X



ディスクブレーキの普及を受け入れられない奴wwww

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:07:12.41ID:gsM4EB4M
おっさんもう時代遅れだよ?
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:14:53.53ID:cwDt956z
フリーダムの店長ですら次はディスクにしようかと言ってる。
裏切られた気分。
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:16:38.64ID:Vjl7+0xO
ポリシーがフリーダムだな
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:51:15.78ID:emurbkt6
速い奴は何乗っても速いんだから好きなの乗ればいいのに。ちなみに俺はディスクロードこの前買ってめちゃくちゃ気に入ったわ
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:33:57.05ID:JfQpsa+M
>>2
ワロタw
本当は欲しくて仕方が無かったんだろうなあ

でも店はリムブレーキ専門店なんでしょ?
店長自らリムアンチになるのかww
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 00:44:50.42ID:wPSJ6AJp
そうだね
重量増とスポーク増が克服できたら検討してもいいかも!
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 06:53:37.45ID:kjh3rP01
重いからディスク嫌っていうやついるけど、リムブレーキとそんなに変わるもん?
俺カーボンホイールで激坂含むヒルクライムメインでやるからディスクブレーキ興味津々
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:00:29.81ID:itmK0rjH
そんなにブレーキ使わねーからな
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:39:28.30ID:711u9ZRb
ブレーキ要らないよね
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 07:48:49.66ID:ZQBwmkMd
おまわりさーん!!
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 08:36:37.91ID:HOh3MLp0
リムブレーキで疲れて引けなくなるほどブレーキ使ったことのある人ってどれぐらいいるんだろ?

すべてディスク化するから反感を買うのであって
必要な人だけディスクつけれるようにフレームに
リムブレーキとディスクブレーキの両方のマウントつけとけばいい

ディスクブレーキが必要な人はほんの一部なのに
業界で推し進めすぎ

需要がないのに一気に規格を変えようとするとMTBの二の舞になる
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 09:10:28.68ID:DvsJfoPe
そんな金のないいち日本人のワガママ聞いてくれるわけないやん
海外ではディスクのほうが売れてるんやで
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:35:21.70ID:DvsJfoPe
それはお前が海外の情報をしろうとしてないからな
少なくとも自転車が趣味だったり職業にしてたりで、義務教育の範囲で英語が分かるなら興味持って見てるでしょw
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:41:05.90ID:itmK0rjH
自転車屋
「なんか新しく売れるパーツないかなー
そや!自動車の油圧ブレーキを自転車に付けたら売れるで!」

騙された馬鹿だけが買っていくのであった
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:43:20.49ID:DvsJfoPe
なんでもクレクレせずに自分で調べなさい
それがおまえの第一歩だよ

ディスクアンチの教祖様バルサンでさえパリルーベでやっとディスクの時代を感じることが出来て試乗しまくって購入検討してるぞ?w
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:49:48.14ID:2sjMhMsP
強引にディスク流行らせようと、今年は酷いなァ

輪行とか面倒くさくなりそうでおれはいらんわ
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:58:21.74ID:PsHTAMGN
>>17
そうか、MTB乗りは騙され続けて2,30年になるわけか
未だに騙されてる感ないのはどうしてだろう?
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:35:59.28ID:Qy/nJse+
今年の赤城の優勝者はディスクブレーキモデルでコースレコード
ディスクは重いから遅くなるってことはないって証明されたわけだ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:59:25.02ID:5b1G/Utx
>>1
ハイエンド以外のディスク車はエントリークラスのリム車以下
ttps://cyclist.sanspo.com/488408
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 12:08:52.48ID:dStrNN3Q
そんなエントリーグレードのディスクロードで、ハイエンドのリムブレーキ車乗りぶち抜くの楽しいです。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 12:09:43.69ID:TRkyOfih
赤城でのディスク使用率は100人に1人よりはいるけど10人に1人はいないって感じだったな
海外の売れ行きは知らんけど日本ではまだまだだね
なおディスクでもリムでも速い人は勝つ
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 12:11:53.13ID:Qy/nJse+
わざわざ今使ってるリムブレーキモデルを手放してディスクモデル買う人は多分居ない
次新しいの買い換えるのならディスクって人が多いと思う
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 12:14:06.46ID:hby/rlhM
>>20
同感、輪行にディスクなんてしたくない。
だから粗末に扱えるリム車を輪行用に一台持っておくんよ
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:21:50.24ID:qvDYuR/9
単純に制動距離はどれくらい違うの
デュラのリムブレーキと安い機械式ディスクだったら
どっちが止まれる?
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 14:57:08.96ID:+mUBDyh3
今の自分の自転車にディスクブレーキすぐ付けられるなら明日にでも付けるけど
新しくフレームor自転車買わなアカンのだからトレンドを受け入れる受け入れないの話じゃない
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:26:51.90ID:qKPZgyOY
そんな簡単につけたり外したりできたら多分ほとんどのユーザーはディスク外すでしょ
雨やダウンヒルのきついときだけしかつけない人がほとんどでしょ
それ以外ではメリットよりデメリットの方が多いし
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:33:43.98ID:IzbhV2eq
今までブレーキはテクトロとか付けて二の次にして売ってたくせに笑える
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:58:05.88ID:byFb1ucR
これから流行るぜと思って2017モデルのディスクロード買ったけど、
2019モデルに買い替えるときリムブレーキに戻したわ。

ディスクで良かったことは、高く売れたって事くらいだわw
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:29:56.90ID:2fl2ef3l
流行り廃りで自分の買うもん決めるの?
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:37:18.01ID:Qy/nJse+
典型的な日本人じゃん
流行ってるから買う、流行ってないからダメなんだと思って買わない
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:41:36.07ID:tZ18pJRo
>>32
ホントそれ
性能のキモのクランクとブレーキだけシマノじゃないのな
あとタイヤが糞とか意味わかんねえ
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:44:23.93ID:tZ18pJRo
君の名は に2000万も客が入るのと似てる
あんな糞みたいな絵だけ綺麗な薄っぺらいのによく金使うわ
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:58:45.34ID:5LBqu5Rj
そのうち、ブレンボ製対向ピストン フロント8ポッドリア6ポッドカーボンセラミックブレーキとか出てくる予感。
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:50:32.99ID:1JL5el7m
ディスクって誰得なん?
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:52:08.73ID:Zi31dzJk
お前以外
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:53:55.53ID:n+H+lTDm
オンロードでディスクが良いって言ってる人に真面目に聞いてみたいのは
リムで困ったことあるの?
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 18:57:55.02ID:XuJ6demQ
>>42
カーボンホイール履いてるから、ダウンヒルの時はいつも欲しいと思ってる
激坂も雨の日も乗ったりするから
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:01:08.97ID:tZ18pJRo
カーボンホイール+リムで雨の日乗ってる・・?
普通雨の日ならアルミ履くやろ・・
リムの摩耗だけじゃなくて雨の日乗るとタイヤの劣化とかハブの中に水入ったりだりいよ
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:09:07.41ID:Z1eoKpZN
完成車に付いてきたカーボンホイールしか持ってない
金無いからホイール何個も持てないからカーボンホイールで走る以外選択肢がない
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:12:37.26ID:Zi31dzJk
出先で雨に降られないとか羨ましいわ、まあ盆栽なら天気関係ないよね。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:18:49.53ID:bF7LqlxR
バイク2台+ホイール4組なもんでリムのままでいいや

ディスクはスポークとリムの結合部強化でホイールの外側重くなるし
おまけに油圧でホールとオイル1年ごとに代えろだなんてアホらしい
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:23:35.16ID:A9uRUPli
ニワカのエテ猿どもへ

キャッキャ煩いぞ?

少し黙れ

餌のさつまいもやるから
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:26:26.09ID:A9uRUPli
私をはじめ、ヴェテランロードバイカーはMTBでディスクブレーキは散々使ってきたのだ

そのうえで、ロードバイクに最も適した制動装置としてダブルピボットサイドプルブレーキという

正しき選択をしているわけである
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:28:33.35ID:A9uRUPli
たとえば


キャノンデールという、スポーツデポで販売され、高校生でも乗っている台湾製の自転車ブランドがある

知育玩具メーカーの傘下である

しかし、かつてはアメリカ合衆国に存在する、れっきとした独立した自転車製造メーカーであった
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:29:03.96ID:Zi31dzJk
と言うエテ公の戯言でした。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:30:59.23ID:A9uRUPli
フレームにはHand made in USAのステッカーがほこらしげに貼られ、

90年代に数々の革新的製品を生み出していた

私はその、かつての本物のキャノンデールユーザーであったので

コーダの油圧ディスクを当時から使ってきた
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:33:07.54ID:A9uRUPli
ライナーさんのAMPの乗ったしそのオリジナルのディスクブレーキも使った

異母兄弟のロックショックスのディスクブレーキなど今では知る者も少なかろう
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:35:41.68ID:A9uRUPli
量産型ディスクブレーキの先駆けといえば何を差し置きジャーマンメイドのマグラだろう

油圧メーカーなので機械式など無し

当初からDH用のグスタフMやXC用のルイーズなど油圧で勝負
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:37:21.68ID:A9uRUPli
私は小径車のBD-1にマグラの油圧リムブレーキのHS33をインストールしたショップを知っている

マグラの油圧リムブレーキはBTRでは今でも使われてるのではないか?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:38:34.20ID:A9uRUPli
ついぞ私はマグラ装備のバイクを所有することは無かったが

ヘイズの油圧ディスクは永らく使っておった
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:39:31.63ID:A9uRUPli
マングースのニューマンフレームが富士見のカローラも呼ばれていた頃だ

ニワカ猿には意味すら分かるまい?
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:41:28.27ID:A9uRUPli
世代的には世界初の自転車用近代的ディスクブレーキであるマウンテンサイクル

そのプロストップディスクブレーキあたりは知らぬが、歴史的にたいへんに意義のある聖遺物といえる

とうぜんサスペンダーフォークもである
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:42:56.94ID:A9uRUPli
プロストップは半油圧半機械式であった

近年も似たような製品があったようだがリザーバータンク容量問題はクリアしているだろうか?
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:48:54.09ID:A9uRUPli
ニワカが誤解しそうな表現があった

マウンテンサイクル

この語句についてだが、ディスクブレーキのメーカーではない
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 19:51:00.31ID:A9uRUPli
モーターサイクルのカワサキUSAのスタッフが起こした革新的メーカーである

サンアンドレアス初見の衝撃は忘れられぬ
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:45:39.26ID:vmj7v215
>>38
なんとでも好きなように書けますなw
どうやって信じろとw
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:27:56.39ID:W35AMLhg
>>65
んじゃディスクブレーキ車の輪行で何が問題なの?
MTBの皆さんも普通に輪行してますが?
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:51:22.02ID:tZ18pJRo
>>45
金ないのに糞高い完成車買っちゃうの? しかも一台目で?
まだ好みのジオメトリとか乗り味も分かってないんじゃないのかね。
金が無いならなおさら雨の日用の安い奴一組買えよ。
完組はハブが駄目になったら終了だぞ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:56:50.47ID:33Lzhqa8
1台目とは書いてなかろう
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:09:00.15ID:hby/rlhM
いや、経験を語れるのは素晴らしいことだよ
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:58:42.01ID:AdYrJ4Pu
両方持ってるがキャリパーブレーキのほうがカッコいい。MTBなら当然ディスクだが。
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:25:12.00ID:tZ18pJRo
フレーム・フォーク両方にリム用の穴開けるのなんて微々たるコストなんだから、
それでスルーアクスルのリムも売ればいいのにな
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:29:54.80ID:dezNWP8O
構造的にフォーク、フレーム、ホイール(スポーク)の強度や剛性を高くする必要があるけど、
振動吸収性は解決されてるの?
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:43:08.15ID:SwTE+MZp
>>66
散々語られてるやんw
少しは自分で調べたらw
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:44:34.39ID:SwTE+MZp
>>74
はい
ぶっとい重たいタイヤでw
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:04:56.01ID:ANAhbsB4
25c、28c流行らしたのってディスク化への布石なん?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:09:42.48ID:RIPBVzlS
必要性を感じない
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:14:26.11ID:my4B5nti
メーカーは売りたいんじゃなくディスクのほうが売れるからディスクに注力してるだけでしょ

ttps://www.cyclowired.jp/microsite/node/283915
― プロレーサーが使いだしているから、日本でもディスクロードのシェアが増加しています。その数はまだ10%ほどですが、来年はもっとディスクの割合が増えるでしょう。イタリアでもそうですか?

マルカート:もちろん。ショップで販売されるバイクの70%はすでにディスクですね。イタリアンブランドもほとんどがディスク推しですから。

ttps://www.cyclowired.jp/news/node/273494
現在すでにヨーロッパで売れているウィリエールバイクの60%がディスクブレーキモデル。今後はよりディスクブレーキバイクの開発に力を入れていかなければならないと考えています。
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:34:32.99ID:dY1uqDlS
ディスクブレーキのほうがホイールが長持ちするって聞くけど
MTBで後輪のハブのローター固定ビス穴(6穴)が割れて、
ローター外れてブレーキがきかなくなったことあったな。
フロントしかブレーキ効かないからヤバかった。

もちろんホイール交換したんだけど、今のホイールは大丈夫なのかな?

特にMTBより軽量化しているロードでの耐久性とか、かなり不安
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:40:52.13ID:C2+YPxd9
それ、要らないよ?騙されるな!
という製品ありますか?

例:ディスクブレーキのロード
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:43:51.92ID:dY1uqDlS
>>81
ちなみに、MTBは某アメリカ有名メーカーのミドルグレード車種で、
買ったときから付いていたホイールとブレーキでした。
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:09:02.10ID:cYk2uIJZ
何で某とかボカすんだよ糞が
んな意味ねー事言う位なら書くんじゃねえタコ
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:22:08.40ID:w6Y6Pp09
フレとり、スポークのテンション管理
キャリパーの清掃、パッドの管理
その他諸々をキッチリやってたなら製品不良
センターロックならなかなか起こらない事象
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:22:22.52ID:GH4xlvzz
フレとり、スポークのテンション管理
キャリパーの清掃、パッドの管理
その他諸々をキッチリやってたなら製品不良
センターロックならなかなか起こらない事象
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:55:19.42ID:ANAhbsB4
フレとり、スポークのテンション管理
キャリパーの清掃、パッドの管理
その他諸々をキッチリやってたなら製品不良
センターロックならなかなか起こらない事象
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 10:11:39.01ID:vEjtk17n
フレとり、スポークのテンション管理
キャリパーの清掃、パッドの管理
その他諸々をキッチリやってたなら製品不良
センターロックならなかなか起こらない事象
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 13:43:34.07ID:3x60S8Tc
ディスクブレーキを受け入れない敗北者はママチャリ用のローラーブレーキでもつけてろよw
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:23:20.95ID:HeMyOUjM
ディスクブレーキ用のフロントフォークは剛性を上げなくてはいけないから、突き上げというか路面からの衝撃がキツくなるよ、そのあたりはOK?
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:27:13.31ID:0AhftI25
>>93
安物しか乗ってないザコさんw
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:27:50.05ID:gn74kGD5
>>90
リムブレーキ 車と500g程度しか変わりませんが、虚弱体質ですか?
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:04:10.18ID:vEjtk17n
最終的には
他人が何を選ぼうと自分の好きなの買え
なはずなんだけど
お前らのその潰し合いのエネルギーってどこから湧いてくるの
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:07:11.12ID:dezNWP8O
リムブレーキだと23Cのタイヤでも、え?ってぐらい乗り心地の良さに感動するレベルのあるけど
ディスクでもそれの実現は出来るのかな
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:29:36.19ID:r2Kd+fQs
>>98
もうちょい先の話じゃね
今はディスクブレーキってだけでアピールしてる時期だけど
将来全てディスクブレーキになったらディスクブレーキ同士で差別化するしか無くなる

ただ剛性が絶対的に必要なディスクブレーキと乗り心地は合わないから太タイヤやチューブレスで誤魔化すしか無いし、消極的にはサス搭載に向かうかも
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:56:41.13ID:uZYMyB10
今年のツールもブエルタも結局リムブレーキのチームが優勝してて驚いたわ。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:10:18.29ID:43eL2kWi
>>97
今ちょうど端境期で改革派と守旧派が競り合ってるから
どちらが少数派なのかを言い争ってるっぽい
傍から見てると面白い
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:24:34.50ID:F6qjGbK5
プロは最高級バイク提供されるからディスクでも6.8kgに近づけてデメリットなんてあってないようなものだろうけど
ホビーレーサーの乗る20〜80万位のバイクだとどのメーカーもディスクとリムブレーキで重量差結構凄いことにならない?
この値段出してこの重量か…と思うとイマイチディスク買う気になれない

雨天も走ってディスクでも重くならないプロと
雨天は滅多に走らずハイエンドは買える人が少ないホビーじゃディスクの有能性が全然違うように思えるがどうなんだろう
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:29:14.33ID:vcu9KZXv
Canyon Ultimate CF SLX Disc 9.0 Di2が80万円以下で6.9kgですね。
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:39:45.40ID:F6qjGbK5
>>104
ごめんエアロを想像して書いた
次エアロロード欲しいんだけどディスクにすると一気に重くなるのが多かったからさ
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:45:08.78ID:aDmnPkcn
普通にカンチブレーキで十分
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:46:06.55ID:Ptez4WMq
エアロはディスクばかりになったね
重くなりやすいエアロこそリムブレーキが欲しいのに
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:54:13.97ID:cYk2uIJZ
輪工房なんてもうディスクは見限ってE-Bikeをごり押しし始めたぞw
一家に一台ではなく、一人一台E-Bikeだとw
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:54:29.68ID:HFxSibCX
加藤くんに笑われちゃうよ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:03:46.06ID:ginegFeD
エアロはディスクブレーキと相性良いし当然でしょう
リムブレーキエアロは絶滅してもおかしくない
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:11:44.97ID:iJY2jcIo
>エアロはディスクブレーキと相性良いし
ローターが横風の影響受けまくりなのに?
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:18:34.71ID:JmXIaOou
ディスクは重いって言うけど、リムブレーキに比べてヒルクライムだとだいたいどのくらい遅くなるの?
そんなに何十秒も変わるの?
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:25:46.79ID:vcu9KZXv
何処かのヒルクライムでディスクロード 乗りが優勝するぐらい重い。
単純に重量だけじゃなく、トルクのかかりやすさや疲労のしやすさとか色々な要素含むから、具体的に何秒とか出てこないよ。
>>105
Aeroad CF SLX Disc 9.0 Di2で7.1kgだな、国内消費税と輸送料加味すると80万円超えるけど。:
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:30:56.90ID:3OcqQaWk
>>111
それを言ったらエアロフレーム自体が横風受けまくるけどな
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:35:30.43ID:L+8bSBW8
拘ると
すね毛有無でも数秒の差が出るって検証してたところあったなw
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:42:05.86ID:uZYMyB10
>>115
トレックだったかな?
新型のフレームの風洞実験ですね毛剃り忘れてて、
すね毛剃ってからもう一度実験したら7%も抵抗減ったらしいってJスポの何かのレースのときに聞いたな。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:45:13.20ID:MqE4VOzW
>>99
ディスクロードなんて最初から無かったんだよ全部幻想w
全てドロハンクロスw
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:45:35.46ID:L+8bSBW8
すね毛剃るのとロングタイツだとどっちが良いんだろう?
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:49:17.85ID:vcu9KZXv
スペシャライズドの風洞実験でやってたな、すね毛ありとなしでの評価。
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:58:00.22ID:L+8bSBW8
ディスク
ホイールのリム部分のデザインがしっくりこない
ラバー砥石で磨き上げる達成感が無くなるのが悲しい
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 19:59:13.46ID:uZYMyB10
ところで本当にディスクで大怪我した人っているん?
以前、プロの選手が膝パックリいったのってディスクじゃないかもって話しだよね。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:04:30.02ID:L+8bSBW8
>>121
それ最終的にギアだったんじゃ?
でも今後ディスクで大怪我も出てくるだろうね

集団走行やサイクルロードで落車した他人のディスクで
ザックリ行くと揉めるんだろうな
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:11:17.64ID:zObyvdRO
ディスクブレーキもMTBだと、人類良くやったな!って感動するけどロードだとごく普通の使用感
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:12:45.93ID:L+8bSBW8
ディスクってだけならこどもよう
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:13:53.93ID:L+8bSBW8
>>124
途中で手が当たった

ディスクってだけなら子供用自転車で結構前から出回ってるよね
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:16:39.52ID:eAFwziGO
基本的にメンテ怠ってるのは自己責任だと思うが今後ディスクでビアンキのクロスみたいな事故で心配されるのは
ローターの破損でブレーキつまって転倒とかじゃないの?
まえにysがなにかのショップのブログでローターがぐにゃぐにゃになってる画像みたが
ディスクは均一に磨り減らないから厚さがまちまちになってあるときちぎれてダメになるらしい
そこまでになる確率なんて低いだろうが一般車までディスク化するとママチャリ感覚でメンテ怠って事故おきる確率はありそう
リムみたいにだんだんブレーキが効きにくいとかブレーキが効かないとかではなく詰まると頭からぶっ飛ぶだろうし
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:24:30.34ID:xl5YX7KL
元々頑丈さの求められる自動車やオートバイそれにMTBまでならディスクブレーキは有効
だけどもシビアな軽さを求めるロードなら釣り合わない

飛行機で言うと、金属のジェット機の設計の延長線上では鳥人間コンテストのライトプレーンが作れないのと同じ
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:32:08.33ID:kufw2Mt3
ディスクロードなんて買い替え促進のための新規格というのがミエミエなのがイヤらしすぎる。

世の中のロードの9割がディスク車になったら考える。
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:33:29.53ID:V1Z+Eu80
雨天はリムブレーキは効かないが、制動力では上
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:35:42.15ID:rhW0u9F4
ディスクブレーキは頑丈で重量のあるな車両を雨の日など厳しい環境条件下でもきっちり止めるためのメカなんだよな
はじめにディスクブレーキありきではない
ところがメーカーさんはその根本を分かってないんですよ
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:38:44.67ID:L+8bSBW8
ローディの9割以上は男性なので観点として無いんだろうが
女性ローディにとってはディスクはかなり良いと思う
握力十分な女性皆無だし
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:39:58.46ID:+U6ayAF5
>>130
それは最上位クラスのリムブレーキと機械式廉価ディスクブレーキの比較かな?

