【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:08:24.20ID:R++xshDE
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て61
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1550460248/
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 03:26:27.77ID:+JLtIFAX
ステンレスって強度の割りに降伏点が低いからアクセサリーに使うもんだと思ってたけどチェーンリングにもステンレスボルトあるんだね
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 05:21:43.24ID:BgkHODK2
ルック車について
好きだった「Takaよろず研究所サイト」がジオシティーズ完全終了の流れで消失していました
てかジオシティーズって何回終了宣言しているんだ?

代わりの修理参考に適したサイトはないものでしょうか
少々見辛い雑感寄りであればC.H.Sというサイトもありましたが
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 10:56:59.70ID:8139axop
そんなこともあろうかとローカルにデータ落としてある
サイト主ではないから公開はできないが
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:15:21.96ID:GnOVO37K
内装3段シティサイクルの後輪タイヤチューブ交換の質問です。
ハブスパナは後輪のタイヤチューブ交換に必要な工具なんでしょうか?
ほかのサイトではハブスパナ必要と書かれてなかったのですが
下の動画の1:00過ぎと6:30過ぎにハブスパナを使っています。
https://www.youtube.com/watch?v=H7n0-10A3mI

動画の1:00過ぎ
「内側のナットも回ってしまったのでフロント同様ハブスパナで押さえてやります。ハブスパナは17mmを使います。」

6:30過ぎ
「ハブナットを本締めする前にドラムブレーキの固定ナットを締めるのを忘れないようにします。」

ブレーキの横にブレーキ固定用のナットがあるのが普通なんですか?
もしあったとしてそのナットの外側にくるスタンド、キャリアとかをつける前に、
指で軽くブレーキ固定ナットを閉める程度で問題ないですか?
一番外側のナット閉めるための15mmコンビネーションスパナは買いました。
ハブスパナは必要なんですか?
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:32:30.25ID:YX8lwEtg
特に統一された規格なんてないので「お前のシティサイクルには必要」とか「俺は普通のスパナでやれた」そういう話になる。
ハブスパナはただの凄く薄いスパナなので手順と実車を見比べた上で必要かどうか判断してくれ。
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 12:48:32.22ID:GjHXowXn
>>240
ブレーキ固定ナットが緩んでたor自分で緩めた場合以外は必要ないね。
その動画はシングルなので内装とはちと違う部分があるね。
内装はハブ軸左側が二面切りになっていて、回り止めの金具とチェーン引きの穴で位置決めされていて、
この三点の位置関係が合っていて初めて車体へ取り付け可能になるわけで、
ブレーキ固定ナット触らないタイヤチューブ交換のみなら位置関係は狂わないので大丈夫だよ。
このためハブナット締める時に釣られて回る事もないね。
もしもブレーキ固定ナットが緩んでいた場合はブレーキ固定ナット仮締めで回り止めとチェーン引きとブレーキクリップを付けた状態で、
隙間からハブスパナでブレーキ固定ナットを締め、ホイール外してブレーキ固定ナットをメガネやボックスで本締めしてやるのでハブスパナの出番ありだね。
んで二面切りがあるせいで左側のナットは強く締め過ぎるとネジ山イカレてしまうので注意してね。
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 13:02:51.03ID:GjHXowXn
ん、読み直したらなんか変か、
「この三点」に掛かるのはブレーキ本体(クリップのボルト穴位置)、回り止め、チェーン引きね。
いやそもそも回り止めとチェーン引きは同軸だから位置関係は変わらないので二点か。
まぁまだ作業前みたいだし、やってみりゃ判るからなんとかなるはず!
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:37:48.97ID:GnOVO37K
>>241 >>243
レスありがとう。作業は駐輪場でしかできず、通販で買うタイヤチューブが
届く前なので分解できずにいました。ノギスもないしハブナットの幅もばらしてみるまで
わからないですね。ブレーキ固定ナットも前輪・後輪ハブナットみたいにサイズが
ほぼ決まってるのかと思ってました。
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 20:42:06.88ID:GnOVO37K
>>243
ほかの動画みたら普通は後輪を外したらブレーキ本体は後輪ホイールに固定
された状態?なんですね。それだとふつうはブレーキ固定ナットはいじらずに済みそうですね。
ベアリングの手入れをやる予定もない(できない)ので今回は
ハブスパナは無しでタイヤチューブなどのみを通販で注文してみます。
ありがとうございました
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:58:40.58ID:GjHXowXn
そそ、触らないなら大丈夫なはずだよ。
あと内3tipsなんかあったかな〜、
あ、ワイヤーの外し方。
右側のカバー外してシフター操作しながら観察するとピコピコ動く部品があり、
シフターはロー選択した状態でその部品を指先で押し込むとタイコが頭出すのでタイコの下にマイナスドライバー差し込み持ち上げた状態で手を離すとパカッと開くね。
取り付けは逆の要領で。
軸に刺さってるプッシュロッドは曲げると変速の調子が狂うので注意、
作業中はロッド抜くなら砂粒等付けぬよう綺麗な場所に保管、穴はテープで塞いでおくといいね。
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 00:55:47.93ID:nRhsCqTz
こんなの買う自転車いないだろ...
しかもメーカー直送の翌々日出荷って
売る気マンマンじゃねぇか...
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 07:31:35.65ID:dn7ur7v+
ブレーキワイヤは前輪・後輪ともにダイソーで売っていたのに前輪用が品切中で困った。
何軒か回って無かったから店員に訊いたらメーカーの在庫が無いらしい。
しかし後から考えてみたら後輪用のを切断すれば前輪にも使えるのかな?

