X



ロード初心者質問スレ part464

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:15:41.43ID:Y9sLY/Vh
ロードバイクに関する質問スレです。
質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ(実質463)
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1586195226/

※460, 461, 460重複(実質462), 461(実質463), 464となってます
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 07:42:30.27ID:k0/sf8OH
>>857
>細かく書けば、航空機の主に強度が必要が無い部分で使われる低弾性カーボン
って具体的に東レのどのカーボン製品のこと?
次のカーボンフレーム選びの参考にしたいんで、この品番以下のものはダメとか教えてもらえると嬉しい
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 07:42:39.98ID:BEZ8ELuP
>>874
エントリーモデル買って、ホイールそのままでパワメつけとけ

それが一番タイムがよくなる
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 10:51:48.40ID:xijux3nw
>>882
カーボンはどれを使っているかではなくて、どのカーボンを、
どの向きで、どこに、どれだけ配置するかが重要
つまり設計次第
安いカーボンでも設計が上手ければ、ハイエンドと肩を並べるようなフレームが作れる
ただ、重量はクロモリ並みになるかもしれない
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:53:08.18ID:k0/sf8OH
>>884
そういう一般論はどうでもいいんだけど、
>細かく書けば、航空機の主に強度が必要が無い部分で使われる低弾性カーボンを使用したフレーム
>全然売れる気がしないw
>>857がいう全然売れる気がしない低弾性カーボンを使用したフレームっていうのは具体的に、東レホームページから簡単に確認できる東レ製品ラインアップ上のどの製品番号のものを使ったものかをを知りたかったんだけどね。
長文書いてもらうのも悪いで製品番号だけおしえてくれるんでも全然おっけーです
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:24:07.35ID:el5YQvle
>>884
重量はフレームの重要な要素の一つなのに、クロモリ並みの重さのカーボンフレームがハイエンドと肩を並べてると言えるのか?
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 12:56:18.83ID:lRYhdkdS
>>885
T800とかは分類的には低弾性になる?
あえて低弾性ですってうたってるメーカーは無いってことが言いたんだろ
わざわざ製品のイメージを悪くさせるメーカーは無いと思う

