メンテナンス Q and A 86

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 23:48:14.19ID:7wxx7QiC
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。
※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
※前スレ
メンテナンス Q and A 85
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535828708/
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:16:32.81ID:N5j+cd+V
>>727
>>722の画像、上から3番目がbmxなどに使う工具だね。(bmx云々は画像に違うの混じってるがどれやねんって突っ込みかと)
CS-HG41なら上から1番目か2番目を買えば大丈夫だよ。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 14:32:57.90ID:5wtIjFFa
>>728
> >>722の画像、上から3番目がbmxなどに使う工具だね。(bmx云々は画像に違うの混じってるがどれやねんって突っ込みかと)
ああ、なるほど確かにBMXって書いてあるわ
画像編集すべきだったな

> CS-HG41なら上から1番目か2番目を買えば大丈夫だよ。
ありがとう、安心してポチれる
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:23:40.70ID:Rn9mudSO
チェーンが外れるようになってきたから
そろそろスプロケ交換かと思ったけど
応急措置に摩擦増やそうと
歯にブチルテープ延ばしながら巻いてみた
あんまり変わらないや
半田付けとかしてみるかな
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:58:32.21ID:/s7T43Rv
2年12500キロで、1000メートのヒルクライムや100マイルのロングライドもバンバンもやってるけど、チェーンがチェッカーで0.75も入らないけどそんなことある?
パークツールのチェッカーが悪いと思って、シマノのも試したけどやっぱり伸びてない。どんだけ貧脚やねん俺。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:31:08.74ID:vmZ6LhRw
>>731
あーそれ俺いつもそう
外して新品と並べてみると明らかに伸びてる
バイクハンドの安物だからかな精度出てない?
道具使わずクランクのところで引っ張る昔ながらのやり方で交換時期みるようにした
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 02:22:20.07ID:9Ct1PhWb
去年街乗り用(10S)のが一年もせずチェーンが伸びてチェッカーを挿したら1.0がすっぽり入った
距離にして約800km、平地ばかりでこういうことあるの?
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 15:33:07.92ID:52qg3K5F
車体を水洗いした後ってウェスで水気拭きとるけど、届かない部分はエアダスターとかで念入りに水気飛ばした方がいい?
ブレーキの隙間とか、STI内部、ビス頭の凹に溜まった水気とか

そんな神経質にならなくてもサビたりしないないかな?
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 19:12:55.51ID:UtxJRve9
金属と水分が有れば腐食はするがゆっくり進行
なので出来る範囲でやっとけば良いんじゃね?
むしろ普段は手もダスターも届かない所が腐るだけだし
たまーにバラしてグリス塗れば良いと思う

俺は水掛け無いから濡れた範囲を拭くだけ
水掛けたら何処に水が侵入してるか判断出来ないから
水掛けたいぐらい汚れが溜まってるならバラして個別に洗浄する
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/12(水) 12:51:16.86ID:KUTCxEBs
>>731
下りしか乗ってないんだな
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 00:48:45.57ID:PqUPh2R7
>>739
画像が欲しい所だね。
たいていのサビは取れるっちゃ取れるけども、場所や範囲によっては再塗装等大掛かりになる場合もあるね。
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 06:56:37.23ID:b49lEyLd
フレームのちょい傷の塗装はがれに錆だと
周辺ごと削ってリタッチペンあたりでぬっといたほうがいい
駆動系の金属面についてる錆は削り落として、洗車時に油膜保護する手段考えるくらいでいい
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:16:40.76ID:mzxhXTFB
上で乗り心地改善で足回りの話し出てるので便乗で教えてください。
70キロとか80キロとかで走ってると道路のウネリ?で左右に振られるのが気になります。

40-50キロとかユックリの時は気にならなくても、スピード出てるとロールの振り戻しの様に結構揺られます。
田舎の国道で道路の凸凹の補修後とか多くて左右の凸凹やウネリが凄いです。

これを良くするとしたら、ロールの様な感じなのでスタビライザーで少しは改善しますか??
それとも、ショックアブソーバーで減衰変える足回りにしないとスタビライザーだけでは意味ないですか?
0743742
垢版 |
2021/05/14(金) 09:06:09.80ID:mzxhXTFB
誤爆しちまった!
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 03:03:38.30ID:XvDt0baP
20kph前半で走ってる俺はミジンコなんだ
俺はミジンコの生まれ変わりなんだ( ;∀;)
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 21:05:14.64ID:cSei9fwb
タイヤ交換と注油程度以外にはメンテしないで3万km程度走ってきたロードが、なにか引きずるような感じになりました。
ゆるい下りを惰性で走ってると明らかにブレーキがかかったように減速してしまいます。

前輪後輪とも、持ち上げて手で回すとスムーズに回るのですが乗ると上のような感じになってしまうので、
軸とかベアリングとか怪しいのかなと思っているのですが、異音もしないので原因が判りません。

どうやって原因を見つければいいのでしょうか?
試しにホイールを買って変えてしまえば直るのでしょうか?
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 23:49:48.69ID:2QhNlyxs
>>748
惰性時のみ減速を感じるならフリーの不調かなぁ。
無負荷で空転だとスムーズだったりするんで分解点検が必要だね。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:35:44.24ID:kNw5FQB0
ブレーキワイヤーの張りをユルユルにして乗ってもこするようならホイールかね
知り合いがいるならホイール借りて交換してみるとか
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:59:01.35ID:eqDibBuE
ブレーキワイヤーが切れて中で引っかかってる事もある
ワイヤーだけを動かして動作渋いなら可能性あり
この場合アウターケーブルとワイヤーの隙間にオイル注入すると短期的に動作良くなるが
その後動作悪化するのでやらないようにね
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 06:43:15.48ID:Mfxhx1Mx
オーバーホールは5,000km毎に1回程度
最悪でも10,000km以内にしなければいけない
30,000kmノーメンテって単なる破壊行為でしょ
使い捨て感覚で買い替え時
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 06:04:40.81ID:QTUQkkcC
じぶん
足が引きずられるなって感覚あったからハブ開けてみたら髪の毛沢山絡まってたときあった
ギャー!って寒気したよ
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 08:21:19.31ID:ZdgsLTK2
>>756
有り難うございます。夜に帰ったら再度挑戦します。
他に、初心者に分かりやすいサイト有れば教えてください。
バイク弄りの感覚で弄ったら変速機構はデリケートでビックリしました。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 08:24:43.04ID:gX6QTU5r
初心者ならワイズロードの動画ふみこむならサイクルメンテナンスの動画
マニュアル熟読が一番だとは思うが
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 13:47:57.43ID:ZdgsLTK2
>>758
有り難うございます。調べてみます!
>>760
有り難うございます。マニュアル有るんですね!ディーラーマニュアルまで!
ちなみに、2013年式のGIANT TCR1です。ググるとコンポーネントが105のようですが、たくさん有るんですね。
5700系ってTCR1のスペックググったら出ました。間違いないですかね?
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 14:06:25.64ID:dSWks3hY
バイクの方がデリケートなんだけどなw
ただバイクは素人にはイジれないようにしてあるだけで
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 10:22:33.20ID:H6Z++yDm
右のフロントフォークを左のものと交換したいと思ています。
https://i.imgur.com/fHFiLPx.jpg
軸の太さは同じなのですが、下のところのスカート状(コーン?)が違って収ままりが悪いです。
このコーンをネットで探したのですが、これだけ売ってるところが見付かりませんでした。

だれか教えて下さい。
何か代用方法などもあればお願いします。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:57:53.55ID:e11ajppO
>>765
ノギスで測って同じサイズ買えばいいだけ
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 14:28:38.90ID:cHIT0YaQ
右のはテーパーコラムに見えるんだが…
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:10:52.46ID:dAVWufnc
センター駆動の電アシで
後輪ハブのフリーの滑りが悪くて
クランクを止めてもチェーンが回ります
それでチェーンがたるんで
チェーンリングから外れることがあるんですが
電アシ
そうなるとものすごい面倒くさい元に戻すのが
それで
後輪ハブのフリーの滑りを良くしたいのですが
カセットスプロケットのフリーの注油って
どういう風にするのですか
完全にバラスですか
かなり面倒そうに思えますが
それしか有りませんか
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:00:55.34ID:16rbf1aQ
>>770
フリー動作音に変化はある?
アシスト機構の機械的電気的なトラブルではない?
スプロケとハブの隙間に何か絡んでる可能性は?
外観の異常は特に見当たらず、フリーを手で回して軽く回らないならフリー異常だろうけど、まずはとにかく分解だね。
分解困難なタイプだと交換前提のダメ元で隙間から注油って手もあるけど、
チェーン弛ませるほどの抵抗が出ちゃてるなら注油で解決出来る時期は過ぎてて交換になるかも。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:37:47.65ID:dAVWufnc
>>771
レスありがとうございます
フリー動作音とはカラカラって音のことですね
あんまり違いが分かりません
ちゃーんが落ちるのはギアがハイの時だけです
回転半径が短いのでクランク止めても
チェーンを回そうとする力が勝るみたいです
アシスト気候は関係なさそう
というのは
チェーンがたるんで落ちるのは
アシストしてないときでも起こるからです
フリーを手で回すと周りはしますが
抵抗有るのか割合すぐに止まります
ダメ元の隙間から注油というのをやりたいですが
どこが隙間なのか・・・・
パーツクリーナーで散々綺麗にして
自転車油を
車軸に近いところに注げば良いですかね??
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 15:19:25.28ID:16rbf1aQ
>>772
自転車のメーカー型番、リアハブのメーカー型番わかる?
隙間注油はハブからフリーボディ外してシールを剥がしてその隙間から粘度高めのオイルを流し込む感じ。
なので分解出来る所まで分解してやる事になるね。
分解せずに注油した所で肝心の箇所までは届かないし、その手前にグリスで潤滑しているハブベアリングがあるのでそのグリスに悪影響与えるから駄目だよ。
で、音色や抵抗に明らかな異常がなく、脱落がトップ限定となると別の可能性が出てきたような気がするね。
これを書いてる時点では車体メーカー型番不明なので想像になるけど、クランク付近のガイド、テンショナー、駆動ギア付近に異常はないかな。
各ギアポジションで回しながら観察、トップの時だけ変に当たってたり当たりそうになってたりとか。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:44:33.25ID:dAVWufnc
>>773
>なので分解出来る所まで分解してやる事になるね。
ああやっぱり
かなりバラすしかないのですね
音は気が付いていないだけかも知れませんが
手で回して割と早くに止まるので
普通よりは抵抗は挙がっていますので
フリーの潤滑の問題と思いました
得に変速機構自体には問題ないと思います
速度出しているとき
とくにアシストされているときが多は多いですが
クランクを止めてもチェーンが回っていて
それはトップギアの時が顕著
上から2番目でもちょっと
3番目はほぼ無くて後は皆無です
フリーボディを外すというのを
やったことないですが
検討します
あるいは
諦めて自転車屋にパーツ交換しますか
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:46:59.13ID:dAVWufnc
フリーの潤滑がアヤシくなった原因は
雨の中で乗廻を何年もやってきたからでしょうか
グリースが流れ出してしまっていたのでしょうか
雨の中で乗り回すのは辞めた方が良いでしょうね
それは当然かも知れません
けれど乗り回してしまっていました
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 18:49:20.48ID:dAVWufnc
いろいろと教えていただいてありがとうございました。
0777777
垢版 |
2021/06/03(木) 12:01:41.85ID:iXnVNDZk
777Get!
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:51:14.62ID:RczEvUGc
あーあ
呪いの数字を取ってしまいましたな
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:51:21.96ID:lWHn2ToC
ID:dAVWufnc です
その節はお世話になりました
その後ネットで検索して同じコト言っている人を見つけました
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028271/SortID=23458065/
ミシンオイルを注すと改善するらしいので試します
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 10:59:45.20ID:wgE4Jjp8
東京23区の大規模幹線道路なのに何故か土のミニ遊歩道区間みたいなのがあって、交換したばかりのタイヤを思いっきり汚してしまった
アスファルト舗装路しかここしばらく走っていなかったんで面食らうわ
雨が止んだ後の水たまりでグリグリやる程度じゃ、土汚れを取り切れないんだな
降雨の中を錆覚悟でそこそこの時間走るか、部分的な水とブラシで細かく手動除去するしかないんかね?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:21:17.04ID:wgE4Jjp8
んー水関連の手拭きが一番だそうですな・・・
手間だけどやるしかないかーorz
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 12:17:05.93ID:it+SQ2RE
自転車通行可だったんじゃないの

雑だけど
知人が電動アシストのブレーキが利かないので店に持って行くという
ちゃんと音がする度にオイルスプレーしてたんだけど故障かなーだって
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 13:46:17.82ID:lX6Y2O9K
故障だね
しかもかなり酷い故障だ
修理は難しそうだから交換した方がいいかもね
脳を
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 15:28:57.20ID:tNI445Fu
>>779
ミシンオイルよりもっと粘度のあるオイルの方がいいよ
AZのフリーボディルブみたいなやつ
ミシンオイルじゃすぐ乾く
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/05(土) 20:42:26.50ID:EMfIajyn
>>783
何故にオイルなんて…と思ったけど、ローラーブレーキにおける鳴ったら専用グリス突っ込めを勘違いしたんかな?
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 08:45:23.26ID:RRP6D6ne
道路中央部分に首都高?を有する都内でも屈指の幹線道路で、高架下にその未舗装路があったんだよね・・・
ドイツみたいに色分けされた自転車専用レーンも少しなら車道にあったよ
市街地が近付き、車道幅をより広くしてから部分的に設置される感じで意味のある専用路とは思えなかったが

ただ、自分は右側に用があるからそちらを走りたい場合でも、めちゃ長い横断歩道を左側に渡って、進行方向に沿った車線に則るべきなんかね
んで右側に用がある際はそこで再度横断歩道を使う、みたいな
非現実的すぎる

歩道側にグレーの自転車優先レーンがある幹線道路もちょいちょい継ぎはぎであるから厄介だわなー
レーンは無いけど看板で「自転車は車道よりをゆっくり走りましょう」なんてのも
統一性を有していない時点で歩道走るな理論は不可能だわ
こんな愚かで現実を見ていない主張や、原則論が出るのも、意味不明な理由でブレーキ外してバイク並みの速度を出す馬鹿ロード乗りが悪いね
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 09:38:38.55ID:cpZky/ga
ロードでブレーキ外してるのなんている?
ピストと混同してない?
ピストでもノーブレーキは最近あまり見ないけど
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/06(日) 22:09:07.69ID:mGuHquoY
時速40や50でるものをノーブレーキで走るやつなんていない。
ブレーキがないと思っている人がいたら頭おかしい。
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:58:21.41ID:evJ0ImlS
誰か教えてください。カーボンロード乗りです。オクでフレーム買ったらコラム長が短過ぎてハンドルが低くなってしまうんだけど、カーボンフォークのコラムを延長する方法ってどんなのがありますか?
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:22:03.84ID:UlIFLJLs
角度の大きいステムを使う
角度調整ステムを使う
長いコラムのフォークに交換する

コラムを延長する方法はありません
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:24:29.17ID:pI8+42Rs
カーボンじゃエクステンダーは使えないしな
ステム上向きにしたりS-WORKSにあるライズ付きのドロップハンドルにするとかで諦めるかな
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:34:33.06ID:evJ0ImlS
カーボンの場合はエクステンダーは不可なんですね。角度あるステムということは、一体型ハンドルは無理っぽいですね
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 14:36:52.20ID:evJ0ImlS
ビジュアルは変わりそうですが、ハンドルバー、良いですね。ハンドリングに影響ないならこれもいいすね
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:35:10.34ID:AfCOOlXx
8mm下がっちゃうんですが、鍛えれば大丈夫かな?
ポジション低くして腰痛になった友人もいたのでちょっと心配。取り敢えずそれでしばらく鍛えてみて体がやばいようならステムやハンドル工夫してみようかな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 22:51:00.24ID:Adiv7/Md
サドルとハンドルの落差は何センチぐらい?
7〜8センチ程度なら慣れると思うけどね
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 09:23:22.64ID:+ILvVoSx
今、チャリ入院中で測ってないが10センチぐらい。戻ってこないと8ミリ差がどんなもんか分からない。サドル高の8ミリはすごいけど、ハンドルはどうなんでしょうね。まぁ俺環ですけど。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 13:30:43.95ID:m/WA43+D
落差は楽さだからハンドルを0〜10cm上げるのが一番
これをしないと腰や膝関節やられる
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 14:06:39.56ID:LjhhEVGc
>>801
何に対しての0〜10なのかわからないが、まさかハンドルに対してではないよな?
ちなみにオレはステム伸ばして前傾を深くしたら腰痛がでなくなったぞ
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 19:29:41.52ID:T3UiuqXQ
サドルと比べてだよ
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/17(木) 21:37:02.71ID:ce4kcZGJ
フレームサイズ小さめ買うと前傾キツくなる
落差出して苦しくなるのは大抵サドルとハンドルの水平距離が短いからなんじゃね?
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 08:58:41.87ID:K4O3md+g
で、ですよねー?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 21:12:14.48ID:mLFzvC+p
>>808
同じ落差10センチなら
距離長い方が腰の角度緩いって事では?
腰痛くなったり肩凝ったりするから
距離長いと軽くおじきするだけで済む
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 00:48:23.09ID:XuV5QsXI
初めて質問します。
本体フレームに黒い汚れがあります。
中性洗剤では落ちませんでした。
パーツクリーナーでゴシゴシ擦ると少し取れるのですが、
簡単に除去できる方法があったら教えてください。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 02:37:06.06ID:ZWdbXaW4
パーツクリーナーで少し落ちるとなるとなんだろなぁ。
ピッチタールの類いか塗装に半分染み込んだような油系か。
まずは何の汚れなのか見極める必要があるね。画像があれば少しは判る可能性あるね。
あと指で撫でて厚みというか引っ掛かりがあるか、とか。
俺は軽く拭いて落ちない汚れはとりあえずブリジストンCP-1やソフト99シリコンオフを使ってみてるよ。
それで駄目なら仕上げ用コンパウンド(塗装削る事になるので注意が必要)とか。
とにかく塗装にダメージ喰らわすと汚れは落ちても後が悲しい事になるので慎重に行きたいね。
放置やステッカー類を貼る選択も。
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:43:43.11ID:ghGqcfdX
>>815
フィルタークリーナーで油を浮かせてから水で洗い流すのはどうだろ? チェーンと同じ方法だけど
0819815
垢版 |
2021/06/21(月) 09:44:43.76ID:09HHKCgn
>>816-818
ありがとうございます。こすり過ぎて塗装がはげ落ちるのは怖くて、あまり強くゴシゴシはしてないんですが、
自分の中ではパーツクリーナーで黒い液体に変わるかなぁと思っていたんですが、ダメでした。
色々商品を教えていただき感謝です。
ジャイアントなんですが、ロゴの部分やハンドルの下部分などが特に汚れてしまってます。
また色々試してみたいと思います。ありがとうございました。
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/21(月) 18:31:35.67ID:Bigm37WG
白マットの部分あるんだけどかなり汚れるし厄介だ。
定期的に台所用洗剤で拭いて落してるけど消しゴムも使えるのか。今度やってみよう。
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 06:59:56.12ID:PNI9QDTx
激落ち君でどう?
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 08:12:42.16ID:psOyRNmv
どうかといわれたら銅ではないけど

一個だけ、
汚れ落とす力もすげーけど、塗装の上のクリア膜を削るくらいは強力だから
激落ち君で水研ぎしたら、コンパウンドで仕上げないと微細傷がスゴイのでオススメしない
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:56:32.34ID:r0nIkwMD
つーか、激落ち君とかのメラミンスポンジ製品って、みんなスポンジの延長とかしか考えてなさそうだが
モノ的にはむしろヤスリの部類だからなアレ。
裏の説明を見るとコーティング剥がすからそういうのにはダメ、光沢が曇るのでそういう金属にもダメ、人体にもダメって注意書きのオンパレードや。
むしろよく家庭用に普及させたなって怖くなるくらいにw
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 14:40:34.61ID:s7VNI/3L
盆栽目的なら良いけど正直ロードバイクはそんなに大層に大事に扱うもんじゃないと思ってるから激落ちくんでも何でも使えばいいよ
普通に洗車後にコーティング含んだクリーニングやっておけば気にならんけどな
気になるならショップでコーティングして貰えば良いかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況