏式専用なら身近で同じエアゲージ使っている店/人がいれば比較する方法もあるが、
パナレーサーに「値が正しいかどうか確認して欲しい」って連絡してから
エアゲージだけ送って確認してもらうのが確実。
送料気にしないならポンプもトピーク(マルイ)に連絡後に送って調べてもらえばいいのでは?
0765760
垢版 |
2021/12/31(金) 09:27:01.48ID:Zb3kaYu2
みなさん、ご意見ありがとうございます
パナレーサーさんに送って確認してもらおうと思います
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 17:15:07.71ID:WoNMPKsI
>>765
パナレーサーのエアゲージが指針式なら低圧系で誤差が多いそうだが、
デジタルゲージ BTG-PDDL2 なら測定精度は ±0.1bar だよ
壊れてなけれだけど
0767 【ぽん吉】 【779円】
垢版 |
2022/01/01(土) 19:37:08.87ID:ionN8YSf
Amazonで今ごろ例のポンプを買ったまではよかったが、ふと気付いたのは小袋に入ってたフレンチ→英式変換のバルブが無い
元からそんな物なかったのかな?
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 12:04:04.25ID:+/gUjikD
初心者です。
2年ほどブリジストンのA402102BLというポンプを仏式クロスで使用しています。

最近空気を入れても圧力ゲージが一旦上がったあと、ゆっくりと下がっていくようになってしまいました。

バルブがおかしいのかと思いチューブを変えたりもしましたが変わらず、どうも口金が駄目な気がします。

A402102BLは口金だけ交換可能でしょうか?ヒラメというのに交換できるでしょうか?
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:03:27.77ID:lDAcczBq
>>768
口金のゴムが劣化して漏れているなら
レバーの軸のピンをピンポンチか代用品で抜いて、
レバーのカムの下に形を合わせたプラ板やブリスターパックから切り出したスペーサーを噛ませれば、
スペーサー分ゴムパッキンが強めに圧縮されて漏れが防げる。
https://youtu.be/jlEj0sHEuGA
バラして上記の動画と同方式なら、劣化していない米式側のパッキンと交換でも改善可能。
ヒラメの推奨ホース内径は6mm〜8mmだから、現物を確認してくれ。
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/04(火) 14:15:39.77ID:oRjIsV2a
>>768
可能
バルブのネジでポンプヘッドのゴムが削れるのが原因
俺が使うのはMichelin AIRSTOP
ttps://www.biketiresdirect.com/productimages/imageslarge/miast2-2.jpg
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/23(日) 22:34:07.08ID:GqIO8K68
ランドキャストの空気圧計付きマジックポンプ持っていますが
予備にパナレーサーの例のポンプも買いました
なにやら春頃値上げになりそうな話ちらほら聞こえて来たので勢いで買ってしまいました
冬の寒い今の時期が一番の底値ですし買い時は今でしょ
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 08:01:44.83ID:3VAZxC9H
例のポンプ系の買ったけれど、マジで回数で稼ぐ仕様で気が遠くなる。
バルブにホース無しで口金直付けだと、ポンピング時にバルブの根本を折ってしまう可能性が否定できないので
延長ホースも併用って考えると、メインはCo2で田舎でロング時に保険としてCo2と併用が精々と言うイメージ。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:42:40.42ID:yIcKQU4m
ボンベはツールケースの中で爆発してから使うの止めたわ
お気に入りだったカペルミュールのケース レザインのマルチツールうんこみたいな色まみれなって拭いても落ちねーし
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:29:22.89ID:8V15GeLG
Co2インフレーターの需要がよくわからない
普通の携帯ポンプの方が安心じゃね?
何回でも使えるし
ブルベとか出るなら、わからないでもないけど

