X



【シマノ】SHIMANO GRX【新コンポ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:02:35.84ID:fwgbNT98
マウンテン用コンポでもロード用コンポでもクロス用コンポでもないグラベルバイク専用のコンポGRXについて語ろう
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 18:53:13.47ID:vEQunQDc
シクロクロス用に検討してるんだけど、ブレーキレバーの支点が上にあるのがDi2だけってのがちょっと残念
ワイヤーシフトでもあのブレーキレバー使えたら最高だったんだがなぁ
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:25:38.28ID:LycIK/Q4
シマノ製でロード油圧ブレーキのみのレバーて初だよね。
紐だとアルフィーネがあったけど。
他のシリーズとサイズ変わらないならほしい。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:27:20.02ID:QCHD7zcP
>>38
仕組みも何も
油圧だからラインのどっかを加圧すればピストンが押し出される
そんだけ
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:59:52.08ID:gCzdmKrG
単純に並列だとキャリパーに圧がかかるだけでなくもう一方のマスターにも流れちゃうからその辺にも仕組みがあるんだろうて
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:59:55.25ID:oKct9i0t
>>41
magraみたいな分岐方式なのか?
直列な何か?
気になるがブレーキラインがまだ見えないw
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:03:41.95ID:10Anad3s
APEXの1x11グラベル乗ってて、FSAのクランクからGRXに交換したいんだけどチェーンライン問題ないかな?
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 08:32:03.29ID:fukvhFzV
>>47
それを言ったら10速も9速もそうだったけどな。
定期的に段数を増やしたり新しい規格を入れて古い製品との互換性を無くす。
そして丸ごと新型に買い替えさせる。
時としてはそれがコンポだけじゃなくフレームにまで及ぶ。

この新規格商法の洗脳に嵌るのは主に素人自転車乗り。
新型は他人に威張れる、雑誌ではベタ褒めしていた。速く走れる。デザインも格好いい。
古い型は馬鹿にされるしデザインが古いし段数が少ないから遅い。
と思ってせっせと買い替えに励む。
まるでスマートフォンを持つ中学生みたいな幼稚な思考。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 09:13:29.70ID:tvr7Ffrw
今のティアグラ以下の様子とかロードブームが終わって現在の不景気で新商品がそんな出回らないことを考えると、11sに関してはあと10年は互換性あるパーツを発売して面倒みてくれそうだから、その後買い替えれば良くね
リムやQRは終売しても出回ってた分過去の遺産が膨大に残る規格ではあるし、それ以上保たせたいってなら8s以下を買っとけとしか
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:44:24.50ID:1UBx95HH
まあシマノでももうすぐ12sの時代が始まるときに
11sの新型ってどうなのとは思うかな
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:52:46.23ID:qAX7rMyb
スプロケは使い周りなんだし、その内12s出た時に使い回せりゃいいだけなんじゃねーの?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:38:20.14ID:SJxwXQbf
リアディレイラーの対応トップが公称11Tのみだから、12Tトップのスプロケを使いたかったらアルテのRXを選ぶ感じか
48/31Tクランクに165mmが無いのは痛いなぁ
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:40:59.43ID:ppJ1OGQS
ぶっちゃけ、クロスバイクに高級感出させるための
ハイグレードシリーズだよね、これ
最近河川敷走ってるのクロスバイクばっかりだし
ロードバイクから引き離そうとしてる感がハンパない
自転車業界
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:42:39.04ID:EsCcTOlG
>>50
MTBと統一したら148mm Boostになっちゃうよ?
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 22:16:06.51ID:ANLarnEu
これって 要はクロスバイク用でしょ?
それにしちゃ設定価格高すぎ
これ買ったってクロスバイクはクロスバイクで速く走ることはできない
見栄が張れるだけ
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 04:14:28.94ID:LbXnqd3r
ワンバイクランク欲しいなあ42tのやつと思ったら安い方のクランクには40tしかないってな
うーむ22000円とか高いのう…
アルテクランクだとギア板2枚であのギア板中空なんでしょ?結構高くても納得いくけど
GRXのはただの板にしか見えねえ…
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:11:33.75ID:naVpXMN4
シマノの利点は殆どのパーツとメンテ用品までもがアマゾンが販売してて、プライム会員なら次の日に手に入る事
輸入代理店によるボッタクリも無い
自分でメンテする派の人にはメリットでかい
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 01:14:07.63ID:6mT2wq/3
SRAMもSHIMANOもコンポはaliexpressで買ってる
アマで買うのはブレーキシューくらいかな
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 09:11:18.99ID:ttvTH4kQ
蟻はSRAM君買えるからありがてぇ
シリアル削られてるけど特定よけだから仕方ないね
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 13:23:55.83ID:WYmXA2hA
R3の改造に安い10速対応ローギアのクランクが使えそうで嬉しい。
今までだとUltegraしか無かった。コンパクトクランクでも普段遣いには重いからね。
あとはFDの引きしろ次第だなあ…Deore T6xxに合うか。

