X



折り畳み&小径車総合スレ 145

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ダホン
垢版 |
2019/03/30(土) 15:26:25.26ID:PGHqITUk
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 144
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551311931/

折り畳み&小径車総合スレ 143
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549026348/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:50:29.79ID:MeempZEJ
高い服着てるのに全身ユニクロ以下のクソダサい人居るよね
高いから絶対!
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:51:36.51ID:gXhXJNts
>>520
前作のMR-4と同様の折り畳み機構の700C車は量産化されたけど
サイクルベースあさひから原型が残らないくらい安っぽい廉価省力版として発売されたな
あれは全く食指が動かなかった

>>519
何をいってんだお前は
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 09:33:20.65ID:DwUwTRlG
>>515
バーセンターバーがダセえw
それにツーリングなら縦持ちでブレーキかけれるほうがいいだろ
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 09:48:08.96ID:qUTpBbGF
>>522
お前の説明がわかりやすくて納得したわ
そういうことか
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:29:26.28ID:7y5leoLi
>>523
MR4Rの現代版みたいに使えそうでいいよね
こういうぶっ飛びギミック好きだし結構軽そうだし楽しみだわ
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:37:54.94ID:YLbMH7R5
>>515
30年前の物かと思ったw
剛性が気になるけど畳んだ姿はなかなかコンパクトだし、興味あるな。
しかし両輪そのままのフルサイズ折り畳みって唯一じゃないか?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:44:22.22ID:phIzVuLH
近所にトランジットスポーツ乗ってる爺さんがいるけどホイールがどう見ても700Cなんだよな
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 19:42:27.40ID:yFeyRRNw
やっぱりドッペルギャンガーはゴミなの?
自分の中でもかなりイメージが悪いんだけど
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 20:44:07.18ID:cSHfuksK
alfine&ディスクブレーキモデルを、後から(例えば数年後)従来のカセット式のギア(当然タイヤ含め)と従来のキャリパーブレーキに交換(台座は装着可能)に変更、改造出来るかな?

欲しいのは105の実装モデルなんだけど(カセット式、キャリパーブレーキ)、alfine&ディスクのが運用楽かなって思って悩んでる

どっちも11段変速っす
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:05:04.37ID:MeempZEJ
>>515
仮面ライダーが乗ってそう
クワガタモチーフなんでしょ?
ほら最近は徒歩移動の仮面ライダー多いし…
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:14:20.30ID:6JqX5dJ9
小径はドッペルから入った自分だけど
戻ることはないな
ドッペルはポジションとか良くて気持ち良い部分もあるけど
使い込むと
端々のもろさが出たり、硬いだけのフレームがイヤだったり

折りたたみ部分が開く
クイックが変で、いくら上手く締めてもレバーが立ち上がって緩んじゃう
パーツが錆びる

安物のパーツやボルトってなぜ錆びやすいのだろう謎
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:16:57.33ID:6JqX5dJ9
ドッペルの後、KHS F20-RACという30万コースの特級に乗り換えたのでもうドッペルはない
ドッペルは小径の中ではBBも含めて全体のポジションが高くて気持ち良い
あれは他にはないと思う
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:19:29.43ID:y8nHKSHb
>>537
700cならそう言うフレームもあるけど、小径では見た事無い
改造とかでどうにかなるものでも無く、フレームの作り直しレベルです
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:10:14.80ID:gh+yFJdS
>>541
フレーム自体が違うの?
タイヤが入ったら、あとはどうにかこうにか出来そうかなって勝手に考えてた
ディレーラーハンガーは取り付けられそう(リアエンドは同じ構造)

ハブ内ギアも、ディスクブレーキも殆ど体験したことなくて(レンタルの自転車で一週間くらいあるだけ)
自分で整備運用に不安があって、将来変更可能ならいいんだけどなって妄想
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:38:38.28ID:0vOndtsA
ブランドによるのかもしらんけど
2020年モデルって何月くらいに発表されるんすか?
ダホンとかだと8月とか?
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:54:16.06ID:R4il+4Ld
>>513
>誤用。
原意を知らぬ訳ではないが、帝国軍の所業は人の埋め殺し
それを引き継ぎ今の日本経済軍もまた人を埋め殺し続けているのが実態

