X



【雑談】ロードバイク総合スレ Part.8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:49:15.33ID:QCrvEo3c
ロードバイクに関する雑談スレです

次スレは>>950が宣言して建てる。無理なら>>970

【前スレ】
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.7
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561607674/

【購入スレ】
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565241152/

パーツに関して詳しく知りたいならパーツスレに行くといいかも
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:29:16.10ID:3ayBMV7O
夏場の場合は1時間あたり減塩してない普通の梅干し2個くらいが補給下限に相当する
しかしこれを男梅でやろうとすると20個食わないといけなくなる・・
梅干しだけで塩分補給しようとするとクエン酸過剰気味になりやすいから
単体でやるのはよくない他の手段も併用するか工夫しないとよろしくない

塩分チャージなどのよくある塩タブがダメなのは補給下限に達するためには
1時間に一袋食べてもまだ足りないっていうくらいに塩分がはいっていない
なんでこんなことになってるのかっていえば運動しない人や老人も使うからだろうと思われ・・
スポーツする人には合わないね

シンプルに普通の塩を取るのがコントロールしやすいかと
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:41:41.92ID:3ayBMV7O
ロード乗りに使いやすいのはこの辺

赤穂あらなみ塩タブレット
ttps://i.imgur.com/PYZgv9a.jpg

岩塩タブレット
ttps://i.imgur.com/8vRWOwj.jpg

どっちも入手が色々とアレなので
どこでも簡単に手にはいるのはこちら
ttps://www.ajinomoto.co.jp/ajishio/

出発してから用意してなかったと後悔する前にアジシオ一本買いましょう
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:47:06.68ID:3ayBMV7O
なお「岩塩タブレット」となっていてもダメなやつもある・・
ttps://i.imgur.com/MLD3iRh.jpg

これは比較的手に入りやすい方だけど
塩分チャージの1/3しか塩分はいってないという罠がある
判断できない人はアジシオが一番かと思う
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:48:17.21ID:3ayBMV7O
>>5
見たことはないから通販メインじゃないかな
アジシオだったらスーパーなら絶対売ってるしコンビニでもあるし
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:50:46.09ID:3ayBMV7O
あらなみ塩の補充は公式のこれがそうではないかと思う
全く同じかどうかはわからないけど
ttp://www.aranami.co.jp/tenpi/index.html
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 13:55:48.65ID:3ayBMV7O
ああダメだ
>>4の岩塩タブレットも少なすぎるから使えないわ
1時間に10粒以上食べないといけないからあれは無しで

ただの岩塩でいいのにわざわざ塩分少なく加工するのはやめてもらいたいな
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:02:26.74ID:seABYuDO
実際問題、運動中に塩分がどの程度減ったら危ないの?
ロングライドはタブレットとかで補充して食事とかで不足分をカバーしても問題ないならならそっちの方がいいのでは?
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:03:31.82ID:3ayBMV7O
>>11
そういう心配があるから市販の塩タブは塩分がほとんど入っていないんだと思うよ
スポーツ向けではない

ロードで排出される汗の量は各自わかってるだろうし
おしっこほとんど出ないで飲んだ分が汗で出てるのもわかってるだろうし
帰ってきたら体重減で干上がってるのもわかってるだろうし・・

最低でもビッグチル1本あたり塩分は3g取らないといけないから(補給下限未満だけど)
そこは考慮しながら使えばいいかと
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:10:04.80ID:3ayBMV7O
>>12
どのくらい減ったら危ないかっていうのは走りながら計測できない以上判断できないよ
汗1リットルあたり3g〜9gの塩分が含まれるのは調査済みだけど
これにもいくつか条件があって運動する人ほど濃度が上がる
飲んだ水の量や帰ってからの体重減で本来必要な量は各自判断できる

夏場のロードは徐々に干上がって汗が濃くなるので本当は補給下限がもっと上になるんだろうと思うけど
倒れるよりはマシということで最低レベルの補給下限を書いておいた
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:19:28.07ID:3ayBMV7O
あとはそう
適切に塩が取れていないと内臓負荷が極端に上がるので塩タブで十分派の人は今一度よく考えた方がいいと言っとく
また大量発汗は腎臓機能に依存していない(汗で直に出てしまう)のでコントロールできていれば心配いらない
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 19:15:43.96ID:3tZges2L
塩タブと一緒
普通の生活の中での熱中症対策にはなるけど、スポーツの熱中症対策には少なすぎる
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 20:34:23.57ID:3ayBMV7O
ラーメンも色々だけど二郎とかじゃない限り
スープ全部残すと仮定すると2gから3gの試算
つまり1時間も持たない
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:44:07.30ID:xR5uoJt+
マルコメの場合だと
ttps://www.marukome.co.jp/product/detail/instant_083/

2gしか入ってないので濃く作るとか工夫を
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 01:00:04.65ID:VNLaznyc
セカンドの通勤&買い物用チャリ迷うわ

ロードと違って駅前に気軽に置きたい>ママチャリもなぁ>安いクロスだ>なんだこの重さは>3万くらいだして15kg位にするか
>それならあと2、3万出せば良いクロスが>気軽に駅前置けないやん!>でもママチャリもなぁ

もう1週間悩んでる、だれかボスケテ
003932
垢版 |
2019/08/20(火) 07:32:08.23ID:xfdhy6Rb
皆さんレスサンクス
ママチャリで良いかとでかいサイズ見たら意外に高いのな、ママチャリ舐めてました…
R3も、52か54サイズ昔はありましたよね?いま海外のRXしか無いんすかね

サイズのこと忘れてました、折角お勧めいただいたのに申し訳なす…
割り切ってサイズ合わないクソ安いママチャリにします
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:34:02.80ID:ZurtJ43V
>>38
スポーツ自転車としての軽快な楽しさは25か28だと個人的は思ってるよ。便利さとクッションは太い方がいいと思うけどママチャリに近くなってくなってくと思うし。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 07:34:53.09ID:So7e6wHI
昨晩まで熱と関節痛あって今朝起きたらほぼ治ってたんやけど、もう自転車乗っても大丈夫かな?
004232
垢版 |
2019/08/20(火) 07:35:32.06ID:xfdhy6Rb
失礼、海外モデルまたはRX
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:56:38.45ID:33Z/rxZf
自転車買うと付いてくるチェーンステーに貼る3Mのフィルムって何て商品で出てるかわかる?
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:06:06.22ID:vAZuKJpP
3Mじゃなくていいならアマゾンで「チェーンステー 保護シール」って検索すればたくさん出てくるけど。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:10:49.02ID:DiuUQlaI
もう輪行なりマウントなりで傷つくんなら、最初から自転車の全面にフイルム貼っておけばいいんじゃね?
って時々思う
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:13:20.82ID:9+hPlGg2
>>43
チェーンステイの保護ならデイトナの保護フィルムを自分で切って貼るのが一番良いと思う。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 10:50:41.78ID:216sPOFS
ツーリングでも普通のロードバイクでいいのかな。さらにチューブレスの方がいいのでしょうか。
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 10:54:09.61ID:nRGS0Ey1
舗装路のみならロードバイクで問題ないよ。
チューブレスは個人的にはオススメだし、
かなり快適だけど必須というわけでもないよ。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:39:46.69ID:216sPOFS
>>60
ありがとう
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:33:37.61ID:LJdPrgJq
夏休み使って長野から北海道の宗谷岬まで走ってきた
一人旅初めてだったけど楽しかった
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:42:56.46ID:LJdPrgJq
>>68
キャリアつけてサイドバッグ乗っけて行ったよ
写真は新潟で見た子宝に恵まれるオブジェ

https://imgur.com/jGGjRVR.jpg
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:06:10.67ID:LJdPrgJq
>>71
出なかったけど途中で会ったおっさんは見たって言ってた
鹿と狐とリスは見た
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:16:57.90ID:o9v+ziGF
>>69
お、ろんぐらいだぁす!の主人公と同じメーカーのFOCUSやん!

やっぱそのくらいの荷物だと巨大サドルバッグでも足りなそうだが、
もしかしてテント泊?
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:19:50.55ID:XPQYiK4J
ワイも太平洋側から青森まで行って日本海側から帰ってくるような自転車旅したい
東京周辺は通りたくないけど
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:24:27.41ID:LJdPrgJq
>>73
3日に一度ビジネスホテルとか民宿に泊まってあとは野宿
一応テントも用意したけど(サイドバッグの上の黄色い細長いやつ)蒸れるし防水性もあまりなかったからテント泊はあまりしなかったよ
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:28:51.83ID:o9v+ziGF
日本一周とまでは言わんが、関東在住だから本州最北端か最南端には行ってみたいな。帰りは輪行で良いから。
あとは脚力を磨いて長期連休を待つばかりだ。

この前のGWみたいに10連休だけど前半ほぼ酷い雨みたいな場合もあるから油断できんな(名古屋までは行ったが)
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:30:37.26ID:LJdPrgJq
>>74
太平洋沿いは三陸がくっそキツイよ
激坂を登っては降りの繰り返し
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:34:29.25ID:o9v+ziGF
田舎は路駐が少ないからその分は走りやすいイメージ

道の広さとか整地されてるかは都道府県によると思うけど、
関東に比べると信号は少なそう
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:34:48.45ID:LJdPrgJq
札幌とか仙台みたいな都会も通ったけど空気は気にならなかった
それよりも人と信号が多くて嫌になった
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:39:32.38ID:o9v+ziGF
テント泊の旅は憧れるが機器の充電が問題だよなあ
充電可能な施設は多いけど充電中は殆ど動けないし、
ソーラーやハブダイナモで機器全てまかなえるとは思えんし
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 04:47:35.48ID:5BKtAhMy
>>85
まず自分の身の安全を大事にしよう
どうしても報復したいならドラレコつけよう

自分も車を蹴り飛ばしたい衝動に駆られる時があるが我慢してる
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 06:21:14.06ID:/wvoNGSx
アクションカムと予備バッテリーあれば10時間ぐらいは連続で撮れるのでは?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:10:32.46ID:5BKtAhMy
>>88
それでいける

が、稼働中充電が可能な型を選ばないといけないし(稼働中充電が出来ない型も多い。予備バッテリーだと60分程度で交換が必要)
稼働中充電をするには専用のケースが必要だったりするし、
256GB程度のSDカードだと設定にもよるが、1日でいっぱいになるからデータ管理が面倒

とクリアしないといけない課題が色々ある
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:46:20.84ID:FNIuimzh
なぁに今の大容量SDXCカードなら512GBいけるし(ハードが対応してるなら)余裕余裕
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:50:55.34ID:/wvoNGSx
アクションカムじゃないけど自転車用のリアビューカメラって作れないのかな
バーエンドミラーよりもはるかに安全そう
値段は…うん…
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 08:04:21.16ID:5BKtAhMy
>>90
毎日データ消去するならそれでいいんだけどね

道路交通法守れてない人に遭遇したり、峠チャレンジしたデータは消すか迷うんだよね
PCにデータ送るのも手間が発生するし、適度に編集しないとPCも容量いっぱいになるんだよね
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:55:42.86ID:tG+RW9MH
Goproはなんであんなにバッテリーもち悪いんだろうな
ソニーのAS30V使ってるけど2.5hは普通にもつよ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 10:00:13.85ID:sjkeeeWB
当て逃げ録画してたGoProくん警察に提出したら20日くらい帰ってこなかったよ
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 11:12:26.55ID:R40hhe/X
海外走りたいなあ
治安がよくて走りやすくて異世界感あって気軽に行けるところないかな
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 11:15:11.70ID:3NhT/USY
走りやすいかはともかく、ツールドフランスの中継の景色は綺麗だったな
城とか塔とかいっぱいあって
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:04:01.77ID:o3P/7Y7n
>>100
オーストリアかカナダかな?
どっちもコリアンとチャイナ居るけど、住み着いて繁殖してるけど
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:27:20.77ID:nN3QJX5e
24時間テレビのドラマロードレースなんだね
見ないけど
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:50:27.17ID:G+pbon+e
宮澤崇史さんは6歳の時お父さんが亡くなり、母子家庭でお母さんの女手一つで育てられた。
21歳の時そのお母さんが肝臓の病気で危なかった時に宮澤さんの肝臓の1/3を肝移植したらしい。
そのせいでしばらく振るわなくてアンカーから解雇されたらしいけど、海外にわたって再スタート、32の時に全日本ロードで優勝したらしい。
中学の道徳の教科書にも出てる感動的なお話だぞ。

でもおれも観ないと思う。
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:35:09.60ID:xYbSPifH
そういやなんかのドラマでロードバイクレーサーのエキストラ募集してたな もう締め切っただろうけど
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:43:53.88ID:R40hhe/X
自分が自転車乗るのは楽しいけど人が乗ってんの見ても楽しくない
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:11:22.60ID:CKGK4J8Z
>>107
24テレビのジャニドラかな?
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:51:19.76ID:NuIBWIrM
楽しいかどうかはともかく、他人の走りを見て勉強したり、
モチベーション上げたりすることはあるね
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 07:32:26.39ID:9stuEFRd
>>81
路駐は少ないが一時停止無視の車とか多い
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:03:24.47ID:+lR6g8nw
尾根幹からの帰りで、リヤサスついたロード見かけた
上にダンパーっぽいのついてるけど下は可動部らしきものがない、たぶんフレームしならせるんやろうね

そんなのできちんと強度あるのか、少々気にならないでもない
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 10:53:28.20ID:+lR6g8nw
>>118
今見てみたけど、だいたいそんな感じだったね。 それなのか、似た何かだったのかはわからんけど
一度乗ってみたい気もするけど、他人から借りてサスが必要そうなところ走るのは気の引ける値段だよなw
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 11:58:43.71ID:J/g33aq+
ピナレロのはチェーンステイしならせる構造だね
一度乗らせてもらったけど、サスは公道でも効果実感できるよ
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:01:26.63ID:0pWrCy+L
トレーラーに巻き込まれ男性死亡

http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20190824/2040003606.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

24日午前、海南市の交差点でロードバイクで横断歩道を渡っていた77歳の男性が
左折してきたトレーラーに巻き込まれて死亡しました。
警察は、事故の詳しい状況を調べています。

24日、午前10時ごろ海南市名高の交差点で、ロードバイクに乗って横断歩道を渡っていた
近くに住む無職の宮本浩二さんが(77)左折してきたトレーラーの前のタイヤに巻き込まれました。
宮本さんは病院に運ばれ、治療を受けていましたが、頭や腹などを
強く打っていて、およそ3時間後に死亡しました。

警察はトレーラーを運転していた和歌山市の運送会社社員、花尻敏容疑者を
(57)過失運転致傷の疑いでその場で逮捕し、その後、容疑を過失運転致死に切り替えて捜査しています。

現場は信号機がある見通しのよい交差点で、警察の調べに対し、花尻容疑者は
「左折をする時に自分では確認していたつもりだったがひいてしまった」
と話し容疑を認めているということです。
警察は事故の詳しい状況を調べています。

