X



チューブラー35本目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 23:47:04.45ID:Hmkx6erW
長く使うとセメントの方がいいんだろうけど、どうも手が出ないんだよね。
ちなみにセメント使うならパナレーサー一択でしょうか?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:20:31.18ID:op1s4nZm
パナで良いと思う
ホイールがワンセットしかないならチューブにして貼るとき都度買ったほうが良い
多数持ってるなら簡易入り

廃盤になったMagicMastikの代用に、成分が同じくシリル化ウレタンボンドの
「裁縫上手」や「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー」を試してる人もいる
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:59:37.68ID:pQoAg+j/
>>105
ブチルチューブがいいならコンチネンタル(ただしジロ以外)予算次第で
あとはビットリアのルビノプロ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:15:43.56ID:hK0wscJk
パナの缶入りはハケからたれるからチューブから直塗りが個人的には使いやすかった
タイヤはヴィットリアは伸びるから扱いやすい
SOYOのセメントクリーナーは利きが弱くて古いベッドを掃除するにはイマイチ
これからvivaのクリーナーでやり直す
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 19:29:10.67ID:NMySa7ZO
俺もパナのチューブに1票。
ハケで塗るよりも、指にビニール袋被せてチューブから出したセメントを伸ばした方が
ベッドが綺麗にできる。垂れて汚さないし。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:48:09.69ID:bGu7qSak
ベッドの掃除もEffetto Mariposaで綺麗になるよ
強力なトルエンとかなら効くんだろうけど
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 23:35:16.56ID:FmuiIwWG
ルビノプロ G2.0いいぞ
ワールドサイクルで6000円くらい
25cもあるのが嬉しい
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:40:46.16ID:pe6Jm4P2
転がり抵抗や乗り心地考えるとラテックス入りのコルサ
でも空気の抜けが早くて乗るたびに空気入れることを考えるとブチルのルビノプロと迷う
グラフェンが1.0でも2.0体感できる程の違いは普通のツーリングレベルじゃまず無い
逆に体感出来るくらい進化してたら大したもんだよ
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:55:05.51ID:rWxH6Tr/
ラテックスのコルサってコルスピだろ
あんなん普段使いする気にならんけどみんな使ってんの?
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 00:26:08.31ID:1zEGo+hB
え?普通のコルサG+てそうなの?
こりゃ失礼した
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/11(木) 02:41:43.56ID:8dzUpVKe
うちは前輪コルサで後輪ルビノプロだけど、そんな差が無いから正直ルビノの方が楽だよ。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 21:51:35.79ID:jlXFK0DA
要は使い方や頻度によると思うんだ。
ローテーションは一般的な自動車などのタイヤでは当たり前のように行われていると思うが、
年間距離1万以上を走る様な人の場合は、>>122の感覚で3000kmも走れば交換しているだろうし、
レースでの使用のみだとしたら、>>123の感覚になると思うんだよね。
大した距離を乗るわけではないし、練習用には別に用意してあるから。

つまり、ローテーションが必要な人はTU使ってなく、
耐久性の強いタイヤ使う人やクリンチャー使う様な人が考える話になるのかなと。
(恐らく自転車用タイヤの場合、TLRの人もTUと同じ考えになるのではないかと思ってる)
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 12:30:47.50ID:HvBI7tDS
リア摩耗したらフロントをリアに持ってって、
フロントは常に新品、ならば、フロントは1〜2/3
リアは2/3〜0のを使うように収束するのかな
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 09:40:44.16ID:loQO8nEq
久しぶりにヴェロフレの新作でServizio Corseが復活してて、ガイツーでは既に売ってる

