X



夜走るのが好きな奴、集合!29夜目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 12:53:14.13ID:4trdk9ha
朝は空気が引き締まってて、その日一日のやる気が出る。
昼は暖かいし快適だ、夕方は夕日が綺麗なんだけど。
夜なら交通量は少ないから、快適な走りが出来て最高じゃないか。(凍結してたりするけど)
ただしライトの点け忘れと、巡回中の警官と珍走、幽霊、食べすぎには注意しろ。
次スレ立ては>>980

■前スレ
夜走るのが好きな奴、集合!28夜目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536739069/

他の雑談は>>2を使って下さい
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 23:48:59.31ID:G0ZvbTz+
>>902
だいたい二段階で右折するからその心配はないな
むしろ交差点左から不用意に出てくる四輪車向けに左斜め前方向けに点滅付けてる
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:06:35.19ID:8K8y9/xc
>>898
最近のはフルカラーの動画で本当に良く出来ている。3Dに見える。
右側に居るクルマを煽る映像を映したりしたら効果大w
0907902
垢版 |
2020/02/02(日) 21:32:37.12ID:8Uc/QzQS
やだなあ、俺だってもちろん2段階右折してるさw

俺が「右折」っていったのはその1段階目のことだよ

テールライトの死角のせいで高齢者ドライバーがこっちの存在に気づかずに
停止線まで結構なスピードで来るかもしれない

まあとにかく超高齢化社会なんだし、死角がないに越したことはないってことさ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:03:23.33ID:r21XCK3L
全方位に対して被視認性を上げるならやっぱり自転車じゃなくて自分自身が全身電飾マンになるのが手っ取り早いような気がするねw
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 22:23:37.61ID:VxDUlFyO
それライトスレにあった
ただ電飾ではなく
ライトを自分自身に向けて暗闇に身体を浮かび上がらせる作戦
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:40:31.35ID:8K8y9/xc
最近の赤色灯は色んなトリッキーな点滅サイクルが選べるけど、何か信号待ちのクルマをイライラさせてもナンだと思って点きっぱかシンプルな遅い明滅にしてる。
走ってる時の視認性から言えば光が走ったりリズミカルな方が見られやすいのかな?
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 00:51:15.60ID:d0WPgG/C
点滅の方が注意は引くね
ただ点灯の方が距離間は掴みやすいと思うから、できればどっちもがいいね
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 00:58:25.46ID:MgHgZDSB
車視点から言うと反射光でも定点ではなく上下とか左右とかに動いてたり
定点の場合でも点滅してたりとか何かしら動きがあったほうが気付きやすい

なので後ろから見て一番目立つのはペダルの黄色リフレクター、次点でリアの赤色点滅光
ただの定点の赤色点灯だと工事現場のパイロンかな?とか路肩の風景として認識してしまう
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 02:33:58.64ID:5Yy4ZPV+
点滅は滅の状態が正直良くない
点灯と減光を繰り返すタイプならとてもいいね
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 10:05:33.97ID:Mi7kEvQD
夜とか半分寝ぼけ眼で走ってるドライバーも少なくないからな
直観で工事パイロンと区別できる目が覚めるような視認性でないといけない
ヘルメットとシューズの後ろに反射器貼ってる
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 18:09:11.58ID:4IvvGHaM
車のヘッドライト(ロー)の反射に頼れるのはせいぜい自転車のタイヤの高さあたりまでらしいね

自発光なり反射光なりどちらにせよ被視認性を高めるには被対象物が広範囲であることが望ましいようなので、
自転車本体だけでなく、上のほうでも上がってた光るセーフティバンドを二の腕にというのはとてもいいなと思った
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:20:20.78ID:9txNLr4E
>>909
それは良いアイデア。建造物のように自分の上体を「ライトアップ」すると明るい面積はデカいね。
ハンドルバーとリアフェンダーから内向き斜め上に
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 21:33:31.98ID:2mx9PK7a
反射テープ付きの裾留め使ってる。他人から見て効果があるのかが
分からないままだ。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:10:19.64ID:2G4cRrgf
>>919,>>920
足まわりに付いてるとペダルと同じで上下に動くので視認性は高くなると思うけど
それらの反射テープが再帰反射性であるか否かで大きく変わってくると思う
ペダルに付いてる物はたいてい再帰反射性の反射板だから車からもとても目立つけど、
そうじゃない普通の反射テープだったらその効果は半減すると思っておいたほうがいいかもしれない
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:25:49.61ID:ZSAe8a6E
>>922
当然のごとくこれ↓

3M™ ダイヤモンドグレード™ コンスピキュイティ反射シート PX9470シリーズ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:48:27.03ID:LpmIAtBT
3Mとかの高い反射テープは暗いライトを当てても輝いてるけど
何かのオマケに貼ってあるレベルの反射テープは
車が照らしても多少キラキラする位だもんな
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:16:45.56ID:Wohq4ioJ
まあ、反射材は相手次第だからなぁ
(相手が無灯火だと何の意味もなさない)
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 17:19:33.35ID:rhTBBO3f
>>927

ヘッドライトは、作業灯として販売されている製品をオーバードライブし、明るくしています。
ただし放熱が追いつかなくなるなるので、冬場限定です。
電源はリチウムポリマー電池を使用しています。ラジコン用の4Sのものがおすすめです。

