X



チューブラー35本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 16:13:40.96ID:bL1OnbHS
すまん立ててから告知して1000しないといけなかった
とりあえず目立つよつにage
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 17:10:30.65ID:whTpi6dZ
コルサ・スピード、走行10kmでフロントがサイドカットパンク
よく見るとリアもサイドカットしてた

もう2度と買いません
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 17:37:27.50ID:W0d96fOc
>>4
そのタイヤを二度と使わないよりも、その道を二度と通らない方がパンク予防になりそうだね
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 10:58:12.29ID:Rc6XkmLC
あまり乗ってないんですがどのくらいの頻度ではりかえたらいいのですか
セメント使ってます
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 14:40:54.25ID:OSGS9qoc
富士ヒルでコルスピ使いたいけど前日受付と駅前から自走で公園までが心配…
試走行ったけどメロディーろーかとか酷いな…
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 00:27:27.64ID:owH86Enh
>>10
1レースしか持たないけど1レース持つんなら自分も絶対使うけど
本当に1レースもつもたないじゃなくて移動でパンクするレベルなんだよなぁ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 04:56:49.64ID:SSMnZwdU
馬鹿の一つ覚えだな
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 05:28:43.89ID:EZmLIR0w
貼り替えてろくろく走らないうちにパンクしたので
修理してみようかと、音と泡(シーラント入れてた)を
頼りに縫い目を解いた…が、そこにパンク穴はなく
パンク穴にたどり着いたのは、半周剥いた後。

修理する人はどうやって穴の場所を特定しているの?
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:03:05.28ID:SLQK5tm0
>>20
トレッド面の傷とか、そこから空気が出てくるのを肌で感じるとか
半周もずれたことはないね。
シーラント入れたら難易度上がるのかも?
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:06:06.08ID:9KZ4zbHh
>>23
俺もそう思ってトレッド面からシーラントが出てる所を開いたのよ。
ところが、そこはどうやらシーラントが効いた古いパンク跡だった模様。
今回のパンクの原因は道路の段差にヒットさせた所為で、
トレッド面には穴が開かず、中野チューブだけ逝ったみたい。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 07:53:45.51ID:9M+F/2+L
Merlinでcorsa g+チューブラーが安かったから買っちゃったわ
初チューブラーだけどこれ買っときゃとりあえず無難だよね
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 08:18:43.18ID:QRt0WM+2
うん。無難オブ無難で、特別な奴が来ないならずっとそれ使って良い。
もし更なる軽量化や決戦用(パンクを厭わない)場合にコルスピやらTUFOやら検討すればいい。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:42:23.20ID:Z85WfOxP
どんなシーラントでも低圧で固めて、じわじわ上げて確かめるしかできんのでは?
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:29:22.15ID:o5lTawTv
>>30
エヴァーズの青い奴は余り使用経験無いけど高圧持たなかったな、それでも普通に自走できるレベルは持った
notubeやボントレのだと塞がる場合は130psiとか平気だったのでタイヤ寿命まで使い切った

結局はタイヤや穴の空き方に依るので、シーラントとタイヤ両方持って走ってる
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 20:09:28.20ID:fWLLXssg
本日ハルヒルにてコルスピを使用しましたが、パンクすることなく無事下山できました。
久々のコルスピでしたが終始白線の上を走っているような滑らかさを感じました。
常用したい。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 22:30:14.44ID:4rYQ0R8Z
>>33
同じくハルヒルでコルスピ使ったよ
普段はコルサだけどやっぱりいいね
富士ヒルでもコルスピ使おうと思うけどコルサ貼ってるホイールの方がいい奴なんだよなぁ…
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 08:16:36.87ID:aVT+tUTU
去年貼ったコルスピをとりたいんだけど、リモネン塗れば取りやすくなります?
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:44:06.30ID:al6WhaEG
ヒント:ゴムに柑橘汁
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 02:10:12.20ID:P15FqcAc
コルスピのチューブラーってそんなにパンクしやすいの?

昔ヴェロフレのレコードをヒルクライムオンリーとかで使う人が多くて
パンクも多かった記憶があるけど、もっと頻発するレベルですかね?
重量は同程度みたいだけど
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 07:06:10.10ID:Q8PGFfnv
>>39
次元が違う
あれはもうパンクを吸い寄せてる感じ
パンクがタイヤの形をしていると言っても過言ではない
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 07:25:53.25ID:Oh7uvNP6
>>39
トレッド薄くて中のチューブも45gでウスウスなので異物踏んだときに弱い
つまり当たらなければどうと言うことはない
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/22(水) 22:31:36.50ID:Q8PGFfnv
>>41
コルスピのトレッドはヴェロフレ・レコードに比べたら激厚だよ
あの妙に柔らかいトレッドが尖った砂利とかを吸い寄せてるとしか考えられん
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 12:41:20.21ID:2sTj1b07
コルサ2.0高いし、旧コルサシリーズ在庫ないし、どうすればええねん。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 22:09:24.23ID:fsp6LeQX
在庫でまだ持ってる人が大半やろ。
無くなりそうになったら買うだけで。
貧乏人には用はないよ。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 12:28:50.98ID:q4iRytdq
Veloflex Record の転がり抵抗実測したサイトが10年位前あったんだが失くしてしまった
誰か持ってない?
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 20:34:42.44ID:KIu5ynqR
>>49
最高品質のオールドチューブラーって感じ。
今ならベロフレックスのタイヤに最高のコンパウンド突っ込んだって感じ。
クリンチャーチックな乗り味が好きならちょと違うかもね。
オールドチューブラーの走り方理解してりゃこいつよりグリップのあるタイヤは無いといえる。
(グリップというより滑りそうになりながらもコントロール不可に陥るまでの限界が異常に高い)
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 13:46:09.45ID:x8sxlAG+
乗り味は確かに古いチューブラって感じだけど、高トルク時の剛性が良いのか意外と登りやすい。
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:30:34.66ID:SrC5GG5A
初チューブラータイヤ交換しようとしてるんだけどミヤタテープで止めてたからか硬くて剥がれない
みんなレバー無しで取ってんの?
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:52:46.48ID:EKUiueuB
>>56
バルブの反対側に剥がし代として、テープを貼らない区間を2,3cm作ってませんか?

それがあれば、そこを素手で掴むか、タイヤレバー入れれば比較的簡単に剥がせると思う。

なくても同じ場所で、素手でがんばるか、タイヤレバーねじ込んで剥がすしかないか。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 14:55:57.44ID:EKUiueuB
ごめん。
ちゃんと読んでなかったけど、剥がし代があれば、レバーなくてもがんばれると思うよ。

パンクしたときにレバーなくて、素手でがんばって剥がしたことはある。
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:11:55.45ID:4ab0ZFiZ
レスありがとう
剥がし代が無かったらやっぱり頑張らないとダメなんですね
残念ながら作ってませんでした
動画でカトちゃんが素手で余裕で剥がしてたからそんなもんかと思いました
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 15:16:19.87ID:BBujSMif
剥がし代無くても、100均とかの樹脂のタイヤレバーをグリグリ突っ込んで、
回転させるように剥がしていけば、なんとかなるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況