ちなみに俺はポケットロケットマスターブラスター&グランジホースを10年以上使い続けてる
空気入れ作業にかかる時間はせいぜい1分くらいだし、全然壊れないから安心
それ以前はクランクブラザースのゲージ付きの携帯ポンプ使ってたけど、わりとすぐ壊れた
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:09:14.64ID:3VAZxC9H
Co2インフレーターは、偶に起こるアクシデントに対する数百円の負担で速やかに走行に復帰できるのだから、
負担は許容範囲内かと。
通勤時とかには有りかと。
ただ、失敗もある訳で自己解決が前提の場所でのCo2インフレーターのみの運用は、チョット頭がお花畑過ぎる。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:30:09.66ID:8V15GeLG
>>778
その失敗が怖い
ガス無くなって空気入れられなくなったら、もうどうしようもないよな
通常の携帯ポンプと両方だと荷物になるし
どちらか一方だけというなら、やはり確実性で携帯ポンプになる
といいながら、俺は一度もCo2インフレーター使ったことないんだけどw
実際失敗することってあるの?
あと使おうと思ったら、肝心な時にガス無くなってたとか
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:49:16.62ID:3VAZxC9H
バルブでガスの出かたを調整できるタイプなら注入時の失敗は慣れれば無い。
タイヤに異物が残っていて再出発後に再度パンクとかは、空気入れの方法にかかわらずある。
高速復帰用にボンベ1本+信頼性担保で頑張れば高圧の入る小型空気入れ、
のセットが攻守最強かと。

軽快さを過度に求めない通勤クロスだと、携帯フロアポンプ型もアリっちゃ有り。
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:47:59.85ID:XhmiR6Cl
>>780
通常の携帯ポンプってのも進歩が無い割には価格は高止まりしていることへの不満も有るんじゃね?
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:15:00.51ID:3i97G09Z
スレを読んで入ると例のポンプっていうのがちょくちょく出てくるから定番なのかなあ?
家族でママチャリに使っているものを自転車屋が付けてくれたアダプターを使って空気を入れてるけどなんかめんどい
キャップを外してプシーっといわせてからアダプターをつける時にいつも手が汚れてなかなか落ちないのもスマートじゃないし
私も例のポンプとやらを買ってこのスレに仲間入りしますかなあ
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:47:18.74ID:3i97G09Z
>>784
見た目もスマートな未来的な進化型って訳では無かったですか
店舗で見たら国内自転車メーカーの持つと重たい8000円ぐらいの昔ながらのポンプしか無かったので購入を躊躇いましたがやはり今もあれが普通でしたか
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 23:01:33.16ID:XhmiR6Cl
なんだかんだ言ってフロアポンプも進歩無いのに価格だけどんどん高くなっていくよなあ
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 23:35:48.24ID:XZGZQA9C
>>785
空気を相手にした物理法則が敵だから魔法は存在しなかったのさ
自分の身長に合わせたストロークで、パイプが鉄製のフロアポンプに使いやすい口金を付ける
結局これが一番使いやすくて長持ちするぞ

俺はいくつかフロアポンプ買ったけど
最終的にレンコンプレッサーに縦ヒラメという捻りのない組み合わせになったわ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 07:49:32.49ID:wiNHlm0T
>>780
昔使ってたバルビのミクロボだったかな?
アルミの鋳造の奴は精度が悪くてボンベのネジと上手く嵌合しない
やっと嵌ったと思ったら中でピンが折れてオシャカ
今はレザイン、トピーク、tni、life line使っているけど失敗は無いなぁ
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:25:36.45ID:mSrKk+io
>>783
例のポンプってのは携帯型ハンドポンプの話
このタイプ以外の携帯型ハンドポンプだと高圧になるにつれ辛くなり
成人男性でも5barくらいまでが限界だった(まあ頑張れば6barくらいまで入るけど体力消耗激しい)