08/24 16:50


ロードバイクに乗ると死ぬ
ロード乗ってる奴はアホ
今すぐ海に投げ捨ててこい
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 18:25:37.21ID:rQ+AUk0v
逆に死亡事故のない乗り物ってあるの?
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:09:52.29ID:O6jyN1dN
>>125
メリーゴーランド
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:23:42.91ID:2U8WjyK1
本当に昨日事故って骨折した。
車じゃなく雨によるスリップ自爆なんだが。年寄りなんで秋に回復間に合うのか心配だ。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:51:13.73ID:rvWOqRjF
>>132
ご愁傷さまだ。
治りかけの時期に、医者から自転車に乗っていいと許可があったとしても、
完治前に張り切ったライドすると悪化することがあるから注意な
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:08:28.27ID:rQ+AUk0v
昔ライトつけずに走ってたら川に落ちて背中とふくらはぎに結構デカイ切り傷がついたことがある
古傷は今もあるけど歴戦の猛者みたいで気に入ってる
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 20:14:17.54ID:Hxt8SIOR
一番落車してたのって子供の頃だったなぁ
落車を怖がってなかったというのが正しいか
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:56:48.08ID:9stuEFRd
>>147
無理やり感動方面に持っていってるかじゃないか?
元の話がどういうのか知らんけど
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 22:53:18.47ID:ckweFfFx
宮澤さんは普通に凄い人とは思ってたけど、この話を知ったら全然凄さが違うんだな

ただ相葉君じゃ凄さが伝わらない
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/24(土) 23:02:26.19ID:djmideV6
捏造が酷すぎて引きながら見てるからでは。
モデルになった人からやめてくれって文句言われたこともあったような。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 04:59:19.12ID:a3mftrDY
リア幅をずっと130だと思ってたけどホイール交換した時に135だった事に気づいた
通りで変速が上手くいかなかったわけだわw
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:29:39.90ID:iSB8JvlP
安いからだけで何も知らずにジャイアントのOCRというのを中古で買ったんですが、乗ってるとバカにされますか。
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:37:09.31ID:RL5tqac8
どんなのかしらんけど他人の自転車の車種だけみていちいちバカにする人なんていません
チェーンが錆だらけだったとかならバカにされます
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:30:17.65ID:bcScWK8P
乗ってる時は自転車なんて見ない

見るのは駐輪してる時くらい
奇抜なデザインでもないのに馬鹿にするのは程度の低い人間だから相手にしなくて良い
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:39:00.07ID:S3WbSpHL
キョロ充ってやっぱ思考がよく分からんな

コンビニにローディ居ても停まってるバイクまじまじと見ないけどな
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:49:55.00ID:Fj9vKqla
馬鹿にされるのは常識から考えておかしなことをしている場合。
ちゃんとメンテして乗り込んでる風なら逆に「おお乗ってんな〜」みたいに好意的に思われると思う。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:52:54.89ID:S3WbSpHL
>>161
正確には常に人目を気にしてリア充気取ってる人のことだけど
>>156みたいに人目を気にして自分の評価を気にする人のことも言う
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:00:57.48ID:d/hXrCkk
>>156
バカにするというかやっぱり自分のロードが一番カッコいいぜと思う
古いアルミフレーム乗ってるけどエスワとか見ても同じ感想
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:30:49.95ID:DIe+rPMa
アルミ乗ってます。
付属のアルミコラムのカーボンフォーク550gからフルカーボンフォーク300gに変えるメリットってありますか?
TNI エクストラライト2フォークってやつ
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:52:20.99ID:S1glMQ2g
ほぼ気分の問題じゃね? ホイールとかタイヤならともかく、それ以外を変えても体感でわかるような差は
元がよほどひどいものでもないかぎりないよ。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:25:52.01ID:ntC5UUi6
>>165
その重量差だとわからないけど
重アルミフォークからアマゾンで売ってるようなカーボンフォークに変えたんだけど
明らかに車体が軽くなって結構満足してる
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:40:22.36ID:DIe+rPMa
>>166
フレーム単体でも結構重い(1500g)のでフレーム変えようかとも迷ってます
あと、今どき上下異径じゃないので買っても新しいフレームに恐らく使い回せないので

>>167
以前、僕も鉄フォークを中華カーボン360gに変えたら別次元の乗り物になった衝撃が忘れられないってのはあります
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:05:09.13ID:reAFKDUa
ヒルクライム等で低速のときにハンドル切るとシューズのつま先と前輪が干渉するんだけど、これって異常?
クリートの位置はどちらかといえばつま先側なんだけど。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:19:04.16ID:reAFKDUa
>>172
フレームサイズはヨーロッパメーカーでS
身長175だからどちらかというと大きめだと思います
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:19:11.51ID:XEjjiwU+
当たるけどそんなに当たるほどハンドル切る事がほぼないからな
低速やらヒルクライムでもそんなに当たるほどハンドルフラフラしないし
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:53:26.55ID:reAFKDUa
ハンドルを大きく切れば当たるのはデフォなんですね
ありがとうございます
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 20:23:47.42ID:UJuWcZGK
普段は当たらないけど1車線内〜0.5車線内でUターンするときよくゾリって言う
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:00:55.59ID:IsKwRfP4
乗りなれてくると変な旋回とかしないしペダル回しながら旋回しないし
後輪浮かせて持ち上げてずらしたりするから当たらなくなった
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:05:07.57ID:+gaVI7vl
>>156
俺も最初は人から譲ってもらったOCRだったけど、よく走るロードだと思うよ。今でも布教用として活躍してる。
バカにされるかどうかは知らん。
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:46:17.73ID:HO1ThmxW
ローラー台用をノーメンテで使ってたら汗でコンポ腐ってきて、変速がちょう煩くなったからいっそ買い換えるかとも思うが、ローラー用に新車投入するのもな…とも思う
どうしよう
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:31:57.92ID:hbhSY8xj
>>184
俺のはヘッドなんかは渋くなったけど
全体的に劣化したの?消耗品だけ交換で後はメンテでいけない?
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:55:53.82ID:ImD3kF/z
白線で滑って転けたけど受け身取ったら無傷だった
ブラケットがあらぬ方向に曲がってたけど
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:36:19.60ID:k5hf8yk8
衝突してハンドルとブレーキレバーが変な向きに曲がったことあるけど、まっすぐ付け直したら特に何の故障もしてなかった
締めてる部分がズレることで衝撃吸収できたんやろね。 低速だったこともあるけど
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:42:04.47ID:Hqe1Nz1V
>>69
>写真は新潟で見た子宝に恵まれるオブジェ
https://imgur.com/jGGjRVR.jpg
バイクで毎年北海道に行くが、自転車のりが増えた
これなら装備が少ないほうで上手にまとめているね
多い人はフロントフォークの両サイドにも荷物満載している

こういう人を見ていると、自転車は軽量がよいというが、ロングライドではあまり関係ないと思う
自転車+荷物で20キロとかじゃないのかな?
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:50:30.95ID:V1M5sQsy
>>192
ホテル泊なら巨大サドルバッグで済むから、
みんながみんな大荷物という訳ではない
勿論テント泊も良いと思う

あとロングライドといってもピンキリだからカタにはめて一括りにするのは良くない
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:28:59.26ID:x8ljAt5z
>>192
その写真の者だけどその他にも10リットルくらいのリュック背負ってる

サイドバッグの左側に寝袋とマット、レジャーシートと自転車カバー
右側に各種着替えと雨具、工具を入れた
リュックには貴重品と補食、輪行袋、筆記用具、日記、日焼け止め、虫除けスプレー、日焼け止めアイウェア入れてた
重さはチャリも含めて15キロくらいかな

https://imgur.com/9ANKBZd.jpg
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:33:59.57ID:x8ljAt5z
右と左逆だった
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:45:40.11ID:k5hf8yk8
軽いほうがいいってのはレースの話だからねえ。 荷物積んでの旅の場合は多少重くても荷物に耐えるフレームとホイールってのが必須。
そうなると荷物多い場合はランドナーみたいなごついフレームに太いタイヤのほうが安心して走れるわな…… ロードで荷物山盛りで走ってるの見るとちょっと怖い

最近だとグラベル系のロードとかいって太いタイヤごつめのフレームって感じのふえてきてるみたいだし、ああいう自転車のバリエーションとして
今ふうのランドナー(前後にキャリア付けられるやつ、そこそこ速い、STIとかついてるやつ)出てこないかな
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:16:11.71ID:zZkfX+qa
>>183
新車で7万切ってあのスペックはすごいと思うんですが、逆に高額車乗りには気に障るんでしょうかね。
ありがとうございます。
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:24:09.08ID:V7pQXaQf
>>197
>軽いほうがいいってのはレースの話だからねえ。
レースに出ないのに1キロ2キロの軽さを競っているのが多くのロード乗り
ショップが高い(軽い)のを勧めるからしょうがないけどね

「お尻が痛いからサドルにカバーを掛けようかな?」
「そんなカバーを掛けたら自転車が重くなっちゃうから、お尻の方にパットを付けた方が良い」と言う人がいる
しかし、「せっかくの軽いフレームにドリンクを付けたら重いフレームになっちゃうから止めろ」とは言わないw
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:51:02.12ID:KGG4RLgd
一度でいいから裸でで走ってみたい
どうせ普段からピチパンだし少しくらい…ボディペイントでもバレへんか!
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 09:37:30.23ID:cYhivE6l
>>202
一定の重さがあったほうが惰性がついて良いともいうよね
短い坂や、突風時は、軽いとスピードが落ちるが重いと惰性でスピードが落ちないみたいなものかな
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:14:59.02ID:u+jic7eH
利便性&用途と、軽さをどっちを優先するかだな
俺は普段は輪行袋とか重いロックとか各種ツールとか色々持ち歩いてるから重いし構わないけど、
峠をタイムアタックする時は最低限残してコインロッカーにぶちこんだりする
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 12:21:53.22ID:AcBeU1UL
普段使い用のロード320ど緊急用のコンパクトリンコウバッグ持ってるけど
結局は使い分けよね
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:20:03.59ID:u+jic7eH
サドルバッグもデカイのと小さいの使い分けるのが理想なんだが、
ズボラだから大体デカイの使ってるわ
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:33:22.51ID:V+E/kxEz
オレは極小、小、中、大、特大と5つもサドルバッグ買ったのに、
ズボラだから9割は小使ってるわ。
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:37:15.82ID:MAduM4mV
>>212
>利便性&用途と、軽さをどっちを優先するかだな
確かに…
俺は、サイクリングロード等は軽いバイク、山は重いバイク
理由は、軽いバイクは11-28、重いバイクは11-32だから
2キロ程度の重さの違いだが、走っているときは違いが分らない
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:42:39.73ID:kcD2MfPr
>俺は、サイクリングロード等は軽いバイク、山は重いバイク
俺と逆だわ 上り坂が多いところは軽くないとやっとられん
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 13:53:21.70ID:t6k38muN
サドルバッグはダンシングが重くなるしツール缶はボトル一つ減るし
今はタッパーに最低限の修理キット詰めて背中に入れてるわ
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 14:22:16.52ID:cnqZLBjB
修理キットさえ荷物になるからそれさえも持ち歩いてない
ポカリ入れたボトルと前後ライトとガーミンのみ
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 16:55:15.93ID:qOomB0r4
コンパクトで目立たないサドルバッグもあるけどな
まあコンパクトすぎるとかえって何入れてるのか気になるが
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:24:55.83ID:SJOVhpHo
スポーツ羊羹
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 17:35:10.85ID:GqN38PGy
>>210
これから輪行袋の購入を検討してる自分に、こだわって買った二品目を教えてくれやしないか?
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 18:49:37.27ID:5Nz0aldU
エアロロードなのでサドルバッグは本末転倒になるのでロングボトルとツール缶だな
トレーニングコースなら水補給出来る場所把握してるし
慣れない道のロングならコンビニで水買うわ
その方が冷たいし
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:10:42.84ID:cVs8y/MS
>>226
エアロだけどサドルバッグつけてるよ
というかつけないと話にならない
データ的にもダウンチューブやサドル周辺でのエアロ効果は出にくいこともわかってるし
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:27:09.93ID:5Nz0aldU
>>227
サドルバッグがダサいと思わないんならいいんじゃね?
俺はダサいと思うからつけないけどな
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:30:57.53ID:cVs8y/MS
ダサいダサくないは関係ないな
つけないわけにはいかないものだしな
deuter背負いたくないし
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:33:03.37ID:Soh/4FVw
ダサいとかダサくないとか、まだそんなもんに拘っとる、飾りに拘っとる
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:45:33.95ID:r+z9GUxY
エアロロードにサドルバッグは流石にダサいだろ
エアロフレームは見た目のかっこよさに惹かれて買うのに余計なダサい物ぶら下げるとか無いわ
それならノーマル形状のフレーム買えよと思うんだが
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 19:58:40.72ID:VbkmFWDv
>>232
イケメンならOK、許される。
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:18:01.50ID:Wi7cSbIS
>>233
サドルバッグ付けたくないが為にジャージのポッケがパツパツに膨らんてる奴の方が遥かにダサいと思うどな
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:28:32.35ID:wkyoVDyI
>>236
近所にそういう奴居るわ

ジャージとショーツはピッチリしてるのにバックポケットだけモッコリしててすげーかっこ悪くなってんの
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:31:51.40ID:7m/GL9VF
ロードバイクに限らず、女性ってサドルで感じちゃったりするの?
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:40:57.88ID:WdlBAEVr
正直、他人の荷物スタイルなんてどうでもいいでしょ
漕いでるフォームとか速さの方がよっぽど気になるわ
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 23:48:52.01ID:q/hN5az3
>>241
長時間背中が塞がってるとシンドイぞ
肩の圧迫も空荷のリュックでさえ鬱陶しい
汗も乾かんままケツまで落ちてくるしな
某ドイ○ーの製品持ってるが全く使わなくなった
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:04:54.08ID:DF6emGwT
>>241
秋〜春までポタリング程度ならアリ。夏は流石に暑くて無理

極限まで空気抵抗減らしたい勢は拒否1択だけど
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:07:03.75ID:howG0Sa3
>>243
ドイターのリュックの背中の真ん中の溝、買う前は「これはすごい!」と思ったけど実際は全然効果無いのな。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:09:05.63ID:tPiKfetm
>>225
http://blog.worldcycle.co.jp/20140909/12626/
グランジ輪行袋

これで輪行袋3つ目なんだが1つ目はドッペルギャンガー縦置きタイプ
2つ目はモンベル横置きタイプ
そして3つ目グランジ横置きホイール袋付きタイプ

どんどん携帯性から利便性にシフトしていってる
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:42:41.90ID:9nIfrWtd
サドルバッグ使ってなくて少し荷物が増える時はランニングで使うようなメッシュの軽量リュックをたまに使ってるけどなかなかいいよ
120gくらいだったかな
背中の蒸れも不快になるほど気になった事はない
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:57:13.68ID:QszCAZRS
ドイターの背中メッシュタイプrace x airっての持ってるがやっぱダメだぞ
なんかしっかりした造りで密着感があると返って疲労を蓄積しやすい感がある
ルーズな造りしたシートゥサミットのウルトラシルデイパックの方が使ってみれば楽だ
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 08:17:05.05ID:MkP7LL/X
>>246
親切に教えてくれてありがとう。
残念ながら、自分には縁がない製品だった。。。