テールライトは、安物の懐中電灯をくり抜いて、高輝度赤色LEDを4つと、18650電池を搭載しています。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 02:05:36.04ID:iPKThf0j
ディレーラーガード代わりにもなると聞いてハブライトホルダーなるものを購入してみたんだけど
せっかくのライトホルダーなので100均のシリコンボディのカエルライト?を買って前後に取り付けてみた
(前は白LEDのタイプ、後ろは赤LEDのタイプ)

意外と100均だからってバカにできない明るさでびっくりしたんだけど
ハブ軸の高さから地面を照らしてるので余計に明るく見えるのかな?
なにはともあれ光が結構ワイドに広がるので、メインライトの良い補助光になって更に夜の路面が見易くなったよ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:08:46.83ID:w8jEvqXW
こないだ用事があって夜のイチコク(国道15号)を走ったけど、やっぱり気疲れするねえ。
寝静まった街の道とかは好奇心の余地があるけど、産業道路系は殺伐なだけだわ。
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:34:28.51ID:XbR0Powh
夜は計画開発された住宅街が走りやすい
大抵山際で適度にアップダウンあるし舗装の傷みも少ない
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 00:41:24.36ID:jtRzuaS+
産業道路でも夏の夜はまだ呑気なしっとり性があるけど、凍てつく冬は黒いガラスみたいな寄せ付けない感じがして嫌だ。
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:16:09.88ID:WAvOYqI1
実際、夜の幹線道路を20〜30キロペースで走るのにどれくらいのルーメン数のライトがあればいいかねえ
逆走・脇から飛び出し対策にもなるようなものでさ
100〜200ルーメンじゃ足りないかな?

volt800のローでいけるならなー、頻繁に充電するのもめんどいし
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 02:20:44.85ID:NXAvJGcU
ちょうどライト選びでつべのレビューとかいろいろ観てる最中なんだけど、映像の明るさ補正やつべ独特の偏り(スペック厨)とかを抜きにしても
ある程度速度を出すなら街灯ありの環境(幹線道路も含む?)で400ルーメン、
街灯無しの環境では最低800ルーメンは要るのかなあと思いながら観てる

VOLT800を持ってるならローでちょうどいいくらいなんじゃないのかな
あとは光軸さえ気を付ければ周りに迷惑かけずに済むんじゃないかと
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 02:36:25.28ID:zMuGrtQA
VOLT800を1灯の場合ですけど、
通常走行 … ローモード(200ルーメン)
脇道多し … ハイパーコンスタントモード(長200ルーメン&短800ルーメン)
非常時 … ダブルクリックしてハイモード(800ルーメン)
でとくに問題ないです。
ただし、私は夜間走行の場合はせいぜい25km・hくらいで収めてますが。
あと、予備バッテリーをサドルバックに1個常備しておけばなお安心ですね。
0946941
垢版 |
2020/02/11(火) 13:38:23.55ID:kdqydCOh
>>942-945
そっかー、ありがとう
明るく長時間の運用を考えたら、できるだけ最大出力の大きいものが良さそうですね
今どっち買おうか悩んでるんスよ、性能のvolt800か、好みの見た目のレザイン800xlか…
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:04:45.59ID:gLQ3dPoj
夜メインなら2灯で組むのおすすめ
色んなパターン出来るのともしどっちか切れても問題ない
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:38:00.35ID:vToK6Tz9
俺も2灯だ。一時期は3灯にしていたが夜中のロングライド以外では実質不要だったので2灯に戻した。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:05:20.19ID:L1wLUo41
8〜10灯くらいの人見たことあるけど、
爆光というよりは街が移動してる感じだった。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:16:44.96ID:clxY2ov9
>>943
スイッチの仕様って重要だね
VOLT300だとローの状態からクリックするたびに

ハイコン ⇒ ハイ ⇒ ミドル ⇒ ロー

になって
ダブクリするたびに

点灯 ⇒ 点滅

になるんだけど
ミドルで使うことが多いから緊急時にすぐハイコンにできない
点滅って車のライトがあふれる幹線道路ではほとんど目立たないって最近知ったよ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:57:44.40ID:clxY2ov9
>>957
あ、モード記憶はVOLT300にもあるよ

ただ単にミドルからハイコンやハイに素早く変えられないなと
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 00:00:43.11ID:e1M6R+Tr
大抵USB接続充電だしPCやスマホに繋いで
送り順や要らないモードを一時的に省いたりとか出来ればいいな
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 21:45:53.57ID:EKR7IaCW
横浜から多摩まで走ったが道が全然わからないな
幹線っぽいのが無い
しかもサブライトだけで心細かった
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 22:10:24.10ID:9ck716WU
>>960
それいいね。
テールライトとかも自作点滅パターンをプログラミングできるようにして欲しいw
0991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 19:49:24.88ID:x04JTp4z
真っ黒な中にひとつ
消えては浮かぶ吐息よ
冷たい闇夜は、僕の願い
呑み込み、匿います
0997!dama
垢版 |
2020/03/13(金) 17:59:30.44ID:VQA0lkFY
ハゲがあるところにホクロがある
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況