例のポンプタイプの携帯ハンドポンプなら女でも7bar余裕で入る
このタイプの空気入れいくつかあるが携帯性 使いやすさ 価格 重量 信頼性 拡張性(延長ポンプ取り付け可能か)総合的に考えると
1位Pano mounts
2位パナレーサーBMP-23AEZ
3位oture
4位ランドキャスト マジックポンプショート
5位トピーク ローディTT mini
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:37:38.72ID:mSrKk+io
Pano mounts今ならアマゾンで1300円で買える(トピークの4分の1の価格)
全長16.7cm 77グラムだからビットリアのような小さなツールケースにも入る
小さいぶんポンプ回数増えるけど出先でパンク修理なんて年に1〜2回あるかどうかだから
重視するのは1回のポンプ回数より普段の持ち運びやすさコンパクト性 重量でいいと思う
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:52:00.71ID:/ZexPJut
>>792
駄目じゃないけど剛性は鉄の方が高いから長く使うならそっちの方がいいかと
あとアルミのしっかりした奴は結構高い
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 20:44:49.91ID:9yBVskTz
安物製品に使われるアルミは一番安い1000系アルミが多い
軟らかいので削れやすい曲がりやすい
同じ値段なら鉄の方が遥かに耐久性が高い
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 00:10:29.68ID:o9ZnUsm8
>>774
届きました
マジックポンプより3cm短いだけですがとても小さく感じます
R250ツールケースに入れたときポンプ上部に約5cmのスペースが生まれました(スニッカーズミニ2個入りました)
余っているトライスポーツのお助けチューブ(20cm)をパナレーサーホース(15cm)米式バルブに接続してみました
ホース35cmあると持ち手の部分を床に押え付けてフロアポンプみたいに入れられるので楽です
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 00:15:59.66ID:o9ZnUsm8
マジックポンプとパナレーサーの違いは空気取り入れ箇所でしょうか
マジックポンプは持ち手の底の部分に穴がありスポッスポッと音が鳴りましたが
パナレーサーは持ち手の底ではなくホースと接続してる方にあるようです
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 04:11:13.11ID:Ct0UUXxL
3000~4000円で買えるもので各パッキンOリングなど補修部品が買いやすい空気入れってありますか?
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 08:31:23.09ID:oXEcA0S/
パーツリストなんか無いから現物見て探すしかないけどそういう部品探してあったとしてもバラせるのか組み直せるのかゲージ付きならゲージの正確性担保できるのかとかあるから結局買い直すのが1番良いってなるよ?
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 10:42:35.01ID:N6HAw/b7
パナのフロアポンプノーメンテで10年以上使ってるけど不具合ないし別に不満もないわ
壊れたら修理しないで普通に新品買い直すと思う
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/08(火) 11:38:25.52ID:RU9QDXwI
自転車系youtuberで提供か知らんが、ポンプヘッドの空気漏れで買い替えとか居たわ。
カム式のポンプヘッドで、ゴムパッキンの圧縮具合の調整機能が無いタイプのあるから、
しゃーないっちゃしゃーないんだけれど、なんだかなぁと思うわ。
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 14:43:02.10ID:7OxjALoX
ランニングコストは掛かるがタイヤ装着時のみco2ボンベを使うと言う方法もある。
バルブコア抜いて空気が一気に入るようにしておけば、
ガソリンスタンドの丸タンク空気入れと変換小物で行けるやろ。
車持っていれば、車の空気入れるついでに借りるとか。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:48:20.97ID:rNycFAgz
>>806
器用な人というのは、いるものなのだなぁ
しかし材料費が2000円かかるとか、少し空気が漏れるらしいので、
それなら>>807さんリンク先の物買った方が確実かな

ちなみにチューブレス使ってる人ってバンクしたときはどうしてるの?
バルブ抜いてチューブ入れるってのも、路上でやるにはちょっとめんどくさそう
チューブラー使ってた時にシーラント入れてたけど、パンクしたとき穴ふさがらなかった
確実性に欠けるよね
自転車乗ってると出先でのパンクは必ずあるから、考慮しないわけにいかない
いまだに普及してないのは、やっぱそのせいだよね
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:52:14.75ID:uZ2HF0Bi
レスありがとうございます
>>807みたいなものに今使ってないポンプを
口を米式固定で専用.にあてがう感じでいこうかと
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 18:11:12.69ID:1ucktPm6
>>809
俺は、仏式のシュワルベのタイヤブースターってのを使っているよ

アマゾンで7千円ちょいで売ってるよ
ジャイアントだとネットショッピング出来ないから、店に買いに行かなきゃならんからなぁ
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 18:27:27.26ID:kiY5M4eQ
18年使ったジョーブロースプリント、逆流弁を交換ついでにヒラメのパッキンも交換したら新品同様の使い心地になった
やっぱメンテナンスは大事だな
このままだと俺の方が先に寿命がきそうだわ
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 00:18:41.35ID:mjtrJ9IK
18年も使い続けるのはすごいなーと思ったが
よく考えるとうちにあるサーファスのフロアポンプも14年くらい使ってた…
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 09:46:17.39ID:mcSoNQ8a
>>813
4000mahで充電時間3.5時間とかUSB-Cの意味ないな
しかもモバイルバッテリーとして出力できないのに480gは持ち歩くに値しない
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 20:52:11.85ID:58/VFco9
>>823
ボンベ内でCO2を核分裂させて圧力を作ってその後、CO2質量は消滅しているんだ。
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/04(金) 19:16:46.33ID:c7O1Mn66
車用に米式専用で使うなら
昔ながらのBFP-PGAB1-LH
米仏オートヘッドの‎BFP-PGAB2-LH
ワンタッチのBFP-02AGEZ2
のどれが抜き差ししやすいですか?
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 21:37:04.49ID:TdWnmHVc
返品の手続き中だけどやっぱり駄目なのかな?
https://i.imgur.com/rTWhHEP.jpg
3気圧PASに空気を入れようとしましたが音だけして空気が入らないです
表示は出ますが何度も試すと逆に減ってきます
継手のパッキンは残っているので返金に追金でアイリス大山買った方が良いでしょうか
マキタはバッテリー充電器買うと高くて手が出せません
三連休中に欲しいので御教示宜しくお願い致します
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 18:51:24.84ID:/fNs4nrk
バイクは順調に空気が入りました
自転車のアダプターが悪いのか買いに行ったけど逆のしか無かったです
仕方ないのでシートパッキン買って使ったら直ぐ3気圧で自動停止