29 ツール・ド・名無しさん sage 2019/10/03(木) 14:45:32.33 ID:9pWlz+Hc
>>28
デュラと比べるならメタルパッド4ポッドでしょ

これでリムブレーキが制動力上ならゴメンナサイするよ
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:43:08.13ID:V1Z+Eu80
>>133
スポークの張り具合にもよるけど、ハブを止めるのとリムを止めるのとどっちが上か分かるでしょ
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:52:16.47ID:L+8bSBW8
シマノ公式見解で
ディスクとリムの制動力は同じって言ってたような

引きと雨天時の差だけでしょ?
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:53:23.08ID:BAFc0EWK
単純に質量が増加すれば、止めるエネルギーも増加する
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:56:22.11ID:L+8bSBW8
>>137
そうだね
乗る前にはトイレに行っとこうねw
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:07:39.49ID:rhW0u9F4
だから軽量なロードにはディスクブレーキは向かない
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:08:26.52ID:eAFwziGO
握力っていっても手の大きさがほとんどだからSTIレバー小さくすれば解決すると思うけど
105で小さいレバーあるのって油圧用だけだっけ?
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:14:05.92ID:L+8bSBW8
>>141
30代前半 男性 47.50
40代前半 女性 29.24
検索したら出てきた 平均握力(年代ピーク)
この差は大きいと思う
レバーの大小だけでは難しいような
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:15:06.71ID:rhW0u9F4
女性はさほどスピードを出さないし体重も軽い
元より強力なストッキングパワーは要らない
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:17:40.27ID:L+8bSBW8
男性の握力の6割が
女性の握力
平地で問題なく止まれたとしても
下りだと厳しいと思われる。疲れる。
もしくはロング後半で
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:21:08.85ID:L+8bSBW8
>>143
そこそこ続けている女性ローディが周りにいないだけでは?
スピード出す出せる女性もいるし
華奢な男性ローディ並の女性ローディなんて普通だと思うが
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:23:55.51ID:L+8bSBW8
因みにそういう思い込みが
女性ローディが増えない続けれない原因だと思う
メーカーにもいえる事で
海外にある女性モデルが日本には入ってきてないものがめちゃくちゃ多い
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:26:54.50ID:L+8bSBW8
ディスク化は女性ローディの増加というきっかけになると思ってる
ここまで女性が少ないスポーツも少ない
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:34:32.68ID:rhW0u9F4
軽い物小さい物は重いもの大きい物の縮小版でよいわけではない
軽量機はメカそのものを変えないといけない
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:40:33.06ID:iJY2jcIo
男性の体重の6割が
女性の体重
平地で問題なく止まれるし
下りでも問題ないと思われる。
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:14:05.79ID:L+8bSBW8
>>151
データある程度検索してから書きやー
8割ぐらいやで。実際はスポーツしようってぐらいだから
平均よりは少し型位は良い子多いと思うが
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:19:29.06ID:iJY2jcIo
コピペ改変に突っ込む馬鹿w まあ突っ込めば元の文の間違いを誤魔化せると思ったんだろうな
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:21:23.56ID:L+8bSBW8
>>153
自分の事を言ってるのか?
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:29:55.25ID:dPh7iTc6
>>129
時間の問題だよ12速化にしてもそうだがディスクを標準にできればメーカーは儲かるから近いうち強引にでも切り替えてくるでしょ
そもそも性能面でいったらディスクブレーキは全てにおいてリムブレーキより上なんだから諦めろん
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:36:11.22ID:L+8bSBW8
構った馬鹿って事ではお前が一番馬鹿って事だなw
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:39:55.54ID:L+8bSBW8
>>155
アンチディスクな方はきっとディスクが一般化したら引退されるんだと思うよ
きっと11足も否定してた方は引退してるんだと思う
古い車体見る機会激減してるし
自分が否定してた物に節操もなく乗り換える事はしないだろう
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:48:36.54ID:uZYMyB10
ボーラウルトラのディスクブレーキ仕様って出た?
ボーラワンのディスクしか見ないのだけど
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:49:41.13ID:K58gwQeA
でもお前らロードニワカの猿モンキーどもはMTBのディスクどころか

カンチやVブレーキ全盛期すらまともに体験したことないわけで
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:50:59.77ID:K58gwQeA
せいぜいロードの前には一桁万円の適当なクロスバイクとかミニベロとか乗ってて

その車体に安物のテクトロのVブレーキがついてた

とかその程度
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:51:57.32ID:rhW0u9F4
MTBにディスクブレーキは認める
ロードにディスクブレーキは認めない
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:52:05.98ID:K58gwQeA
たとえば

Vブレーキを語るならシマノのXTRのパラレルリンクは外せないわけだが
(パラレルといえば大根767や777などもあったな)

それすら知らずに安物クロスバイクでVブレーキを語るのか?という

貴様らはマリノベイディブのストップライトからやり直せと言いたい
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:52:45.54ID:K58gwQeA
すなわちお前たち猿モンキーに致命的に不足しているのは「経験」なんだよ
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:53:44.83ID:K58gwQeA
そのくせ

単なるマーケティングの都合でしかないロードバイクのディスクブレーキ化に対しては

あたかもiPhoneの最新モデルをありがたがり行列に並ぶ蟻どものような視点でロードバイクを語る

まことに滑稽極まりない

メディアが垂れ流す広告目的の提灯記事に真実が隠れているとでも思っているのか
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:55:36.04ID:BAFc0EWK
エアロブレーキと言うのが有ってだな......
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 22:59:08.55ID:L+8bSBW8
>>165
凄いな
妄想入ってる?
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:01:21.00ID:uneWmzWO
>>167
凄いな
どうやったらそこまで悪魔に魂売れるの?
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:03:33.20ID:L+8bSBW8
>>168
意味不明
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:07:49.00ID:uneWmzWO
>>169
いや20レスのオマイが意味不明w
読んでも分からんよw
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:08:58.85ID:L+8bSBW8
>>170
読んだんだw
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:09:57.97ID:uneWmzWO
>>171
おうw
でオマイ何?
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:11:02.49ID:L+8bSBW8
日本語不自由なのか?
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 23:19:25.10ID:uneWmzWO
>>173
ヤバイw
22レスw
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 07:00:52.85ID:Wwrk1M9f
ばるさんもディスクは時期尚早だとおっしゃってますからね
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:15:30.55ID:y2qg6iHZ
いざ買うとなるとMTB作ってないバイクメーカーのディスクロードは避けるかな
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:21:11.45ID:eX2jX4DZ
社員に命かけるほどのプレッシャーを与えてるメーカーのは避けたい
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 11:30:56.96ID:JrwCbAlT
>>178
Trekは昔からMTBやってるけど、
最近でもロードのBB下にブレーキ付けてみたり、
昔のフルサスのVRX?そんな名前のは評判悪かった
ゲーリーフィッシャーもフルサスで凄い評判の悪いのがあったな
ぶっちゃけレースで優勝した奴は他の機材でも優勝できるっつうの
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 11:44:07.74ID:+GjQwGjg
油圧ディスクは素晴らしいよ
ティアグラグレードでもデュラキャリパー並か、それ以上の引きの軽さと制動力がある

でも、唯でさえリムと比べてめちゃくちゃ割高でコスパ悪いのに
導入にあたって一部だけ買い換えればいいじゃなくて、自転車ほぼ丸ごと買い替えなきゃいけないのが本当にクソ

>>148
ロードバイクは趣味としては金がかかる部類だし
女は美容に金を使うので金が無い

それに女は運動するとしてもそれはあくまでダイエットの手段としてなので
出来れば運動したくないと考えてるし、そもそも女でスポーツやりたがるやつもあんまりいない
女が運動に金を使うとしたらせいぜいジム通いやジョギング用品くらいだろう
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:05:08.25ID:c3boo+st
>>181
乗れる状態の自転車を買い替えてまではどうかと思う

女性に関しては
凄い決めつけのような気がする
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:07:44.69ID:JcyUl4wn
まぁロードは金かかるからね
ハッキリ言うて3年に一度買い換えられない奴はやるべきでは無い
貧乏人が無理しても不幸にしかならないからな
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:09:32.94ID:8FGQWhVQ
パンクしたら困るじゃん
上手にディスクを挟むやつに差し込める気がしない
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:15:57.91ID:eX2jX4DZ
たしかになあ
何度か試行錯誤してガチャガチャやることになるよね
特に暗いところでは
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:16:33.41ID:c3boo+st
大型トラックの運ちゃんが若い美人さんだと驚くタイプだなw
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:42:28.43ID:gosWXQft
>>183
貧乏人が無理して不幸になった具体例聞きたい
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:50:53.28ID:gosWXQft
>>184
それも名前はキャリパー
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:52:49.29ID:eX2jX4DZ
パンクに限らず輪行しないといけないとき
組み立てるのに若干時間がかかるし
輪行後に見てもらったらいつもだいたいローターが歪んでる
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:00:10.55ID:ridIShrB
は?ロードバイクは1年に1回乗り換えが当たり前だぞ
ホイールもコンポもすべて破棄が当たり前
貧困日本人共wあぁそれでディスク買えないわけだw世界から遅れてる日本人www
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 13:45:10.36ID:c3boo+st
>>191
お前地球人か?
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 14:24:18.05ID:JrwCbAlT
>>183
3年で機材をヘタらせる程練習してるんか
そんな奴が休日の昼に書き込みしてるんか
ネット弁慶乙
>>191
とっとと半島に帰ってウンコ食ってろ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:29:30.39ID:c3boo+st
>>194
平日休みって人もいるからね
私もそうだが
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:31:55.35ID:c3boo+st
>>193
新品なら歪み出ない厚みあるけど
薄くなってくるからな
輪行するんならその辺りを考えて早めの交換も必要かもね
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 18:33:27.96ID:y2qg6iHZ
>>196
パッドは簡単に減るがローター歪みやすくなる程薄くなるってダウンヒルバイクで毎週ゲレンデ行っても年単位じゃないと無理だぜ
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:07:16.02ID:VYQY8j+p
>>190
それはお前がヘタクソだから
オレは歪ませた事はない
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:43:33.90ID:JrwCbAlT
>>197
レジンとメタルの違いじゃね
レジンはリムのシューより酷いよw
ラジペンでこじるだけでガリガリ削れる
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:22:47.56ID:VYQY8j+p
>>200
それがどうした
そら工具はあるよ、ヘタクソの為にな

それにそのことと、ヘタクソが下手を認めずさも当たり前のように書くのは関係ないよな?
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 20:57:24.21ID:y6c1W5Ok
>>201
ヘタクソじゃ歪むんだからその時点でリムより劣ってるよねって話でしょ
何いってるんだこいつ
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:04:03.25ID:icGFF3jF
ディスクローターなんて、事故でもなければそうそう曲がらないだろうになぁ、事故並みの下手糞なんだろうなぁ。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:07:33.64ID:y2qg6iHZ
>>199
減って薄くなるってのはローターの話だぞ
パッドは減って当り前
メタルならローターにダメージ出やすいがレジンでローター削れるってのはまず無い
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:32:42.59ID:G8Zs8rlE
>>207
バイクのクラッチワイヤーと比較するなんて馬鹿じゃない
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:38:58.27ID:78KncfsN
文語で「○○じゃない」って書くと「○○ではない」って意味にとられるよ
「○○じゃない?」もしくは「○○だろ?」って書かないとね 分かった?
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 23:18:01.68ID:EIyDr6jo
バイクのクラッチで左手がバカになったことはあるが、チャリのリムブレーキでは皆無だな
どんだけ握力無いのよ
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 23:20:55.20ID:NcSEE+f3
鳴るよディスクは
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 23:46:36.48ID:/m2GTKPy
>>202
いいからお前は身の丈に合ったものを買えよ

馬鹿にもわかるように話ししてやると
世の中の大半の物はヘタクソに合わせて製造しているんじゃないの
だからヘタクソに劣っているか否か判断される筋合いはないのよ〜
プライドの高さだけは一人前でほんと笑わせてくれるわ
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 00:47:44.52ID:WxFZC3qE
アンチディスクの心理と実際との隔離
1.騙されたくない---メーカーが儲けているのが気にくわない。策略に乗らされるのは馬鹿だ。
>>利口を気取っているが単に臆病なだけ。本当の勝者は良いと思うものを積極的に試して常にいちばんの物を使っている
2.ディスクは危ない---円盤が高速回転するのは危険
>>ディスク部分にスポットを当てすぎ。高速で迫り来るアスファルトや、身体の先端を巻き込むスポークに比べれば、ディスクによる裂傷など些細なもの
3.重い&乗り心地が悪い---ブレーキシステム自体と強度確保の要因で重くなり、ショック吸収も阻害される
>>重いのは性能とのトレードオフなので、その性能が必要なければ不要。ショック吸収性は進化の途中
4.輪行が煩わしい---ホイールの脱着に時間が掛かる。エア噛みが心配
>>脱着の数分の遅れよりも、慣れない土地での青銅製の有り難みの方が重要。エア噛みは単なる整備不良だし、例えエア噛みしても効かなくなるわけではない
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 00:51:06.50ID:WxFZC3qE
↑ ×青銅製 ○制動性

つうか、アンチするならしっかり乗ってから言えよ。
拙い知識と思い込みによるイメージの発言ばっかりだし
そんなスタンスで語られてもため息しか出ないんだわ
今後「〜って言ってた」「〜だと思う」っての禁止な
その前に、そもそも保守的な屍のような奴らにディスク勧める気は毛頭無い
一生リムブレーキ乗っててください。お願いします
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 00:52:49.59ID:WxFZC3qE
文字化けすまん
「〜って言ってた」「〜だと思う」
>>「○○って言ってた」「○○だと思う」
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:16:40.97ID:GaPNCJjR
いつもの言い訳ばっかのレス載せてどうした
というかそれ雑誌の受け売りだろ、コイツこそディスク持ってないんじゃね
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:12:06.69ID:gcKqWhwq
>>206
ディスクブレーキをつけた自転車で僕が欲しいと思えるものは、一つとして無い。
ものの見事に無い。ゼロだ。
僕から見ると、あんなに美しかった自転車が、なぜ?どうしてここまで醜いものに変わってしまったのか?理解に苦しむ。
それをまた平気で、文句も言わずに乗っている人々の神経が全く分からない。
冗談ではなく、最近の自転車ショップに行って、自転車のジャングルに入ると吐き気がするほどなのだ。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:16:59.89ID:J6f+rgma
ゲロまみれの客とか迷惑すぎるなw
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:24:03.98ID:nWvuIj6+
ディスクブレーキの普及によって、産業廃棄物と化したリムブレーキ
フレーム規格も安全設計へと変更され、脱輪防止、強度強化もされ
非の打ち所がないディスクブレーキに淘汰されている現状です

ホイールメーカーも安全設計及び設計幅、無駄なブレーキ面を減らすことができ
レースでもディスクブレーキが圧勝しています、リムブレーキは大敗途中メカトラブルで棄権しています

シマノも貧乏人へのお情けで今年までリムブレーキを出していますが、
通常通り数年でリムブレーキの製造をやめるでしょう

このようにリムブレーキはとても危険で死と隣合わせメリットは一切ありません

一体、リムブレーキはどうなってしまうのか?
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:24:49.74ID:nWvuIj6+
ロードバイクは1年に1回新品にするのが基本
リムブレーキなんて使ってるやつは駐禁の保管所から盗ってきた窃盗車だろwww
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:25:13.94ID:nWvuIj6+
さぁ最後のリムブレーキの年です
2019年惜しまれながらも引退、抹消されるリムブレーキ君に拍手をこの1年最後にドデカイ事故起こしましょう
色々と問題児でしたがそれも今年まで
リムブレーキが効かなくて死んだあの子やこの子を思い出しながら見送りましょう
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:25:30.59ID:nWvuIj6+
ロードバイクは1年毎に刷新していく乗り物です。1年毎に買い替えましょう
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:40:41.63ID:sCwPVgA/
よくわからんが仮にディスクブレーキを普及させたいと思ってる業界があるとして
それはパーツメーカーなのかフレーム完成車メーカーなのか
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:49:47.37ID:cJUaB7L0
あからさまな業者コピペからの対立煽りに草も生えんわ
まあ確かに1年に1台買ってるわな、店員は
んで走行会だと店員だけディスクってパターンしょっちゅう見るわ
現実は流行ってる(店員に)けど流行ってない(その他全員には)って状態だわ
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 10:56:33.34ID:QaCDi0QE
なぜ ディスクブレーキが普及しないのか・・

ブレーキ無し
問題無し(´・∀・`)

だから
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:37:56.10ID:F0zC+JP1
>>230
自転車屋の走行会だと露骨だよなw
かならず店の奴はDisc乗ってるw
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:54:14.21ID:5VGj3J4y
通勤で使ってたらどれくらいもつんですかね
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:10:24.13ID:J6f+rgma
俺のは3年目だな、パッドはフロント三回リア二回交換した。
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:11:17.66ID:GaPNCJjR
>>232
だよねー
前なんかよその走行会でヒルクラコースを道幅一杯占領して最新ディスクをみんなで回し乗りしてたわ
まじ死ねって思ったので現状ディスクには批判気味の目です
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:15:36.21ID:2IiHG1VW
ショリショリ音は仕様ってロードバイクでは通用しないと思うよ
MTBなら走行音がでかいから気にならないんだろうけど
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:19:18.09ID:F0zC+JP1
油圧は今日みたいな雨の日には良いが、
電動変速に金使うならモーター仕込んだ奴買った方が良いだろw
変速がダルイとかどんだけだよw
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:24:54.64ID:Ph7VcWGS
ディスクのフロントホイールってゴテゴテしてカッコ悪いというかスタイリッシュ、スマートってイメージのロードバイクに全く合ってないと思う人ってそんなにいないのかな?
俺はすごく気になってしまう
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:30:15.04ID:IgYKQs5X
新しい車体売りたいからメーカーはディスク流行らせたいよな
雨とか無ければ不要
俺はメカチックな見た目が好きだから買ったけど
意味ないと思うよ
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:42:40.20ID:WxFZC3qE
>>219
確かに学歴は低いけど文字化けと誤字脱字は違いますよね
脊髄反射で反論書かないでください

>>220
ですからそういう憶測100%の発言は無駄だって言ってるんです
ディスク推進派を捕まえて「持ってないんじゃね」って、アホなの?
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:51:36.50ID:F0zC+JP1
今日乗りに行かない奴は100%Disc車要らねーよw
俺は乗りに行くぜ
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:53:13.48ID:WxFZC3qE
>>221
>>239
そういう感覚はあると思いますし自分もクロモリ車はキレイだと思います
ですが、ディスクロードはこうあるべき という基準は人それぞれなので
楽しんでる人の価値観に干渉するような意見は目障りです
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:58:11.16ID:N7eNL4Sp
ディスクは最初のうちはあ〜、こりゃ楽だわって思うけどすぐ慣れて存在を忘れる
たまにリム車出して乗るとゴム感が懐かしくて思わず笑顔
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:01:01.35ID:sCwPVgA/
ゴムのがタッチが優しいから感触は良い
ディスクでよかったと思うのはやっぱり雨の日
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:02:00.96ID:IgYKQs5X
ディスクブレーキより、ディスク擁護してる奴に問題が有りそうだなぁ
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:08:09.58ID:iybqsMHC
ディスク乗ったこともないのに批判してる奴の方が問題ありだよ、ここにいるやつのほとんどの事だけど
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:12:27.03ID:QaCDi0QE
>>250
ほんとにいいモノなら、すごくいい!!なんて言わない 黙ってる
自分だけ有利な状態なわけだから。 声高にいいぞいいぞと言うことは
つまりそういうこと
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:28:07.93ID:ungE2XdY
流行らせたいならコストをリムブレーキ以下にするんだね
現状困ってないのにディスクブレーキだの入れて重たくなって高額とか馬鹿げてる
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:38:28.57ID:O0u6N1JU
雨の日は室内ローラーだけど突発的な雨の時「ディスクやったらな」とは思う
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:39:14.24ID:ungE2XdY
雨の日にスピードださないだろ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:43:52.33ID:sCwPVgA/
長距離や合宿中に急な雨ったら助かる
リムが削れるし
でも通常の晴れてるときはゴムタッチの優しさからリムブレーキのが心地が良い
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:43:56.89ID:GaPNCJjR
その理屈だとディスク推すやつも問題になるが
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:44:31.35ID:U0EpOELk
>>258
これ
乗ったこともないのに批判してるのがそもそもおかしい
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:49:34.46ID:sCwPVgA/
晴れの日をスピードあげてスマートに乗るならリムブレーキ
雨やラフロードも乗るエンデュランスやグラベルならディスクブレーキ
おしまい
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:54:05.10ID:GaPNCJjR
せやな
あとは自転車にも乗らずにリムだディスクだと妄言吐いてるのが黙ればおしまい
そもそもなんで1人1台しか持っていない前提なんだか。真の貧乏人はどいつだ?
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:58:12.54ID:bxe8EXt4
今はリムブレーキもディスクブレーキも好きなように選択できる良い時期なんだから
どちらかがどちらかを弄るなんて不毛だと思う
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:09:06.61ID:a8xoHFgR
実際に乗った上でいいとこ言ったり悪いとこ言ったりするなら納得出来る
乗ったこともないのに偏見でディスクは重くてクソとかディスるのが1番タチが悪い
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:15:45.07ID:I+p5+o+J
ディスクは見た目がダメ。スマートでない。

