>>104
103ではないが、そのWikipediaの「シティサイクル」をよく読むと

※1
>> シティサイクル(City cycle)とは、現在の日本における自転車の中で最も一般的で
多数を占める日常生活用車種の総称である。俗に「ママチャリ」などとも呼ばれる
→シティサイクルとママチャリは同じである
以下より判断して、ここでは広義のシティサイクル、広義のママチャリのことを述べている

>>基本型
>>メーカーや販売店によっては、単に「シティサイクル」という場合は、
特にこのタイプに限定する場合もある。
→狭義のシティサイクルと広義のシティサイクルがあることを述べている

>>婦人用
>>ママチャリ・婦人用自転車などと呼ぶものである
→※1とは違って狭義のママチャリのことを述べていると判断するのが妥当

まとめると
「広義のシティサイクル」と「広義のママチャリ」は同じあるが、
「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」は異なる
つまり正確な定義がなされていなかったり、変化してしまったので、
ママチャリと言ってもその意味は幅広く、同様にシティサイクルの意味も幅広い


あと、数学記号の使いかたを間違えてるのでは?