Servizio Corse(アメ)&Service Course(黒)で
25mm化、スプリンター&エクストリームの改良型みたいだけど

ピレリやパワーには特に興味がわかなかったけどこっちは試したい
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 11:15:42.43ID:9x4EEEkJ
VELOFLEXってどこかプロチーム使ってたっけ
前はTrek-Segafredo が使ってたけど最近みないような
23mmがあったら欲しい
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 12:04:05.70ID:0oFHQElc
チューブラータイヤの空気圧はどのくらいです乗っていますか?
私は体重70kgで 7.5barです
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 14:29:12.68ID:xQV4d3Qv
61kgで7bar Veloflex carbon
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 16:10:12.68ID:9x4EEEkJ
64kg
Corsa G+ 23C、前 8.5 bar 後 9.0 bar
VELOFLEX Carbon 23C、前 8.0 bar 後 8.5 bar
A.Dugast Strada 23C、前 7.5 bar 後 8.0 bar
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 16:44:55.35ID:aYx0eIKL
初チューブラーでミシュランパワー入れた。
何が良いのかサッパリ分からん。
クリンチャータイヤより乗り心地改善するかなと思ったがそうでもなかった
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:45:16.94ID:EgETmqvf
チューブラー自体が旧来のタイプとクリンチャーを目指してる風のタイヤに分かれるよね。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:24:35.19ID:fxAnwPht
乗り心地重視ならビットリアのコルサがいいんじゃない。空気圧高めでも地面に食い付く感じ。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 00:10:10.24ID:xhtcHk2K
panaのevo4TU25mm試してみたが良くも悪くも普通
パナ信者ならありだがあえて選ぶ理由がない
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 07:25:16.64ID:peHmoLsn
カーボンコンプをストックしていて
あと6本残っている
新しいのに変えたい気持ちもあるけど
これ以上の性能となるのか不安で手を出せない
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 13:56:31.12ID:8PzRCSjm
JISと同じじゃねーか!


https://www.cyclowired.jp/microsite/node/297984

>パナレーサーは独自の試験機を用いた性能試験を行い、製品開発を進めている。
「タイヤの耐久性に関するJIS規格では、走行試験の合格条件が700×25Cなら3,000kmと定められていますが、
パナレーサーはより過酷なPIS規格という独自の規格を設けて試験しています」とは三上さん。
新型RACE EVO4も例に漏れず、この試験を通過している。
三上さんは「乗る人や走行シチュエーションによってタイヤの寿命は大きく変わってきますが、
おおよそ3,000km前後をライフタイムと見ていただければ、その間はレースタイヤとしての性能は発揮してくれるでしょう」と言う。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:23:07.18ID:3v4pMbxA
>>147
JISの安全性に関わる試験ってかなり過酷だぞ。
レース用機材としての品質、性能とかJISには関係ないからな。
ひたすら安全性確保の有無だけがチェックされる。
例えば振動試験とか頑丈で有名なドグマすら通らない。
近年だとANCHORすらヤバイみたいだけどね。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 15:04:21.91ID:vqng6FjZ
usaのプロが使っていたロードチューブラーホイール手に入れた。
タイヤはkenda sc tubularがついていてこれがなかなか良かった。
全然売ってないけど
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 09:33:10.61ID:3Du3ZGNz
質問させてください。
初めてチューブラー貼ったんだけど、
入りにくかったから、引っ張ったらプチプチと
糸が切れる音がしたけど、使うのやばい?
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 12:01:02.75ID:waYER+fz
チューブラーの縫い合わせ部分は、プチプチなんて柔な
太さじゃないから安心して下さい。
どうしても心配なら俺が無料で引き取るよw
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:17:02.77ID:O/jB3LSZ
チューブラーテープ使ってたらパンクした時は更にテープを重ねて良いの?
それともリムに残ってるテープカスでソーっと乗って帰るの?
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:37:10.84ID:bsunu2nY
>>153
緊急避難ならそれもありじゃないの。
その代わり、しずしずと帰ってくる。
帰宅してから貼り直し。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 15:02:58.13ID:O/jB3LSZ
>>154
それってのは重ね貼りのこと?
じゃあシーラントで無理なパンクでタイヤを貼り替えるとしたらテープで貼ってるタイヤがパンクしたら基本的には普通の感じじゃ走れないのかな?
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 17:43:00.92ID:t2QlqBRc
>>155
貼り直し用のテープも携行してる、シーラントでダメなら貼り直すだけだな

今んとこ最悪パターンでもシーラントで90psiまでは耐えてくれたから、出先で貼り替えた事はないけど
お守りとしてタイヤとテープはツールケースに入れてる
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 18:57:44.67ID:y22ioj6T
俺は出先でパンクしたことはあるけど、綺麗にテープ剥がせてるから困った事がないな。(精々年4回程)

距離的には年間8k程度だからそれより多い人ならパンク率上がるだろうし、何とも言えないけど。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:02:52.35ID:8ISEJQl5
リムに残ったテープを剥がすのめっちゃ苦労したんだがあんなのパンクした時にやるとたまらんのだが
重ね貼りはしたら帰ってから再度剥がすってことになるの?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:05:16.25ID:RF++Ld7u
>>155
ほんとのことろはわからないけど、本来と違う貼り方したら、無理はしないってだけ。
テープきれいに剥がれなかったことがまだ無いから実際にはやってないけど、二重貼りは気持ち悪いからやり直しちゃうと思う。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 19:09:40.45ID:FYAKmlH4
>>146
カーボンコンプは中のチューブの劣化早い気がしたから
さっさと使った方が良いかと。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 00:49:07.62ID:2oDxq55H
ライドに持ってくオススメのチューブラータイヤ教えてください。
Corsa g+使ってるけど、かさ張ってツール缶に入らないし仕方なくバックポケットに刺してる。もっとスマートに持ちたい。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 02:24:07.60ID:9NDivDk9
やっすいストラーダ使ってるよ。
丸めてサドル下に吊ってる。
インフレーターや工具はバックポケットに入れてます。
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 06:23:22.95ID:NDIcJ2bd
そう言えば去年の話だけど、ラリーのバルブコアが脱着可能になったな。
ストラーダとの差別化ポイントがわからなくなった。
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:49:22.84ID:2oDxq55H
みんなありがとう。
tufoのs33proですね。値段も安いし、出先で交換用に一つ買ってみようと思います。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 19:09:38.23ID:A684MLM6
TUFOのはパンクして張り替えたけど余りの乗り心地の悪さにすぐ張り替えたな…
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:22:24.56ID:CSSwbaE4
おれは緊急用と割りきってtufo s3 liteの19c
めちゃコンパクトに畳めるよ
笑えるほどの細さと乗り心地の硬さw
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 22:35:23.91ID:q/dTuRXe
緊急用だから短時間使用用途だろ、細くて軽量ってのが条件的に一番重要
太いヤツなんていらねー
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 06:06:16.30ID:RmI9VBLJ
s33はやべえタイヤだよ
とにかく減らないしエアも抜けない更に安い。
ママチャリレベルに放置しても使える究極の練習用タイヤ
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 11:35:07.41ID:NrXsWEUa
何? みんなスペア用にタイヤ買ってんの?
使い古してパンクしてないやつをスペアに
回してんじゃないんだ?
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:38:14.07ID:Oc/N4CMt
Tufoはスペアタイヤ扱いでパンクから帰還するために使って、家に帰り着いたら別のタイヤに付け替えて、tufoはまた畳んで再利用してるてことじゃね?
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:12:38.11ID:oq7fKRf6
ブログなんかでも、ちょい加工のツール缶などに
Tufoのタイヤをコンパクトに収納できました自慢を見かけるけど、
不思議に思うのはパンクした方のタイヤはどうやって持ち帰るの?
Tufoでぎりなら、入ってたツール缶などの入れ物はかえって邪魔になると思うが。
まさかパンクタイヤはその場に放置前提か?
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:46:36.83ID:Oc/N4CMt
パンクタイヤはなんなら切って詰めてもいいわけだが、そもそもハサミ持ってライド行かないしな。サコッシュみたいに肩にかけて持ち帰るんでもいいんじゃね。
どうせきちんとタイヤ貼ってない状態だろうから、そんな攻めた走りはしないだろうし。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:51:05.29ID:8wQvRTC+
チューブラーの時はカッターナイフ持って行ってたで
パンクしたタイヤはがすときに便利なんだよね
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 16:21:16.49ID:n3h8uJh5
トピークのエアロ?だっけ
ファスナー解放で容量増やせるタイプサドルバッグならいいんじゃね
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:28:42.68ID:+gUpvJW+
>>182
それは危ないからやめた方がいい。
肩からかけたタイヤがサドルに引っ掛かってこけそうになったことがある。
無理やりたたんで、背中のポケットに押し込むとかの方がマシ。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:22:30.32ID:YIEd18Km
>>188
それはタイヤを片方の肩に掛けてただけだからだろう?
昔のツールの選手は、タイヤを8の字にして
両肩に掛けてたよ。
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:32:35.79ID:lkBGWF+B
コルスピパンクして、マルニ入れて乾いたから6bar入れてみたんだけど、これって走れるんかな?
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:35:41.86ID:dLuV73b7
コンペあればその需要は問題ないと思われ。
ポディウムTTが無くなったのは痛かったけど、それもコルスピで代用すりゃ良いかとなった。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 14:50:02.31ID:flWfrbVN
長期的にチューブラーがヤバいのは共通認識だと思うけど
シュワルベが止めても大勢に影響無くね?
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:05:49.18ID:GVl67UoW
グランツールだと、コンチとヴィットリアでシェア4分の3くらい
実質的にこの2社が作り続けていればチューブラーは安泰

レースに使われてないのでシュワルベはどーでもいい感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況