>この輪行袋、日本人の女性サイクリストが開発したということで、小さな自転車のみ(目安はフレームサイズが520mm以下)に対応しております。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 09:46:59.46ID:6LbPnHrr
>>217
>俺と逆だわ 上り坂が多いところは軽くないとやっとられん
普通はそうだろうね
バイクの重さの差2キロなんてボトル等の装備程度でたいして変わらないが、スプロケの差は劇的に違う
俺も同じスプロケならきっと軽いほうで山に行くが、28と32の差があまりにも大きい
28でヒーヒー言っていた坂が、32だとそこそこスイスイと上れたりするからね
30で上がっていてまだ一枚あると思うだけで余裕ができるし
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:19:11.94ID:iLX0CIcd
上り坂はギヤ比を下げるほど軽く漕げるけど漕いでる時間も長くなるんだよな
だから俺のベストチョイスは11-30Tだな 11-32T以上だとワイドレシオすぎて平地で他のギヤが使いにくくなるしね
知ってる道で殆ど平地の場合は12-25Tがいいね クロスレシオはギヤの繋がりがスムーズでまじ気持ちええ
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:39:47.10ID:1Mtjy+2W
またカセットで悩むなー。非力だから信号待ち後の漕ぎ出しさえ軽いほうがいい。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 10:51:37.29ID:/rMnF7GO
エアロにサドルバッグは本末転倒だと思うのに、
ボトルやツール缶は本末転倒と思わない不思議な人。
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:20:22.60ID:9KnpSqYS
エアロを選ぶ基準なんて人それぞれなのに、エアロを選ぶのはかっこいいからだと、自分の考えが全てだと思ってる時点でアレな人だからな
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:24:03.08ID:LSILa52a
ロードバイクで30とか32、ましてや34とか甘えすぎだろ
とか未だに思ってる人いるけど、ワイドギアはヒルクライムにおいてはかなり便利
平坦ならクロスでいいかもしんないけど、ヒルクライムなら激坂とかもあるからワイドだと色んな斜度に対応できるからいい
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:29:41.59ID:skDmSnYF
ネットでリアディレーラー見てて、40Tまで対応と出てたから、これは乙女ギヤどころか幼女ギヤ登場かと思ったんだが
フロントシングル用だったorz
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:38:48.19ID:tPiKfetm
最新トレックドマーネ買えばサドルバッグもツールボトルもつけずに済むよ!
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:43:06.51ID:XmRH4sAY
>>263
トレックのあれ、センサー穴もそうだけど強度に不安感じちゃうなぁ。通常は問題出ないの当たり前だけど。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:31:07.65ID:tPiKfetm
昔の人はケーブル穴が出来た時、強度に不安感じてたとかいないとか
歴史は繰り返す
0267ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 18:55:19.57ID:8DILoj1g
>255
>上り坂はギヤ比を下げるほど軽く漕げるけど漕いでる時間も長くなるんだよな
確かにそうだが…
俺なんか登れずに下りたりしていたが、34にしてから降りることが無くなった
さすが乙女ギヤだと感心している
逆に11や13が必要ないわ
11なんて40キロ出す時でも使わないよ
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:00:09.41ID:6K4zant9
>>254
一台目28T、二台目32Tだったけど二台目も28Tに合わせちゃった
理由はやっぱり進まないのとワイドすぎて使いにくくて仕方ないから
そもそも前がコンパクトなんだから28Tで登れないっていうのはおかしいんだって話を店で聞いてて
なるほどそりゃそうだよなとも思ったので
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 19:44:06.69ID:PpVcvBiC
初のロードが11-28でヒぃヒぃ言ってる自分は32とか34にすると幸せになりますか?
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:05:28.76ID:SEb9qcta
クロスで32Tはわかるけどロードでは28Tで充分じゃないか?
意地でも足つきたくないとかしばりがあれば別だけど。
32T使うくらいならSPDシューズにして歩いたほうがいいんじゃないか?
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:29:23.36ID:iLX0CIcd
トップ14じゃ下り坂で全然漕げないじゃん
坂は下ってから上ってるのも結構あるから、下りで加速出来ないと上りがしんどいよ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:37:52.36ID:fwzu+GYp
軽いギアをクルクル回すのに慣れちゃうといつまで経ってもパワーつかないから30までにしとくのが無難
参考までにいつも90〜100のケイデンスで回してる俺は平地だと最高で52-17までしか使わない
重いギアは下り専用という軟弱者だけど、平地で俺以上の乙女ギア回して糞遅いローディも何人も見てきた

一つ重いギアを同じケイデンスで回せるようになるだけで速度激変するから
よほど激坂に行く頻度が高い人でもなければ軽いギアに甘えるべきじゃない
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:44:52.37ID:v4jZCzQT
デュラの12−28使ってみたいけど、11切る勇気がでない。本当にめったに11T使わんはずなんだけど。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:09:23.48ID:LSILa52a
11-30が使いやすくていいよ
どんな場面でも活躍できる
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:27:23.15ID:BlX5oGvj
ステージによって使い分ければいいかと
そんな俺は普段は11-30でヒルクライムの時は12-32
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:34:59.26ID:a45e9dcR
ふとヒルクライム用にスプロケのトップ側用スペーサーって無いのかなって思った

登りで使わないトップ側のギア無くして軽量化みたいな
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:04:22.72ID:uYxnTORO
>>273
必要十分の一言
平地で45km/hくらいは普通に出せるのでレースでも無ければトップが足りなくなる事はまず無いと思う
下りでも公道で許される範囲を逸脱する様な速度を求めない限りは足りない事は無い
自分的にはクロースレシオの恩恵の方が遥かに大きい
使わない歯がついてるのって実質的には段数が少ないのと同じ事だからね
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:09:36.65ID:Gc4mmOiJ
プロでもワイドギア使う時代だし、ワイド使うのは大いに賛成だしどんどん採用すべき
軽いギアがあって困ることは無い
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:21:32.80ID:uYxnTORO
まあ好みの問題だね
自分は貧脚なので繋がりが悪いとストレスを感じるけど脚力で吸収出来る人にとってはワイドの方が使い易いのかもね
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:44:21.49ID:Ee9ymZB7
1台目40×12-34、2台目46/30×11-32の貧脚僕、低みの見物
なお次は36×11-36で組もうと考えてる模様
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 23:49:16.58ID:h2xOfq4N
トレックセガフレッド
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 04:01:40.15ID:hcRNSXg2
10〜18パーの坂を延々叩きつけてくる坂は34無いと死んでしまう
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 04:53:20.41ID:Ig0sJxI3
走る道や走り方、個人の体力で必要なギヤは当然変わるわけで
複数持ってて使い分けるのがベスト、自分にはこれがいいって決定版があればそれ使えばいい

変速が5段とかいった昔と違って、カバーできる範囲が増えたんで
使い分けるって考えが、かえって思いつきにくくなってるのかもしれんね
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:04:20.01ID:B055xZAO
>>291
>ワンタッチ着脱できりゃ便利なんだけどね
二つのホイールに違うスプロケ付けて、走る場所ごとにタイヤごと交換している
時間は5分もかからない
若干シフトフーリングが良くない時は、走りながら調整している(フレーム横のネジでクルクル)
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:44:18.77ID:z6S8Glmk
プロテインってロード1時間乗る程度ならどれくらい摂取するのがいいかな?
体重の1.5*1gくらい?
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:08:36.96ID:27waumBp
3時間までなら水だけでいい
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:09:31.41ID:3ARiTVxZ
>>297
プロテインは乗った後に飲む方が良いよ。強度によるけどまぁ1時間なら飲まなくても大して変わらんと思うが。
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:11:48.61ID:x6jqQiqh
今流行りの筋トレアニメでは運動後30以内にタンパク質をって言ってたな

しかしただのタンパク質なのに高いな
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:16:22.06ID:Sf0DG6Q5
>>297
ロードバイク1時間程度なら3食ちゃんと食べるだけで事足りるよ
巡行中の給水を欠かさない方が大事

競輪選手みたいに激坂を固定ギアで上りまくって筋トレするなら、1時間も運動できなくてもプロテイン必須だけどね
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:29:27.99ID:GouhCv75
ハンドル周り整理しようとレックマウント導入を考える

何であんなに高いんだよ
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:30:00.87ID:3ARiTVxZ
レースの映像とかYouTubeで観てると、時々バイクを投げ捨てたり叩きつけてて勿体ないなぁと思ってしまう
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:34:44.22ID:ntgok0hg
見てて気持ちいいもんじゃないが勝敗と生活がかかってるからな
車体に何らかの問題があって勝負に絡めなかったら自転車愛なんて吹き飛ぶさ
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:37:31.23ID:3ARiTVxZ
>>305
どんどん新しいの与えられるしね。そういう意味では私物で走ってる人の方が幸せかも知れない…
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:41:48.76ID:sbWyY8CS
>>301
誰かが調べて“30分以内”に科学的根拠は無いって記事をちょっと前に見たような
スポーツ後ならいつでもいいらしい
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:45:22.06ID:ntgok0hg
彼らが乗ってるのは勝つための武器であって趣味の相棒じゃない
辛く厳しい努力を重ねて自信と勝算を持って競っているのに
機材に脚を引っ張られて努力が水の泡になれば怒って当然だ

マラソンで「このシューズ履いて走れ」と支給され走ってみたら靴擦れして完走できなかったとかで想像すると分かりやすいかもな
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:47:28.68ID:5HEfIyNM
>>305
プロにとっては消耗品だろうな
複数のステージレースを同じフレームで走ることはなさそうだし
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 00:05:49.56ID:lf1S7LWL
今ニュースで見たが5月から東海道新幹線の後部座席とセットで後部座席裏のスペースを荷物置きとして予約できるようになるのか
これで輪行捗るな
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 05:01:03.24ID:hGq9IvI+
カーボンフレームのクロスバイクにスタンドつけたいんですが実際カーボンにスタンドつけてフレーム割れたって人いますか?
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:10:54.92ID:RRWk3O67
>>315
カーボンフレームにサイドスタンドは諦めろ

フレームが割れるくらい強く締め付けないと固定できないし
フレームが割れない程度の締め付けに抑えると固定力不足でスタンドがズレて役立たず
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:40:48.45ID:sAyzVHU6
強く締め付けること前提に設計されてる、カーボンのサドルのレールでも
取り付けのトルクとか指定されてる上に、つけられるステムとか指定されてたりするしな
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 12:13:07.55ID:5LEV6Zoh
>>305
メーカーが宣伝の為にチームに提供している機材のイメージダウンに繋がって、それが自分の契約に影響受ける事がわからない選手の未熟さの方が気になる。
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 15:45:32.73ID:8wV/4Lge
どんな事情があってもモノに当たるのはガキ
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 17:27:13.88ID:VJyArG8t
三振してバットを叩き折るメジャーリーガー
負けてマシンがクソだと悪態を吐くレーサー
受験に失敗して親を恨むガキ
ハゲに悩んで先祖を恨む若ハゲ
子供の生育に一生懸命のあまりデブ体質にさせる親
レースで多数のバイクを整備するメカニックは大変だろな
ケアレスミスが大きな不運を生むんだが
ロードバイクは繊細すぎるとも言えるし
そこらの素人が同様のバイクに易々と乗る奇妙な世界だな
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:33:04.85ID:ynchkKgU
>>305
そりゃそうよ。奴等はレースで勝つ為だけにかけてるからな。
さらに用意されたマシンの調整不備で負けたらそうにもなる。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 06:38:10.63ID:K4U/+L0G
クロスバイクがボロくなってきたから、
ロードのお下がりホイールが使える130mmエンドのクロスを物色するも、
リアエンド142mmのフラットバーグラベルに気が散って、
こいつを買おうと半決めする。
しばらくしてドロハンの本格的なグラベルロード買えば良いんじゃないかと思い、
再び泥沼に漕ぎ出す。

物色してるときが1番楽しいね。
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 11:18:58.16ID:3MBCd46/
>>337
ディスク用のホイールは結構アタッチメント豊富に入ってるよ。事情によって短期間に使い回した。130クイックのロード、135クイックのクロス、142スルーのロード。便利になった。
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 12:55:22.82ID:oAkzFl2S
やっぱりカーボンて値段に見合いますか。
長距離で疲れないって本当ですか。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:20:01.99ID:Q+leKuW9
次はディスクブレーキ車にしようかなって思うけど今まで買ったホイール全部使えなくなるのはちょっとなぁって結局リムブレーキ車を条件に物色
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 13:28:04.69ID:VZ+JCaKV
カーボンって材質だと繊維を重ねて作るから、強くも弱くも作れるので
すごくいいのからゴミとしか言いようのないものまで各種あるってのが正解
「カーボンだから」ってのじゃなくて、具体的に、そのフレームのレビュー記事とか乗った人の感想とか
そういうの参考に選んだほうがいい。
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:30.18ID:m0NjcXGF
>>344
それはすごいね。
ヒルクラ決戦用超軽量カーボンチューブラー
カーボンディープクリンチャー
ハイエンドアルミ
通常練習用アルミ
くらいでも十分な気もするんだけど、7本もどういう特徴があるの?
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:01.61ID:Evwe9ndt
>>342
参考にします。安いの買うとどんどん上が良く見えてキリがないですね。
ありがとう。
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 04:19:04.01ID:VyO2xCaY
お高いロードバイクは気軽に乗れないのがほんと辛い

重い鍵をつけてないとちょっと目離しただけで簡単に盗まれかねないし
帰宅しても外の駐輪場じゃなくて部屋の中までいちいち持っていかなきゃいけない
耐久性も低くて下手すると倒しただけで歪んだりヒビ入ったりするし
頻繁にメンテや調整が必要になったりして、維持費も馬鹿にできない
もういちいち気使うのがストレス

最近13kgあるスチール製のロードバイクもどきを買ったんだが、最近はもっぱらこっちばかり乗るようになってしまった
自転車ってのは自分にとってただの道具に過ぎなくて
別段拘るようなものではなく、ある一定の基準を満たしていれば十分というか
雑に扱えるくらいが丁度いいって気づいたわ
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 04:54:33.91ID:X8mzSYQj
>>351
ロードバイクの維持費なんか車の維持費に比べたら大したことない
ミドルグレードくらいの乗り倒すのが一番いいよ
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 04:54:45.76ID:UYryVED/
気軽な街乗り用が、お高いロードとは別にもう一台あるといろいろはかどるよね
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 05:06:27.92ID:AFFFdeC2
君がそれでよければいいだけの話だね
だが、さすがに13kgじゃ長距離いや中距離以上は無理だろうな 上り坂は地獄だろ
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 05:13:20.18ID:VuJzhJ16
スチール製なら、むしろ通勤だとか長距離は得意分野なんじゃね
アラヤの出してるランドナーみたいなもんだろう

坂道はキツいだろうな
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 06:40:05.87ID:OeS6XyXN
アートのロードで長距離も登り坂もやっているけど何の問題も無い
というか仲間のカーボンロードと比較しても走行性能では何も劣らない
むしろ向かい風とか速かったりする
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 06:42:47.46ID:aFUIB+Hx
>>351
高級ロードを気軽に足に使いたいならまずは金持ちになることやな。給料何ヶ月分を細い鍵で止めとくのは心臓に悪い
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 06:46:47.32ID:7zeNquf4
15kg超のクロモリMTBでも100km余裕ですし時間制限もなくただ距離走るだけならロードなんて必要ない
高いロードは道具じゃなくてスポーツ機材だから高速巡行や反応の鋭さを純粋に楽しむもの
メンテも含めて楽しめるくらいじゃないと金ドブだな
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:24:36.42ID:ORIGklYT
初めてのロードバイクは、5万の買ったよ。それでも高いな、と思った。

5年後、趣味として続けたいと思ってたら、20万位のに買い替えをする。
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:55:38.05ID:Q9rZB3No
俺は13kgのクロモリクロスじゃ18kmでも疲れる
8.5kgのアルミロードならすいすいだけど50超えると手が痛くなる
機材の差がわかると喜ぶべきか己の貧脚を嘆くべきか
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:56:53.86ID:7pU+az/M
安物のクロスだと100kmでも大冒険だな

ロードでも迷子になると100km止まりだったりする
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:52:38.39ID:g3RQozA7
初めてのロングライドで120km位走ったけど、膝が痛くてそのあと1週間くらい辛かった…。
カタログ9.1kgのアルミ
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:57:01.76ID:22PWjpj1
120kmっつっても勾配も信号も無い直線ならともかく、
初心者なら普通疲れるし、俺も疲れる
脚の筋肉痛はしないんだが、次の日だるい
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:59:16.84ID:g3RQozA7
獲得標高っていまいち意味がわからないんですが、登りの合計ですか?
1800mくらいでした
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:08:20.32ID:22PWjpj1
>>370
1000m登るじゃん?500m下るじゃん?更に800m登って、
標高1300mの場所にいくじゃん?
登った合計は1800mじゃん?
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:39:14.28ID:OQ8hQdN7
1万くらいでクロスブルホーンバイクあって買おうか迷い中通勤用で使うつもりだけれど、住んでるのアパートの3階なんだよなぁ、玄関置くスペースないからアパートのマンション内駐輪場になるけど不安だけど大丈夫かね?錆なり云々
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:45:50.42ID:UYryVED/
一万なら壊れたらまた買いなおせば済むし、むしろその価格帯だと風雨にも強いし、いいんじゃね?
ブルホーンは当たると先方に刺さるので基本お勧めしないけどな。
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:03:47.84ID:OQ8hQdN7
>>380
なるほど、現品数台限定だから迷ってはいるんですよね。
値段調べながらだけど安いみたいだし
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:49:56.05ID:7rJAqp3V
ダウンヒルって難しくね?
見通しの良い直線ならともかく。ブレーキ性能にも依存するし。
まあ流石に全速力は出さないけどさ
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:59:34.51ID:UYryVED/
というか、やれる場所が限られる感じはあるよね。 交通量多い道とか制限速度低い道で豪快ダウンヒルとかできないし無理にやっても事故の元。
レースでも、たとえば鈴鹿サーキットでの自転車レース、メインストレートがけっこういい感じのダウンヒルだったのだけど、危険だからと逆回りになった
(逆回りだと、S字とよばれる曲がりくねった道なので比較的安全)
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:00:39.89ID:X8mzSYQj
ダウンヒルが1番危険で知識と経験を要する
1番難しいよ
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:49:11.48ID:7PDuJnWU
>>390
この時期、雨晴れ周期短いと路面がウェットだったり砂でてたりダウンヒルは怖い。落ち葉とか出る季節も近いしね。自分は調子ににって先週退院だ。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:09:54.56ID:7PDuJnWU
>>392
体はまだかかるね。とりあえず膝腰足首はいける。乗りたくなるから自転車は実家に封印だ。
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 00:20:35.45ID:LTEncwLk
>>351
最近のクロモリへの回帰といい
グラベルやシクロスの流行といい
速さや軽さばかりを重視して扱いが繊細過ぎるロードバイクが皆嫌になったんだろうなあとは思う

グレーチングだの悪天候だの砂利だの段差だのと神経を尖らせながら乗るのは確かにおもんないわ
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 04:40:33.82ID:5FOnWbrF
あまりにも他の自転車が停止線守ってないから、停止線守ってる自分が異常ではないかと思えてくる
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:56:08.61ID:YW1SW+/x
車と同じラインで停まるとあぶねーもん
新しめの自転車レーンの停止線は車より前に来るように設置されてるあたりでお察しよ
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 09:17:53.95ID:QHBH3J48
二段階右折するとき右折先の信号待機時に停止線より前に停止せざるを得ないしな
写真だけじゃわからんよ
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 10:08:24.32ID:nzSwBPWP
原付でも当然のように停止線の前に出るやついるよね。交差点じゃない時はどうせ抜かれて危ないから前に出ないようにしてるけど、交差点の場合は停止線超えて若干左に入ったところで待機してる。発進時はそれがお互い一番安全な気もするね。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 11:49:23.28ID:yCqq2Jha
車より前
たいていは二輪想定外だしやってもコストがかかるからいちいち引いてないだけで
考慮されてるところは二輪用停止線がちゃんと四輪用より前に引かれてる
あと警察官が交通整理するときは自転車に四輪用停止線より前に出て止まるよう合図指示をすることがむかしから多い
だから安全性を優先して四輪車と並ぶのではなく停止線より前で停止でよいと思うが横断歩道は妨害しないように気をつける必要はある
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:50:12.60ID:UrB4E0IF
自働車の場合は、曲がってくる自動車が通れるように手前に停止線引くからな
二輪の場合は、巻き込み防止の意味もあり、それより前にとまったほうがいい。
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:23:08.85ID:jOXAhQ6G
変速のオートマ化の時代が確実に来るだろうなあと思ってる
既にパワーメーターのついてるクランクがあるし
クランクのトルクを測って電動シフターと連携するまであと一歩なのでは
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:33:41.12ID:OQtPYFA2
近所のホムセンが閉店で6万のロードバイクが半額だったけど買いか?
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:20:02.92ID:7XIdMSQt
>>417
コンポ回りを確認して良さげだったら街乗り用としてはアリじゃないか?
俺は昔安売りされてたルック車買ってブレーキ回りだけ変えて乗り潰した
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 01:39:30.90ID:pvg5Jmbf
>>416
来るかよw
オートバイでもマニュアルがメインだろ
充電が必要な電動シフトすら子供のおもちゃだわ
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:38:05.51ID:f+sd4euP
アマゾンで3〜4万くらいで売ってるような13〜14kgくらいある7変速のなんちゃってロードだったりして…

>>423
オートバイもAT限定の免許あるくらいだし、今やオートマが当たり前の時代じゃね

自動変速はトルクセンサーや回転センサーをクランク周りにつけて既に自前で実装してる人いるけれど
ちょっとした凸凹道とかで頻繁にカチカチと切り替わってたりとかしたらチェーン駆動だからすぐチェーンが痛んだり外れたりするし、逆に乗りにくくなるイメージしかない
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:49:54.94ID:9zGNcjuW
機械と違ってエンジンの組み合せが一定ではないからシフトパターン決めるのが大変そう
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:25:37.55ID:MdcdiLrQ
機械なら変なタイミングでシフトチェンジされてもアクセル開くだけでいいけど
人間相手にやられたらヘタれて死ぬ
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 10:55:47.35ID:0JZtyYGF
テンショナープーリーには回転方向があると知ったのですがプーリー本体に方向指示が無くどちらに取り付けていいかわからなくなってしまいました…
sora3400です。
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 21:51:52.43ID:vvq9djfp
自転車のDVDってDMMにもロクなものがないんだけど、プロでもアマでもガチレースのビデオ見てみたい。自分と何が違うのか。
ツールドフランスの「裏舞台」というのはよく出るんだが「裏舞台」なんかどうでもよくて現場のレースだけ追ってるビデオ。
何かおススメってありますか。入手しやすいという意味で。外国語でもok
東京2020では自転車競技は録画してでも見たい。楽しみだ。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:23:26.97ID:P8PxK952
>>429
日本のサイクリングロードみたいにジョギングや犬散歩の爺婆に占領されてないな
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 11:14:39.99ID:FLshpFII
ロードレースって答え合わせというか、終わった後の解説付き番組が面白い
いつかのNHKの特集見て思った
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:19:09.37ID:iHYtHi2Q
自転車はクルマと同じ!? 車道の真ん中を堂々と走る自転車は違反じゃない?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00174142-kurumans-bus_all

>複数の車線がある道路で第一通行帯の真ん中を自転車で堂々と走る行為は、違反ではないのです。
>また、車速の違うクルマが後方から追いついてきたとしても、道を譲る義務はありません。
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:03:05.66ID:vMJdIrMl
走行している側に2車線以上ある場合だけでしょ
片側1車線の場合については触れられてない
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:21:12.54ID:vMJdIrMl
追い越しが可能な場合のみ「許される」であって
「そうしなければならない」じゃないでしょ
運転免許の学科試験の引っかけ問題レベル
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 13:27:21.94ID:RCbY0TY6
追い越しや、駐車車両などの障害物をよける場合は、車道の真ん中走行も可

それ以外は左側通行なので車道の真ん中走っちゃダメ
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:10:42.94ID:zLfgD9k/
自分が車運転してる時にど真ん中を自転車が走ってたら邪魔だろ
法律がどうのこうの以前の問題
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:18:48.49ID:07JcbOQ9
法律以前の流れ的なものを読んで速度違反、横断歩道も無視するんですね
わかる
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:35:00.63ID:h/gjOD9m
おまえら、車道を走ってて反対側から逆走してくるチャリが来たらどうする?
「左側通行だぞ!」って言ってやりたいが、逆切れする馬鹿もいそうだから何とも
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:39:52.67ID:yA0SNSyj
>>449
道路の一番左端に停車。可能なら降りる。そして過ぎ去るのを待つ
余裕があれば写真や動画も撮る

注意すること自体は正当だし悪くないけど、キレ気味に言うと逆上される可能性もあるし
言っても直すとは限らないからストレスになりやすい
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:46:12.12ID:h/gjOD9m
>道路の一番左端に停車。可能なら降りる。そして過ぎ去るのを待つ
偉いなあ 俺は左に寄って徐行するだけだわ

>言っても直すとは限らないからストレスになりやすい
逆走するのは年寄りかガキばっかだからねえ 言っても直らないかな
ちなみにロードバイクで逆走する奴は見た事ない
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:05:50.05ID:Dqa0IV7s
ロードで逆走するバカもいる
注意したら逆切れして「俺は素人じゃねえ」とか怒鳴って追ってきたけどいつのまにかいなくなった
ついてきたら警察まで誘導してから止まるつもりだったんだがw
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:06:36.23ID:5m18/gqq
逆走して来る様な糞はマトモに相手しても仕方無いので路駐車だと思って車道側に避けてる
周りもロクに見て無いだろうから近付くのも嫌だ
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:19:04.60ID:h/gjOD9m
>>452
>注意したら
何て言ったの?

>>453
>路駐車だと思って車道側に避けてる
相手は逆走なんだから車の恐怖を与えないとねw
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:25:02.74ID:mo9xJx1q
逆走してきたら自分は左端で止まってやり過ごすかな、車道に出るのは逆走者の方に誘導させてる
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:27:42.28ID:XwGZC1Wh
大事にしてたSPDのロード用シューズ、そろそろ底がやばくなってきた。
 今SPDってマウンテン用のごついやつばっかりなんだよなぁ。
 シマノがディスコン前にもう一足じゃっておけばよかった。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:34:15.03ID:h/gjOD9m
>>455
こっちが上り坂でも止まってやり過ごす? 上り坂で止まるのって漕ぎ出しを考えるとしんどくて嫌なんだよね
何で逆走してる奴の為に無駄な労力を使わにゃならんのかと
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:42:22.99ID:5m18/gqq
>>454
人間だと思うから腹が立つんだよ
あんなもんゴキブリだと思って避けて通れば何も感じずに済む
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:50:37.51ID:yA0SNSyj
ロード慣れして速く走れる人間なら、モラルどうこうではなく、
30km/hで逆走するのは衝突が危険だと分かってるから逆走しないんじゃね?
逆に逆走する人は、走りなれてない初心者か、逆走してもすぐさま事故にならない遅い人だと解釈できる

そういう人はこっちが「初心者だなあ」とでも思って対応すればいいさ
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 20:54:35.54ID:mo9xJx1q
確かに登りで漕ぎ出すのはめんどいが慣れてれば最初からギア軽くして乗り始めるし
下りでも逆走する様なヤツは止まってでもリスクは避けたいからね
逆走は一回車と正面衝突なり危ない目にあわないと治らん、多分それしても治らんだろうけど
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:00:42.42ID:yA0SNSyj
ぶっちゃけ車道逆走する人なんて人間のクズだし小学校からやり直すべきだと思うが、

変に注意しても、逆上したり、直さなかったりするし、
こっちが車側に出ると、衝突ならマシで、車に轢かれるリスクもあるから

最終的に軽くあしらうのが一番って思う
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:01:58.28ID:mo9xJx1q
もっと言うなら自分の後ろから何台も車が居るタイミングの時に止まってやり過ごすけどね
俺は性格悪いから逆走してる人がどうやってこの状況の打開策出すのかジート見るんだけど
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:04:25.06ID:h/gjOD9m
>>464
そこまではしないけど、わざと左に寄らないでギリギリまで相手がどうするのか観察したりはしますね
大抵は自分の間違いに気付かずに堂々と間抜け面で走って来るからムカつく
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:46:16.00ID:3LHjXvAC
歩道全開ババァとかクロスで逆走ジジィに限って、
なぜか「歩行者優先だろ!」って寝言いうよな。
お前何に乗ってんだと。
自転車を歩行者の特権階級だと思ってやがる。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:01:46.21ID:Dqa0IV7s
>>469
おぼえてないよ。 もう何年か前だし、逆走を注意するなんてべつに珍しいイベントでもないからなあ
ばっちり服装きめてロード乗ってるのに平気で逆走してて逆切れして追ってきた奴は珍しいのでおぼえてるけどさ
むこうが「素人じゃねえんだよ」みたいなこと言ってたのはけっこう印象に残ってる
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:05:35.42ID:u5GPPl08
「自転車は左側通行だぞ!」って言ったら
「死ね!」
って返されたことはあったな
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:34:55.44ID:YbeEQ/MH
逆走する奴らは総じて自分は安全な車道外側を走ろうとし
順走してるこちらを危険な車道内側へ押し込もうとする
どこまでも身勝手
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:38:11.95ID:u5GPPl08
左端に停車して譲らないのが安全ではあるな。
ぶつかってきたら過失はほぼ相手だし。自転車から降りてたらこっちは歩行者だし
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:55:07.14ID:h/gjOD9m
俺はまだ使った事ないけど、小型のクラクションは付けてありますので
いざって時には爆音をお見舞いするつもりですw Goproで前方は常に撮影してますし
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:34:06.01ID:kgv/37uy
俺ロード乗ってる時気が大きくなって結構車とかと喧嘩しちゃうんだけど病気かな?
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:41:48.22ID:h/gjOD9m
車はダンプに幅寄せというか、俺との距離スレスレで追い越された事があるので、
それ以来、狭い1車線の県道とか走らなくなった
安全に走れるのは広くて自動車専用車線がある道路だが都心部に少ししかないのよね
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:55:16.42ID:Fc+hc4Gf
>>449
グレーソーンである路肩には逆走なんてないから注意してね
確実に車道なら注意して大丈夫
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:52:11.01ID:dhmSLRwo
法じゃなくマナーのが大事
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 08:55:08.45ID:YXo6Cz04
「迷惑にならない」「他人も自分も安全」「一般常識」
と照らし合わせればルールに疎くても飛び抜けて危険な行動なんてそうそうとれないはずなんだがな
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:36:18.82ID:wFc/QVB+
歩道の無い路側帯であっても車道外側線から外は逆走禁止だ
通行区分として逆走が定まっていないのは歩道そのものと歩道内の自転車レーンだけ
当然だが車道の一部であれば全面が逆走は違反となる
ちなみに車道外側線が二重の実線だった場合はその外側を自転車は走ってはならない
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:10:35.86ID:Fc+hc4Gf
路側帯は数年前に逆走禁止ルールが出来たけど路肩にはないよ
判例で路肩は歩道の一部としたケースと車道の一部としたケースがある
路肩を歩道の一部として考えれば逆走はないことになる
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 11:32:44.06ID:wFc/QVB+
そら自転車にとっては実質同じ部分を指すものなのに
無理矢理分けて逆走できるなんて解釈する奴が居れば突っ込まざるを得ん
一本の道でも区間によって「ここまでは逆走可ここからは逆走不可」なんて分けるなど愚かしい
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:44:30.12ID:3t3Z3rZ0
左側走ってて、目前にTサーブが歩道からノールックで飛び出してきて当たりそうになったことはある
歩道から出てくるなとは言わないが、出る時に左右確認してから出てくれ
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:35:11.94ID:lt83Wg4A
道路横断するじいさんって自転車に吸い寄せられるように歩いてくる、なんなんだあれ
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:40:01.23ID:cRq8S0l3
横断もちゃんと左右確認してくれればいいんだけど(中央分離帯とか抜けてくのは非常識だけど)
自転車みたいに図体も音も小さいのは気が付かないのかな

まあこっちに気が付かない方が悪いんだけど、こっちも当たりに行くわけにはいかないしなぁ
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:14:37.92ID:tX7wWqrz
ロード初心者なんだけど、例えばラレーなんかのクロモリとルーベ、ドマーネ、ビアンキのCVなんかだとどれが乗り心地いいの?
ロングライド派です。因みに今乗ってるはリドレーフェニックスCです。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:25:10.39ID:3t3Z3rZ0
ぶっといタイヤつけてる現在、フレームがどうでも乗り心地はいいと思うけどね
空気圧下げ気味にして、それでもつらいような道ならサス付き選んだほうがいいよ
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:42:14.95ID:sRh70H5w
ロードは快適性を捨てて速く走る自転車だからどれを買っても大きく変わらん。それよりサドルから抜重できるフォームに慣れるか筋肉つけろ。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:49:48.66ID:OPpBRuia
乗り心地ならグラベルバイクかシクロクロス買って、
太いタイヤ付けるのがいちばん。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:10:45.82ID:Y7FeI9nz
ライフラインってチューブ使ってるんだがあり得ないくらいパンクする
4本買って2本ともスグパンクした
ロット差もあるんだろうがもうコリゴリだわ
安モンのチューブを短期間で使えなくなるより、良いチューブを長く使った方が結局は安いな
まさしく安かろう悪かろうだわ
ホント何処が生命線なんだよ。こんなのに命預けたくないわw

安モンのパーツでも使えるのは色々あるけど、チューブはケチったらダメだな
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:13:02.62ID:BrjCQCcG
ロード乗ってると、ママチャリの方がケツが痛くなる。
尻だけで上半身の体重を支えきれなくなってしまった
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:08:31.85ID:DuxBuqRW
チューブといえば
シュアルベずっと使ってて先日始めてパナつけてみたけど
なんかパナのチューブってやわい?薄い?気がした
なんか不安
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:27:12.94ID:KKYHSNaW
日またぎありのロングライドでの安定性ならシュワルベって聞いて買って
つい先日シーラントも入れてみたよ
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:44:09.43ID:zZ8EIxtm
12時間位までならラテックスチューブ快適だったけど、日を跨ぐようなツーリングは厳しいね…。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 00:06:38.55ID:D/64R/dX
チューブってメーカーによって対応タイヤサイズまちまちよね
今23C、25Cのロード二台と28Cのクロス一台乗ってて
替えチューブ一種類で使い回ししたいからシュワルベの18〜28Cチューブしか見つからんかった
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 01:14:34.14ID:/A2lHxMT
>>516
そらお前みたいなトーシロはそれでいいだろ
それにそんな違いが分からんようじゃお前はママチャリで充分だわwww
お前にはロードは勿体ないわwww

俺くらいのプロになるとちょっとした事でタイムに差が出るんだよ
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 02:08:36.40ID:nrTSpEtT
>>519
いや、語れよ
そのちょっとがどれくらいの重量差で実際どういう風に影響して、その結果どれだけの違いが生まれました
当然データもあるよな?
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:02:55.56ID:TabhsiFm
ほとんど?じゃあ・・・いくらかはあるわけだ。そのちょっとの差が大事だろ、チューニングは。
オメーは昔と同じよナ。すーぐ理屈ならべてグチリやがる。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 06:13:35.24ID:r6ymlzix
チェーンオイルも決戦用オイルとかがあるけど、1日ごとに刺さなきゃいけないって話をモンベルの店員さんに聞いたな
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:05:12.71ID:nrZiyTYF
決戦用って書いてあるじゃん?
一日保てば良いんだよ
翌日はまた洗浄してから差しなおすの
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:17:57.50ID:O8qixRDS
無意味だな
そもそもオイルによる駆動抵抗低減の「差」がオカルトレベル
そこへきて汚れてもいないのに毎日洗浄とか時間と溶剤の無駄だ
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:38:16.78ID:r6ymlzix
まず自分はハンドポンプは持ち歩くけど空気計は持ち歩かないしなあ
道中ガッツリ入れたいなら自転車屋探すかなぁ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:59:56.87ID:hAFVA8bl
ミニフロアポンプなら8bar程度なら特にしんどい事も無く入るけどな
デカいとは言っても200gくらいしかないし
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:05:20.68ID:r6ymlzix
200gとか軽すぎね?
って思ってAmazonで調べたらそんなもんだった

どこの使ってるか教えてくれると参考になる
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:12:29.35ID:EuGHxezC
日帰りの時はco2だけで泊まりやMTBの時はgiyoのGM821
手持よりかはやっぱ小さくてもフロアタイプが楽
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:44:36.71ID:mg81MgUr
giyoのGM821ミニフロアポンプをググったけど、結束バンドでマウントするのがちょっと不安
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:29:12.08ID:iqFRj+GA
食生活ゴミ過ぎて色んな所にガタが出てきたっぴ・・・
剛毛の俺の髪が細くなるわ爪が真っ白になってボロボロになるわ手洗いで皮膚剥がれ落ちるわ・・・
ウインナーって一日に何本食えばいいのよ?
基本的に1食ウインナー短いの三本と白米だけなんだが
あとは甘い菓子
ロード乗る時はアクエリ
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:39:27.61ID:FU68Pq+N
症状重けりゃ医者行け
なんとなくって程度なら野菜とカロリーメイト食ってろ
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:14:13.86ID:iqFRj+GA
食後にネイチャーメイドのマルチビタミンミネラル食ってるゾ
カロリーメイトって栄養の塊なんか?
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:19:55.36ID:B3cL9B3Z
登山家でもカロリーメイト使う人がいる程度には栄養価高いぞカロリーメイト
まあ短期か長期かで必要な栄養素も分かれるんだろうが

ただパッサパサだからライド中には向かないし
毎日カロリーメイトだけ食えばいいわけでもないと思う
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:36:50.25ID:y5trkdh3
薄皮あんぱん最強とか言うヤツよく居るけどあれ頭悪いよな、あんな甘いもん食ってられるかっての
バカか?あんぱん喜んで食ってるのって小学生くらいだろ?
そんなオレはスニッカーズで
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:48:21.52ID:7BmiI9qy
スーパーで売ってる100円のカット野菜を毎日食べてれば、ビタミンはそこそこ足りるんじゃない?
サイクリングのときはアミノバイタルのゼリーとバランスパワーの北海道バター味を持っていく。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:56:08.76ID:VTV0mb7E
やっぱ羊羹だなぁ、コンビニでも買えるし
ただしローソン、二重包装のテメーは駄目だ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:57:08.68ID:l3rSn28i
>>549
俺も飲んでるけど気休めだね。タンパク質足りてないでしょ。
一日のタンパク質をウィンナーだけでまかなうなら、3袋くらい食べないとだめだよ。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:59:45.86ID:YDSopr25
今の時期なら麦茶と塩熱タブレットで十分やろ。余裕で糖尿病予備軍だろそれ
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:03:15.27ID:aQhVD5H6
損失余命だかなんだかで
ウィンナー1本で寿命が25秒縮むって言われてるらしいゾ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:05:03.97ID:B3cL9B3Z
ハンガーノック対策で糖分はいるでしょ

>>553
スポーツようかんもいいけど、コンビニのようかんおいしいよね
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:07:59.41ID:ei4Fme/c
>>557
普通に三食食ってればサイクリング程度でハンガーノックなんてそうそうならんよ
腹が減ったら何かつまめば良い
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:31:28.80ID:FU68Pq+N
太ってたら表ヤビツ含む160キロ程度のサイクリングでは食い物いらないorz
食わなきゃ1キロくらいやせる。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:36:39.83ID:OSefUBcC
>>552
スーパーで売っているカット野菜は事故防止で過剰な洗浄しててビタミンは
殆どないよ
野菜食べるなら自分でカットしたものじゃいと無意味
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:51:27.26ID:JPhLHc/q
>>552
微妙な手間を惜しまないでキャベツと人参ともやしと豚コマ買ってきて炒めて毎日食べなよ。
ついでにワカメと豆腐も買っといて味噌汁も作ればハゲにくくなるぞ。
それにご飯と納豆があればまあまあいいんじゃないだろうか。
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:15:29.24ID:g9SNWa28
今FSAのSL-K っていうカーボンクランクつけてるんですが、アルテグラ6700に換装したいと思ってます。
その場合、アルテのクランクセットだけ買えば交換出来ますかね?BBまで交換となると敷居が高いので。
どなたか先達いらっしゃればご教示お願いします。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:19:29.17ID:JPhLHc/q
>>569
FSAは昔からmegaexoとかでホローテックU互換じゃなかったと思うからBBから変えなきゃダメだと思う。
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:29:44.38ID:JOqrzjYH
>>569
10年位前のことだが、FSAのゴッサマーからFC6700に換える時に
FSAのBB(BB-6000)にはシマノのクランク軸は入らなかったよ
今のはどうかわからん
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:49:20.79ID:VTV0mb7E
>>567
調理程度の熱で壊れるってのは誤解
流石に鍋でグツグツ長いこと煮込んだら汁に溶け出すけど
煮汁も大事ってのはそういうこと
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 22:05:43.32ID:4/lHWJko
窒素ガス用のレギュレーター弄って自転車タイヤに窒素ガス!!ってやるような奴、YouTuberとかにいないかな?
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 23:26:55.35ID:Yo6RYfP2
携帯ボンベにするなら液化するまで圧縮必要なのかな
窒素だと沸点低すぎて、解放した時の気化の勢いでタイヤ吹っ飛びそう

>>579
空気の8割方は窒素ですが
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 03:06:58.55ID:w4cc0cYx
うわぁ
ゆっくり来てねからお前明日有給取得な、休めに切り替わった
通勤号ロード、ピスト 休日用ロードの一斉メンテをするか
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:22:56.60ID:1pK8ZHOV
サイコン読みで30kmを越えると空気抵抗が一気に増える気がするから30km以下でロードバイクを漕いでる。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:44:37.86ID:LQ6DyxE7
まあウォーキングよりは体感温度は低いね自転車は
発汗料は分からんけど
ケガしてると自転車が恋しいわ
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:08:29.31ID:LQ6DyxE7
町中はビル多くて風通し悪いし信号も多いし暑いよね

今日の関東は台風と気温35度の隙を生じぬ二段構えだよ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:02:39.66ID:CyII3eEU
>>585
わかる。俺の名ホイールR500はそのくらいになってくるとスポークがブンブンいって推進力をスポイルしてる感触があるね(笑)
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:56:11.39ID:mK/XFrOW
>>572
フレームが圧入かBSAみたいなネジ式なのかで多少違ってくるね
BSAやITAなら専用工具で回すだけ
圧入式だと抜くのが面倒かも
専用工具を使うか叩き出すか
圧入式の場合ウィッシュボーンみたいなスレッド結合タイプにすると後々楽だと思う
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 11:36:30.31ID:I/8GTsJl
最近ビアンチって自転車よく見かけるけど糞だせーよなwwwww
緑色でバッタみたいだしwwwwwwww
仮面ライダーかよwwwwwwwwww
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 12:38:41.50ID:dDwcGgZo
>>593
だがその濁った緑に乗ってる猿には気をつけろ、高確率で頭と性根と育った環境が腐ってる、見つけたらトラックに轢かせろ。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:01:57.84ID:TPYXVR9q
スプロケとか外すのに工具がいる上に手が汚れるしめんどい。
自走できなくさせるならクイックあたりがスマートだな。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:40:15.60ID:YyNW5a+6
おまいらイチオシのメーカー教えてクレメンス
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:44:11.03ID:CV86tzVa
あそこのホイール価格の割に軽くて怖いわ
一回使いたい
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:08:07.49ID:06q9T7ia
>>611
そういうの大好き
真面目な話変えようか迷ってるわ
ディスクのゾンダは重い
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:09:34.81ID:06q9T7ia
>>610
ムーツ良いよな
セカンドバイクでリンスキーとルックとムーツで迷い中
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:36:30.24ID:TPYXVR9q
リンスキーはいつもセールしててメチャ安だから近々潰れるのではないかという不安がある。
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:45:21.35ID:06q9T7ia
それはめちゃわかる。
登録しとくとたまに仕上げタダにするから買ってよとか来るしね
自転車操業???
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 01:25:48.51ID:rHoP2Zyl
やっぱライフラインのチューブゴミだわ
パンクしまくる

1回目パンク 修理して乗る
2回目パンク 修理する
3回目パンク 2回目の修理箇所がちょっと不安でそこから漏れたのかなと思ったら別の場所に穴開いてたw
これチューブ替えん限りずっとパンクしそうだなw
因みに前タイヤの話な。後ろタイヤは2箇所修理してるが今のところ無事

パンク修理したチューブってパンクし易くなるとかあるんかな
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:31:35.25ID:Vz2XMINf
俺も3本ローラーでやたらパンクして

チューブを交換→駄目

リムテープを13mm幅から14mm幅に交換→駄目

リムテープを14mm幅から16mm幅に交換→パンクせず
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:49:26.51ID:uBbHme/s
>>626
俺もリムテープ交換でパンク止まったことあったわ
パンクは原因を特定するのが大事だと実感した
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 12:53:12.06ID:Wih0YjLF
>>625
近くにショップあるなら判断してもらったらいかがか

エンデューロでゼッケンの安全ピンを落とした不届きものがいて、それを踏んでしまってタイヤ駄目にした人がいたなぁ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 13:14:18.24ID:Wih0YjLF
グランプリ5000っていうタイヤをモンベルの店員さんにススめられたな
通販で買ったが個人的にはなかなか良い
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:28:18.74ID:EL63zXeo
近所の自転車屋にはロードというものはパンク修理しない(チューブ交換)と教えられたけど。
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 14:39:25.38ID:Wih0YjLF
自宅ならチューブにパッチあてて修理自体は可能だと思われるが、道中スムーズにできる気はしないから、基本チューブ交換だな
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:08:06.10ID:mUvcMQus
通勤クロスのタイヤを安さに負けてルビノプロに換えたんだけど失敗だった
走ってて楽しくない
短距離とは言え毎日乗るんだからケチっちゃいかんね
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 15:26:54.94ID:3gk2v9Sk
俺もそのパターンで結局パワーエンデュランス買った
ウエットでも滑らないし減らないしパンクも強いけどなんか重ったるい気がする
気分の問題が大きい可能性もあるけど
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 16:02:53.87ID:ezujX0RO
チューブレスにしようと考えてたけど、タイヤがマジなやつしかないのね…。クローザープラスくらいでチューブレスだしてくれないかなぁ
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 21:42:54.08ID:LdZdGqIS
そういや、ゆうたろうって見なくなったよな
いきものがかりの声は最近CMで聞こえて来るけどね

グランドプリックス(無印)は走りが重くて使わなくなったなー
練習用には最適なタイヤだ
路面ウェットでも滑り難くてまぁまぁ良いよ(´・ω・`)
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:13:18.17ID:ytHfuFhb
>>617
面白いよ シャカリキみたいなタイプでは無いが これはこれで良し
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 04:07:01.12ID:9mm+vgIH
オフロードバイクこそ最強やろ
バイクやから燃費もエエ
チャリと違って人も荷物も長距離運べる
細い道も通れて小回りも利く
丈夫なタイヤ履いてるから多少のがれきや荒れ地でも平気や

自転車なんか糞の役にも立たん
粗大ゴミや
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:11:24.25ID:bhmphAty
震災の時、旅行中電車が不通の区間をロードに乗って走ってたら、災害ボランティアの人と間違われて「ご苦労様です」とか言われた
実際走ってるのは自転車が多かったしな。 ガソリン食わないのがいいんだろうか? 現地で作業したわけではないのでわからんが
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:17:55.17ID:Z1wypgVy
震災で一部のライフラインが止まった時は自転車が活躍したな
ガソリンはあっても供給不足が気になると無駄遣いしたくないし
他県に出張した人が、電車止まったから自転車買って帰ってきた話もある
荷物の運搬にロードが適しているかはまあ置いといて
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:29:21.94ID:/wIQ5lwl
3.11の徒歩帰宅が皮肉なことに弱虫ペダルブームと重なって自転車需要創造したからなぁ
グラベルロードは震災に強いかもしれない、考えたくないけど
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:35:23.89ID:9mm+vgIH
で、自転車ごときが成人男性ケツに乗せて荷物も積んで50kmや100kmを走れるの?w
貧弱なタイヤで瓦礫だらけ、荒れ放題の道を走れるの?w

でもオフロードバイクなら可能なんだよなあ
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:40:18.98ID:Z1wypgVy
いや災害時でもそんな悪路は走らねーよ。普通に舗装路走るだろ
世紀末かよ
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:55:15.30ID:ghGBGoNp
なんで成人男性ケツに乗せる話になるんだ?
災害にかこつけてお持ち帰りか?
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 05:56:41.99ID:l/nQk1VL
ホモは帰ってくれないか
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:18:06.04ID:bvCtTZIM
自転車板で自転車批判はダメだよ
ただでさえ公道の害虫だの車やバイク、果ては歩行者にまで石投げつけられるレベルで嫌われてるのに
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:17:44.50ID:JGbt0v7f
モーターサイクルが便利なのは当たり前だろ。そのための動力装置なんだから。
でも人載せたら荷物は載らなくなるし、普段からツーリングバッグ付けて走ってるわけ?ヘルメットも必要になるしな。

チャリは荷物なんかでは不利だけど燃料必要ないし走破できない障害物は担いで越えられる。

あと都内の幹線道路は災害時に緊急避難路になるから動力付きの車両は走れないよ。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 08:31:58.64ID:ghGBGoNp
>>676
君は何を思ってこのスレッドに書き込んでるの?
大好きなモーターサイクルの板でモーターサイクル礼賛の書き込みでもしてりゃあ良いのに
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:09:40.19ID:bhmphAty
被災地での活動を考えるなら、そんなに何キロも走れなくてもいいだろ
近距離の移動、小口の輸送、あるいは捜索がメインになるだろうしな

騒音が少ないってのも自転車のメリットだよなあ
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:29:11.20ID:8AOIH/v2
>>676
普通の人なら200kmは走れるかな。
で、バイクは走行禁止の幹線道路を何キロ押して歩けるの?
そういう規模の災害では抜け道なんか使い物にならない。

燃料どうするつもりかな。オフ車のちっこいタンクで。まさか普段から予備タンク積んでるわけ?
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:34:36.89ID:8AOIH/v2
そもそも災害時に200とか走る必要は無いと思うけどね。仮にパンクしてても燃料切れのモーターサイクルよりは役に立つ
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:15:29.03ID:8RDPI/30
震災の経験で言うとあのレベルになると自転車よりはオートバイの出番は多くはないな
ガソリンの入手が困難になるんでね
あと担げないし誰でも乗れるわけじゃないから
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 10:41:56.18ID:CCQrQtRl
いや普通にロードも車も二輪も持てばええやん
状況に応じて好きなのに乗るわ
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 11:52:48.06ID:nexhwj+z
クルマもバイクも乗れないから自分のチャリンコが1番素晴らしい!北斗の拳みたいな世界でも大活躍できるチャリンコ最高!だから普段からチャリンコ乗ってる俺が最強!
みたいなヤツ集まってんなバカばっかりだな
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:02:09.92ID:PqWiWpHP
俺は車もバイクもチャリも乗れるがw

どれが一番、じゃなくて目的や状況に合わせて選択するもんだろ。
子連れキャンプにロードバイクで行けるかって。アホか
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:02:56.23ID:Z1wypgVy
クルマもバイクも乗れるけど自分のチャリンコが1番素晴らしい!今の世で大活躍できるチャリンコ最高!だから普段からチャリンコ乗ってるの楽しい!

だぞ俺は
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:35:12.03ID:bhmphAty
>>691
信号とか登坂とかあるからな。 あと地味に大変なのが道まちがい。 道を間違うと時間もかかる疲労もたまる上に、気力が死ぬ
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:40:09.35ID:Z1wypgVy
キャノンボールは国道一号線を推奨してるクセに
静岡の一号線に自転車侵入不可ゾーンが長きに渡ってあるのもクセモノ

まあガチでやったことは無いけどさ
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 12:55:19.72ID:cDPClSPF
Amazonから注文したものがなかなか発送されないからおかしいと思ったら千葉の停電の影響をモロに受けてんだな 巨大物流センターは市川市だったかな
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:17:19.95ID:vPV0JMpb
初心者だが夜はテールライトあった方がいい?
赤リフレクターじゃ足りない?

ちな田舎だから街灯はあったりなかったり
明かりは少ない
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:19:02.81ID:l/nQk1VL
あった方がいいではなく、付けてください
前後付けるのは当たり前です、お願いします
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:19:27.42ID:vPV0JMpb
>>702続き
夜もリフレクターのみのママチャリは結構いるが
追突とか聴いたことないが......
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:20:22.75ID:vPV0JMpb
>>703
は、早い
わかりました ありがとうございます
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:23:23.53ID:vPV0JMpb
あと聞きたいのですがテールライトのみでリフレクター無しって
結構多いよね

絶対切れないようにマメに充電or マメに電池変えるの?
切れたままのるとかんがえると恐ろしいよな
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:25:28.23ID:vPV0JMpb
>>705>>707
早速ポチりました ありがとうございます
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:26:11.77ID:ggNpci8S
それを言われると無策だけど60時間とか持つから年一で変えるとかかな
長距離でバックパックとか背負うなら予備のライト持つかな
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:31:21.12ID:vPV0JMpb
皆さんありがとうございます
単4電池使用タイプなので充電池を使い
切れる前に電池交換&念のためリフレクターも
一個つけときます
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:32:18.77ID:x5T5FOpx
>>708
テールライトを点灯させていればリフレクターは必要ない
テールライトを点滅させる場合はリフレクターは必要
実はこのようなルールがある
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:38:46.18ID:PqWiWpHP
俺は両方つけてる。でもツーリングで大きめのサドルバッグ付けたらリフレクターは隠れるけどね。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:39:01.45ID:l/nQk1VL
>>708
乗る日の前の日に寝てる間に充電しとけばいい
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:46:11.32ID:bhmphAty
反射のほうが「車のライトが当たってたら」目立つ
ライトは、車のライトが当たってなくても「見える」
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 17:49:15.21ID:4tpBuZY/
反射ベスト着けたいけど蒸れるから脱いじゃう
蒸れにくい商品のはずなんだけどね

Salzmann 3M マルチポケット 反射ベスト
胸ポケットが少し便利
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:27:03.96ID:vPV0JMpb
皆さんありがとうございます

あと一つ質問お願いします
右のシートステーにテールライトやリフレクター
つけてる人多いですよね?
左に大きくカーブしてる道ではタイヤにかくれて
発見が遅れ危険性ってことはないんですか?
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:35:11.07ID:2nrp1M9D
登山してた若い女の子が死んじゃったけど
やっぱアウトドア趣味ってのは危険が付きものだよな
死の危険があるからって部屋にこもってたってつまらないし、
その点自転車って最高だと改めて思ったわ、自然もちゃんと楽しめるしさ
せいぜいトラックに轢かれてぐちゃぐちゃで済むくらいだし
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:39:05.73ID:+h5J82pT
ジョギングの人が腕につけてる光る輪っかあるじゃん。
あれ買ってみようと思ってる。
腕につけるか、足につけた方が動いて目立つかな。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:47:23.31ID:kkPOkARd
まあ光る物付けても狭い1車線の道路とか大型車は何も気にせずギリギリで
真横を通過してったりするからな、あれは恐怖だわ
ロードバイクは後ろがちゃんと見えるミラーを付けられないのが困るね
今度、ヘルメットに付けるミラーを試してみようと思う
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:47:44.22ID:UB/eJ3ZF
>>713
できればキャットアイのRAPIDシリーズみたいなUSB充電式テールライトを買い直した方が良いよ。
電池式よりも単純に明るいし、照射範囲も広いし、その明るさをキープできる時間も長い。
明るくて持続するやつ買っておけば夜だけでなく日中も使える。

あと、リフレクターについては3Mの高輝度反射シートをフレームのシートステーとかペダルに貼っておくのが地味だけど効果的。
ちょっとダサいけど、反射板を付けるより軽くて邪魔にならないし、テールライトと併用しやすい。
最近の車はライトが高輝度LED式だから反射テープでも十分すぎるくらい反射するから安全性かなり高まる。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:50:19.57ID:l/2UU5U7
rapidて持続時間が不安だし、充電式はすぐに電力補充できないし、
一長一短だと思う
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:52:08.64ID:l/nQk1VL
寝る前に充電しとけば夜通し走るとかでもない限り突然消えるってことは無いから安心していい
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 18:57:51.40ID:UB/eJ3ZF
>>726
普段着で乗るなら反射素材付きの裾止めバンドおすすめ。
レーパンなら靴の踵に反射テープ。
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:06:55.94ID:UB/eJ3ZF
>>729
フロントライトのグレード上げて、路面を強めに大きく照らすようにすると良い。
そうすれば後続車がこちらを追い越す時に大きく回避してくれやすい。

あと、大型車に関しては、背後からこちらに迫ってくる音が聞こえたら早めに後ろを振り返ると良いよ。
こっちが確認動作したり運転手と目線を合わせることで相手も無茶しなくなる。
逆に言うと、こっちがミラーを装着してチラ見するだけだと、大型車からはチャリが普通に走っているだけに見えるので殆ど意味ない。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:13:39.01ID:D+oCm4yu
真面目な話、夜にロングライドするならLEDランプが付いた安全ベストも着た方がいい
車に視認してもらうのが1番大事
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:17:44.24ID:kkPOkARd
>>736
>こちらを追い越す時に大きく回避してくれやすい。
狭い一車線だと対向車がいる場合、大型車は自転車を回避するスペースが無いのよ
だから、まさかこんなギリギリで抜かしていくか? って事になる
これを避けるには走る前にストリートビューで道路の大きさと大型車の通行量を調べるしかない
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:33:59.68ID:UB/eJ3ZF
>>738
そういう場合、こちらが振り向いたら、トラックは対向車が過ぎるまで追い越しかけるの待ってくれるよ。

対向車が途切れそうになくてトラックに待ってもらうのが厳しそうな場合だったら、こちらが振り向いて後続車を確認してから手信号を出して停車するべき。
狭い1車線で追いつかれた場合、スピードの遅い自転車は後続車に道を譲る義務がある。
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:51:56.11ID:vPV0JMpb
皆さん親切なご回答ありがとうございました
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:58:45.47ID:kkPOkARd
>>741
そんな、しょっちゅう振り向いてらんないってば
気付いたらこっちは何も出来ない距離まで接近してるし

>トラックは対向車が過ぎるまで追い越しかけるの待ってくれるよ。
そんな余裕たっぷりのいい人ばっかじゃないから

>狭い1車線で追いつかれた場合、スピードの遅い自転車は後続車に道を譲る義務がある。
それ言ったら、ずっと流れが途切れない場合、全く走れないじゃんw
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:00:26.92ID:kkPOkARd
あっ、もう俺にもうレスしなくていいよ
俺的には走る前の下調べで大型が通る一車線道路は走らない事に決めたから
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 20:04:29.88ID:vPV0JMpb
>>729
俺も昼間だったがギリギリをすごいスピードで抜かれた時は
ショックだったわ 微妙に避けてはいたからこちらに
きずいてないとかではないと思う
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:40:45.28ID:bhmphAty
わざとやる奴は確実にいる。 ドライブレコーダーで撮っておいたら警察に捕まえてもらったりできるのかな?
むこうは遊びのつもりかもしれないけど、当てられたらこっちはほぼ確実に大けが、ヘタすりゃ死ぬし、なんとかしたいところ。
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 01:20:41.11ID:gN2xSXCK
クォークのパワメどんなもんか気になって調べたけどクランクアームと本体で16万は高いわ
インターマックスの時点で高いとは思ってたけど
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 03:35:23.28ID:eGoH3Pck
ライフラインのチューブ4箇所目のパンクしたでwww
やっぱ修理したチューブって変な負荷掛かって脆くなるんとちゃうか
それ以前にライフラインがゴミなんだが
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 05:42:16.38ID:yVGjlXhe
そんなことしたら殴られるよ
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 08:23:22.37ID:NPD9NTWV
バーエンドに付けるミラーでも有ると無いでは大違い。付けると安心感ますよ。
あと、俺のクロスバイクのハンドルには発泡スチロールの棒が仕込んであって危険な道では30cmほど出しておく、効果絶大。ロードにも何か出来ないか思案中。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 08:30:58.07ID:KhcCtLtE
信号もないところで、抜いていった車が路肩寄せて急ブレーキが一番怖い思いした。
こっちも急ブレーキでキャリパーいい具合に滑ってくれたんでロックはしなかった。
ブレーキ操作下手なんで、ディスクだとロックさせて落車してたかもなあ。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 09:09:45.26ID:OX5BT4su
急に目の前で寄ってきて停車と言えばタクシーの得意技
路肩で歩行者が手を上げてたりしたら危険のサイン
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:47:37.24ID:VK9d0k7c
チャイルドトレーラーならグルメフォンドみたいなファミリーイベントで結構見る
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:11:50.95ID:XCVyqVoR
おまえらは黙って道の端っこ走ってればいいんだよ!文句言ってんじゃねーよクズが!
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:23:32.20ID:+7GoFl5d
最近エアロロードばっかり見かけるけど正直気に入らない

空力を考えたら必然的に流線的な形状になるのはわかるんだけど
自転車らしさを感じられないというか、やっぱり直線的なフォルムが美しいというか…
ぺったんこでぐにゃっとしたエアロフレームには生理的嫌悪を感じる

タイムトライアルはそりゃコンマ秒を争うからそういう形状を好むのはわかるけど
そもそも2%程度しか早くならない上に、集団で走るレースの場合はそこまで空力の効果を期待できない
あと一点に特化しすぎていて汎用性無いし、カスタマイズの自由度も低そう
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:33:40.41ID:/W3Oi8M4
長時間駐輪や荷物の運搬に向かない、ロード自体汎用性が低いからなあ
まあ程度の問題か
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:37:28.65ID:XGE0LfOm
>>767
俺はエアロ好きだけどな
でも、好きじゃないという意見は否定しないよ
好みは人それぞれだから
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:43:01.61ID:NPD9NTWV
子供のおもちゃのようなデザインが嫌でたまらない。メンテナンス性も悪い。割高だし...ああエアロの悪口が止まらない。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 15:43:12.19ID:WIqrjTQS
>>767
メリダのスクルトからビアンキのアリアに乗り換えた。正直スクルトの方が慣れもあってよく回るけど、見た目とwheel回る音でエアロ買って良かったとおもってる。見た目で物欲満たせちゃってる。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:09:11.13ID:ubCbcykz
ドグマはエアロ効果は多少あるんだろうけどエアロロードではないのでは?
スペシャのヴェンジやサーベロと比べて全くエアロ感ないし
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:38:40.21ID:Gz35SGZN
>>767
好き嫌いを良し悪しに無理やり結びつけて話そうとしたり
自分の価値観や好みをゴリ推しで他人におしつけようとすると、煙たがられるよ
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 16:40:28.31ID:Y5ftrbXu
GIANTのプロペルみたいな全力で「これがエアロだ!」って主張してるスタイル好き
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:18:23.18ID:+7GoFl5d
押し付けてなんかいないよ
ただ俺はプロレーサーじゃなくて長距離ツーリングが趣味の一般人だからな

レーサー向きのエアロロードばっかりじゃなくて、
もっと一般人ウケするものを出して欲しいってボヤきたかっただけ
たった2%速くなるために失ったものが多すぎる

欲しいモデルは売り切ればっかりで、
同じくらいの価格帯のエアロロードは在庫いっぱいとかってケースが多くて辛い
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:25:01.11ID:V4Uo6JlK
普通の人は興味ないもの、嫌いなものであっても
そこまで粘着質にグチ言わない
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:47:10.32ID:2Vr/aeI6
>>784
いや一般人受けしてないってなんでそんな事が言えんのよ。自分の意見があたかも大衆一般の意見みたいに言わないでくれ
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:04:42.21ID:OX5BT4su
一般ウケしないなら消えていくだろw 何も個人がぐだぐだ言わなくてもさ

Wレバーをフリクションがホンモノ、インデックスなんか邪道って言われてたけどインデックスに変わった
ブレーキレバーから触角のように生えてたブレーキワイヤーもバーテープに巻かれるようになった
ブレーキレバーでの変速も、ぐだぐだ言うやついたけど、安いのまでブレーキレバーで変速できるようになった
アルミだカーボンだ使い物にならねえみたいに言われてたのが、クロモリにとってかわった
面倒なので以下略w
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:45:01.10ID:UwdIjeU8
えっ、みんなエアロがロードカッコいいって思ってるのか
正直めっちゃダサいと思ってる俺は少数派だったのか
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 18:51:04.58ID:I350yvsB
使う者の感性次第
型に嵌めようとするからややこしくなる
メーカーの販売戦略も含めてなw
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:38:27.84ID:HVDQaEgM
レトロ好きなんてのはどの趣味でも一定層いるんだよ
近い内にポタ用にカンパ積んだホリゾンタルクロモリ組もうかと思ってる
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 20:12:15.86ID:zHwItDr3
おまえよくあんなブサイクと付き合ってんな
並みの発言をよくしあえるものだと感心する
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:23:26.63ID:tujAVbj3
シートステーのつなぎ目下げて後ろの三角形を小さくしたやつはカッコ悪く見えるんだけど最近の流行なのか増えてきたね
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 21:29:37.10ID:I7kYw1vj
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!★1
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:09:58.80ID:YlW2fB3e
デザインなんて買った後はどうでもよくなる。走行中は殆ど見えないし
買う前が全て
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:52:18.41ID:JdcX8hug
>>805
スペシャなんて殆どのバイクがそうだよね
見慣れるとアレがカッコよく見えるんだなコレが
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:59:16.66ID:wrA5lDzi
BMC SLR01がやり始めたころはカッコよく感じたけど、今じゃCAADすら後ろ小さいからなんかうんざり感がある。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 04:31:04.29ID:YVUEKl4v
リアトライアングル小さくするのは剛性稼げるし重心低くなるからカーボンに適した形なんだろう
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 04:56:56.32ID:nTNmW5qu
「空気抵抗が減るんだ」みたいな宣伝文句は見かけたけど
あのへん太ももとかで気流が乱れまくってるだろうし、効果ないだろうとは思う
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 06:11:33.36ID:23EM4bJz
え、リアトライアングルは小さい方が剛性稼げるの?
でかい方が稼げるのかと思ってたわ
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:47:09.97ID:sj6dD6pk
>>820
そのペダリングで乱れた空気の流れを整えて後方に流すのに役立つから空力性能が上がる

単純に後ろ三角を小さくした効果というよりは、UCIルール変わってシートチューブ周りの設計自由度が上がった結果だけどね
昔ながらのクロモリパイプで後ろ三角を小さくしたら乗り心地が悪化するだけだし
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:00:06.63ID:gTXjv2/2
横剛性を上げて上下は柔軟にみたいな感じなのかな。
パイプの太さや形状にもよるんだろうけど
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:47:34.44ID:STQle+/F
素で「剃ってる?」って聞かれるレベルだから剃ってる
多分俺には空気抵抗-7%なんて効果は無い
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:49:28.79ID:dDVgoqvq
剃ってるけど単にビジュアルを気にして
一度剃るとまばらに生えてくるからまた剃らないといけない
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:08:06.94ID:MlKIxUw1
ほしいカーボンロードがあるんだけど、
どうしても塗装と(とブランド名)が気に入らないんだけど
自転車の再塗装してくれるサービスの値段ってどんなもん?
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:31:08.79ID:PWRSOZiJ
再塗装はいいけどロゴどうするんだろうね
すでにあるメーカーロゴはペイントできないし
カラーオーダーできるメーカーのを買ったらいいんじゃないのかな
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 14:39:51.04ID:6pzWG2JN
>>598
設定が微妙

俺もバトルものの構想を持っているがそれを描く画力がないのが残念
誰かが映画で作ってくれないかとおもってるけど生きてるうちに出て来そうにない
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:05:26.58ID:PWRSOZiJ
>>838
え?高いと思うのか?
塗装剥がすところからはじめないといけないんだけど自分でできるの?
だいたい塗装って経験ないと綺麗にならないし
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:04:56.63ID:MlKIxUw1
もとのフレームが5〜6万くらいだからな
10万15万払うくらいならまだ失敗覚悟して自分でやったほうがマシ
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:18:41.36ID:/X45nT0E
痛チャリにしてる人もいるんだし、
業者に頼めばラッピングとかはしてくれるでしょ
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:23:26.60ID:6N2foN5k
横からだけど
ラッピングは塗装よりお手軽って聞くね。
中華フレームなら単色ロゴ無しとか選べるの多いから
そのうち自作ロゴのチャリ作ってみたい。
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:32:52.48ID:nTNmW5qu
>>843
再塗装するか新しいの買うかって考えちゃわない?
俺も業者に出すつもりだったんだが、費用かかりすぎるんで自分で塗った。 当然出来は悪いがさび止めにはなるだろ
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:41:31.78ID:PWRSOZiJ
>>847
価値観が違いすぎてなんとも言えんな
俺がどうしても塗装したいってなったらちゃんと仕上がってなかったらいやだから
自分でなんて絶対やらないし
たかだか10万程度でやってくれるなら安いなとさえ思う
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:51:06.12ID:tCXFQs6V
>>834
俺もiQOSなら吸ってるけど、やっぱり肺活量的には問題が有る気もする。
ちなみにiQOSは真冬のライドで冷え切って使い物にならなかった
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:07:08.06ID:sj6dD6pk
>>841
予算が少ないなら、自分好みのデザインのフレームが出てくるまで待つか、カーボン諦めてクロモリでオーダーした方が良いよ
既に塗装されているフレームを再塗装しようと思ったら色々と手間かかるので余計に金かかる
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:09:19.35ID:wrA5lDzi
カドワキもカーボンの塗装はしてないみたいだからカーボンは敷居が高いのかもね。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:22:26.52ID:YNnLaYDL
金属フレームと違ってカーボンは溶剤で塗装はがしできないからね
手作業で元の塗装をこすり落として、細かい傷を埋めてっていう作業が追加で発生するから高くなりがち
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:47:41.87ID:acXBF0/a
ブレーキをソラから105に変えたけど、如実に変化を感じる 初めから105にするべきだった
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:41:45.02ID:4fONLtH5
軽量が売りのカーボンロードに過度な重量増しになる塗料は使えないから
工賃割高になるのは仕方ない
ただ、下手くそが塗るとフレーム重くなる
また、板金屋が塗る塗装とは違うからCDJみたいな専門屋に塗って貰うの
が良いだろうけどやっぱ価格は張る
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 19:43:07.25ID:NcbFH6Nf
キテレツな配色のマドンは時々見るけど見るけどそういうのが好みなら安いもんでしょ
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:00:00.78ID:h3NVhJKl
ロード初心者、パンクしたのでチューブ交換した。
空気入れたらバルブ周辺が余計に膨らんでたけど
支障なしと判断して飯食ってたら外でパーンって
音がしてタイヤ触ったら空気抜けてた。何が悪
かったのだろう?もうチューブの替えがなく近所
の自転車屋に行くしかないのだがママチャリ専門
店でも直せるのだろうか?親切な方教えて下さい
なのだが。
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:06:45.74ID:6pzWG2JN
>>863
まあ、ありがちと言えばありがち
バルブ周辺が余計に膨らんで
と異変に気づいたならたとえそのとき理屈は分からなくてもそれを直ちに是正すべきだった
つまり面倒でもいったんチューブを引きずり出して、チューブを伸ばしながら入れ直して膨らみが生じないよう気をつけて少しずつ空気を入れるの
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:18:02.66ID:A5VW9ODZ
>>834
禁煙しながらロード乗るのオススメ
ガンガン体力上がってモチベあがるぞー!俺は3年続いてる
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:20:54.13ID:oTDR3uFq
やわらかいなり!
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:53:58.52ID:lRUbfjFs
空気澄んだところでタバコの匂い充満させても気づかないなら、それはそれで喫煙マナー的には最高やんけ
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 01:00:02.99ID:wyZ+taIn
職場の移動でショップ変えようと思ってるんだけど
引っ越し前挨拶とかしてる?
あと盗難登録とかどうなんだろ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 03:21:59.29ID:rn+quoZM
つきあいの程度によるだろ、必要だと思ったら挨拶すりゃいい
防犯登録は地方によって違うらしいから、自転車屋か警察で聞いてみて
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 04:26:33.95ID:tqqV0tnZ
>>879
なるほど防犯登録は調べてみるわ
ちなみにこれ登録抹消とか譲渡変更したら
購入したショップにも連絡行くんかな
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 04:37:54.33ID:SmSudqug
>>863
バルブの所のタイヤビードが入って無かったと思われる。バルブを浮かせてビード嵌めてやらないといけなかった。
ママチャリ屋でもチューブの在庫が有ればやってくれるし、無くてもチューブが修理可能なら出来る。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:27:34.83ID:n3gnrswL
>>879
顔見知りなら「お世話んなりました。最後のメンテお願いします」
そうでもないならいつものメンテグッズを1セット
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:42:23.48ID:koL4sLnx
封筒に入れてもらって未開封で持って行けよ
開けたら地獄を見ることになるぞw
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:08:10.10ID:GHBGY26d
「俺トリ肉ダメなんすよね」
っていう奴かならずいる。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:36:54.01ID:3rBdpBt4
ロードバイク欲しくて試乗に行ったら
ハンドルとブレーキ握り辛いわ、少しのデコボコでガクガクなるわ、めちゃ怖かった
結構道を選ぶんだね…クロスバイク買う方向に傾き中
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:40:34.25ID:FEGXGAOG
クロスバイク買う→慣れてくるとスピード出したくなる→650Bだからイジる
にもパーツが少ない→遅い→結果ロード買い足すハメになる
用途が分からないがロード乗ろうと思って妥協してクロス買うと後悔する
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:43:22.28ID:PlGupLh3
ロード欲しいと思った人はロードを買う方がいいと思う
クロスがダメではないけど後々ロード欲しくなるだろうし
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:57:14.36ID:rn+quoZM
荒れた道も大丈夫なグラベル系のロードもあるし、シクロクロス用のロードもある
慣れればたいていの日本の舗装路は普通のロードで走れると思うけど、荒れた道走りたい人なら
別の選択肢もいろいろあるから、ここや自転車屋とかに相談してみればいいんじゃないかな
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:05:13.93ID:ebm9IzPV
後 霧ヶ峰で観光バス煽ってたバカなヤツ居たな  これもやめろよな。


同じロード乗りだがあまりに酷い
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:12:38.86ID:68Swc//M
エントリークラスのクロスからミドルクラスのロードに乗り換えた身としちゃ今更クロスとか考えられんのだけど、
ハイエンドのクロスだとやっぱ違うのかな
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:20:56.41ID:BbVECsAt
>>889
ロードバイクのレバーについては油圧ディスクブレーキのショートリーチ仕様車を選べば良い
楽に握れるし操作も軽い
でも、それには相応の予算がいる

予算が少ないなら、油圧ディスクブレーキ仕様のクロスバイク買って、すぐさまタイヤだけでも良いのに交換するのがおすすめ
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:27:03.51ID:vEcbAPpj
ディスクブレーキはよく重たいからヒルクライムする人には敬遠されるようですが、そんなにリムブレーキと重さは変わるんでしょうか?
ヒルクライムメインでやるんですが、雨での制動力や激坂でカーボンホイールでも安心して下れるメリットは大きいと感じてます
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:30:57.77ID:3rBdpBt4
ロードお勧めか〜
田舎住まいで体動かすの好きだから隣町に買い物、遊びに出かけるのに自転車使ってる感じ
半年くらい片道20km強の会社まで毎日往復したり(会社に禁止された)体力は相当ある方だと思う
ロード、クロスバイク専門店ができたと聞いて欲しくなった
予算は10万円くらいしかない
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:41:22.19ID:SmSudqug
>>902
俺はクロスバイク押しだぞ。ロードに走っても普段使いにはクロスのほうが便利だし。一台有って損はない。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:44:35.40ID:ZpEgQ2s6
>>902
田舎ならロードが良かったってなるよ
信号少ないだろうし距離を伸ばす喜びもあるしで、クロスだとちとしんどいなって距離を走るようになってさ
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:47:42.28ID:FRMWZ82X
スピード出したい、ロング(50km以上)サイクリングしたい → ロードバイク
街中ポタリングしたい、通勤とか普段着で乗りたい → クロスバイク
車で遠出して行った先でポタリング → ミニベロ

大雑把にこんな感じでは。
複数台持ちの人も多いし、はじめから1台に絞るとか考えると逆に中途半端になっちゃうよ。
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:50:12.39ID:/mchq2qo
くそーAmazonで値下がりしてた去年モデルの冬ジャケットが突然定価に戻った…
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:53:25.09ID:vEcbAPpj
どうなのかな?
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:06:53.08ID:rn+quoZM
>>896
アウトインアウトってのは、道路を封鎖してレースする人しか入ってこないところでしちゃやっちゃいけないよな
俺は逆にアウトインアウトやってきた自動車にでくわして、あやうく死ぬとこだったことがある

道にそって走る、車線内でも左右にウロチョロしない。 これ基本だよな
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:07:51.15ID:BbVECsAt
>>901
同グレードで比較した場合、フレームで250g、ホイールで150g、コンポで100〜300gくらいかな

フレームは重量増加している以上に剛性上がって良く進むようになっているし
カーボンホイール使えればアルミのリムホイールより軽くなったりするけど
コンポというか油圧ディスクブレーキはSTI(変速レバー&ブレーキレバー)にブレーキオイルのリザーバータンクが付くから、そこで100gくらい重くなる。
構造的にこれは仕方ない。

で、ハンドル周りが重くなるとバイクの振り具合が変わる。
だから、パワー不足になりやすい低身長でダンシング多用する人だとヒルクライムで少し辛くなる。
逆に、フレームや車輪周りの剛性は上がるから、軽いギアをくるくる回す形でも良く進んでくれるので高身長だったりパワー豊富な人だったらディスクブレーキ車の方が良く上ってくれる。
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:13:26.23ID:BbVECsAt
>>902
予算10万だったら、トレックのFX3 discというクロスバイクがおすすめ。
それに良いライト、まともな鍵、サイドスタンドを付けて丁度10万くらい。
泥除けとか前カゴor後荷台を取り付けるなら少し予算オーバーするかも?

それで乗り出して楽しめたら、+1万くらいでタイヤ交換して感動を味わうと良い。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:25:09.93ID:VbDu6YZI
>>901
イベントで上位狙うとかならリムがいい。
峠が好きだけどタイムは競わないならディスクでいい。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:37:29.66ID:3rBdpBt4
>>911
ありがとう
店でもトレックのFX2か3お勧めって言われて検討してるところ
旧モデルが2は48000+税、3は60000+税で現品限りだったから悩む
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:41:39.32ID:IjaRFuRg
>>910
昨年くらいからのモデルだと
フレーム185g、ホイールは同グレードなら誤差レベル10-20g、コンポは130g前後とかだね
油圧STIレバーは重いけど油圧キャリパーがリムキャリパーより軽いんだよねセットで40gほど
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:46:54.26ID:IjaRFuRg
>>914
ロードも視野に入れてるならクロスはやめといたほうがいいかな・・
俺はクロス処分しちゃったね
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 18:50:10.45ID:fdlwdHVF
ロード乗りづらくて挫折したなんて聞いたことない
すぐ慣れるに決まってんじゃん
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:16:42.30ID:c5WzoAJr
見た目納得したものを買うといいぞ
どうせ増えるからスペックは気にするな
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:58:59.09ID:G2cu+bQ8
クロスの用途でも使うことを検討してるならグラベルロードがいいんじゃないの、あれなら最初は太めのタイヤ履いてれば辛くないし
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:03:13.45ID:BbVECsAt
>>920
既に何台か持っていてパーツが余っている人なら今でも街乗りフラバという選択肢は有りだけど
そうではないスポーツバイク1台目でフラバロードはコスパ悪すぎるよ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:35:12.67ID:rNbVpITm
>>902
ロードバイクのスレなんだからロード勧められるだろw
ただ、10万でロードとなると話は別だな
あと5万あれば型落ちバイクプラス用品でいけると思う
乗れる自信があるならクロスは買った後でやっぱりロードにすればよかったと安物買いの銭失いになる
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:48:58.66ID:2E67D3UL
15万あればFELTの105完成車買えるんやないか?
確か去年のモデルはそれぐらいだったはず
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:56:19.53ID:FRMWZ82X
15万だと、コンテンドSL、エモンダALR4、OPTIMOとか、
初心者向けのアルミ主力機種が買えるかな。
1年落ちなら105でも13万位じゃね?そろそろセール時期だし。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:57:57.62ID:yGdM7jcx
コンテンド
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:00:22.18ID:MyAtxFd4
そうそう。10万以下と、10万以上15万以下の間に大きな壁がある気がする。
もちろん上を見たら切りがないけど、15万以下のモデルだったらハマってもしばらく楽しめるよね。
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:04:59.09ID:XikZsqRI
ロードってさ、クロスからの乗換組から言わせると
小回りも効かない、ハンドルの幅が狭いせいか回頭性も良くないし、乗り出しのペダルに足乗せた瞬間前タイヤの後部に足先当たったりして転びそうになるし安定感はないよね;と初心者が愚痴ってみる
0934902
垢版 |
2019/09/15(日) 23:08:35.39ID:3rBdpBt4
何このスレ優しい
色々ありがとう。もっと色々自分でも調べて納得できるようにがんばるよ
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 00:33:52.83ID:b139FKuZ
そりゃ本来は舗装された道で最高速出すための乗り物だし
路地とか狭いところでの小回りはママチャリや小径車に譲るで
タイヤの後部に足先とビンディングでズッコケはあるあるだわw
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:30:16.78ID:bFbO+TT/
危険な運転でローディの安全を脅かすドライバーから身を守る画期的な方法を思いついたんだが
思った以上に効果覿面でわろた

チンピラ対策に車側もよくやってるけど
ぶっちゃウェアの背中側に「ドライブレコーダーつけてます」ってでかでかとステッカー貼ってリアライト光らせてるだけ
たったこれだけで幅寄せとか、猛スピードで追い抜きとかされなくなった

ていうかたったドライバーは自分のやってることを危険な行為と認識した上で、故意にやってるんだな
誰も見てなかったら人を傷つけても構わないとか平気で思ってるヤバい奴らだよ
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:36:22.09ID:ukeDyr0u
効果が無いとは言わんが、
人間の背中サイズで車から読める文字サイズにするの難しくね?
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:44:18.17ID:B0iOZluB
もちろん文字だけじゃなくてカメラのマークが入ってる奴だよ
1枚じゃ角度によっては見えないかな?と思って3枚ほど貼り付けてる

騙されたと思ってやってみろ
路上駐車の車避ける時に右折のハンドサイン出した時とか、めちゃ道を譲ってもらえるから
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:06:24.29ID:B0iOZluB
>>945
仮にそうだったとしても身の安全には替えられないよ
もしものことが起こって痛い思いするのも、愛車が傷つくのも嫌だ
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:30:24.86ID:ShUT1f+a
>>402
使ってます

夜はレンズを透明
昼間はサングラスレンズと重宝してます

鼻の上に乗せる部分が大きめで調整可能なので他のサングラスより付け心地断然いいですよ!
オススメです!
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 09:47:54.14ID:D9PUhHal
クロスと言うかフラットバーは長すぎて邪魔なんだよね
走るにしても部屋や車に入れるにしても
クロス買ってから2ヶ月でロード買った俺が愚痴ってみる
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:30:51.67ID:xfr107eV
>>944
前に電車でマタニティマークを20枚くらいぶら下げた腹の出た婆さんが居たんだけど、それと同じものを感じる…。

俺あんまり際どい抜かれ方したこと無いんだよな…。間隔取って抜いてくれる車ばかり。狭いとこではこっちが減速して左ギリギリまで寄るか停車して抜かせてるけど。
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 11:36:00.20ID:nl+E1LP5
そこでプラバにDHバーを装着ですよ。
マッタリ走るもよし、ガチガチに走ったりできて最強です。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 11:46:55.72ID:hj2HxaVr
ウィリエールモンテグラッパチームが値下げして定価15万(税別)更に値引きしてもらうと超お買い得
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:03:37.31ID:BNj/eN3i
折りたたむとDHバーになるフラットバーってあったらいいな
ブレーキどうすんだってのは置いといて
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:36:38.83ID:a1kIYG2K
ORBEAのエンジニアがインタビューで「ORCA OMXはORCA XLMよりも50km/hで50km以上走ったときに27秒速く8ワットの節約
ORCA AEROはORCA OMRよりも同条件で87秒速い
誰がそんな馬鹿速い速度で走るのかはさておき」
ってぶっちゃけてて笑った
だからうちは総合的に優れたバイクを作るよって言いたいんだろうけど
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:47:43.41ID:BccxDUVp
まあ、レースだと一人逃げかTTでもしない限り誰かの後ろにつけるので大差ないし
趣味のサイクリングなら数秒違っても休憩時間で吸収されちゃうタイム差だろ
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 19:24:16.22ID:haIFB8I5
>>956
むしろ一つのポイントはそこで、
普通のDHバーだとブレーキ時に手をベースバーに持ちかえないといけないが、
可変式のだとDHバーを持ったままブレーキができる、というメリットがある。

>>963
TTバイク用のベースバー+DHバーって一般的に結構お高いので、一応理解はできる
範囲の価格かなあ。
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:09:48.64ID:hTJQ+Ud1
>>970
最近ではサドルとハンドルに落差を付けすぎて
下ハンとか持てない情けない仕様にしてるも
多いから、案外間違ってないのかもw
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:25:14.07ID:Nj3ON4nI
制服jkがスカートを片手で抑えながら向こうからやってきたときのための下ハン
だから落差はあればあるほどいいんだよ
あとガン見てるの悟られないようにグラサンはしておくように
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:57:53.50ID:fzCUMx1X
ヘッドセットのせいで意外と見えなかったりするよね。後ろから寄っていくとサドルと太ももの辺りが際どくてエロいことがあるけど。
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 03:31:21.66ID:geyG7YtF
よくロードバイクは小は大を兼ねるっていうけど
適正サイズよりでかいロード乗ってるやついる?

日本人は胴長だから欧米人の身長に合わせて選ぶと
前傾姿勢のときに腕が妙に窮屈でTTが短いように感じる
173cmなんだが、TT570mm、ステム120mmくらいがしっくりくる
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 05:50:49.08ID:5gqGrRi2
それぞれ体型も違うから、本当にあってりゃ他人から見て無茶な寸法でもいいんだよ

でも、たまにどう見てもあってない自転車にへばりついてるように乗ってる人を見かけるので
誰にも見てもらったことがなくて一般的でないサイズに乗ってる人は、一度詳しい人に見てもらったほうがいいように思う
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:06:14.88ID:4R8SSJKv
ファーストバイクを通販で買うとかわけのわからないことするのもいるしな
何にもわからないんだから店で面倒見てもらえよと
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:04:35.63ID:bNfORvfU
俺の兄は161cmでトップチューブ530mmステム120mmで平気で乗ってるのでまあ人それぞれ。
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 08:13:09.65ID:5gqGrRi2
乗れるってだけならけっこう融通効くんだよ、ママチャリとかクロスバイクで幅広い身長の人向けみたいになってるのはそのせい。
ただ、乗れるってのとぴったり合ってるのとではかなりちがう。 きちんと体に合った自転車でないと、つらいし速くない。
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:42:57.42ID:a6E3+GKH
>>990
そういえばこの前インスタでみたEmondaが、オフセット20のシートマストを前後逆につけて、更にサドル一番前まで出してたな。
完全にサイズあってねーじゃんって思って笑ったw
0992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:46:33.18ID:CjR6OWhT
>>991
その程度ならまだましだ、俺が一度だけ見た爺さんなんかステム逆に向けてハンドルつけてたぞ。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:51:06.98ID:5gqGrRi2
のんびりご近所ツーリングなら、動けばそれでいいからな
レースしようとか何百キロも走ろうとかいうのでなきゃいいんじゃないの。

息子の遺した自転車とか、孫が乗らなくなった自転車とか
思い出として乗ってるんだとしたらむしろ泣ける
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 13:13:43.82ID:e9fe/80c
前乗りは流行りだけどオフセット0のシートポストはサイズが合ってたら普通使わんやろ
そこまでやるとサドルの先端が完全にクランクの前にいってしまうで
0996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:13:59.52ID:Lpwaz0UX
ロードバイクは700Cという車輪サイズの関係で小さいサイズになるほどフレーム設計が破綻しがち
だから、女性や子供の場合、フレーム選択で迷ったら「フレームは大きめサイズを選ぶ&シートポストをオフセット0にする」ことでバランス取った方が結果的に乗りやすいというケースも多い

単純にポジションを前乗りするためというよりは、ホイールベース確保してバイクの直進安定性を高めたり
サドルレールのクランプ位置を適正化することで乗り心地と踏み具合をまともにするという意味合いが強いけど
0998ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:57:07.66ID:9z8G1Tt8
小さいフレームほど設計が無理やりになりがちなのはわかるけど
「女子供はフレームサイズ大きめのほうがいい」とかわけわからんな
トップチューブまたげないだろ
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:45:48.20ID:bNfORvfU
>>999
俺はもっと短いステムを進めるんだがこれで良いって。
昔、鳥海で年齢別3位だったかで、けして遅く無い。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 2時間 56分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況