よく分からないけどアマゾンの返品キャンセルしました
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 10:57:32.10ID:YqmJNiaw
せっかくパンク修理セットを揃えたのに全然出番がないなぁ。出先でのトラブルがないのはいいことなんだけど。
何度かパンクしたことはあるけど自宅までそんなに遠くなかったから自転車を押して帰ったし。
一度くらいは「ついにこの時が来たか!」と実践してみたい。
・携帯空気入れ 2600円
・アシストチューブ 800円
・替えチューブ 900円
・イージーパッチ 370円
・タイヤブート 530円
・タイヤレバー 470円
・作業手袋 数百円
・ツールボトル代わりのペンケース 100円
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:31:11.56ID:Pi4o9fUA
ああグランジとかのアダプタのことか
それなら俺も使ってるわ
ホース無しで空気入れなんてやってられないよな
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:40:35.36ID:Pi4o9fUA
ホース付けるだけで地面に立てて使えるようになるから、格段に楽になるんだよね
無しで使ってる人なんているのだろうか
あくまで緊急用で基本使うことがないから気にしてないのかな
俺は長期もするから必須なんだけど
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:38:46.23ID:53ZhxTEO
パンクは年に1〜2回はあるな
昨年はディスクロード買って初パンク。ローターに触れないよう曲げないようにと気を使いながらだったから時間かかった
以前はポンプで汗まみれになってやってたが、ボンベを1回使ってからはもうやる気なし
とはいえ新品チューブにいきなりボンベは失敗しがちだし、一度だけだがパンク2回したことがあったので携帯ポンプとパッチも持ち歩いている
ただ最近のロードはタイヤが太くて低圧になったから、昔みたいに8bar以上になるまで頑張る必要はないんだよな
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:20:47.22ID:2/cn9PKs
揃えたチューブ等が劣化した頃にパンクする法則。チューブは数ヶ月に一度空気が漏れないか確認すべきだよ。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:22:30.17ID:ljg6/g2N
予備のチューブはベビーパウダーをまぶしてラップに包んであるから広げたくない…。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 08:10:16.95ID:Ss4mES+y
電動空気入れのバッテリーが燃えたんだって。

リチウムイオン電池を充電中「ボンという音」…2階建て全焼、車いすの男性がやけど
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220331-OYT1T50282/
高松西署の発表では、男性は車いすを使っていた。タイヤ用の電動空気入れに使うリチウムイオン電池を充電していたといい、「電池からボンという音がして燃えた」と話しているという。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/02(土) 11:37:11.98ID:YHGkz2Pz
Youtubeに互換バッテリーの分解比較動画とか載ってるが、
純正だと中の電池一つ一つにセンサー繋がってるのに、
互換品だと最初の一つだけにセンサー繋げるだけで誤魔化してるんだよな
他の電池が妊娠して破裂する
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 12:12:10.28ID:pwiMvMRF
マキタの互換バッテリーの存在は知ってたが
マキタの互換電動ポンプがヤフオクで大量出品されててワロタ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:02:56.56ID:mWdLnvnM
何処の何て商品か伏せられて
充電のコツ聞かれても答えられるわけない罠
発達は困る
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:05:37.60ID:mQwz9tTh
microUSBケーブルの接触不良を疑う
なんとなくdocomoのmicroUSB端子の充電器な予感。
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 13:50:28.53ID:mQwz9tTh
docomoのmicroUSB端子の充電器っぽい
→運用年数5年くらい?
→microUSB端子は設計寿命が短い
(microUSBケーブルで、断線では無く端子の接触不良の経験あり)
→接触不良が疑われる
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:52:31.77ID:1mKqVFhr
ケーブルや充電器って一番最初に疑う所なのに無策
他の充電手段があるのに試さない無策
批判だけは一人前
立派な池沼

その人電アシ総合スレの最近PAS CITY-C買った爺さんだと思うけど
言動がオカシイ
電アシ前スレで段差寿司事故を自転車の所為にしててワロタ
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:52:55.00ID:mQwz9tTh
昨今の充電器は相手と通信して相手に合わせて電圧変更するから、
その辺の相性かもしれない。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:57:20.92ID:XeprGBhr
横だけど、
ID:mQwz9tTh マジかっこいい
俺が女なら惚れるわw
それに引き換え単発ときたら...
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:38:17.91ID:sFr0LPq1
SILCAピスタの純正パッキンが1000円超えてきたし
パナ鉄ポンプの純正ゴムも出荷終了したのでアサヒの100円革パッキンを試してみた
パナはちょうどいいストロークだけどSILCAだとやや重た目
使ってるうちに軽くなってくるのかな
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:12:03.01ID:sFr0LPq1
>>874
寸法表記は29mmだね
自転車屋の爺さん曰く「いきなりグリス塗ってブッ込むんじゃなく、革にサドルオイルをたっぷり染み込ませてから組み込むナリよ」
その通りにやったら上記の結果だけどSILCAの方はオイル塗り足りなかったかも知れない
https://i.imgur.com/tGtfWZN.jpg
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 11:41:25.53ID:gpA19wdc
CO2のスレッド式挿入口いいな
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/07(木) 15:19:17.75ID:xJ7ELZrG
携帯できる電動空気入れって、値段高かったり無駄な機能付いていて大きかったりベストってものが出てこないね。
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/08(金) 23:33:46.88ID:TJcTxHeb
>>877
今の時代簡単にお金集めて作ることできるんだから、安い価格のものを自分で作ってみたら?
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 08:59:53.28ID:oQZXBnwS
農薬噴霧用の皮パッキンにピッタリサイズあるよ
ただホムセンでも扱いが有るかどうかだけど
ちなみに自分は名大の皮パッキンを使ってた、若干大きいけど窄めて入れたら使えたし
純正より圧力が掛かる位置が高くなったから、押しが重くなったけどその分効率自体は上がってたと思う
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 09:05:12.80ID:oQZXBnwS
>>875
自分は100均パラフィン油に10分くらい漬けて
くたくたにしてから余計な油を抜いて使ってた
んでたまに上の空気取り入れ口から油垂らして、ハンドル回しながら押し込んで
筒内の潤滑とパッキンの油足しをしてた
でも純正パッキン買えなくなって名大に移って、その名大も買えなくなって農薬噴霧用のパッキン使って
もう面倒だから投げた、今はジョーブローエースとヒラメで幸せです
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 00:27:03.99ID:kzyW0hDX
serfas FP200より良い物ってありますか?
つかfp200は本当に四千円の価値ある程しっかりバルブ固定されて楽に入る?
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 00:34:17.88ID:YHcCkca8
固定したいならhirame変えるしかないんじゃないの
HPXでも俺は十分使えてるけど
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 00:41:33.08ID:kzyW0hDX
ヒラメたけえな
air bone(エアボーン) ZT-A15クイックポンプヘッドっての使ってるんだが固定する際クルクル回すのがダルすぎて駄目だわこれ
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 00:43:54.62ID:dNaTtXvy
>>886
今年入ってから全般的に数百円程度高くなってるんだね
俺は去年FP-200 AF-T3買ったけど、気に入ってるよ
すごく楽に空気入る
口金の出来はあんま良くないかも
挿すとき一気にやらないとブシュ〜って盛大に空気抜ける
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 09:36:36.53ID:VwcdWASU
FP200 AF-T3は最近はもっぱら車用空気入れとして使ってる
あっという間に空気入って楽
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:08:42.40ID:bRq4UGpV
それでも滅茶苦茶高すぎだな
ポンプヘッド五千円とか
簡単に作れそうなのにマニアックだから他から凌ぐのが出てこなかったんか
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 17:54:22.93ID:dNaTtXvy
>>893
ほとんどのポンプメーカーの口金は形状的に縦だよね
縦の方が見た目にもコンパクトで使いやすそうなんだけど、なぜヒラメは横が人気なの?
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 19:33:25.41ID:8Ixq149I
>>897
さあ?
元々縦が基本でディスクホイール(円盤の方)だとレバーが干渉するんで
横が出来たけど一時期縦の供給が全然なかった時に横が普及したから?

ちなみに両方持ってるが縦がメイン

>>898
誰が上手いこと言えとw
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 21:45:15.21ID:cbTTy7+b
>>899
GORIXのって正直、LOOK平目ってイメージ何だけど、実際のところは知らん。ただ、良い評価は見たことない。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 09:56:04.94ID:vdhVXezK
>>899
ゴリはね、中身普通の凹ゴムが入ってるだけだから
仏で使った時にバルブが揺れて、安定性が無くて空気漏れしやすいんだよ
それにゴリ凹ゴム買えるのかな、素直にヒラメ買うかKCNC買った方が良いよ
ヒラメの仏ゴム200円くらいだし
品切れでもホムセンゴムで適当な硬さの選んで切り出せば作れるから
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 12:25:05.66ID:5y0np7sB
マキタの電動ポンプそっくりな中華ポンプがアマで売ってる
まあそういうことだ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 12:41:51.95ID:ztjJCkga
ヒラメの評判いいから高いけど買ってみようかな
縦横どちらも評判が良いけどリムブレーキしか持ってないなら縦でいい?
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 22:01:33.67ID:VXZlLz/7
TOPEAKのJoeBlow Max IIのリペアキットを、そろそろ購入しておくか思って調べるとTRK-MAX01と言う型番なのは判ったが、
検索すると終売のショップが結構あって、流通在庫をギリ買える状態だった。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/19(火) 23:15:51.52ID:vdhVXezK
小径なら縦使い難いかもよ
自分406ホイールだけど、店で借りた縦はちょい窮屈だった
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 04:57:30.82ID:/YLncBne
もしかして「ディスクホイール」をディスクブレーキのホイールと思っている人がいるのか
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 07:10:27.65ID:Pfxo5fdn
ヒラメって横型でも4千円前後じゃなかった?
確か購入時に、バズキルとトピークのロードマスターブラスターとヒラメ
これで1万円でお釣りが来てたと思うんだ
自分の買ったのが20年くらい前になるんだけど、5千円は払ってないと思う
6千円とかなら間違いなく買ってない
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 08:54:43.56ID:Y1Ziy6mC
パナレーサーのワンタッチポンプ、外すときの空気抜けがないというから買ったけど、抜ける。
なんかコツあるの?
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 12:29:35.32ID:Lw6d6n2w
>>918
最近ディスクホイールって言うとブレーキディスクホイールの方に誤認される事がほぼ100になったよ。悲しい
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 15:56:52.63ID:YEzg9DQa
>>921
持ってないから分からないけど、バルブのナットを全開にすると抜けやすいとかあるのかな。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 17:24:59.05ID:/wpxmnCB
空気入れアルアル
・外す時の「バシュ!」をタイヤの空気が抜ける音だと認識する
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 17:31:55.26ID:J8OeSlgp
バシュ!ならともかく、
バシュ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッウウウウゥゥゥゥゥゥゥ............。って、
やっぱ空気抜けてるよな?
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 20:12:53.88ID:Pfxo5fdn
これお店用で、個人販売用じゃないんじゃない?
だってこんなに要らないし、ポンプヘッドもこんな種類持ってる奴いないでしょ
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/20(水) 21:25:42.25ID:9qvixMHA
あー、ディスクホイールのことをディスクブレーキと思って聞いてたのか。ホイールの方は正直持ってないので分からん。どっかで使えないとか見たことはあるけど総てかどうか分からん。すまん。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 00:03:57.43ID:TmW6xLFm
>>900のレスを読む限りわざわざ「円盤の方」とまで書いてくれていて読み手が勘違いしないように配慮してるのがうかがえるな

> 元々縦が基本でディスクホイール(円盤の方)だとレバーが干渉するんで
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 13:01:39.59ID:2myzIPwh
Panasonicのタンク付き、鉄製のやつ、20年以上になりますが現役です。ただ、もう生産してないんですね。同等のやつありますか?鉄製で、補修可のものがいいのですが。
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 13:05:59.49ID:uHVKuLnt
>>930
タンク付きならばポンプヘッドを外した瞬間にタンク内の圧縮空気を排出するのに>>930のように時間が掛かる
漏れてる空気がバルブなのかワンタッチポンプヘッドなのかは、音もするし手を当てればアホでも分かる
>>929の「バシュ!」ならば確認の難易度は格段に上がるが・・・
疑問に思ってるのに確認せずに誰かに聞いてたとしたら池沼

ここまで分かった上で>>921の現象で困る事があるとすればバルブ側からの空気漏れ
バルブ故障→チューブ交換で解決
ポンプ側から空気が排出されたとしても何も困ることはない
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/21(木) 15:06:13.76ID:D3rHfIVB
>>942
パナの鉄製なら汎用部品で修理出来ないか?
ポンプ皮とかホースとか
ホースのネジは何種類かあるので現物合わせが必要だが
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/26(火) 20:52:38.52ID:XNuMHHkq
Panaracerのポンプをワンタッチポンプヘッドに交換しようと思ってるが
>>921の原因が分からんと躊躇する
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 20:03:29.62ID:uo9rekv3
こんにちは
おまえら的には僕の愛するフロア本体のフルプラNo.900/910はどうですか?
ぜんぜん出てこないのが不思議なくらい丈夫で長持ち修理可ですよ
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 20:22:07.19ID:rMdXpkJw
>>948
ハンディー型のポンプを処分品で500円で購入して使った事があるが、
ちゃんと圧掛かって良い感じだった。

フロアポンプの方は、ネジ式の米式ヘッドは無理な力が掛からなくて良いよな。
秀逸なのがアポロ型の仏式アダプターで漏れない外れないで良い感じ。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/27(水) 20:32:13.67ID:rMdXpkJw
ゲージ付きの910があるのは初めて知ったが、
ゲージ無しの方には仏式アダプター付かないし、ホースが短いし
持っているならともかく、今から買おうとは思わないかなぁ。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 15:55:34.15ID:2athmp10
マルイがカタログ公開したな700p以上あって素晴らしい
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/28(木) 18:37:42.22ID:h/GxtAVS
お高いけれど、TOPEAKのフックスタンド一体型のフロアポンプって結構良さそうに思えた。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 00:33:35.44ID:KRWFnWlG
>>949 >>950
レスありがとう
ゲージ無しを出たばっかりに買って35年間使って壊れる気配がぜんぜん無い
感心してゲージ付き買い足しちゃった
調べたら1987発売の世界初のエンプラ製で、それがいまだに売ってるってすごくない?
なので丈夫なフロア本体がほしい人におすすめです
ヘッドは普通に寿命が来ますw
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 11:43:47.04ID:MUWag/GE
26インチ MTB に取り付けるフレームポンプを探しているのですが、 これはどうでしょうか?
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 11:45:10.84ID:MUWag/GE
途中で書き込んでしまいました。
ゼファール(Zefal) フレームポンプ 自転車 HPX シートチューブに挟み込むだけ 米式(アメリカン)/仏式(フレンチ)対応 工具不要 12bar/174psi
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 13:41:42.68ID:/Gfy/jyt
シートチューブの内側の長さが対応サイズなら着くよ
タダMTBダトベルクロテープで止めないと振動で吹っ飛ぶ
ソースは自分、ちなみにトピークロードマスターブラスター
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 19:22:51.03ID:xtFw8V/M
>>958
ありがとうございます!
片道30kmの通勤をしているので、購入したといと思います。
(交換用のチューブといっしょに)
固定の件、アドバイス助かりました。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:50:04.07ID:6Ghl9m30
トピークのフロアポンプで、7barまで入れて
パナのエアゲージで計ると7.5barと出ます。どちらを信じればいいでしょうか?
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:42:23.09ID:tnQS2lC1
>>961
基本的にはメーターの誤差は大なり小なりある。
個人用としてなら、良い感じの圧力がどの位か解って、ソレを再現できれば良いわけで、
毎回同じ圧力で同じ指示値を示せば実用上問題ない。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/04/30(土) 11:48:33.68ID:6Ghl9m30
>>962
ありがとうございます。とりあえず、7bar表示を基準にさぐってみます
ベストの指標がつかめればよいですが…
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 20:54:10.15ID:Q2MIoCJa
楽天で買ったcreerってメーカーの電動ポンプで電動アシスト自転車に空気を入れようと思ったんだけど
タイヤの適正圧力450KPA(65PSI)なのに40PSIでかなりパンパンになる
バルブはパナレーサーのシュレッダー(米式)に交換したので圧力は正確に出てると思うんだけど
これ65PSIまで突っ込んでもバーストしないか?
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:01:36.48ID:Q2MIoCJa
>>965
上限とは書いてない
空気圧450kpaとしか
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:02:55.72ID:6UYtkwHW
バーストはしないと思うよ、心配なら今まで使ってた手動ポンプで
65Psiまで具合を見ながら入れてみたら良いじゃん
自分、話しながらハイロードスリックのエア入れてて、80Psi越で入れちゃった事が有る
その時はバーストはしなかったけど、タイヤはもう無理って感じで変形はしたよ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:03:04.83ID:+c66Uxdc
タイヤに圧力を指定する数字が一つだけしか無いならそれが上限
範囲として表示されてたらその範囲に従う
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:34:26.92ID:KXH3FaLC
>>970
逆に適正圧力とも書いていない。
諸元には書いていないが、
乗員に対する適正な圧力は、乗員の体重や好みによって異なる。

