X



【違法】ライトを点滅させてる人 104人目【犯罪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 08:50:24.06ID:hWQ4Kcnq
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しています。
これは、道路交通法上で問題があるのでは無く、各都道府県公安委員会の灯火要件に合致するかどうかが不明な為と思われます。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 103人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:51:11.63ID:W8RLjFHX
>>490,493
馬鹿はお前だw

【引用】って何だよ?w
逃げてないで答えろよwww
何処に何が【引用】されてんだよ?www

道路交通法第52条で、法律の委任がされた道路交通法施行令第18条19条20条は、委任命令だからなw
道路交通法の前照灯は、道路運送車両法の前照灯って事よwww

そして世間一般常識である辞典で前照灯の意味は、『前を照らす灯火』だw
灯火である前照灯は灯火装置だからなwww
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:52:14.40ID:W8RLjFHX
>>489
>>【法令で点滅は禁止されてない=適法】
>>【点滅点灯問わず公安委員会規則規程の前照灯をつけなければならない義務=適法】
>この二つは正しいが、

当たり前だろw

>>義務に沿うんだから、点滅は適法だろwww
>
>必ずしも「点滅は適法」とはならないね。
公安委員会規則の基準を満たしていなければ違法だね。お前の思考回路は順序が逆なんだよ。点滅が義務を果たせるかどうかを議論してるのに、義務を果たすから適法ってなんだろねぇ。

本当に馬鹿だなw
義務に沿うんだから【必ず】だw
違法になるのは、義務を果たさなかった使用者の責任w

>>【規程の基準を満たせ】という法令では無い。
>
>基準を満たす前照灯を点けろという規定だよ(笑)

違うだろ。
基準の光度を有する前照灯だから、既に基準を満たした前照灯をつけろという規程だw

>>点滅、点灯に関わらず、【既に規程の基準を満たした性能を持っている前照灯をつけなければならない】という法令だ。
>
>その基準を満たしたものを点けろということだよ(笑)

満たしてない物をつけるのは違法だよな。
それは使用者が選択した結果だよなw

>>【規定に満たないもの】は【規定の前照灯】じゃないんだからなw
>
>だから、それしか点けていなければ違反になるのだよ。

だからそれは、規程に満たない前照灯を選んでつけた使用者の責任だろw
規程の前照灯をつけるのが当たり前で、それは適法なんだからなw

>>点滅だけでは適法な前照灯がないから違反って、お前の思い込みだよなw
>
>点滅モードでは基準を満たせないというのが違法派の主張だからねぇ。

だから何で点滅では基準を満たせないと言ってるのか答えろよw

>>点滅だろうが点灯だろうが、10m先を照らせないような前照灯が違反なんだろうがw
>そうだよ。

点滅で10m先の障害物を確認出来たら適法だろうがw
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:56:23.15ID:W8RLjFHX
>>489
>>お前は法律の委任を引用だと思ってた、自称法学を学んだ馬鹿だから、何言っても説得力無いけどなwww
>
>あのさぁ、施行令第18条第1項第1号は、道路交通法第52条第1項の委任を受けて規定され、保安基準を引用してるだろ(笑)

委任を受けて?www
なんだそりゃwww

だから、何処に何を【引用】してんだよ?www
【引用】って何なんだよ?www

お前さ、もしかして、道路交通法施行令18条の委任命令って、保安基準の法文から文章を引用してると思ってんのか?wwwwww
だから引用引用言ってんのか?wwwwww
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 10:59:02.30ID:W8RLjFHX
>>491
間違ってんだよwww

法律の委任とは、道路交通法などの法律が政令などの行政法に委任する事だw

政令である道路交通法施行令は、法律じゃないんだから【委任】なんて出来る訳がねえだろwww
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:06:03.27ID:W8RLjFHX
>>492
公安委員会の灯火規程はな、自転車の運転者が前方を十分に視認できるように、各都道府県公安委員会が定めた事だからな、自分で確認出来るかなんだよwww

前照灯をつけて運転者が10m先の障害物を確認出来る事 = 確認出来る光度を有する前照灯

運転者本人が見えてれば法の要求はクリアだw
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:07:29.13ID:W8RLjFHX
>>495
自称法学を学んだとか言ってる捏造詐欺師が捏造した、法解釈という口実の作り話など何の説得力も無いからなw

で、道路交通法の前照灯と道路運送車両法の前照灯の何が違うって?www

道路交通法の前照灯は道路運送車両法の前照灯だからなwww

道路交通法も理解出来ない、法律の委任も知らなくて話を捏造するようなキチガイの捏造法解釈と、弁護士が解釈した法解釈とじゃ、弁護士の話の方が正しいだろwww


本田 幸則弁護士

2016年06月30日

車のライト(前照灯)に関しては、「道路運送車両の保安基準」という車の規格に関する国土交通省令があり、その32条で「走行用前照灯」「すれ違い用前照灯」というものが定められています(細目に関する告示でさらに細かく規定されています)。
この「走行用前照灯」がハイビーム、「すれ違い用前照灯」がロービームとなります。

そうすると、道路交通法52条1項の「前照灯」とは、走行用前照灯(ハイビーム)をさし、同2項の「灯火の光度を減ずる」装置が、すれ違い用前照灯(ロービーム)さすと解釈することになります。

https://www.bengo4.com/c_2/b_465016/
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:09:34.96ID:W8RLjFHX
>>495
前照灯は装置だからなwww

運転者の皆さん。
夜間など前照灯(ヘッドライト)を点灯する場合に、ハイビームとロービームどちらを点灯していますか。
 
道路交通法第52条第2項「灯火の制限」では、

自動車等は、夜間、他の車両等と行き違う、または他の車両等の直後を進行

他の車両等の交通を妨げるおそれのあるとき

は、前照灯の光度を減じ、または照射方向を下向きにするなどの操作をしなければならない。
と定められています。つまり、ハイビームが原則です。
そこで、対向車や先行車がいない状況では、より遠くを照らすことのできる走行用前照灯(いわゆるハイビーム)を活用して、自転車や歩行者、道路上の障がい物等を早めに確認できるようにしましょう。
 
街灯の多く設置された市街地や、交通量の多い道路等、他の車両等の交通を妨げるおそれがある場合には、すれ違い用前照灯(いわゆるロービーム)に切替え操作するようにしましょう。

https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/zennshoutou.html
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 11:23:16.31ID:W8RLjFHX
>>496
本当にお前が馬鹿過ぎて話にならんなw

お前さ、法学を学んだとか言ってるけど、何も分かってねえだろw

政令って何なのか全く理解してねえだろ?www
道路交通法で委任した道路交通法施行令第18条19条20条は委任命令だぞw

【車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯…】

これはな、【命令】なんだよwww

お前が連呼してた【引用】じゃねえからなwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況