日本は年間労働時間が多過ぎるとい言われ続けているのに
医者は1日に16時間働けと言ってのける国なのだよ
無給残業が当たり前だったりする
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 07:34:30.94ID:HBGN8+uY
ドッペルの大径折り畳みは、ユーで外人が北海道から九州までラーメン屋巡りするのに使ってたよ!
箱根越えもしたよ!!
輪行もしたよ!!!
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:17:00.87ID:E/1iD5YL
折り畳み自転車で北海道〜九州を走るヤツの気がしれない。

折り畳みなら大半を輪行で移動し部分的に自走、、、が一般的だろう。
自走する距離が長いのであれば最初からロードバイクで行く。
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 09:58:13.51ID:Re1vQBPD
番組見てないけど全国の有名ラーメン屋巡りなら自走よりは輪行の時間の方が多そうだね。
ラーメンない地方もあるだろうから。
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 10:05:03.75ID:6oNkEA9z
>>542
Vブレーキがフォークの後ろについててキモい所
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:30:38.02ID:viCCcYVC
少し前に問題になった、ブレーキ無し自転車って何であんな欠陥品が世に出回っていたの?
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:32:31.15ID:viCCcYVC
ああそれそれ
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:46:00.31ID:notx4Hho
>>560
乗ってたのは中二病のDQN
危険行為をすることを「魂磨いてる」とかほざいて粋がってただけ
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:39:09.75ID:xbmOuBfc
折りたたみならホテルに持ちこめるからじゃない
どっちにせよ何十日もかけた旅行でしょ
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:03:19.01ID:MH7DXzCi
>>562
あれはリアハブがフリーじゃなくて固定なんだよ。
なのでクランクを逆回転方向に力を入れてあげるようにすると
速度落としたり後輪をロックさせたり出来る。
但し個人の技能や路面状況道路状況に大きく影響される。
乱暴な説明だけどそんなとこ。
競輪選手は昭和の時代から公道練習する時は
ブレーキ装備の練習車で練習している。
ノーブレーキピストが流行ったのはアメリカの
メッセンジャーバイクに感化された連中の影響。
563さんの書いてた魂を磨くとかほざいていた自称デザイナーとかね。
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:04:23.20ID:vloCDdFV
>>565
ミニベロ乗りが転倒してもロード乗りはゴミに乗るからだと嘲笑するだろ?
細タイヤチャリで勝手に転ぶ奴に対する世間の対応としてはまったく常識的
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 17:21:10.82ID:YcVhExtA
小径車ネタって事で

「病気の弟のため100km走った少年の自転車が1億VNDで落札」
 13歳の少年が西北部地方ソンラ省からハノイ市に向かって100km余りの道のりを
ブレーキもない自転車に乗って一人で走り、入院している最愛の弟を見舞いに行った
という出来事が現地紙で報じられたが、この少年の自転車が1億0300万VND(約50万円)
という金額で落札され、再び話題となっている。