乗らなくてもわかる。
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:17:16.22ID:6mNYazXN
エアロロードも見た目スマートじゃないからダメ?
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:19:56.30ID:e7IFtp7u
ディスクブレーキは音が鳴らないようになったら検討するわ
ディスクに乗ったうえでの発言や
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:20:43.97ID:I+p5+o+J
>>268
エアロロードはデブだからダメ。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:22:57.90ID:4GszICoJ
何処ぞの千葉ナンバーワンショップ店長は意地になってるだけだろ
ディスクの欠点あげてるだけじゃなくリムの欠点もあげてくれよ
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:22:57.98ID:sCwPVgA/
ローターとパッドの間の距離が近過ぎると雨の日に泥水跳ねながら走るとシャリシャリ音がする
0.7_以上の隙間だと音はしないけど0.5_を切ると音がするとかそのくらいシビア
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:26:58.35ID:IgYKQs5X
>>267
俺は見た目が良くてディスクにしたよ
バイクみたいなメカチック所と前輪後輪のバランスが魅力だね
そもそもリムブレーキで不足はあるか?
ディスクなんて左右のバランス悪いし、つけ外しめんどいし、他にメリット有るのかよ
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:31:08.73ID:6mNYazXN
リムブレーキの悪いとこは
・カーボンホイールで雨の日や激坂の時や長い下りで非常に気を使う
・リムを挟むという古典的なブレーキ
・エントリーモデルの完成車にはケチってテ〇トロとか粗悪なブレーキ付けられる
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:52:44.87ID:MHu7yLeC
中華カーボンホイールで走って力かけるとリムブレーキシューとホイールが干渉した、下りで使うと焼けた匂いがする
これだけでリムブレーキはダメだと言うつもりはない
ディスクアンチは逆だと少しのことでもディスクは全部ダメだと言う心の狭さ
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:54:55.51ID:6/AO0ywk
やっぱり中華は怖いな
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 15:20:25.79ID:GaPNCJjR
>>277
いや、そこはダメだと言ってくれ
そこがダメだからこそディスクへの移行の流れになったんでしょ
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:25:44.17ID:F0zC+JP1
何、その糞ホイールTNIのなの?
TNIって最近はそこそこ高いじゃん
小出しにしないでどの製品かURL晒せよ
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:26:40.15ID:UBsd1+p9
>>274
二番目は理由になってない
三番目は安物の糞ディスクに置き換わるだけ
つまり悪い点等殆ど存在しない
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:33:52.08ID:k+ZUmHba
テクトロってそんなに粗悪なのか?
乗ってたクロスはドロハン化する際にテクトロのミニVつけて、シューも交換とかしてないけど
105のキャリパー以上には効くぞ
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:40:07.91ID:sCwPVgA/
テクトロはディスクもダメ
その証拠というか自分の買ったモデルの次年同モデルはしらっとシマノに置き換わってた
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:41:45.23ID:F0zC+JP1
リム+カーボンはボッタクリ高性能シューをガンガン削りながら乗るから馬鹿らしい
やっぱり雨の日以外のDiscは糞だな
現行のリムキャリパの性能が半端ないわ
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:44:23.28ID:F0zC+JP1
>>283
わざと買い替えさせる為にロード安物完成車は強烈なクソが付いてる
Vは構造上安くてもガッツリ効くからお得
テクトロでも予想外に良く効いたりTRPみたいに高品質を謡うのもある
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:51:32.13ID:7kkybyKd
結局エンジンが一般人じゃ何乗っても同じだから好きなの乗れで終わる話なのにいつまで醜い言い争いを続けるのか
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:56:10.10ID:sCwPVgA/
たしかに完成車は価格抑えて利益率上げるために
どうしようもない品質のが付いてることもあるんだよな
それ訴えたら店はあっさりまともな品質の部品への換装を薦める
いやお前去年これ売ったやろうって
え、売ったあの担当店員はもう辞めたって?
あんた店長なんだから店として責任取れよと
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 17:17:58.03ID:6pbt2H3T
リムのが効くというのは思い込み、プラシーボ、単に慣れてるだけ、ディスクアレルギーのいずれか
リムが優れているのは重量とランニングコスト
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 19:57:27.04ID:LfZZRhhf
効く効かないならVブレーキはガッツリ効くただそれだけ
ディスクの利点は効き始めから止まるまでキチンと制動が得られているってこと
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:58:45.19ID:F0zC+JP1
まだこういう
>>291
みたいなニワカなのか自転車屋店員なのかバカなのか分からない奴が沸くんだよな
Vがカックンとか笑わせんなよ
リム削りにウレタン80番でもしないとそんなならんわ
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:09:54.49ID:+J+hD12M
クルマでもバイクでも制動力上げようとしたらディスク径はでかくなるんだがな
軽くてチープなブレーキで大口径のリムを挟むのは理にかなってんじゃねえの
必要以上に強くて重いブレーキ要らんねん
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:22:19.61ID:/4gMztWs
そう女や子供にはいいよね
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:26:25.92ID:J6f+rgma
>>296
左右とも50kg程度しかない虚弱体質なので、長い下りで雨の日でもブラケットポジションで十分制動出来るディスクブレーキ で助かってますわ。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:30:34.08ID:aQgG1WEC
>>274
完成車安くするのにやっすい止まらないリムブレーキつけたてたんたよな
何でいまさら良く止まれるたっかい油圧ディスクブレーキつけるのよw
この疑問に答えたディスク君はまだ見たこと無いなw
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:35:25.65ID:r592TM5Q
>>298
多い日も安心w
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:35:30.31ID:J6f+rgma
命のやっすい人はそれでいいと思います
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:38:31.86ID:0Cx/Jb70
>>301
へー随分と長いことメーカーはユーザーの命を軽んじて来たことw
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:38:44.31ID:jqo9EWhx
ディスクブレーキとは

握力の無いデブが雨の日の下り坂で涙を流しながら喜ぶブレーキの事ですね?
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:41:01.55ID:J6f+rgma
>>302
昔は車もシートベルトやエアバッグ。ABSが無かったんですがw
あなたの車はシートベルトもABSも真空倍力装置もエアバッグもウレタンバンパーもヘッドレストもない骨董品ですか?
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:45:29.73ID:YnOjxC8Y
>>304
40年以上前からスポーツ自転車の油圧ディスクブレーキははありますがねwww
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:47:17.95ID:J6f+rgma
>>305
焦って書き込まないで推敲したらどうだ?
技術の向上でディスクブレーキ も有用になったことが受け入れられないのね。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:49:50.81ID:YnOjxC8Y
>>307
あれれ???
MTBで何年も前に完成に達したんでしょw
理論破綻してますよw
ディスク君w
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 21:56:25.11ID:sjzQPitB
ほんのつい最近までロードのブレーキはスピードコントロールのためにあるからVブレーキすら不要だったのにね
何故かVブレーキより効くディスク推しとか
メーカーのモラルの無さには本当に驚きw
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:01:41.01ID:AAuf9rvE
プロレーサーも
あるいはアマチュアレーサーも
メーカーのサポートで勝ってるのはメーカーの言うなりだわな
そこんとこ見極め出来なきゃただのカモw
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:06:21.31ID:x86jTaAJ
今のフレームにポン付けでディスクつけれたら他のパーツと同じように
好きな方選べばって事で終わるんだろうね
実際リムとディスク両方対応のフレーム出てたような
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:09:56.47ID:AAuf9rvE
>>311
わーお
ディスク専用フレームをメーカーが何故開発する必要があるのか?
またそのための投資がどれだけ負担だったか?
分かるかな?分かんない馬鹿なんだろうなw
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:17:17.48ID:4r/YROSW
>>311
ディスクとリムどちらも対応フレームだってさw
どちらも中途半端なゴミフレーム確定なんですがw
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:49:09.58ID:cJUaB7L0
両用フレームあった気がするし、ホイールは実際両用見たわ主にミニベロで
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:53:41.11ID:mfgbhgtz
ミニベロw
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:54:11.36ID:FCnMfdgy
>>309
ディスクに乗ったこと無いの脳内君バレバレだよ
試乗でもしてディスクのコントロール性のよさを体感してから来い
リムよりコントロール性がいいしよく止まるのがディスクの利点
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:54:36.00ID:mfgbhgtz
MTBでもリムブレーキディスク両用とか聞いたことねーのにw
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:55:10.83ID:mfgbhgtz
あ、MTBにはリムブレーキは無いのか
Vブレーキだな
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:16:14.53ID:O0u6N1JU
FOXの両用フォーク使ってたわ
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:24:12.65ID:C6vCjpMG
にわかじゃなくてもローエンドやエントリークラスだと両用まだあるしな(例:SR SUNTOUR)
もの知らなすぎ
さらにいえば補修用としてV/ディスク両用ホイールもある
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:32:07.67ID:IgYKQs5X
両用って左右のバランス大丈夫なのか
特にフロントは左には振りやすいとかありそう
俺は全然わからないけど、プロなら気にすると思う
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:39:22.36ID:ABXncWhQ
ロードのブレーキは止まる為じゃなくスピードコントロールの為に有る!
とか言う盲言が罷り通ってた事がそもそもの間違いだよな
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 23:46:47.06ID:F0zC+JP1
オーベスト店長ブレーキが効きすぎるから前だけ140mmにしてたな
無理してあんなの使うから
0326ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:16:19.54ID:y9jv97g2
>>324
間違いではないぞ

天候、路面状況にブレーキコントロールが影響を受けにくいからディスクを選ぶってところ

だからといってリムを否定しているわけではないけどな
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:59:50.50ID:yGjkQiDI
ディスクになるとホイール軽くなるとか言っておいてそんなホイールないよねw
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:02:55.22ID:XTvPNP5F
>>215
デザインの基本ですね
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 01:40:11.02ID:3qj+T4pk
>>238
特別なシチュエーションだね
何回も走ることはないのにディスクブレーキにするとか

荷物たくさん乗るように自家用車をトラックにしてしまうようなもの
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 06:24:34.93ID:7/m5ajkZ
リムを軽くできる以上に
強度確保する為に総重量増加

リムの摩耗が無いので長寿命
カーボンリムを扱いやすくなる
この辺りは否定する奴少ないだろうけど
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 06:55:36.40ID:A3fAFVAy
ディスクのリア一体成型のカーボンホイールが出ない時点で今の規格はお察し規格
初めからスーパーブーストで作ればいいものを
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:12:24.04ID:8Wij4BgI
ロードのディスクを今買う奴はアホだな
少なくともシマノの12速が発売されて社外ホイールの生産が解禁になってから考えればいい
ディスクで重くなった分を帳消しにするにはフロントシングルしかない
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:20:01.21ID:7/m5ajkZ
>>333
フロントシングル自体が?な私
ロードだと山と平地でダブルが良いと思う
ディスク強度確保で重いのは確かだけどそれは今後も改善されないと思う
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:39:49.31ID:pwnowYHD
平地も山岳もディープホイールに幼女ギアだわ。
11Sあってギアレンジ4.2あるから20%勾配ぐらいまではいける。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:39:58.90ID:7/m5ajkZ
>>335
出先で変えろとw
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 07:48:59.47ID:j8Yy68vn
ディスクはまだまだ高い
あと3年くらいは様子見かな、別に現状で困ってるわけじゃないし
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:00:59.24ID:7/m5ajkZ
>>338
買い替え時期が到来している人以外はみんな同じような考えだよね
買い替え時期何来てしまった人も様子見してて更にロード売れてないようなw
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:05:41.61ID:fvh+4vHB
DREAM BUILDの動画とか見るともう例外なく全て油圧ディスク
既に金持ってる奴と持ってない奴の差でしかないな
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:16:19.15ID:cViMzdIp
誰でも特許が見れる今14速まで抑えてる時点でリア幅拡張は懸念すべきだが、正直11速でさえ使いこなせなかった
俺にはどうでもいい話なのかもしれない……プロでも実際使うのは6速ぐらいまでだそうで……
MTBの方は13速出たらしいね。MTB乗りの人に聞きたいんだがぶっちゃけそんなに使う?
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:29:29.82ID:7/m5ajkZ
>>340
ディスク物色中だけど
リムも置いとくけどな。固定ローラー用に
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:36:17.39ID:8Wij4BgI
>>341
ギヤの段数が増えるほど変速の範囲が広がるわけじゃないよ
多段化の目的としてはクロスレシオにする事も重要だからね
何故かって言うと、例えば現在のギヤから1段重くしたいと思って変速した時に
ギヤ比が離れすぎてると重くなり過ぎて、これだったら変速しないでケイデンス上げた方がいいって事で
変速する意味が無くなってしまうからね
平地だったらトップギヤの11から17ぐらいまでは歯数が1刻みが望ましいんだよ
その為には段数が多くないと駄目ってわけ
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:44:14.24ID:8ElIpQwo
>>341
その6速を7速8速にしたいのがプロ
ブレーキにしろディレイラにしても細かなことをやりたいわけよ
ブレーキなんてついてりゃいいってのは昔の感覚
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 08:56:41.20ID:+WmC8eeY
田舎やレースしか走らない人にとっちゃブレーキはスピードコントローラーだからあまり効かなくてもいいかもしれないが
市街地を走る人は急な飛び出しに対応しないといけないんだからブレーキは聞いた方がいいだろう
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 09:12:38.24ID:SgmPC3Dv
>>341
山で使う50Tとか大きいカセットが12sでないと売ってない
50T 設定があれば8sでも全くおk
>>342
お前はまだ持ってないからそんな事言ってるんだよ
実際にDisc買ったら、ああこれ雨の日しか乗りたくないなと思う。
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 09:14:46.87ID:VTgRwRFM
>>346
だから固定ローラー用と書いとるだろ
馬鹿か
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:05:54.10ID:5nfACPzS
自転車が全部ディスクブレーキになったら事故が減るんか?
それなら大賛成
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:06:44.48ID:VTgRwRFM
>>349
過渡期では逆に増えそうだな
過信して
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:09:43.62ID:x5XwKQRf
>>349
リムならぶつかったけどディスクならぶつからないで止まれた
ってことは増えるだろうな
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:13:03.34ID:8Wij4BgI
ロードバイクみたいに細くてグリップの低いタイヤで効きの強すぎるブレーキだとロック発生装置になるね
それを避けるにはABSを付けるしかないが、それでもっと重くなるw
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:27:17.97ID:SgmPC3Dv
>>347
バカはお前だよ
342はリムを固定ローラー用にだろ
Discを基本固定ローラーで雨の日だけ使うなら賢いが
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:30:27.35ID:yuBc+qsl
二人とももう良いわアホとしかとれない
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:15:19.39ID:QgIiNgFl
ロックまでのコントロール性も考慮しろよ
グーパーブレーキングしか出来ない奴には難しいか
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:17:52.29ID:x5XwKQRf
>>352
いまだにそんなこと言ってるヤツがいるのか
一度ディスクの試乗車にでも乗って来いよ
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:25:51.09ID:8Wij4BgI
>>360
パニックブレーキなんて誰でも強く握る事しか出来ないよ
コントロールする余裕あったらパニックでもなんでもないからね
そういう時でもロックしないようにって作り出されたのがABSだよ 分った?
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:28:19.95ID:N6RJbt0C
>>362
パニックブレーキでいきなり握り込めば今どきのキャリパーブレーキならロックするだろ
ディスクに限った事じゃない
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:28:30.26ID:8Wij4BgI
あのさ、君たち、ABSも付いてないのに握力いらなくて効きは良いしロックもしないとか夢みたいな事言ってちゃ駄目よw
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:29:49.87ID:N6RJbt0C
>>364
ロックしないなんて誰も言ってない
雑に握り込めばリムブレーキでもロックすると言ってる
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:30:40.95ID:8Wij4BgI
>>363
だから、ディスクブレーキがリムブレーキより効きが強いなら、リムブレーキよりロックもしやすいでしょっ て事だよ
リムブレーキならロックしないとは言ってない
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:34:09.52ID:Bpxn67Sg
その前にパニックブレーキなんかするなよ
なんも考え無しで走っているだろ
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:34:20.23ID:8Wij4BgI
ようするにABS無しでディスクブレーキは効きがいいぜって喜んでたら、
パニックブレーキで簡単にロックして痛い目に会うって事よ
これぐらい誰でも理解できるよね
効きはいいけどロックもしにくいとか都合のいい事言ってちゃ駄目よ
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:36:27.82ID:8Wij4BgI
>>367
目の前に子供とか猫とか飛びだしてきたらとか100%無いって言い切れるかな?

>なんも考え無しで走っているだろ
ブーメラン乙
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:36:36.34ID:N6RJbt0C
>>366
それって効きの良いブレーキを否定してる訳だが
ひたすらロックが怖いならテクトロのキャリパー使っとけよ
パニックでロックするから危ないなんてのがそもそも間違ってるよ
公道走る以上はブレーキは止まるための装置なんだから
ロックの可能性が高まったとしても止まり切れなくてぶつかるよりは遥かにマシ
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:41:37.91ID:PcUuK7c1
フェードに縁の無いロードバイクの制動力は一定基準以上のブレーキであればタイヤ性能が全て
(除く虚弱握力者)
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:43:21.54ID:8Wij4BgI
>>371
子供や猫にそんな場所っていう判断力はないからね 
そんなにスピード出してなくても突っ込んでこられたら簡単には止まれない
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:54:08.59ID:x5XwKQRf
>>373
タイヤの限界ロックまでのコントロール性はもっと重要
タイヤの性能がすべてとか言ってるヤツは
ディスクに乗ったこともない触れたこともないヤツ
仮に試乗したことがあってそんなことほざく奴は
よっぽど感覚が鈍感か買うことできなくて負け惜しみ言ってるヤツ
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:55:06.69ID:eFNt7S46
MTB乗ってた頃、一回決まった位置から変えると必ず鳴るシャリシャリ煩わしいからホイール外すのためらうようになった
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:56:20.99ID:SgmPC3Dv
>>356
MTBの50T 設定も知らないニワカのバカが
偉そうな口叩いてんじゃねえよ
死ね
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 11:59:52.70ID:SgmPC3Dv
リムだと事故る、油圧だと助かる
そんなギリギリのスピード、乗り方してたら
遅かれ早かれ事故るわ
頭悪すぎだろ
生活かかって必死な自転車店にしか見えんな
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:02:17.99ID:8Wij4BgI
>>377
君は猫が突っ込んでくるっていう状況判断が常に出来るの? 凄いね エスパーか何か?
パニックブレーキっていうのは常人では想定できない状況でのブレーキってのが分かってないみたいだけど
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:11:35.02ID:8Wij4BgI
何か俺がしょっちゅうパニックブレーキしてると勘違いしてるみたいねw
俺は1度もないよ だけどこのまま自転車止めるまで絶対にないとは言い切れない
その心構えの違いが君との違いかな 分かる?
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:20:28.79ID:vKw5gLfA
ここ見ていると、よっぽどディスクブレーキ車が売れていなくて
ショップや業界が必死にごり押ししているのがわかる。

一般的な休日ロード乗りには無用の長物だけど、
限界時の性能(笑)とか出してきて必要性を煽るのはオワコン市場によくあるパターン

後付けディスクブレーキマウントとか、両用フレームを移行期には標準化して
その後にほとんどディスクブレーキなら移行すればよかったのに
いきなりユーザーが望んでいないディスク一択になったら
それは反発されるし、売りたいだけなんだろうと思う

まあ、現時点でディスクブレーキ車を初心者に勧めるようなショップは
一切信用できないショップ認定するわ

初心者には、ディスクのデメリットがメリットを上回るからな
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:32:04.51ID:8PkRlFQZ
アルミリムにR8000のブレーキ、シューはスイストBXPを使ってる俺にはディスクの必要が無いので次もリムフレーム買うよ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:51:33.13ID:QgIiNgFl
>>387
ディスクブレーキは重くてロックしやすくてローターがすぐ曲がるらしいぞw
挙げ句にリムのが止まるとか言い出すし
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:54:12.40ID:m3sx0pXi
原理だけの話で言えば回転体の外側にブレーキパッドを置いた方がブレーキングの効率は良い
ただそれをやるとホイール側の消耗も激しくなってしまう
ディスクブレーキはホイールの代わりにディスクを犠牲にすることでより強力なブレーキングを可能にしているというだけの話

アルミリム程度ならそんなにお値段高くないし、ロックするような強烈なブレーキに調節してもいいけど
カーボンリムはそもそもリムブレーキがかかりづらい上に摩擦に弱くて放熱性も悪いから同じ強度のブレーキかけてるとすぐ破損するしお値段も高い

カーボンホイールは迷わずディスクブレーキで間違いないけど
アルミリムでディスクを選択するのは実利が薄いかな…
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:57:28.40ID:Bpxn67Sg
>>389
リムがディスクより止まるのはお前の妄想な
リムでも止まれるってだけ、リムで止まれないってのはいつ死んでもおかしくない
ディスクは安定した制動を得られるもので初心者にはディスクしか勧めらんねーな
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:59:33.42ID:vUqH6UTm
おれはディスクブレーキの恩恵をいちばん受けるのはアルミリムだと思う
リム面の制約がないので断面設計の自由度が上がった
カーボンリムはそうでもない
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 13:33:16.86ID:sBC8c36B
自転車屋が食いつなぐためだから寄付のつもりでディスクブレーキにするよ

だけどテクトロのリコール物はダメだ
て騒いだら翌年モデルからシラッとシマノに変わってた
あれはダメでしたのでとちゃんと宣言してから変えろよ
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 13:34:30.11ID:LXbzcEAH
街中で乗っててリムで止まれないのはブレーキシューが悪いんじゃねっていう

何度も言われてるように泥まみれ、凍結、ハイスピードといった機材的に極限性能を要求される場所であればディスク
でも普及するために必要な街中での一般使用ではオーバースペック
逆に普及に必要な重量、メンテナンス性、価格においてディスクの勝ち目は無い
車で言えばレースで必要なブレーキ性能を一般車両に載せろと言ってるようなもん
むしろ重量においてはその差以上のウェイトを載せる事になる
街中を30km/hそこそこで走っててリムで止まれないなら整備不良だよ
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 13:35:17.12ID:sBC8c36B
ブレーキは命かける物だから
リコール物は回収しろよ
しきれてないだろ
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 13:45:16.04ID:zL7mkNjh
リムブレーキはパッド、ブレーキ、リムがまともなら
制動力自体には問題ないんよ

そこを出発点とするなら油圧ディスクとの差は
急制動の話にはならなくてコントロール性とか
雨天の話になるはずなんだけどなんか認識が
まちまちだよね
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 13:52:56.85ID:LXbzcEAH
コントロール性も好みの問題にしかならないからねぇ
ただ雨天や悪路であればディスクの優位性は揺るがない
でも一般人はそんな雨が降ってる時や泥まみれになるような走り方しないから・・・
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 14:02:31.07ID:8Wij4BgI
つーか、ディスクブレーキなんて何十年も前からあるわけで
それを今更ロードで流行らせようとかメーカーの魂胆にまんまと嵌ってるとしか言いようがない
流行に乗りたいだけの単純な人はデメリットとか一切無視して買って喜んでるだけでしょ
冷静に考えてみればロードバイクには晴天で長い下りを走らないとかならリムブレーキで十分なんだよね
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 14:27:23.70ID:PcUuK7c1
コントロール性と言ってる奴はイメージだけのポエム君

車の場合は立ち上がりの加速やラインを考え進入速度の激制動+微調整の必要があるが
それもレースや峠での違法走行の場合の極端な話し
緩やかな減速でさえリムのブレーキタッチが不満な神経質な奴はサス付き自転車で舗装路を走るべき

アマチュアがロードバイクでコーナーで限りなく速度を落とさず攻める場合の肝は微妙な速度コントロールでは無い
速度はザックリと安全マージンを取る程度で姿勢・荷重移動が大事

コーナー間で急加速激走出来る競技系スプリント自慢な奴は別次元かもしれん

この夏沼津の海岸沿いを走ったが暴走ババア・農家爺さん・野生動物出没地帯の山側=左側が民家の公道で
前輪荷重でスプリント爆走するぷらちゃんの様な輩の神経が理解でけん 早朝程危ない

お布施気分でディスク車も乗ってるがリム車の不満な点は見当たらない
見通しの良いほぼ安全な道のみを疾走するべきと考えるホビーライダーがブレーキに何を求めるのかね?
珍走団気分で人の多い都会で粋がって飛ばしたいのかな?
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 15:44:56.94ID:vKw5gLfA
>>387
初心者にとってのディスクブレーキだが、

・デメリット
重量
価格
メンテナンス性の悪さ
リム車が多い現状での同行者からのパーツ入手性

・メリット
新しい規格を買った自慢ができる


あとは今後の規格の不透明感もデメリットだな
初心者が新車買ったはいいけど、パーツ供給が絶たれる危険性がある
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 15:59:35.28ID:tYoertnB
初心者ほど店員の推しに弱いから可哀想
ベテランはディスクの不要さを理解したうえで物欲を満たす為だけに買うってのが本音
雨予報確実の日には乗らない俺の事だが、、、
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:00:56.43ID:QuVwIL7f
>>406
なんかこじつけがましいな

デメリットに挙げている重量だが、比較対象を持っていない初心者がそれを感じることはないだろうね

メンテナンス性にしてもしかり
ブレーキという安全に関わる部分を素人調整なんかされたらリムだろうがディスクだろうが迷惑
そういった意味では店に丸投げする可能性が高いディスクのが世の中の為

どれもこれも天候や路面状況に左右されにくいという、初心者がより恩恵を受けやすいメリットに比べたら些末なこと

パーツ供給の危険性がうんたらとか、ディスクブレーキ自体が消滅するわけじゃあるまいし
何の根拠があって?
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:04:10.85ID:QgIiNgFl
ディスクブレーキのメンテなんてパッド減ったら交換
ブリーディングも多くて年一やればいい
乱暴に言うと効きが悪くなければわざわざブリーディングしなくていい
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:09:10.13ID:LXbzcEAH
>>408
一般人はそんなディスクが必要になるレベルの悪天候や悪路は走らないトコに目を瞑ってどうすんの?
しかも初心者だけしか対象にしてないけど価格差とその先のホイールの選択肢をどう考えるの?
ディスクとリムの差が明確に出るのは極限状態においてであって、初心者や一般人はそんな過酷な状態では自転車に乗らない
過酷な状況で乗りたい初心者、という稀な存在を対象にするのであればディスクをお薦めするのは判る
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:20:32.05ID:pwnowYHD
盆栽には天気関係ないからね、リムブレーキ で十分なんだよ。
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:27:04.44ID:2AvA6w+0
>>410
特定の時間にしか走れないから天気が悪くても走る
冬場は途中で雪や霰になることもある
そんな私はCannondaleCAAD12Disc
グラキン28c履かせて少々雑に扱っても大丈夫
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:28:46.79ID:LXbzcEAH
出先でディスクが必要なほどの豪雨になるなら予報見て行けよ
一般人は天気が急変するような山岳地帯まで自走して行かないから
ディスクは極端な環境でこそって事すら認めたくないの?
別にディスクを否定してる訳じゃなく、住みわけの問題でしょって言ってんだけど
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:30:56.31ID:2AvA6w+0
>>414
どういう棲み分けを言ってるの?
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:35:31.12ID:2AvA6w+0
ここって不思議とリム乗りもディスク乗りも自分の乗ってる車体言わないですよね
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:46:48.14ID:LXbzcEAH
>>415
泥だらけで走るようなMTBとかシクロ、体力の限界に挑むようなブルベ、豪雨でも走り続けなくてはいけないプロロード
こういう状況であればディスクの優位性は保てるんじゃない?
それ以外では特にディスクにする理由が無いから好きな人は使えばって程度でしょ
使用状況も考えずにリムだディスクだって言ってもね
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:47:40.38ID:QgIiNgFl
>>414
平地でもゲリラ豪雨とか普通にありますよね?
ディスクブレーキを認めたくないのは勝手だけど例えが極端で説得力無いよ
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:53:21.11ID:LXbzcEAH
ゲリラ豪雨ね、一般人なら雨宿りするよ
説得力が無いというのは聞きたくないから言い訳してるだけでは?
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:00:20.52ID:QuVwIL7f
>>410

お前はアホか
406が初心者限定で話しだしたから、それに対する返答をしたまでじゃねーか

極端な例しか挙げられないみたいだが、初心者や一般人ほど、天候の読み間違いや道迷いで怪しい状況に陥ることは充分想定されるだろ

ホイールの価格差ガーとか言ってるけど、ハイエンドは大した差はないし、安く済ませたいのならシマノからスルーアクスルハブが、マヴィックからもオープンプロディスクがリリースされて手組みという選択肢も増えた。
無知を曝け出して、どう考えるの?とかドヤ顔で書かれても馬鹿の二乗
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:02:03.23ID:QgIiNgFl
濡れずに雨宿り出来るの?
走らざるを得ない場合もないの?
あんたに買い換えろって言ってる訳じゃないからヒステリーやめなよ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:09:36.63ID:z4eXsAuL
>>406
・初心者は軽いものそもそも買わない買えない
・価格は下がっている、リムの特価品と比較してないか
・初心者がメンテナンスなんて出来ない
店に任せるだけ
デメリットという程かな
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:16:18.41ID:WAExJdup
価格面
重量面
メンテ面
において

リムよりディスクが安く、軽くならないと話にならん
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:16:23.77ID:jAk8v1dI
初心者はディレイラ調整出来ないからシングルオススメするのかな
ドロップは慣れるのに時間かかるからフラット推奨
ペダルもフラット

ディスクアンチの意見聞いてるとこんなことになるね
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:17:22.55ID:WAExJdup
マジでディスクブレーキが必要なのはバイクなんだよ


自転車?wwwwwww
いらねーよハゲ
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:33:15.20ID:gdwxaCHt
望むと望まざるとロードバイクの未来がディスクブレーキと共に有るのは確実だけどな
スペシャの20モデルのラインナップ見てみなよ
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:33:47.03ID:Xl3irWPX
リムのメリットは軽さ
金に糸目付けない奴がヒルクライム用に買う、ミドル以下なんか買っても仕方ない
他はディスクと差は無いかデメリット
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:38:55.23ID:LzV/5eKa
皆様方
ブレーキがロックすると言いますが
ロックって、スリップのこと?それともジャックナイフのことですか?
わたくし10年ほどロードバイク乗っておりますが
フロントタイヤがブレーキでスリップしたこと1度もありません
が、ディスクブレーキにしてからジャックナイフはチョイチョイあります
そしてABSの必要性を説いている方もいらっしゃいますが
クルマやバイクのABSはアンチスキッドブレーキシステムの略でスリップ防止機構です
ちなみにこないだボッシュがeバイク用に開発したABSはアンチロックの機構で前転防止が目的です
しかし細いタイヤがロックするという書き方からするとスリップのことを指していると思われますが
あなた方はブレーキでフロントタイヤをスリップさせたことあるんですか?
細いタイヤ+オーバースペックのディスクブレーキ=スリップ っていう“イメージ”でしかないですよね?
※あくまでもドライのアスファルト路面での話です
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:44:19.57ID:G5zNFRJW
車もアンチロックブレーキシステムだけど?
ロックしたらブレーキ圧を抜くんだし
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:50:01.16ID:LzV/5eKa
長文ついでに
雨の日に信頼しきれない性能のリムブレーキは
バイクのレーサーが履くスリックタイヤと同じです
もちろん晴れていれば充分以上の制動力を提供してくれますが
雨の日はずっと半握りで水気を切って走らないと不安なくらいです
ちなみにエクザリットは未経験ですがスイスストップは使ってました(クソ高いけど)
トー調整もしたしローフリクションワイヤーも導入してましたが
水分とリムブレーキの相性は最悪です
とても命を預ける気にはなりませんでした
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:52:34.43ID:LzV/5eKa
>>429
ロックがスリップかどうかを聞いているんです
揚げ足取るのはいいですが、本筋に反論してくださいな
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:56:35.03ID:tYoertnB
10年という時間軸よりも距離で語って欲しいというのは置いといて
舗装路でうっすらでも砂が乗ってる場所では前輪がスリップするよ

提供メーカーとしてはディスク広告塔になって欲しがる状況で
アマチュアの考えられない過酷な天気状況もありえる中
リムもディスクも選べるプロがリムを選んでGT優勝するのはなんでだろね

交換の手間程度だけでリムブレーキ仕様を選ぶって事は
スルーアクスルの剛性メリットさえ誤差範疇で制動量は論外レベルで実用では差が無い?

メーカーから据え膳上げ膳で提供してもらえる選択肢を奪われた立場の人か
握力の無い虚弱君には福音メカかもね
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:05:02.29ID:tYoertnB
タイヤがロックしても車体が止まらない状況がここでいうところのスリップじゃ無いの?

単純にコーナーリングで横に滑るのもスリップだけど
ここで話してるロックとスリップは一対やで

スリックタイヤの例えはどういう事?
ディスクでスリックタイヤならどうなるの?
雨の日の下りでも命預ける?晴れモードで飛ばす脳みそへの制動にこそディスク板が必要とちゃうやろか?
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:37:43.66ID:tYoertnB
個人的には激坂下りの舗装の荒れた所などは
慣れもあるが穏やかなリムブレーキの方が安心
単純に完全停止の一発ブレーキングするならディスクの方が良いのは理解してるが
そんな場面は下山して休憩か信号等まで訪れない

雨の日の下りはブレーキの種別の前にコーナーで滑らないように安全安心で降る
オーバースピードと感じて急いでブレーキ掛ける方が危ないので
急なアクションを控えてコーナーリングでに集中するのが良い

リム派もディスク派も怪我には気をつけようぜ
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:42:26.02ID:gUbMec3x
ディスクじゃないと出先の雨で不安っていう人は
今までリムブレーキでどうしてたの?必ず事故ってたの?

一般人は雨の日に限界走行なんてしないし、
初心者なんてなおさら雨の日は速度落として走るよ
そういう人たちに雨の日の限界走行でのブレーキ性能とか言っても説得力ないんだよ。

さらに初心者なんてブレーキロックさせて落車するリスクが上がるわけで。

雨の日の限界走行するならディスクをつかえばいいし、ディスクブレーキを否定はしないけど
万人にディスクブレーキが必須だからといって、
初心者であろうがディスクブレーキ車を売りつけるというショップの不誠実さに呆れる

ここのディスク肯定派というか推進派の人たちも、
万人にディスクブレーキが必要という論調だしな。
そして、実例では極論を出してくる
典型的な詐欺師の手法
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:44:06.53ID:SgmPC3Dv
>>420
オープンプロディスク前後で2.4万とか価値ないよ
前は定価5000円で売ってたOpenProが全く変更ないまま定価1万になったし
値引き渋い、外通でも買えなくなった、オワコンすぎる会社
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:44:22.09ID:gUbMec3x
あと、富士の全日本は雨だったけどリム車多かったよね。
万人に必要なディスクをトップ選手達が使わないとはこれいかにw
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:50:40.36ID:pwnowYHD
>>438
新城も別府も入部もディスクロード だったが、トップ選手でもないって事か?
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 18:59:36.96ID:LU2HuGKM
>>343

スプロケットが11-12-13-14と1歯ずつ増減している構成でも実際の走りでは2〜3段の飛ばし変速の有用性を感じる場面が多い。
カンパウルトラシフトやCXレースにおけるギブネールなどを見れば分かる。
ギアを1歯ずつ切り替えるのが有用なのはロードレースにおける
集団の中で微妙な速度変化に対応する時くらいだ。

そもそも多段化の恩恵はまずはワイドレンジ化だろう。
正しくは歯数の変化を抑えつつ(クロスレシオを守りつつ)ワイドレンジ化出来るという点。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:00:25.44ID:LU2HuGKM
かつてロードコンポが9速から10速になったとき言われたのは、12-25Tのワイドなスプロケットだけで平地から山岳までたいていのコースはまかなえるということ。
それまではコースによってスプロケットを付け替えていたのだがその必要が無くなったのだ。

また、シマノMTBコンポより先にリアドライブの9速化を実現したリッチーの2×9システムだが
このコンセプトはそもそもがリアの段数を増やしワイド化する事でフロント変速の頻度を減らそうというもの。
当時のMTBはDHバイクの除いて3×8だった。
そこを9速することでよりワイドなギアレンジを獲得し、フロント変速は2段で済むというもの。
当時のユーザーは、後発シマノの3×9=27スピードの数値の魅力に目が眩み、その合理性に理解する者は少なかった。
だがリッチーの思想が正しかったのは現在1×11や1×12などが完全に主流となったことを見ても明らかである。
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:05:03.55ID:CYk1HrC0
>>441

>だがリッチーの思想が正しかったのは現在1×11や1×12などが完全に主流となったことを見ても明らかである。

どこが主流なんだ?
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:08:28.48ID:LU2HuGKM
うん?MTBという単語も読み取れぬ文盲がおるな。

まあ、そもそも
>ギヤの段数が増えるほど変速の範囲が広がるわけじゃないよ

これが自転車知らん「自転車音痴」の盲言ということは上の極めて科学的、歴史学的な解説から明らか。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:15:06.62ID:SgmPC3Dv
>>436
ここで制動力マンセーしてる奴は自転車屋店員だから
一般人・初心者は雨・雨が降りそうな時は乗らないのに
雨でーー、急な飛び出しで―
とか不安を煽って不必要なものを買わせようとする
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 19:54:59.95ID:WFC4jPYQ
>>426
スペシャショップw
ディスクだけで勝負する心意気やヨシw
マジで注目してるよw
ガンガレw
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 21:02:20.25ID:pwnowYHD
>>450
足し算ができない馬鹿にバカと言われるとは思わなかったよ馬鹿
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 22:24:37.94ID:QuVwIL7f
>>437
定価5000円とかいつの話だよw

とにかくお前が気にするのは値札だけで、実物見て言ってないのはわかったわ

昔を懐かしんでついてこれないんだね
かわいそう…
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 22:51:09.42ID:Rbnq5k/j
>>438
リム乗ってる選手は勝てないゴールスプリントにも絡めないw
で優勝したのはディスクなのはこれいかにw
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 23:04:35.70ID:PcUuK7c1
世界最高峰のツールドフランスは?
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 00:24:49.79ID:w92AB9EE
ディスク推したいき日はわからんでもないが
そのあまりに詭弁のテンプレを繰り返してる姿はちょっとみっともないですな
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 00:41:18.13ID:xspzD58I
200w巡行もままならない人には速さに何の関係も無いブレーキの前に
ギア比・ホイール研究に勤しんでほしいもんだ

走るから止まるのか  止まるために走るのか それが問題だ
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 06:55:59.92ID:24eLHOAa
>>456
そもそもお前リムブレーキ 車すら持ってないだろ
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:09:05.43ID:oimNBY+c
次に買いかえる時にディスクも選択肢に入ると思うんだが、ディスク厨は煽りすぎ
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:47:15.71ID:OOqsGVPH
>>461
ディスク購入ぐらいしか
自慢できる事ないんだから
暖かく見守ってやってください。
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 07:50:05.04ID:OOqsGVPH
>>459
お前の巡行には下りは無いのか?
リムに関してはホイール研究って
もう劇的に変わる要素が無いと思われるが?
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:34:27.65ID:0hS3B9mc
全日本は提供受けてるのはディスク、受けてない、
つまり自腹で買っているからまだ買い代えられないからリムだね、あれは。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:47:18.11ID:O8uNZ6pe
>>428
ディスクでジャックナイフ、スリップとかってブレーキ操作が下手なだけだとおもうけど?
リムでジャックナイフやスリップしたことが1度もないってそれだけ効きが悪いってことじゃない?
私はディスクのほうがスピード調整しやすいし、いざというときがっちり効くし使いやすいな。
機械式のディスクだと調整やメンテが楽だしね。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:48:04.60ID:24eLHOAa
なんか、日本語がおかしなの湧いてるね。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:53:01.16ID:l8fdgrqU
ディスクアンチは25Cさえ受け入れられなかった世代なのかねえ
細いタイヤ前提たからロックだパニックブレーキだのタイヤは同じだから制動は同じとかのたまうのだろうか
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:55:16.07ID:2BBWYjqr
>>456
スレタイからしておまえが負けてるだろ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:55:20.69ID:IhCVg/rC
素人意見だが、いずれこの流れに乗りディスク欲しくなっちゃいそうなので、未来の話をしよう
フロントシングル化→解る、実際やって実感、世界中でメカトラブルに嫌気が差してたんだろうな
23から25c→解る、スピード変わらずパンクも減る、路面の状態に左右されない、ロードを殺しに来ているスリットとかあるし

ディスク化→解らん、一昔前手放したディスクロードがポンコツだった記憶が残っていて、合理的な説明も不足している
ホントにディスクがデフォな時代が来るのか?パッと見で、あれが正解って言えるか?
そもそも自転車の完成形ってピストの外観のようなシンプルさじゃないのか?
自己治癒素材や全パーツのエアロ化、BB内臓簡易EVキットとかのほうが、まだありそうな未来な気がするんだが
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:17:29.94ID:JY62fqYz
自分ならだけど、金銭的問題が無かったとしてもディスクは選ばないな
重量とメンテナンス性でリムとは差がありすぎる
輪行するなら重量は軽ければ軽い方がいいし、多少のトラブルでも工具が最少で済む
自転車は基本自組だからディスクとか面倒で触りたくない
全てを自転車屋に丸投げする人なら構わんと思うし、筋金入りのエンスー気質の人ならメンテも苦にならんだろうが
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:22:54.47ID:A2nlJ2SC
ディスク買うならせめて重さの気にならないMTBだろうな
軽さ命のロードならありえん
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:45:03.09ID:1K2j0xDK
最近は軽さ命って言わないよな
25c化してワイドリム化、ディスク化って間違いなく改悪なのに
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 09:52:09.50ID:JY62fqYz
>>476
軽さと強度は表裏一体だからねぇ
これ以上軽さを売りに出来なくなったから別の方向にトレンドを持っていきたいんでしょ
結局メーカーの言いなり、売らんかなに乗せられてるだけだよ
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:04:54.51ID:0hS3B9mc
高級ホイール付けてるだけでもディスクは必須だけどな。
リムじゃ高級ホイールすら消耗品だし。
スポークが撓むとか言ってた馬鹿いたな〜
そんなのリムの消耗の比じゃないから
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:35:16.94ID:0hS3B9mc
自転車の消耗よりホイールの消耗のが遥かにはやいけどな。
壊すのはフロントホイールな場合が多々ある。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:40:15.60ID:ySUSYepv
軽さ軽さ言ってる奴の方がありえん
走り誤差程度の違いしかないのにな
冬場でも裸同然で走っているんか
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:58:57.34ID:OOqsGVPH
経年劣化と消耗
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:08:23.17ID:eMl+gOfl
MTBの様にフロントシングルでリア多段化とかでディスクブレーキの重量は相殺出来ないかな?
メカトラ回避にも効果的だし、
ディスクブレーキもスルーアクスルで剛性上がって一々キャリパーのセンター出しもしなくて済むしパッド交換くらいしかやる事ない
怖いのは落車して壊した場合くらいしか思い浮かばない
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:13:17.26ID:2BBWYjqr
>>472
自組だからディスクとか面倒とか言ってるってどんだけ不器用なんだよ
そんな奴がリムとディスクの重量差がブラインドでわかるのかよ
所有したこともないヤツがメンテナンス性の差が判るはずもない
結局は金銭的問題で買い替えできないだけだろが
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:35:26.69ID:2BBWYjqr
>>485
買い替えできないから何が何でもディスクを否定するのがリム厨
スレタイ通りで買えないひがみにしか聞こえないのもリム厨w
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:44:27.48ID:eMl+gOfl
まぁわざわざ買い換える程ではないだろ
新規購入ならディスクって話
趣味の自転車なら僅かな重量と安全性天秤にかけたら安全性をとるのが懸命
ディスク不要派は単なる嫉妬
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:26:51.75ID:ZMusmOeK
>>472
ディスク化レベルで自組みが面倒とか笑わせるわ
こんなレベルだったらリムでも公道走ってもらいたくないね
自分で出来ているつもりレベルなんだろうし
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:30:15.22ID:ZMusmOeK
ただ、両方持ってる自分は次はリム仕様を買う
ディスクアンチではなく、単に順番ってだけ
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:30:29.24ID:OOqsGVPH
>>490
面倒というか手間はかかるだろ
オイル入れやエア抜き作業が増えてるんだから
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:32:29.66ID:lZZ5974t
まあ雑誌でもディスクロード買うなら最低30万、及第点が40万↑って言ってるから金無い人には確かにきついわ。
まあ5年10年も経てば値段や重量の問題はクリアするかもしれんから買うならそれからでいいかな。
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:36:12.90ID:OOqsGVPH
>>494
最低30万ってのもどうかな
10万はきついかもしれんが
20万代で出だしてるよね
性能を求めれば30以上となるかも知れんが
ホビーライダーでそこまで性能差が出るかな?
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:43:07.08ID:ZMusmOeK
>>493
496も言ってるけど、そう頻繁にやるもんじゃないし
慣れたらそこまで難しいもんでもないんやで
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:46:02.20ID:z1ROS6PM
だいたい、105(ブレーキはテクトロ)って売ってた連中が懺悔も総括も無しにディスクブレーキの効用を謳ってもな。
105(ブレーキはアルテ)を標準にしてたなら、俺はもっと素直にディスクの波に乗っただろうよ。
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:46:39.05ID:2BBWYjqr
>>489
>自分ならだけど、金銭的問題が無かったとしても
って自分で経済状況語ってるだろうが
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 12:50:43.65ID:xspzD58I
50万円以上出せない子供が機材を語るんじゃないよ
爺こそが金で速さを買うもんだから純粋に若さと脚で勝負しろ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:14:56.52ID:w92AB9EE
見識の狭いやつだ
アンタはランドナーでも語ってな
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:45:33.68ID:xspzD58I
純粋に速く遠くに走るべき若い奴がディスクだリムだと五月蠅いんだよ

ディスクを有難がるのは速さを捨てたファッション爺の自己満が殆どで
ショップも金の無い小僧よりも金満腹ボテ爺が販促のターゲット
ワシの事だがディスク車は床の間においてリムロードでペダリング改善を日々修練しておる

ランドナー愛好家の様な目的が明確な実用重視の人間はショップ誘導の流行りは気にしない
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:54:57.54ID:25r9M/oh
ここまでディスクブレーキを目の敵にするのって何か心に深い傷でも負わされたのかな?
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:01:05.19ID:xspzD58I
そもそもの読解力の無い奴が言葉を発するんじゃないよ
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:37:01.53ID:w92AB9EE
>>504
アンタの狭い枠組みに若者を閉じ込めるんじゃないよ、可哀想に
語る資格なんて言う奴はディスクリム以前の蚊帳の外だよ
こう言えばちゃんとわかるかい?
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:48:58.13ID:1KAElRfj
>>428 を書いたものですが
まともなレスが付かないのでこの話は諦めます
(その原因は自分の文章の焦点が解りにくかったせいなのかもしれませんね)
正直言うと細いタイヤ=スリップするっていう妄想はまったく気に入りませんが
待っていても「23Cタイヤでも滑らせるのは困難だよね」って意見は望めないようです
勝手にイメージ暴走でスレを埋めていてください

あと、雨の日に止まれず怖い思いをしたと書くと必ず
「限界走行する方が危険」という書き込みがありますが
晴れた日の半分以下の速度に落として走っていても「ブレーキ効かねえ!!!」って状況は多く経験しました
何度も事故りそうになって、一度タクシーのケツに軽く突っ込んだことあります
それ以外ほとんどの場合は回避できましたが、それは単に運が良かったんだと思います
ブレーキとはいついかなる時も確実に制動力を発揮しなくてはならないものと考えます
なので私は多少重かろうが音鳴りしようがディスクブレーキを使っています
ちなみにリム車も持っていますが、好きなパーツで組んだ盆栽仕様です
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 14:53:40.66ID:xspzD58I
君の言う若いの定義がどこにあるのか知らんけど
走るのが好きな若い奴がディスクやリムやで騒ぐかいな

ごちゃんねるでグチャグチャ言うのを狭い枠組みとか君の世界観はどこが中心なんだっつうの

あっ蚊帳の中って書いてるね 失礼しました

んで通いの元プロのショップ店長はディスクを推してるけど自分のレース用愛車はC64のリムで
どないやねん!とツッコむけど苦笑いで誤魔化しよるヨ

おシャレさを雑誌誘導の流行と考える人にはディスク車の意味はあるんだろうが
実用ではデメリットが勝る現状で今受け入れる必要があるのかいね?
業界・市場の動向を見て後出しジャンケンするのが賢明なユーザーじゃないの

買いたい病の私は売上貢献の為に買ったけど満足度は低い
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:02:44.96ID:xspzD58I
どの程度の速度だと止まれるか判らない人が走るのを暴走と言うが
そんなバカ舌的な方が機材に頼り補完できるならそれでいいんじゃない

愛車の性能の限界を天候他外因で理解できて走る人に自分だけに合う機材を押し付けちゃダメよ

雨の日は自分も周りも視界不良になるなど半分以下のスピードでも色々危ないからね
傘差してスマホ弄りながら帰路を急ぐ人はボリショイサーカスに入れる猛獣
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:03:29.91ID:1KAElRfj
>>508
>>509
ロボット?
書き込みを部分的に抜粋して定型文を返す機能のやーつ?
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:11:48.45ID:1KAElRfj
>>512
自分だけ常識人ぶって上から発言するのって気持ちいいですか?
リムブレーキで怖い思いをした要因は、暴走や状況判断を疎かにしたせいではなく
雨に濡れたブレーキシューが握り始めの摩擦力を一瞬(体感では数秒)手放してしまうせいです
その間の空走距離が怖ろしい
怖くないという人はその空走距離も計算に入れて走っているんでしょうか?
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:13:27.08ID:w92AB9EE
>>510
ああ、好きに語ってていいよ
アンタは蚊帳の外だからね
読解力のない子には何言ってもわからんからね
顔も真っ赤みたいだし仕方ないね 諦めるよ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:15:37.05ID:1KAElRfj
念のためもう一回書いとこう

ブレーキとはいついかなる時も確実に制動力を発揮しなくてはならないものと考えます
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:22:19.54ID:qApKlCxE
>>517
リムブレでブレーキ面に水が付いた状態でどれだけ効くか把握しとくのは当然だろ…何km/hで走ってたんだよ
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 15:34:20.34ID:SIds1PNt
ディスクロードのキャリパーに潤滑油ぶっかける悪戯が流行りそう

知り合いがベルハンマーを誤ってバイクのディスクブレーキにかけてしまって死にかけたと言っていた
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 17:32:32.47ID:0hS3B9mc
105のディスクが付いたエントリーモデルで、25万ぐらいからか?
これとアルテのリムが同価格ぐらいで強豪するんだろ、
始めて買うならディスクがいいとは思うけど、そうは思わない奴が沢山いると
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:14:13.64ID:GIaK+0gK
雨で数秒間空走する感覚のリムブレーキならば捨てた方が良い
シュー交換をケチってるのかな?
そもそもが安物のブレーキなのか?

一見で判断出来ないディスクはケチったらダメだよ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:27:04.24ID:GIaK+0gK
エントリーディスクの重いホイールで修行僧のように鍛錬すれば
走りのキモである軽量ホイールのリム車に乗った時に速さと感動が味わえるから
走りの性能が劣るディスク車から始めるのがよかろうもん
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:29:41.80ID:24eLHOAa
性能の悪いディスクブレーキ 車が全日本でワンツーという。
リムブレーキ 車乗りは遅いってことですかね。:
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:29:42.59ID:w92AB9EE
今リムを買っても将来メンテや交換・アプグレに困るからじゃない?資産が活かせないと
もちろん、これは将来ディスクブレーキに完全移行していく前提の話だから正しいとは限らない
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:50:23.53ID:1Z4h8zAS
まぁここの闘いとは無関係に
皆んな好きな方買ってんだけどね
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:50:49.85ID:J2l0u1f3
資産として手元に残らないってことはないんじゃね
ディスク化も一長一短でリムに対して絶対的なアドバンテージがあるわけじゃない
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:56:00.25ID:2h2XlDGS
シクロクロスのディスクブレーキ化黎明期当時にディスク車を導入した俺が
今は逆にカンチブレーキとキャリパーブレーキ大好きってとこから察しろよ?
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:59:09.23ID:2h2XlDGS
まあ貴様らニワカどもは当時言われてた来たるべきロードのディスクブレーキ化に際して
フレームのリアエンド幅が130mmのままか135mmかで二分されてた事なんて知らんだろ?
北米系メーカーは130mmだったのだよ?
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:02:25.87ID:2h2XlDGS
具体的にはトレックやキャノンデールな

あ、キャノンデールって今はベビー用品メーカーの傘下の廉価自転車ブランドだけど、
当時はメイドインUSAが売りのオーラあるメーカーだったんだよ?
経営破綻して今は知育玩具メーカーに商標を買われた(´;ω;`)
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:03:19.10ID:2h2XlDGS
俺はトレックグループのレモンのポプラドディスクに乗っていたよ。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:05:06.36ID:2h2XlDGS
ニワカはレモンも知らなさそう。酸っぱい果物じゃないぞ。グレッグ・レモン。
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:08:12.69ID:24eLHOAa
なんか一人語りはじめちゃってるよ…
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:09:25.60ID:2h2XlDGS
偉大なる自転車競技選手としてのグレッグ・レモン、そして自転車メーカーとしてのレモンの話をするにあたり、トレックとランス・アームストロングという存在を抜きには語れないのだが、ニワカはアームストロングすら知らんからな。
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:12:19.71ID:5QVVC6xQ
自転車板の基地外大集合
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:12:22.48ID:of5JKyOO
知ってる、ドーピング使ってツール失格になった人でしょ
ドーピングのイメージしかない
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:12:38.72ID:2h2XlDGS
レモンはアームストロングのドーピングをずっと指摘していたのだが、権力に握り潰された
レモンが立ち上げた自社ブランドはアームストロングが大株主の北米最大の自転車メーカーT社に買収された。

あとはわかるな?
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:14:36.80ID:w92AB9EE
わかるぞ
クソどうでもいいチラ裏にでも書いてろって話だってことはな!
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:17:01.31ID:2h2XlDGS
余談だがTはレモンだけでなくクラインもゲーリー・フィッシャーも傘下に収めた
傘下の部品メーカーの盆トレガーも元はれっきとしたフレームメーカーだ
こういうローマ帝国モンゴル帝国ナチスドイツ帝国的商売はいつか終わりを迎えるぞ?
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:19:14.84ID:2h2XlDGS
自転車だとかつて英国はノッティンガムに存在したラレー帝国がそうだ
今や単なる名前だけの亡霊

その点台湾のジャイアンはよくやってる
好きではないが
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:22:29.15ID:2h2XlDGS
クラインも大好きだったのだがT劣苦傘下になってからはゴミになった

そもそもTレックだって最初は最高の自転車を作ろうと志高いメーカーだった
それが廉価路線に方向転換
嫌気が差した創業者は経営陣と対立、カーボンコンポジットの専門家と手を組み、あのケストレルを立ち上げた。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:24:26.30ID:2h2XlDGS
そのケストレルはシュウィン傘下になり、良い意味で成長した
ハワイ・アイアンマンの公式バイクとなりトライアスロンといえばケストレル
という確固たる地位を得た
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:26:10.52ID:2h2XlDGS
そのシュウィンも北米大陸で一時代を築いた大帝国
だが滅亡し現在は廉価ブランドにその名を残すのみ。。。
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:27:34.68ID:XUQsIOGK
オジイちゃん体の衰えと共に自転車乗る事も儘ならなくなって5ちゃんに居場所を求めちゃったかな
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:27:55.67ID:ew7NoZ+g
ディスクブレーキにしなくて困ったことが一度もないんだよ

そこを困るようにしないと普及しない
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:32:47.32ID:XUQsIOGK
メーカーのミドル以上のラインナップからリム車が消えたらリム命の人はどうすんだろね
エントリーアルミで慎ましくやってくのかランドナー爺さんみたいな存在になってくのか
見ものだね
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:33:48.61ID:RUDRca2B
どのくらい握れば効くのかわかりにくくなるのが
ウェット時のリムブレーキの欠点かな
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:42:49.40ID:1KAElRfj
>>524
BR-5600>5700>6800
5600のときにスイストの緑のシューに替えて多少の改善はあったけど空走自体はゼロにはならなかった
リムが安物だったんですかね?
ちなみに6800はドライの性能に関して不満は無かったです
今はリムブレ車に見切り付けてディスク車乗ってるんで平和なんですけど
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:45:09.53ID:qApKlCxE
>>553
普通に買い替えの時にベターなものを選ぶだけだろ
妄想に基づいた脅しをかけないといけない時点でもうね…
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:47:28.74ID:aQKk1x3S
ディスク馬鹿の正体

下手くそ&ロクなブレーキシュー使ったことない貧乏人

具体的には>>554とか

まぁメーカーが今の技術力で本気だせばかつてのセラミックリム同等以上のものを作れるわけだが
そうしないのは業界が何が何でもディスクを推したいからなのだろうな
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 19:50:43.86ID:xspzD58I
見切りはご自由だけど更に雨の日だけ選んで乗ればディスクの満足感高まるんじゃない

趣味でしかロードバイクに乗らない私はちゃんと天気予報=雨雲レーダーとにらめっこしてコース決めるので
降ったとしても雨宿りで済むから殆ど雨に打たれる事は無いけどネ
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:18:21.15ID:qApKlCxE
>>559はミドルグレード以上のリム車が消えた世界から来たのか…それとも認知力に問題を抱えているのか
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:21:36.91ID:2W8uLJYA
>>531
それが本当の事なのか誰も証明できないね
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 20:23:47.16ID:4br1n7am
>>558
代わりにディスク君はゲリラ豪雨の雷の中カーボンと金属の塊に跨って意気揚々w
そのうち光輝くかもねw
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:21:48.12ID:lZZ5974t
>>553
その頃にはディスクロードの値段と性能が最適化されてるだろうから、
普通に購入して「真っ先に買ってくれた人柱乙」って言うぐらいかな。
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:35:11.30ID:0hS3B9mc
今105の油圧STI が3万8千円。近いとは思えない遠い将来2.5万位になるかもね。
恐らく5,6年先、だったら今から使い倒したほうがいいよ。

ティアグラ・ディスクがいつ来るか?
これはもっと難しい。価格的ヒエラルキーの順番上、
10〜15万前後の油圧完成車が市場に来る頃になるだろう。
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:38:43.68ID:2+PwQ/8v
お前は馬鹿か?
もうとっくに13万位で105油圧付いた完成車通販で買えるんだが
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:45:32.25ID:2+PwQ/8v
今までこの板のローディーは大半の奴は
カーボン・軽量・快適性・空力ばかり連呼してきたのに
急に制動言い出したのが胡散臭い
ウソを連呼して真実だと思わせる半島臭さ
MTBer、剛性厨、32/36の手組を使って来た連中しか手放しで喜ばない規格なのにな
軽い力でも効くとか言うのもウソだ 軽い力なら少ししか効かない
ここの詐欺師のいう事鵜呑みにして軽くしか握らないで事故る奴がいそう
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:51:53.15ID:2+PwQ/8v
>>557
セラミックは猛烈に耐久性あって定価1.2万だったんだよな
今はただのノーマルリムが1万
糞過ぎるわ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:54:13.28ID:cGH9xJtw
軽い力でも効くというのは本当だぞ、小指一本でロックギリギリまでもっていけるからな

にしてもガイツーは安いよな
俺もフルカーボンdi2 disc完成車が30万切ってたから買っちゃった
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:57:55.34ID:2+PwQ/8v
>>553
見栄はって高い機材使うのってリーマンのローディー位じゃないか?
エントリーに近いアルミのディスクロード買ってブレーキだけ油圧にしたけど、
凄い良く出来てるよ。
他の競技だと凄い強い人は練習量凄いから消耗品と割り切って安い道具を使ってたりする。
競輪選手の練習機材だってわざわざ8sチェーン指定して安いタイヤで組んだりしてるぞ
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 21:58:04.79ID:rorinBlh
>>566
通販でディスク購入?
それでどこのショップにメンテ頼むのw
さっそく理論破綻してますよw
ディスク君w
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:02:38.56ID:PVM6TR20
他店購入のメンテなぞいくらでもやるショップあるで
そもそもブリーディングやピストン掃除程度はどんな不器用でもつべ見れば出来る
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:03:51.93ID:24eLHOAa
>>571
Canyonでディスクロード 買いましたが?
メンテ?それぐらい自分でできるだろw
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:03:53.14ID:fUTG00Sz
>>572
例えばどこだよ?うん?
いくらでもあるんたよなw
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:04:28.81ID:fUTG00Sz
メンテ出来なきゃショップなんだろがw
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:05:05.76ID:fUTG00Sz
いつの間にやら自分でやれとはこれいかにw
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:08:47.74ID:24eLHOAa
自分でできないとかお店の養分かw
まあ持ってすらいないんだからメンテ代もかかるまい。
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:09:26.59ID:tx9hMqHW
困ったなw
通販でいくら安くてディスク買っても自分でメンテ出来ないしw
おまけにメンテしてくれるショップもないみたいw
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:10:53.19ID:tx9hMqHW
>>577
またオマイかw
上の方読んで来いやw
バーカw
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:16:21.91ID:J5cQjHlj
>>580
なんだよ
提示出来ないのかよw
オマイのまーけw
やっぱり無いねw
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:19:56.80ID:24eLHOAa
まるで育ちの悪い幼稚園児のようなIDコロコロ
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:20:05.52ID:MVJmyecZ
>>580
いくらでもあるんだろう?うん?
一つも提示出来ないのw
それはなw
自ら無いと宣言してますよw
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:21:57.78ID:MVJmyecZ
>>583
簡単だよw
通販で売ってる10万のボロディスクをメンテしてくれる立派なショップ教えてクレメンスw
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:22:54.52ID:xspzD58I
ロードを通販ってか   ジャパネットかい?
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:25:28.02ID:24eLHOAa
>>585
教えてもらいたかったら100回回ってワンと言ってみろ
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:25:50.30ID:zejp0ER9
>>587
みんな見てるよw
あるのか無いのかw
初心者もw
どうするのw
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:26:59.43ID:zejp0ER9
>>587
みんな見てるよw
あるのか無いのかw
初心者もw
どうするのw
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:32:11.63ID:npwD6HT8
>>591
はいまた逃げたw
毎度毎度逃げ出す腰抜けw
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:32:38.25ID:24eLHOAa
隔離スレをなんだと思ってるんだこの幼稚園児は
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:35:34.28ID:xspzD58I
通販で買ったロードバイクには通販バイクって判るステッカー等の印とか付いてる?

昔のベンツ並行物とヤナセ物的に箱無し返品パーツを組んでそうで怖くて買えないわ
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:35:45.42ID:52x6fwT/
>>593
はいまた逃げたw
毎度毎度逃げ出す腰抜けw
連投じゃないよアンカ違うからw
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:40:38.66ID:52x6fwT/
>>594
うん
Canyonてシールw
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:41:08.24ID:2+PwQ/8v
>>571
何か勘違いしてるようだが、
俺は雨の日にしかDiscは乗らないリム大好きっ子だからな
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:41:37.98ID:HzgPnWk4
ディスク買えないだけでこんなにも屈折しちゃうんですね
ショップすら探せないって哀れ
そりゃディスクのメンテできる訳ないな
難しいこと言ったみたいで悪かったねw
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:48:16.21ID:09FUFmZz
>>598
涙拭けよw
また待ってるぞw
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:49:20.69ID:0hS3B9mc
ぶっちゃけ、これ見て俺でも出来ると思ったけどね。
ちなみに俺はバイク、車のエア抜き、バイクのフルード交換までなら自分でした。
バラ完、1,2台経験してれば誰でも出来そうと思うだろ?

843ツール・ド・名無しさん2019/10/01(火) 14:11:00.76ID:lVMyL/Kr>>878
こんな事すると4.6万円
https://www.youtube.com/watch?v=JGYlFB3brkU

途中エア抜きのtips あるな
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:49:54.78ID:09FUFmZz
>>597
おう
そうなのか
じゃ泣いて逃げたのは誰だよw
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 22:52:52.68ID:09FUFmZz
>>602
おう
オマイはまず三輪車卒業なw
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:03:15.86ID:wCljFU7P
>>604
チラッ
お薬増やしときますねw
AA略
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 23:58:31.67ID:oimNBY+c
UCIがディスク解禁してから業界全体が変わったな。ロードのブレーキはスピードをコントロールするためとか言い張ってたのに、変節酷すぎるだろ
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:03:23.35ID:4+ww5Hxh
オマイとかチラっとかAA略とかディスク叩いてる層がおじさん臭いスレ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:06:55.75ID:2CJ4tT35
>>609
スピードのコントロールにも有用って事じゃないか?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:22:18.00ID:BBnV/kBY
>>611
ママンのオッパイ吸って少しは元気になったか?うん?
まだまだ乳離れ出来ない若造には負けんぞw
悔しかったらオマイの立派なディックじゃないやディスク車見せてみろやw
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:36:25.51ID:eXGpo0Hy
>>612
ディスクがいいのはモーターサイクルとかで実証済みのところUCIが難癖つけて、さらに業界が同調してたんだよ。

自転車好きだけど業界はくそだと思う。UCIは利権の塊だよ
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 00:51:09.81ID:di0pxoOO
ロードなんか悪路で常に下りのMTBのダウンヒルより剛性もいらないし車体も軽いんだからどっちでもいいんだよ
プロですらスポンサー意向でディスク使っている人も勝っているんだし好みでリム使っている人でも勝っているんだから結局誤差範囲なんだよ
うちらみたいな素人は好きな方買えばいいんだよ
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:03:57.72ID:lnUXo6aT
せっかく無理して買ったバイクが時代遅れと言われたら辛いわ
もう新しいバイク買う余裕ないのに
今から始める奴は初心者でもディスクだもん
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:08:08.17ID:c1RngDqI
雨の日乗るやつとダウンヒルするやつ以外はいらね 輪行大変だし
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 01:15:56.09ID:di0pxoOO
>>614
それも違うやで。あいつらは金の亡者だから
お金をくれないメーカー「ディスク許可しろや」
お金くれるメーカー「リムのが売れてるからまだ駄目や」
UCI「は?リムはロードの伝統やで。あと落車の時危ないから駄目やで(建前)」

お金くれるメーカー「新しいの売って金儲けしたいから許可しろや」
UCI「おかのした」
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 02:14:11.51ID:TTr35QSa
通勤用のグラベルロードがディスクで、もう一台のカーボンもディスクのに買い換えたいが金がね… まだ乗れるし、コンポ変えて5000kmも走ってないしな
ディスクは制動全域・全天候でコントロール性も制動力もリムより確実に上

みんなが常に最新の機材に入れ換えるわけじゃないから、普及には時間がかかると思うが、リムブレーキは無くなる方向だろうな

ディスク不要論もあるが、ブレーキ自体不要のピスト乗るアホ、ノーブレーキで歩行者の間スラロームするガキ、20km/hそこらで走るママチャリや、同じくらいの速度のロードに乗る自称ベテラン
実際不要な人もいる
ブレーキは重要だが、自転車の構成要素はブレーキだけじゃないからな。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:18:13.56ID:yI1KXzh3
フロントダブルでローターキャリパーは小さくっての作るのは無理あるのかねえ
今の古く規格引っ張ってもよくはならないな
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:48:07.83ID:wsACuwcv
>>617
輪行が大変に思えるのはお前が不器用だから
物のせいではない
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:51:13.30ID:wsACuwcv
>>622
ひとつのレバー
一方向のワイヤーもしくはホース
コレでどうやってフロントダブルに出来るのか

新しい古いの問題じゃないんやで
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:02:07.58ID:wsACuwcv
>>627
出来るなら自分で図面ひいて造ったら?
オレは必要ないと思うから考えもしないけど
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:04:55.12ID:cTv02+hj
ロード専門ニワカはピンと来ないだろうがロードって常にMTBのお下がりを使わせてもらってるんだよな

ディスクブレーキもスルーアクスルも1-1/8アヘッドも31.8mmハンドルクランプもチューブレスタイヤも
全部MTBの技術
シマノで言うとHGスプロケット、チェーンもオクタリンクもホローテッククランクもMTBが先
ただしオクタリンクもホローテックもシマノの独創アイデアじゃなくてパクり
例えばオクタリンク≒セレーション嵌合式も中空クランク≒ホローテックもキャノンデールのコーダが先
今更ディスクブレーキで騒いでるお前らって滑稽
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:10:20.88ID:EhYJwhSH
>>341
13速といってもフロントのリングは28Tとかのシングルでしょ
フロント1枚でローからハイまでカバーするんだから意味有るだろ
最近はFディレーラーも無くなってRディレーラーも無線化してほんとすっきりしてきている
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:14:55.87ID:gi7TlZ8Q
>>629
だからといって別にお前が偉いわけでもないけどな
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:32:26.69ID:cTv02+hj
MTBがディスクブレーキになったのはロードと違い停止するまで急制動をかける必要があるから
またドロまみれでも制動力が落ちないから
ロードは競技中に停止しないし泥まみれにならないのでスピードコントローラーとしてのキャリパーブレーキ最高
(特に2007〜カンパニョーロのスケルトンブレーキ)

MTBがスクエアテーパークランクから大径中空シャフトのセレーション嵌合式になったのはジャンプなどの衝撃で四角穴が拡がるから

ロードは飛んで着地したりしないのでスクエアテーパー最高


以上の例を以て分かるとおり、ロードの新規格は全くのインチキでしかなく、目新しさで素人を釣るための新規格商法というだけである
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:59:38.01ID:qnkRYNWp
舗装路を走るための自転車に複雑な機構は必要ない
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:18:20.96ID:8/oJXlYV
ブレーキは大事
命預けるからな
そう言う意味でいずれのブレーキであっても不良を搭載したまま売るなよ
特に外資メーカーを輸入する業者さんはただ販促するだけでなくちゃんと現物に乗って検証してから安全なものを国内で売ってね
そうじゃないからこんなこと言ってるけど
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:20:51.09ID:ALxT5wxI
>>626
ホースを途中で2又に分けるだけ簡単な事ジャン
そんなことも判らんのか
もちろん油圧が2分割されるからそれ専用のレバーが必要になるけど
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:27:37.51ID:bIJXvB5I
>>637
文盲乙
だからよ、その必要も需要もないにも拘わらず専用のレバーが必要になるんだろ?

そんなもん誰がつくって誰が買うねん
それでも簡単な事ジャンと言い張るならテメーでやれよ
ドヤ顔で、そんなことも判らんのかとか馬鹿を晒してご苦労さんw
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 12:31:04.72ID:KeiscY9w
>>632
なるほど
いずれロードバイクはMTBになってしまうのかw
ぶっといタイヤにサスペンション機構
確かに近づいてるよw
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:05:50.49ID:ALxT5wxI
>>638
>ひとつのレバー
>一方向のワイヤーもしくはホース
>コレでどうやってフロントダブルに出来るのか
って言ってるから簡単なことも判らんからといっただけ
誰も需要があるとか誰が買うとか言ってないわ
おまえこそ文章の流れよく読めよ馬鹿を晒してご苦労さんw
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:09:51.10ID:eHHoIP+m
軽くしたいのにダブルはないだろ、
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:13:50.80ID:AAx1G8Jz
ロードの油圧ってMTBみたいに効かないなあ
それなのにスゲー効くとか言ってるし
ローター大きく出来ないし
こんなならスルーアクスルのリムブレーキ用が欲しい
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:30:39.89ID:LODdfo82
ディスクブレーキとか猛暑になるとブレーキかかりっぱなしになるようなレベルのが一般用に売ってるとか信じられないし。
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:31:39.39ID:I7A4Erml
猛暑でブレーキかかりっぱなしってなんぞ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:31:43.05ID:DzLNn16y
スルーアクスルで剛性上がってるからね
ただソレ用のキャリパー開発するかっていうと難しそう
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 13:40:33.91ID:GiAr1ahL
>>644
スペーサー噛ませたらローター大きくできるんでないっけ?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:04:55.81ID:bIJXvB5I
>>642
おやおや、語彙が貧弱な割にプライドだけは一人前のようで( *´艸`)´艸`)クスクス

製品化されていないという事はそれだけ面倒でかつ需要もないって話し〜

それを簡単ジャンとか言い放つお前
馬鹿の二乗晒してご苦労さんw
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:06:17.35ID:bIJXvB5I
>>639

違う乗り物だからね
参考にならんね
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:06:20.05ID:ALxT5wxI
>>646
それってブリーディング失敗してるね構造よ〜く考えてみ
ってか持ってないのに構造も何もないか脳内理論だな
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:32:44.38ID:qnkRYNWp
油なんてなバカ媒体使わずにブレーキも回生システム無線電動にすればエエねん
クランクも発電のみの為に回す
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:47:37.22ID:Y5dZnnLK
>>655
リム君の顔が熱誇張して妄想が膨らんでるんですかね
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:52:26.80ID:aJLj7h58
>>655
膨張するのは興奮して血流が上がったときと決まってるだろうが!!!!
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:54:32.16ID:AAx1G8Jz
>>645
それ位しかやる事ないね Nukeproofでも買うわ
>>649
ポストマウントなら簡単に200mmに出来るけど、フラットはアダプタ見ないね
それにどこもローターを160より大きくしないでねって書いてある所ばかり
俺の奴も問い合わせたら止めてくれって返事きた
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 14:55:34.73ID:qX9Vx+o/
こうやってディスクは話題がある
リムはどうだダイレクトマウントから何かあったのか?
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:05:26.19ID:aJLj7h58
…コホン
マジレスすると
気体の熱膨張率は1度上昇に付き1/273増える
20度から50度に上がったとして30/273=0.11
ロードのマスターシリンダーとリザーバータンクは同軸なので同径
それを仮に10φとして奥行きを10oとすると熱膨張分はその0.1倍=1/10
レバー握ってからパッドがディスクに当たるまでの(マスターの)ストロークが数oだとして
…桁がひとつ違うのにブレーキが効きっぱなしになんかならんよね
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:15:03.86ID:aJLj7h58
そもそも製造者責任が問われる上にクレーマーも増えてるのに
重要保安部品でメーカーがそんな設計ミスするわけないでス
そんなこと言ってるから他のリム爺までとばっちり受ける羽目に
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:20:13.87ID:aJLj7h58
>>656
ネタ、だよね?
「それ自転車じゃなry」ってレスしたら負けなのかな?
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 15:31:24.80ID:FRQcnAEc
いやこの前何処ぞのカーボンフォークがレース中に折れてリコールになってっし
どうせまたフォークのステアラーもヘッドチューブも野太くなるんだろ
野太くて泥臭いパーツばっかでウンザリだぜ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:03:03.89ID:8/oJXlYV
ブレーキもリコールはあったろ
新しい物は特にありがち
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:05:13.82ID:eHHoIP+m
エアが入っても効きっぱなしはない
握っても圧掛からずまったく効かなくなるだけ
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:19:43.38ID:ALxT5wxI
>>666
どのブレーキか言ってみろ
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 17:59:36.45ID:haYQRMJF
これはあかんわ
ブレーキリコールって死ぬぞ
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:02:59.90ID:E5qbPRIg
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。ヴェンジは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。ヴェンジ、しかもプロに乗ってまだ半年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっと走りに行った先やイベントで、よく「ヴェンジいいっすねえ」などといわれる。
俺のはプロだしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%ディスク車に乗ってるんだよ。
ヴェンジやターマックじゃない。その他のディスク車な。ロードとかグラベルロード とか。シクロクロスとか。
ひでえ奴になるとクロスとかルック車とか。あえて「その他のディスク車」と呼ばせてもらう。

そいつらの「ヴェンジいいっすねえ」の中には「同じディスク乗りの仲間ですね」ってニュアンスを感じることに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の自転車の血筋はヴェンジとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。
つながってねーよ。完璧に気のせいだ。ふざけんな。

ヴェンジと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。ヴェンジに乗ってる奴はそんなことはいわない。ターマックに乗ってる奴もそうだろう。マドンやS5乗りでも同じだ。SystemSix、Road01乗りだってそうだろう。
その自転車が好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のディスク車」に乗ってる奴はそうじゃない。ヴェンジやターマック、そしてハイエンドディスクロードの栄光につかりながら「その他」に乗ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のディスクロードに乗ってる奴らだよ。
ディスクロードってだけでヴェンジS-worksと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、ターマックには敬意を表してる。ターマック乗りは「その他のディスク」乗りとは違う。ヴェンジを羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、ヴェンジは孤高。
その他のディスク車とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを 忘 れ る な 。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:12:54.76ID:8wdD0LF8
以上が>>671君が「ぜってー受ける!面白い!」と思ってニヤニヤしながら投稿した稚拙なコピペ改変です。
皆さん、感想はどうでしたか?
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:12:59.19ID:eXGpo0Hy
ダブルディスクでリジットフォークいいな。

シングルにこだわるならリムブレーキにこだわるのと同質
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:46:46.75ID:+vXYB+G7
広告宣伝費・提灯業界人へのリベートを製品に上乗せしつつ製品にはコストカットを繰り返し
利益確保しているキャノンデール・トレック・スペシャはリコール御三家

プロチームへの提供車両は市販車とは全くの別物
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:51:40.82ID:YkQk+WUu
>>672
元ネタがわからんからなんとも…
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 18:54:44.20ID:7uaHjsFo
>>674
ディスクフォークの屍キタコレ!!!
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:00:38.18ID:AAx1G8Jz
なんだかんだ言って、やっぱりカーボンって信頼性で疑問が残るな
クルマでもカーボンボディは天井だけとか、全部採用は何億かする奴位だし
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:03:16.13ID:AvRSIVw8
コピペなのか知らんが偉そうに言うんならせめてs-worksのvengeに乗らないとな
まあメリダ製なんだけど
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:10:55.16ID:jeMzxVW0
>>674
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/180614-1.html
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/170807-1.html
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/170801-1.html
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/140611-1.html
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/130126-1.html
そうですね、リムブレーキ 車もフロントフォーク折れまくってますね。
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:18:02.60ID:jeMzxVW0
剛性じゃなく強度不足、耐久性不足だな。
リム君の頭髪と一緒だよ。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:21:16.45ID:YuYlbJlT
峠の下りが
多い日も安心w
そうディスクブレーキならねw
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:34:38.13ID:r1EzLtHG
しっかし
ここのスレの店員どもはホント酷いよね
以前のテストター屍論議の時には既にこのリコール知ってたはずなのに全くダンマリ
人の命を何だと思ってるのかね
ディスクが売れればそれでいいのかよ
ヒトデ梨w
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:29:37.56ID:hgHQCx8E
>>685
全く店員が釣れないよw
マジで悪魔に心を売ったんだねw
ホントは信じたかったンごw
もうダメポwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwプゲラ
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:33:03.24ID:MAkTTrG3
>>676
ぼくは通販で買ったエスケープR3に 乗っています。
買ったときはうれしくて近所のプロショップ(笑)にひかやしに行きました。
ママチャリのときは入りづらくてスルーしてたけど、エスケープ買ったから堂々と入れるんだと誇りを持って行きました。
お店には客が一人もいなかったので 、店のオジサンが「何かお探しですか?」 って話しかけてきました。
だけど何を探してるのか自分でもわかりません。
咄嗟に 「あ、このホイールってクロスバイクとかにつくんですかね?」 と、思わず聞いてしまいました。
よくみたらMAVIC COSMIC CARBONE ULTIMATE \420000と書いてあります 。R3のなんと10倍!!!!
店のオジサンは少しの沈黙の後に 「あまりクロスに履く人はいないですねえ」 とだけ答えてくれました。
いくらぼくが初心者でも今の質問が馬鹿丸だしなのはわかります。自分でもなんであんな事聞いたのか分からないんです。
ぼくはとにかく会話が下手で、ぼくの発言でまわりが引くことがよくあるんです。
オジサンも 「こいつ何しにきたんだろ」 と思ってるに違いありません。早く店を出たい!
けどその意思に反して、何故か店内を徘徊し売り物のありとあらゆるパ ーツやアクセサリーを無意味に触りまくるぼく。 自分でも何をやっているのかよくわかりません。
そのうち店のオジサンの 「こいつウゼー!用がないなら早く帰れや!」 みたいな表情が濃厚になってきました。
だけど帰るタイミングが掴めないんです!だんだん変な汗が出てきました。
店内を漂う重い空気。オジサンは黙々と何かホイールの整備みたいなことをしています。
やがてヘルメットを被ってバリバリにキメた自転車乗りが二人来ました 。どうやら常連みたいです。
オジサンは整備の手を止めて二人とにこやかにしゃべり始めました。
逃げるなら今です。ぼくは黙って消えるように店を出ました。
ああ、ここはぼくの来るところじゃないんだ。
でもいいや。明日はエスケープを見せびらかしに秋葉原に行こう。
ぼくみたいなアニオタが入りやすい自転車ショップはないですか?
店員はメイド服のツインテール貧乳 メガネっ娘で店長は男勝りの巨乳お姉さんがいいなあ。
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:49:25.24ID:hvWJgYwI
さてとw
そろそろまとめてみるねw
リム派からディスクはまだ十分テストされてないから今後はフォークが一番危ないと警告w
ディスク君は事例出せと反論w
さらにポッキリの事例出してみろとのご意見w
リム派から時間が経てばそんな事例もあると警告w
その間にディスクフォークがポッキリのリコールがあるもショップ店員は知ってるのに完全にダンマリw
悪魔に魂を売ってしまったのねwプゲラw
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:57:50.26ID:eXGpo0Hy
コラムの付け根かな。径が変わるから応力が集中したんだろか。
ま、カーボンって言ってもカーボン繊維で強化したプラだしな
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:59:44.24ID:FQ4OnKIU
ナウなヤングはそんなものを気にしない。
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:01:41.83ID:FiYjcEvI
急に意味不明のレスが湧いたよw
これはもしかして店員が釣れたのかなwwwプゲラw
早く流したいよねwww
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:02:00.73ID:8/oJXlYV
>>674
(ディスクブレーキ搭載モデル)
って注意書きがあるな

「なんでディスクブレーキ搭載モデルだけなんですか、リムブレーキも基本同じ筈では?」
なんて質問状投げたらどんな回答来るのだろう
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:15:20.07ID:Fm6IPy1P
ほらほらwww
三輪車君wあるいは完成車カタログ君wまたの名を横浜中華街君wはたまたママンのオッパイ乳離出来ない君w
今こそオマイの出番だぞw
何時ものようにネットで徹夜で調べて薄っぺらな情報で反論してみなよwww
ここでリム君に対して完璧な反論すれば時給アップ間違いないぞwプゲラw
一レス50円が51円になる千載一遇の稀に見る大チャンスだぞwプゲラw
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:16:30.24ID:eXGpo0Hy
ディスクのせいでコラムが太くなりそう。一方でフレームもコラムも細いクロモリとで二極化とか
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:19:42.14ID:Fm6IPy1P
悪魔が来たりて何とやらwww
もうねwww
ディスク馬鹿が何と言おうとwwwプゲラwww
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:20:51.25ID:mbjAhupQ
1年前:あ、ディスクロード増えたね
現在:え?ロードもクロスもディスクだらけだ

たった1年でこんなに変わるもんか
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:23:42.41ID:7ebEr4Z2
>>708
その間ディスクフォークポッキリはダンマリねwww
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:25:26.60ID:eHHoIP+m
>>674で大喜びするヤツは何故か、
>>680を無視すると言う、

これで説得力あると思ってんのか?
大声で叫べば嘘もまかり通ると思ってる朝鮮人レベルなのか?
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:26:25.14ID:p3uwLIZY
>>706
その間ディスクフォークポッキリはダンマリねwww
老眼のため6と8見えずwwwすまぬwww
プゲラw
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:29:01.99ID:p3uwLIZY
>>708
ディスクフォークはポッキリあったのにダンマリwww
ダ、ン、マ、リwww
オマイはオダマリwww
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:36:20.10ID:g6Z6g21U
>>708
ほらほらどしたの?うん?
ママンのオッパイは今日は無いのかwプゲラwww
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:43:52.90ID:g6Z6g21U
>>708
ググらないと何も分からない乳飲み子君www
三輪車しか乗れないのにディスクロードのスレで何してんのよwww
バレバレなんだよwwwプゲラw
毎度毎度打ち負かされて泣いて逃げるばかりの馬鹿に無駄金払う業者もいい加減気づけよなwwwプゲラwww
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:47:21.19ID:ZTzaY9AG
なぁ、キャリパーのやつがフロントだけディスクに変えたい場合
ホイール変えただけでいけるかね?ものによるのかもしらんが
なるべくフレームとフォークは生かしたいのよ
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:52:16.56ID:jeMzxVW0
ディスクブレーキ キャリパーどこにマウントするんだよ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:52:27.09ID:AAx1G8Jz
ha?
リム穴あいててdisc付けられるフォークなんて聞いた事ないが
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:52:28.72ID:BcPR5A1Z
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:53:07.16ID:8/oJXlYV
>>680
問題はそこじゃなく
同じメーカーのディスクモデルとリムモデルで比べないとイケない
キャノンデールのリムモデルはOKなのにディスクモデルのみとわざわざ注釈があるのは
リムブレーキならOKだけども同じようなフォークでディスクブレーキ付けたらダメでしたと言うことは強度を想定以上に付けないといけなかった
つまり発展途上という証左
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:53:59.26ID:eHHoIP+m
ヨネックスの場合、フロントホークだけで行けるかもね。
後はフロントホイール、右油圧STI、ディスクとキャリパー買えば
形だけはできそだが、自己責任やね。
この並みのロード、他にもいっぱいありそうだが。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:54:59.64ID:BcPR5A1Z
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
ゴメンな動揺して連投wwwプゲラ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:55:59.65ID:BcPR5A1Z
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
ゴメンな動揺して連投安堵連投www
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:57:18.18ID:BcPR5A1Z
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
実はレント君www
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:58:44.27ID:eHHoIP+m
>>720
こんな幼稚なコピペ貼っても老眼で数字読み間違える
程年齢いってるんだぜ
リム爺って可哀想だよなw
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 21:58:59.12ID:jeMzxVW0
>>717
リコールされたフォークはアルミ製、アップグレードされるフォークはカーボン製。
何故素材が変わったんだろうな?
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:00:45.44ID:BcPR5A1Z
>>723
やっぱり乳飲み子が釣れたよwww
屍あるけど反論はどうしたよ?
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:01:09.76ID:ZTzaY9AG
カーボンホイール気になってるんだが
ブレーキ熱で破損がヤバいと聞いて二の足を
踏みまくってるんだが、常用使用でダウンヒルで
酷使しなきゃいけるかねぇ…
速度は30前後くらいで貧脚なんだわお前らの
知識を貸してくれ
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:03:48.20ID:8/oJXlYV
>>724
多分不意に強いブレーキかけたときに
瞬間的に想定外の力がかかるのだろう
台風だと最高風速55bだと瞬間風速は70bみないといけないから橋梁構造物でも80〜90に耐えるよう設計する
そういうのに粘らない素材のアルミは弱いのかな
粘らせるならホントは鉄が無難だけど重いからカーボンで造ったと
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:03:58.40ID:yxiVpSbv
>>726
ディスクフォークがポッキリなのにそれどころじゃないだろwww
バーカwww
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:06:08.89ID:G5R8sNMu
>>727
ディスクフォークがポッキリなのに以下(ry
www
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:06:47.59ID:jeMzxVW0
>>727
ぶっちゃけていうと靭性(粘り)に欠けるから、金属疲労を起こしやすい。
アルミが板バネに使われない要因でもあるけどね。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:07:38.39ID:ZTzaY9AG
>>728
カーボンホイールでキャリパー問題ねぇなら
ディスクは別に着けねえよwww
脅しみたいに溶ける溶ける言われてるから
じゃあ高級ホイール穿いてるやつはどうしてんだって
気になったんだよw
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:08:24.30ID:eHHoIP+m
アルミホークって最近リムでも少なくなってるだろ
よくディスクで出したよと、んでリコールなら必然じゃね?
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:10:49.55ID:G5R8sNMu
>>723
屍どこって白々しいわホンマに
リコール公にしててショップは全員知ってるくせに
ホントに悪魔に魂売った人でなしショップ店員
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:14:16.65ID:uW91TapA
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
ところがポッキリなディスクフォークのリコールダンマリ
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:16:40.09ID:uW91TapA
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
スレでは黙ってリム君責めてw
蓋を開ければディスク君の大嘘つきwww
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:17:16.03ID:eHHoIP+m
>>734
だからさ、>>680のリコールのが遥かに多い現実無視か?
都合の悪いことは見ない、お前は朝鮮人か?
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:19:47.27ID:90vTcL7q
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
話逸らしに馬鹿を雇ってかえって馬鹿が墓穴掘るwww
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:21:54.45ID:eHHoIP+m
>>674が大問題で、
>>680が問題無いって基地外論理だよな。

こんな主張する馬鹿が二匹いるとw
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:22:14.31ID:90vTcL7q
>>737
屍どこと高らかにのたまってたよねwww
屍でたら悔しいのうwww
悔しいのうwww
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:26:30.50ID:HJZ3iRhu
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
とな
ディスクフォークが
ポッキリ
ポッキリ
ポッキリ
なんですわ
リコール
リコール
リコールってば
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さん
ったら
知っててダンマリ店員さんは
ディスクバイクは峠が多い日も安心とド素人に黙ってディスクをゴリ推し
なんですわ
スレでは黙ってリム君責めてw
蓋を開ければディスク君の大嘘つきwww
これを一般には悪魔に心を売ったと言うのよ
悪魔さんたちwww
擁護が湧いてるけどいずれも反論になってないからなおプゲラwww
知っててダンマリ店員さんwww
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:31:08.15ID:HJZ3iRhu
ディスク君の必死の擁護が腹痛いwww
なんでそんなにwww
なんでそんなにwww
必死なんですかwww
そんなに良いものならどんな批判があっても売れるでしょwww
お店でどっしり構えてお客さん待ってればwww
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:32:14.61ID:HJZ3iRhu
あっ忘れてた
プゲラwww
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:37:36.65ID:AAx1G8Jz
>>727
お前自転車ホントに乗ってるのか?
MTBのサスは大半がアルミコラムなんだが
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:42:46.59ID:RXbnQRB+
>>737
どしたの?どしたの?どうしたの?
ママンのオッパイもついに枯れたか?うん?
子供部屋もそろそろでないと逆に親にやられてまうよwwwプゲラwww
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:50:30.12ID:AAx1G8Jz
このスレは凄い嘘つきのクズが混じってるからなあ
Discなら小指でもロック出来るとかほざいたり
ブラケット握ってても小指一本でブレーキレバー使うとかありえんし

自分のフォークにそのままDiscキャリパ付けられると思ってるとか脳みそトロルかと
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:50:47.32ID:RXbnQRB+
てことでここまでまとめると
ディスクフォークのポッキリリコールを知ってながらスレのディスクフォーク危険性論議で安全にダンマリ決め込んだショップ店員どもは悪魔に魂を売ったとの批判について全く反論無く現状はそれを肯定でいいねw
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:58:26.39ID:oCMG6GgH
>>691
全然違くね?
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:59:40.83ID:1lY660FM
ハイ
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ダ、ン、マ、リwww
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ヒ、ミ、ツwww
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ディスク買って折れてから教えてア、ゲ、ルカモね
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:09:53.49ID:Cru+47lp
あのーゲリラ豪雨峠の下りでディスクブレーキ信じて下ってディスクフォークが折れたら氏んでしまいますが?その点はいかに?
てか彼岸も過ぎたのでワイはそろそら帰りまので答え早めにヨロwww
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:10:26.16ID:oCMG6GgH
嬉しそうに連投している馬鹿によると
ディスクフォークの製造元はリコール先メーカーがすべてで
すべての店員がキャノンデールをおすすめしていて
反対意見は幼児乙なんだそうだ

そのうち病院に収容されるんだろうな…
かわいそう…
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:13:19.12ID:f/w9V0qg
>>753
全く意味不明w
日本語でヨロw
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:13:42.09ID:DqWOx8af
>>745
二つの違いがある
その一つには、MTBはロードより随分と太いからな
その二つ目はMTBはそのサスで吸収してる
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:14:20.12ID:E7wvw6uJ
技術の進歩には失敗が必要ということやね
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:16:47.93ID:yP3IEydg
><756
そうその失敗をモロに受けるのはディスク馬鹿のテスター君と言ってるだけなのよ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:24:10.10ID:9gT6rOsP
ハイもう一度www
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ダ、ン、マ、リwww
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ヒ、ミ、ツwww
ポッキリリコール
ポッキリリコール
ポッキリリコール
なのに不良品を崇拝して自分の命をテストにかける馬鹿ディスクテスター君プゲラプゲラプゲラ
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:32:26.56ID:9gT6rOsP
いやマジで教えて欲しいのだがwww
ショップがダンマリのディスクフォークポッキリリコールがここで初めて判明してもディスクを推奨するのかね?
そこんとこヨロwwwプゲラwww
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:39:33.79ID:lpKujUC4
ハイ
ディスクフォークポッキリリコール
ディスクフォークポッキリリコール
ディスクフォークポッキリリコール
このスレ常駐のショップ店員ダンマリ
ったら
ディスクフォークポッキリリコール
ディスクフォークポッキリリコール
ディスクフォークポッキリリコール
このスレ常駐のショップ店員ダンマリ
はいな
ディスクフォークポッキリリコール
ディスクフォークポッキリリコール
ディスクフォークポッキリリコール
悪魔に魂売ってますに反論ナッシング
なんですわ
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:53:31.74ID:lpKujUC4
だ、か、ら
ゲリラ豪雨の峠下りでディスクブレーキ信頼してたらフォークがポッキリで脂肪しても自己責任になる可能性があるのよねwww
例えそのフォークがリコールかも知れないのにメジャーな掲示板でもダンマリなのよプゲラ
自己申請ディスクテスター君たち馬鹿過ぎ乙プゲラプゲラプゲラ
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:58:05.89ID:+vXYB+G7
リコールは氷山の一角でアメリカ御三家はリコール隠しの常習犯

トランプ大統領やアメ車メーカーの体質を見れば一目瞭然
起訴大国と言うのはアメリカ製造者の根本的な悪い体質の賜物
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 23:58:42.81ID:Q8Sw2M6N
ちなみに三輪車君
滑り台の下りはこの話とは全く無縁だからwww
オマイの頭では理解出来ないかもだけど釘だけは脳天に刺しておくねwww
あとでママンに抜いてもらってねwww
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:26:03.72ID:IEbt24Ib
リコール対象でリコール前にブレーキ効かずに事故って死んだら責任とってくれるの?
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:43:38.09ID:JwTZjYH/
やっぱアメリカ御三家はアカンか

アスペロにするかな
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 01:27:28.88ID:mU4skoiT
設計に頑強さだけを売りにするMTBとは違い繊細なロードバイクは大雑把なアメリカ文化にはない
ドーピングで選手は汚れているので機材のみ覇権を奪う気で市場の流行りを
大資本をバックに猿回し  に踊らされる鈍感猿

歴史良心のあるヨーロッパメーカーはプロへの機材提供の際も市場で売り出しているディスク車を強要しないので
勝利を欲するイネオスピナレロの強豪もユンボビアンキのログリッチもリムを選ぶ事が出来る

フレーム内装やBB下等ギミックに過ぎるが独自の開発をしていたトレックも
過去のユーザーへの訴求していた売りをすべて忘れ捨てて御三家談合参加への軍門に下る

現行完成車100万未満のポン付けディスクの耐用年数は神のみぞ知る
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:03:26.26ID:Bl8zor/Y
荒らしはめんどくせーからID変えずにやってくれ
何やろうがリムブレーキの新型が出てくることはない
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:06:04.40ID:pPZ5ZWmN
俺はどっちでもいいが壊れないブレーキが欲しい
坂で突然ロックして効かなかった経験してみろ
頭が真っ白になる
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:19:20.78ID:74Sq2Etg
>>680
ロックバイクスはリコールしないのかな?
シートポスト落下とシートステー折れ数件出てるみたいだけど
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:42:22.92ID:pPZ5ZWmN
>>764
米企業相手だと辣腕弁護士つけてガチで訴訟戦わないといけない
相談レベルでは笑っておしまい
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 08:57:19.80ID:LN5heq4Q
ディスクは雨で効きが落ちないとか言ってるが、
豪雨だとキッチリ効きは落ちるからな
ローターもキャリパも濡れるし
泥に強いは確かだが
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:05:07.44ID:mU4skoiT
豪雨でも自転車で走らなきゃならない立場って何?
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:46:27.20ID:LN5heq4Q
雨降ってる時に雨宿りするならリムブレーキでも大差ねえぞw
お前らには不要じゃんw
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 09:49:07.77ID:8Yw6l2lr
>>773
ブルべじゃね?

富士ヒルクラの帰りに道志みちでみたわ この大雨の中、何百kmもよーやるわ・・とマジ思った
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:04:34.38ID:PSE9HgQ9
>>775
それは無いわ
一旦降ったら道が乾くまでブレーキかけるの恐る恐るだわ
カーボンリム+リムブレーキの組み合わせはホント天気には神経質になるよ
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:06:25.28ID:JJLFq8KZ
リムとは一言も書いてないぞ、止まれない速度とも書いてない
ストレス解消に自転車乗ってこいアホ
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:11:24.28ID:LN5heq4Q
>>779
カーボンリム+リムは糞だってのはみんなが認めてんだろ
シュー代だけで油圧買えるわ
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:25:28.51ID:JJLFq8KZ
>>783
お前いちいちうるせーよ
そんな事書いてないぞ、字読めねーのか?
もうレスする気は無いが教えてやるよ
「関係ないぞ、雨宿りでとまってりゃな」
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:28:45.70ID:kFU4WpWO
>>784
だから雨宿りする一般人や初心者にはディスクは無用って話に決着付いたって事だろ
自分で再確認出来て良かったな
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:30:35.01ID:8K9AdOoY
キャリパー水没する勢いで走ってんの?
リムは小雨でもリムが濡れたら効きが格段に落ちる
こんなん比較にもならんだろうに
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 10:32:59.92ID:8Yw6l2lr
ちなみに雨で気をつかうべきとこは、ブレーキの効きじゃなくてタイヤのグリップ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 11:10:12.23ID:LN5heq4Q
>>786
C4ならな。
BBBとかスイスなら問題ないレベル
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:20:27.74ID:bdmdgfXo
ディスクブレーキの自転車で舐め回したくなるほど美しいのが無いしなあ
実用の道具ならいいのかな
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:37:28.72ID:TpBgFY0a
フロントリム、リアディスクってなモデルはないの?
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:39:19.23ID:tJ/J5yDL
逆ならありそう


それにしてもなんでディスクだと制動距離が短くなると思う馬鹿いるのかね?
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:53:49.64ID:TpBgFY0a
なぜフロントがディスクなのか
素人に教えてください
どっちかと言えばリアに欲しくない?
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 12:58:27.84ID:LN5heq4Q
バカなの?
リアブレーキなんて全然効かないしトライアル以外じゃ殆ど意味ねーぞ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:10:12.96ID:f/bbGFpC
>>794
ディスクは指1本でも高い性動力が得られるから同じ力でレバー握ったら結果的に制動距離が短くなるんだよ
路面とタイヤの摩擦がうんぬんとかいってるほうが馬鹿だぞ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:49:49.01ID:VesL7WTC
フロントフォーム折れてるリムブレーキもたまに見かけるんですが
どうしたらいいんですかねえ
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:53:08.67ID:7MhNe2zt
>>797
何でそう思うんだろう
リアブレーキ主体ってどんな世界?
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 13:53:10.28ID:mU4skoiT
自動車のフライバイワイヤーに走行MODEが加わった様にエンジン出力は変わらないけど
スポーツモードにより敏感になったアクセルで車が速くなったような気になるのと一緒で
弱い力で効く油圧によって完全停止に至る制動性能自体が高まるってな事では無いわな

女子供的な虚弱握力君やワイヤー引きではブレーキをコントロールできないロード万年初心者には良いかもネ
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 14:28:49.90ID:GqOxCwm5
>>803
ディスクブレーキはコントロール性がいいから
実際には制動距離は短くなるのは事実
そういうのを制動性能が高いという
脳内理論じゃなくディスクに乗ってから語れや
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:19:38.76ID:IQRfILOO
>>793
ドッペルギャンガー
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:23:17.73ID:iDTx7mnT
580までのクロモリフレームでカンチブレーキでタイヤサイズは38までのシクロクロス出してくれ

もうディスクブレーキばっかしいらんね!

ディスク推し鬱陶しいねん
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:41:15.17ID:8Yw6l2lr
>>800
おまえが持ってないんじゃね?
てゆーかヒルクラとか出たことある??
ほとんどがカーボンリムwでディスクなんて100台に1台あるかないかww
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:55:16.58ID:mU4skoiT
804さん先祖がディスクなのか知らないが脊髄反射せずによく読んでね 
完全停止に至る制動性能ではなく虚弱握力の一定の方々に対してはコントロール性が高いと言うのは否定してないよ

スピードの乗ったところから完全停止へ一直線にブレーキングする際は
停止直前のロック寸前のコントロールが大事で熟練者は荷重移動も含めて身に付いているから
油圧の引きの軽いレバー頼みブレーキングでジャックナイフなど危険な姿勢にはならないのよ

上記にもある様に制動に関して前輪・後輪の比重・重要性に関して
実際に乗っていても理解できない・知らない方もいらっしゃるので
デジタル的な効きの油圧ディスクがアナログなワイヤー引きリムよりも安全とは一概には言えないと思いますよ

新聞配達?出前バイ?他と通勤手段限定等業務でいかなる天候でも乗らざる得ない人は別として
趣味・娯楽の範囲でTPOを弁える熟練者ほどディスクの有用性を感じないのでは?

ロングホイールベースの電動ママチャリにはポン効きバカチョンディスクが
一番相性が良いのではないかな

軽快さ整備のしやすさと速さを融合させる必要のあるロードバイクにディスクが最適なのか?
カーボンホイールにはメリットも多いとは思うが巡行状態ではブレーキはさほど重要では無いし
何割のユーザーが平時にカーボンリムを装着しているのか?
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:04:18.68ID:7H5+5OWC
普及を受け入れられない訳では無いが欲しいとは一切思わない
次買うとしても規格変更してもパーツ手に入れやすそうなリムブレ買うと思うし
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:17:07.63ID:GqOxCwm5
>>809
何が言いたいんだかよくわからん
理屈っぽいこと言ってるけどディスク乗ったことあるの
https://www.youtube.com/watch?v=uHFSSXOSnxs
それだけ理屈っぽく語るなら上の動画も
理屈っぽく否定してみてよ
単純明快バカでもわかるようにね
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:36:33.71ID:GqOxCwm5
>>812
ママチャリ1台
通勤用ディスククロス1台
ディスクロード2台
持ってるけど何か?
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 16:39:36.88ID:mU4skoiT
理屈っぽいって指摘は理屈の上では反論できなことを認められたとの理解で宜しいのかな?

愛機はクロモリロードですがアルテグラグレードのカーボンホイールディスク車もこの春買いましたよ
ブレーキ構造の差と言うよりも根本的な乗り味が違うので単純に比較できませんが
ブレーキに関しては油圧のタッチの軽すぎる感じが握力が平均より上の私には特に必要とは思えませんね


動画はカーボンリムでのメーカー忖度ディスク販促プロモーションビデオなので
否定以前の問題だけど私の上記の意見でもカーボンリムでの一定のメリットは認めているよ
ホイールの重量増や乗り味などのデメリットとの折り合いで選択すれば良いとは思うけれど
たまにクロモリにカーボンを履かせて乗るとアルミよりも効きが劣りますね

組み合わせによりブレーキの効き具合を理解した上で走るので
その事が原因での危険と言うのは感じた事はありませんよ

どんな道具でも扱うのは人間ですよ
自分が止まれても他からの衝突もある訳で進化・修練させるべき優先順位は機械よりもヒトじゃないでしょうかネ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 17:07:42.09ID:GqOxCwm5
>>814
>理屈っぽいって指摘は理屈の上では反論できなことを認められたとの理解で宜しいのかな?
理屈っぽくて何が言いたいかわからないので反論のしようがないってことです

>組み合わせによりブレーキの効き具合を理解した上で走るので
ということはクロモリのリムとカーボンディスクどちらが制動距離短いの?効き具合が違うんでしょ?

>どんな道具でも扱うのは人間ですよ
>自分が止まれても他からの衝突もある訳で進化・修練させるべき優先順位は機械よりもヒトじゃないでしょうかネ
例えばこれが理屈っぽいって事
論点がずれてると思うよ
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:28:06.43ID:8vjbX2c3
理屈っぽいから理解出来ないと言われても困るけど
クロモリのアルミリムとカーボンディスクでは完全停止迄の距離は変わらないね

貴方の言うコントロール性ってのは感覚に近いもので
少しの力でフルブレーキ出来る事を有り難いと思う人もいれば
私のように必要無いと考える人も居るという事だね
クルマのパワステが軽ければ軽いほどコントロール性が高いとは言わないのと同じかね

カーボンホイールのリムブレーキとカーボンディスクでは
ディスクの方が止まるのを否定していないけど
まだどの辺が判りにくいですか?

ディスクブレーキで無いとこの先ロードバイクとしての存在価値が無くなると言って欲しいのかな?
ある意味完成形に近いキャリパーブレーキのロードバイクよりも
進化の余地が多すぎる今日現在市販されている過渡期のディスクこそ遺物になる様に思うけどね

ディスクがフレーム全体に与えるダメージに関して未知数な気がするよ
グラベルやるーべISO等とこ親和性は良いかもしれないが
舗装路において巡航速度が高く遠くまで走るロードレーサーに必要とされるまでの性能整備性他諸々かな?
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 18:44:57.55ID:LN5heq4Q
ロードがいつから急停止する競技に変わったんだろうなw
カスみたいな店員ホントにうぜえよ
雨で乗らない癖に
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:00:52.36ID:nwXh3mSe
ブレーキ無線化を強行したら少しは目が醒めるだろう
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:02:12.36ID:I+5sDanp
ディスクブレーキがデジタル的な効き方?
ちょっと何言ってるか分からないです
ディスクブレーキの良いところは握り始めの段階から有効な制動摩擦が得られ
そのあとリニアに制動力が立ち上がるところでしょうに
あとは摩材(パッド)がつぶれないこと
コントロール性に対してシューのゴムの弾力は邪魔でしかない
ワイヤーで吊したモノを上げ下げするのと
ゴム紐で吊したときと比べれば解ると思います
リムブレーキでコントローラブルって言っている人の多くは
制動力が充分に出ていない状態をコントロール性が高いと勘違いしているに過ぎません
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:15:27.09ID:Wlu6xhKU
ロードバイクなんて数十人に一人しか買わないニッチな趣味で、その中でも数十人に一人のガチ勢にしかディスクとリムの違いなんて影響ないわ。
大半のまったりロングライド勢ならディスクでもリムでも変わらんよ。
マイナー趣味好き同士仲良くやろうや
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:19:56.09ID:iZdotqzf
>>818
ブレーキは無線化の前に比較的早く電動にはなるだろうな
バッテリとアクチュエータの重量は油圧シリンダ 、ホース、フルードとあまり変わらないだろうし
マジでABSもすぐだろう
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:25:31.65ID:/Lb9O3SY
陰キャしか使ってないw
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:30:32.90ID:52YlQjoi
Cが抜けてる
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:36:34.72ID:C2Hdlc0d
eバイクはもともと重たいしアシストがあるからABSつけるくらいのことはどうってことないのかな?
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:44:26.05ID:+eBHOLGe
俺の理解によればだけどねw
一般の善良なるユーザーの皆さんがディスクブレーキの何らかの問題で脂肪してもメーカーは責任取るつもりは全く全く全くないあと理解したよw
反論あるならヨロwww
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:57:29.69ID:oXrrt3E5
>>769
> ブレーキじゃなくて剛性不足のクソみたいなフォークに問題があるのにね

剛性がリムブレーキ仕様のままなんだよね。

だからブレーキングしながら倒しこむと左右で違いが出る。

雑誌のインプレではっきりそう言ってんのにここのディスク厨は人の話しを聞かないんだよなあ
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:59:21.33ID:nwXh3mSe
まあ
軽量なロードバイクへのディスクブレーキ導入は発展途上
というのがファイナルアンサーかなぁ
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:02:06.99ID:qS//hMZF
>>816
>クロモリのアルミリムとカーボンディスクでは完全停止迄の距離は変わらないね
どうやって比べたんですか
もしそれが本当ならアルテグラグレードのカーボンホイールディスク車はエアが噛んでるとしか思えませんね
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:07:20.33ID:LN5heq4Q
>>832
メーカーで違いもかなりあるんじゃないか
俺の奴はヘッドパーツ付近とかアホみたいな面積だし
細いフォークの奴は地雷臭いね
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:11:46.50ID:KrDLaWED
>>809
お前の指がOn/Offスイッチなのは理解できた
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:14:26.62ID:XtdXTEcr
>>832
ソレなのよね
フォークの剛性アップは勿論だけどスルーアクスル同様ブースト化もありそう
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:17:11.74ID:oXrrt3E5
>>836
マウンテンバイクならサスペンションのゴツいアウターにマウントしてるからいいのだろうけど、リジッドフォーク&ディスクはこれから進化していくだろうね。 たぶん
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:28:22.19ID:oXrrt3E5
>>838
話しのわかるやつが複数いてよかったよ。

リムブレーキはゴムの性質上、水の沸点以上に温度を設定できないけど、ディスクブレーキなら100度超えても大丈夫だから、コントロール性に勝るのは事実なんだよね。

コスト高になってもいいからダブルディスクにしてくれんかなあ。
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:30:20.57ID:UtvO2akz
FJTに続きREもリムブレーキフレーム全部手放すようだね
REは最初ディスクブレーキ拒絶側だったのに反転するの早かったなあ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:49:13.14ID:oXrrt3E5
フォークの剛性をそのまま活かすならドラムブレーキも構造としては使えるけどな。
ローラーブレーキみたいに片側についてるやつじゃなくてハブ自体に仕込んでるやつな
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 22:56:21.23ID:nwXh3mSe
そんなんディスクブレーキ普及推進が
米国メーカーの動きだったらここの業界の人でもどうしようもないんだろうな
しかし専らシマノ主導の動きだったならばここの意見一つでもなるほどど納得させられる意見ならば変えられるんだろうけど
で、どこが主導してるんだろ
歩調揃えるのにどこかで自転車業界の国際会議でもあるのだろうか
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:08:02.41ID:UtvO2akz
>>846
potね
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:10:35.89ID:iZdotqzf
>>845
ちょっと待ってくれ「ここ」ってどこだよ
この板の事ならそりゃ過大評価し過ぎだろ
便所の落書きだぞ
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:10:49.02ID:Yl6Ii/D1
ワイドリム普及にはマビック、カンパあたりのメーカー主導も感じたが、
ディスクに当たってあれ程の売る側の論理は感じない。
それより買う側の無駄な抵抗勢力のが強いよな。
>>845とかw
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:15:57.06ID:mU4skoiT
レーシングカーの大パワーから生まれるスピードを制御するためにブレーキ強化が必要だが
チビガリの軽量貧脚エンジンに必要かね?

ロードバイクで回転を落とさず立ち上がり重視のハードブレーキング?

ディスク信奉者は止まるために走るバカばっかりなのかな?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:18:02.43ID:nwXh3mSe
>>848
ちなみにITのネット、プログラム技術の規格なんてネット上の議論で規格が決まっていったからな
Linuxとかも
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 23:57:12.09ID:Yl6Ii/D1
>>850みたいな馬鹿に教えてやると、
俺は走りに行けば必ず60km/h あたりからフルブレーキの練習を必ずしてる。
ディスクでもリムでも。左右の握力調整の練習や咄嗟時の姿勢の作り方を意識して。
何故か?とばすした時に咄嗟に強く短く止まりたいからだよ。
止まれる自信があるから、速度出せるんであって、止まる見込み無いのに
ペダル踏んでる馬鹿って結構いそうだけどな。
俺とお前で同じ条件で競争したら、俺のが絶対に短く止まる自信はあるよ。
だから止まる為のディスクじゃないんだよ、速度出すためのディスクなの。
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:21:52.63ID:jZaxQneg
ダブルで必ずってのは置いといてブレーキテストの為に常時60km/h出せるってってのは凄いね

見通しの良いCRでフルブレーキ前提でスプリント練習してる私とは段違いの剛脚だね

それも置いといて絶対に君が制動距離を短く出来るっていうのは互いの体重も知らないのに断言するってのはどうかな?

君の意見は個人の技術の戦いとディスクの有効性とが混ぜこぜでどっちやねんとツッコみたいけど・・・

「とばすした時に咄嗟に強く短く止まりたいからだよ。」

指摘した様に止まるために飛ばすってか?
咄嗟に生じた危機に対して避けるために急制動が必要があるってか?

制動時の姿勢技術等と別に視線の運び方等の危機への予測能力とかは要因にはならないかえ?

試走でも60キロ出せ本気の65キロ超で走る際も周りに気を配る余裕があるならば
カベンディシュよりも優れてるからそれだけで充分自慢できるヨ

蒸気機関車みたいに拍車装備のディスクホイールかな?
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:25:58.30ID:oxv1RLes
>>854
お前嘘くさいにも程があるな
そんな事したらタイヤがすぐに使い物にならなくなる
コルサなんて下手したら一日でトレッド剥がれるわ

なんかDisc擁護してる奴って今までロードに乗ってた奴とは明らかに違うんだよな
嘘つきのクズか店員かどちらか
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:30:55.33ID:K72+EH1F
>>856
タイヤは引きずらない限りトレッドはくりはねーし
リア引きずってまにするけどな
それをしない様にする練習してんの
お前はゆっくり走った方がいいよ、考え方からしてかなり危険だよ
止まることを軽視してる
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:41:28.61ID:UscdDjlv
>俺は走りに行けば必ず60km/h あたりからフルブレーキの練習を必ずしてる。
もう何言ってもいいんだなw
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 00:46:41.26ID:K72+EH1F
>>858
あ、都内じゃ絶対無理だよな、俺も住んでたから知ってるけど
山走りにいったら、返りは必ずあるシチュエーションなんだよ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:00:25.10ID:jZaxQneg
そっかブレーキングの前にたった50キロ超のスプリント練習の加速時に
タイヤを痛める私が彼とは別の惑星の人間なんだな

そもそもタイヤは滑らなければ減らないってな技を持ち60キロ超からのフルブレーキング出来る彼は
イネオスかユンボかクイック辺りでコーチするべきなんじゃないかな
いやパリ〜ルーベに本命優勝候補として出場するべきだな

ディスクに替えれば美人女優と結婚出来て宝くじにでも当たりそうな勢いっす
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:07:23.78ID:g+oagqPu
雨のときはいいなあと思うけどそもそも乗らないしね
リムブレーキで下り辛いと言ってる人は下ハンで握ってないのでは?
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:50:51.45ID:oxv1RLes
現行105以上ならリムで
グリーンラインみたいな急こう配でも上ハンで余裕で減速できるっつうの
握力なくて事故るとかほざく嘘つきモヤシに
高速からのフルブレーキとか言ってる嘘つき弁慶
油圧Disc実際に持ってたら晴れなら要らねえだろこれって思うだろ普通。
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 02:25:51.46ID:vQys7sJm
要る要らないではない
欲しいか欲しくないかだ
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 02:31:31.72ID:oxv1RLes
要らないものを欲しくなるようにデタラメ連呼してる人間のクズの自転車屋か
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 06:19:56.55ID:yTkedc2d
90キロの私ですら
下りで40ー50キロからの減速停止
速度維持(早くなりすぎない)
リム上ハンで特にキツくはないな
下ハンなら更に

ディスク嫁用で買ったので実際に乗ってみた
確かに引きは軽い

結果的に
雨の日も関係無しに乗る
握力がない(握力上げる気もない)
以外にディスクを選ぶ理由が見つからない

握力の無い女性には積極的にオススメするが
注意点は近くにすぐ見てもらえるショップがある事かな

ショートリーチ用のレバー
油圧式だけの設定だけどあれはめちゃくちゃ良い
なんで油圧式だけなんだ
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 06:45:50.19ID:pJzRIWcU
ディスク

ローターへのオイル付着
オイルラインのエア噛み
輪行のし易さ
重量
スルーアクスル
メンテナンスのし易さ

この辺りが気になるところ
逆に上記が気にならないもしくは
引きの軽さ等を重視するって事なら
ディスクでも良いと思う
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 07:30:59.77ID:HOb4/w9N
販売側の人は生活かかってるのと、会社経営お上の決めることから必死でしかも考えが(一担当でしかない彼らの一存では)変えられない
んだから仕方ない
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:10:42.73ID:1Qdt/1zw
重量って言っても500g程度しか変わらんだろ…
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:14:35.10ID:Dxdmn4YU
ディスクディスク言ってるけど油圧ディスクの事ですよね
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:15:24.67ID:UscdDjlv
ロードバイクで500g軽くするのがどれだけ大変か分かってないのか?
重くていいならアルテ以上のコンポもカーボンパーツも一切不要だよ
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:15:46.42ID:VL8W6Tgl
良し悪しは別にしてメーカーの方針としてリムブレーキは確実に時代遅れ扱いになってくから個人経営で型落ち在庫抱えてる様なショップは青ざめてるんだろうな
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:19:46.07ID:feoyvkQB
ローターへのオイル付着→リムに路面のオイル付くほうが可能性高い
オイルラインのエア噛み→整備不良
輪行のし易さ→変わらない
重量→クロモリ輪行より全然軽い
スルーアクスル→剛性アップと調整が楽
メンテナンスのし易さ→パッド交換くらい、ブリーディングは年単位
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:26:47.60ID:ZSU29dHc
VENGEにフレーム載せ換えようかと考えてるけど、油圧だとエアー噛みとかメンテが難しい、重量、価格が高くなるとかで機械式ディスクにしようかと考えてる。STIもリムブレーキの現行品が使えるし油圧より小さいとか。
油圧が多いと思うけど機械式のデメリットってあるのかな?
ブレーキの効きは特に気にしていない。
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:39:37.91ID:Dxdmn4YU
>>874
紐ディスクは片側のパッドしか動かないからローターを少し歪めながら挟む形になる
両側パッドが動く紐キャリパーが有るかは知らない
初めてのディスクが紐引きクロスバイクで素人調整してたからローター擦ってる事が多くてデオーレ油圧に変えた
それ以降ロードも油圧ディスクにしてる
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:40:53.06ID:Dxdmn4YU
エア噛みはきちんと時間かけてエア抜きすれば全く問題無い
シマノしか使ったことないけど
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:16:02.70ID:qOo47n2I
>>873
君の判断がそうならディスクでいいと思うよ
私は幾つかの項目に疑問符が付くので
あえてディスクに乗り換えようとは思わない
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:22:21.25ID:qOo47n2I
>>872
ユーザーにとってはセール品多く出てきそうで
ラッキーじゃないかw

リアルで会う知人多数はディスクディスクって
全く言ってないんだけどな〜
実際どの程度普及するか不確かな状態

そういえば昔ディスクディスクって言ってた時
あったよね〜なんて事になる可能性もあるわけで

性能だけで決まるものでも無いしな
ビデオテープって
確かVHSとβって画質等殆どの性能で
βが上だったけどシェアの差でβ消滅してたよね
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:28:27.79ID:DbBPcKTS
価格差を覆すほど一般消費者が画質を求めていなかったっていうね
LDとかMDとかもそう、結局いまだにCDだし映像はよりコンパクト低価格なDVD
ブルーレイもあるけどあっちは読み込み遅いし拘り無ければDVDで十分
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:30:46.23ID:vqDX7BJK
>>872
という事は
ディスク派店員認定よりもリム派を店員と見た方が正解という事やな
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:32:12.84ID:qOo47n2I
>>880
そこだよね
一般ユーザーのニーズにあって無いものは
良くても消える可能性は大きい
果たしてロードにおけるディスクは?
悪路ありきの
マウンテングラベルシクロと
二分化されるような
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:34:09.99ID:qOo47n2I
>>882
顧客のニーズを把握し
違いを説明して
アドバイスをできるかどうかのように思う
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:36:45.81ID:TqC+1XbA
>>874
紐で双方向ピストンもあるが、それならhy/rdみたいなハイブリッドにすればいいんじゃないか
STIも使えるし、タッチは機械式より良いぞ
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:37:03.73ID:qOo47n2I
ディスクを否定してないので誤解なきよう
極論しっかり調べて自分にあった
気に入った方買えばと
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:39:46.97ID:TqC+1XbA
>>884
その通りやで
882にああ書いたのはいちいち反対意見を持つ者に対しての店員認定妄想がウザいからに過ぎない
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 09:53:58.57ID:jZaxQneg
必ず60キロフルブレーキ君は何処へ行った?
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 10:10:55.68ID:feoyvkQB
>>877
思う思わないではなく事実ね
ロードもMTBも乗るからディスクに抵抗無いし、でも自分はリムに戻る気は無い
勿論ディスクに抵抗ある人の気持ちもわかるし否定もしない
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 10:34:57.51ID:DbBPcKTS
>>892
そんな主観的な事を事実と言われましても・・・
しなくてもいいメンテを(君は手間にならないと感じるかもしれんが)したり
(なんでか判らんけど)クロモリと比べて変わらんと言い出したり
今まで不足していなかったのに突然剛性アップとか言い出したり
調整も別に必要なかったのに調整が楽になったと言い出したり
事実としてリム式に比べて手間と重量が増えるでしょ
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 10:56:37.30ID:DbBPcKTS
リム式に比べて重量増えるのと手間が増えるのは事実でしょ
突如クロモリ輪行より全然軽いとか意味判らんし

不足してなかったとかは確かに個人の感想でしかないな
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:06:19.62ID:Dxdmn4YU
輪行の時はキャリパーが閉じないようにするパーツ詰めてローター保護のカバー付けるのが追加で要るくらい?他あるっけ?
重量はSTI増量分とキャリパー、ローターでどの位?1kgくらい?
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:10:59.31ID:39RKq5/b
あのパーツってタイラップ留めするんじゃないの?ハサミと帰りのタイラップも必要
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:17:10.97ID:DbBPcKTS
とりあえず重量だけでもリム式と同程度になったら考えるよ
それともホイール込みでもカタログ値より実際は軽くてリム式と同程度なの?
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:22:23.34ID:UscdDjlv
嘘は買わなくても使わなくても知識と経験で殆ど見破れるよ
麻薬が体に悪いかは使ってから言えよって言われても困るよねw
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:22:26.40ID:VL8W6Tgl
>>901
別に考えなくても良いぞ
死ぬまでリムブレーキ使っとけば良いんじゃないか?
売ってればの話だけど
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:22:39.25ID:X2Be7cS1
輪行とかでフレーム逆さにすると何処からかエアが入ってくる
トントンしてエア抜きしないとスポンジ握ってるみたいになる
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:24:52.92ID:Dxdmn4YU
>>904
それは買ったショップに問い合わせた方が良くないかな?
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:25:40.80ID:Dxdmn4YU
>>905
まじか
エア噛んだことない
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:33:30.08ID:UscdDjlv
シマノのPDFより

?自転車を倒立させたり、横にした場合は、リザーバータンク内にはブリードねじを取付ける際に残留したり、
長時間の使用でブレーキシステム各部から集まってきた微少な気泡が存在することがあります。
このディスクブレーキシステムは倒立に対応できる設計ではありません。
自転車を倒立、あるいは横にした場合、リザーバータンク内の気泡がキャリパー方向に
移動するおそれがあります。この状態で走行するとブレーキが効かず大けがをするおそれがあります。
倒立させたり、横にした場合は、乗車前に必ずブレーキレバーを握り、
ブレーキが正常に作動することを確認してください。
ブレーキが正常に作動しない場合は、次の手順で調整してください。
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:39:55.79ID:e5Mflsvz
制動力制動力言われるけど、制動力自体はリムもディスクも大差ないよ
リムブレーキだってロックさせようと思えばできるけど、それをしないのはブレーキ時にハンドル切ると滑って危険だから
要するにブレーキングのボトルネックになってるのはブレーキ装置そのものではなくて、タイヤのグリップ力の方にある
ロードバイクはただでさえスリックタイヤを履いてるのにタイヤ径も25cだしな

ただ引きが軽くて速度調節しやすいのはなかなかいい感じだったから、フロントだけ油圧ディスク化するのは面白いと思うよ
これならそこまで重量も増えないし、丸ごと買い換える必要ないのでお気にのフレーム使えるし、費用もそんなかからんし
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:48:01.27ID:VL8W6Tgl
>>910
そのタイヤの制動限界に到達するまでの距離が問題なんじゃないか?
その点に於いてはロード用のキャリパーブレーキはVブレーキにも劣るよ
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 11:55:46.06ID:UscdDjlv
>>911
タイヤのグリップ限度を超える制動を行ったらロックするだけだよ
だからABSなんてものが作られるようになったわけだしね
ABSのないディスクブレーキなんて強く握ったらただのロック発生装置だね
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:05:51.15ID:oxv1RLes
>>910
バカか
フォーク5万
キャリパ+STI 2万
まともな前輪2万
少し足したら105の油圧完成車買えるわ
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:06:18.85ID:DNNfQXTS
だって考えてご覧なさいよ
主たるレースが挙ってディスクブレーキ認めてんのやで
そら、メーカーも本腰や
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:08:17.12ID:aTqfufex
>>912
それはキャリパーでも同じ事
瞬発的な制動力よりもロックまでのコントロールのしやすさが大事
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:12:16.15ID:UscdDjlv
>>915
咄嗟のパニックブレーキなんて誰でも強く握るのみでコントロールする余裕なんてないよ
余裕がある状態をパニックとは呼ばないからね
だからABSなんてものが作られるようになったんだよ
自転車にはまだだから、その辺をよく分かってないと駄目ね
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:18:14.23ID:aujQfVD+
どーせパニックブレーキしたらリムでもディスクでもこけるやろ。大差ない
雨天での制動力とかメンテ性、リムの耐久性考えたらディスクの方がいい
タイヤ幅の選択肢増えるし小柄な人間は27.5や26履けるのも魅力
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:23:31.54ID:UscdDjlv
>どーせパニックブレーキしたらリムでもディスクでもこけるやろ。大差ない
いやいや、制動力の高いディスクの方がロックしやすいだろって話だよ 分かってる?
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:23:35.70ID:VL8W6Tgl
>>916
ロード用キャリパーの制動力が低いのは認めないと
そこで頑張っても話が変な方向に行くだけだよ
ロードのブレーキは止まる為じゃなくてスピードコントロールの為に有るって長い事言われて来たのに今更変な事言い出すなよ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:38:24.40ID:KZWQ6Gu/
ディスクでもリムブレーキでもタイヤが同じなら制動力は一緒

ディスクブレーキの方が楽に引けるだけ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:40:09.80ID:e5Mflsvz
STIレバーのロードバイクにつけるならVブレーキはキャリパーブレーキ並か、それ以下だよ

クロスをドロハン化したエセロードに一時期乗ってたが、STIでVブレーキを引こうと思ったらショートVつけるしかないけどそれだとVブレーキの利点がなくなる
そもそもVもキャリパーも構造上は同じ原理でブレーキングしてるわけで
Vブレーキが強力と言われてるのはフラットバーだと引き代が大きい分テコの原理が使えるからだし
オマケにVブレーキは構造上左右のバランスを固定できないから片面だけしかパッドに力が加わらないとかブレが生じやすい
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:40:28.53ID:oxv1RLes
>>918
アリで1万とかの粗悪品買うほどお前の命安いんか?
それなら交換しない方が遥かにマシだが
>>920
お前は最近ロードに乗り始めたんか?
いつから雨天・街中で急停止急制動する競技になったんだ?
ストリートトライアルじゃあるまいし。
臭えんだよ。
自称MTBerが湧いてるが、
MTB乗ってる奴って8割位はロード乗ってないしピチパンキモとか言ってる連中だからな
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:43:05.24ID:oxv1RLes
>>923
ヘンテコ機材使ってるからだろ
まともなCXとかのフレームにTRPの高いミニVとか合わせれば現行ヅラより効く
シューもV用の長い奴に変更も出来る
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:45:10.56ID:oxv1RLes
>>925
ゲームの実況をつべに流すだけで億単位の金稼いでる奴もいる時代に
ちょっと頭悪すぎるんじゃねえのお前w
今時PCがあれば大半の頭脳・労働活動はできんだろ
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:55:40.77ID:aujQfVD+
>>924 人生一度も雨に降られたことなくて、周囲10数kmに民家も無いとこで自転車乗ってんのか、すげえな
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:57:21.76ID:nGdXqBaB
>>922
まだそんなバカな事言ってるヤツがいるんだw
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:58:56.00ID:uNQfuiTt
中央アジアだの南米だのでトラブル起きてもどうにもできなさそう
レガシーって大事
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:02:14.80ID:Q44d236T
>>927
そらすまんこった。頭のいいお金持ちのネット番長がんばれー。リアルでもそれが本当ならいいなww
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:42:18.24ID:UscdDjlv
要らない物は「買えない」じゃなくて「買わない」だからね
勘違いしないように
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:51:23.44ID:e5Mflsvz
>>924
フォークどころかシートピラーもサドルもハンドルもホイール(多分)もフレームとステム以外は全部中華カーボンだわ
どうせカーボンなんて9割以上が中華製だしビアンキみたいにカーボンは折れるときは折れるから気にしたことない
ロードバイク趣味にしてる時点ですでに半分命投げてるようなもんだから

>>926
そうなのか?
ブレーキ性能はブレーキというより、究極的にはフレームの剛性の問題だし例えそうでも不思議ではないけど
そう考えるとVとキャリパーは単体で比較すること自体がナンセンスに思えてきたな
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:56:29.40ID:4HgyFu5I
タイヤがロックするっていう妄想を
そろそろ止めませんか?
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 13:59:24.61ID:4HgyFu5I
パニックブレーキ時の挙動
ディスク----タイヤがロックして前転
リム---------制動距離が足りずに衝突
どっちが良いかは各自判断にて
フロントスリップで転けるのは路面状態が悪いかハンドルこじってるかで
ブレーキの種類は関係無い
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:00:10.23ID:4HgyFu5I
あ、>>935 は ロック=スリップのことね
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:03:07.95ID:UscdDjlv
>タイヤがロックするっていう妄想
意味不明
タイヤがロックしないっていう妄想なら分かるが
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:09:42.02ID:oxv1RLes
>>934
中国製でも全然違うっつうの・・
日本人でも中卒ホストと東大卒でウンコとあんこ位違うだろうが・・
その考えは止めとけー ガッチガチ手組で安全重視で組んでても長年乗ってて無事故だと
つい気が緩んで大怪我したりする つうか最近した。

ミニVはロード用シュー付いてくるけど、剛性が高いフォークならVの長いシュー使っても音鳴りしない
油圧で言うと、2ポッドキャリパにセイントの長くて面積広いパッド付けてるみたいな。
食いつき良いパッドにすれば当然ガンガン効く
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:34:46.68ID:uq++chNx
ホイールが2.300g重くなるよりもフレームが1キロ重くなる方がマシ
ロードバイクを総重量で語るバカにつける薬は無い

クルマの場合絶対的なエンジン性能の他
コーナーを如何に早く駆け抜けるかが性能の大きなファクターなので
ブレーキには繊細なスピードコントロール性が求められる

ロードバイクって曲がるのには他の要因が多いし絶対速度が低いので
ブレーキタッチのみにそこまで繊細にコントロールすら必要あるか?
そもそもディスクがそこまで繊細とも思ってないが握力無い人用には
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:42:25.82ID:mxNti2xl
いま持ってるホイール全部使い潰したらdiskに以降してもいいけどね
その頃にはdisk終了してたりして
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:15:12.93ID:PF3Id5BP
普通に走ってりゃ雨に合うだろうに
リムでもペース落としてりゃ事故る程じゃない
カーボンなんて自殺願望ある奴がつけるもの
やっぱり普段使うならディスクだなと
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:26:51.53ID:DLUxOE6f
普段使いのママチャリにディスクが搭載されてから能書き垂れたら?
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:31:39.92ID:Dxdmn4YU
>>944
ママチャリは速度域と価格帯が違うから…
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:36:41.10ID:UCupPWjF
ママチャリはローターで指飛ばすアホがいるからキャリパーとバンドブレーキ安定じゃない?
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:39:31.65ID:4HgyFu5I
>>938
みなさんがごくごく普通に走っている乾いたアスファルトの路面で
30キロくらいからパニックブレーキを想定してガツンとブレーキ握ります
フロントタイヤは滑りますか?
※前転は否定してません
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:46:20.01ID:feoyvkQB
体重移動する間もなくと仮定
直立状態なら否応なく前転
コーナーでかなりバンクしたままなら前タイヤが外にすっ飛ぶ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:59:50.04ID:uq++chNx
後輪が浮く程のブレーキングならば前輪は車体の慣性速度に追いつかないので
完全ロック状態でなくとも滑っている状態

巡行からスプリントしようと前荷重で加速した途端
西日でアスファルト段差が見えてなくて前転して15メートル飛んだ
30キロでは姿勢次第でノーブレーキでもそうなる
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:31:47.79ID:PF3Id5BP
eバイクはディスクなんだよね
一万円のママチャリがディスクになるまでボクはリムブレーキのりまーすってか
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 17:38:43.22ID:UCupPWjF
Eバイクは車体重量があるからな。リムブレーキでアルミリム割れた事例もあるし
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:13:37.54ID:uq++chNx
ディスク万能派の方々は嬉々として明日から房総半島ツーリングに出掛けるんだろな
追い風で60キロからのフルブレーキテストが可能になるよ
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:18:25.61ID:AWWCUfKf
>>912
まったく解ってない感じだなあ
リムは回転軸から距離が遠い部分を押さえるからクイック過ぎて扱いずらいんだよ
ディスクは強力な摩擦を発生するから扱いづらそうだけど回転軸との距離が近いから非常にコントローラブルなんだよ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:35:53.41ID:UCupPWjF
サドルに座ってフルブレーキすると腕力だけで慣性を受けるから投げ出される
腰を後ろに浮かすと足の踏ん張りで重心が後ろに寄ってジャックナイフしない
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:37:41.51ID:uq++chNx
リム〜たわむスポークを通してハブの回転を止めるキャリパーブレーキがクイックだって?
クイックの意味が根本的に間違ってんじゃ無いの

ディスク君達は60キロでブレーキテストするとかリムはクイックとか色々と
湯気出してブレーキの壊れた蒸気機関車的に暴走し過ぎなんだよ
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:44:29.26ID:uq++chNx
誰もが知ってる急制動の荷重移動とかを語らにゃならんレベルなんか?

まずはキャップを外してバルブネジ緩めてプシュプシュしてから
空気入れをバルブに嵌めてシュポシュポして
適正な圧の半分に空気を充填すると
スピードが出ないし抵抗が大きいのでブレーキが効くのでジャックナイフしない
ってか
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 18:46:50.05ID:oxv1RLes
>>958
なんだこいつ・・w
こんな空想だけの糞ニワカどっから湧いてくんのよw
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:05:31.89ID:H/JQfH2Q
このスレ伸びるなぁ
つまり良いスレタイと内容のチョイスって事だな
誰がFAとか言い出しても止められない止まらない
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:30:25.29ID:3ySgZPB+
ディスク憎し君はスペシャの社長にでも文句言いに行って来いよ
既定路線だからオマイ等が幾ら頑張っても無駄だよ
良し悪しは関係なくディスクブレーキが主流になってくのは仕方ない
一部の有志によってリムブレーキの燈火は残って行くだろうけどモノ好きの為のニッチなブツになるだろう
アナログレコードみたいなモンだ
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:34:57.80ID:ZjgkTl6G
>>966
その前にディスク売れないとね〜
大半のメーカーがリム出さなくならないと

まだ数年かかりそうだけど
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:38:46.64ID:3ySgZPB+
スペシャがあんな事になったら他所も追随してくでしょキャノンデールも気配ムンムンだしな
そしてシマノ次第では驚く程早い展開が有るかもよ
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:44:25.21ID:ZjgkTl6G
ジャイとメリダが
リムとディスク両方出してるからな〜
この二社がオールディスクになるかだな〜
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 19:49:57.19ID:wKyu/Ptn
>>939
× pod
○ pot
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:22:35.93ID:4HgyFu5I
有識者面して声高にコメントぶっ放してるくせに
こんなにもブレーキについての認識があやふやなのかと愕然としています
メーカーもこんなめんどくさい人たちにクレーム言われてご愁傷様です
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:53:04.19ID:0PmqEi+6
ほんとディスクアンチは自転車乗らないから何でも言えるな
現実とかけ離れていて草だらけだけどな
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 21:51:28.77ID:RPYs7MEZ
ここでディスクブレーキ販促レスしてるのは店員レベルじゃないだろ
メーカーの雇われエージェント
店からしたらどちらでもいいのでは?
知らんけど
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:01:36.88ID:ZjgkTl6G
エア噛みを経験すると
他人に勧めるのは躊躇する
完全にエア抜きできると言ってる人が多いけど
完全に抜けているって目視等で確認きないからな

エア噛みする可能性が高いのは
納車時とホース交換時だから
その後暫くは走りだす前のにぎにぎチェックを
強くお勧めする
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:08:07.68ID:ZjgkTl6G
納車時とホース交換後に
非推奨の上下逆状態にして保管もお勧め
それでもエア噛みしなければ
エア残留の可能性が低い
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 22:54:00.70ID:RPYs7MEZ
>>979
今どきネットマーケティングやってない方が遅れてるて言われるレベル
時代が変わった
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:21:12.91ID:iT6Q1Et3
油圧トラブった時面倒過ぎて笑った
ショップですら対応慣れてないとかあるし
一回体験したらリムで良いです…ってなるな
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:45:11.06ID:6WYfNRfc
>>983
整備不良でなければ問題無いって言う人
このスレにも多いけど
問題なのは整備をきっちりできる
ショップが少ないって事
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:46:08.55ID:9H590I+C
>>909
〜気泡が存在する事があります。
輪行やメンテナンスでおそらく100回以上逆さにしてるけど、エア噛みなんか一回も無いよ。
ついでに言うと輪行時のローターカバーも、フレームとホイールをストラップで縛るやつなら不要。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/11(金) 23:49:06.44ID:6WYfNRfc
>>985
良い整備店に入庫しているか
運が良いかのどちらかだね
油圧式はショップ次第
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:32:08.02ID:HdtXV0TY
制動距離が云々ってか晴天で重量とか空気抵抗とかハブとかのフリクションやら制動装置構造以外の条件が全く同じならディスクのがレバーを握る力が弱くても止まれるってだけでしょ
タイヤと路面の摩擦係数を越える制動力は得られないし

雨天時はカーボンホイールにリムブレーキだとホイールロック以前に制動力がゴミだからディスクに軍杯があると思う
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:41:03.99ID:pcoSPqWB
>>963
なんだディスク乗ったことないのか・・・ワロタ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:47:15.71ID:KiTYqfHq
>>987
雨が降りそうな日にカーボン+リムで練習に行くバカはいない
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:51:27.80ID:vaG+qUMp
>>984
どの地域にも老舗MTBプロショップあるから、そこで買えば良いだけの話だよ。
MTB整備できる店ならロードバイクも整備できるし、油圧ディスクブレーキの扱いも慣れている。

その逆は無理だけどね。
最近のブームで店構えたロードバイク専門とか言っている自称プロショップはMTBやディスクブレーキまともに扱えない。
店員も上手く扱えないからディスクブレーキに否定的なことしか言わない。
そういう店ではディスクブレーキ車を買わない方が良い。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:52:43.13ID:KiTYqfHq
テクトロのリム使ってる奴ならリムは糞!止まらない!
って叫んでも、そりゃそうだねー当たり前だねー
と思うが105以上のリムなら引きは軽いし効きは良いし素晴らしい
っつう感想しか出てこない
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 00:54:52.24ID:BLdC5xjA
>>987
無駄な御託並べてないでまずは一台乗ってみる。
それで同じ御託言えるかどうか自分自身で試して見るしかない。
浅はかな知恵が仇となってる事にはそうでもしないと気づけないだろ、いい加減。

>タイヤと路面の摩擦係数を越える制動力は得られないし
こんなの当たり前、ここに至る前のスンでの所のコントロール性言ってんの
逆立ちしてもリムではディスクに及ばない
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:00:29.37ID:tE9K1wSH
シマノ主宰でショップ向けのディスク整備講習くらいあるでしょ?
それを受けてもまだできないんだったら馬鹿にされても仕方ないけど
リムブレーキの整備を覚えられた人ならさすがにそれはないでしょ?
つうかむしろそんな状況なんだから商機だと思って頑張るべき
そんな趨勢に反発するなんて愚の骨頂ですわ
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:09:31.54ID:NQQ+KRYw
なんかもう完全にディスクブレーキの時代なんだな
このスレ読んでるとよくわかる
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:27:01.50ID:F067M5cu
>>990
ディスクの整備
手慣れたショップでしか
難しいぐらいハードル高いんでしょうか?
自分で整備するのは無理なくらい?
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 03:11:13.74ID:tE9K1wSH
まつ
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 03:11:35.25ID:tE9K1wSH
たけ
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 03:11:54.42ID:tE9K1wSH
うめ
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 03:12:23.71ID:tE9K1wSH
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 8時間 5分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況