>>886
設計次第で安物でも同じような特性にできるってことだろ
重量を削るために高いカーボンを使うわけだし
材料が良くても作り方が悪ければ入門フレームにも劣るだろうが
0889888
垢版 |
2020/07/28(火) 13:26:00.32ID:ia64k2Jo
すまん、T700みてた
T800は中弾性だった
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:25:35.41ID:LXRqyRRL
みんなチューブ交換って今のをパンクしてからやってる?
全然パンクしないからラテックスやポリウレタンチューブ買っても使えてない
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:27:07.37ID:4F2mO3Ac
パンクしないなら別に変える必要ないね
でもラテックスを使いたいというかすでに買ってあるなら代えてもいいと思うよ
買った意味なくなるw
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 14:35:52.20ID:IhXGQAlZ
タイヤ交換の時にチューブの表面がザラザラになってたら替えるかな
まあそもそもタイヤ交換の頻度自体あれなんだけど
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:15:35.47ID:Xx1cp7x7
まだ購入後一度もタイヤもチューブも変えてないなあ
そろそろ8000だから遠出が怖くなってきた
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 16:21:11.72ID:+xu5WjTf
>>887
なんか勘違いしてるけど素材性能って基準が決められててイメージ云々の問題でメーカーが好き勝手謳えるもんじゃないからね、常識的に考えればわかると思うけど、そんなことしたら製造業大混乱でしょ
ちなみに東レのカーボンでロード用に一番使われてるがt700ね
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 18:34:10.98ID:MyDPp0Pa
>>894
10年前は今の中弾性は高弾性だったから
新素材系は気が付いたら変わってる
あと、メーカーの宣伝だと都合良く業界標準は完全に無視してるな
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:08:17.21ID:+xu5WjTf
>>896
おまえの住んでるお花畑には業界標準とかいう10年で変わるような愉快な単位があるんだな
ちなみに東レや東邦テナックス等国内主要メーカーは炭素繊維協会の力学的性能別分類を基にカタログ作ってる
さらに産業分野で上位のものが開発されたからって基準ずらしたり下に基準作ったりはまずないから
単純に業界が混乱する、上位基準作った方が楽
お前の脳内基準だと今の低弾性は10年後にどうなるのって話
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 19:51:51.48ID:MyDPp0Pa
>>897
そんなことを言われても10年前と分類が違ってたと思う
このリンク先っていつ出来た規格なの?
調べては見たけど自力では見つけられなかった
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:12:29.23ID:+xu5WjTf
>>898
いやむしろ10年前と分類が違うという主張の根拠が知りたいわ
規格がいつ出来たかは協会にでも問い合わせしてください
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:16:23.79ID:+xu5WjTf
>>899
すまんかった
個人的に初心者質問スレでマヌケなシッタカが迷惑だと思ったんだ
メーカーページやその所属団体のページ見るだけでもまともな情報手に入るんで、気になる人はそちらで(いないと思うけど
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 21:02:33.38ID:YYEiQE+M
>>890
タイヤ交換と同時にやってる、やってた
チューブレスの率が高くなって、チューブの使用頻度が激減してる
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 02:13:35.95ID:kt/x1/4l
T700とかT1000ってロードバイクの宣伝で
ハイモジュラスカーボンって書いてあったから
高弾性カーボンだと思っていたが、もしかして違うの?
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 09:41:24.10ID:gW6cixGt
>>905
自転車業界的には高弾性なのだろう
同じ110km/hのボールを投げても小学生と大人では扱いが変わるし
そういうところが、この業界が信用されない原因の一つなのだろうけど
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:15:13.87ID:7hsH49g8
レース用でドグマ使ってるけど、おそらく初心者とかホビーライダーレベルだとうんざりするほど堅いから、
必ずしも素材品番が高いものを使ったものが各々にとっていい機材とはなりえないんだよね。
正直趣味レベルで素材品番なんかにこだわる意味ない気がするね。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:31:05.77ID:zqEfplHc
昔の24tのやつのフニャフニャ感がすごかったからなあ
今は、BB周りの設計が変わってよくなったらしいけど
やっぱ24tだけのやつは避けてしまうわな
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 11:48:36.19ID:mSaup5tU
なんだって走れる。しのごの言わずに乗れ。昔、アランのアルミフレーム(グニャグニャ)に乗ってスプリンターで活躍した選手もいた。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:04:08.65ID:KIdiMfJQ
走ると腿よりも膝後ろやケツ筋が疲れてきます
友人たちは腿が疲れるみたいですが、ペダリングに問題ありですか?
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:22:40.50ID:VMMArjHg
ドグマって意外と柔らかくてロングライドに使えるって聞いたけどそうでもないんやな
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:26:29.23ID:azYEH6K9
>>910
そもそも高弾性化をするのは軽量化のため
同じ剛性で軽く作りたいから
多少重くても良ければ低弾性カーボンでもガチガチのフレームは作れる
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:35:31.45ID:NpCoBCuv
>>908
アマンダみたいな老害がクロモリの前三角だけカーボンにして
重さもクロモリよりちょっと軽いだけのフレームをクロモリ+30万とかで売り出して
ツールとかで勝ってるフレームをおもちゃ
うちのフレームこそ本物とか、もっともらしい説明で客を騙す
そのフレームでツールを制したことあるの?
そんな人を持ち上げる業界が信用されるわけがない
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:40:12.25ID:mSaup5tU
>>917
昔の話だが、ツール出場チームからディスクホイール採用のオファーがあったらしいぞ。そんな規模の会社じゃないと断ったらしい。
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:59:07.43ID:NpCoBCuv
>>918
フレームは作ったことがあるみたいだけどね
成績は特に聞いたことが無いから、そういうことなのだろう
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 12:59:22.07ID:X7XOYqpZ
>>919
面倒じゃないよ、むしろ雨に降られた後の掃除とか楽だし
ただ初だと比較しようがないし、まだエントリー〜ミドルで選択肢はリムブレーキの方が多いけど
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:40:12.00ID:qR1iM7az
>>919
ディスクって言っても油圧と機械じゃ天地の差だ
油圧ならメンテの頻度は下がるだろうけどいざやるとなるとオイル扱う訳だしそれなりに手間はあるよ
工賃も馬鹿高いし
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 13:55:52.08ID:X7XOYqpZ
>>913
傾向としては回すペダリング、そこで使う筋肉が足りない
機材的にはサドル上げると踏む方が楽、又はクランクが長すぎる、重いギアで無理に引いてる(回してる)、んでまずサドル下げとギア比の見直し
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:49:18.39ID:6h9zMWb6
おれも足が疲れると膝裏がぷくっと膨れるな
ストレッチしてから膝裏をモミモミすると改善してる気がする
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:21:46.37ID:VMMArjHg
>>920