 続きは本文で
https://www.viet-jo.com/m/news/social/190409162205.html
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 17:35:51.60ID:01LgdzFj
なんかIrukaがいよいよっぽい感じになってきたんね
カワセミはどうしたカワセミは
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:37:09.66ID:hX9rQ/hn
小径には過剰スペックだよな
まあ止めないけど
軽自動車にスーパーチャージャーつけるような
俺なら安いスラムとかで組むな
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:53:18.46ID:YvHGMYHY
DURA-ACEやRECORDってプロもしくはナショナルチームに選ばれるようなクラスの選手が使用するコンポだよ。
本当の、プロレベルの競技用機材。
だから、そのへんの自転車競技すらやってないような小太りのおっさんが、メカヲタクの自己顕示欲丸出しで安易に
使っていい代物じゃあないし、ましてや折りたたみミニサイクルのようなファッション自転車に使うのは非常にみっともないと云わざるを得ないね。
DURA-ACEやRECORDが何故最高峰のコンポとして長年君臨しているのか、そういった物の本質を理解してないまま、
単に最高級品だからという理由で、しかもよりによってミニサイクルなんかに使いたがるような程度の低い顧客の
俗物根性を窘めないショップにも責任があるね。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 10:20:56.65ID:zgmN4Jv2
>>581
なんか勘違いしてるみたいだけど、ただの商品だし、メーカーも自転車のタイプ指定してるわけじゃないし、
ある程度売れないと困るわけだし、誰が買っても何に使おうとも全然問題ない。
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 12:14:01.62ID:jVtAshi6
努力や工夫をする人は尊敬を得られる
金で解決する人は嫌われる
趣味ってそれが見えなくなりがち
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:21:48.84ID:iYI7bnMc
>>585
同意。レース関係ない、単に気持ちよく走りたいだけの一般サイクリスト向けの商品にも
無駄な高剛性、無駄な多段化、無駄なハイテクだらけ。
レースで勝つのを目指すのはメーカーの名を売る必要あるからしゃーない、それは勝手にしろだが、
その「お下がり」を普及グレードに下ろしてオシマイみたいな手抜き商売ヤメロ!
そしてその手抜きをゴマかすために新規格ダヨー!変速段数増えたヨー!ととバカユーザーを洗脳している。
そんなコンポメーカーが業界の支配者やってるからなあ。
まあ俺なんかはそれに嫌気が指してレジスタンスやってるわけだがw
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:30:54.29ID:iYI7bnMc
実際、サンプレックスのデルリン製のディレーラーをカーボン化(!)
シマノHG規格準拠の軽合製の6段スプロケット(!)
これだけでかなーり軽量な小径折り畳みお散歩車をつくるには有利なんだよねー
ツーリング車だと8×3あたりが理想だが
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 13:57:32.03ID:clVG8Bdw
さすがに数万円の小径車だとママチャリは余裕で追い抜けるが、スポーツバイクには速さで敵わないな
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:13:55.76ID:RwX8c9B/
>>592
逆だよ、レース準拠しか売れないんだよ。チネリのスピナッチは好例。
それにしてもレジスタンスw
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 14:56:09.38ID:LW3WfPM6
プロ仕様って
耐久性落としてもパフォーマンス優先させると云う意味もあるんだよ
デュラ
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 15:45:05.85ID:V+DoZLog
>>599
名曲やな  TMやとワシはラブトレインが好きやわ 
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 15:55:26.90ID:8aDlsPtt
ブロンプトン欲しい
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 16:20:13.87ID:qKzPh60b
自動車道表記もされてる江戸川橋のロードバイク事故見ると
やっぱトラック地獄の東京で車道を走るのは危険だな……。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 19:26:42.26ID:74Xk5zqm
プロしか買っちゃいけない部品なんて言ってたら滅びるよね
一部の本気組やオタが押し付けたがるTHEバイク道みたいな論は共産圏でやることでしょ
日本でやってもオートバイが辿った道をまんまなぞることになるだろうよ
まあ衰退させて昔みたいな不自由な世界に無意識に戻したがってるのだろうけど
そうなっても他人のせいにするところが気に入らないんだよなこいつら
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:05:58.94ID:dN+WWIS8
無知、バカ、脳内ヲタクほどギアの段数が多ければ多いほど優れていると思ってるが
サイクリングで必要なギアはリア8段あれば充分なのだ。

G下り坂で踏む為のオーバートップギア
F平坦路、追い風で高速巡航するためのトップギア
E平坦路を多少速度を上げて走るためのミディアムトップギア
D軽い負荷で平坦路を比較的のんびり走る為のミディアムギア
C平坦路からごく軽い登りまで対応するミディアムローギア
B長い登りに対応したローギア
A荷物を積載して山岳を行く為のスーパーローギア
@非常用のウルトラローギア

サイクリングで重要なのはギアの段数の多さじゃない。
ギアの歯数の組み合わせである。
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:47:59.02ID:+5I8NxIg
日本はツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアやってるような国とは違うから。
自転車への理解も無ければ国道(特に一桁国道)なんか走ろうもんなら迷惑がられる。
道路を自転車で疾走とか長距離を走るなんてことは憚られる、、、
そこで小径車で近距離をポタリングですよ。

長距離を二輪で走るんならオートバイで決まりだw
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 20:59:57.63ID:clVG8Bdw
初心者をバカにしたり追い出したりする界隈に未来は無いんだよ
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 21:04:07.08ID:LW3WfPM6
シマノSTIでご質問
ブルホーンでシフトケーブルもハンドルバーに沿わせてるヒトいる?
触覚じゃなくて沿わせてるヒト、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況