そこまで考えが及ばなかったからコメリでサギサカのを買ったけど500円もしてビビった。
ドン・キホーテに行ったら同じ商品が900円でさらにビビった。
なんでそんなに値段が違うんだよ!
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:42:20.17ID:0s2CdCpo
人によっても違うけど、その移動の時間考えたら数百円の違いって意味あるのか?お店まわるのが楽しいなら良いんだけど。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 08:58:07.08ID:jpUBKh2t
>>254
ブレーキワイヤーの後輪用を前輪にするのは可能だよワイヤーカッターで長さ調整すればいい、逆に前輪用を後輪にするのは長さが足りないから無理だけど
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 11:03:36.80ID:4AOpYcsY
アタマより先に脚を動かすタイプか
調べりゃ一発な事を100均数件ハシゴした上にホームセンターとディスカウントストア行くんだ
これからもどんどん脚使ってくれ
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:38:32.38ID:NVoX4xsQ
ダイソーのブレーキワイヤーは錆び安いし若干細い
値段が安い分違いはある

そこまで走り回って探すくらいなら
フロント側はリア側切ったあまりでタイコ自作して作っちゃうな
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 12:55:38.41ID:ILwP1MH2
タイコの自作は自殺行為だな
ワイヤーが抜けた瞬間にあの世行きだよ
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:03:05.23ID:ILwP1MH2
タイコの金属は亜鉛だからな
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:04:40.52ID:C4T6Dok6
そもそも絶版のバイク用のクラッチワイヤで既製品がないって言うなら分からんでもないけど
自転車用を自作する理由が不明だ
買ったっていくらもしないだろ
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 13:28:33.06ID:eMXvujln
そこまで節約しないといけないのか?ブレーキワイヤーそんなに高くないと
思うけど。。。
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 14:38:10.95ID:jpUBKh2t
ブレーキワイヤーなんてアマで10本500円もしないだろ、わざわざタイコ側自作するメリットが無い
タイコ側は力がかかる部分だから自作なんで怖くて乗れんわ
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:26:47.35ID:lvFd07ww
そこまで自作したいなら鋼線の数が少ないダイソー改造じゃなくて鋼線から自作しようぜ
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:36:10.87ID:NVoX4xsQ
旧車のバイク乗ってて純正品のクラッチワイヤーなんてもうないから、ワイヤータイコちょくちょく作ってるのよ
作り方知ってると簡単