>>922

>>923
欲しいバイクがディスクしか扱ってないからどうなんだと思ったけど
手入れ問題ないならディスクいっとくわ
サンキュー
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:23:14.97ID:zgrXoov3
>>913
膝後ろは腸脛靭帯傷めて出て来る違和感かもしれない
膝を開き気味にしてペダリングしてないか、ペダルに対してシューズ(足)の向きが外側でなく平行になっているか、今一度チェックを
深刻に傷めるとなかなか治らないよ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 22:52:59.75ID:KIdiMfJQ
>>913です
みなさんサンクス
今は膝に違和感ないけど、サドル高さ下げてみるのと、足の向きをチェックしてみます
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:09:26.53ID:oe1dmTB+
>>934
足首とスネの角度を固定することに注意してね
膝裏やふくらはぎに痛みが出る場合は足首がグニャグニャしてる可能性もあるから
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 11:34:50.25ID:tMZrEWML
>>917
使ってるカーボンパイプは80tとか90tクラスのファイバーも入れてるらしいから、
30t程度の大手フレームがおもちゃというのも分からなくはないが、
トン数が大きい=高性能って思い込みで買っちゃう人も多そう
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 12:40:07.90ID:Czxz/ayR
>>936
ほとんどの人はクロモリで十分
一日に200kmとかを走る人が少し疲労を減らしたいとかの要望で初めてカーボンを提案する
そういう店だから思い込みで買うようなことは無いと思うよ
おもちゃ発言については正直どうかと思うけど
エンゾ早川との対談でも同じことを言ってた気がする
気が合ってたみたいだが、仲が良いのかな?
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 13:52:23.05ID:WyclNN55
レースやトレーニングをして真剣度が高くないのならカーボンの種類やエアロとかの性能差なんて考えても仕方がないな
レースモデル、エンデュランス、グラベル以外の差が小さすぎる
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 16:03:06.90ID:IPywXZwI
初心者的にはカーボン=「高い軽い」程度にしか考えてないから最近の話は割とどうでもいいのでそろそろ控えてほしい
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 17:37:10.71ID:K8SYk1W7
>>942
>カーボン=「高い軽い」程度にしか考えてないから
そのせいで安物のダメカーボンフレームは初心者ホイホイになってるな
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:22:55.20ID:GbYfF1yn
ロードバイク主要メーカーが使ってるカーボン素材のシェアは日本のメーカーが7割を占めてるから
敢えて聞いたこともないような中華製ロードに挑戦しでもしないかぎり、「素材」の段階で心配する必要はほとんどない
その上の設計段階にはメーカーや設計者の設計思想によって得手不得手や向き不向きが表れてくるけど、
主要メーカーの商品ならジオメトリ等で確認できる。

