X



【sante】シマノの絶滅コンポを語るスレ【NEXAVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 19:16:54.05ID:hv9ZxIf4
今は亡きグレード名やそのコンポを語ろう
落ちたら需要がないってことで...
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:13:19.83ID:v3kcjIHG
Deore LX
STX-RC
RX100
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 20:32:11.91ID:o7LNhA86
何が後継機になったとか ソイツならコレコレどういう理由で絶版になったとか 長所短所の話とか知ってたら、くやしく!
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:09:06.45ID:FUpkwyji
シマノ500&シマノ400

3本クランクのシマノ600もあった。

昔の自転車店はバラ売り単品パーツが沢山あって楽しかったな。(70年代)
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:14:01.18ID:fff19B2/
santeってなくなったの?
目薬みたいな名前だと思ってたけど。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:51:20.49ID:vGYf3ZqN
santéのコンポをひと通り揃えてるけど、細部に至るまでのこだわりは凄いね。
カタログでは伝わらない部分だったりするから、流行らなかったんだと思う。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 22:01:35.47ID:vGYf3ZqN
santéのコンポをひと通り揃えてるけど、細部に至るまでのこだわりは凄いね。
カタログでは伝わらない部分だったりするから、流行らなかったんだと思う。
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:53:09.63ID:z/s3QNx4
大事な事なので
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:56:17.86ID:t7yfnm53
メトレアは、ブルホーンバー用STIと48/32Tとフロントシングルがロード系コンポに組み込まれれば子孫を残したと言えると思う。
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 01:24:56.02ID:7l8peVaK
メトレア互換のブルホーンバー用STIと48/32Tとフロントシングルなら中華模造品があったと思う。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 20:41:39.21ID:jsd+PAVU
>>17
88年カタログの間違いでした。

>>15
87年のカタログと言いましたが、89年カタログの間違いでした。

サンテがシマノのカタログに載っているのは、88年と89年だけですね。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 06:58:29.25ID:oKs/YWE1
アダモステ
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:27:33.26ID:GiMOJflH
唯一無二の空気圧変速、エアラインズを復活させようぜ
クランク連動のコンプレッサーで空気供給して無限に作動!
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/08(水) 23:28:48.65ID:GiMOJflH
>>21
GPXはマエダやろ
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 06:47:05.72ID:N3W2xviY
RX100は105の一つ下位だから、TIAGRA相当かな。
その下にEXAGEがあったね。こっちはSORA相当かな?
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 06:52:43.60ID:S2DkkiVX
最下位コンポでZとかいうのがあった
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 12:41:32.63ID:ap9j//we
●1957年
3スピードハブ
●1965年
ハイマチック(ロータリー式2スピードハブ)
●1967年
アーチェリー、ラーク、スカイラーク(サーボパンタ)、スーパー5
コンビ12(内装3×外装4の12段)
●1968年
オートマチック5(外装5段自動変速)
●1969年
ファルコン(半自動外装2段)
オートマチック2(内装2段変速)
パークシフター(パーキングブレーキ)
●1972年
デュラエース
●1974年
ポジトロン(世界初のインデックスシフト)
●1975年
600
FFシステム(フロントフリー)
●1976年
デュラエース10
●1977年
UG(ユニグライド)システム
●1978年
デュラエースEX
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 22:01:11.58ID:puFasEjk
シマノの古ディレーラー
スカイラークとかラークとかクレーンとかイーグルとか鳥の名前シリーズの中で
アーチェリーってなんだよ
なんでアーチェリーなの
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:23:04.55ID:BqDyphxx
オウム真理教
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:35:04.71ID:vQL8WpZK
STX
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:27:48.23ID:VKDCLwCV
>>32
このシマノのアーチェリーと言うのはまったくひどい変速器で、すぐに動かなくなったものです。
かなり安普請のパラレログラムで、メッキも悪いのと、カシメなどのその構造上、すぐに固まってまったく動かなくなって困ったものです。
そのころ、けっこう安心して使える変速器というと三光舎の変速器とかDNBとかのもの、あとはサンツアーでした。
この国産の3社からするとそうとうシマノは劣っていました。 
ですので、当時の本格スポーツ車でシマノのディレイラーをつけている車輌を私は見た記憶がありません。 
「ウソだ!」というお疑いのシマノファンはご自身で、当時のシマノ・アーチェリーとサンツアー・スキッターや
三光舎のPFを、5段フリーの自転車に付けて使い較べてみるとよいかと思います。
当時は、アーチェリーを付けた婦人車などで、変速できなくなって打ち捨てられているものをよくみかけました。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 20:28:06.97ID:YT5IaEMn
RX100ならハブ含めて全部そろってる
ただクランクが53-42のスプロケ11-21のタケノコの平地用
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:10:35.46ID:Ey5SfUif
サンテというのは今でいうメトレア的なオシャレコンポを目指していたのかな?
サングラスはオークリーのラインナップに似たようなのがいまでもあるね。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:24:46.35ID:L0FZ81/c
>>40
パールホワイトという手間の掛かる塗装に、実は64アルテグラ以上の素材が奢られていて、実は見た目だけではないラグジュアリーコンポとしての位置付けだったと思います。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:27:41.53ID:L0FZ81/c
例えばサンテのブレーキキャリパーですが、同時期の6400アルテグラのキャリパーですら単なる軽合金製でしたが、サンテは鍛造軽合金製と、アルテグラ以上の素材(7400デュラも鍛造軽合金)。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 21:59:32.66ID:L0FZ81/c
サンテについて語り出すとついつい止まらなくなるので、また今度。
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:02:43.18ID:+0Go9QvT
>>45
@クランクは面積が大きいので、サンテのパールホワイト塗装が一番堪能出来る。
A実はペダル取り付け穴の裏側は非貫通となっており、初見は違和感を覚えるかも。しかし、この構造は結構手間の掛かる構造でもあり、見えない裏側にまでかなり拘りを施された証拠。
Bチェーンリングボルトも穴が見えない仕様になっており、Cのように裏側にだけアーレンキーの穴がある。

https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190513210222_646e6d7774.jpeg
そしてチェーンリング自体にはボルトが空回りしないように、ボルトに合わせたギサ加工もされている。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:08:52.03ID:+0Go9QvT
>>47
そうですね。
あと、このエッヂングによるグラフィックパターンですが、実は2種類ある事を発見しました。
多分製造時期か製造工場の違いなんでしょうけど。
チェーンリングだけで6枚持ってて、気が付いた僅かな違いですが。

https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190513210619_484a4f5930.jpeg
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:19:43.43ID:+0Go9QvT
さて今夜の語りはここまでにしておきます。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 21:54:49.42ID:33JdQtZy
STX
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 22:54:22.44ID:hx3aL0r3
サンテを検索してもランドナーやオールドパーツ系のマニアサイトしか出てこない。
アルテグラとデュラエースの間ぐらいのコンポのようだが売れなかった理由は?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:14:57.94ID:JvA9BsW6
マーケティングの失敗
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 08:37:45.61ID:0SSHjcsl
クロスバイクのFDにSTX-RC、RDにSTXを入れてる。
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 21:23:51.08ID:4BysyCah
>>52
デザインが限りなくダサイ
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 20:10:21.79ID:X11vngRC
製造の手間はDURAより掛かってたけど性能は劣ってたからなあ、塗装も傷が付くと汚く見えるし

でもブレーキレバーに解除ボタンが付いてたのはこれだけだったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況