タイコからワイヤーが抜けるなんてことは物理的に起こらないし、怖がりすぎよ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:45:10.07ID:NVoX4xsQ
>>260
最初にワイヤー先端とタイコになる真鍮パイプを中性洗剤で洗う。
真鍮パイプを切り出してワイヤーに通し、ワイヤーの先をバラしペンチで広げてカエシを作る。
そんでパイプをはめ込んでカエシで引っ掛けたらステンレス用フラックスを流し込んでから、裏側からこぼれ出ないようにハンダを流し込む。
最後にヤスリとニッパーで補正。
あとは中性洗剤でよく洗えばok
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:48:56.80ID:HO41Kbxd
自転車は普通に使えるのが売ってるんだし高いものでもないから新品買えばいいのに
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:03:12.41ID:OUJnYZ4P
リア用のブレーキインナー前に入れて切っちゃってリアのインナーケーブル届かなくなる罠www
雨降り始めたから買いに行くの面倒いし今日はもうダメだなwww
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:16:14.18ID:iOhfMpTj
旧車バイクスレでどうぞ。つか自転車スレから去れ。

自転車は歩道走行中にブレーキすっぽ抜けたら自業自得じゃすまないからね。
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:24:22.86ID:yJs0xzKk
>>275
カエシをつくる
がよくわからん
物理的にすっぽ抜けがありえないという程の処理したらそこが膨らんでうまく入らなそうだけど
画像ある?
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 16:58:36.71ID:y6VFRVwh
>>279
お前が去れよ。整備免許なく自己責任でDIYする人のスレ。何が危険で安全かも自己責任の世界。お前は全部ショップに整備してもらえ。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:05:43.83ID:iOhfMpTj
歩道で止まれなくて歩行者転倒させたら自己責任じゃ済まないって話なんだが、
そんな想像力も無いやつは道交法適用範囲に進入禁止な。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:09:48.34ID:eigbiIbI
>>247
ありがとう
シマノマニュアルとYouTubeで内装ギア調整やらブレーキ調整を予習しました。

15年以上前の古いブリヂストンの内装シティですがシマノの文字はなかったです。
ブリヂストンって自社で内装ギアとかの部品作ってたんですかね?
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 17:52:14.58ID:y6VFRVwh
>>284
そんなことは太鼓の自作に限らない。ブレーキシューの取り付けや、ワイヤーの固定だって同じこと。それに見合う技術があれば無問題。無ければショップへ行け。それだけのこと。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:05:01.23ID:r53Ovmr8
STIをバラして部品の型取って
3Dデータ化して3Dプリントしたら
超高級低品質のコピー品の出来上がり。
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:39:09.81ID:iOhfMpTj
> 怖がりすぎよ
こんな事書いちゃって、何の安全基準もクリアしてないのに
真似した奴が歩行者轢いたらどう責任とるのって話なんだが。
スマホ女子大生の事件もう忘れたの?
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 20:52:50.18ID:1WRg8oDC
薄いペダル用レンチの持ち手がしっかりしてる奴ってどこでなら買えるかな?
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:06:48.90ID:Xuu4gZ7Y
サンツアーのボスフリーに もっと大きなローギア入れたくても歯が手に入らないので
シマノのカセット用の歯の内側をリューターで拡張してスプラインも合うように削りこんでつこてる
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:09:26.36ID:y6VFRVwh
>>298
まだいるのかw
何で責任取らなきゃいけんの。
ブレーキワイヤーの取替えは自分で出来るって書いたらそれ読んだやつの責任取らなならんの?
ブレーキシューの取替方法書いたらやっぱ責任出るの?
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:47:05.63ID:QEiv6Hax
ワイヤーは自転車屋でシマノのステンレスのやつ200か300円でバラ売りしてくれるけど
耐久性考えたらダイソーのなんか買う意味ないでしょ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:51:02.45ID:ZXAus7ur
そういえばワイヤーってステンレスよりもスチールのほうが全然長く使える気がする
ステンレスのシフトケーブルって1年持たないけれどスチールのは3年目に入ったよ
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 22:55:53.69ID:iOhfMpTj
そもそもタイコを付ける自転車用ワイヤー持ってるってのが良くわからんな。
余ったワイヤーは即処分してリサイクルに回すべきだと思うのだが、
自治体によっては金属をリサイクルしないのか?
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:58:25.03ID:eigbiIbI
>>288
今近くに自転車がないから確認できないけど
自転車のどこにもシマノの文字がなかった。
ブリヂストン プッシュロッド
で検索するといろいろでてくるしブリヂストンはシマノではない変速機を
採用していた(している)ってことかな
変速機は指1本で操作するタイプで、速いギアにいれるとワイヤーが伸びるタイプで
主流のタイプではない?らしい
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 00:06:48.22ID:hSUw3rzs
変速機本体は分からんが、グリップシフトはブリヂストンとマエダ工業が作った。
あと前に漕ぐのと後ろに漕ぐのとでギア比が変わるなんて変態自転車も作ってたから
ある程度内製も出来たんじゃないか?と思う。