https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/owner-support/manual/pdf/X1N-28199-JA.pdf
P50に60kgで4.5barと書かれているが、コレは正直どうかと思う。
料理で好みで塩足したりするのと一緒で、体重次第だが3-4.5barの範囲なら加減して構わないと思う。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 21:59:27.18ID:KXH3FaLC
>>972
逆に良かったやん。
普通の安いママチャリのタイヤだと3bar上限が殆どで、100kgなら寿命が縮むのを容認して過剰圧力での運用になる。

正直突っ込みを入れるなら、
何電動アシスト車買ってんの?
普通の自転車にして痩せろよ、って目の前で言いたい。
0977ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/01(日) 23:53:46.26ID:GihsxKLM
そんだけ体重あればアシストあっても1時間程度走っていれば普通は痩せるよ
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 00:30:58.69ID:5DK911+3
>>966
ブリヂストン Eマイティーロード の上限なら4.5気圧
表記が1個なら空気圧上限
表記が2個なら空気圧下限と空気圧上限 (ロードバイク等の高圧タイヤ)
ガイジでもない限り少し考えれば分りそうだけどな

>>972
ttps://i.imgur.com/KTxgeDS.jpg
最大積載量超えてんじゃん
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 04:06:37.47ID:zmqUr8Q8
重いペダルを踏んで筋力アップして基礎代謝を上げるというやり方もあるかもしれrないけど、
普通は最低20分以上なるべく長く運動できる程度の負荷でいいんじゃね。
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 09:51:52.74ID:eJHa6XSb
以前はSCHWINNのクロスバイクに乗ってたけどあれけっこう疲れるね
タイヤの幅が2.75インチもあるから接地抵抗半端じゃなかった
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 09:57:28.41ID:eJHa6XSb
>>985
大ありだと思う
弟のロードバイク(パナソニック製)に乗った時坂道をすいすい登れてビビったし
ママチャリやクロスバイクだと大抵途中でへばる
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 10:44:17.35ID:8eYaSKK6
schwinnで2.75って多分ビーチクルーザーじゃね?
ロードバイクのタイヤと比較したら、走行抵抗もあるだろうけれど、先ず重過ぎでしょ。
良いロードバイクのホイールと比べたら、ママチャリや35cクロスバイクだと
ホイール、タイヤ辺りの重量が倍とか普通だからなぁ。
更に良いロードバイクと同等の整備状態のママチャリやクロスバイクは珍獣レベルで珍しいし、
ママチャリに至っては成人男性の必要空気圧を満たせるか微妙な上限3barタイヤだったりするしな。
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 18:36:06.31ID:lD8kSyzH
>>984
転がり抵抗はタイヤ幅が太い方が小さい
昔は23Cとかの細めのタイヤが流行ったけど、今は28Cあたりが主流
細くても25C
TTバイクなんかは30超え
タイヤの太さは空気抵抗との兼ね合いで決まるんだけど、素人レベルなら体感的に重量の影響の方が大きい
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/02(月) 20:17:30.61ID:eJHa6XSb
>>988
クルーザーモデルだったなそういえば
確かクルーザーレトロとか言え奴でフロントの泥除けにschwinnの札が立ってた
定価16万のが10万引きで6万だった
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/05/03(火) 07:04:45.26ID:m6NTVpen
気を付けよ
全裸で乗っても
過積載

気を付けよ
全裸で乗ったら
即逮捕

気を付けよ
電アシ乗ったら
痩せれねぇ

気を付けよ
注意一秒
デブ一生

気を付けよ
甘い誘惑
過食症
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 653日 3時間 35分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。