X



MTB初心者質問スレ part114

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:37:50.99ID:r+Ydpr9I
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください

※前スレ
MTB初心者質問スレ part113
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1583879271/
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 05:04:57.79ID:WqhqdgJH
微妙な穴(貫通してるけど見た感じ穴が見えない)が開いてパンク。シーラント追加で止まったけど、このまま使って大丈夫かなぁ?
皆さんパンクの修理ってどうされてます?
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:51:52.04ID:lYLT8N/8
初MTBで初タイヤ交換予定です。
舗装路を使って山に登り、トレイルを下るような使い方です。今ついているのはWTB Ranger TCS 27.5x2.8"ってやつですが、耐久性があるタイヤでオススメはあるでしょうか?
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 16:32:42.92ID:Zec55IUc
MTB初心者にお勧めな、乗り方とメンテナンスに関する書籍があれば教えて下さい。
「MTB 入門書」「マウンテンバイク 入門書」等で検索してみても
何故か発行年数の古い古本ばかりが引っ掛かるので…
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 17:37:02.11ID:Q3O9vFrM
GIYOのサスペンションポンプ GS-02Dを買った。
エアーは楽に入るが抜くためのボタンみたいなの
働かないけど何かやり方間違ってる?
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:45:05.75ID:oPAINYpm
ジャイアントの19タロン3を買いました。マニュアルとかジャックナイフとかのちょっとしたトリックには向いてないでしょうか?
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 18:50:07.37ID:bnfxwnUW
>>12
日本じゃMTBは不人気だから人気があった当時の本しかありません
基本的に情報は書籍ではなくネット上から収集してください
最新情報はPinkbikeやVitalMTBなど
メンテナンスやパーツの組み合わせ、疑問などはPinkbikeやmtbrのforumで
ブリーディングやフォークオイル交換など一般的な作業や基本的なライディングノウハウはYoutubeで動画を見るのが良いでしょう
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 19:17:35.81ID:5ooMRjeM
>>12
最新の情報が載った書籍はないと思ったほうがいいね。
あえて言えば、雑誌のMTB日和くらいか。
16さんが言うようにネットで海外含めた情報を得るか、ショップや知り合いつくって教えてもらうしかない。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:57:39.73ID:5ooMRjeM
>>18
まあ、海外では盛んだから、新製品も沢山出るし、今の時代、ネットで情報はなんでも入る。
MTB扱ってるショップも、少ないけど無くはないので探してみるとかだね。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 01:34:37.13ID:mfN0lp1m
>>20
20年前のアメリカのトライアルなんて、メーカーの販促のために契約選手が小さめのクロカン車で競技してたくらいだからタロンでも問題ないよ。
最近でもyoutubeのGMBNでフルサスエンデューロ車でトライアル的な遊びをしてる動画があるくらいだから、それに比べればはるかにやりやすいはず。
タロンが大きめサイズだとマニュアルはちょっと厳しいけど。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:04:06.94ID:fp6gvUgX
フルサスマウンテンバイクどんな担ぎ方してる?
トライアングルに肩が入らないタイプ
今は片手で持ち上げてるけど前輪が地面に引っ掛かったりしてウットオシイ
ベルトとかは工夫するけど
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:24:27.49ID:9XGixFvR
>>12
「困ったときのMTBメンテナンス」という本をAmazonで中古で買ったけど、油圧ディスクブレーキあたりも網羅されてるし、文庫本サイズなので、各部の名称やら工具の名前やらを俯瞰的に知るにはいいと思います。
具体的な作業となると、皆さん言うようにYouTube見るのがいいです。
>>15
小さめサイズなら全然いけると思いますよ。YouTubeみたら27.5でもいろいろやる人はゴマンといます。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:46:33.83ID:+IblHd3/
俺はトップチューブ握ってぐるっと背中側に持ち上げて片手で背負うかんじ
筋力つければ片手でバイクをストック代わりに使って3点支持ならぬ4点支持で安定して急斜面や岩場登れるぞ
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 11:22:18.87ID:3sR9vSRH
8です
減りが早いかなと思ったんで耐久性に優れたタイヤを探したんですが、情報がなかったんで聞きました
1本8000ぐらいで高いのでコストパフォーマンスが高いタイヤを探してます
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:29:55.78ID:VfPJSj/M
>>20
タロン3自分も持ってます
トリックしずらいといわれながらも
未経験者が意味考えずペダルから抜重してフロントブレーキかけるなど

車体上で大きく体重移動するようなことすれば普通に前転とかするので、気をつけて下さい。

別に俺がやったわけじゃないからね
( ノД`)…
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:54:26.37ID:PyKN6wI9
>>27
ガイツーって知ってる?
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:17:23.39ID:WH3og190
ガイジーなら知ってる
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:28:51.39ID:LnL5IMfJ
CRCで探してみれば
日本語レビューもそこそこあるぞ
ガイツーで今届くかはしらんが
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:49:31.56ID:9Z4TUm0j
IRCのタイヤが安くて良さそう
今のタイヤに不満が無いから暫く買わんけど
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:53:48.56ID:D50FwbHk
10万円前後でマウンテンバイク買う予定なんですが
通勤と休日の山遊びです
GTのアバランチェエリートがコスパがよさげです
これと同じくらいのものが他のメーカーにもあったら教えてください
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:03:26.86ID:WH3og190
フロントフォーク良いやつ付いてるのにしとけよ
コンポはどうにデモなる
ブレーキは自分で危ないと思ったら上級にかえろ
安いMTBはイジると無駄金かなり出るから初めからイジらん前提でな

例、コンポ換装、フォーク交換、ホイール→初めから20万くらいで買えやって
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:05:12.98ID:D50FwbHk
>>37
20万くらいだとオススメはなにがありますか?
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:08:02.41ID:PyKN6wI9
>>38
FUSE
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:09:58.34ID:WH3og190
>>38
美味い店勧めても個人的意見やし
うまくないじゃんってなるのが見えてる

長い休みだし自分で良いもの探すのもいんじゃね
MTBリスト無かったっけ?

あと俺に意見求められても俺は油圧ブレーキはフルロック危険やで君だゾ!
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:11:53.32ID:oQ3fuUBg
>>36
エアサス希望ならGiant Talon1。
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000064

コイルサスでよければこれとか。
https://konaworld.jp/fire-mountain.html

どちらもリア軸の規格が135mm QRなので、
ホイールは簡単に入手出来て、通勤と休日で使い分けられます。
※アバランチェエリートは141mm QRでホイールは入手困難です。

ホイールは変えずに通勤をかっ飛ばしたいなら29erもアリです。
https://www.merida.jp/lineup/mtb/bn_100.html

その他、MTBリストを参考にどうぞ。
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&;search_text=mtb
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:13:48.02ID:9andLdfF
>>36
オールshimanoコンポ推奨
将来メンテやアップグレードでパーツ交換する時、shimano以外だと驚愕しますよw
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:31:41.58ID:D50FwbHk
皆さんありがとうございます
意見を吟味して自粛期間中じっくり考えてみます
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 21:24:16.15ID:DgS3GZ7y
俺はシマノよりスラムのがMTBの場合全然好きだしホイール外しとか楽でいいわ。13万くらいのMTB買って自分で弄り倒して楽しかったよ俺は。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 21:40:38.49ID:nZWnfYkH
通勤にMTB使ってるけど、信号待ちの時とかドロッパーシートポストがすげえ便利
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:10:42.40ID:WH3og190
それな!
0047>>12
垢版 |
2020/05/01(金) 22:24:14.85ID:iaj+JaTU
>>24
時間のある時に探してみます。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 22:57:50.30ID:7af7TMVf
アラヤMFBお勧め
サスフォーク欲しけりゃ必要スペックで後付け出来るし、ホイールも29でも 27,5+でも履ける。
オールシマノとBoost規格でパーツ交換も安心。
値段も税込12万程度。
里山で遊ぶ位なら十分だと思うし、キャンプツーリングにも使えるよ。
ジャンルを突き詰めた専用ジオメトリとか、高価でメンテナンスが大変なフルサスは2台目以降でいいんじゃないかな。
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:18:57.83ID:2fsGuDi9
1台目は、あまり規格とか気にせず予算に合わせて好きなの買うのがいいと思う。最近のバイクならだいたい大丈夫だろう(適当)
でもドロッパーは便利だよ。ゲレンデ専用のDHバイク以外、すべてに付けるべきと個人的には思う。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 00:15:40.72ID:dMPp78Jx
エンデューロバイクを購入検討中です。
候補はTREKのSlash、スペシャのエンデューロなのですがどちらがいいとかありますか?
また、他にもオススメがあれば教えて下さい。
予算は100万以下で
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:29:27.76ID:dMPp78Jx
>>51>>52
ありがとうございます。
デザイン的にはメガタワーかなー
比較インプレとかどっかにないですかね?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 04:53:07.81ID:drw2Els4
スペシャのエンデューロ欲しい
トランジションの新しいセンチネルも気になる
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 06:59:42.54ID:wlt64sMe
>>31、34、35
8です
ガイツー調べましたが、かなり安いですね
用品も安すぎてびっくりです
IRCもサイズあったんで考えてみます
アドバイスありがとう
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:04:59.59ID:fSsaXCfs
ドロッパーポスト便利そうだけど耐久性が心配だな
むかしクロスバイクにスプリングのついたポストつけてたけど
いきなりぶっこわれて落車したことある
ドロッパーでそういうことはないだろうか
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:23:02.64ID:AvCQPmj6
完成車の1×10ってチェーンリング小さめだよね。
新車買う時ナローワイドにしたければチェーンも買わなければいけないのか。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 08:58:00.87ID:VdyiJnzr
>>50
いいなあ。予算100万なら好きなの選びたい放題。どれでも大きな問題はないと思うので好きなのどうぞ、って感じかな。
トレック、スペシャ以外には、ロッキー、コナ、モンドレイカー、サンタ、EVIL、etc。完成車でもフレームからでもいけるな。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 12:40:18.66ID:XgLLG2p3
ドロッパーつけると最低の位置が
上がるのが嫌だ

と着けたことない初心者が言ってみる
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 14:14:10.34ID:GBkSPC22
>>57
折れたりとかはあまり聞かないけど、
固定されなくなる、伸びなくなる、ってのはよくあるね。


>>59
例えばこれは28Tだけど、元からナローワイドリングが付いてるよ。
山を走るなら小さすぎるということは無い。
https://konaworld.jp/blast.html

これは30Tで、後ろ42t、タイヤは29x2.6"。
それなりに脚力がないと山の中でまともに走れないと思う。
http://ride2rock.jp/products/114298/

それでもチェーンリングを大きくしたいなら、
チェーン交換、もしくは継ぎ足しが必要だね。


>>61
初心者のうちは下る前にサドルを下げつつ一呼吸おいて、
何ならルートを下見してから走るくらいでもいいと思う。
止まるのが面倒に感じるくらい余裕が出てきたらドロッパーを付ければいい。
その頃にはサドルの最低位置が高いのは気にならなくなってるはず。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 14:27:53.47ID:fSsaXCfs
ところでGTの新フレーム
フローティングステー・トリプルトライアングルってのが気になる
フレームがしなることで衝撃を吸収するらしいけど面白そうだな
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:09:23.58ID:zVXVJPPZ
>>65
コメンサルが先に出してたがもう止めちゃったかな?
試乗してみたけどタイヤにパンパンに空気入ってて乗り心地わからんかった
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 15:42:56.32ID:8s16RvSG
フレームで衝撃吸収するならクロモリとかいいんじゃね?
しなるって言われてるからMTBには最適かも
頑丈だからアルミより耐久性もありそう
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:56:56.96ID:Qk6AXNFf
結局は堅牢なフレームにフルサスが一番でしょ
お手頃なフルサスが無くなっちゃったねえ
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 18:45:43.40ID:0+QFMKcn
マングースもあるぞ
http://ride2rock.jp/products/110957/
前後ブーストスルーアクスル、コンポはフルシマノ、トラベルF150/R160mm、ドロッパー装備、
ド定番のホルストリンク4バーリンケージでさらにショックユニットはフローティングマウント
これで税込25万切りはかなりお買い得
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:21:02.44ID:QY6deXEG
上のGT新フレームっての見て何年か振りにGTのHP見てきた
以前鉄パロマーにディスク台座が付いたら欲しいなぁと思ってたんだけど、鉄パロマー自体無くなってた・・・
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:12:34.94ID:z27p65U7
スレの皆様、散々語られてる話題なのかもしれませんけどこの度MTB購入しようと思ってます。身長180股下85くらいだとMとLどちらがオススメでしょうか。
通勤8割チャンスあったら未舗装路使用くらいの感覚です。
近場には店頭にMしかない店が1軒あるのみの田舎者です。
ヨロシクお願いします。
店頭で一目惚れしたのはコナのブラストっていう車種です。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:30:12.47ID:Qk6AXNFf
>>75
というかそれ現物が有るMに跨がってみればいいだけじゃん
違和感有ればLを注文するという以上は誰も言えないよ
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 22:46:19.09ID:z27p65U7
>>75
Mはサドル下がった状態ペダル無しの展示車にまたがって見ました。股下余裕あるし、いっすねーみたいな事言われましたが違和感も何もwすいせん。そんなもんなんですね。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:23:32.60ID:2z8m00+5
>>79
わかっていると思うけどそんないい加減な店で買っちゃダメだぞw
まともに試乗させてくれる店で迷ったらMかな
大きすぎるとパーツで調整が効かない
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:52:25.74ID:0VnPt6JN
>>75
通勤目的ならMでいいんじゃない
デカいとなにかと邪魔だよ
山行くのメインで考えてるならL一択
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:08:59.44ID:aimEk8LK
>>82山なら逆にMじゃないの?
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:16:06.56ID:W+EAaD/T
>>83
スイッチバックが連続した道やコブでジャンプしてヒャッハー!したいなら小さめサイズ
木の根道やガレ場メインなら安定性の有る大き目サイズ
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:17:08.80ID:5/Lgmplr
>>81
大きすぎるとパーツで調整効かない。なるほどそうですよね。いいかげんな店かwたしかにそうなのかもしれません。またがってみたMサイズより店員に違和感あったもんなw
返答くださった方々ありがとうございます。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:20:20.25ID:5/Lgmplr
>>84
Mサイズ買って練習したい欲求が止まらない感じになってきました。来てよかったw
試乗させてもらえる店、絶対探します。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:01:51.79ID:tKGtcWaR
MTBに力を入れている店で買った方が良いよ

自分は…
店まで片道2時間だけど、たまにライドに参加する
ボッチだとMTBじたい乗らなくなってたと思う
実際に、買ったけど全然乗ってないって人も多いみたい
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 02:11:31.41ID:ifsmQQOU
ほとんどボッチだけどMTBばっか乗ってる
首都圏でも恵まれてる場所だからかもしれないけど
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 06:58:04.48ID:i233+f0A
ケーブル内装式の場合ワイヤーの初期伸び(馴染み)は取れませんけど少し強めにテンションかけて後でアジャスターで調整するでおk?
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 07:06:40.81ID:DdUar5CA
ビアンキのクマに乗っていて
ホイールのリム幅は2.1で
チューブが1.75〜2.10対応のものに
27.5×2.1のタイヤを履いています

これに27.5×1.5タイヤを装着したいのですが
できますか?
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 09:44:23.78ID:pWMdAOG/
前スレで、王滝走りたいと書いた者ですが、
色々頂いたアドバイスでネットを巡って、
最初の一台は Trek Roscoe 7が良いかなと思い出した。

これで、平日は河川敷でバイクコントロールを練習、週末はコース練習。
先ずは王滝 42kmの完走を目指す。下の記事に王滝も完走できるとあって気に入った!
https://www.strada.jp/news/roscoe7_20191014/

バイクコントロールを中心に練習するとロードバイクにも活きるからね。
で、無事、王滝を完走したら、29erのフルサスに乗り換える。

Trekになりそうなのは家から近いし、今のロードを買ったお店だからと言うのが大きい。
ロードでも近場の優良コース教えてくれたし、乗り方も教えてくれたし、練習会も続けられてる。
ショップは大事ね。
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:07:26.83ID:aUztUi0y
>>90
仮留めして何度か操作してから本留めでいいんじゃない。
俺は、末端のケーブルが露出してる部分を引っ張ってるけど。


>>91
リムの内幅を測ろう(下図のINTERIOR WIDTH)。
http://bike-advisor.com/wp-content/uploads/2015/03/latime-janta-bicicleta-interioara-exterioara.jpg

2.1=2.1cm=21mm?
であれば、30mm(1.18")〜54mm(2.13")が推奨タイヤ幅。
https://www.wtb.com/pages/tire-rim-fit-chart
なので1.5"タイヤはOK。でもチューブは要交換。


>>92
ロード志向が強いみたいだから、MarlinかX-Caliberがいいと思うよ。
ロードの延長でXCバイクに乗る人は、その人同士で群れてるし都合がいい。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:29:20.29ID:DdUar5CA
>>94
そうです21mmです
安心しました
ご親切にありがとうございます
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:22:00.21ID:pWMdAOG/
>>93
今、書くと明日にでも買うことになっちゃうからね( ̄▽ ̄;)
1年位先の話なんだ。

>>94
なるほど。ありがとう。
ただ、ASDなもんで交流的なのは殆どしてないヨ。練習会にひっそりと参加するだけ。
ロードはツールド沖縄走りたいけど、MTBを途中に入れたくなったので大分先になりそ。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 12:28:00.05ID:pWMdAOG/
と言う訳でありがとう。
また、名無しさんとして相談に来るかもだけど、優しくしてくだしあ。
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 18:55:33.70ID:Yy3AY4I1
>>92
将来的にフルサスに乗り換えるつもりなら最初からフルサス買えばいいような気がする
俺は通勤に使うからフルサスじゃなくRoscoe7に乗ってるけど
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:23:02.89ID:2Xb2KUVR
ハードテールはまだしも、トレックとスペシャのフルサスだけはねーわ
キャノンデールもそうだけど毒自パーツ大好きなメーカーのバイク乗ってて
市販品での交換品が手に入らないサスユニットあたりが逝ったら
MTBが売れない日本ではメーカー直営代理店であっても補修パーツ引っ張ってこれなかったり時間めっちゃかかったりするし
特にsupercaliberなんて特殊ユニットすぎて
直営代理店スタッフではバラしメンテすらもできる人いなそう
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 20:23:16.65ID:pWMdAOG/
>>98
 そう言われるとそうね。
 レース計画を立てながら購入時期考えてるけど、今年中に買おう。
 夏位にコロナが収束すれば良いんだけどねw

>>99
 購入後はしばらく、下みたいなコントロール練習やろうと思ってて、
 https://youtu.be/J4Go4qvHRxo

 やりやすいヤツからが良いかと思ったけど・・・
 華麗なトリックを決めたい訳じゃない。

 最初からレース用車両買った方が良いのかもね。
 とりあえず今日から手持ちのロードでスタンデング練習を始めることにした。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 07:38:57.65ID:khEMeGps
フロントサスペンションをリジット化したいんだ
できたらクロモリのフォークで
これ自転車屋に頼めばパーツ込みでいくらくらいかかるかな?
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 07:56:13.87ID:p1yKsvy5
まずフォークを選べよw
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:01:06.77ID:vk/YuQcV
自粛警察対策皆さんどうしてます?
最近はソロでしか走らないようにしてますが、
場所わからないようにしてもSNSにあげると非難される......
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:11:06.22ID:4ieqdSTT
なぜSNS人上げて自慢しようとするのか?

まずはそこを考えよう
モチベーションがーとかいい訳は聞きたくない
内緒のTrail特定したら通報して潰していってる俺様カッケー
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:16:18.82ID:ZjuNTUve
コロナ防ぎつつの救助は難しいから登山客来るな言ってるがその隙間にMTBが湧いても困るわな
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:28:33.83ID:jzw9EajY
>>105
コラムカットにスターファングル打ち込みに下玉押し圧入と特殊工具ばかりで工賃かさみそう
ショップで商品買えば少しは安くはなるだろうけど
繊細な作業じゃないし外出自粛だから自分でやるのもいいかも
\5,000-以上はかかるんでない?
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:57:01.45ID:khEMeGps
>>110
ありがと
おれ不器用だし特殊工具も持ってないからなあ・・・
5000円くらいの工賃でやってくれるなら店に頼もうとおもう
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:45:36.48ID:/OADLWXD
>>107
1人でそっと行って、怪我しないようにそっと走って、目立たないようにそっと帰れば問題ない。SNSに上げる意味がわからない。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 18:54:20.18ID:KP1shTrg
コナのBIG HONZOがコスパ高いと紹介されていますが
無印だけじゃなくDLなんかもコスパ高いのでしょうか?
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:17:28.78ID:khEMeGps
SRAM SX-Eagle
シマノ105
シマノRX600
この3つは同じようなグレードと考えてOK?
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:35:00.56ID:KP1shTrg
フルサスまではいらないかなと思ったのでハードテールで探していました
無印とDLで8万5千円の差があるのでコスパ的にどうなのかと思っていましたがスペック的には妥当なんですね
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:18:48.31ID:+HpZR2Ve
>>116
Deluxeだと思う。

>>120
フォークの価格差はあまりないし、ほとんど変わらないでしょ。
と思ったらDLはケーブルが内装でフレームが別物だね。
とは言え84,000円差は理解できない。
DLの色じゃなくてもいいなら無印にしよう。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:39:44.70ID:KP1shTrg
>>121
なるほど
21年度版が出てから購入しようと考えているので
発売されるまで色々考えてみようと思います
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 21:40:36.19ID:/OADLWXD
>>120
迷ったなら高いほう。
後からパーツ変えたりしたら結局もっと高くつく。フレーム違ったりすると、もう一台バイクが増えるよ。それはそれで悪くないが。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 01:10:27.63ID:/s3ra87x
>>117

最初の1台は

すぐ買い換えも考慮して
20万以下のコスパの良いハードテイル買うか

買い換え考えないで
30万以上のフルサス買うか


自分ならビッグホンゾで
後は装備買うなあ

俺も初心者だけど
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 02:03:19.96ID:x1RgnA2N
ああそれで無印とDLとでBBの規格が違うのか
同じフレームのパーツ違いにしては変だなと思ってたのがすっきりした
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 03:41:46.19ID:jdTpZDzy
>>115
SX、機材としてみたらALIVIOとかAcera程度の代物だよ
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 06:47:13.72ID:lKrWFPyI
>>129
SRAMのコンポは海外ではシマノをぶっちぎってる人気らしいが
グレードがわかりづらいのが欠点だな
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 06:59:58.43ID:lKrWFPyI
SRAMの場合廉価版のsxイーグルでも12sなわけで
これじゃあシマノはどうあがいても勝てないな
最近はGRXとかいう中途半端なコンポを出してきたみたいだけど
どうもシマノは迷走してる気がする
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:11:31.75ID:MRyFvJo5
27.5の2.6"と29の2.25”くらい、両方履けるバイクで10万前後のお薦めありますか?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 08:48:47.40ID:3O5SXbHt
水曜、銅ではないでしょう
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 11:44:43.16ID:ZZ2ZpsXE
>>50
EVILのインサージェントかレコニングがV3にモデルチェンジするだろうからそれがいいんじゃない?
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 12:16:47.95ID:lKrWFPyI
ちょっと教えてほしいんだけど
1.75/2.125のチューブ注文したら
1.95/2.125ってのが送られてきたんだよ
これって1.75タイヤ履けるのかい?
できるなら使うけど無理なら返品したいとおもう
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 12:55:28.70ID:njxB/J4D
>>138
そのくらいの差なら嵌める時にヨレや噛み込みに対していつもより少し注意する程度で行けるはずだよ。
急ぎでなく気分的にイマイチなら交換でもいいとは思うけどね。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 13:10:07.91ID:lKrWFPyI
>>141
>>142
ありがとう
多少の誤差で使えるならこのまま使ってみようとおもう
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:00:48.75ID:tw3eliGe
PD-GR500にPD-m8140用のショートピンて付けられる?
500のピンの穴、表がわまでネジ穴切ってあるのかよくわからん
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 20:09:32.53ID:kKMWC50c
>>133
27.5+なら基本的には29"もOKのようですが、
スペック表で両対応を謳っているモデルはあまりありません。
また、その予算だと選択肢が限られます。

29x2.1"まで対応。
https://www.khsjapan.com/products/sixfifty500+/

Cannondale Cujo 3は記載なし。

記載なし、フルリジッド。
MARIN DONKY SE
ARAYA MFB

ググるかメーカーに問い合わせるかしてみてください。


参考:20万までのMTBリスト
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&;search_text=mtb
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 01:36:51.06ID:snDrrU18
オールマウンテン系のフルサス買ったんだけど、フロントサスがカタログよりもトラベル量が大きいのが付いてきたんだよね。140ミリが150ミリになったんだけど、これって大丈夫?
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 07:50:32.29ID:FfTKA6Qs
>>148
それってぎゃくに得したってことじゃないか
上級のサスがついてきたってこと
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 08:59:41.15ID:wn/7G2n1
>>148
メーカーや製品によるけど中の部品組み換えで140mmストロークなら160mmくらいまでなら伸びるよ。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 09:01:29.88ID:FfTKA6Qs
自転車屋であつかってる製品ってメーカーの仕様から変更されてたりするよな
たとえばリアディレイラーのアセラがアルタスになってたり
ああいうのって自転車屋がパーツをちょろまかしてるのか?
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 09:59:28.28ID:PQPTSVjr
>>152
自転車屋が、んなせこい真似してたらメーカーに契約を打ち切られるだろ。
リスクでかすぎてやらんだろ。
メーカーの仕様変更なんてよくある話だろうに。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 11:13:43.07ID:snDrrU18
>>149
バイクの特徴が大きく変わっちゃうような気がしてどうなのかな〜って思って。でもサスのモデルは一緒なのよね

>>150
税込み70万くらいかな?
そこそこ良いの買おうかなと

>>151
同じサスでも部品の組み換えでストローク変えられるのね。勉強になります。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 12:53:30.72ID:sCpBZCjy
5万以下の26インチハードテイル乗りです
夏場はクロスのように舗装路メイン、冬場は2.1インチスパイク履いてちょい乗りスタイル
5万以下で買える27.5インチ以上のMTBは何故軒並みリア7速なんですか?
今乗ってる26インチは普通に11-32スプロケ8速で街乗りにちょうど良いのですが
5万程で買い換え検討すると新車8速で買えないジレンマ
下手するとまた26インチで8速付き狙ってしまいそう
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 13:12:24.93ID:1lZ7g69n
>>148 >>154
140mmのフレームに150mmフォークが付いてるのは
よくあるから大丈夫。
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_datail.php?p_id=00000055#specifications

でも、貴方のフレームが130mm対応で、カタログでは140mmフォークになっていて、
実際は150mmが付いてきたなら少し気掛かりだね。

もしかしてTrek Fuel?
スペックにはこう書いてあるよ。
>適合するフォークの最長トラベル 150mm
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 13:51:33.92ID:qhTWbX1s
他のメーカーでも130-150mmって20mmの幅を持たせているから大丈夫なんじゃない?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 14:10:31.25ID:snDrrU18
>>157
すごい、正解です。TREKのfuel exです。
同じバイクを買った違う人のサスが140ミリストロークだったので、ちょっと心配だっのですが大丈夫そうですね。
皆様ありがとうございました。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 17:40:16.44ID:OfbtXiqY
O脚がトップチューブ避けがに股で乗ってるとO脚悪化で膝変形するから。
トップチューブ低いBMX乗り変えると良いぞ!
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:40:48.94ID:X4bmKCgp
良いけど?
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:51:09.56ID:OfbtXiqY
年寄りの婆さんとかO脚悪化でえぐい事なってる婆さん居るだろ?
MTB乗ってるとああ成るぞ!
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 21:58:56.58ID:Pe2hxrFK
フレームの適正サスサイズってどこ見たらわかる?
トレックは載ってるけど、他のメーカーはどうやったらわかるの?

Sサイズのフレームで90mmのサス、M以上だと100mmのモデルのSサイズに乗ってて、この先トラベル量を増やすとしたらどこまでがディメンション崩さず乗れるのかなと。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:19:06.53ID:OfbtXiqY
>>165
気に障ったから必死さらすたのか?
俺は自分の発言に自信もってるから、
むしろ布教なってるわ。

>
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:22:36.42ID:emLtX8nA
もうちょっとまともな文章は書けないのかね たとえ内容が素晴らしかろうがおかしな文は読む気にもならんよ
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:44:24.43ID:ChYYoSeo
>>166
ぶっちゃけメーカーの推奨トラベル量はヘッド周りの負荷を抑えてトラブル起こさずに乗れる範囲を示してるだけだから
自己責任と割り切れるなら自由にいろいろ試してみれば
けっこうやってる奴いるよ30mm以上長いの入れてみたりとかさ
圧落としてサグ多めにとればクラウン〜アクスル間の距離はそれほど変わらなくできるし
そうすると柔らかく動くようにできるから乗り心地良くなったりする
ストローク長い分圧落としても底つきしにくくなるしね
もう一度書くけど試してなにがあっても自己責任と割り切れるなら、ね

とはいえストローク長くしてヘッド角変わるとそれだけでハンドリング変わるから、
ステム長変えたりオフセット量の違うフォークにしたりとあれこれやって調整する必要も出てくるんで
それはそれで沼だけどな
オフセット変えるだけでこんなにハンドリング変わるのかと最近実感中
たった4oくらいの違いでもかなり変わるぞ
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 22:50:43.48ID:OfbtXiqY
サスペンション付いてる事で、
トップチューブが高くなり接触避けて、
膝変形する本末転倒なんだよ!
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 23:41:20.11ID:kdpBhlaB
めちゃくちゃ低レベルですみません。
先日、初めて自転車のチューブ交換を自分で行いました。
その際、タイヤの一部分でビードがリムの中に沈んでしまいました。
これはダメな状態ですよね?
何度か試したのですが、この部分を直せても
また別の部分で沈んでしまったりと、なかなかうまくいきません。
チューブはちゃんとサイズに合ったものを使用しているのですが・・・
コツのようなものがあるのでしょうか?
また、「タイヤをはめるのは結構固い」と聞いていたものの
なぜかあっさりはめることができました。
このへんの手順がおかしいのですかね?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200507232653_5a4c4345644c55317771.jpg
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 02:22:13.83ID:Z82m0tuR
>>169
ありがとう!

今乗ってるのが90mmで、rockshoxとかのサイト見てるとどれも100mm以上だから、もっといいのに変えることはできないのかと思って。

90mmのサスってあるの??
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 03:26:41.80ID:NulZ2utj
>>173
タイヤハンド使うと楽やで
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 08:33:20.23ID:NulZ2utj
>>173
ハメてから一周よくモミモミする。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 17:16:13.83ID:Z82m0tuR
>>182
わざわざありがとう!
90mmのを100mmに変えても問題ないかな?
一応メーカーがSフレームとMフレームで10mmの差をつけてるくらいだからダメなのかと思って。
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:35:18.55ID:Rz+ZIgfQ
10mm伸ばす程度なんてなんの問題もないぞ
走っても違いがほぼ分からないだろうけどなw
20o以上変えれば明らかに違いを実感できるけど
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 18:54:39.68ID:SP5q3FDN
>>184
上の人も書いてるけど大丈夫だと思うよ。
俺は100mmサスのハードテイルに、
100-120-140mmの可変トラベルフォークを付けてたことがある。
(推奨トラベル値は不明)
月2,3回トレイルへ行って、富士見パノラマも走った。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 21:49:19.23ID:dWHHyOdm
パナソニックのハリアーって電動アシストMTB?
それとも電動アシストMTBルック車?
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:00:19.10ID:NulZ2utj
>>190
ボスフリーならルック車
たぶんそう
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 22:27:42.77ID:0D2IVD60
自走派の人はサスロックつけるよね?
毎回行く気120キロぐらいあるんだけど
あんまり気にしなければ要らないかな?
ロックのリモートは外したけど
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 23:42:06.27ID:Rz+ZIgfQ
サスロックなんて舗装路だろうが激坂の登りだろうが全く使わないぞ
コンプレッションダンピング強めにする場合はあるけど完全ロックはほぼ無意味だし
不整路面の登りは路面の凹凸を包むこむようにサスを動かすようにした方が登り易くすらある
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 02:13:53.12ID:Vo8dSyem
ワイもソレに気付いてからロックアウト使わなくなった
まあ使ってるのはEPIXONだけどな!
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:18:08.96ID:yXDfGnAU
27.5 2×6か 29er 2.35 どっちにしようか迷ってます
セミファットは舗装路きついとかありますかね?
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:25:01.57ID:FgryyYGy
ぶっちゃけ太さよりブロックパターンのほうが影響でかい
太くてもセンターリッジに近いパターンでコンパウンド固めのを選べば
細くてもブロック高くて間隔開いてるパターンのより走りが軽い
マキシスのクロスマーク系やアーデント系あたりオススメ
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 18:28:43.93ID:tXGtlEtx
舗装路とトレイルのバランスで27.5x2.6が好き
荒れた舗装路とか29x2.3はフルサスじゃないと腰が痛くなる
ハードテイルだと27.5x2.8も意外と万能(マディは強い)
トレイルとかパーク重視なら29x2.6だけど、タイヤが重い感じがする
パターンによって違うだろうしチューブレスにすると変わったりするから、あくまで私の好みですけどね
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 00:46:26.26ID:oX0RjISi
>>203
そんなの身長や使用用途によって違うし、
特にアップはフォークのストロークや身長で大幅に違う
ステムやコラムの高さも考えたらキリが無い
友達やお店の自転車で試乗してみたら良い
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 01:02:24.13ID:Tje7h2qC
C-C560mmのマウンテンドロップ仕様
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:45:38.46ID:byFI8jdt
初MTBに慣れてきたので、パーツのグレードアップを考えています(予算10万円w)
ショップには、タイヤ(チューブレス)ブレーキ、グリップ、サドル、ペダルが解り易いって言われた
逆にそれ以外の部分は「費用に対して効果は解りにくいよ」とも
それぐらいで辞めとくのが賢い使い方なのかな?
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 08:07:40.07ID:xr4bO6pL
>>209
サスペンションがわかりやすいし見た目も変わるけど値段高いからな。
まあ、サスまで替えるのは寿命の時かフレームごとでいいのではないかと思う。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 08:24:19.48ID:zoBa8IuY
>>209
リアが148mmならフレーム変えても使い回せるハブを変えるのも手なんだけどな
丁度10万くらいで済むし
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 08:27:53.95ID:IAqlazxK
初めてMTB買いました
安全装備はヘルメットとグローブくらい?
河川敷と林道を走りたいんだけど。
街乗りだとノーヘルもいるよね。
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 08:34:07.16ID:zoBa8IuY
>>212
ヘルメットは当然として、
ホムセンで売ってる作業用の透明なのでいいからゴーグルは絶対必要
あと膝だけはプロテクターがあったほうが良いかな?
一回転けてみればわかると思うけど
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 08:54:59.84ID:IAqlazxK
ありがと。
サングラスは考えてたけど、ゴーグルか。
ケガしそうなくせに短パンな人が多いのも不思議。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 09:46:22.81ID:3asKYpRx
>>214
下り系の人とかは分厚い膝ガード履くからその上から長ズボンは履けないってのもあるけど
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:05:35.13ID:qc0mFoP2
>>209
給付金ぜんぶ使ってホイル
0218209
垢版 |
2020/05/10(日) 12:55:59.74ID:byFI8jdt
現状には大きな不満は無いけど、トレイルの下りで手が疲れる
ショップではマグラのブレーキ(ローターも)とエルゴンのグリップとチューブレスレディを勧められた
ブレーキの取り付け工賃含めて5万ちょい
インダストリー9のハブとかロックショックスのシルバーのパイクも魅力的ですね
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:03:32.26ID:4C6YN/es
マグラに交換するなら
MT7 + HC3レバーに
シマノとスラムのどっちのコンポ使っているかわからないけど
シフトミックスクランプ使って取り付けるといいよ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:01:00.10ID:n21frn5Y
トレイル乗ってるならドロッパーですかね。一番体感出来ます。
ブレーキに不満なら大口径化で安く制動性能変更出来ます。

タイヤのブロック低いなら、お店の推薦で大きめのブロックでグリップ力アップ、ゴム質によって正しい平地巡航が大変になるので、自分の用途と相談。

ハンドルをカーボン化してしなりで手首の疲れを低減。

ペダルはやる気が出るように好きなやつでok

ドロッパーはなければここへの投資が一番体感できますよ☆自走派であることが前提になりますが
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 16:03:21.57ID:n21frn5Y
ごめん、誤字ありました。
タイヤの所はブロック大きく=高くした際、グリップ力上がるが、ゴム質によって平地巡航が辛くなるのでここら辺も気をつけて下さい
0223209
垢版 |
2020/05/10(日) 17:34:09.30ID:byFI8jdt
ドロッパーは標準で着いています
ショップでシーラント買ってきて早速チューブレス化!
タイヤもリムもWTBで同じメーカーだから相性が良いのか全く苦労せず作業終了!
まだ高圧でしか乗ってないから本当の良さは解らないけど
あと、フォルモサのカーボンハンドルとマカスキルモデルのグリップも買ってきた(ペダルもマカスキルモデルなので)
マグラのMT5とローターも頼んできたw
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:18:48.96ID:pgZyEYIw
>>203
短いのを長くすることは基本できないから、
800mm前後を試して気になるなら短くすればいいと思う。
(身長170cm以下ならもっと短いのから始めてもいいかと)

ライズはコラムスペーサーでどうにでもなる。
俺の場合は見た目を取ってスペーサー少な目で、
かつブレーキレバーがトップチューブに接触しない高さにしてる。


>>212 >>214
ゴーグルではなくてサングラスで大丈夫だよ。
いずれトレイルを走るなら薄い色のレンズがいいね。

下は短パンでもいいけど、
タイツを履いておくとヤブ漕ぎや転倒時にちょっぴり皮膚をガードできる。

あとはリュックを背負っておくと、
後ろへひっくり返った時にちょっぴり安心。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:13:33.74ID:4KRVidW7
>>223
MT5、いいよ!
レバーとか見た目にこだわるならMT7だけど機能では充分だと思う。シマノのブレーキも悪くはないんだが握ったら、その分効く感じがいい。パッドは高いので、沢山乗る人はシマノのほうがいいかもしれない。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:24:55.38ID:Sh/K30ZD
工具や治具揃えると以外と金かかるのと
スポーク長計算と振れとりが面倒なだけで
作業自体は難しくないよ
・・・やったこと無いから知らんけど
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 20:40:23.86ID:sz5/jHkf
外出自粛でブロックタイヤのイボ取っ払ってスリックタイヤにしたわ
一粒で2度美味しいアレみたいだな
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:10:23.72ID:YmLukvoT
へーマカスキルモデルなんてあるんだなーちょっと欲しいかも、
なんて思って調べてみたら、ペダルのロゴが山口にしか見えんかったでござる
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:59:53.80ID:Q0YhhO2+
ネットでとっちらかった情報を集めて頭悩ませるよりは
まずは飯倉氏のDVD観ることをを強く進める

足りないぶんはネットで検索
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:19:12.23ID:H21JDji3
>>225
振れ取り台と正しい長さのスポークがあれば雰囲気でそれなりの組めるよ
できればスポークのテンションメーターもあると泥沼にハマりにくくなるけど慎重に組めば別になくてもどうにかなる
センターゲージはスポーク長が正しいなら別に必須じゃないかな

1 ハブにスポーク通す
2 リムに取り付ける
3 縦振れとってく
4 左右の振れとってく
5 ある程度スポークテンション上がったら一旦振れ取り台から外してホイールぐにぐにする
あとは気が済むまで3、4繰り返すって感じ

スポーク長決めるのに俺が参考にしてるサイトはここ
https://www.kstoerz.com/freespoke/

カッチリ組むならちゃんと現物でリムとハブの寸法測ったほうがいいけど自分で適当にやるならこのぐらいのレベルで十分
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 07:17:31.94ID:F00WesJ6
>>231
は?
テンションメーターがないと指標がないから、初心者は特に締め付けが顕著にガタガタになる。
スポーク長でセンターゲージの必要有無は関係ねーわ。
お前のは適当じゃない、ちゃらんぽらん。
工程をはしょってるし相当いい加減な組み方か、エアプレベル。
手組みの基本は実測だ馬鹿。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 11:51:26.57ID:Xj8VYQI5
サイト依存は良くない
いままで公開したサイトを信用して
組んだ人からのクレームで
いくつかのサイトが無くなってる

実測して自分で計算出来るようにしたほうがよい、すべて自己責任

それが嫌なら店に頼む
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:43:42.16ID:w5Ar+QnJ
LTWOOのリアディレイラーが届いたんだけどワイヤーを受ける部分にアジャスターがついてないんだよね
今どきのMTB用ディレイラーってこういうもんなん?ワイヤーの長さ調整はどっか別にアジャスター挟むの?
https://i.imgur.com/aRD6cMo.jpg
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 01:01:10.67ID:gixCQUCL
>>240
シフター側にアジャスター有るだろうが
今までRDにアジャスターが有ったのはサムシフタ―時代からの惰性
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 06:27:07.72ID:rFUIQeV/
そのレベルでシマノスラム以外の微妙なメーカーに手を出すとか自殺志願者かよ
変速精度とかいろいろ微妙だからトップ2以外のメーカーはいつまでたっても泡沫のままなのに
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 07:47:09.95ID:R6Nzh9fU
自転車いじりは情報が少ないから
最初は無知でやらかしながら
色々やって覚えていくことが
基本だと思うが

それを否定するやつって何なんだろうな

しらんけど
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 08:11:34.60ID:ScWU1Hm9
別に俺は好きなの使えばと思うが、シマノスラム以外は更に情報少ないからな。シマノスラムで基本を学んでからのが仕組みはわかるな。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 09:01:29.41ID:BRkWHB2T
>>243
最近ロード用のコンポも廃れてきて、半分ホイール屋になってる気がする
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:06:44.09ID:fjEVRhUM
街乗りでマウンテンバイク欲しいんだけどオススメのメーカーとかこれはやめとけってのはありますか?
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:09:09.02ID:eL+stWCy
街乗りだったらスペシャのシラスなどクロス(アーバンコミューター)を選んだ方がよっぽどいい
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:43:02.84ID:rFUIQeV/
街乗りだけなら別にルック車でも問題ない
ただ廉価グレードというか底辺グレードコンポはあちこち錆びまくるから上級グレードに比べてこまめに清掃メンテが必要だし
変速調整などもこまめにしたほうがいい
チェーンだけでもXTRグレードにすると梅雨時に乗りっぱなしでもそうそう錆びないぞ

あと安物機械式ディスクブレーキはろくに効かないわ調整しにくいわのゴミ
安いのでいいからシマノ油圧ディスクブレーキするだけで全然ちがうぞ
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 11:50:38.97ID:eL+stWCy
今年買うならスーパーブースト
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:07:57.41ID:F7G8YoqT
TREKのMarlin7(税抜7.8万)買おうと思ってるんですけど、一般的にマウンテンバイクの価格差はどんなところに現れるんですか?
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:07:57.78ID:F7G8YoqT
TREKのMarlin7(税抜7.8万)買おうと思ってるんですけど、一般的にマウンテンバイクの価格差はどんなところに現れるんですか?
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 12:55:27.64ID:IZYd7eMF
>>254-255
高いMTBだと、フレーム、サスがかなり変わってくるね。
もちろんブレーキ、変速系、その他パーツも良いものになる。

Marlin 6(\65k)とMarlin 7(\78k)は、
フレーム同じ、コイルサスグレード違い、ホイールほぼ同じ、ブレーキ違う、変速は8速と9速。

X-Caliber 7(\99k)になると、
フレーム違う、エアサス、ホイールほぼ同じ、ブレーキ同じ、変速は9速グレード違い。

Procaliber 9.6(\300k)になると、
カーボンフレーム、エアサスグレード違い、チューブレスホイール、ブレーキグレード違い、12速。
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:19:33.02ID:F7G8YoqT
>>256
>>257
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。MTBに乗りたくなりました
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 13:50:08.81ID:F7G8YoqT
>>260
いいなあ
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:10:32.22ID:bj+RKMSi
最新スペックのバイクを買っても乗るところがない。登山道は急すぎるところが多いし、ここはと思うところは自転車禁止。動画に出てくるような林道以外の未舗装シングルトラックなんてMTBパーク以外にどこにあるかわからない
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:58:00.78ID:vjzS4oru
山道行かないし、悪路を気にせず走れるロードバイクがあれば1番欲しいんだが・・・scottであればなおよろしい
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 16:46:11.75ID:mLC7hCFe
>>262
MTB乗りのコース隠匿は徹底してるからねえ。
あまりにも情報ないのでMTB er死滅したのかと思ってたけど、20年ぶりに再開したら山の中に沢山生息してた。詳しい人を探して人伝に教えて貰うしかない。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:12:48.43ID:cXr3Li/g
最近けんたとか弱ぺに影響されたニワカMTBが増えつつあってトレイル存続の危機だけどね
ロードはマナー最悪だったけど、そっくりそのままMTBに流れ込んで来てるよ
SNSに場所公開しちゃうからたちが悪いし
有名な場所は走行禁止になるのも時間の問題だろうね
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:37:31.29ID:mLC7hCFe
>>268
そうなの?弱ペとか見ないのでMTB熱が再発してるとは気がつかなかった。
弱ペロード女子みたいにMTB女子が増えるのは歓迎だけどw
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:56:34.05ID:e6GMk094
>>268
そう言われたくなくて興味のあったMTBに手を出すか迷ってた。本当にいいタイミングでMTBにシフトしたよ、あの漫画。
幸い色々手引きしてくれる人が身近にいてその人たちに崖の上から沼にたたき落とされたし、その人たちに引きずり回されてばかりだから弱虫ペダルの影響とか言われずにすんだ。
そんなロード歴15年の俺。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:08:59.55ID:n4DOrzJr
マナーは守っていきたいね

この前 かつぎ込みでトレイル走ってたら
いつの間にかリュックのチャックが開いてて
頂上で食ったカップラーメンやおにぎりのゴミを落としてることに気付いて、また登り返したよ。

アリのたかったゴミを見つけリュックに入れて帰ってきた。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:20:40.03ID:IZYd7eMF
>>262
(1) オープンなトレイルに行ってみよう。
   例: https://www.vill.hakuba.lg.jp/material/files/group/7/kikori.pdf

(2) 「山あいの地名+MTB」でググってみよう。

(3) 時間と気力があるなら地図見て色々あたってみよう。

(4) ショップでMTBを買おう。

(5) ストトラやろう。
   https://www.inspiredbicycles.com/inspired_hex_team_bike_p164.php
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:21:42.11ID:JLdD2+xp
>>248
予算オーバーするかもしれないけど、ドロッパーシートポストがあると街乗りで便利
信号待ちとか狭いところですれ違う時、すぐに地面に足着けられるから
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:10:12.07ID:rFUIQeV/
自然公園特別保護地域のようなMTB絶対禁止!の場所をまず把握して、
あとは行ける範囲でよさそうな尾根をしらみつぶしで探検すればいい
9割外れるけど楽しく走れる当たりが1割はあるよw

実際問題行ってみないことにはそこがどんな感じなのかわからんしな
地形図では走りやすそうな長尾根に思えても
行ってみると細かく急なアップダウンの連続やら階段だらけやらで壊滅的な乗車率
ひたすら担ぐだけの地獄の行軍になるのもよくある話
担ぎに慣れればそれも楽しいよ!!w
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:51:08.46ID:Ee0joZBw
河川敷にたまに無許可のモトクロスコースがある
グーグルマップで発見可能
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:53:22.64ID:btiZB8wj
>>275
聞いたことあるよ
山奥でもカメラで監視らしく、どこからともなく警察が来るらしいよ
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:25:15.21ID:AP0R11GH
YAMAPは階段やらMTBには不適なルートに引き込まれるので位置確認くらいにしか使えないかな。
みんな、トレイルでもstrava使ってる?非公開にするのがマナーだけど、ヒートマップには反映されるので、自転車限定にすると人気のあるトレイルが見えてくるよね。
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:40:03.38ID:VJggNTE9
みなさんマウンテンバイクで1日に何キロぐらい走りますか?
今、マウンテンバイクかグラベルかで迷ってます。
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:16:08.12ID:fNL2ijhZ
>>289
8割街乗りで片道15kmの通勤にMTB使ってる俺はグラベルロードをオススメします
MTB買ったときにはまだなかったけどいまならグラベルロード買うなぁ
別に後悔はしてないけど…
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 11:42:18.01ID:+QOT/hts
基本的には距離乗りたいけど、たまに未舗装路っていう用途ならグラベルじゃない?
俺はMTBでは山以外乗りたくないな
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:07:20.94ID:j6SdiHnb
MTBでも普通に90km週末に走ってた
もちろん休憩では必ずソフトクリーム食べるよ
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:47:02.64ID:VJggNTE9
たまにわ未舗装路走るかもしんないけどやっぱりメインは舗装路かなぁ。
みなさん、ありがとうございました。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:51:25.22ID:gqE/XLBr
>>289
両方所持して乗る割合は7割MTB
乗ってて楽しいのはMTB 遅いけど
距離ならグラベル 結局街乗りしか使わない
休みの日にはグラベルなら150くらい
MTBなら90くらい乗る
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:09:07.99ID:3AAw9GuC
上下のレデューサー幅が違うと抜いて付け替えるのがめんどくさいけどな
あとトラニオンマウントタイプのように物理的に無理なのもあるし
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:11:22.47ID:swdHXnaw
3×7(リアはターニー)の自転車を新しいデオーレの1×10に交換しようと思ってます。
使っているハブがjoy disc32hというjoytech製のものです。HPにも記載が無く、恐らくこれじゃないかというAmazonのページのみありましたが、記載は8/9/10となっているのでフリーが違うようです。
10速のカセットが使えるかどうか確認する方法はありますか?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:57:10.34ID:3AAw9GuC
カセットスプロケとHGフリーハブなら
MTBはシマノ系11速まで規格共通だから交換可能
ボスフリーの場合は無理

どっちにしても、この際リアホイールも変えた方がいいと思うけどね
ハブの回りの良さは走りの軽さに直結するし
ラチェットのかかりの良さ細かさも走りやすさに大きく影響する
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:06:15.40ID:YFMicCTQ
>>302
HGカセット、MTB向けのなら12sまで使えるよ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:28:29.51ID:0A+8u3hZ
ジャイアントとかメリダを買っても後悔しないですか?
(性能のことを言ってるワケではありません)
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 18:28:50.39ID:aYq1m09b
ボスフリーだったら即アウトだけど、今のシマノの7sHGカセットがどういう寸法なのか判らん
8s〜11sなら問題無く着くんだがな
0308302
垢版 |
2020/05/13(水) 18:46:51.55ID:swdHXnaw
>>303->>307
ありがとうございます!
cs-hg200-7というHG規格?のようですので望みありそうですね。スプロケ外しも手に入れたので実測もしてみます。

26インチOLD135mmで、ホイールが中々見つからなさそうなのでしばらくは今の最初からついてるもので頑張ります…
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:17:11.53ID:uaAX5uhO
HG-200-7だと7sフリーだからトップ抜いて9s運用だぞ。

ホイール変えるかそのまま運用かのどちらかだ。
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:34:01.62ID:OfWlQ275
やっぱりジャイアントのイメージはよく無い、避ける人も少なからずいるね
メリダは好きで乗ってる人は多い

俺はどちらも良いと思うが、スコットは避けるw
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:40:27.41ID:3AAw9GuC
俺はキャノ・トレ・スペシャの独自規格大好き御三家は絶対避けるわ
ジャイはover drive2をあきらめたので許すw
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:43:41.80ID:uaAX5uhO
CDはALEXRIMS DM18とformulaハブじゃなかったっけ?
ARAYA TM-840Fとシマノハブはマルイだった気がする
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 19:56:31.55ID:fencKOFw
>>312
ジャイアントはハイエンドモデル乗ると評価変わる
ロードに関してはプロペルが良すぎて次もジャイアント買うと思う

逆にMTBは特徴もないしコスパもそこまでじゃないんだよな
29erのラインナップが少ないし
今欲しいのはオルベア
アップチャージ無しでカラーオーダー出来るのがいい
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:00:04.93ID:zPq9mWVV
日本からクソ儲けを貰っていながら事故が起きたらカンケイネー言うビアンキとかと比べたら、
東日本大震災の時、そんなに報道されるような内容じゃないのに、真っ先にMTB送ってきたGIANTに悪い印象あるわけ無いんだけどなー。
20万以下のバイクなんて、ほとんどジャイかメリダだってことだし。
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:09:32.96ID:fencKOFw
メリダをバカにするスペシャ乗りとかいうわけがわからない奴もたまにいるけどな
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:19:08.57ID:aWh4O0hX
シマノHG規格のリア9sのMTBを譲り受けたのですが、ギア何枚まで入りますか?現在スペーサーは入っていません。
ロードと同じで10sまででしょうか。
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:20:07.69ID:GmZN4kbm
ジャイアントはマエストロリンクにこだわるのはいいとしてもいい加減フレームのシルエットデザイン刷新しないのかね
グローリーなんか見た目だけで言えば2010年からほとんど変わってないし
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:42:48.39ID:Mfn9uS1Y
>>318
12sまでいけるで
0321302
垢版 |
2020/05/13(水) 22:18:50.75ID:swdHXnaw
>>311,>>314
ディスクブレーキなのでマルイさんのは無理そうですね…
サイクルデザインさんのハブの仕様を探して行けそうだったらそちらにします
感謝です!
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:10:06.21ID:j6SdiHnb
>>306
じゃあ君に聞くよ

ホンダと日産を買ったら
俺後悔しますか?

(性能の事言っているわけではありません)
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:48:55.19ID:QrdxyLcF
>>323
そのブランドで少しでもそう思うなら、多分後悔するから、本当に欲しいメーカーの車を買った方がいいね。
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 00:35:29.80ID:kJfCyyRX
しかしいまや独自規格で頑張ってるのってトレックぐらいか
キャノンデールもレフティじゃないモデル出してきてるしスペシャもリアユニット標準品にしたしジャイアントもOD2やめたし
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:33:22.40ID:3qC8/5f+
ジャイアントは名前で損しているきがする
名前がぜんぜんオシャレじゃないし
おまけにロゴがデカいw
GIANTのGとTをとってGTとかにしたらかっこいいのに
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:50:36.98ID:Mt2Kgi8i
日本じゃジャイアンって言ったらあいつだからな
ノビタとかいうモデルが出たら終わるな
ジャイアンとのび太になるからな!
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:52:05.88ID:fPkAArFK
>>310
横からですけど、10速ではスプロケの幅(?)があり過ぎるから1枚抜くって事ですか?

別の質問
FH-MT401って何ノッチかわかる方いたら教えて頂けませんでしょうか
それと、何年か前にシマノもスターラチェット採用する!というような記事を見た事がある気がしたのですが
今現在採用されているのでしょうか
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:33:34.34ID:FRASCqi6
>>326
TREKのMTBって言う程独自規格ある?
無くない?
ジオメトリ変えられるミノリンクとかハンドル切り過ぎ防止のノックブロックとかあるけどさ。
寧ろキャノンデールのがそこは怖い
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:54:51.61ID:TuNIIEmB
>>346
最近のだとリアユニットのスルーシャフトかな?
キャノンデールは50to01のおかげでhabitがクソかっこよく見えて仕方ない
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:59:17.10ID:nf3Gqn+q
>>345
さらに横からなんですが
3×7の場合フリーはそのままでも、2×9(10Sスプロケ間引き)のような構成にであれば変更出来るということですよね?
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:43:42.49ID:1XDQ4DFi
間引きって意味ではSRAMのX01DHが11sベースの7s

社外品でロー側を抜いて7sにするスペーサーも有る。

トップ抜きもその応用
0351348
垢版 |
2020/05/15(金) 05:18:24.80ID:HdKfUjFx
>>349
ありがとうございます
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:35:18.11ID:qBd//ZxD
ロックリングは12t以上向けの物に変えるべきだけど、規定トルクで閉めてれば割りと平気。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:40.50ID:LIMTg5FK
>>346
TREKのフルサスはDRCVだのRE:aktivだのと専用チューンリアユニット使いまくり
スペシャのブレインショックもそうだけど、ユニットが逝った場合の同等品入手難度が日本では高すぎてね…
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:30:56.99ID:9KRxxKBk
現行のエンデューロはサンタのパクリだけど専用チューンをやめて正解だった
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 22:06:27.42ID:icRkqbih
フルサスMTBに関してはトレック、スペシャ、キャノンデールは独自規格のパーツが多いからよく調べて買えってだけだろ
初めから避けておくのが楽だけどな
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 22:06:54.73ID:wb5V+MKq
>>355
ありがとう
今度買ってやってみます
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 04:14:42.75ID:PDG4P2IJ
なんとなくGTは頑丈なイメージ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 16:25:23.10ID:y/hqL8Zt
質問
俺、左肩に脱臼癖があるんだけどMTBで遊ぶの辞めた方がいいよな?
家から10分位のとこにMTBのコースがあるんだけど見ててとても楽しそうなんだよね。
尚、オフロード未経験
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 16:51:34.33ID:7PVUo0Pn
10代か20代ならまだ…お勧めはしないけど…
30以上なら辞めた方が良いと思う
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:23:42.74ID:hG/2pvXF
>>363
その場で自分で治せる、
もしくは的確に周りの人に依頼ができる、ならいいんじゃないの。

ただし、
ジャンプ寸前に肩が外れて成すすべなく転倒した
ベテランの人を見た事があるからそういう危険はあるね。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 17:54:41.46ID:Oc/HTfjN
MTBやってんの観てたら軽やかに飛んだりクルクルしてるけど練習中に幾度となく転けてるはずなの元気にやってんのがすげーな。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:35:34.02ID:+opMLwX4
HUMMERってどんなイメージですか?
29が3万後半で売ってるので気になってますが、、、
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:44:23.27ID:ByoET0wK
>>368
レースしたり本格的な悪路を走らなければ必要十分
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:48:20.02ID:y/hqL8Zt
363です
確かに誰かに迷惑かけそうだから止めといた方が良さそうだな
のんびりグラベル系で雰囲気楽しむ程度にします
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:49:23.28ID:ByoET0wK
>>370
河川敷のちょっとしたダートを走るだけでも面白いよ
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:59:08.96ID:OuFyLrDG
>>368
名ばかりマウンテンバイクのクソ雑魚ナメクジ

>>370
マウンテンバイクは激しめのスポーツなので引け目を感じてやらないのも一つ。
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:00:58.76ID:oeW4iXbm
KONA BIG HONZO ST

KONA BIG HONZO DLで
街乗り5対ダウンヒル5で使用する場合どちらが良いと思いますか?
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:20:51.23ID:7PVUo0Pn
街乗りとトレイルって意味と同じかな?
どちらを選んでも殆ど差は無いけど、性能って意味では軽量なアルミ
自分だったら圧入BBが嫌いだからスチールかな、けどカラーはアルミの方が好き
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:27:02.23ID:96n9Ag/Z
>>362
Nukeproof(防核)もイメージだけなら相当頑丈そう
国内だとパーツよく見るだけでバイク自体一度も見たことないけど
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:40:14.52ID:OcmfZcCG
左側クランクに順ネジペダルを無理やり順ネジで入れて固くて無理やり入れたけど??だったので
抜いて後から正規の左側ペダルを逆ネジで入れたら一応入って止まったけどどうじゃろな?
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:54:03.56ID:GC1KZ9Op
>>368
イキったチャリオタクが馬鹿にしてるイメージですが、
一般的には少し高めの自転車で街乗りは問題ないでしょう
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 22:43:14.34ID:oeW4iXbm
>>374
thx、鉄とアルミの乗り味の違いってありますか?
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:16:52.24ID:ABF2P5qa
「プロライダーにMTBルック車でDHやらせてみた」みたいな動画あるけど
動画UP主は、いかにルック車が危険かをアピールしたいみたいだが、かなり攻めてやっとイカれる感じだから、結局は素人レベルならルック車でもそこそこ遊べちゃう証拠だよな

ここのウルサ型や神経質な人も、やたらと安いのをディスして、高いもの買わせようとする方向性だが
そんな苦労や散財してまで、山の中なんて走る価値があるのか?と
大怪我するような人が、だいたいがイイ自転車乗ってる自称ベテランだし
細かいウンチクで初心者を脅してばかりいるから、MTB流行らないのでは?と

ルック車の一番の問題点は、みっともないことだろ?
富士見や富士天みたいなとこでもゆっくり走れば問題ないし、そんなとこで飛ばしたりぶっ飛んだりしたいヤツが、そもそもルック車なんか買うか?と
さすがに中華のわけわかんないルック車はみっともないからダメとしても、初心者はとりあえず5万前後のを買っとけばいいんじゃないの
ほとんどの人は街乗りだけで乗らなくなり、ホコリかぶって終わりなんだし
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:40:52.82ID:LUdwLz+l
>>381
ゆっくり下るにはブレーキの性能がそれなりに必要
ルック車はスポークのテンションがいい加減でリムも貧弱で非常に曲がり易い
クイルステムにクランプ部が細くて幅が狭いハンドルは今や危険でしか無い
砂利道を走るだけならそれで良いだろうけど、それならフラットバーのグラベルバイク買った方がまし
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:53:46.13ID:ABF2P5qa
>>384
ルック車を買うような人は、そもそも街乗りか砂利道しか走らないんだし、まともなの買った人ですら似たような用途でしょ
フラットバーのグラベルを買うような選択眼がある人が、今どきMTBのルックなんか買わないし

ちなみに、自分は単にルック車はみっともないからという理由で、ミドルレンジの27.5オールマウンテン乗ってるが、やっぱり値段なりにイイと思う
だが、2万のMTBルックと、20万のMTBでは、性能の差に金額差が比例しないと思う

予算に余裕のある人にはどうでもいいことだが、2万でやっとの人に20万は限りなく無理
そもそも、予算が2万の人は、クルマにMTB積み、高速使ってゲレンデ行く金など捻出できないと思う
クルマを持ってるかさえ怪しい
下手すりゃ1回の遊びでルック車買えちゃうんだから
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:01:11.45ID:mNR8CXJB
>>363
周りに脱臼癖のある人いるけど転けたりすると結構な確率で外れてる
乗ってるだけで外れるってのはなさそうだった
ただCamZinkっていうプロのフリーライダーはひどい脱臼癖で走ってる最中に脱臼してたから癖の程度にもよるんじゃないかと
ちなみにCamZinkは結局手術してたな
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:01:32.22ID:ABF2P5qa
ロード乗りは、金がなくても近所ウロチョロや遠乗りして遊べるが、MTBだと住んでる場所を選ぶ
住んでる場所が都市部なら、車載して遊びに行かなければならず、ハードルがかなり上がってしまう

小さいクルマでも工夫すれば何とかなるけど、手軽にMTB積みこんでってわけにはいかない
自分は大小2台の車中泊仕様車持ってて、いつもは折り畳み自転車を積んで旅を楽しんでるが、本当はMTBを持っていきたい

だけど車中泊仕様だとMTBの車内積みが厳しいし、キャリアもこれといった良いものがなく、積載にはなにかしら問題点がある
本格的にMTBをやるなら、トランポ的なクルマが欲しいけど、さすがにそこまでのめり込めない
MTBって何気に金が掛かる遊びだと思う
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:06:27.39ID:LUdwLz+l
> いかにルック車が危険かをアピールしたいみたいだが、かなり攻めてやっとイカれる感じだから、結局は素人レベルならルック車でもそこそこ遊べちゃう証拠だよな
この記述と矛盾してないかそれは
今時長いステムに狭いハンドル、急なヘッドチューブアングルでは里山トレイルでも危険だと思う
チューブドでは低圧用に作られたタイヤの性能も引き出せない
狭いフラットバーこそ正義という迷信に騙されてた世代だからこその老婆心からそれは忠告しておきたい
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:11:45.08ID:ABF2P5qa
>>388
そんなの大丈夫だよ
ルック車を買うような人が、里山トレイルができる場所を分かると思う?

普通にMTBの知識がある人ですら遊ぶ場所知らないし、遊べる場所も少ない
ルック車買う人は、危険のあるような場所にまでたどり着かない

たまたま田舎住みで裏山とかあっても、荒れてるけど自転車が通れるような、MTBに都合の良い道なんてほとんどない
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:23:54.12ID:LUdwLz+l
>>389
そこそこ遊べちゃうという意味がわからない
砂利道や田んぼの畦道ならママチャリでも走れるし
それから都合の悪い道を走るのが里山トレイルの醍醐味なんだけどな
使われて無い古道などは担ぎも有るから自転車も有る程度軽くないと苦行にしかならん
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:24:33.36ID:ABF2P5qa
クルマの話だけど
いまジムニーが人気だけど、あれも走る場所なんてほとんどないんだよね
ジムニーよりもっと酷いのが、プラドやランクルなど大きい四駆
林道は軽トラが走れるのを基本にしてるから、大きい四駆は幅が邪魔して入れない
日本には砂漠や広い未舗装路なんかないし、使い道がない

軽なら林道でも走れるけど、首都圏に近い林道は封鎖されてる
昔は「悪路でも安心のクルマ」だったはずが、いまは「高速使って苦労して悪路を探して走る時代」

一応は林道でも、2WDの軽トラでも走れるとこがほとんどで、軽トラが走れないくらい荒れた林道だと、ジムニーだろうがなんだろうが大体は走れない
MTBや二輪のオフバイクの方が、クルマの四駆よりは遊べる場所多いのかもしれない
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:29:41.87ID:7y9Ztqmx
つーか単純にルック車の制動力の低いブレーキだけでもう危なくて乗れたもんじゃない
街乗りしかしないと「え、これで十分効くじゃん?」と思ったりするのかもだけど
それで山走ると、ただ斜面にいるだけなのにタイヤがずるずる回って落ちていくのを必死に握力全開で握っても止めれないからなマジで

プロライダーならそんな止まれないバイクでも技術で無理やりコーナー回れたりするけど
初心者では曲がり切れず止まり切れずにコーナーの奥の立ち木などに突き刺さって最悪人生終了
10万くらい出してきちんと効くブレーキ付きのバイクなら曲がれなくても止まれはするから突き刺さらなくて済む
死ぬ直前の走馬灯で
「安いので山走ると死ぬぞ、はただの脅しじゃなかったんだ…」
と気が付いてもその時にはもう遅いんだぞ
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:32:32.55ID:LUdwLz+l
>>391
林道が閉鎖されたのはジムニーやオフ車が轍刻んで荒しまくった結果と
他県から押し掛けた山菜泥棒の所為
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:37:56.86ID:ABF2P5qa
みんなそんな凄いとこでMTB乗ってんのか、いいなぁ
バイクで下見してポイント見つけてんの?
チームとか講習かなんかで場所教えてもらうの?
まさか登山・ハイキングコースに踏み込むわけにいかないし

なんにしても、クルマで移動なら駐車場所も必要だし、ルック車買うような人が迷い込むことはないでしょ
ルック車を車載して移動する人なんてまずいないし
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:41:48.60ID:LUdwLz+l
>>394
散々長文書き連ねて何が言いたいんだあんたは
それなりのMTB乗ってるなら身近なガイドツアー探して参加してみろ
近所に山が有るなら歩いて探索してみろ
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:49:28.60ID:ABF2P5qa
>>395
機会があったらそうするわw

だが、ルック車は危険だとか、余計なことは大きなお節介だから
ルック車買う人種は予算が第一だから、金が掛かるガイドツアーなんか参加するわけがないし、安いと言っても大事なルック車が壊れたり汚れたりするとこは行かねえよ
それに本格的にやってて細かいことウザイやつらが怪我とかしまくってるのも事実で、自慢の高級フルサスバイクがすぐ壊れたりしてるのも事実

ショップのいいカモになって浪費してるようにしか見えない
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:57:56.18ID:7y9Ztqmx
ここで何度も書かれてるけど、
初心者はMTBに強いプロショップで一台買って
ショップの走行会に参加するなり常連と仲良くなって連れて行ってもらうなりして
走り方の基礎と走れる場所を教えてもらえ
なんだかんだいってそれが一番の近道
ネットで入手できない情報でも人脈作ればどんどん手に入れられるから費用対効果考えたらむしろ安い

近くによさげなショップがないならガイドツアー行け
商売だから手取り足取り親切に教えてもらえるぞ
独学でやるより早く楽しめるようになるからこれまた結果的に安上がりだ

知識なしで走って自分一人で死ぬだけならまだしも、
止まれずにハイカー巻き込んで相手だけ死んでしまった…とかなったら
山梨コロナ拡散女並みの炎上大バッシングを受けるからな
そうなったら死ぬより辛い生き地獄だぞ
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:58:59.89ID:GeNWGinX
ID:ABF2P5qa
ルック車を庇い立てする謂れが全く無い。
マウンテンバイクの水準を満たしていない時点で詐欺商品。

あれこれとルック車がみっともないだの、
ルック車乗りの勝手なイメージ像を作り上げて、
終いには話を飛躍させて、MTB趣味を色眼鏡で見てネガキャンまでしだす。
お前は一般的な感覚から大きくズレてることは自覚できてるか?
取り留めのない文でとっ散らかってんだよ。
何レスにも渡って長々と書いた挙句、結局お前は何が言いたいの?

たった予算が2万しかMTBに出せないような奴は、
何もしなくても最低限の状態維持に必要な消耗品類すら捻出できないのだから手を出すべきではない。

積載もまともにできない無能を晒して恥だと思う神経がないんだろうな。
了見が狭い。てめえがそうだからって世の中も同じだと思うなよ。
お前が大馬鹿なだけ。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 01:59:00.78ID:ABF2P5qa
実際、安物MTBだから怪我したとか、そんな話は聞いたことがない
怪我する奴はどんな高級なの乗らせても怪我するし、事故も起こす

もっとシンプル・正直に「カッコつけたいから高いのに乗る」でいいじゃん
意外と金の掛かる遊びだから、予算的に厳しい人には「お金がないなら他の遊びやった方がいいよ」とか、「安いのじゃカッコ悪いよ」というのが親切な答えじゃないの?

入口をもっと広くしないと、MTBは盛り上がらない
どうせ本格的バイクが必要なほどのめり込む人なんてほとんどいないし
日本の山なんてほとんど個人所有だし、走る場所なんてないんだから、ルック車買って歩道の段差が楽とか、乗り心地がいいとかが理由だっていい
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:08:49.64ID:ABF2P5qa
ショップのカモなのか、ショップ自身なのか知らないが
お前らのような小五月蠅いバカの書き込みは、ここ見にくるような初心者未満さんからしたらウザいことこの上ない

MTBを盛り上げたいのか、それとも「こっちの世界くんな」なのかハッキリせいよw
ショップとかガイドツアーの関係者みたいな奴が常駐してるようだが、仮にMTBがまた流行っても、お前らは大して潤わないから諦めろ

安物やルック車で山行って誰かが怪我したとか、そんな話は聞いたことがねえわw
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:13:18.73ID:7y9Ztqmx
一般論っぽくつらつらとチラシの裏書き殴ってるけど
とどのつまりは「MTBは金がかかるなぁ」という愚痴だろ?
機材スポーツなんだから当たり前だ
はい終了
4輪になると自己満足のために何百万とか当たり前
MTBはプロライダーのワークスモデルと同等のハイスぺマシンが100万行かないくらいで買えるんだから
機材スポーツとしてはまだ安いほうの趣味だぞ
ほんとに好きならそのくらいの金頑張って作れ
無理ならランニングでもしてろ
まあランニングでもシューズにこだわったりすると一足数万円が当たり前の世界だけどなw
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:16:33.39ID:LUdwLz+l
>>400
入り口広くしたりアホな走りして怪我したりさせない為にスクール有るんじゃねえか
ショップの講習会ならそんなに高額でも無いぞ
自分の環境が貧弱だからって日本中それに当て嵌めるのはおかしい
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:28:26.89ID:EqTmgc6I
やっぱりここ、専門ショップや商売人が常駐してんな
ケガや事故はギアではなく、腕と経験の無さだ

ここは初心者スレ
初心者じゃなくても、ギアの性能を使い切ってる人なんてほとんどいない
MTB買うからってDHやりたいなんて奇特な人間ばかりでもない

競技者相手でもあるまいし、偉そうにショップや商売人が上から講釈垂れるな
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:35:42.30ID:EqTmgc6I
MTB買う人間の軽く9割以上が山なんか走らないの知ってて、それでも山走る前提で脅し、高いものを売りつけようとする悪徳業者

良心的な店なら「どうせすぐ飽きるから、最低限の恥ずかしくないやつ買っとけば?」とか「もし本気になったら買い替えればいいだけ」と言う
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 02:46:08.75ID:+pZOZCsU
もう2008年の事故は忘れ去られている様子だな
少なくとも今のルック車の注意書きがあるのは実際あれが起きたからだと
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 03:01:47.85ID:f0XrW8B7
>>400
あのなー、まともなメーカーのルックMTBには「悪路走行禁止」シールが貼ってあるだろ?
どうして貼ってあると思う?
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 03:05:12.94ID:oWu7nH7f
逆にルックでないMTBにスタンドつけたいとか
泥除けつけたいとか言ったら苦笑するような店員は
商売人の心得から勉強し直せと思うっていうか思った
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 03:12:22.11ID:FKbnwYMV
田舎だから道が悪くてロードは無理
ルック車でいいからクッション性のあるMTBがいい
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 05:26:10.09ID:t0Ly4yv2
>>380
一般的には鉄フレームは柔らかいから乗り心地も良い…とは言われるけど
頑丈に作った鉄フレームは乗り心地が硬いからアルミとの違いも解りにくい
BIG HONZOの乗り味はセミファットタイヤだからフレームの違いは解りにくいと思う
鉄フレームの乗り味が気になるのなら買って乗ってみるのが良いよ!
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 06:22:49.26ID:t0Ly4yv2
×鉄フレームは柔らかいから
ちょっと表現が違うね
「柔らかい」じゃなくて「しなる」の方が良い表現かな
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 06:51:46.36ID:s06GsnUo
深夜に出てきた粘着連投ルック車養護、HAMMER乗りなんじゃないの
昨日の夕方のHAMMERについての質問の返答見て頭がフットーしたっぽいタイミングだしw
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:09:48.26ID:PSQqUS5k
>>414
thx、あとはkonaの取扱店探して聞いてみます。
2020のstは色が嫌いなんで2021の発表まで待ってみます。
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:14:52.96ID:0lN88aWf
鉄は錆びるってのも忘れちゃいけない
MTBは水洗いする機会も多いからその辺の管理もちょっと面倒になる
ドロッパーあるとシートポスト抜いてひっくり返しておく事もできないし
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:47:44.01ID:7y9Ztqmx
>>400
>実際、安物MTBだから怪我したとか、そんな話は聞いたことがない
2015年に事故が起きてニュースになってるぞ
http://blog.livedoor.jp/jitesoku/archives/1020817046.html
http://www.roadbike.jp/event/18116
http://www.roadbike.jp/wp-content/uploads/2015/03/dop_broken002.jpg
>自宅近くを走っていたところ、前輪と後輪をつなぐアルミ合金製のフレームが突然折れて転んだ。顔を地面に強打し、8本の歯が折れたり、欠けたりした。
>男性の相談を受けて調査した国民生活センターは製品の欠陥の可能性を指摘した。
>同型品の試験でも破損し、「製品共通問題である可能性がある」と結論付けた。

これ、山の中で無茶したとかじゃなくて、普通に街中の舗装路を通勤用途で使ってただけでポッキリして顔面破壊だからな
ルック車売ってるところは、中国の工場にほぼお任せで作られたベースがほぼ同一の製品に自社ブランドシールを貼ってるだけだから
HAMMERなどの他のブランド名で売ってるバイクでも作りは大差ない
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/production.hinata.me/image/image/1185087238358735920/article_pc_mg-hm266e_4.jpg
ほらそっくり

さすがに事故を受けてここまで強度が低い製品は無くなってるだろうが、
ルックMTBは貼ってあるシールにも書いてある通り、街乗り以上での使用で安全が保障されないと思うべき
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:15:53.24ID:E9TQuQ7d
初心者だからこそ変なパチモン掴まないようにアドバイスしてんのがわからんアホがいるようだな
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:24:10.37ID:6Ut8RM8A
ドッペルギャンガーは他のルック車と違ってアルミだということにこだわった。しかもコスト削減のために肉厚やら強度計算やらは無視した。
他のルック車やメーカー品のMTBなら絶対に安全とは言わないけど、例の破断事故は完全にドッペルギャンガーのやらかしによるもの。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:41:54.66ID:3iQAmh6A
時事ネタ的には、
50枚数千円のシャープやアイリスオーヤマあたりの品質に信用おけるとこが売ってるマスクと
その半額以下のなぜかタピオカ屋とかが売ってる品質不明でパッケージの日本怪しい謎中華マスク
どっちを選ぶかというところかw
運が良ければ謎中華マスクでもちゃんとしたのを手に入れられるかもしれないけど、運が悪ければゴムがすぐ千切れたりするし
そもそも衛生的な環境で製造してるか全くわからないから使うこと自体がリスクな可能性もあるしな
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:53:15.44ID:TqMe6cOi
>>421
高級MTBより遥かに相当数のルックMTBが売れてて、事故はそれだけですか、すごいですね
商業的にはハマーのルックMTBは成功してるし、そこらのMTBよりロングセラーですよ
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:03:44.06ID:3iQAmh6A
車で言うならプリウス乗ってて踏み間違いしてない普通に走ってただけなのに車体がポッキリ二つに折れて大怪我したレベルの欠陥を
それだけで済ますなんて自分の命の価値が相当軽い人なんですね
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:10:59.42ID:XyGDBA5l
ルックスより怖いのはカーボンのMTBだな
山とかでガンガン走って石跳ね飛ばしてフレームにガンガン当たったりもする
木にぶち当たったり転倒もある
プラスチックのフレームとか怖くて乗れないよ本格的に山で遊ぶならクロモリが安心だ
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:26:16.70ID:0lN88aWf
>>430
知らないと不安になるけどそれは大丈夫
跳ね石くらいじゃ表面の塗装がハゲるくらいで全然平気
アルミのリムが潰れるくらいのクラッシュした時は流石に肝が冷えたけどフレームは大丈夫だったし

ただ、中華カーポンハンドルが折れたのは見た事あるからその辺は注意が必要かも
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:42:20.72ID:XyGDBA5l
>>431
そうなの?
立てかけてたカーボンバイクが風で倒れて割れたとか
トップチューブに腰かけて折れたとか聞くけど
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 09:54:53.81ID:7y9Ztqmx
それはとことん軽量化したロードバイクの話だろ
MTBの場合は下手すればアルミ製よりも頑丈
もちろんスペシャEPICのような超軽量特化XCレース専用
1シーズン使ったら乗り捨て前提的な設計のバイクは違う場合もあるけど

最近はリムもカーボンのほうが軽くてより頑丈だったりするし
思いっきりぶつけても歪んだり曲がったりせずひびが入るだけだから
損傷が軽度ならリペア材充填すれば問題なくまた使えたりする
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:32:29.73ID:XyGDBA5l
>>433
そうだったのか
カーボンを誤解してたわ
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:34:24.86ID:0lN88aWf
>>433
リムはカーボンのが頑丈だろ
ぶつけた反対側のスポークが折れるとかアルミじゃありえないことが起こるし

>>431
あと自分で書いといてなんだがカーポンってなんだよw
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:35:25.13ID:Rrvu00nE
mtbのカーボンフレームは、単純な破壊強度はアルミよりも強いらしい
サンタかどっかがプロモーション用の検証動画作ってた
どこまで信用できる検証か知らんが
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:39:33.45ID:hY3h20tO
ヤフオクとかでフレーム買うとき、
ヤマト、郵便、佐川に雑な扱いでもって来られると思うのですが、

特に、
リヤハブやエンドプロテクターみたいに、フレームエンドに突っかえが無いと、
ダメージ蓄積するの嫌じゃないですか?
出品者にどう対策するか訊いてますか?
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 10:51:38.42ID:Rrvu00nE
エンド幅に合わせて切った塩ビパイプを出品者に送りつけて、それつけて送れって言ってみたら?
ウザがられるだろうけど
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:09:32.04ID:hY3h20tO
>>438
やはり、これをわざわざ言う落札者ってウザがられるんですねぇ〜

段ボールを135ミリにして突っかえにしてもあまり効果無さそうだし。
135の塩ビしか無いんですよねぇ〜
それか割り箸の束ですかね。
突っかえが当たり前なって欲しいですね。
割り箸135ミリに切って突っかえにしてください!これも言いにくいですね〜
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:11:30.83ID:hY3h20tO
>>440
まぁまぁのフルサス中古て5万以上しますからねぇ〜
破損や、ダメージ蓄積するの嫌ですね〜
それにあの部分のアルミっててこの原理ですぐもげばそうです。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:17:51.46ID:hY3h20tO
>>443
リヤハブとかの突っかえが無いとめちゃくちゃモロいイメージです。
けっこうちゃんとしたメーカーの新品フレームはあそこに樹脂プロテクター挟んでる。のになぁ〜
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:43:02.76ID:i5j9BgRj
テキトー梱包だと逆に気を使って持ってきてくれるんだけどな
梱包がテキトーで一時期話題になった名護八重美から落札したときなんて
カーボンフレームを緩衝材無しで袋に入れただけ、だった
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:51:02.39ID:hY3h20tO
ヤフオクで五万のギターもソフトケースに入れて送られて来て当たり前で、
エンドに突っかえなんてしてくれる人のが稀なんですよねぇ〜
俺は緩衝材なんて気にしない方ですが、
エンドに突っかえ無しが当たり前の風潮が不思議ですね。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:52:23.73ID:2iErgUqJ
でもさカーボンはボトルゲージ取り付けようとして
ネジをちょっと強めに回したら割れたとかよく聞くぜ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:06:26.94ID:eVsu/yvk
なんかカーボンフレームやホイール買えない層がいっぱい出てきてワロス
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:42:26.87ID:ABF2P5qa
MTBルックで怪我する人間より、自称本格派で20万オーバーのMTB乗りの方が、よっぽど怪我や事故率高いだろ(笑)
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:47:52.22ID:xHJFSHAy
昔フレーム売った時はゴミハブや曲がったハブ軸組をセットして梱包したわ。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:48:03.64ID:B0L5yb+j
ショップやショップのカモ客は、危険だからルックはやめろと言うが、危険避けたいなら、高いの買うより山なんか行かないことだな

実際に山に入るのは、古くて安いHTの風変わりなオッサンが多いが、何の問題もなく走ってる
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:50:46.55ID:hY3h20tO
>>460
売るもんだからその後の事は知らんって人がほとんどでけっこう神経太いんですよねぇ〜
俺ももし売る側なら、なんか突っかえになるもん挟みますわ。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:51:20.22ID:YqciPdzG
MTB人口増やすには、金儲け主義のショップや、小うるさい道具ヲタクが出しゃばらない方がいい
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:59:08.45ID:t+lCljbz
専門店の奴らは、安いの売って壊れると、「安いのなんか買うから自業自得」と言う

それならと、高いの買って壊れると「そういうものだから」と言う

常に上からだが、そうでもしないとクレームに対応できないんだろう
売り物が売り物だけに仕方ないが
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:29:55.76ID:1JPR5K+A
ロードでもMTBでも、チャリはある地点から、金額と性能が急に比例しなくなる
その地点が20万くらい

40万のオフロードモーターバイクを乗ると、同価格のMTBのコスパはひどいし、毛色の違う10万のを4台買った方が楽しい

予算に天井がないなら、好きなの好きなだけ買えばイイが、エントリーモデルをバカにするような店では買わない方がいい
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:39:39.58ID:vuGyQhgm
BMXやトライアルは普通の自転車ではないが、ロードとかマウンテンなんか、足にも使える普通の自転車

潰しがきくから、買って大失敗なんかない

そんな悩まず、とりあえずエントリーモデル買っとけばいい
目的がないなら自動車メーカーとかルックだっていい
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:43:44.90ID:+UTUoy4M
5万のルック車でいいや、と思うようなのは山に来てほしくない。
そういうのは、どうせハイカーとかとトラブル起こす。
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:58:05.27ID:ABF2P5qa
俺はミドルクラスのHTオールマウンテンの他に、ダージャンMTBも持ってるが、ダージャンでさえシートポストとサドル替えれば普通の自転車として使える
ダージャンだからダージャンやらなきゃいけないわけじゃないし、エントリーMTBだって無理しなきゃダージャンコースいける

だがBMXのルック車を買ってしまったら、普通の自転車として潰しが効きにくいから、何の用途にも使えない自転車になる恐れがある
さすがにトライアルを買うニワカはいないだろうがw

MTBのルック車なんか飽きたら普通の自転車にすればいいだけだが、ルック車と言われるのが嫌なら最初から買わないこと

有名メーカーのエントリーモデル買っとけば、どうせほとんどの人が性能使い切る遊びしないし、普通の自転車にもできる

専用の高級モデル買ったところで安全安心ではないし、ギアより腕と経験
初心者が専用モデル買うと大失敗も有り得るが、エントリーモデルならとりあえず大失敗はしないし、オクができるなら買い替え時の足しにもなる
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:59:40.11ID:ABF2P5qa
>>469
高いの買うやつはハイカーとトラブル起こさないとでも?
それと、ルック車は5万もしないだろうが
5万出せるなら新車のエントリーモデルがギリで買える
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:04:54.47ID:Uq3Wl3we
今29er(Boost)のハードテイル乗ってて2.3インチのタイヤ使ってます。
27.5のホイールと2.6インチタイヤ買って試してみようかと思っているのですがお勧めのホイールタイヤってありますか?
ホイールはできればアルミで安いのを探しています。
マイクロスプラインが使えると嬉しいですがXDでも構いません
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:13:46.09ID:V7w4WnYT
初心者質問スレで上級者気取りの自分語りはご遠慮臭い

MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:24:58.04ID:ABF2P5qa
とても初心者とは思えない質問が出ちゃうのは、MTBスレが少なすぎるのが原因なのか
MTB人気がないから仕方ないか

ロード(自転車)ブームがずっと下り坂だが、そろそろMTB来る気がするけど
細いタイヤで道路の端を飛ばすのに疲れたり飽きてきた人も多いし、グラベルも人気だからな
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:30:15.57ID:GeNWGinX
あーあ、エアプ貧民ルックガイジが住み着いちゃったよ。
こいつ要らないんで、ルック車スレで引き取って貰えませんかね。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 19:49:27.74ID:KOJKAfMk
>>470
俺gtの24インチBMX通勤用で使ってる
シートポスト350mぐらいにして
ハンドルも9インチにしてる
ママチャリとどっち買うか迷ってたけど
コスパもいいしBMXにした もちろん通勤用だから
スタンドもキャリアもバッグもつけてETのように通勤してる
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 20:07:58.70ID:0lN88aWf
家に置く場所無いからフルサスエンデューロバイク1台で通勤からゲレンデまで済ませてる。
最近は明るくなってきたから毎日エクストリーム退勤出来る
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 20:32:13.13ID:7y9Ztqmx
>>472
2.6インチタイヤを使うなら、リム内幅はできれば30mmほしいところ
マイクロスプライン対応で幅広リム仕様のリーズナブルなホイールとなると、
シマノのXTグレード完組ホイールが入手性も含めておすすめかな
http://www.takizawa-web.com/shop-shimano20/wheel/m8120.php
リム内側にスポークホールが無い作りなので、チューブレス化がダントツにしやすいメリットもあるし
これが定価で買っても前後セットで4万円ちょいというのはめっちゃ安いぞ
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 20:38:28.90ID:LvEacCEn
プロライダーが高いマシン乗ってても死ぬときゃ死ぬ
素人がルック車でDHしても無事なときは無事
ただ一般に素人+ルック車じゃ事故率は相当高くなる。
でも自己責任でいんじゃねの?好きにしたら。
俺は怖くてやらないけどな。
そんなんでトラブった日には目も当てられないし。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:49:48.41ID:0lN88aWf
>>482
内幅の2.4倍にギリ足りないけど許容範囲かな
フレームの干渉考えたらリム細い方がいいかもね
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:18:16.68ID:wp7S9a52
今時、六万位でそこそこなMTB売ってると思うけどな。なんでわざわざルック車とかにするんだろう
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:24:58.70ID:ABF2P5qa
>>477
ETとかw
24インチのBMXってレアだね
フラット用だと厳しいけど、24のストリートなら街乗りでもイケるよ
ただBMXは盗難がこわい

>>485
それね
6万ならトレックとかでイイのがある
どうせルック車なら割り切って、2万くらい(あるよね?)のメッチャ安なのにするのがイイと思う
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:32:46.06ID:7y9Ztqmx
>>482
自分の経験的には、リム内幅25mmくらいで2.6インチはいける
ただ太めのタイヤには太めのリムを合わせた方が、エアボリュームの多さを生かせるのでやはりいい

そのホイールだけど、自分も以前ガイツーでフルクラムの激安ホイール買ってみたことあるけど
あぁ安物だなぁ、という感想になったw
そのRed Fire 500もそうだけど、チューブレスレディ非対応のは特に精度が雑
もう少し高いTR表記のあるグレードのほうを買った方がいいよ

あと今はコロナの影響でガイツーの配送状況が乱れてて
ホイールなどの大物は特に遅れが出ぎみなのでそのへんも注意
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:37:04.22ID:CMeihEs6
TREKのX-CALIBER8に乗っています
将来的にフォークの換装とかしようかなと調べてたのですが現状搭載されてるフォークはステアリングコラムが1-1/8で少しお高いものになるとテーパーのみの物ばかりですよね
これはフレームが対応してないから車体買い換えようね!って言うお話であってますか?
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 22:56:09.26ID:7y9Ztqmx
基本的にはその通り
ただヘッドセットの種類によっては
圧入の下側ヘッドセットを外側に出るタイプのに換えてテーパーヘッドフォークに対応できる場合もある
そのバイクの年式と使ってるヘッドセットの規格がわからんとなんともいえんのでお店で相談してみれば
ヘッドセットの圧入あたりは個人でやるのはちょっとだけハードル高いし
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:13:14.09ID:3w+YZn3p
>>488
2020年モデルなら、フレームはテーパーヘッドだよ。
>Alpha Gold Aluminum, tapered head tube, internal derailleur & dropper post routing, rack & kickstand mount, Boost141, 5mm QR

ちゃんと調べてないけど2019も2018もテーパーヘッドみたい。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:39:22.95ID:CFguxr64
二日ぶりに見たら長文ヤローが二人ぐらいで書き込んでて死ねばいいのにと思いました。
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 01:29:22.95ID:k2h9PkKS
>>488
X-caliberあんまり詳しくないけどroscoeと同じフレームだからテーパーのフォークが入るはず。
付いてるフォークはストレートでも、下玉押しかヘッドセットの下ワンで絞って無理やりストレートコラムのフォークを入れてるだけのはず。
安めの完成車でコストを下げるためにやってたりする。
meridaにもそんなのがあった。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 07:13:52.77ID:AIdK3LxD
年式は2020年ので諦めなくて良さそうですね
カタログにはテーパーとは書いてあるけどついてるフォークみるとストレートっぽかったのでなんちゃってだったかと絶望してましたがそう言うコストダウンもあるんですね!
ありがとうございました!
>>493
フォーク選びに関してはまだFOXとロックショックスくらいしか調べてないのでなんとも言えないですがエピクソンも調べてみますね
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 22:09:41.07ID:KvsEWTIG
すみません、自転車初心者なのですが休日の運動や気分転換程度の街乗りで身長180体重88なんですが初めてなので安価な物を試しで探してます。
キャプテンスタッグとパンサーと言うのをAmazonで見かけましたが皆さんの評価はいかほどでしょうか?
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 03:04:56.73ID:QQNd+rcx
>>502
普通の街乗りサイクリングぐらいなら、キャプテンもいいよ。
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 06:46:09.70ID:Kxv+WzJf
今後も体重が増えそうならば、も少し出してせめてエスケープ買った方がいい。
100`越えたら迷わずアメリカ製買うこと。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 10:11:35.47ID:YWReeehZ
>>502
スポーツデポあたりでGIANTのATXが割引してたらそれ買うのも手だよ
ただその用途だとクロスバイクのが楽かも

体重はその程度なら気にもしなくていいよ
95kgの俺がカーボンロード乗ってるけどなんともないし
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:46:13.34ID:pkz31pHS
>>502
皆さんと同意見ですが、体重が理由だったらクロスでも大丈夫ですよ。
もし多少のラフロードで遊ぶことも考えてるなら >>508 さんの書いてるATXが面白いです。フレームは実売価格を考えると結構ちゃんとしててパーツが安いので、気に入ればカスタムしながら乗れます。
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:49:41.20ID:l4g+T1Wt
ダイエット効果やちょっとした運動なら高回転低速域でひたすら走るのが良いけどそれならしっかりしたフォームのウォーキングの方が効果あるよね
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:59:56.33ID:u7GRfaFT
>>502
自転車は通販ではなく、できれば最寄りで、
実店舗(量販店ではなく専門店)に足を運んで買え。
(アフターサービスで世話になるので近場だと利便性が良いのと、
購入店だと色々と優遇してもらえる。会員特典もその一つ。
他にも理由はあるがキリがないので割愛する)

"自転車製造"メーカーの定価4万から5万辺りのスポーツ車の中から目的に合わせて選びましょう。
サイズはとても重要で、後からでは潰しが効かないので必ず適正モデルにしてください。
希望や要件等を店員に伝えれば適当に見繕ってくれる。

>>511
痩せすぎも考えものだが、
体重だけ書かれても、なんとも言えん。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:27:20.34ID:k3hl3/SP
デブのダイエットなら、わざと速度の出ない、重い安物ルックがイイんじゃない
安全な道が近くにあるならいいが、速度出すのは事故リスク高い
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 16:31:13.02ID:k3hl3/SP
高価な、軽くて精度の良い自動車を買う安全性より、速度を出すことによる危険の方が何倍も大きい

では、高いの売りたい専門ショップさんの反論どうぞ〜
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 17:05:55.35ID:ucMLr5O/
つまりタイヤがでかくて重いので速度が出ないファットバイクなら安全ってことだな
スラムのワイヤレス変速つけたりしてむっちゃ金かけるわ!軽くはならないけど
ガイツーで買えば日本国内の店で買うよりより安いしな
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:23:27.56ID:1J4t+hSb
誰も高いのなんて勧めてないじゃん

>>502
>>512が一番わかりやすくて的確だけど
補足するとしたら、空気入れ(仏式対応で空気圧がわかる奴)は必須
ヘルメットは法律上強制ではないし、色々言う人もいるけど何かあったらつまらないからなるべく買って
ライトも買うと付いてくる白い反射板があれば法令(県によって違う)上要らないけど出先で暗くなったりトンネルの中なんかで必要

なので車両価格+1万円で5〜6万円くらいは予算が必要になるから予算が足りなければもうちょっと頑張って貯めてからの方がいいよ

そのうち10万円もらえるみたいだし
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 18:53:02.68ID:vx/1A53o
>>519
ファットバイクはタイヤとホイールの重量が
バカにならんから軽量化となるとリムを細くして
タイヤもセミファットにして〜とかになるから
気づくとファットバイクの意味なくね?って事も・・・
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:11:52.63ID:EJ2jKAxG
ハブのトレンドに流されない安心感はあるなw
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:30:10.43ID:ucMLr5O/
>>522
将来的に14速になったあたりでさらにハブ幅広がって
ファットバイク規格幅が再利用されると勝手に妄想してるので
時代に流されなずなおかつ先物買いになる!…はず?w
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:40:17.63ID:+2OAvElH
502です。
皆さん優しくて的確なアドバイスありがとうございます。
とても助かります。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 19:48:46.31ID:3e5v/jeZ
LAPIERREのマウンテンバイク乗ってる人いますか?
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 20:37:49.18ID:y2SD6GmA
>>521
カーボンホイルでチューブレスにすればおk
カーボンフレームとカーボンフォークの重量はMTBと同等なんだし
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 21:17:26.97ID:vx/1A53o
>>526
いやファットでチューブレスは当たり前だろう
新車購入時以外でチューブド運用なんてあり得んわ
リムに関しては最近のカーボンリムはフックレス
ばっかだから個人的にはアルミリムの方がいいや
(フックレスリムでタイヤ破裂させたの隠しながら)
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:30:51.74ID:ALk4Y9pM
リサイクルショップに売っていたMTBがboost規格ではありませんでした
使用目的は里山の未舗装路を走ることなのですがboost規格じゃなくて困ることはありますか?
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 17:12:11.46ID:ftBe7GQ2
すみません、完成車10〜20万円クラスのハードテイルで今の旬なメーカーってどこでしょう?
20年程前にMTBでダブルトラックとか走ってたクチなんですが久しぶりに乗ってみようと思って
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:15:13.61ID:x2M6ty91
>>537
20年前ならもうMTBの用途は細分化されてたよね?
今は更に細分化されてメーカーに依って旬のHTの用途が違う
もしダブルトラックよりも狭く急な所まで行きたいならドロッパーポスト着けたトレイル用、
ダブルトラックでヌルヌルの泥道も走らないでのんびり旅だったらフラットバーにチューブレスタイヤのグラベルバイクやツーリングバイクで充分
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:47:07.88ID:ftBe7GQ2
>>545
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
写真を撮りに行くためにダブルトラックかゆるいシングルトラックを走る程度なのですが
先の方々の書き込みを見てもいい意味でハズレは無さそうなので
後はフィーリングでゆっくり選ぼうかと
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:13:00.02ID:OieWRdpJ
旬なメーカーってわけでは無いけど
ロッキーマウンテンのグローラーはメジャーなメーカーとしては尖った性能で、他のメーカーも追従すると思う
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:14:14.22ID:cK9nGZQI
20年乗ってなかったんだったらセミファットとか楽しいと思うよ。
飽きたら29にすればまた驚く興味があるだろうし。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:27:43.79ID:Uas/65w7
クロスカントリーとトレイルの違いがいまいちわからない人はどうしたらいいですか?

サスペンションのストロークアップってあまり一般的でない?100から120にするか130にするかで悩んでるけどあんまりブログとか出てこないですよね
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:05:36.44ID:ndWHNEjN
ここは初心者スレなんだろ?
内容が初心者じゃないじゃん

初心者はエントリーモデル買って、とりあえず吊るしのまま乗っとけばいいんだよ
ほとんどの人が飽きて乗らなくなるか、街乗りやサイクリングロード走って終わりだし
それ以上のことが知りたい人向け用に、中級者質問スレ作れば?

「高いバイクじゃないと危険」とか言う商売人が常駐してるが
死んだり大怪我してるのは、みんな高級バイクに乗った中上級者
ルックや安いの乗ってる人間は、MTBに乗っているからの事故ではなく、単に自転車に乗っていることによる事故

そもそも、初心者が死んだり怪我するようなとこに行くか?、そんな場所知ってるか?
富士見やふじてん行くような人なら、それなりの人と一緒とか、下調べや情報収集していくだろ

山やゲレンデは死や大怪我リスク高いが、高速で公道を走るロードも似たようなもんで、中上級者ほど死んだり大怪我をする
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:21:59.37ID:nOFXldyy
>>547
ほんとハードテイルの1×12とかもっと売れてもいい気がする
海外では結構扱ってるメーカー多いよね
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:42:36.30ID:j0u3YZno
ID:ftBe7GQ2氏と似たような事情と予算で最近あれこれ物色したけど
今時の機体にいまいちピンと来なくて最終的に泥狐ちゃんに決めちゃったよ
余った予算は将来セミファット化なりフロントサスに換装なりしたくなったら使うつもり
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:07:55.73ID:ndWHNEjN
「安物やルックだと死ぬぞ」
 ↓
高いフルサス買わせて山やゲレンデへ連れてく
 ↓
「このバイクなら飛んだり跳ねたりOKですね!?」
 ↓
「お、おうっ」
 ↓
大怪我してやめる
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:11:28.65ID:ndWHNEjN
死んだり大怪我するかしないかは、バイクの性能ではない
死んだり大怪我する場所へ行くか、行かないか、無茶するか、しないかの違い

ライダーの基礎体力や反射神経・運動神経の差もかなり大きく、それはバイクの性能で埋めることはほぼできない

怪我したり死なないために一番良いのは、フルサスの高級バイクで、スピードを出さずに大人しく遊ぶこと
次が、どんなのでもいいから、スピードを出さずに大人しく遊ぶこと
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 23:54:17.13ID:ndWHNEjN
ど素人なんだし、人と競う遊びじゃなく、自然と向き合う遊びなんだから、ゆっくり自分のペースで楽しめばいいんだよ
仮にプロだって、いい暮らしができるほど盛り上がってる競技じゃないし、兼業とかバイトみたいな感じだし

目の色変えて怪我なんかしたら、MTBが嫌いになっちゃうし、面白くない
スピードやよりスリルを求めるなら、モトクロスとかのモーターサイクルに勝てるわけがないんだし
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 00:31:19.76ID:M31ooSZX
趣味なんだからお金かかるの当たり前だよなぁ
バカと言われようが一番楽しい趣味なんだから仕方ない
趣味を楽しむためのお金がないなら頑張って稼げ
それも無理ならルックMTBすらあきらめてママチャリでも乗ってろ

https://twitter.com/ASAHICYCLE/status/1254246436679475201
700cタイヤの交換代金を聞かれたので答えたら
高すぎる!そんなの絶対おかしい!!そもそもチャリにそんな金かけるなんてバカのすることだ!!
と謎にキレられてしまいました

その件を見ていたお客さんが
バカなんで、1本6000円のタイヤ2本くださいw


ありがとうございます!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 05:42:02.74ID:ZSXgRV4+
まあ高く感じるのは個人の自由だからいいけど
それならここで質問して交換覚えるのがいいよな
とキレイに締めてみる(´・ω・`)
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:16:48.92ID:nB0lASYO
交換覚えたら店で買う必要も無いと。

上のツイッター、そもそも工賃が高いと言ったのかタイヤの代金が高いと言ったのかがよくわからない。
タイヤが高いと言ったなら「安いのもあるが今ウチには在庫がない」といえばいいだけの話。
そもそも、その店で買ったバイクなのかも不明。
タイヤ交換に2000〜3000円以上取るならまぁ高いかも知れない。
でも店がツイッターで客をこき下ろすのはどうなんだろう?
得意げに12000円でタイヤを買う「常連さん」らしき人は
ガイツーを知らないのか自分でタイヤ交換もできない店のカモのどちらだろうか。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:36:39.75ID:mgcuTjDg
タイヤやチューブ交換は自分でやるけど
ブレーキやシフトワイヤーの交換は自転車屋でやってもらう
あとの調整がめんどうだから
何を自分でやって何を自転車屋でやってもらうか
使い分けしておくと便利だよね
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:38:18.34ID:bLmZEBR9
でも、スポーツ自転車のタイヤ1本6千円以上ってたけーよな
需要数が違うから当たり前だけど、軽自動車のタイヤと同等かそれ以上だもんな〜
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 06:45:02.40ID:mgcuTjDg
でも俺のビアンキ最初から付いてたタイヤを一本5000円くらいのにかえたら
めちゃくちゃ走りが軽くなったよ
体感できる価値は自動車の比じゃないとおもうから高いと感じないな
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:08:00.55ID:2vmtAaXY
タイヤなんか消耗品だしガイツーのがいいよ
国産でもガイツーのが安いとかザラだし
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:16:13.19ID:r/54NHsw
ガイツーして自分で交換するのが一番だよな
俺は面倒だし他のことも頼むから店に任せちゃうけど
ガイツーの値段は見ないようにしてるしw
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 07:20:08.37ID:M31ooSZX
ファットバイクなんかタイヤ一本15000円するからな
軽自動車のタイヤよりデカいしマイナー規格だから数売れないしで単価上がるのはある意味仕方ないんだが
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 08:08:39.48ID:mgcuTjDg
コンポだとデオーレがどうとか105がどうとか言うのに
タイヤってこだわらない者が多いのかな
クッション性やら転がり抵抗やらタイヤが左右する割合って9割とかいうじゃん
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 10:14:06.42ID:mDVWOnEe
同じタイヤでもコンパウンド変えたりtpi変えたりでいろいろ試すとけっこう違いあるんだよな
2.8インチくらいに太くしても固めのコンパウンドにすると、より細くてコンパウンド柔らかいのより固めの路面では走りが軽かったりする
その代わりちょっとマッドな荒れた路面では食い付き落ちて空転しやすくなったりするけど
そのへんは太くした分と空気圧落としてカバーできたりもする
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 10:28:20.42ID:m4M3y3RR
>>536
恐らくあなたは部品交換する前に
乗り換えるから高いの買わんほうがよい

部品効果の時気を付けるだけって
そこが自転車カスタムのめんどいとこやからな(笑)
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 11:13:17.96ID:MkNy+AkB
>>567
ロードと勘違いしてないか?
MTBはコンポの方がこだわらないだろ

フロントは今ほとんどシングル
リアディレーラーなんてすぐ壊すから消耗品みたいなもんじゃん

タイヤは銘柄一緒でもコンパウンド何種類もあるし
空気圧0.1barでも違うと走りが変わるからかなりシビアだぞ
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 11:50:07.81ID:mgcuTjDg
>>574
そっか
俺の認識不足だったわ
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 13:27:14.17ID:krdBkb6l
ファットバイクめちゃめちゃ欲しいけど、
通勤で駅の駐輪場のラックに入らなさそうで購入に踏み切れないんだよなぁ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 13:48:06.33ID:19CbBeNo
>>576
普通に駐輪場を利用したいなら2.1ぐらいまでだろうね
ファットバイクは原付コーナーを利用してるのをよく見かける
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:24:41.88ID:XzJth4Jz
>>576
なら通勤で使わないようにすればいい
勤務先までの距離がそんなになければ
完全な自転車通勤にすればいいけど
それは無理そうだから除外
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:38:12.50ID:Teg47MfA
舗装路でハードテイルMTB通勤ならタイヤはスリック一択だわ
細めのタイヤでも手が痺れない
登坂はロードのが圧倒的に楽
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:23:14.01ID:mgcuTjDg
21oのリムに27×1.5のタイヤって入るかな?
ちなみに今履いてるタイヤは27×2.1なんだけど
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:41:29.10ID:qT0AsSUQ
小生も若い頃は廉価版のマウンテンバイクで満足しておりました
歳をとり体は老いてきましたが経済的には多少の余裕が出てきた今はカーボン製フルサスペンションのマウンテンバイクでトレイルライドを楽しんでおります
経済的に余裕の有る方も無い方も一緒に走る事もありますが、人それぞれ楽しんでおります
不要な部品や車体など知人同士で譲り合ったり、コースまで小生のハイエースで相乗りして交通費を節約したりもあります
要は社交性の有る常識人であれば、自然に仲間が集まるかと思います
ただ、ルック車は駄目だ!貧乏臭くて一緒に走るのは恥ずかしい!どーせコミュ障だからソロライド専門だろーけどw
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 04:18:23.57ID:LUgS4csM
>>556
これやって人に押しつけてくるのが
ロードバイク乗りなんだよなぁ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 05:58:09.12ID:Azrgcxwe
砂利道だとか段差のあるとこをガンガン走ったりする使い方なら
ケプラーよりワイヤービードのタイヤの方が頑丈で耐久性高いですか?
どちらのタイヤにしようか悩んでいます
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 06:57:21.95ID:4souG1jL
ケプラーて折り畳めるくらいやわらかいからハードにつかうならワイヤーの方がいいとおもう
固くて頑丈だから破れないし何より安いからね
ケプラーは軽いからロードには向いてるがマウンテンならワイヤーがいいとおもう
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:10:00.94ID:1qXNG7+b
その程度じゃハードな使い方とは言えねーだろw
ダウンヒル用タイヤでもケブラービードが主流なんだし、砂利道段差程度じゃどっち使っても同じ
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:34:29.01ID:GAh0W4nq
>>591
ワイヤービードの安いタイヤこそケーシングが貧弱だからすぐパンクする
ビードの材質はパンクしやすさとは関係ないからただ重くてしんどいだけだぞ

サイズがあればハンスダンプパフォーマンスとか安くていいんじゃね?
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:38:50.96ID:Azrgcxwe
>>596
なるほど、ワイヤービードの方がパンクしやすかったんですね
ハンスダンプパフォーマンスというのをチェックしてみます
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:48:03.31ID:/tCZb3iC
ガイツーで八の字固めにされても平気だからケプラー。
たくさん集めて防弾チョッキを作ろう。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 09:02:07.32ID:oQp4+R+P
ビードがしっかりしてるのはマキシス
相性もあるんだろうけどシマノ、DT、スパンクのリムではシーラントは一滴も漏れなかった
コンチやシュワルベは同じリムでプツプツ漏れが出た
それでも富士見やふじてん走っても何の問題も無いけどね
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:41:15.44ID:UqITS8Wl
マキシスはプリントが割と短期間で劣化する印象
タイヤ自体は大丈夫みたいだけど精神衛生上アレw
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:03:53.49ID:ovDu8nuN
また道具のマニアックな話になってるw

初心者質問スレなんだから、盛り上がるなら、どこに行って遊べばいいのか?とか、フロントアップなんかの基本ワザのハウトウとかだろ

でもA級持ってるエリートMTBライダーが、スタンディングやマニュアルもできなかったりすんだよね
山道を猛スピードで走り抜けることと、ストリートとかの基本的なバランス技は関係ないのかも
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:07:12.13ID:GAh0W4nq
タイヤの話がマニアックとか言い出す奴はどこ走ってんだよ
山走るなら一番大事だろ

俺もダージャンバイクのタイヤは割と何でもいいからとにかく安いの使ってるけどさ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:07:48.06ID:pT+oFp5x
eMTBなら段差や丸太は超えられるけど普通のMTBではスタックしてしまいます。脚力の問題?
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:17:55.71ID:CIY/jCF4
>>606
ギヤを2段くらい軽くしてみる
歩道等の段差でフロントを乗せた状態からリアを引き上げるコツを掴む
YouTubeのトライアル系の動画を見て参考にする
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:21:07.27ID:VrJamskN
>>606
e-MTBはモーターパワーでむりやりクリアしてるだけだから
(踏み間違えしただけでコンビニの縁石を低速トルクの暴力で踏み越えてコンビニに突っ込むプリウスと同じ)
それに甘んじてると漕ぎが雑になって腕が落ちるぞ

ギア比をとことん下げてリアタイヤをフレームに入る範囲でできるだけ太くしろ
そして空気圧はリム打ちパンクしない限界ギリギリまで低く
(チューブレスなら仕組み的にリム打ちパンクしないから安心してがっつり下げれる)
急坂でも軽く漕げれるギア比なら段差乗り越えでバイクがちょっとつっかえたくらいなら余裕で漕ぎ足しできるし
乗り越えの一瞬抜重する余裕も生まれる
抜重のあとは空転しないようにやさしくじんわり漕ぎのトルクをかけて障害物の上に上がればクリアしたも同然だ
あとハンドルはできるだけ幅広くすると、のろのろ漕ぎ上がってるときにバランスとりやすくなって足つきしにくくなるぞ
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:36:56.35ID:pT+oFp5x
みんな詳しい説明ありがとう!
読んだだけでもう出来たような達成感だよ。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:03:14.88ID:ovDu8nuN
空気圧下げるって、どの程度までやってる?
タイヤの太さにもよるけど、俺は2.8の太さで1BARくらいまで、2.3の太さだと1.5くらいかな

サスのあるバイクならいいけど、フルリジットでカチカチまで入れると身体にくる衝撃が嫌
BMXなんかだとタイヤちっさいのもあるけど、衝撃に身体がもたない
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:42:20.26ID:lgLG7/63
マウンテンを町乗り専用でしか使わないからスプロケを変えようとおもうんだが
今ついてるのは11-32 なんだが変えるとしたら11-30 11-28のどっちがつかいやすいかな?
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:43:02.51ID:ovDu8nuN
ジャンプで突き上げられて身体まで浮いて、ペダルと足が離れてしまい、上手くペダルに着地できない時
スネにペダル強打やら尻強打やら大転倒の大惨事になったことあるけど
ペダルと足が離れないようにする知恵ない?
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:32:56.10ID:GAh0W4nq
>>615
飛ぼう飛ぼうとして変な姿勢になってるんじゃね?

先ずはなめる練習をちゃんとやった方がいいかも
飛ぶのもなめるのも動きは一緒だから
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:40:20.83ID:ovDu8nuN
>>617
意図したジャンプではなく、突き上げられてるわけだから、そりゃ変な姿勢になってんだろうね
でも上手い人は、たとえ突き上げられたりとか、意図したジャンプでなくても上手いこと持ち直す

XCとか里山とかそういうのじゃなく、エクストリーム系の上手い人は、どんなに身体からバイクを離しても、まるで磁石のように足がペダルの上に乗る
ああいうのはやっぱり反復練習とか慣れとか天性としか言えないのだろうか
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:01:54.74ID:VrJamskN
>>613
ひたすら登りアタックなどシチュエーション限定する場合は別として
オールラウンドに走ることを想定するならだいたいそのくらいまでだね
圧下げ過ぎてタイヤが横よれすると下りで曲がりにくくなったりするし
一応リム幅広げると同じ圧でも多少よれにくくできるんで走りやすくなる
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:05:35.59ID:ovDu8nuN
>>619
まあそうなんだろうし分かってるけど、こういうとこの質問なんだからコツ的なものを求めてるわけだよ
慣れろとか反復しろは、具体性がないし参考にならないな

何度も痛い思いをして反復しないと学べない、それが嫌だから壁を越えられない
大人しい走りをしとけば、とりあえずは安心安全ということになる

個人的には、フルプロテクターでちょっと無理目の練習するのが一番と思うが、いまいち躊躇しちゃうんだよな

でも、マニュアル状態で細い手すりの上を走行しちゃうプロの動画なんか見ると、やっぱり才能とか運動神経の違いを痛感する
ただのマニュアルすらロクにできないんだから
ああいうのは練習とか努力でできるもんじゃないと思う
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 23:08:01.48ID:ovDu8nuN
>>621
そうなんだ、ありがと
自分はちょっと低すぎかな?と思ってた

サス付きで1BARちょいの27.5〜29インチだとフッカフカで別格の乗り心地だね
20インチのBMXと比べると天国
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:18:31.63ID:fOSymhkm
>>618
左右のペダルに均等に乗れてると足離れなくなるよ
逆に両足で乗れてないと意図しない突き上げで荷重薄い方の足が離れる
痛い思いするからやらないほうがいいけどバニホで踏切る時に片足で踏み切ろうとするとペダルから足外れてスネ強打の再現ができる
バイクの真ん中にしっかり乗るのを意識すると良いのではないかな
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:46:54.96ID:CzLgRqlf
ブロックパターンの2.2インチタイヤを
スリックの1.5サイズに履き替えたらめちゃくちゃ軽快になったぞ
でももはやMTBじゃなくなったけどw
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:53:38.23ID:CzLgRqlf
>>614
だんぜん11−28Tだな
28ありゃほとんどの坂はいけるし常用域のギアが2T間隔になってるからつかいやすい
30とか中途半端だし
もっといえば11−25くらいのやつがいいんだがMTBじゃそういうスプロケ無いからな
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:12:55.46ID:5QRV+yVg
>>614
3x9構成?その程度なら変えなくていいと思う。

どうしても改装したいなら、ロードのスプロケにしたらいいんじゃないかな。

もっと改造したいなら、自分がやってる変な街乗り仕様を載せとく

フロントは3速
リアを20t〜23t辺りでシングル化
リアディレイラーは短く切ったタイコ付きワイヤーでミドルチェーンリング同軸付近に固めてチェーンテンショナーとする

平地なら変速しなくていいし、ある程度の坂でも登れる。
速度もリミッター付く様なもんだから歩行者にも優しいよ。
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:27:08.76ID:CzLgRqlf
フロントが3枚の場合
真ん中を残してインナーとアウターを外したら
そのままフロントシングルで使える?
チェーンとか交換いるのかな
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:30:04.96ID:mtTr6keL
>>632
そんな事するならナローワイドチェーンリングでシングル化した方がいい
約2kで買えるわけだし
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:49:53.34ID:CzLgRqlf
>>633
いまググってみたけど
いいなこれ
役立ち情報サンクス
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:19:32.73ID:vSFvMvCT
>>625
それは言えてるね
上手い人を見るとペダルを水平に近い位置にして、身体が離れてもうまく着地してる

問題なのは、突き上げなどアクシデント時にペダルが水平ではなく変な位置になってる時があること
クランクが水平でない時もあるし、ペダルが縦になっちゃってる時もある
足元見て直してる余裕などないし、ズリッと足が落っこちてペダルキックして尻強打のあとはメチャクチャ

普通にMTB乗る分には、足とペダルが離れることはあまりないシチュエーションだけど、意図しない突き上げやジャンプにトリック入れようとすると有り得る
BMX上手い人は、ペダルにうまく着地ができないと思った瞬間に、諦めてバイク投げちゃってるみたいな感じに見えるけど
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:00:17.55ID:/Nx+HvvN
これから始めてみようと思うんですけど、エントリーモデルとしておすすめのMTBありますか?
ブランドにこだわりはないです。タイムとか気にせずにとりあえず遊びでやってみたいと思ってるんでストレスを感じない程度であればいいです
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:13:32.96ID:AEu9JUOs
エントリーモデルならどこのやつでも気に入ったののればいいよ
俺はビアンキのマグマにのってるが色とデザインで決めたけど
まったく問題ないし
好きなの買えば愛着わくしパーツとかは後で載せかえできるから
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:32:20.44ID:vSFvMvCT
>>636
トレックの5万くらいので上等だよ
競技志向で専門の練習場所があるなら良いが、そうじゃないならタイムなんて気にしてたら危険極まりないし、遊びが遊びでなくなり、ちっとも面白くなくなるよ
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:34:23.30ID:lLWEQfVu
車体で15万ぐらい払えるのならスペシャライズドのFUSE(最近値引きされてる)
スペシャライズドがフルサスでもハードテイルでも一番無難な物(リセールも含めて)を出してるイメージ
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:38:19.62ID:Ip9oi3Am
>>632
出来なくはないが、633の言う通りナローワイドにした方がいいよ。チェーンの外れにくさが全然違う。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:59:27.00ID:Hc2ayGVb
遊びでやるにしてもドロッパーポストついてるのにするといいぞ
下りでベタ下げして安全ダウンヒル・登りで漕ぎやすい高めの位置に、
をレバー操作一つで速攻変えられるのを一度体験したらもう手放せない

ドロッパー無しだと、サドルを中途半端な高さに固定で走るのは登りも下りも走りにくいだけだし
登りと下りが切り替わるたびに主導でサドル位置を固定しなおすのはめちゃくちゃ面倒でやってられない
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:07:09.86ID:+ps3gutd
>>636
俺も>>642と同意見
MTBは姿勢制御が肝、ドロッパー有ると無しじゃ同じ場所走るんでも難易度が激変する
それにドロッパーついてるバイクなら他のパーツもそこそこのがついてるから初心者がすぐに不満を感じる事も無いだろう
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:49:24.82ID:qgbiHlxt
>>636
とりあえず遊びにしてもジャンルが色々あるので、
イメージ出来てるならそれ系のエントリーモデルを買うのがいいです。

林道や山道など未舗装路を走るならトレイルバイク、
スピード重視ならクロカンバイク、
舗装路の走行が多そうなら29er。
そういうのではなく、ジャンプとかしたいならダートジャンプバイク、
BMXみたいなことをしたいならストリートバイク、
曲芸みたいなのをしたいならトライアルバイク、
砂浜とか雪道を走るならファットバイク。

まだ分からない、決めてない、ならトレイルバイクを買いましょう。
色、デザイン、予算で決めてください。

参考:20万までのMTBリスト
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&;search_text=mtb
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:54:42.56ID:qgbiHlxt
>>638
トレックは5万のMTB出してません。

>>644
いちばん安いのでCannondale Cujo 3、9万9千円。
予算20万だとしても、
ドロッパー付きで探すとなる選択肢が激減しますね。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:05:31.24ID:vSFvMvCT
>>647
トレックのマリンなら値引きしてもらえば5万くらい
初心者ならそれで十分
どんなに勧めても、どうせ街乗りで終わるか物置の肥しになるから
もしちゃんとやるにしても、買い換え時のリセールが良い
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:20:50.41ID:vSFvMvCT
どこでも遊べるロードとは違い、MTBを本気でやろうという人間はかなり限定される
大昔のMTBブームの時も、山や不整地を走る人なんて1割もいない
その1割だって、川沿いの砂利道とかそんなもの
しまいには多くの人が1.5のスリックに履き替えて、ロードやクロスに移行していった

実際にやってる自分自身も、かなりの物好きだと思ってる
首都圏近郊では林道が封鎖されまくり、ハイカーと共存しなければならなかったりと、まず遊び場所が少ない
クルマがあったとしてもスポットまで行くまでが楽ではなく、店や同好のサークルみたいのに参加したり、専用コースまで行かなければならない人も多いだろう

初心者にむやみに高いのを勧めるのは良くない
高性能なバイクだと過信して無茶する恐れもあるし
重大事故はバイクの性能ではなく、乗り手のスキル不足や無謀運転がほぼ100%だから
ルック車は買った瞬間に価値がほぼゼロだし売ることも難しいから、スポーツ車メーカーのエントリーグレードがいい

というか、当分はレンタルでもいいんじゃないかと思う
その日は喜んではくれるけど、リピート率はかなり低いから
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:23:01.08ID:vSFvMvCT
>>649
5万のをガタガタになるまで乗ってリセール1万=マイナス4万
20万のをガタガタになるまで乗ってリセール3万=マイナス17万
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:30:08.15ID:Hc2ayGVb
15万出せばKONA HONZO系やSALSA RANGEFINDERあたりのドロッパー付きで
パーツ的にそのまま長く乗り続けられるやつが買えるから
10万以下のエントリーグレードのを買ってストレートコラムのせいで糞フォークをグレードアップしたくてもできない、
結果的に全部買い替えになるより安くつくと思うぞ

>>645
壊れるのは初期のクランクブラザーズあたりの話だろ
最近のはガイツーで1万円台のBRAND-Xドロッパーですら壊れないぞ
ガンガン酷使してるのにマジで壊れないんだこいつ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:46:40.93ID:vSFvMvCT
>>652
壊れないならドロッパー欲しい

15万以上のを勧めるのもいいけど、それは本当にMTBを趣味にして山やゲレンデに通うの確定した人の場合でしょ?
2台目ならいいけど、まだやるかどうか分からないとか、どんな遊びかもあまり分からない人が衝動で買うのはどうかと
ほとんどの人は山やゲレンデには行かないし、勧めたり体験させてもリピートしてこないよ

今はMTBが少し注目され始めてるらしいけど、カチカチ高圧タイヤのロードやクロスが嫌になった人が、もっと楽にまったり走りたいという需要
少なくともロードでSPDペダル+ジャージ着てヒルクライムしてるような凝り性だったら、MTBでも山やゲレンデにも行ってみようか?という感じじゃないの
家からトランポではなく、自宅から自走するローディの方が圧倒的に多いし、ロードよりMTBで山やゲレンデの方がハードル高い

エントリーモデルだからって事故ったり死んだりするようなことないし、事故ったり死ぬような場所は、バイクの性能どうこうの問題じゃない
あぜ道や里山サイクリングなんてママチャリでもOKだしね

KONAのホンゾは良いけど、欲しくてもサイズや在庫なかったりする
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:04:48.47ID:vSFvMvCT
ロードとかだと「ちょっとそこまで運動がてら」ができるけど、都市部に住んでると下手すりゃ目的地まで自走できない
都内にもミニコースみたいなのあるけど、「さあここで走ってください」みたいなとこってあんま気乗りしない

走ることよりも、綺麗な景色・空気・鳥のさえずりとかの楽しみの方が大きい人は多いでしょ
ロードでクルマやトラックに横からブンブン抜かれて怖い思いして、帰ったら顔真っ黒とか嫌だし

かといって里山みたいなとこに住んでる人に言わせると、「山なんか自転車で走って物好きだな?、オフ二輪や四駆の方がいいべ?」みたいに思われてるけどw
でも歩道の段差は楽々で乗り心地良くてカッコイイから、街乗りMTBだってぜんぜんイイ

高価なバイクは盗難こわいからちょっと駐車するのも気を遣うし
ロードは飛ばすと速度がハンパで危ないし、止まれないから事故多いし危なくてストレス溜まる
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:07:43.83ID:Hc2ayGVb
エントリーモデルはブレーキの効きいまいち、サスの動きいまいち、などなどいまいちな部分多くて
MTBに興味持って買った人が興味を継続するには機材としていまいちすぎる
YouTuberやってみたくて安いノーパソ買ってみたけどグラフィック性能低すぎて編集に時間かかりすぎで飽きる、みたいなw
体験の質を上げるという意味と、興味が継続して要求スペックが上がった時にそれに応えられる土台があるかないか、
そのへん色々込みで最低10万は出した方がいいというのはそういうこと。
自動車だったらちょっとスポーツ走行したいと思ってエントリーホットハッチ買おうとしたら今は最低200万するんだから、
比べたら全然安い投資だろw
自動車税もガソリン代も駐車場代もかからないし維持費も段違いに安い

それはそうと、10万以下の安いエントリーモデルにドロッパーつけたいならこういう外通しルーティングのもある
https://www.wiggle.jp/brand-x-ascend-ii-105-125-150mm-%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88/
自分でVブレーキのワイヤー交換できる人ならだれでもつけれる取りつけ難易度だから楽勝
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:13:53.46ID:zvHyazCC
>>654-655
グダグダすぎて言いたいことがわからん
ロードもMTBも危険だから買う必要なしママチャリで十分ってことか?
初心者を追い出すアドバイスにしかなってないな
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:20:33.40ID:vSFvMvCT
専門で売ってる店は、エントリーモデルなんか売りたくないし、勧めたくないのは分かるが
そうやって間口を狭めればMTBはいつまで経っても物好きなオッサンのドマイナー趣味

金使え言うのは良いが、収入とか関係無しに自転車に使う金銭感覚というのがあってだな
チャリには5万でも高いと言う人が、数千万のクルマを安いと言って買うという現実も知っておいたら?

逆に、三桁万円の自転車乗ってるのに、収入や資産が大したことない人間もいるからな

特にチャリ乗りは平均的にサイフの紐が固い
もともとが健康志向な人って節約化とかエコに関心ある人多い
モーターサイクル、特に四輪の世界はアホみたいに金使うけど、バイク乗り(ハーレー乗りは除く)はやっぱりケチが多い
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:28:06.64ID:vSFvMvCT
初心者スレなのにエントリーモデルを勧めないって、だったらエントリーモデルって誰が乗るわけ?
街乗りや里山サイクリングならATBとかルック車で十分だし

おそらくはこのスレ売り手側も書いてるんだろうけど、そのまんま専門店のオヤジとか自称プロ(バイト)MTBライダーのコーチさんと話してるみたいだな
専門店のオヤジやコーチみたいなのはこのスレと同じこと言うけど、そんな商売してるからいつまで経ってもうだつが上がらないんだよ
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:35:04.93ID:vSFvMvCT
BMXもそう
購入者の9割以上がモノにできず、けっきょくは街乗り用にして盗まれて終わりなのに、専門店のオヤジはズブの初心者にも高いのを買わせようとする
そこそこ上手い客の2台目3台目ならいいが

初心者がエントリーモデル(6万くらいの)欲しいというと、壊れるだのなんだの自分とこの売り物さんざんディスって、修理出しても「こんな安いの買うから」
で、次にマシなの買って壊れても「BMXってそういうもんだから」

街にはエントリーどころか2万とかのルックBMXが溢れてて、そんなのしか売れない世の中だってのに

専門店のオヤジってそんなんばっか
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:51:49.49ID:CALLEhGu
はっきり言えよ9割がモノにできなかったんじゃなくてお前がモノにできなかっただけだろ
世の中の大多数はお前よりできるよあと金も持ってる
できないのは仕方ないがそれを拗らせてできる奴に嫉妬するのは情けないな
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:24:44.71ID:+ps3gutd
ID:vSFvMvCTは興味持って買ってはみたけど思うように楽しめなかった奴の言い訳にしか聞こえない
初心者はエントリーモデルしか乗っちゃいけない訳じゃないからな
折角買ってもカタチだけのMTBでは乗っても「なんだ、こんなもんか」で終わる
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:36:25.80ID:QSN1auwQ
ドロッパー欲しいやら以前も楽しく走れる道知りたいやら
本音がだだ漏れのくせに口では「高いのなんかいらない!」だからなw
典型的な酸っぱい葡萄の論理w
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:54:27.75ID:XkgyXDZQ
初心者が一番楽しめるのはフルサスエンデューロバイク
スピードを出そうとかテクニックを磨こうとか何も考える必要がない
ブレーキ引きっぱなしで豆腐屋みたいな音出しながら自転車にしがみついてるだけでも超楽しい
必要なことはだいたい自転車がなんとかしてくれる
登りだってサクサク登れる
本来初心者に必要なのはこういうのなんだよ

まあだいたい30万〜になるから最初のMTBで買うのは金銭感覚がぶっ壊れたローディくらいなもんだけどな
金出せるなら初心者こそフルサス買っとけ
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:28:22.75ID:t5yLk2a2
初めの一台だとしても15万でも50万でも好きなの買いなよ

車買う訳では無いので
長文爺さん何が言いたいかよくわからない
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:32:31.74ID:pE4ddgbQ
YouTubeでSam Pilgrimがトレイルをオートバイで走ってて、楽しそうなんだけど、スーパーカブとかでもオフロード走れますか?
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:56:46.86ID:lLWEQfVu
質問に答えてるのは初心者ではなくて、程度の差はあれど乗り続けている人って事だろ
その人達が勧めてるんだから「結果的に無駄な出費を抑えらる」とか「安全に楽しめる」って捉えるのが普通
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:04:29.05ID:+ps3gutd
>>666
フルサス買えれば1番だわな
恐怖感無く多少難易度高い場所にもトライ出来る
下手でもある程度スピード出せちゃうからソコは注意だけど
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:09:50.44ID:jvAHnUBk
セルフ返信…
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:17:16.74ID:d3MHARgg
長くやってりゃ自分なりの答えは出るよな

自分が好きでやってんだから自分で出さなきゃ意味がなくね

過程が重要なんだよな

早くうまくなりたい、
不満なくなるように早くカスタム終わらせたいと

結果だけ焦って求めて
自分で考えようとしないやつは
なにやっても中途半端

おっさんでもそう人多い
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:20:59.65ID:gZQ+uWLK
初心者にすすめるならドロッパーは後付けでいいじゃん
ガイツーで買ってあさひに持ってけばいい
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:36:57.77ID:k5ywAnr1
エントリーにハイグレードなフォークつけるのもありやろ
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:49:11.09ID:VWv5rMTx
クロカン以外だとすぐにストローク増やしたくなる
なるべくヘッド寝てるヤツ買ったほうがいい
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:51:53.94ID:0e9cbS97
ドロッパーといえば今はもうfoxに変えたけど
giantのやつがコスパ良過ぎて壊れにくいかった
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:54:02.31ID:XkgyXDZQ
バイクヨーク高いけどエア抜きが自分で簡単に出来るから長く使うならお得かも
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:57:52.62ID:RDQfEZhK
オッサンと違い若い人は、MTB=山じゃなく、バニホやウイリーなどのストリートを連想する
だから26インチの一番安いダージャンを外通で買うのがイイ

どこだって走れるし潰しが効く
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:06:10.53ID:QwwRDifG
マジで業者とカモのオッサンウゼー
お前らオッサンより安いの乗ってる中高生のがテクあるし

仲間ほしけりゃSNSで見つかるし、高飛車な専門店なんかに無駄な金落とす必要無し!

たとえ外通しなくても量販店でしか買わねえよ
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:07:54.26ID:XkgyXDZQ
>>686
ダージャンバイクはMTBと別に一台持っておくもんだろ
いらないフレームをシングルで組み直して使うとかな
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:12:27.08ID:XkgyXDZQ
いろいろ言いたいことはあるだろうけど
とりあえずIDコロコロすんのはやめなさい
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:18:32.86ID:7n8tFmun
山とかフルサスとかほざいてるオッサン
偉そうなくせにマニュアルもできないからな
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:28:20.19ID:hu7pdyym
DJならCRCで売ってるオクタンワンがいいよ
たまに安売りでフレーム1万円くらいになる。コロナで配送ストップしてるみたいだけど
26インチのフォークとかホイール余ってる人多いんじゃない?
DJでいろいろ練習しとくと山で役立つしスキルアップするよ
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:31:24.08ID:Hc2ayGVb
>>683
ジャイのドロッパーは当時はコスパ最高だった
2年ほど酷使したらカートリッジのシャフト歪みかガス抜けかで動き渋くなったけど
BRAND-Xは同じような条件で酷使してるけど全然動き悪くならなくてびっくり
これが1万円台で買えるんだからいい時代になったもんだよ
さすがに見た目質感だけは1万円台って感じだけど
あとリモートレバーの出来が微妙に残念

しかし連投クンは専門店に金落とすなはいいけど代案出さないのな
自分で全部メンテできるようになれば工賃タダ!壊れても自分で治せば安上がり!ってなんでならないんだろw
普通のMTBはエンジンや電装系無いんだから車いじりに比べたらめっちゃ簡単だぞ
マニュアル通りにやれば変速関係は誰でも取り付け調整簡単
油圧ブレーキのブリーディングもシマノ系ならけっこう楽勝
サスフォークもオープンバスタイプならメーカーのメンテマニュアルしっかり見ればよほど不器用じゃなければばらしメンテ余裕
自力でほぼ全部直せるのは自転車趣味のいいところ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:36:42.01ID:phVpG9WO
オッサンはフルサス捨てて
まずはルック車でバニホとマニュアルから練習しようね
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:56:38.88ID:XkgyXDZQ
いつだかスレにいたマングースのファイヤーボールの子を彷彿とさせる暴れっぷりだな
彼は自分でダージャンスレ立ててそっちでやってるはずだけど
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:58:43.81ID:8d9v5HTa
KSの一番安いドロッパー買って使ってるのですが300kmぐらい使ったら伸縮部からピキピキ音がするようになってしまいました。
一番下まで下げると鳴りません
分解したら治ったりするんでしょうか
気にせず乗るしかないんでしょーか
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:08:15.48ID:eHYIyDKs
ストリートって只の舗装路でしょw
ダウンヒルではマニュアルやバニホなど出来て当然なのでそんなことじゃイキれないッスよ
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:34:51.65ID:Hc2ayGVb
>>703
KSの一番安いのだとE-TENあたり?
そのへんの価格帯のは使い捨てだと思った方がいいよ
BIKEYOKEあたりの5万円クラスのならアウターチューブ外してグリスアップできる構造のがあるけど
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:09:42.93ID:McAmGw8+
本当にくだらねえ
碌に乗れもしない癖にグダグダグダグダ
頭の中はネットで集めた情報ばかり
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:09:56.02ID:RXIzh9+e
>>704
ないない(笑)

ダウンヒルなんか数時間の講習で、鈍いメタボのオッサンや婦女子でもできちゃう度胸試し
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:19:41.74ID:vSFvMvCT
高いフルサス売りたい気持ちは分かるけど
DHは需要が少ないし、本気で続ける人間なんてほとんどいないのに
いきなり初心者にフルサス勧めるってどんだけ悪徳なんだよ

MTB=DHじゃないし、DHこそ一部の物好きがやるもんだろ
やれば楽しいけど、しょっちゅう行きたいと思う奴はいないしリピーターにもならない
日本人よりも白人にウケそうな遊びだけどな

じゃあMTBでなにして遊ぶんだ?ってなると、何もないw
ストリートは運動神経が必要で、鈍い人や中高年には厳しいし

まあポタリングとかそんなもんか、遊び場所も少ないし
だから日本では流行らないし売れないってことだ
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:21:46.12ID:vSFvMvCT
>>708
言えてる
初DHでその日のうちに上級者コース行けちゃったし、無理しなければ怪我もしない
ストリートのワザはそんな甘くないし、身に付くまでに痛い思いする
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:32:45.62ID:WSGFJN2O
ロードでもクロスでもトライアルでも、初心者にはエントリー勧めるのが良心的

ダウンヒル屋ってどんだけ悪どいん?
ダウンヒルなんかにハマって自分のバイク欲しがる初心者がどんだけいると思ってんだ?
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:39:46.05ID:vSFvMvCT
フルサス不要論に対して貧乏人扱いするようなこと書くし、終わってるよここに書いてる業者
高級輸入車が停まってる世田谷の戸建てにも、ルック車や中華の安い自転車が置いてあったりするし、チャリなんかに金掛けたくないって人は山ほどいる

「MTBっていうの?良く分からないけど乗ってみたいんですけど」っていう人のスレだろ?
前から言ってるけどここは初心者スレ
キモい道具オタク語りやフルサス談義したいなら、DHスレとか中級者質問スレとか上級者質問スレとか道具オタクスレ作ってやれ
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:47:12.56ID:McAmGw8+
どういうスポーツなのを体験したいなら、
専用のコースで安全なレンタルのフルサスを試してみるのが一番近道かな
その上でお店に予算を相談してハードテールなりフルサスなり買えば良い
上から目線でオラつく様な店は寄り付かなければおk
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:50:05.81ID:erJsuwP4
油圧ディスクと電動シフター、フルサスの整備はプロショップじゃないと不安だな
HTで紐シフター、Vブレーキならガイツーでもなんとかなる
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:50:51.33ID:XkgyXDZQ
フルサス=ダウンヒルなんて話もしてないんだけどな

初心者だろうが金出せるならフルサス買っても損はしないと思うんだけど何か間違ってるか?
実際30万くらいのアルミフルサスはエントリーモデルだろ
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:03:09.85ID:AIUy2qYO
まあ、ここに何書いても業界も店も、売り上げ変わらないから心配するなよ。
他に遊びはいくらでもある訳だし、MTBは怪我もするし、それなりに金もかかるから、やりたい奴だけやればいい。
趣味なんだから最初は自分の予算の中で好きなの買えばいい。ハマったら最初の金銭感覚は変わるしな。
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:03:24.44ID:BqnziURV
>>715
12sデオーレが出たからもう少し安くなるだろう
スラムはガイツー使わないとスプロケもチェーン等の消耗品が高過ぎ
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:10:12.48ID:PAolQu9y
>>713
前回(最初の)MTBブームの時は、街に溢れるMTBはほとんどがルック車だったけど
スポーツというよりはママチャリの代わりというか、ただの街乗りオモチャだった

仮に今後再ブームが来たとしても、やっぱり山行ったりコースに行こうという人間はごく僅かでしょ
いまMTBに乗ってみたいと言う人も、「ただ純粋に乗ってみたい」というだけで、山とかコースまでは行かない

自転車は、ママチャリもロードもMTBも足になる実用品
だが同じ自転車でも、トライアルバイクになるとサドルは無いしギア比も特殊で、実用に耐えられない代物
だからトライアルに乗るニワカとか、トライアルを街乗りにしてる人間はあまりいないとこがMTBとの違い

トライアルなんて普通には売ってないしルック車もないから、トライアル買っといてトライアルやらないのは変だが
MTBはルック車も多くママチャリ代わりという選択肢があるから、スポーツの道具と限定しにくい
一般の人からしたら「ただのチャリの一種」だから、「せめてルック車はやめようよ」くらいでないと
あんまオタッキーにフルサスどうこうのウンチクは痛いだけ、上から過ぎてみっともない

なんか初級車以上のスレができたみたいだから、オタク語りしたいならそっちへどうぞ
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:20:29.32ID:BqnziURV
>>719
それからハードテールに拘りたいなら専用のスレが有るのでそっちに行った方が良いかもね
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:22:22.66ID:PAolQu9y
>>717
その通りだね
ハマったら自分の金銭感覚内でいくらでも高いの買えばいいと思う

だがハマるかどうかも分からず、ほとんどの人がハマらないの分かってるのにフルサス勧めるとか、もし業者なら悪徳過ぎる
全部が全部ではないが、いわゆる専門店みたいなとこって、初心者だろうがなんだろうが高いの買わせようとするし、エントリーモデルや廉価車をこきおろすとこが多い

MTBではないが、さんざんバカにされながらも、めげずにエントリー買った時はすごく後味が悪かった
点検修理に出すたびに「安いのだから壊れる」言うしで感じ悪かった
その後、そこそこのモデル買って壊れたら「そんなもんだから」だってさ

なんでそんな最悪の店で2回も買ったかというと、専門店が少なくて選択肢がなく、そこらの自転車屋では不安だったのと、なんかエントリー買ってバカにされたのでムキになってた

自転車に限らずマニアックな趣味の専門店はそういう対応する嫌な感じの店主が多い
そういうのが合う人もいるが、気の弱い人だと洗脳されてしまう
たくさん金をぶち込めば上客としてイイこともあるらしいが、なんかキャバクラみたいだよなw
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:30:01.84ID:PAolQu9y
色んな種類の自転車でエントリーモデルを乗ってきたが、コスパ的にエントリーモデルは最高だと思う
仕事してる普通の運動能力の人間が趣味で遊ぶのに、エントリーモデルの性能を出し切ってしまい不便が出るとかまず有り得ない

もの凄い凝り性で、競技に出たり生活の多くを捧げるのであれば、いくら金を掛けてもいいと思うが、そこまでの人ってごく少数だし、MTBなんか乗ってる人自体が少ない
フルサスバイクはDHで快適なのは分かるが、その費用対効果を実感できる人はほとんどいないと思う
MTB自体が珍しいのに、その中でDHを本格的にやってる人なんてよっぽどの物好きとしか言えない
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:36:46.02ID:PAolQu9y
DHを本格的に始めたいと言う人は、何度かレンタルや体験でコースを走ってるとか、周りにDHにハマってる知人がいるわけだ
だったらこんなとこでフルサスを勧められなくても自ら最初からフルサス買う

普通の人は、クロスかMTBかどっちにしようかな?レベルが多い
今はクロスなんて安いから、MTBだとルックと比較対象になってしまう
だったら「ルックなんてやめてもう少し金出してエントリ―モデルにしたら?」ってレベルのスレなんじゃねえの?初心者スレって
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:41:00.31ID:AIUy2qYO
>>722
そうか。専門店に冷たくされた可哀想な人だったんだね。
どのジャンルでもそういう店はありがちだけど、いい店も沢山あるので頑張って探そう!
いい店が近くに無いとか見つからなかったら、知識を磨いて通販購入、自分でメンテだ。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:55:20.72ID:PAolQu9y
>>730
そうなんだよ
名古屋や関西は店たくさんあるらしいけど、自分の住んでるとこは自転車は量販店やチェーン店ばかり
BMXやトライアルを専門でやってるとこはほとんどないから、選択肢がまったくない
だから店も調子に乗って上からくるのかもしれない
トライアルの店の方は親切だし悪くないけどね

ちなみにチャリくらいだったらとりあえずバラして組めるが、最近は面倒臭いからタイヤ交換も自分ではやらない
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:56:17.09ID:PAolQu9y
長いの嫌ならとっととNGに入れて、いちいちレスすんなよ

DHが人気ないのはずばり魅力がないから
もし面白いと感じても、掛かる金や時間や手間を考えたら、それだけの価値がないと判断されてるから
そんなことやるなら他のことやってた方がいい、それが大勢の意見

フルサス勧める商売人や、DHにハマった人間からすれば腹立たしいかもしれないが
誰もフルサスなんて買わないし、DHやってる人間も極端に少ない、これが世の答え

興味のない人間にどれだけ勧めても好きになってもらえないし、強引に興味のないもの買わせるのは罪だよ

ちなみに自分はフルサス持ってないけど、年に1〜2回はレンタルか自前のHTでフジテン行ってもいいかな?程度で、行けなきゃ行けないで別にいいって感じ
自分のフルサスが欲しいとも思わないし必要性もまったく感じない
いま一番乗ってるのはダージャンMTBだが、ずっと眠らせてたセロー250も乗り始めたとこ
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:00:14.51ID:PAolQu9y
>>730
BMXはもうやらないし、メンテも難しくないからどうでもいいんだけど
トライアルの方はそこそこ自転車に明るくても外通とか通販はこわいよ
MTBやロードのメンテができても、トライアルは別物
製品の精度が悪すぎるから、新車の組み立てでも素人では手強すぎる
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:19:52.44ID:Nn7VvBvC
ダウンヒルは誰でもできるしフルサスは見た目がダサい
ストリートはムズいけどカッコいい
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:21:04.51ID:BqnziURV
>>737
ここはあんたが自説を垂れ流すスレじゃなくて
初心者が質問してそれに回答を示すスレだからそれをお忘れ無くお願いします
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:23:01.16ID:Nn7VvBvC
チャリは基本シンプルの方がカッコいい
フルサスとかごちゃごちゃついてない方がカッコいい
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:26:45.34ID:PAolQu9y
カッコ良さで言ったらリジットだし、ピストとかシンプルなのはカッコ良いけど、Fサスくらいはないと身体がキツイわ
リジット20インチBMXとかもう無理
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:33:15.53ID:PAolQu9y
オフロードバイク乗ると、あまりにもサスの出来が良過ぎて(乗り物として便利・高性能過ぎて)、フルサスMTBがおもちゃに感じてしまう
それが50万くらいで買えちゃうわけで、高級MTBより安い・・・、モノの価値って不思議

だが自転車は運動・フィットネスとして乗ってて、オフロードバイクはなぜか疲れるけど大した運動になってないので価値が違う
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:50:44.88ID:twIl7SEx
趣味の専門店が悪質なのは他ジャンルでも一緒

ゴルフ店で初心者を装って話を聞いたら
店員の若い兄ちゃん、俺が初心者だと思って「道具が良ければ初心者でも100なんかすぐ切れます」とか平気で言う
道具で100切れりゃ苦労しねえよw

ヘッドスピードを測る機械も、客に喜んでもらうためにわざと良い数字が出るように調整してる
だから客は実力に見合わないオーバースペックの高級品を買わされたりする
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 02:03:43.37ID:twIl7SEx
ストリート系MTBなら、ちょっとした公園や空き地でも遊べるし、街乗りもできて山だってOKだから万能
テクを磨けばどんな自転車でも上手く乗れるようになる

山やゲレンデ行くのは面倒くさいから、よっぽど好きな人じゃないと続かない
でも別にストリート系の26インチじゃなくても、27.5の安いHTでストリートごっこから何でもできる
さすがに29になると取り回しが大変だから、ストリート系には向かないかな
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 05:49:25.07ID:J7QEAALz
ダートのスレが伸びないからこっちで相手して貰いたいのが見え見え
おかしいねSNSでお仲間沢山の筈なのに
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:22:54.32ID:2JVaUg3D
MTBってカスタムの面白さもあるね
おれはスリックの細身のタイヤに履き替えスプロケットを替えブルホーンにもした
街乗り最強仕様にしていく面白さにハマってる
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:24:38.93ID:2JVaUg3D
じゃあクロスに乗れよって言うかもしれないが
俺の中ではMTBをクロスに寄せていくのが楽しいんだよ
最初からクロスに乗っていたらこの楽しみは無いから
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:29:05.41ID:QVZeNExZ
ハードテールはもってて、フルサス欲しいんだが、しれっと買い替えても同じ色なら嫁にバレないかな?
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:34:58.58ID:XfJ8J8VQ
嫁がどれだけあなたのMTBを疎ましく思っているかによる
嫌われてたら気づかれる
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:43:31.77ID:gozjKeTq
フルサスからフルサスならバレないと思う
プロセスからレコニングに変えて一年近くになるけどまだバレてない
色全然違うけど気にならんらしい
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:05:08.78ID:VUWCoW/m
まず持ってるハードテールをしばらく泥で汚れた状態にしておき、
新車を買った帰り道に同じように汚す。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 09:22:36.77ID:iSLKVTMD
フルサス乗り心地いいけど
ゴテゴテしててカッコ悪い

都内ではほとんど見ないが、田舎じゃ多いのか?
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:52:53.79ID:dFbQ1cSN
チャリなんか不便を楽しむようなもんなのに
ゴテゴテの機能つけ過ぎたら意味ないしダサい

リフトまで乗って坂を下りスリルやスピード求めるなら、スキーやモーターサイクルの圧勝

見た目気にするならクロモリリジット
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:39:34.83ID:PAolQu9y
フルサス信仰は、ロードにも共通する本末転倒アルアル
きっかけは運動と健康のために始めたのに、軽量・高速化ばかり考えてキモい道具オタになり、楽したり道具自慢ばかり考えるようになる

ロードより、転がりが悪く太いタイヤでトレーニングした方が、ゆっくり安全に負荷掛けられるのに
レーサーでもないど素人なのに、タイムまで計りはじめたり、気分はツールドフランス
接地面少なく貧弱なタイヤとブレーキなのに、危険な道路の端っこを40km程度のハンパな速度で走行するのは危険で超ストレス、クルマからは嫌がられる

だったらMTBでトレーニングした方が乗り心地も良くぜんぜんいいのに

他のロードやクロスを追い抜く変な優越感や負けず嫌いから、楽しいはずの趣味が苦行みたいになり、金と時間と神経まで浪費する
そんな感じで太いタイヤのグラベルやMTBに乗ってみようかという人もチラホラいるらしい

当初の目的である運動のためなら、クルマやバイクで山まで行き、そこからトレイルランニングやハイキングした方が楽しいかもしれないしな
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:28:30.16ID:uvfGnD14
>>763
ダウト
今は山のほうの公共駐車場はどこも閉鎖で使えない
林道脇のちょっとしたスペースもローブ張りまくりの徹底具合だ
運良く置けるところが見つかっても、地元ナンバー以外は自粛警察の嫌がらせ受ける可能性大

正解は
MTBで家から数十キロ自走で山まで走って、標高差数百メートルある山道を押し担ぎで登って、楽しく下って、また数十キロ走って家まで帰る
これ
全身の筋肉をまんべんなく使えるいい感じの運動になるよ!
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:43:00.60ID:PAolQu9y
>>767
すげーなw
それは物凄いトレーニングだよ、俺には無理だけどw

だが数十キロというとこにダウト!
マウンテンの場合は長距離キツイし、目的地まで30キロと60キロではぜんぜん違う
かなりの体力自慢でも、マウンテンだと片道30〜40キロがせいぜいだろ、山でも乗るわけだし
首都圏住みだと近くに山地なんてないし、行くとしても必ず高低差があるから、平地で走るより格段にキツイ

自粛を無視して山入り事故でも起こしたら晒し者になるという罰ゲーつきw
でもそれも明日で終わりか!YEAH!
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 12:47:59.96ID:PAolQu9y
フジテンや富士見まで自粛閉鎖とかイミフだよな
山でMTBなんて感染リスクあるわけねえよ

もともと客少ないから、さらに客少なくなるの予想してクローズしてんのかもだが

緊急事態宣言なんて強制力ないし温いくせに、変なとこだけは厳しい
五輪前はコロナなんて無視してたくせに、中止決まったら変なこと始めやがったな
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:12:03.27ID:ief0uceA
別スレ立ててやってくれ
もしくはハードテールスレ
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:23:21.18ID:uvfGnD14
>>768
太目のブロックタイヤのMTBでも普通に百キロ二百キロ走れるぞ
しっかりポジション出して出来るだけケツに合うサドルをつけるだけ
あとはまったりライド+αの無理のない速度で巡航
ルックでも出来る

出来ない奴はポジション出しという基本中の基本がなってない
基本が出来てないのに機材のせいにする奴はダメ

SNSでみたんだが、5インチファットで数百キロのブルベを毎年完走してる奴だっているんだぞ?
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:33:24.32ID:PAolQu9y
>>773
はいはい、走れる人は何千キロでもお好きに走ってください

走りたいけど走れないとか、本当に走れるかどうかの問題じゃないし
MTBで100キロ200キロ走りたいと思う人自体がいないし、100キロ200キロ走る人を凄いと思ったり憧れたりもしないので、勧めても誰もやりません

年齢・性別・体力・気温・行き先・勾配とかまったく無視で、走行距離どうこう言うこと自体がおかしいよ
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:33:46.19ID:mfRdwBwz
>>770
ふじてん、昨日行ってきた
ガラガラだったわ

受付で体温測られた
受付とリフトではマスク着用必須とのこと
マスクしたまま走ってる人もそれなりにいた
みんな肺が強いな
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:45:34.72ID:PAolQu9y
みんなが憧れたり、尊敬されることをできる、やるのと
誰もやりたがらず、興味ももってくれないことをできる、やるのは意味が違う

自転車で通勤通学や軽い運動をしたいと思う人は多くても、何百キロも走りたいと思う物好きは少ない、MTBだと特に
ごくわずかの物好きはいるんだろうけど、自分が特別に変わった変な趣味を持ったオタク野郎だということは自覚した方がいい

俺も最近までスポーツ車7台所有してた道楽バカ者で、わりと自転車好きな方だと思う
しかも自転車はサブの趣味で他にも道楽遊びまくりだから、近所の人や知り合いから白い目で見られてると思う

だがそんな自分は変わり者で遊んでばかりいるアホで、他人から白い目で見られるのは仕方ないと思ってる
他人からみたらいい歳こいたキモいチャリオタ野郎に過ぎないと自覚してるから、普通の人に対しては、自分のモノサシでものを言わないよう気をつけてる
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:51:48.60ID:PAolQu9y
ここは初心者スレだし、まともな人から見たらキモ過ぎのチャリオタ基準でものを言わない方がいいと思う
チャリオタだけが集まるオフならいいが

俺はまともな人にはチャリ複数台持ってることとか、その値段とか絶対言わないようにしてる
バカだと思われるからな(もう思われてると思うけどw)
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:56:23.45ID:uvfGnD14
>>774
お前、ちょっと前のレスで
ロードは危険だから代わりにMTBでロードと同じ距離走ればトレーニングになるとか言っといて
今度はMTBで数十キロ走るのすら無理とか言ってることしっちゃかめっちゃかだぞ
3回ペダル漕いだら前のことを忘れる鳥頭なのか?

まさか近所を数キロ走るだけでトレーニングになるとか考えてないだろうな
そんなんラジオ体操以下の運動量だぞ
だからお前のメタボデッキ出っ腹はちっとも引っ込まないんだよ
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:57:16.14ID:PAolQu9y
マリンスポーツやキャンプ・ダンス・釣り・ゴルフもやるし、四輪や単車も複数台づつ持ってるが、相手もそういう人間なら正直に言う
多趣味過ぎて広く浅くなってるというみっともないデメリットもあるが
だが上には上がいて、もっともっと道楽してるしょーもないバカはけっこういる

余計なこと言うと自慢してるように思う人が多いし、嫌われたり敵になるから、極力言わないようにしてる
ここは匿名だから書いてるけど
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:03:58.15ID:PAolQu9y
昔はメンテも極力自分でやってたが、今はタイヤ交換さえ自転車屋まかせ、乗りっぱなしでほぼ洗車もしない
今が絶頂期のチャリオタから見たら腹立たしく、なんか上からでムカつくようなことを書いているという自覚はある
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:11:03.25ID:PAolQu9y
もっと若いころは俺も、多趣味自慢とか道具自慢とかやってた
でも今はそういうの隠してる

貧乏でつまらない奴とまで思わせるのもデメリットだから、リアルではそこそこ恵まれてて遊んでるような感じを装ってる
大した金や経験もないのに、自分を大きく見せたがるタイプのやつもいるけど

謙遜してて実は凄い人だったってパターンもよくあるし、カッコイイよね
俺は謙遜はしてないし、実は凄いわけでもないけどな
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:29:11.35ID:uvfGnD14
>>781
お前こそがもう書き込むな
主張はムジュンだらけだわ
隙あらば誰も興味無い自分語りするわ
誰よりも初心者の質問の邪魔になってるのはお前だ
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:40:58.74ID:mfRdwBwz
>>776
どこにそんな情報がある?
煽りじゃなくて。
俺が昨日「営業してたんですね〜」って受付で聞いたら「HPに出てる通りに2日からやってましたよ」としか言われなかったから、平日もやってたと思ってたんだけど。
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:43:32.30ID:3ikMLU2S
いいなーフルサス
コロナのせいで減封になりそうだから今年も諦めるけどロッキー辺りの欲しくてたまらん。

今のクイックXCでも5年間遊びまくってるけど、
まだまだ楽しめる。たまに、フルサス の人達に笑われたりツバ吐かれたりするけどね。
でもやっぱりフルサス 欲しい
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:56:35.17ID:HCZEmEhC
× いずれ欲しくなるから最初からフルサス買え

○ どうせ続かないからフルサスはやめとけ
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:59:41.44ID:AztvtEbb
>>787
さんじゅってん
リアリティいまいちの被害妄想にしか見えん
パークで後ろから追いつかれて煽られまくった、なら
あ〜そんなやついるよね、と同意できたのに
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:05:31.66ID:mfRdwBwz
海外じゃ山でHT乗ってるのはフルサス買えない金が無い人ってイメージになってるらしいな。
XCもレースではフルサスが主流になってきてるし。

でも日本だと、スピードの出ない狭いシングルトラックの里山だからHTの方が楽しいと思う。
担ぎも多いしね。
ゲレンデコースだとフルサスが楽。俺みたいなテク無しには体に優しい。
富士パノAをHTで猛スピードで下っていく人は別の人種くらいの感覚。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:09:38.28ID:PAolQu9y
>>786
すっげー分かりにくいが、HPの小窓みたいなとこにある



5月臨時休業とサマゲーレンデオープン延期2020.05.11 NEW
5/18(月)〜5/29(金)の平日を臨時休業とさせていただきます。

また、6/6(土)から営業を予定しておりましたサマーゲレンデですが、当面の間延期とさせていただきます。

お客様にはご迷惑をお掛け致しますがご理解を賜りますようお願い申し上げます。
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:18:52.71ID:PAolQu9y
良い店だったら、エントリーモデルを勧めて買ってくれたお客さんが、上級モデルやフルサスへの買い替えのため帰ってきてくれる
だから、店にエントリーモデルの中古があったら良い店の証拠かもしれない
「エントリー買ったけど乗らないから買い取って」だとしても、店に来るということは悪くない証拠

金儲けの悪徳店だったら、最初から強引にフルサス買わせて「乗らないから買い取って欲しい」と言ってもメチャクチャ安く買い叩かれるだろう
オクやメルカリで売れる人ならいいが、それでも買った価格からは大きく下がる
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:24:42.46ID:PAolQu9y
このスレ、フルサス売りたい業者みたいのばっかで、初心者なんかいなそうだが

もし初心者いるなら、悪いこと言わないから最初はエントリーモデルがいいよ
かるく9割以上の確率で、フルサスを活かすような遊びはしないし、街乗りはおろか、まったく乗らないから

フルサスでDHやってるような変わり者もの好きは、こんなとこのアドバイスなんか関係なく、たとえどんなに止めてもフルサス買う
もともとがチャリオタのローディとか、かなりコアなスキースノボの愛好者、山岳愛好者とか、そういうキワモノが多いから
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:28:16.53ID:PAolQu9y
たとえ安いエントリーモデルでも、ママチャリ代わりにその辺に置いとくといつか盗られる、鍵なんて無駄
そんなセコいの盗るやついないと思うかもしれないが、ルック車ですら盗ってく泥棒が多い

ママチャリなら出てくる可能性あるが、MTBは盗るやつが違うから防犯登録なんてしてもまず出てこない
そんなんだから、変に高いの買うと足にもつかえないから
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:34:38.85ID:PAolQu9y
>>786
昨日フジテン行ったんだろ?羨ましいな

俺は帰りにユラリか箱根のオキニな温泉に行くのが楽しみの3〜4割をしめるから、温泉入れるようになるまで行く気がおきない
行くなら平日だから、行きたくても行けないし

静岡なんて宣言解除されてるのにな
御殿場あたりの店は、都内や神奈川からの客を異常に警戒してるみたい
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:36:40.24ID:mfRdwBwz
>>794
これは…、めっちゃわかりにくいw
こないだ平日に行ったってshop店員に聞いてたけど、先週と今週が平日休みか…
昨日の土曜ですら働いてる人の日当が出るのか?ってくらい客入りが悪かったから平日はほとんど開店休業状態だったんだろうな。
このご時世自粛警察対策で大っぴらに「営業してます!」って宣伝できないから厳しそう。

帰り道の道志みちで「県境を越えるな、自粛しろ」って電光掲示板がやたら多くて心にちくちく刺さったわ。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:02:27.55ID:rq5xiSBC
特にDHレースは海外の金持ち白人ボンボンの遊びの一つ的な感じだよな
しかもredbull rampageみたいなコケたら死ぬのがあたりまえみたいなのも平気でやるし

危なくないのはガキの遊び、そんなの退屈でつまらん
危ないからスリルを味わえて面白いんだろ?自己責任でやってるんだから回りがなんと言おうが知らねーし
みたいな感覚なんだろうな
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:12:28.88ID:15GACo7M
鳥山明、冨樫義博、板垣恵介、
福本伸行、手塚治虫、庵野、
勧善懲悪より主人公がスリル楽しむスリルジャンキーに描く作者はA型。
東洋人の場合スリル楽しむスリル型人格はA型にしか存在しないので、
B型O型AB型にはこの感覚は理解出来ない。
B型O型AB型が威丈高なのは精神的弱さ由来と言われている。
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:23:44.04ID:rq5xiSBC
んで金持ちボンボンの親、90年代のMTB黎明期にブイブイ言わせた層が今E-MTBの購買層に
スペシャのLEVO SLなんかバッテリーとアシストユニット込みで17kg台とか、下手なルック車よりも軽いってなんぞそれ
https://www.specialized-onlinestore.jp/contents/blog/detail/588
自宅から30q先のトレイルまで自走してライド楽しんで自走で帰っても体力に余裕残りまくりだとか

https://twitter.com/Kimbike818/status/1264309117134336000
>LEVO SLで初ライド。乗る前から恐れていたのは、これ乗ったらもう普通のMTBに乗らなくなるんじゃ無いかと言うこと。
>懸念は現実に。本気で革命的なほど楽しい。下りもパンプトラックですら楽しめる。
>トップバイクの座確定。次普通のバイク乗るのいつか想像つかない。

ただ軽くする代償でバッテリーがフレーム内に完全固定で取り外し不可なあたり
劣化して航続距離落ちたらまるごと買い替えてね!最低50万オーバーだけど!
みたいな商売っ気丸出しなあたりはやはりスペシャw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:27:36.08ID:bLfXPR2f
通勤とかの足としてつかうなら電動もいいけど、
mtbはヘトヘトになりながら頂上で休憩して下り楽しむってスタンスが好きだわ。
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:39:20.78ID:BqnziURV
こんな自転車乗るのに最適な気温なのに一日中レスバトルとか正気かお前ら
都会住みでも空き地で出来る事はいくらでも有るのに
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:49:43.11ID:uvfGnD14
今時はかなりの山の中でも携帯回線繋がるんだぜ?
独り相撲で何十も書き殴ってる奴は間違いなくヒッキーだろうけど
もうMTBで近所の街中走る以上の体力は無いんだろうなw
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:08:01.84ID:lNpIt5w2
なぁなぁ、たまに見る「ポジションを出す」って言葉、コレどういう意味なんだ?
ちゃんと正しいポジションで乗ってるかい?って事?
サドルの高さとか?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:19:04.80ID:1DGrF1cH
>>810
人それぞれだけど自分はハンドル周りが中心かな?
ステム長、ハンドル長は体格や走る場所に合わせて
ブレーキレバーやシフターをアタックポジション取った時に握りやすく

サドルは漕ぎにくくない限り適当で
どうせ座らないし
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:22:58.29ID:5Mdrq55C
自転車はロードから入って今はHTクロカンバイクでトレイルに行くんだけど
そろそろ100mmのストロークじゃ辛いかなと思ったりする
フルサスやHTでもFUSEなんかの140mmくらいストロークのあるトレイルモデルにすると下りが劇的に変わるかな?
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 18:36:34.87ID:rq5xiSBC
>>810
舗装路を走る場合はロードと同じように合わせればいいが、山だとそれでは前傾が深すぎる
特に初心者はハンドル位置が低いと下りでより怖く感じがちなので
アップライト気味かな?くらいの高さのほうが走りやすい
今主流のフォワードジオメトリー系のバイクならアップライトポジションでもガシガシ登れるしね
あとそれ系のバイクはステムは50mm以下の超ショートがデフォなので
ハンドルの高さ・リーチの長さはステムではなくハンドルバーのライズ・長さ・スイープで決めていく感じになる
肘をサスの補助として使えるように、腕が伸び切らない余裕を持たせたリーチにするのが基本

サドルの高さはドロッパーつければ、一番高い位置をロードのサドル位置出しのやり方で合わせれば終了
ドロッパー無しの場合は、登りも下りもなんとかいける中途半端な中間位置でそれなりにいい位置に何となく合わせる感じ?w
0815807
垢版 |
2020/05/24(日) 19:49:52.38ID:L9UAzu5L
>>810
俺か?俺に聞くのか?
ポジションって言ったらチンコしか無いだろ!
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:48:02.66ID:PAolQu9y
>>804 ↓の人に怒られますよ

773 返信:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/05/24(日) 13:23:21.18 ID:uvfGnD14 [2/5]
>>768
太目のブロックタイヤのMTBでも普通に百キロ二百キロ走れるぞ
しっかりポジション出して出来るだけケツに合うサドルをつけるだけ
あとはまったりライド+αの無理のない速度で巡航
ルックでも出来る

出来ない奴はポジション出しという基本中の基本がなってない
基本が出来てないのに機材のせいにする奴はダメ

SNSでみたんだが、5インチファットで数百キロのブルベを毎年完走してる奴だっているんだぞ?
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:50:51.75ID:PAolQu9y
>>787
MTBにハマって5年も飽きずにやってて、欲しくて欲しくて仕方ないフルサスが買えないってw
そりゃお前、笑われるしツバ吐かれるの諦めなさい
もう金掛かるMTBなんかやめて、仕事変えるなりする方が身のため生活のためだよwww
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:14:49.06ID:PAolQu9y
「初心者にフルサス勧めんな」でこんなにバカが釣れまくるとはなw
面白くてやめらんねえわw

でもここのまともな人(いるのか?)に迷惑だから、「初心者こそフスサススレ買え」みたいなスレ建てろよ
粘着ストーカーもIDコロコロも糞業者も、バカ共まとめていつでも遊んでやるからよwww
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:19:32.93ID:ief0uceA
アホらしすぎて例のbotもやってこない糞スレ
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:23:12.65ID:SVOL25Pk
>>703
ヤグラのボルトにグリス付けて規定トルク通り締めてみたら?
もしまだやっていなければ。

>>813
劇的には変わらないよ。
そのXCHTのタイヤのエアを下げるのが金掛からなくてよい。
いま何歳?
20代30代ならHTで辛いとか言ってちゃ駄目。
40代だとしてもロード乗ってたなら体力はあるだろう。
50代以上ならフルサスに乗り換えてヨシ。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:24:55.16ID:XfJ8J8VQ
>>813
俺もXCバイクでトレイル行くけどトレイルバイクの方がヘッドアングルは寝てるし安定感はありそうで気になってる
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:25:29.82ID:MvXPS9Bl
初心者へのアドバイスではなく釣りや遊びで連投してただけ宣言か
控えめに言ってクズ
というかもはや荒らし
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:31:54.13ID:PAolQu9y
最初はわりとマジだったけど、IDコロコロや糞業者、釣りみたいなバカが勢ぞろいで、そんなバカどもまともに相手にできるかアホ
それにここ初心者なんかいないじゃねえかw

まず、「MTB初心者質問スレ」なのに、なんでDHっていう前提なんだよ

気に入らないならNG入れて見ないようにしとけコロコロ君

あと、荒れるの嫌なら「MTB初心者はフルサス乗れ」のスレ建てを頼む
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:33:11.14ID:BqnziURV
>>826
下りの安定感と荒れた登りでの安定感はトレイル用の方が上だと思う
名前の通りトレイル用に作られたわけだし
XCに比べて平地の巡航スピードが少し失われるだけ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:39:30.75ID:SVOL25Pk
>>813 (ついでに >>826 にも)
ごめん、読み違えてた。
HTからフルサスに変えたら劇的に変わるよ。
ただし、あらゆる事がイージーになりすぎて、
つまらないと感じるかもしれないから買い替えは慎重に。
上に書いた通り、年齢が一つの判断基準かな。

下り系のHTだと、
下りの速度域が上がって結局のとこ疲労度は変わらなかったりする。
XCバイクと比べると登りが大変だから全行程の疲労度って点も。

下り系HT (All Mountain Hardtail)って、
昔はフレームから組むしかなかったけど
今はコメンサル様がこんなの出してるから気軽に試せるよ。
http://www.commencal-jp.com/meta-ht-am-275-origin.html
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:44:57.43ID:PAolQu9y
やっぱりここベテランや業者しかいないな
競技人口少ないし、流行ってないから始めようという人も少ないからか

だったらフルサスだろうが超高級バイクだろうが、好きなの好きに買ってください
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:03:07.88ID:XfJ8J8VQ
>>830
オールマウンテンHTなんてあるんだなあ!ありがとう
ちょっといいフォーク買って今のHTで遊ぶか車体買い換えるか悩んでるとこだから参考にします
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:03:41.46ID:kAkkIFUV
初心者=金がない、って図式になってんのおかしくね?
ここは初心者スレであって、金のない奴スレじゃないと思うんだけど。
金持ち=おっさん、ってのもよくわかんね。
学生なのにバラ完車も含めBMX複数台持ちでGoProで動画撮ってるYouTuberは、おっさんじゃないから君の仲間なのか。
多分向こうはそう思ってないぞ。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:10:19.14ID:uMLkq+uA
初心者がフルサス買って嬉しいのはショップだけ儲からないの分かるがすこしは自重しろよ
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:18:07.90ID:dIC4b7sc
ヘッドパーツについてお聞きしたいです。
現在はサンツアーの廉価コイルサスで、ストレートコラムの物が入ってます。
今乗ってる車体の違う年式のフレームについては、テーパードにも対応している記述がネット上にいくつかありましたが、メーカーのスペックページにもヘッドチューブの仕様を見つけられませんでした。
フォークを外してヘッドチューブを下側から覗くしか確認できる方法は無いですか?
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:18:50.98ID:LqXdzsR1
初心者が乗らないなら、エントリーモデルって誰が乗るんだよ
いい加減にしろ糞ショップ
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:19:29.59ID:BqnziURV
>>835
店に金を落としたく無いのなら自分で整備すれば良いだろうが
みんな最初は初心者でそこから技術やノウハウ積み上げて行ったんだぞ
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:32:51.00ID:SVOL25Pk
>>836
ヘッドチューブはテーパーになってないわけだよね?
このサイトの一番下の画像、一段目、左から2つ目と同じなら、
下側のヘッドパーツを替えてテーパーフォークが入る。
http://www.machinebicycle.co/tech/2016/8/4/44mm-headtube-options
44mmヘッドチューブというもの。

ヘッドの上下にベアリングを入れるためのパーツが
くっついてるかどうかチェック。
0842840
垢版 |
2020/05/24(日) 23:45:11.32ID:SVOL25Pk
>>836
失敬。
間違えた。

この画像の左から2つ目と同じなら、
下側のヘッドパーツをHOPE:BからHOPE:Hに替えてテーパーフォークが入る。
https://www.merlincycles.com/blog/wp-content/uploads/2015/07/hopesets.jpg

44mmヘッドチューブというもの。
ヘッドの上下にベアリングを入れるためのパーツが
刺さってるかどうかチェック。
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:06:57.75ID:lFWTiKjT
>>843
詳しい仕様は書いて無いみたいね
見た感じヘッドチューブがストレートでカップを打ち込んでシールドベアリングを入れる様なので、
>>842の表の44か1.5のどちらかかな
代理店に問い合わせるのが一番手っ取り早いかも
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:38:03.68ID:e9eFommh
購入ってasahiとかイオンバイクとかセオでいいのかな?
スポーツ用品店で売ってるの見たことないけど店舗の規模が小さいのかな?
XEBIOと、オーソリティしか近くにないんだけど、、、
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:09:50.07ID:4ZGJzqZV
>>845
ダメです!
MTBはママチャリとは違うので、技術のある専門店で買わないと大変なことになりますよ

あとで後悔しないよう、初心者でも30万くらいのフルサスバイクを購入してください
安いエントリーモデルを買うのは勝手ですが、購入後に店や常連さんから客扱いしてもらえませんよ
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:33:49.21ID:MYGXHGmN
こういうキチガイを見るとスポーツで正しい精神が養えるなんてのが如何に幻想かよくわかる
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:04:46.02ID:7Ac+pljv
>>845

他人の目を気にしないのであれば
エントリーモデルで最初はいいと思うよ

購入場所は
ジャイアント、トレックのストアとか
行ければそこで見たほうがよいね

行けなくてもHPを見て目星をつけた方が良い
ここのどこかのスレに20万以下とか10万以下のエントリーモデル一覧が貼られてたからみたほうがいいかも

フルサス30万がどーだとか
店に相手にされないとかは
全く気にしなくていいよ
それは本人の対社会性の問題だから
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:10:44.22ID:/SlFtEHG
>>847
そんな奴スポーツマンでもなんでもないけど
野球部出身者を見てた糞野郎だらけなのは分かる
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:32:47.23ID:zBvrKnQ2
> 鳥山明、冨樫義博、板垣恵介、
> 福本伸行、手塚治虫、庵野、
> 勧善懲悪より主人公がスリル楽しむスリルジャンキーに描く作者はA型。
> 東洋人の場合スリル楽しむスリル型人格はA型にしか存在しないので、
> B型O型AB型にはこの感覚は理解出来ない。
> B型O型AB型が威丈高なのは精神的弱さ由来と言われている。
0851813
垢版 |
2020/05/25(月) 08:43:05.33ID:sn1AM/q9
>>830
ありがとう
ちょうどメタとFUSEでも悩んでいたところ

楽になりたいより楽しめたらいいかなって感じ
メタHT買うよ
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 10:18:53.06ID:4ZGJzqZV
専門店との付き合いは、銀座のクラブやお座敷遊びみたいなもんです
一見さんは肩身が狭いし、まずはご挨拶がわりに高いボトル1本入れる

30万のフルサス1台売っても10万くらいしか儲かりません
5〜6万のエントリーに至っては2万の薄利です
消耗品がたくさん売れるわけでもない

それで何年も乗れるなら店がやってけますか?
自分が店を経営する気持ちになれば、言ってること分かると思いますが
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 10:23:55.91ID:4ZGJzqZV
スポット教えてもらったり
コーヒー入れてもらい、仲間作りしたり、お得な情報を教えてもらったり

山の所有者や自治体・役所と話をつけたり
スポットのクリーン活動したり
けっこう経費掛かってます

そういうメリットを考えると専門店は高くない
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 10:56:33.17ID:1iFT2zXe
専門店の経営がしんどいとか何の意味がある?
ちゃんと生き残る専門店はママチャリのパンク修理なんかも
イヤな顔をしないでやってくれるぞ
昔ながらの上から目線のショップは淘汰されていくのは経営努力が足りないんだよ
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:00:32.31ID:UWj77qPe
できるなら初心者は、ストリートとダージャンの基本から初めるのがイイ
難しいし時間は掛かるけど

ストリートとダージャンの基本ができる人はとりあえず何だってすぐできるし、どんな自転車でも上手く乗れる

だが、DHやXCやMTBコースだけやってる人は、ベテランでもストリートやらせるとただの初心者とあまり変わらない
覚えるのにすごく時間が掛かる
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:42:25.37ID:1iFT2zXe
MTB乗ってるほとんどは街乗りでつかってる
自分が「かっこいいな」って心に響いたものを予算内で買えばそれでいい
MTBだから山へ行かないといけないとかそんなことはまったくない
おれはスリックタイヤに履き替え街を走ったりカスタムして楽しんでいる
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:46:08.83ID:OLYO8mFc
>>845
セオはお店によってはMTBに力入れてるようだね。
家の近くにそういうセオがあるならそれでもOK。
無ければ多少遠くてもMTBショップへ行ったほうがいい。

予算10万で街乗りにしか使わないってのなら、
アサヒやデポとかでもいいと思う。

どこのお店で買うにしても、
MTBは展示が無くて取り寄せになる可能性大。

参考:20万までのMTBリスト
http://thuploader.orz.hm/miniup/?gallery=&;search_text=mtb
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 12:46:11.93ID:3hwa2/f6
>>857
1.5にしてる人か
それならクロスの方が良くない?

個人の価値観だが、一般的にはダサいとかカッコ悪いと言われてる
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:18:40.65ID:3pEZTJMI
まあトライアルやダージャンは身体のバネがいるから、向いてない人はとことん向いてないけどな
例えるならバスケ向きの人と野球向きの人がいるような
向いてない人に無理にやらせるのはそれはそれで挫折の原因
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:20:19.99ID:4ZGJzqZV
ストリートのトリックをマスターするには、年単位の時間と身体能力が求められる
人によってはマスターできない

フルサスバイクなら1日とか数時間の練習で山やゲレンデを楽しめる
金持っていて時間に追われる多忙な大人はストリートに向いてない、楽しめない、まったくお勧めできません
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:25:36.50ID:4ZGJzqZV
自転車全般MTB好きなYouTuberがダージャンバイクにまで手を出してますが
まったく乗れない、性能を活かせない、ただの飾りで金をドブに捨てるようなもの
だったらフルサスをもう一台買うとか、今のフルサスを高性能パーツへチューニングする方が良い
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:34:40.68ID:dc42BGzm
別に禁止されてなければフルサスでジャンプコース走ってもかまわんのだけどな
最初は飛ばないでなめてもいいんだよ

マニュアルとかバニホはできるに越したことはないけど初心者が練習するならひたすらパンプトラックやった方がいい
ロード含めて自転車に必要な動きがほとんどあるから
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:59:23.98ID:1iFT2zXe
>>861
実はその通りで1.5にかえたら最初はなにこのダサさって驚いた
でそれが今ではクセになって愛着がわきまくってねw
クロスも持ってるんだけどMTBをクロスに近づけていくのが楽しくて
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 14:07:34.54ID:dc42BGzm
楽しいは正義
趣味なんだから楽しきゃそれでいいのよ

でも何が楽しいかは人それぞれだから
何が楽しいかわからない人の選択肢を狭めるのはよくない
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 18:59:36.78ID:iV7QIIsK
>>868
おれも昨日1.50にしてみたよ。
なんか別のモン?って漢字になるかと思ったが、足裁きが軽くなった。
べつに雪降ってきたらブロックやスパイクにすればいいし。
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 19:01:15.83ID:zBvrKnQ2
鳥山明、冨樫義博、板垣恵介、荒木飛呂彦、論武尊、アインシュタイン、志村けん、橋本環奈、小向美奈子、
ボブマーリーが丙日生まれ。

翌日の丁日生まれが
手塚治虫、石ノ森章太郎、松本零士、
ウォルト・ディズニー、北野武、
長渕剛、バッハ、尾田栄一、

癸日生まれが織田哲郎、林原めぐみ。
本宮あきら、岸本斉史。

丙、丁、癸日生まれ以外は面白味無い雑魚。
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:42:04.15ID:Cqo2CiCR
ここで専門店悪く言ってる人ってこういう目に合ったりしてそう
そうなったのは安さしか売りがない粗悪ルック車を買ってしまったそいつの自業自得なのに店を叩く、と

https://twitter.com/fiction_cycles/status/1264877898982285318
例えに使って申し訳ないけど、こういうネットで安く売ってる自転車はね、良いわけないんだよ
これを「素晴らしい商品です」って売ってる大人が悪いの
そしてそのまま信じて買ってしまう買い手も悪い

https://twitter.com/fiction_cycles/status/1264871531097677824
お店の説明
「この自転車は元々そういうクオリティで作られてるので当店では対応できません。不具合が気になるなら購入元にご相談ください」
お客の感想
「自分の大切な愛車を貶された。修理する腕もないのに文句を言われた。店主がクソ。みなさんこんな店なので絶対に行ってはいけません」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:48:49.67ID:DE8s8SyJ
フルサスで楽々なところHTで行くと面白いよね
だから両方面白いよ(´・ω・`)
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:22:01.89ID:U56/PNil
リムは純正使ってハブを100からboost110に変えたいんだけどこれ結構めんどくさいね
リムとの本数と合わせたりスポークも考えなきゃいけないのね
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 22:59:13.56ID:4JarIdU7
フルサスeMTBは40万〜って感じ
オートバイじゃ15万の原付でも当たり前に前後サスなのにね
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 23:05:33.76ID:lFWTiKjT
>>883
スクーターではオフロードで飛び降りられないでしょ
今は欧米でバカ売れしてて開発競争激しいから暫く安くはならなそう
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 00:24:47.75ID:qHrEgMW/
どこが頑丈やねん
サスが柔らかすぎて底打ちしまくり、そのせいでフォークからオイル漏れってダメじゃん
オフロード走るたびに毎回フォーク修理するのか?w

https://www.youtube.com/watch?v=8m0m2D_3Sro
Q) カブでバリバリのオフロードを走れますか?
A) 走れることは走れますがどこかしら壊れます(笑)
帰ってから車両を見たらフォークのオイル漏れ、ハンドルの曲がり、マフラーの根元に割れ、ステップの曲がりが確認できました。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 00:36:30.50ID:VWXxdhZw
>>887
取り敢えず自走で帰れるという意味ではな
ゾンビが出て来ても生き残れる最高の相棒だ
尚、ハンターカブでも極端な段差降りたらフォーク曲がる
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 02:00:04.74ID:G1cYS6tO
>>883
その金額で4st250ccクラスのオフロードバイク買ったら、前後サス・タイヤの性能や乗り心地は天と地の差
上りも下りも関係ないし、山でリフトなんか乗る必要なく、E-MTBのようにバッテリーも要らない
速度も120kmは出て、満タンなら航続距離は400キロ、燃費最高でどこだって行け、体力もさほど必要ない
量産されており工業製品としての完成度が高いので、パーツも自転車より安く、動力がエンジンだから重量をさほど気にする必要がない

そんな便利な乗り物があるのに、あえてコスパが悪く不便な自転車を選ぶ、それは有りだと思います
シンプルでフィットネスにもなるエコな乗り物、自転車
だからEバイクやフルサスなど、ゴテゴテした自転車でハンパな快適を追求してしまうとおかしな感じになる

不便を楽しむのがキャンプなのに、発電機やP電源持って行き、電気製品使いまくるみたいな感じ
裕福で贅沢な国ほどMTBの人気は高いけど、発展途上国でMTBとオフロードバイクだったら、MTBを乗る人はほぼいないでしょう
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 02:03:48.27ID:G1cYS6tO
いま中国でもキャンプなどのアウトドアブームらしいけど、中国人が自動車買えずみな自転車に乗っていた頃では考えられない
もはや日本人よりも金持ちな中国人も、また自転車に戻ったりするかな?
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:00:59.24ID:o25KQHwJ
今乗ってるエントリーモデルはアセラとアルタスがついてるんだが
これを総デオーレにしたら快適性が格段にアップするかな?
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:17:01.69ID:o25KQHwJ
>>894
アルタスのハブってそのままデオーレのハブに交換とかできる?
規格とか違うのですかね
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:33:28.83ID:o25KQHwJ
え、そうなの
それは大ごとになるなあ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:36:48.29ID:o25KQHwJ
>>898
走りの軽快さが高まる気がして
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:53:53.54ID:W6Q15NTM
>>895

ホイール手組は寸法を実測で追ってスポーク長を求めるものだから個体差で変わるし、DEOREハブだってM6100かM6000かそれ以前かでも変わるよ。

フランジのスポークホールPCDとかオフセット量とかはモデル毎に違うから
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:59:02.13ID:o25KQHwJ
>>900
なるほど繊細なんだね
勉強になります
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 08:10:04.88ID:HS6J4zql
>>893
予算はどんなもんよ?
あと作業をお店に頼むかどうかもよろしく
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 08:41:03.31ID:o25KQHwJ
>>902
コロナの給付金10万以内なら
自分でやろうかと考えたけどここで聞いたら
ハブ交換とか難しそうなんでぜんぶ店に任せようかと思う
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 08:56:17.06ID:YYGVEvQE
>>893
給付金はプールしておいて今のを乗り潰す
その間小銭貯めてカタログを見る生活
20万以下で気に入ったモデルに買い換え
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:07:27.09ID:pD0JcFhT
>>903
もう5万出せば完車で結構いいの買えると考えると悩ましいな
エントリーモデルは規格が古いのが多いから
いい部品つけるとその先使い回せないからもったいないんだよ
クリキンのハブとかメンテすればかなり長く使えるけどエンド幅が変わると意味無いからな
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:54:07.22ID:MbYVzALS
フレームの規格に将来性があるなら金かけてカスタムしてもいいが、QRとかだったら給付金プラスαで15万くらいのまともな規格のもの買ったほうが将来的に絶対後悔が少ないと思う
ハブ交換とか工賃もバカにならんぞ
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 11:42:17.13ID:zqFmWscq
>>893
altus/aceraコンポの自転車を総deore化するより、
deoreグレードの完成車に買い換えたほうが遥かに効果的で安上がり。
部分的に換装する程度に抑えるならまだしも、
見当違いの発想で本末転倒。

コスト度外視でカスタムするのが好きで自己満でやるつもりなら、もう言うことはない。
我が道を行け。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:53:49.76ID:Hu6UTHOD
ボスフリーハブだったりしたら
リアホイール周りまるごと取り替えだしな
んでルック系はいまだに26インチの135QRだったりして、アフターマーケットでミドルグレードの規格適合品を探そうとしても
まともなMTBの規格としてはもはやオワコンになってるから入手難度が非常に高いし安売りしてるのもない

だったらブースト規格の27.5バイクに買い換えたほうがいろいろ探す手間と時間を考えたらはるかに安上がり
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:04:46.02ID:A/plvApL
おめーら夢がないな
カスタム好きなやつってのは金と手間をかけて
自分だけのマシンをつくってくもんだぜ
新車買えるくらいの金かけてこそカスタムの醍醐味だ
フレーム以外変えてしまうくらいでいいんだよ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:07:45.36ID:A/plvApL
ついでに言うならおれならデオーレみたいな中途半端より
GRX810とか搭載してモンスターま
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:10:12.77ID:A/plvApL
モンスターマシンにつくりかえるけどな
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:26:15.25ID:HS6J4zql
そのフレームがどうしても気に入ってるならありっちゃありだな
ルック車を買った値段の数倍かけてフレーム以外全交換とかは茨の道ではあるけど結構好き
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:27:48.59ID:Hu6UTHOD
フルサスフレーム2つ用意して
スイングアーム入れ換えて世界にたった一つのオリジナルカラーリング作ろうぜ!
万が一の枝絡みでスイングアーム折れた時の予備にもなるし
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 18:48:36.68ID:92692waz
>>911
MTBはバラ完が基本だよな
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:31:35.82ID:U+itBAE2
GROWLER 20とかカスタムベースとしちゃかなり優秀だな
まあ、もうちょっと出して40の方を買えばほとんどいじるとこないけどさ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:45:24.30ID:29Jlkc4v
GTみたいに上位車種になるとフレームは良くなるけど
コンポはわざとレベル下げてるみたいなのは
上手い販売だとおもうわ
ユーザーのカスタム意欲をくすぐってくれる
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:50:34.61ID:NsnU6cD5
boost141とかなんなの?ばかなの?
それを初心者に売って後々後悔させて何がしたいの?
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:52:51.18ID:92692waz
今から新規に買うならPIVOTやEVILのようにスーパーブースト規格のフレーム一択だな
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:02:23.78ID:uI934uTa
もっとはるか先の未来を見据えて
ハブ幅197mmのファットバイクを買うべき
絶対それ以上広がることはないからな!
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:06:39.33ID:U+itBAE2
>>923
リア148mmのエントリーモデルが少なすぎるんだよな
GROWLERは29+でちょい特殊だから
27.5で148mmの安いモデルがあればいいのにな
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:39:57.92ID:Vr1NQiJT
ブースト141mmって入門車が採用してるらしいけど誰得なの
今後続くの?この規格
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:53:32.92ID:U+itBAE2
>>927
エンド部分の精度が要らないから廉価モデル用として残るとは思うけど
せめてナットでガチガチに締め上げる仕様にはして欲しい
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 01:00:41.30ID:qAmfnaFO
まあ固定に関してはこういうやり方もあるがね
ttps://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/bbb-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-15744/2018/02/_kamata
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 01:41:50.13ID:/7DGUI+O
今乗ってる29インチXCのタイヤを27.5の前2.8後2.6にするのは
アリよりのなしですか?なしよりのアリですか?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 03:30:55.30ID:aBBs/eFT
シオシオのパーです
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 06:48:34.41ID:tKFCmoyB
>>930
自分がやりたいようにやるのがアリよりのアリだよ
おれだったら後ろを29×3.0(こういうサイズがあればだけど)
前は26×1.25みたいなのをやってみたいな
昔あったオートバイTW225みたいに
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:44:01.05ID:oZhrwQ2e
自転車なんて、ホイールやフレームが真っ直ぐで、まぁまぁの機能果たしてくれりゃ何でも良いんだよ。
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:19:33.32ID:aBBs/eFT
>>934
OK! 笑顔ではりきっちゃおう
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:14:53.62ID:JLs1UKjs
>>938
普通 気にしないな
潤滑用のグリスに砂とか汚れがついてるだけでしょ

構造上フォークオイルがみっちり入ってる
オートバイのフォークのオイル滲みとは違うよ

オートバイの場合はシール交換とかになるけどね
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:59:36.58ID:rC0EQ7v5
単に汚れがダストシール内側に入り込んでるだけだから、
アウターレッグ外して清掃
できればダストシール交換だな
サンツアー純正のOリングやダストシールなどのサービスキットはあるはず
どこで入手できるかしらんけどw
純正入手しにくいなら、SKFだっけ?汎用ダストシール作ってるとこの
交換ダストシールでシャフト径が合うのなら基本的に使えるはず
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:28:46.17ID:pEC8KUHe
>>941
バイク乗るから気になってたんだけど
違う物だから気にしなくても良さそうなのね

>>941
skfたけぇーー
ひどくなるようなら互換品坂してみます


ありがとう
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:38:01.23ID:tKFCmoyB
サスペンションフォークをリジッド化して乗ってるやつとかいる?
オレなんて街乗りしか使わないから思い切って交換してみようかとかんがえてる
かなり足回り軽くなりそうなんだが
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:09:46.83ID:3wzlLG5h
>>944
一時期ルイガノの安いフォークをオクで手にいれてやってたけど
ヘッドが立ってやたらクイックになる以外は特にデメリットはない
MTB用のリジットなら肩下が長いからそんなこともないかも

あと以外とハンガー下がりも気にならなかった
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 14:32:24.18ID:tKFCmoyB
>>945
特にデメリットないんだね
それならやってみる価値がありそうだな
トンクス
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 15:51:30.23ID:aBBs/eFT
>>946
デメリットまでいかないけど、急ブレーキをかけた時にサスが吸収してくれないので
がっつりジャックナイフしたり前転したりする可能性は高くなる。
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:41:34.06ID:tKFCmoyB
>>948
なんだってー!
ジャックナイフに前転かよ
それは危険で怖いな
やめとく方が無難かな
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 18:29:07.76ID:uHvLLfZe
サスがある方が前ブレーキ強くかけてしまったときに荷重がかかりすぎてジャックナイフしそうになるな。乗り方の問題か?
まあ、そんな危ないブレーキのかけ方すんなって話だが。初心者の域を出ません。精進します。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:30:13.11ID:tKFCmoyB
でも自転車のブレーキングって難しいと思う
フロントとリアのどっちを重視するかも人によって意見が違うし
ロックさせず急制動できるとか高等テクニックだな
バイクとかならABSついてたりするからまだ楽
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:36:37.54ID:9tR60NZO
おれは単車のってた時は片山てレーサーが「リアブレーキは効かなくしろフロントだけでいい」っての読んでフロントしか使ってなかったぜ
自転車は逆にリアをガンガン使ってフロントの効きは甘くしてるくらいだ
まったく逆なんだよな
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:06:57.80ID:DMbPG/XH
前輪のクイックリリースがすぐ緩んでしまう
だからと思い切り締めると前輪の回り悪くなるし
どうすればいいの? 
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:17:09.08ID:DMbPG/XH
>>956
ブレーキは擦ってないです
舗装路やちょっとしたダートを走るなら緩むことはないんだけど

いまずっとマニュアルやフロントアップ系の練習していて
下手糞なので、前輪をそっと下ろすことができずにドスンドスン落としてる
帰る頃にはクイックが緩んでるという感じで

危ないからと思いっきり締めると、空転してくれない
でも走る分には気付かないレベル
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:29:10.82ID:jWP1iDXZ
>>957
緩むタイミングがわかってるなら締め直せばいいけど
一回ハブ分解して玉あたり調整とグリスアップした方がいいんじゃないかな?
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:41:25.28ID:DMbPG/XH
レスありがとう

バイクは買って間もない新車ダージャンで大転倒やダメージ無し
フロントに衝撃与えなければ緩まないし、普通の強さで締めるなら普通に回るので、車体の問題なのか衝撃がいけないのか分からなかった

なんにしても、ダウンヒルやジャンプやストリートやるならナット締めにするか、クイックなら定期的にチェックしないとこわいのかな
ダウンヒルの人はナットに交換してる?
ググったら、クイックは前輪が外れて大怪我する人がけっこう多いらしい、こぇぇ

うちのはもしかしたらハブになんか問題あるのかも
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 22:52:24.35ID:8sRUYrOL
>>967
ダウンヒルやダートジャンプは20mmのスルーアクスルが標準になってもう20年経つわ
ハブがカップ&コーンならハブ軸のナットが緩んでるかもね
フロントはディスクブレーキとQRは剛性面では本当に相性が悪い
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:07:07.28ID:b2idlps1
15mmスルーアクスルも手締めのスキュワーだと
荒れた洗濯板のような根っこだらけの路面走りまくったりすると緩んだりするしな
俺はマクスルステルスのようなアーレンキーでがっちり締めるタイプに全部切り替えたわ
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:18:29.15ID:DMbPG/XH
やっぱりワイルドに使うと緩むんだね
今日も練習の帰りにクイックが明後日の方向に向いてて、また緩んでんのかーと思ったら、一番下まで下げてたサドルの取り付けボルトまで緩んでてガタガタだった

ロードや街乗りとは違って、定期的に色んなとこを増し締めしないとダメなんかな
異音とかしてくれたら分かりやすいけど、クイック緩んでても無音で分からない
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 23:55:47.87ID:b2idlps1
走りこんでれば、緩んだら走ってる最中に違和感を感じるようになったりするよ
あと止まってるときにバイクを軽く持ち上げて落とすとカクッって感じの妙な手ごたえがしたりする

こまめな締まり具合チェックは大事だよ
フルサスなんかピボットボルト緩んだまま走ると歪んだり変な風に摩耗したりして動きガタガタになったりするしな
動き良くするためにサブリンクやらなんやらついたりする複雑な構造のになればなるほど、チェック箇所増えるからメンテも大変w
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 00:48:53.66ID:m+sNzoWg
>>967
ハブの点検したほうがいいね。
調整の問題だから新車かどうかは関係なし、放置するとベアリング痛めて余計な出費が増えたり。
ハブの状態が問題なければズレにくいクイックへ交換かな。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 01:39:21.95ID:uNinsDag
加重と抜重の意味がよくわからないんですが、
いろんな本やらwebやら読んでも言ってることが同じ本の中でも矛盾してて訳がわかりません。

抜重は体ジャンプして体重抜けってことですか?
それとも重心移動でどっちかの車輪の荷重を抜くってことですか?

加重をかけて加速するとか書いてあってもう何がなんだかわかりません
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 03:11:47.52ID:m+sNzoWg
>>974
前後の文章の流れが違ったりすると矛盾に感じる場合もあるけどそういうのとは違う?
抜重は必要に応じて両輪または片輪の接地圧を下げる(さらに行くと浮く)ので本数の決まりはないね。
荷重かけて加速の話は所謂プッシュ&プルの事かな?
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:10:27.15ID:FtAZ+Enl
空気を入れるためにフレンチバルブにアダプターをつけて、空気を入れ終わった後にアダプターを外すと100%一緒にバルブコアも回ってしまい空気が抜けてしまいます。

バルブコアをラジオペンチでどれだけ締めても同じことに…
フロントタイヤだけなんですが、これはもうチューブごと変えるしかないですかね?
今まで米式だったんで仏式が嫌いになりました
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:16:26.52ID:EA/lZTuM
わかる
俺も仏式嫌い
慎重にやっても最後かならずいくらか空気抜けるし
先っぽがすぐ曲がるし
米式が最強だと思う
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:17:22.38ID:h/eZjVet
>>979
アダプターとの相性が悪い
アダプター側にグリスを塗るか
コアのネジ部にロックタイトでも塗っておけば?
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:40:32.64ID:0und0OYi
>>974
抜重過重の意味はわかってる様子

だが何処に過重抜重すればいいか
わからない?

どんな文章を読んで質問してるか
わからん俺たちが答えられると思ってるのか?
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:43:00.64ID:0EqbTVuG
バルブコアは消耗品だから10個セットのを一つ買っておくと捗るぞ
先っちょ曲がる以外にも、チューブレス化するとシーラントが微妙に詰まったりするしな
バルブコアを新品にしても緩み具合が変わらないようなら
チューブ替えた方がいいかもね
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:45:45.69ID:0EqbTVuG
しかし90年代後半はMTB用には米式対応リムが当たり前にあったのに今はほぼ仏式だよなぁ
リム剛性確保のためにバルブ穴でかくしたくないのはわかるけど
今は30o幅前後のワイドリムがトレンドというかもはや標準なんだから米式復活しても問題ないだろうに
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:50:09.69ID:j6vddOBD
>>974
うまく説明出来ないけどブランコを立ち漕ぎする感じに近いかも
パンプトラックをこがずに走り切れるように練習するのが手っ取り早いかも
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:14:47.32ID:FtAZ+Enl
やっちまったーー

ネジロックで固定して空気入れたらバーストした…
規定値max前に破裂すんなよ…
皮肉なことに破裂チューブ取り出したらバルブ固定されてるし

2.3のタイヤがついてたものに2.0のタイヤつけたのが悪いの?
チューブに記載のサイズ範囲に収まってるのに

朝からとんでもない破裂音を轟かせたわ
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 09:43:02.28ID:h/eZjVet
次からはタイヤにぎにぎしてチューブを適正な位置に入れましょうね
一つ学んだね
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:26:27.76ID:c5vrsIYC
ていうか空気入れすぎじゃね
MTBで街乗りメインだとしても規定値マックスまで入れること基本無いし
空気入れすぎでタイヤのビードがリムから外れてバーストすると、チューブだけでなくタイヤもオシャカだし最悪リムもやられる場合があるから
入れすぎはよくないぞ
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 13:56:23.21ID:0und0OYi
いくら軽いMTBでも
チューブ使用でバルブをガッチリ固定するってパンクしやすくしてるようなもんだよ

パンクさせない行為の真逆やってる

適正な圧力が入っていないチューブ
または、
サイズが小さいタイヤとチューブを
つけている状態で、

遠心力が大きくなることやれば
タイヤチューブとリムがずれる
バルブ根本が引きちぎれる

オフバイクのはなしでも
空気圧下げて走るときはバルブ固定をしなかったり、大体はビードストッパーつけて走るのが普通です。
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 14:08:17.33ID:OJnFe7cn
そうだったんだ
おれは今までバルブはガチガチに締め付けておくものだと勘違いしてた
それが逆にパンクしやすい原因だったとは知らなかった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 17時間 53分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況