そもそも、人力レベルで弾性率30トンだの90トンだのそこらのシロートが騒いでも仕方ないでしょ
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:33:57.91ID:AEqPwSJS
>>944
俺はその安いホイホイフレームで満足してるよ。
安物駄目カーボンは具体的になにが駄目なの。その値段で何を買うのがベストなの?
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:39:39.65ID:aR64WCZo
安物は重くて剛性無いから、同じか安いくらいのアルミバイクの方がフレームは良いよね
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:50:58.12ID:AEqPwSJS
>>948
軽すぎるアルミは剛性も耐久性も無い上、安カーボンより重い。
デザイン的にも安カーボンの方がカッコいい。
積極的にアルミ勧めるほどの話じゃ無い、やり直し。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:56:58.92ID:dZPzJYWm
シッタカ厨ってグーグル検索の上澄み拾ってふわふわなこと垂れてるだけなんだよな、それ初心者スレでやること?
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:18:33.87ID:kALiDIm3
ジャイのTCRなんか安カーボンより高いアルミの方が軽くて高剛性だったな
でもバレて安カーボン売れなくなったからかハイエンドアルミ作るのやめちゃってる
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:44:38.66ID:HzM6hFr0
>>951
勝手に軽すぎるとか条件を足してる?
軽すぎるアルミフレームだと900g代前半とかだから安物カーボンより重いってことはないでしょ
見た目は関係ないw
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:57:27.28ID:uv6zbedu
オルベアのARINとか今乗ってる人居るんだろうか
コロンバススターシップより軽いとかいうアルミチューブの耐久性ってどうだったんだろうね
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:58:39.81ID:AEqPwSJS
>>953
TCRコンポジットは乗ったが初心者や俺みたいな爺にはいい剛性だったぞ。パリッとした感じは無いけどね。アルミは乗ったこと無いが100g重くなかったか?作らなくなったのは売れなかったからと聞いている。
昔、軽いアルミは立て続けに2台クラック入ったので、良い印象が無いなあ。やたら高剛性を初心者に勧めてもどうよと思うし。
それよりワイヤー内蔵のカーボンの方が夢があるじゃん。
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:13:51.25ID:DNnSAS6h
カーボンフレームはどうやって組み立てられているか
https://m.youtube.com/watch?v=O57jZIk5P-M

安い中華カーボンでも熱圧力による空気抜きを指定通り正確にしているか?
数百枚の全てのカーボンシートを手順通り貼付けているか?
品質チェックを確実にやっているか?
中国?の工員が自分の仕事に誇りを持って作業しているか?
を信じられたら買えば良いと思うよ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:30:33.27ID:aR64WCZo
>>960
安物と言ってもちゃんとしたメーカー品の話なのだが
多少硬化不良とか不良品が混じることは避けられないとしても、信用は出来ると思ってる
0965次スレ
垢版 |
2020/07/30(木) 22:38:43.18ID:dZPzJYWm
>>960
具体的にどこのメーカーのいくら以下のモデルを想定してるんだ?
個人的にはロードの中では20万以下は安く感じるけど、最近はエントリー、ミドルレベルまで中国や台湾のOEMが多いし、中国製と言っても有名メーカーなら生産管理も徹底してるでしょ
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:52:37.74ID:DNnSAS6h
>>963
>>965
説明不足すまんかった
想定してるのはいわゆるノーブランド品だよ
通販で数万円からあるよね
>>947に反応しただけ

ちょっとした衝撃で何処か割れて
気付かずに乗って事故とかシャレにならない
ロードのスピードなら尚更心配
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:13:37.07ID:Holw9seS
安物カーボンは重い分丈夫
ハイエンドとかの方が強度が低い繊維を使ってたり、積層枚数が少ないから割れやすい
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 06:55:13.74ID:HIbfmlTo
>>966
>通販で数万円からあるよね
>>947に反応しただけ

俺が想定したのは大手メーカーのエントリーだぞ。その後の流れもジャイアントの話だろ。適当なこと言ってんじゃ無いよ。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:41:57.57ID:hPQVsiwR
>>954
1kg切ってるアルミってあるの?

剛性犠牲にしたペラペラアルミですら1kgオーバーしてるのに
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 07:56:29.96ID:7wo76TGR
>809とか>815
とかシッタカ君ってすぐ壊れたり飛行機素材も使ってないノーブランド中華ロード使ってるからそれ基準なんだろうね
まぁ普通にロード趣味にしてたら安物(失礼)っていったらエントリーロードのこと連想するでしょ
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:25:49.52ID:kpEHgrEW
安い中華カーボンハンドルが折れたとか
ステムとハンドルがちゃんと固定出来ずに
ハンドルが急にスルッと回って落車とかはネットにあるな
怖いわ
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:34:37.70ID:QPqEApWC
殆どないけど、EMONDA ALRとかかなり軽いレベルで900g後半
普通は軽くても1100gとかな、例外的なのを持ってきて議論するのはどうかと思うね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況