>>58
グレードの高い方にあるのはわかるんだが、なぜか安い方に165mmがあるんだよね。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 15:33:44.99ID:ENF2Qril
>>76
ロードコンポでもショートクランクやショートリーチレバーを105から出して女に薦めてて、問い合わせ殺到して後からアルテ版発表だったな
ショートサイズは女子供しか使わないと思ってる節がある
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 01:41:36.69ID:1kwnc4mf
男の平均身長が170程度で180台も全然珍しくないってことは、平均身長を170まで下げてる160台以下の男が沢山居るってことなのにな
そこに170台の短足な男と平均身長を少し超えた女子供が足されて需要的にかなりのボリュームゾーンになるのが160台だろうに、ここをキッズ扱いは勿体ないな
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 05:20:57.44ID:0gL4zney
まさにその平均身長だが、ふと思って165に交換したら170よりこぎ易く、短足を実感して悲しかった
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 07:32:11.37ID:YsC0rWBW
短足ってより、ショートクランクのほうが高ケイデンスに合ってるから
踏み方、乗り方次第でしょ。トラックでもショートクランクだし
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:43:44.63ID:2N2xYtFY
>>83
実際、高ケイデンスだとショートクランクが良さげ、って研究あったかと
長いクランクがテコ比の関係で有利なのかな?って調べたら、単純じゃ無かったって話

正確にはクランクつーかペダル軸の速度がポイントで、長いクランクほどペダル軸が描く円がデカイ=速い速度で足を動かす必要がある
例えばケイデンス120の場合、
165mm → 1036.7mm/s
170mm → 1068.1mm/s
175mm → 1099.5mm/s
自分が見た研究だと1000mm/s近辺が最適効率だった

もちろん人の方がパワー出し続けられる訳じゃなし、コースプロファイルや機材の関係で上手く実現できなかったり、パワー効率捨ててピークパワーを求められるシーンも有るだろうけど
この研究でケイデンス一定で走るのが調子良くね?って体感にデータの裏付けが付いた訳で、プロがヒルクライムでデカいスプロケ使ってケイデンス維持するようになった理由の1つじゃないかな
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 11:57:45.33ID:UKWbPtaY
完成車だとXSサイズとかじゃないと滅多に165mmクランクなんて見かけないんだよなw
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 13:00:20.04ID:YsC0rWBW
>>84
そのデータからだと160が良いって事になりそう。
実は165mm未満でも良いんじゃないかと思ってて
東京サンエスで扱ってるから試してみたい。
ちなみに175cm80cm

DHで165mmクランク使いだして、軽いギヤを使えば
ペダリングしやすくFR、XCにXTを入れて
トラック始めたら165mm付いてきて
ロードも165mmに変えたら回しやすかった

好みだと思うけど、高回転で2時〜3時に瞬間的に力を入れて
踏むリズムが合ってる
長いのはジワッと踏む感じでリズムが取れない

素人の意見です。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 14:01:35.54ID:wE7WDUDu
いつもなら短いクランク買ってチェーンリングだけ変えれば済むけど、
今回は17t差のフロントダブル試したい人は身長問わず上位のクランク買わないといけない感じになるの?

>>85
国内のXS完成車は身長155cmくらいから対象なことが多いから、それだと165mmでも長過ぎだな
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:09:26.66ID:z6mI78kl
ロードだと小さい選手でも170mmだと付いていけないので172.5mmにしている
なんて記事もよく見るからロード向けコンポは従来どおりの長さでいいんだろうけど
コンポごとに適切帯域クランク長が変わってもいいとは思うの
シマノはそういうの研究してるはずなんだがなんでだろうね
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:53:17.97ID:qoB4AKWS
あるあるww
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 18:25:45.25ID:qQF+aG82
天下のシマノもaliexpressはつぶせないだろうな
蟻の勝ちだなGRXも45%OFFで頼むぜ
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 19:07:16.98ID:Y1AQNDKH
ロードはDURA、ULTEGRA…
MTBはXTR、XT…
としっかりグループ分けされてるのになぜグラベルはGRXにまとめられてるのか
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:19:27.72ID:ddioCGtz
>>94
まずはシリーズ名を覚えてもらいたいから全部に同じロゴを入れる
下位モデルでも劣等感を感じにくくした方が数出回る
ロゴを変えて優劣感劣等感を刺激するのはユーザーにある程度出回ってから
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 21:16:55.94ID:+9H8SBGJ
ソラクラリスも実際の用途的にチェーンリングデカすぎとか言われとるし
コンパクトにしてこっちに移動して
クロスやアーバンスポーツも込みのシリーズ化でいいんじゃねっすかね
重くても頑丈!って言い訳効くしw
死産メトレアさんには退場願います
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 23:09:49.80ID:Idv+iy1P
グラベルなんて競技用じゃないんだから
細かくグレード分けなくていいのに
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 01:39:50.54ID:QTVPLTS4
これってディスクじゃないロードにそのままつけられる?
チェーンライン+2.5mmって書いてあったけど
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 02:18:38.20ID:0UTdulhp
リア130mmロードならクランクは厳しい、そもブレーキ無理だし
142mmならポン付けOKだろうけど
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 06:45:11.49ID:eblGW78l
チェーンラインってフロントシングルならロード用のダブルのアウターくらいのところに来るのかな?
それなら全然オッケーじゃない?
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:13:56.25ID:YxI4zzwa
フロントシングルは、7時間以上の時間、200km以上の距離、登りもあれば平坦も走る
プロフェッショナルのロードレースでは意味をなしません。
というのも、シングルギアの場合はリアの軽いギア間で大きなギャップ(歯数飛び)を生み出してしまいます。
そこを妥協する意味は無いでしょう。3Tがフロントシングルでプロレースに挑戦しましたが、そのチームに何が起こったか、我々も見ていましたしね。

ただシクロクロスやグラベルライドといった楽しみ方ではフロントシングルは良いと思います。

それでもグラベルバイクの70%は2xで、1xではありませんが。
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 16:42:39.74ID:4AF7Mzs3
>>105 >>109
フレーム次第で問題なく付くと思うけど、現物合わせしてみないと判断不能

ロード用フレームなら素直にアルテグラやRS510にある46/36tクランク使った方が良いんじゃない?
GRXに比べてインナーが大きくなる分はスプロケを11-28tから11-30tや11-32tに交換することで問題解決できる

あと、4700ティアグラに48/34tクランクという選択肢が追加された
中空クランクやトップ11tスプロケが不要なファンライド走行するつもりなら、こっちと12-28tや12-30t組み合わせた方が便利かもね
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:20:13.61ID:tpByw2C/
>>58にも書かれてるけど、GRXのリアディレイラーは12t対応してなさそうなんだよな
GRXで揃えたかったなあ
48/31の12-30がオールラウンドで快適そうなのに
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:54:47.07ID:z58DrNYx
てかエンドアジャストボルトの調整範囲内な気がしなくもない
締めたら離れていくんだし
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:01:25.06ID:5JkPyTEe
グラベル以外にブルベやエンデュランス向けにもよいと思う
でも売れなきゃ次の12sはなく、GRXグレードも短命に
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:46:52.92ID:YWCFpCZ+
>>117
 48/32Tが欲しいなぁ。
グラベルだからと太めのタイヤをはけるようにすると、フレーム側が34Tは使えなくなる可能性が…。
今発注中のバイクは、店側と現物合わせをやることで合意できたから良かったが…。
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:15:50.51ID:5JkPyTEe
>48/32T
確かカンパ12sでこの組み合わせがあるんだよな
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:22:46.58ID:4AF7Mzs3
>>124
今のリムブレーキ主体で舗装路メインな遊び方だったら10速や11速で十分だと思うけど
このままディスクブレーキ主体でタイヤ&ホイールリムがワイド化していくなら、その重量増によるデメリットを解消するために更なる多段化は必要になるでしょう。

まあ、それも単純にロー側ギアを増やしてスプロケをワイドレシオにするための多段化というよりも
チェーンリングを少し小さくして全体的にギア比を下げたうえで、それで足りなくなった下り坂用の重いギア比を確保するためにトップ側ギアを増やすための多段化が必要っぽいし
非力な人間エンジンのためにギア軽くするよりは、上り坂や発進等の低速域で辛い部分は電動アシストで解決するって方向性に統合されそうだけどね。

それこそ皆が最終的に望んでいるのってヤマハ セローの免許なしで遊べる簡易EVバイク版みたいなのでしょう?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:33:45.12ID:H7hbnF3E
>>126
 コストを無視すれば選択肢があるのは解ってるけどね。
なお、シマノだと48/31Tはあるけど、グラベル用なのに最低170mmなんだよなぁ。
160mmなんて贅沢は言わないけど、せめて165mmが欲しいぞ。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:37:56.60ID:H7hbnF3E
>>128
 というか、ロードレーサー脳なので、現実が見えてないだけだと思うぞ。
多分師匠が悪かったんだろうね、ロードに乗り始めた頃の。
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 07:39:17.72ID:H7hbnF3E
>>129
 このスレの対象コンポーネントは46/30Tが基本だぞ。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 08:28:41.00ID:SiAmqdVg
17T差が公式に対応になったのはデカイ
しかし、クランク長が170mmはイタイ
175mmいらんから165mmが欲しい
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:22:36.70ID:N95h2P83
常に適正ギアにする前提で、ケイデンスを稼ぎやすいのは脚が描く円のサイズが小さくなる短いクランク
脚を動かす距離が減れば疲労軽減にもなるし膝にも易しい
シクロクロス系のフロントセンターが短い車体は前輪につま先が当たったりするから、短いクランクの方が若干当たりにくくなる
クランクを一番下に下ろした位置が少し高くなる分、足元の障害物にも若干引っかかりにくい
クランクを短くする分シートポストを上げられるから、大型サドルバッグ用のクリアランスも稼ぎやすい

俺が認識してる身長度外視でショートクランクにしたときのメリットはこれくらい
個人的に軽いギア構成なほど速さはケイデンスで稼ぐ場面が増えるから、フロント歯数40台はショートクランクと相性良いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況