ただ、コストダウンする過程で外部調達メインに舵切って、
内製部門はなくなったのかな?位の想像は出来るかも。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 02:42:31.94ID:+Qi6HiGp
レストアして自転車を組みたい者です。
店舗にて70-90年代のスチールロードバイクをフレームの状態で販売している所はありますでしょうか。
場所は東京全域です。
またオススメのリサイクルショップなどもあればよろしくお願いします。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:11:39.95ID:4g0m+kbC
店舗かショップに限定してるから、売り物になるまともなモノ、を探してるってことでしょう。
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 15:04:45.93ID:+7/RpzRj
>>312
そのサイトで主流のタイプではないと知りました。
ワイヤー伸びた状態で速いギアになる「トップノーマル」な
ところは一緒ですがNationalとは書いてないし形状もちょっと違うので
どこの変速機なのかとちょっと疑問に思っていた。

でもプッシュロッドまわりの構造はたぶん一緒だと思うので
シマノのマニュアルとかみながら調整してみます。
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:24:44.30ID:QTKPbZ9K
ここの力を借りたりしながらとりあえずレストア完了したことにしてシェイクダウンしてきた。
シフター付けてない固定ギア状態だけど。
30年以上前のフレームだけど、モダンなパーツが付くのが恐ろしい。
錆びて朽ち果てるまで乗れそう。

https://imgur.com/a/z5nlLMa
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:40:06.63ID:EIhUB46O
QRや後ろ130・135mm、キャリパー仕様のハイグレードパーツは、TAとエンド幅拡大、ディスク化の大波に押され消えつつある
でも、スクエアテーパーのクランクが最下位グレードでは相変わらず健在なように、
品質にこだわらなければ20年後でも最新パーツは手に入るだろう
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:05:06.64ID:QTKPbZ9K
今回のレストアで、クロモリというか鉄はやっぱ偉大やなと思った。
金属界の王者やわ。
切って貼ってで大体どうにかなってしまう。
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:16:18.81ID:Zp2pLOdm
知り合いの女医さんも30年間同じクロモリフレーム乗ってる
薄っぺらくないその考えがかっこいい
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 19:34:26.33ID:QTKPbZ9K
11s Wレバーとかいう変態装備にするで。リアディレーラー105のR7000GS入れてるし、
フリクションなWレバー準備してあるし。
フロントシングルにする予定だからWレバー(Wレバーとは言っていない)だけど。
キツかったらSTIにする予定。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:11:04.98ID:h+u9CEBe
はじめてブラケットカバー交換したけど固すぎやろ
自分の包茎チンポ剥く時以来だわこんな頑張ったの
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 21:14:03.96ID:mqq7FWXo
>>330
いうてブラケットカバーは癒着してないから仮性だし
真性包茎だったあなたとは違うんですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています